JPH0718863Y2 - 開き窓の開閉装置 - Google Patents

開き窓の開閉装置

Info

Publication number
JPH0718863Y2
JPH0718863Y2 JP310389U JP310389U JPH0718863Y2 JP H0718863 Y2 JPH0718863 Y2 JP H0718863Y2 JP 310389 U JP310389 U JP 310389U JP 310389 U JP310389 U JP 310389U JP H0718863 Y2 JPH0718863 Y2 JP H0718863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
movable block
link mechanism
shoji
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP310389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293480U (ja
Inventor
守 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP310389U priority Critical patent/JPH0718863Y2/ja
Publication of JPH0293480U publication Critical patent/JPH0293480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718863Y2 publication Critical patent/JPH0718863Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は片開き、両開き、突き出し、辷り出し、外倒し
等の開き窓の開閉装置に関する。
(従来の技術) 本出願人は開き窓の開閉装置として、既に、実開昭62−
158078号を出願している。
先の出願では、開口枠と、開口枠に開閉自在に取付けら
れた障子と、前記開口枠側に取着されたガイド部材と、
前記ガイド部材に摺動自在に組み込まれたランナーと、
前記ランナーと障子間を連結しランナーの摺動で障子を
開閉するアームと、前記ガイド部材に沿って設けられ、
手動或いは動力源の動力で回動するおねじ部材と、前記
おねじ部材に螺合すると共にランナーに回転不能に係合
し、且つ、ランナー対しておねじ部材の軸方向において
所定の範囲移動可能に係合した可動ブロックとを設けて
いる。
そして、ランナーと可動ブロックとの間に双方を互いに
離す方向に付勢するスプリングを張設し、このスプリン
グを伸張、圧縮することで、障子を全閉としたのち該障
子をロックし、また、ロックを解除したのち障子を開け
るようにしており、障子の開放状態でスプリングを伸張
状態として用いている。
(考案が解決しようとする課題) 一方、開き窓の開閉装置を上述のように構成した場合、
障子の開放状態で、ランナーにはアームを介して障子の
荷重が加わるが、障子に風が当ると、この風圧によりラ
ンナーには更に大きな荷重が加わる。ところがランナー
と可動ブロックとは伸張状態のスプリングで連結されて
いるので、前記風圧によりスプリングは縮小動し、風の
状態によっては該スプリングが縮小、伸長を繰り返し、
装置ががたつく不具合があった。
本考案は斯る先の出願の改良に関するものであって、本
考案の目的は、ロック機能を備えると共に、障子に風圧
が加わってもがたつくことのない開き窓の開閉装置を提
供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本考案を実施例に対応する図
面を参照して説明する。
本考案は、開口枠3と、開口枠3に開閉自在に取付けら
れた障子10と、開口枠3側に取着されたガイド部材14
と、ガイド部材14に摺動自在に組み込まれたランナー20
と、ランナー20と障子10間を連結し、ランナー20の摺動
で障子10を開閉するアーム41,42と、ランナー20に、該
ランナー20の摺動方向において所定の範囲移動可能に係
合した可動ブロック22と、前記可動ブロック22をランナ
ー20の摺動方向に移動させる移動手段15と、ランナー20
と可動ブロック22とを接続し、拡縮動することでランナ
ー20に対する可動ブロック22の移動を許容するリンク機
構30と、ガイド部材14側或はランナー20に設けられ、リ
ンク機構30の拡縮動を規制する規制手段47と、障子10の
全閉状態でリンク機構30の拡縮動を許容する規制解除手
段51と、リンク機構30側或は可動ブロック22に設けられ
リンク機構30の拡縮動時に障子10側と係脱するロック爪
45とからなる。
(作用) 可動ブロック22とランナー20とをリンク機構30で連結
し、規制手段47により障子10の開放状態におけるリンク
機構30の縮小、拡開動を規制する。従って開放状態で障
子10に風圧が加わってもリンク機構30は縮小、拡開動せ
ず、がたつくことがない。
また、障子10の全閉状態では規制手段47の規制を規制解
除手段51で解除するので、リンク機構30が縮小、拡開動
可能となり、これによりロック爪45の障子10側への係脱
が可能となる。
(実施例) 以下、本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図は開き窓の開閉装置の全体斜視図を示し、図中1
は開き窓で、開き窓1の開口枠3は建物側に取付けら
れ、該開口枠3は上下の枠5、6、及び左右の枠7、7
からなる。
10は障子で、障子10はその上端を開口枠3の上部に枢着
し、障子10はガラス板11の周囲に枠体12を取付けて構成
する。
前記左右枠7の内端には縁片7aを一体的に形成し、この
縁片7aと左右枠7との角部に夫々ガイド部材14を固設す
る。
ガイド部材14は、第2図に側面図で、第3図に第2図の
III−III線断面図で示すように、外枠14aと、該外枠14a
の内部に固着した内枠14bとで構成する。側面にはほぼ
全長にわたって開口部14cを形成し、又、外枠14aの縁部
には開口部14cに沿うレール面14alを形成する。
ガイド部材14の内部には、外周に雄ねじ15aを形成した
おねじ部材15を配設する。このおねじ部材15の上端は第
1図に示すように歯車機構18を介して回転軸19と連結
し、おねじ部材15はハンドル操作もしくはモータの動力
で回転する回転軸19により回転させる。実施例ではこの
おねじ部材15が移動手段に相当している。
前記内枠14bにはランナー20を摺動自在に嵌合する。ラ
ンナー20には第2図に示すように上下方向に沿う貫通孔
20bを形成し、この貫通孔20b内に前記おねじ部材15を挿
通する。
前記ランナー20の内部には、前記貫通孔20bと連通し、
且つこの連通孔20bよりも断面積の大きい断面矩形状の
中空部20cを形成する。
22は可動ブロックで、可動ブロック22はおねじ部材の雄
ねじ部15aにねじ孔22aを螺合して配設する。
可動ブロック22は断面形状を中空部20cと同様に矩形状
で且つおねじ部材の軸方向における長さを中空部20cよ
りも短く形成し、中空部20c内に回転不能且つおねじ部
材15の軸方向に所定の範囲内で移動可能に配設する。
前記可動ブロック22の側面には側方へ向けて軸24を固設
し、この軸24は前記開口部14cを介してガイド部材14の
側方へ延出させる。
前記ランナー20と可動ブロック22はリンク機構30で連結
する。リンク機構30は第1リンク31と第2リンク32から
なる。第1リンク31の上端は軸24に枢着し、第1リンク
31の下端は軸33を介して第2リンク32の上端に連結し、
第2リンク32の下端は軸37を介してランナー20に連結す
る。
前記軸33の内端側にはガイドローラ35を回転自在に取付
ける。ガイドローラ35は外枠14aのレール面14alに当接
し、このレール面14alを転動する。
41,42は障子10と開口枠3側間に設けられた第1,第2ア
ームで、第2アーム42はガイド部材14の上部と、障子10
の下部とにわたって配設する。第1アーム41は、先端を
第2アーム42の中間部に枢着し、基端を軸40を介して前
記ランナー20の上部側面に枢着する。そしてランナー20
がガイド部材14内を上下に摺動することで障子10が開閉
するように構成する。
45はロック爪で、ロック爪45は第2リンク32の上部から
側方へ延出させて形成する。このロック爪45は障子10の
下部に設けた受部10aに係合して障子10をロックするも
のである。
前記ランナー20の側面には第2リンク32の側面に当接自
在なストッパーピン20gを固設し、このストッパーピン2
0gと前記レール面14alとで、リンク機構30の拡開、縮小
動を規制する規制手段47を構成する。
即ち、障子10の開放状態では第2図に示すように、ガイ
ドローラ35がレール面14alに当接することでリンク機構
30の縮小動が規制されまた、第2リンク32にストッパー
ピン20gが当接することでリンク機構30の拡開動が規制
される。
前記ガイド部材14の下端には、該ガイド部材14の下面を
閉塞する底部48及び側方へ膨出するブロック49を一体的
に形成し、ブロック49には前記レール面14alと連続させ
て逃げ溝50を形成する。
逃げ溝50はリンク機構30の規制状態を解除するためのも
ので、この逃げ溝50により規制解除手段51が構成され、
ガイドローラ35がレール面14alからこの逃げ溝50内へ転
動することでリンク機構39は縮小動する。
以上の構成からなる開き窓の開閉装置55は左右枠7,7側
に夫々設けられ、実施例では二つの開閉装置55で障子10
の開閉が行なわれる。
次に開閉装置55の動きについて説明する。
先ず、障子10の開放状態で、おねじ部材15を回転させる
と、可動ブロック22は回転が不能なため上方或は下方へ
移動する。この時ランナー20と可動ブロック22とを連結
するリンク機構30は、第2図に示すように、レール面14
alとストッパーピン20gで固定されているので、可動ブ
ロック22の移動はリンク機構30を介してランナー20にそ
のまま伝わり、ランナー20を上方或は下方へ摺動させ
る。そして、第1、第2アーム41、42を揺動させ、障子
10の開閉が行なわれる。
障子10を閉めてロックする場合には、おねじ部材15の回
転で可動ブロック22を下げる。すると先ず、ランナー20
は第4図に示すようにその下端がガイド部材14の底部48
に当接して止まり、この状態で障子10は全閉となる。こ
の全閉位置ではレール面14alを摺動してきたガイドロー
ラ35は、逃げ溝50の上端に位置する。
この状態から更におねじ部材15を回転すると可動ブロッ
ク22は更に下方へ移動しようとする。この時ランナー20
は障子10が全閉状態であるので下方へ移動できず、ガイ
ドローラ35が逃げ溝50上を外側へ向けて転動を始める。
これによりリンク機構30が縮小動し、可動ブロック22は
中空部20c内でランナー20に対して相対的に下方へ移動
する。リンク機構30の縮小動により第2リンク32は第4
図中反時計回り方向へ揺動し、該第2リンク32の上部に
形成したロック爪45が障子10の受部10aに係止し第6図
に示すように障子10がロックされる。
また、ロック状態から障子10を開けるには、おねじ部材
15を逆方向に回転させる。おねじ部材15の逆方向への回
転で、先ず、中空部20c内で可動ブロック22のみが上方
に移動し、リンク機構30が拡開動し、ロック爪45が受部
10aから外れる。
そして、ガイドローラ35が逃げ溝50からレール面14alに
転動し、レール面14al、ストッパーピン20gでリンク機
構30が固定され、以後、可動ブロック22と一体的にラン
ナー20が揺動し、アーム41,42を介して障子10の開閉が
行なわれる。
以上において障子10の開放状態で、ランナー20には第
1、第2アーム41、42を介して障子10の荷重が作用す
る。このような状態において、障子10に風が当ると、こ
の風圧によりランナー20には更に大きな荷重が作用する
ことになる。しかしながら本実施例では障子10の開放状
態でリンク機構30が規制手段47により固定されるので、
大きな荷重がランナー20に加わってもリンク機構30は縮
小、拡開動せず、従って開閉装置55がガタつくことがな
い。
尚、本実施例ではロック爪45を第2リンク32に一体的に
形成したが、このロック爪45は可動ブロック22に固設し
てもよい。
また、リンク機構30の拡開動を規制する手段はピン47に
代え、リンク機構30にガイドローラを設け、このガイド
ローラを、レール面14alに対向するレール面に接触させ
て構成してもよい。
また、移動手段はおねじ部材15に代え、チェーンやギア
ードケーブル等を用い、これら部材を手動により或は動
力源の動力により動かすようにしてもよい。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように本考案によれば、ロック機
能を備えると共に、障子の開放状態で風圧が加わっても
がたつくことがない開き窓の開閉装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は開き窓開閉装置の全体斜視図、第2図は装置要
部の側面図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4
図は障子の全閉状態における装置要部の側面図、第5図
は第4図のV矢視図、第6図はロック状態における装置
要部の側面図である。 尚、図面中1は開き窓、3は開口枠、10は障子、14はガ
イド部材、14alはレール面、15はおねじ部材、20はラン
ナー、20gはストッパーピン、22は可動ブロック、30は
リンク機構、31,32はリンク、41,42はアーム、45はロッ
ク爪、47は規制手段、50は逃げ溝、51は規制解除手段で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口枠と、 開口枠に開閉自在に取付けられた障子と、 前記開口枠側に取着されたガイド部材と、 前記ガイド部材に摺動自在に組み込まれたランナーと、 前記ランナーと障子間を連結し、ランナーの摺動で障子
    を開閉するアームと、 前記ランナーに該ランナーの摺動方向において所定の範
    囲移動可能に係合した可動ブロックと、 前記可動ブロックをランナーの摺動方向に移動させる移
    動手段と、 前記ランナーと可動ブロックとを接続し、拡縮動するこ
    とでランナーに対する可動ブロックの移動を許容するリ
    ンク機構と、 ガイド部材側或はランナーに設けられ、前記リンク機構
    の拡縮動を規制する規制手段と、 障子の全閉状態でリンク機構の拡縮動を許容する規制解
    除手段と、 前記リンク機構側或は可動ブロックに設けられ、リンク
    機構の拡縮動時に障子側と係脱するロック爪と、 からなる開き窓の開閉装置。
JP310389U 1989-01-13 1989-01-13 開き窓の開閉装置 Expired - Lifetime JPH0718863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP310389U JPH0718863Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 開き窓の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP310389U JPH0718863Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 開き窓の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293480U JPH0293480U (ja) 1990-07-25
JPH0718863Y2 true JPH0718863Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31204443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP310389U Expired - Lifetime JPH0718863Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 開き窓の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718863Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531798B2 (ja) * 2010-06-16 2014-06-25 中西金属工業株式会社 窓ステー
JP2016008444A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293480U (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363898A (en) Counterbalanced flex window
CA2310436A1 (en) Combined sliding and pivot window assembly
JPH03110281A (ja) 窓操作装置及びヒンジ構造
EP0985626A3 (en) Elevator control panel opening/closing device
US5762123A (en) Door system
KR20190025864A (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
US5620214A (en) Sash latch
JPH0718863Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
RU2225491C2 (ru) Окно или дверь
CA2087310A1 (en) Operator for an Awning Type Window
SK279773B6 (sk) Západkový uzáver
JP3486272B2 (ja) 扉下部の隙間遮蔽装置
PL370354A1 (en) Device consisting of a stay device and a lock device plus a window construction with such a device
JP3464997B2 (ja) 障子のあおり止め装置
GB2293411A (en) Friction window stay
JPS5825117Y2 (ja) 内開き窓における窓扉昇降操作装置
US2745692A (en) Locking mechanism
JP4711563B2 (ja) 折畳み引き違いサッシ
JPH0435494Y2 (ja)
GB2129037A (en) Door assembly
JPH10238250A (ja) 扉下部の隙間遮蔽装置
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
JPS6317825Y2 (ja)
CA2148068C (en) Door system
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置