JPH051586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051586Y2
JPH051586Y2 JP1986129196U JP12919686U JPH051586Y2 JP H051586 Y2 JPH051586 Y2 JP H051586Y2 JP 1986129196 U JP1986129196 U JP 1986129196U JP 12919686 U JP12919686 U JP 12919686U JP H051586 Y2 JPH051586 Y2 JP H051586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
sash
stile
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986129196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986129196U priority Critical patent/JPH051586Y2/ja
Publication of JPS6334878U publication Critical patent/JPS6334878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051586Y2 publication Critical patent/JPH051586Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、外障子を面一に閉鎖する状態より
サツシ枠の外側まで張出して開閉走行させるサツ
シ窓に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
周知サツシ窓の内、障子を上下枠に設けたレー
ルに沿つて引違式や片引式に走行するサツシ窓に
あつては、下枠のレール間に芥塵が溜つたり異物
が入りやすく、しかもレールの間に溜つた異物の
掃出しも困難であるし、溜つた異物により不衛生
になるばかりか、そのまま障子を開閉走行する
と、障子の走行に支障になつたり戸車を損傷する
不都合があつた。特に降雪地方においてはレール
間に積つた雪の凍結により、障子の開閉が不能に
なることもあつた。又この種のサツシ窓は、サツ
シ枠に障子を二重に嵌挿するため、サツシ枠の内
縁から外縁までの見込寸法が障子厚さの2倍以上
となり、このサツシ枠を内外二重に取付ける二重
窓サツシにあつては、躯体の壁厚さが薄いと納ま
りが不充分になる欠点があつた。上記欠点を改良
するため障子全体を室内外方向に出入りするサツ
シ窓が実開昭57−110288号として工夫されたり、
内外障子を面一に閉鎖し、外障子をサツシ枠の外
側まで張出して開閉走行するサツシ窓が工夫され
ているが、更にその改良が望まれている。
〔考案の目的〕
そこでこの考案は、内外障子を面一に閉鎖でき
て、しかも外障子をサツシ枠の外側まで張出して
開閉走行するサツシ窓において、障子の嵌挿と出
入手段に工夫を凝し、更に障子を容易に開閉し得
るようにしたものである。
〔考案の概要〕
本案のサツシ窓は、外障子竪框にハンドルで上
下動するロツドを備え、外障子上下框の外周部
に、ロツドに連結し上下框の長手方向に摺動する
作動杆と、作動杆の外側に覆い被さり上下框の左
右に固定する基軸支体を設け、上下枠材の外挿部
に車体を夫々走行自在に嵌挿し、各車体と作動杆
の間にリンク機構の主リンクを、又主リンクの中
間部と各基軸支体の間に短リンクを軸支し、作動
杆の摺動にて開閉脚するリンクを介して外障子を
室内外方向に出入するものである。
〔考案の実施例〕
以下、本案サツシ窓の構造を実施例の図面によ
り説明すると、Aは躯体開口部に取付けるサツシ
枠で、サツシ枠Aを構成する枠材1の内、少なく
とも上枠材1Aと下枠材1Bは、内周向きの開口
する内挿部2と外挿部3を並列に設け、外周に取
付部11を形成するもので、内挿部2は外挿部3
より1段内周に設けられ、サツシ枠Aの室内側に
内建込口lを、その室外側に上記建込口lより大
きい外建込口Lを形成し、且つ外挿部3が内挿部
2より幅広く形成され、その両側に案内軌条13
を長手方向と平行に形成している。
サツシ枠Aを構成する縦枠材1Cは前記枠材1
と同一形状を成すか、内挿部2を形成する内側壁
2dと内向壁2eの内、内向壁2eを外建込口L
まで延長する以外、枠材1と同形状を成し、室内
側に内挿部2に連なる内挿部2cを、室外側に外
挿部3に連なる外挿部3cを形成している。
Bはサツシ枠Aの内挿部2に嵌挿固定する固定
内障子で、内障子Bの框枠4を内建込口lより1
回り小さく構成し、框枠4を構成する上框4Aと
下框4Bの室内側外周部に、上下枠材1A,1B
の内挿部2a,2bに挿入係止する脚片14を設
け、上下框4A,4Bの室外側外周部20と上下
枠材外挿部3a,3bの間に適宜空間Sを形成
し、側框4Cの外周に縦枠材1Cの外挿部3cに
嵌挿する係止脚24を設け、竪框4Dの外周に枠
材1と同様の内挿部22、及び外挿部23を形成
している。
Cはサツシ枠Aの内挿部2に嵌挿し、上下枠材
1A,1Bの内挿部2a,2bに取付けたレール
12に沿つて走行可能となる可動内障子で、該内
障子Cは框枠4の室内側を内建込口lより1回り
小さく、室外側を内建込口lより1回り大きく形
成し、上框4Aの室内側に上枠材内挿部2aに挿
入する案内体25を、又下框4Bの室内側に下枠
材内挿部2bのレール12に沿つて滑走する戸車
26を取付け、框枠4の室内側外周部に弾性気密
片Pを嵌着している。
Dはサツシ枠Aの外挿部3に嵌挿する外障子
で、外障子Dは可動内障子Cと同じ大きさに形成
され、内障子B,Cと面一に閉鎖可能となると共
に、閉鎖状態よりトグルジヨイント式のリンク機
構Eにて室内外方向に出入り可能となり、上下枠
材1A,1Bの外挿部3a,3bに嵌挿する車体
10によつて内障子Bと重なるまで走行可能とな
るものである。
内障子B,Cと外障子Dの框枠4,5は、室外
側外周部に外周向きに開口する外向溝6と、外向
溝6の底に一対の鉤突縁7を平行に突設してい
る。
具体的には上框4A,5Aと下框4B,5B、
側框4C,5C、及び竪框4D,5Dを同一断面
に形成し、その室外側に外周向きに開口する外向
溝6a,6b,6c,6dを設け、該外向溝6
a,6b,6c,6dの底に一対の鉤突縁7a,
7b,7c,7dを平行に突設している。
上下枠材1A,1Bの外挿部3a,3bに設け
た案内軌条13に車体10を夫々走行可能に嵌挿
する一方、外障子上下框5A,5Bの外周部に設
けた鉤突縁7a,7bに、作動杆8を夫々摺動可
能に且つ離脱不能に嵌挿し、その外向溝6a,6
bに作動杆8の外側に覆い被さる基軸支体9を嵌
挿すると共に、基軸支体9を作動杆8に穿設した
長孔18より上下框5A,5Bに螺入する固定ネ
ジ19にて固定し、作動杆8を長孔18の範囲で
摺動可能にしておき、側框5Cに室内よりハンド
ル15にて上下動するロツド16を内装し、該ロ
ツド16と作動杆8を連結具にて接続しておくも
のである。側框5Cに内装するロツド16を竪框
5Dに内装することも可能である。
外障子Dを室内外方向に出入りするリンク機能
Eは、上下枠材1A,Bの外挿部3a,3bに嵌
挿した各車体10の内周から、外障子Dの上下框
5A,5Bに嵌挿した作動杆8に軸支する主リン
ク28と、該リンク28の中間部より各基軸支体
9に軸支する短リンク29から構成され、上下枠
材1A,1Bの外挿部3a,3bと外障子Dの間
の空間Sで水平方向に開閉脚するものである。
そして作動杆8と主リンク28の軸支点P4を、
各基軸支体9の固定位置よりロツド16の内装寄
りに設け、各車体10と主リンク28の軸支点
P1を中心より室内寄りに少し偏位して設けると
共に、各基軸支体9と短リンク29の軸支点P3
を、基軸支体9の中心より室外寄りに偏位して設
け、外障子Dの閉鎖完了時に両リンク28,29
が僅かに開脚状態で重なり合い、閉脚状態より容
易に開脚し得るようにされている。
軸支点P1,P2,P3,P4は、 P1P2=P3P4 P1P2>P2P3 の関係にあり、軸支点P1,P3は常に室内外に相
対抗し、且つ主リンク28が軸支する各車体10
と短リンク29が軸支する各基軸支体9は常に相
対し、車体10の内周側に基軸支体9が重なるま
で室内外方向に出入り自在となり、ロツド16の
上下動に従つて摺動する作動杵8によつてリンク
28,29が開閉脚し、リンク28,29の開閉
脚にて外障子Dが室内外方向に出入りする。
図中、30はリンク28,29の軸支点P1
P2,P3,P4に介在するスペーサやワツシヤ。
本案のサツシ窓は上記構造の如く、サツシ枠A
の室内側に内挿部2を、室外側に内挿部2の内建
込口lより大きい外挿部3を並列に設け、内挿部
2に固定内障子Bを、外挿部3に外障子Dを嵌挿
し、外障子Dを固定内障子Bと面一に閉鎖するも
のである。
外障子Dにあつては、予め上下框5A,5Bの
室外側外周部に作動杆8を摺動可能に嵌挿すると
共に、作動杆8の外側に基軸支体9を嵌挿し、該
基軸支体9より作動杆8の長孔18に挿入する固
定ネジ19を、上下框5A,5Bに螺入して固定
する一方、上下枠材1A,1Bの外挿部3a,3
bに車体10を夫々嵌挿しておく。更に車体10
と長孔18の穿設範囲内で摺動する作動杆8との
間にリンク機構Eの主リンク28を軸支し、主リ
ンク28の中間部と各基軸支体9の間に短リンク
29を軸支しておく。
車体10と外障子上下框5A,5Bの間に取付
けたリンク機構Eの主リンク28と短リンク29
は、作動杆8の往復動に従つて開閉脚し、両リン
ク28,29の開閉脚に応じて外障子Dを室内外
方向に出入りする。例えば上下枠材1A,1Bの
外挿部3a,3bに嵌挿した各車体10と、外障
子上框5Aと下框5Bに嵌挿した作動杆8の間に
取付けたリンク28,29が開脚し、該リンク2
8,29により外障子Dがサツシ枠Aより外側に
張出している状態から、作動杆8を障子側框5C
側に向けて摺動すると、作動杆8はサツシ枠Aよ
り張出した外障子Dに嵌挿するのに対し、作動杆
8に軸支する主リンク28の一端は、上枠材1A
と下枠材1Bに嵌挿する車体10に軸支し、しか
も主リンク28の中間より開脚している短リンク
29が外障子Dに固定する基軸支体9に軸支して
いるため、作動杆8の摺動に応じて軸支点P4
P3より離反し、主リンク28がサツシ枠Aに向
けて揺動し、両リンク28,29が車体10の内
周側で重なるように閉脚すると共に、両リンク2
8,29の閉脚によつて外障子Dがサツシ枠A内
まで引き寄せられ、固定内障子Bと面一に閉鎖す
る。
反対に両リンク28,29が閉脚し、外障子D
が固定内障子Bと面一に閉鎖する状態から、作動
杆8を外障子Dの中間に向けて摺動すると、車体
10を基点として室外方向に伸縮可能となる両リ
ンク28,29の軸支点P2が、作動杆8にて開
脚方向に押圧するが如くなるため、作動杆8の摺
動に応じて両リンク28,29が開脚し、リンク
28,29の開脚に応じて外障子Dを障子厚さT
より多く外側に押出し、即ちサツシ枠Aの外側ま
で張出す。
サツシ枠Aの外側まで張出した外障子Dは、上
下枠材1A,1Bの外挿部3a,3bに沿つて走
行する車体10からリンク機構Eにて支持されて
いるので、外障子Dはサツシ枠Aより張出した状
態で左右方向に走行可能となる。
固定内障子Bの代わりに可動内障子Cを嵌挿し
ても同様である。
尚、本案サツシ窓は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えばサツシ枠Aの外挿部3と、該
外挿部3に嵌挿する外障子Dを室内側にし、内挿
部2とこれに嵌挿する固定内障子B又は可動内障
子Cを室外側にすることも可能であるし、固定内
障子Bを嵌殺式にすれば、片引障子サツシ窓とす
ることも可能である。又枠材1の内向壁2eを外
挿部3a,3bまで切断すれば、縦枠材1Cとし
ても使用し得るし、外障子側框5Cに内装するロ
ツド16を、側框5Cの外向溝6cに突設した鉤
突縁7cを利用して内装し、サツシ枠Aの内挿部
2に可動内障子Cを嵌挿する場合、竪框4Dの室
内側に室外側より内周に突出する段部27を取付
ければ、框枠4,5を共通の形材で構成すること
もできる。
更に上下枠材1A,1Bの内挿部2と外挿部
3、これに嵌挿する車体10、外障子上下框5
A,5Bとこれに嵌挿する作動杆8、及び基軸支
体9、車体10より外障子Dを出入自在に支持す
るリンク機構Eの形状構造、竪框4D,5Dに対
するロツド16の内装、ロツド16と作動杆8の
連結手段等は、本案の要旨に反しない限り適宜変
更可能である。
〔考案の効果〕
従つて本案のサツシ窓を用いれば、内外障子を
面一に閉鎖することができるので、従来の障子引
違式サツシより見込寸法を著しく小さくし得る
し、サツシ枠を案外二重に取付けても躯体壁内に
充分納めることができる。しかも外障子を上下枠
材の外挿部に嵌挿した各車体より、室内外方向に
開閉脚するリンク機構によつて支持するものであ
るから、リンクの開脚により外障子を内障子と面
一に閉鎖する状態より障子厚さ以上外側に張出
し、車体の走行により張出した状態で内障子と重
なるまで開放し得る。
更に外障子を出入りするリンク機構はトグルジ
ヨイント式であるため、僅かな力で開閉脚し得る
し、各車体に対する主リンクの軸支、又は各基軸
支体に対する短リンクの軸支を中心より偏位し、
両リンクを閉脚して障子を閉鎖しても、両リンク
が完全に重ならずに僅かに開脚するように工夫し
てあるため、リンクの開脚、即ち障子の開放も容
易である等、本案は躯体壁厚さを大きくし得ない
建築用のサツシ窓として特に有益な効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案サツシ窓における障子開放時の要
部構造を示す縦断面図、第2図は障子閉鎖時の要
部縦断面図、第3図はサツシ枠の縦断面図、第4
図は障子閉鎖時の要部構造を示す横断面図、第5
図イ,ロは外障子を出入りするリンク機構の作動
状態図、第6図は枠材の側面図、第7図は框の側
面図、第8図は内障子閉鎖時の構造例を示す要部
縦断面図、第9図は障子開放時の要部縦断面図、
第10図は外障子閉鎖時の構造例を示す要部縦断
面図、第11図は障子閉鎖時の構造例を示す要部
横断面図、第12図は可動内障子の開放構造例を
示す要部横断面図、第13図は框枠の横断面図、
第14図はリンク機構の斜視図である。 A……サツシ枠、1,1A,1B,1C……枠
材、2,2a,2b,2e,22……内挿部、
3,3a,3b,3c,23……外挿部、B,C
……内障子、D……外障子、4,5……框枠、4
A,5A……上框、4B,5B……下框、4C,
5C……側框、4D,5D……竪框、6,6a,
6b,6c……外向溝、7,7a,7b,7c…
…鉤突縁、8……作動杆、18……長孔、9……
基軸支体、19……固定ネジ、10……車体、E
……リンク機構、28……主リンク、29……短
リンク、16……ロツド、P……気密片、T……
障子厚さ、P1,P2,P3,P4……軸支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ枠Aの内挿部2に内障子を嵌挿し、外挿
    部3に内障子と面一に閉鎖する状態より外側に張
    出して走行可能となる外障子Dを嵌挿するサツシ
    窓において、上下枠材1A,1Bの外挿部3a,
    3bに車体10を夫々走行自在に嵌挿し、外障子
    側框5Cと竪框5Dの少なくとも一方にハンドル
    15で上下動するロツド16を備え、外障子上下
    框5A,5Bの外周部に、ロツド16に連結し上
    下框の長手方向に摺動する作動杆8と、作動杆8
    の外側に覆い被さり上下框の左右に固定する基軸
    支体9を設け、各車体10と作動杆8の間にリン
    ク機構Eの主リンク28を取付け、主リンク28
    の中間部と各基軸支体9の間に短リンク29を軸
    支し、作動杆8の摺動にて開閉脚するリンク機構
    Eを介して外障子Dを室内外方向に出入りするサ
    ツシ窓。
JP1986129196U 1986-08-25 1986-08-25 Expired - Lifetime JPH051586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129196U JPH051586Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129196U JPH051586Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334878U JPS6334878U (ja) 1988-03-05
JPH051586Y2 true JPH051586Y2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=31025556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986129196U Expired - Lifetime JPH051586Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051586Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394324B1 (ko) * 2001-04-04 2003-08-21 주식회사 홈네스터 창호 개폐 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145590B2 (ja) * 1979-01-23 1986-10-08 Yamaha Motor Co Ltd
JPS6145571B2 (ja) * 1979-03-08 1986-10-08 Takata Kk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145571U (ja) * 1984-08-27 1986-03-26 不二サッシ株式会社
JPS6145590U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 不二サッシ株式会社

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145590B2 (ja) * 1979-01-23 1986-10-08 Yamaha Motor Co Ltd
JPS6145571B2 (ja) * 1979-03-08 1986-10-08 Takata Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334878U (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384265B2 (ja) サッシ
US20120117882A1 (en) Window assembly
JPH051586Y2 (ja)
JPH019920Y2 (ja)
JPH065486Y2 (ja) 同一面引違いサッシ窓
JPH0520846Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
WO2005026489A1 (ja) ブラインド式雨戸の取付構造
JPS5826319Y2 (ja) 網戸枠付サツシ
KR101948881B1 (ko) 레일프레임에서 이탈 방식으로 개폐되는 창문을 갖는 창호 어셈블리
JPS6037987Y2 (ja) 改良片引き窓
JPH0113183Y2 (ja)
JPS5820794Y2 (ja) 網戸つき引違いサッシ
JPH09273362A (ja) 開閉装置
JPH0726544Y2 (ja) 引違い障子の気密装置
JPS6035756Y2 (ja) サツシの吸気装置
JP2515443Y2 (ja) 突き出し窓
JPH0213667Y2 (ja)
KR200209404Y1 (ko) 건축물의 창틀 및 창문틀 구조
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPH0723506Y2 (ja) 気密材の交換が容易なサツシ下枠
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JPH0518458Y2 (ja)
JPS626240Y2 (ja)
JPS597508Y2 (ja) 開き用2重窓