JP2515443Y2 - 突き出し窓 - Google Patents
突き出し窓Info
- Publication number
- JP2515443Y2 JP2515443Y2 JP11638589U JP11638589U JP2515443Y2 JP 2515443 Y2 JP2515443 Y2 JP 2515443Y2 JP 11638589 U JP11638589 U JP 11638589U JP 11638589 U JP11638589 U JP 11638589U JP 2515443 Y2 JP2515443 Y2 JP 2515443Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- frame
- vertical frame
- sash
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建物の外壁開口部に設ける突き出し窓に
関する。
関する。
障子突き出し窓は、実開昭61−187882号公報や実開昭
62−80970号公報の如く、サッシ縦枠材と障子堅框の
間、及び窓下枠材と障子下框の間にパンタグラフ式の伸
縮リンクを取付け、リンクの伸縮により障子を水平に嵌
脱していた。
62−80970号公報の如く、サッシ縦枠材と障子堅框の
間、及び窓下枠材と障子下框の間にパンタグラフ式の伸
縮リンクを取付け、リンクの伸縮により障子を水平に嵌
脱していた。
サッシ枠より室外に押出した障子は、伸縮リンクによ
って支持されているのみであるから、風のある日には障
子を室外に押出することができない問題点があるし、障
子を水平に押出しても換気効率が思ったほど向上しない
問題点があった。
って支持されているのみであるから、風のある日には障
子を室外に押出することができない問題点があるし、障
子を水平に押出しても換気効率が思ったほど向上しない
問題点があった。
本考案は、従来技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、 その目的とするところは、障子を水平に突出し得ると共
に、障子の片側のみを突出し、片開きにもし得る突き出
し窓を提供することにある。
てなされたものであり、 その目的とするところは、障子を水平に突出し得ると共
に、障子の片側のみを突出し、片開きにもし得る突き出
し窓を提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案における突き出し
窓は、サッシ枠を構成する少なくとも左右縦枠材の主壁
より内周向きに内向壁を相対設し、左縦枠材の内向壁よ
り室外側の主壁と障子左堅框の間、及び右縦枠材の内向
壁より室外側の主壁と障子右堅框の間に伸縮装置を跨が
って取付け、伸縮装置にて障子を室内外に向けて水平に
出入りし得るようにする一方、障子の左右堅框に、障子
閉鎖時に縦枠材に係止可能となり、且つ障子開放時に伸
縮した伸縮装置に係止可能となるハンドルを設けたもの
である。
窓は、サッシ枠を構成する少なくとも左右縦枠材の主壁
より内周向きに内向壁を相対設し、左縦枠材の内向壁よ
り室外側の主壁と障子左堅框の間、及び右縦枠材の内向
壁より室外側の主壁と障子右堅框の間に伸縮装置を跨が
って取付け、伸縮装置にて障子を室内外に向けて水平に
出入りし得るようにする一方、障子の左右堅框に、障子
閉鎖時に縦枠材に係止可能となり、且つ障子開放時に伸
縮した伸縮装置に係止可能となるハンドルを設けたもの
である。
障子堅框に設けたハンドルは、障子の閉鎖時にサッシ
縦枠材に係止し、障子の開放を不能にすると共に、障子
を室外側に押出して開放する状態において、障子堅框と
サッシ縦枠材に跨がって設けた伸縮装置の支杆に係止
し、開放状態にある障子の閉鎖を不能にする。
縦枠材に係止し、障子の開放を不能にすると共に、障子
を室外側に押出して開放する状態において、障子堅框と
サッシ縦枠材に跨がって設けた伸縮装置の支杆に係止
し、開放状態にある障子の閉鎖を不能にする。
又サッシ枠に係止している障子の左右ハンドルを解除
すると、障子をサッシ枠より室外側に平行に押出し得る
し、左右何れかのハンドルを解除すると、片開き障子の
如く片方を室外側に押出し、傾斜状態に開放することも
できる。
すると、障子をサッシ枠より室外側に平行に押出し得る
し、左右何れかのハンドルを解除すると、片開き障子の
如く片方を室外側に押出し、傾斜状態に開放することも
できる。
以下、本案による突き出し窓の構造を実施例の図面に
基づき説明すると、Fは建物の開口部に取付けるサッシ
枠で、サッシ枠Fは上枠材F1と下枠材F2、及び左右縦枠
材F3,F4より組立構成するもので、各枠材F1,F2,F3,F4は
室内外方向に平行する主壁e1,e2,e3,e4の室内側に、主
壁e1,e2,e3,e4より内周向きに内向壁f1,f2,f3,f4を夫々
突設し、該内向壁f1,f2,f3,f4の先端部室外側にタイト
材Tを夫々嵌挿するものである。
基づき説明すると、Fは建物の開口部に取付けるサッシ
枠で、サッシ枠Fは上枠材F1と下枠材F2、及び左右縦枠
材F3,F4より組立構成するもので、各枠材F1,F2,F3,F4は
室内外方向に平行する主壁e1,e2,e3,e4の室内側に、主
壁e1,e2,e3,e4より内周向きに内向壁f1,f2,f3,f4を夫々
突設し、該内向壁f1,f2,f3,f4の先端部室外側にタイト
材Tを夫々嵌挿するものである。
Aは上記サッシ枠Fに嵌合する障子で、障子Aは框B1
と下框B2、及び左右堅框B3,B4より組立構成する障子枠
Bの内周にガラスGを気密状態に嵌挿するもので、障子
枠Bを構成する各框B1,B2,B3,B4と、前記サッシ枠Fを
構成する各枠材F1,F2,F3,F4は、何れもアルミ又はアル
ミ合金より押出し形成するものである。
と下框B2、及び左右堅框B3,B4より組立構成する障子枠
Bの内周にガラスGを気密状態に嵌挿するもので、障子
枠Bを構成する各框B1,B2,B3,B4と、前記サッシ枠Fを
構成する各枠材F1,F2,F3,F4は、何れもアルミ又はアル
ミ合金より押出し形成するものである。
1はサッシ左縦枠材F3の内周と障子左堅框B3の外周に
跨がって取付ける伸縮装置、11はサッシ右縦枠材F4の内
周と障子右堅框B4の外周に跨がって取付ける伸縮装置
で、伸縮装置1,11は左右対称構造を成すので、以下、伸
縮装置1において構造を説明する。
跨がって取付ける伸縮装置、11はサッシ右縦枠材F4の内
周と障子右堅框B4の外周に跨がって取付ける伸縮装置
で、伸縮装置1,11は左右対称構造を成すので、以下、伸
縮装置1において構造を説明する。
伸縮装置1は左縦枠材主壁e3の内向壁f3より室外側の
内周に取付ける固定板2と、障子左堅框B3の外周に取付
ける可動板3、及び固定板2と可動板3に跨がって連結
するXリンク4より構成するもので、固定板2と可動板
3は縦長で同じ長さを成し、その上部に縦長枠12,13を
夫々穿設すると共に、少なくとも上下端部に取付孔22,2
3を夫々穿設している。
内周に取付ける固定板2と、障子左堅框B3の外周に取付
ける可動板3、及び固定板2と可動板3に跨がって連結
するXリンク4より構成するもので、固定板2と可動板
3は縦長で同じ長さを成し、その上部に縦長枠12,13を
夫々穿設すると共に、少なくとも上下端部に取付孔22,2
3を夫々穿設している。
Xリンク4は2枚のリンク支杆14,24を重ね合わせ、
その中心部を枢支ピンPにて回動可能に軸支するもの
で、両リンク支杆14,24の上端部を前記固定板2の縦長
孔12と可動板3の縦長孔13に分けて支承し、縦長孔12,1
3に沿って摺動する可動支点Q1,Q2と成す一方、両リンク
支杆14.24の下端部を固定板2と可動板3の下部に分け
て支承し、これを固定支点P1,P2と成すもので、固定板
2と可動板3は約10cmの伸縮間隔Sで平行に接近したり
離反する。
その中心部を枢支ピンPにて回動可能に軸支するもの
で、両リンク支杆14,24の上端部を前記固定板2の縦長
孔12と可動板3の縦長孔13に分けて支承し、縦長孔12,1
3に沿って摺動する可動支点Q1,Q2と成す一方、両リンク
支杆14.24の下端部を固定板2と可動板3の下部に分け
て支承し、これを固定支点P1,P2と成すもので、固定板
2と可動板3は約10cmの伸縮間隔Sで平行に接近したり
離反する。
6,16は障子左堅框B3と右堅框B4の室内側に取付ける回
動式のハンドルで、両ハンドル6,16は取付板6aに鈎状レ
バー6bを約90度の範囲で回動可能に支承し、レバー6bの
基部より直角方向に爪部6cを突設している。
動式のハンドルで、両ハンドル6,16は取付板6aに鈎状レ
バー6bを約90度の範囲で回動可能に支承し、レバー6bの
基部より直角方向に爪部6cを突設している。
ハンドル6,16の爪部6cは、障子Aの閉鎖状態において
ハンドル6,16を約90度回動した際、縦枠材F3,F4の室内
面g3,g4、又は縦枠材内向壁f3,f4の室内側に係止すると
共に、障子Aを室外側に押出した開放状態において、即
ち、Xリンク4のリンク支杆14,24が開脚した伸縮状態
において、支杆14の上部に設けた切欠部5に係止可能と
なる。
ハンドル6,16を約90度回動した際、縦枠材F3,F4の室内
面g3,g4、又は縦枠材内向壁f3,f4の室内側に係止すると
共に、障子Aを室外側に押出した開放状態において、即
ち、Xリンク4のリンク支杆14,24が開脚した伸縮状態
において、支杆14の上部に設けた切欠部5に係止可能と
なる。
従って、支杆14の上部に切欠部5を設ける際、ハンド
ル6の取付位置に対応して設けるか、予め支杆14の上部
に切欠部5を設けておき、該切欠部5の位置に対応して
ハンドル6を取付ける必要がある。
ル6の取付位置に対応して設けるか、予め支杆14の上部
に切欠部5を設けておき、該切欠部5の位置に対応して
ハンドル6を取付ける必要がある。
本案の突き出し窓は上記構造であるから、サッシ枠F
に障子Aが嵌合し閉鎖する状態にあっては、サッシ枠F
と障子Aの左側、及び右側に跨がって設けた伸縮装置1,
11は収縮しているので、その障子堅框B3,B4に取付けた
ハンドル6,16を回動し、ハンドル6,16の爪部6cを縦枠材
内向壁f3,f4の室内側、又は縦枠材室内面g3,g4に夫々係
止すれば、障子Aを開放不能にすることができる。
に障子Aが嵌合し閉鎖する状態にあっては、サッシ枠F
と障子Aの左側、及び右側に跨がって設けた伸縮装置1,
11は収縮しているので、その障子堅框B3,B4に取付けた
ハンドル6,16を回動し、ハンドル6,16の爪部6cを縦枠材
内向壁f3,f4の室内側、又は縦枠材室内面g3,g4に夫々係
止すれば、障子Aを開放不能にすることができる。
障子Aの閉鎖状態より左右のハンドル6,16を回動し、
サッシ枠Fと障子Aの係止を解除した後、障子Aと室外
側に向けて押出せば、障子Aの押出しに応じて左右の伸
縮装置1,11が伸張し、障子Aをサッシ枠Fより室外側に
飛出す開放状態で支持する。
サッシ枠Fと障子Aの係止を解除した後、障子Aと室外
側に向けて押出せば、障子Aの押出しに応じて左右の伸
縮装置1,11が伸張し、障子Aをサッシ枠Fより室外側に
飛出す開放状態で支持する。
障子Aを室外側に押出した状態でハンドル6,16を回動
し、その爪部6cを伸張した伸縮装置1,11のリンク切欠部
5に係止すれば、Xリンク4を伸縮不能にし得る。即
ち、開放した障子Aの出入りを不能にする。
し、その爪部6cを伸張した伸縮装置1,11のリンク切欠部
5に係止すれば、Xリンク4を伸縮不能にし得る。即
ち、開放した障子Aの出入りを不能にする。
更に障子Aの閉鎖状態より左ハンドル6のみを回動
し、係止解除した障子Aの左側を室外に向けて押出せ
ば、右ハンドル16は右縦枠材内向壁f4の室内側、又は室
内面g4に係止しているため、左縦枠材F3と左堅框B3に跨
がって設けた伸縮装置1のみが伸張し、恰も片開き障子
の如く傾斜状態に開放する。
し、係止解除した障子Aの左側を室外に向けて押出せ
ば、右ハンドル16は右縦枠材内向壁f4の室内側、又は室
内面g4に係止しているため、左縦枠材F3と左堅框B3に跨
がって設けた伸縮装置1のみが伸張し、恰も片開き障子
の如く傾斜状態に開放する。
第7図(イ)(ロ)の伸縮装置は、固定板2の上下部
に固定支点P3,P4を、該支点間隔Lの2倍より長い可動
板3の上端下部に固定支点P1,P2を設け、固定板2の上
固定支点P3に支点間隔Lより長い主支杆7を回動可能に
支承すると共に、下固定支点P4に支点間隔Lより短かい
副支杆17を回動可能に支承し、可動板3の上固定支点P1
に副支杆17の1/2より短かい短支杆8を、可動板3の下
固定支点P2に主支杆7より長い長支杆18を回動可能に支
承し、主支杆7の基部に長支杆18の先部を枢支ピンPに
て軸支すると共に、該長支杆18の中間より先部側に副支
杆17の先端部を枢支ピンPにて軸支し、更に主支杆7と
短支杆8の先端部を相互に枢支して、主支杆7と短支杆
8で屈伸リンク9を構成し、固定板2と可動板3が平行
に近接離反し得るようにされている。そして長支杆18の
先部にハンドル6の爪部6cが係止可能となる切欠部5を
形成している。
に固定支点P3,P4を、該支点間隔Lの2倍より長い可動
板3の上端下部に固定支点P1,P2を設け、固定板2の上
固定支点P3に支点間隔Lより長い主支杆7を回動可能に
支承すると共に、下固定支点P4に支点間隔Lより短かい
副支杆17を回動可能に支承し、可動板3の上固定支点P1
に副支杆17の1/2より短かい短支杆8を、可動板3の下
固定支点P2に主支杆7より長い長支杆18を回動可能に支
承し、主支杆7の基部に長支杆18の先部を枢支ピンPに
て軸支すると共に、該長支杆18の中間より先部側に副支
杆17の先端部を枢支ピンPにて軸支し、更に主支杆7と
短支杆8の先端部を相互に枢支して、主支杆7と短支杆
8で屈伸リンク9を構成し、固定板2と可動板3が平行
に近接離反し得るようにされている。そして長支杆18の
先部にハンドル6の爪部6cが係止可能となる切欠部5を
形成している。
本案の突き出し窓は、上記のとおり構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
で、次に記載する効果を奏する。
サッシ縦枠材と障子堅框の左側、及び右側に伸縮装置
を跨がって取付け、障子の左右堅框に縦枠材の内向壁、
又は室内面に係止するハンドルを取付けるものであるか
ら、両ハンドルの係止を解除すれば、従来の突き出し窓
と同様に障子を水平に室外へ押し出したり、室外から室
内に引寄せたりし得る。
を跨がって取付け、障子の左右堅框に縦枠材の内向壁、
又は室内面に係止するハンドルを取付けるものであるか
ら、両ハンドルの係止を解除すれば、従来の突き出し窓
と同様に障子を水平に室外へ押し出したり、室外から室
内に引寄せたりし得る。
更に左右ハンドルの何れか一方の係止を解除し、障子
の係止解除側を室外へ向けて押し出せば、障子の他方が
ハンドルにて縦枠材に係止されているので、その係止側
を中心にして片開き障子の如く傾斜開放することもでき
る。障子を片開き状態にする場合、風の流れに向かって
片開きとなるようにすれば、換気が著しく容易となる。
の係止解除側を室外へ向けて押し出せば、障子の他方が
ハンドルにて縦枠材に係止されているので、その係止側
を中心にして片開き障子の如く傾斜開放することもでき
る。障子を片開き状態にする場合、風の流れに向かって
片開きとなるようにすれば、換気が著しく容易となる。
しかも伸縮装置の支杆には、障子を室外側に突き出し
た時、ハンドルに係止する切欠部が設けられているの
で、この切欠部にハンドルを係止すれば、伸縮装置の伸
縮を不能にして障子の煽りを防止することができる。
た時、ハンドルに係止する切欠部が設けられているの
で、この切欠部にハンドルを係止すれば、伸縮装置の伸
縮を不能にして障子の煽りを防止することができる。
第1図は本案突き出し窓の障子開放時における斜視図、
第2図は障子閉鎖時の横断面図、第3図は障子を室外側
に突出した開放時の概略横断面図、第4図は障子の片方
を室外側に突き出し時の概略横断面図、第5図(イ)
(ロ)(ハ)は伸縮装置の伸縮時における側面図と斜視
図、第6図はリンク支杆の断面図、第7図(イ)(ロ)
は類例伸縮装置の伸縮時における側面図、第8図(イ)
(ロ)は障子の開放状態とサッシ枠の関係を示す縦断面
図、第9図(イ)(ロ)はハンドルの正面図と底面図で
ある。 F……サッシ枠、F1……上枠材、F2……下枠材、F3,F4
……縦枠材、e1,e2,e3,e4……主壁、f1,f2,f3,f4……内
向壁、g3,g4……室内面、A……障子、B……障子枠、B
1……上框、B2……下框、B3,B4……堅框、1,11……伸縮
装置、2……固定板、3……可動板、4……Xリンク、
5……切欠部、14,24……リンク支杆、12,13……縦長
孔、22,23……取付孔、7……主支杆、17……副支杆、
8……短支杆、18……長支杆、9……屈伸リンク、G…
…ガラス、T……タイト材、P……枢支ピン、P1,P2,P
3,P4……固定支点、Q1,Q2……可動支点、L……支点間
隔、S……伸縮装置の伸縮間隔、
第2図は障子閉鎖時の横断面図、第3図は障子を室外側
に突出した開放時の概略横断面図、第4図は障子の片方
を室外側に突き出し時の概略横断面図、第5図(イ)
(ロ)(ハ)は伸縮装置の伸縮時における側面図と斜視
図、第6図はリンク支杆の断面図、第7図(イ)(ロ)
は類例伸縮装置の伸縮時における側面図、第8図(イ)
(ロ)は障子の開放状態とサッシ枠の関係を示す縦断面
図、第9図(イ)(ロ)はハンドルの正面図と底面図で
ある。 F……サッシ枠、F1……上枠材、F2……下枠材、F3,F4
……縦枠材、e1,e2,e3,e4……主壁、f1,f2,f3,f4……内
向壁、g3,g4……室内面、A……障子、B……障子枠、B
1……上框、B2……下框、B3,B4……堅框、1,11……伸縮
装置、2……固定板、3……可動板、4……Xリンク、
5……切欠部、14,24……リンク支杆、12,13……縦長
孔、22,23……取付孔、7……主支杆、17……副支杆、
8……短支杆、18……長支杆、9……屈伸リンク、G…
…ガラス、T……タイト材、P……枢支ピン、P1,P2,P
3,P4……固定支点、Q1,Q2……可動支点、L……支点間
隔、S……伸縮装置の伸縮間隔、
Claims (1)
- 【請求項1】サッシ枠(F)を構成する少なくとも左右
縦枠材(F3,F4)の主壁(e3,e4)より内周向きに内向壁
(f3,f4)を相対設し、左縦枠材(F3)の内向壁(f3)
より室外側の主壁(e3)と障子左堅框(B3)の間、およ
び右縦枠材(F4)の内向壁(f4)より室外側の主壁(e
4)と障子右堅框(B4)の間に伸縮装置(11)を夫々跨
がって取付け、伸縮装置(1,11)にて障子(A)を室内
外に向けて水平に出入りし得るようにする一方、障子
(A)の左右堅框(B3,B4)に、障子閉鎖時に縦枠材(F
3,F4)に係止可能となり、且つ障子開放時に伸張した伸
縮装置(1,11)に係止可能となるハンドル(6,16)を取
付けた突き出し窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11638589U JP2515443Y2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 突き出し窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11638589U JP2515443Y2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 突き出し窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0355481U JPH0355481U (ja) | 1991-05-28 |
JP2515443Y2 true JP2515443Y2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=31664664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11638589U Expired - Lifetime JP2515443Y2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 突き出し窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2515443Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113871A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Sharp Corp | 蛍光管回収容器およびそれを用いた蛍光管の回収方法、液晶表示装置の再資源化方法 |
JP5772768B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-09-02 | 積水ハウス株式会社 | 外壁の開口部構造 |
-
1989
- 1989-10-03 JP JP11638589U patent/JP2515443Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0355481U (ja) | 1991-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2393990C (en) | A window with multi-way for opening | |
JP2515443Y2 (ja) | 突き出し窓 | |
EP1298270A2 (en) | Pivotable shutter panel assembly | |
JP3806895B2 (ja) | 開き窓の錠装置 | |
JPS5915359Y2 (ja) | 引違い窓の密閉装置 | |
JPH051586Y2 (ja) | ||
JPS5831945Y2 (ja) | オオガタテンジヨウハツチワク | |
JP3129712B2 (ja) | 天 窓 | |
JPH0539178Y2 (ja) | ||
JP7488708B2 (ja) | 負圧受け部材および開き窓 | |
JPS60475Y2 (ja) | 開閉窓格子 | |
JPH0726544Y2 (ja) | 引違い障子の気密装置 | |
JP3565786B2 (ja) | 伸縮壁 | |
JPS6319512Y2 (ja) | ||
JPH0235994Y2 (ja) | ||
JPH0116874Y2 (ja) | ||
JPH0752953Y2 (ja) | 非常脱出装置付面格子 | |
JPH0312153Y2 (ja) | ||
JPH0522607Y2 (ja) | ||
JP3200423B2 (ja) | 天 窓 | |
JP2007138694A (ja) | 折り戸システム | |
JPH11193660A (ja) | 窓 | |
JP3199821B2 (ja) | 横引シャッター開口枠の下枠開放装置 | |
JPH0542219Y2 (ja) | ||
JPS6215409Y2 (ja) |