JPH019920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019920Y2
JPH019920Y2 JP16920880U JP16920880U JPH019920Y2 JP H019920 Y2 JPH019920 Y2 JP H019920Y2 JP 16920880 U JP16920880 U JP 16920880U JP 16920880 U JP16920880 U JP 16920880U JP H019920 Y2 JPH019920 Y2 JP H019920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
piece
window
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16920880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16920880U priority Critical patent/JPH019920Y2/ja
Publication of JPS5791982U publication Critical patent/JPS5791982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019920Y2 publication Critical patent/JPH019920Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は窓枠に互いに回動自在に接続した一対
の障子を嵌合して組付けた中折窓に関するもので
ある。
従来の技術 例えば、実公昭54−28291号公報所載のごとく、
窓枠に嵌合して組付けた一対の障子を蝶番によつ
て回動自在に互いに接続し、蝶番を取付けた召合
せ框の相対向面と窓枠の四周に気密材を配した構
造のものがある。
考案が解決しようとする問題点 前記の従来例は各障子の召合せ框の障子閉鎖時
における相対向面に配した気密材と窓枠の四周に
配した気密材が障子閉鎖時に互いに接触する構造
となつていないので、窓上下枠の中央部と障子召
合せ框との間に隙間が生じ気密性に問題があり、
また、一対の障子の接続部すなわち召合せ框は障
子閉塞時に窓枠に強制的に圧接する構造となつて
いないので、風の正圧、負圧によつて障子がわず
かながら、互いに回動して、騒音が発生し、ま
た、気密材の気密効果が半減されるおそれがあ
る。
問題点を解決するための手段 窓枠の屋内端の四周に受止片を設け、該受止片
の屋外端に、屋外側の先端面が窓枠四周に沿つて
同一平面上に位置する第一気密材を設け、この第
一気密材の屋外側に配した一対の障子の連結杆を
介して互いに回動自在に接続し、各障子の召合せ
框間には障子閉鎖時に該召合せ蒲池によつて挟圧
され、前記第一気密材に接触する第二気密材を設
けると共に、前記連結杆の上下両端に該連結杆の
屋内側面に設けた引寄せハンドルに連けいした引
寄せ片を突出自在に配設し、これら引寄せ片が圧
接する受圧片を、前記窓枠を構成する上枠および
下枠のそれぞれに設けた構成とするのである。
実施例 図面は本考案に係る中折窓の一実施例を示し、
1は連結杆で、連結杆1は案内部材1aと該案内
部材1aに連設した連結部材1bとで成り、連結
部材1bの上下両端を切欠して案内部材1aが窓
枠Aに設けた第一気密材2を接離するようにした
型材で構成し、この連結杆1の連結部材1bの相
対する両面に欠円状の連結凹部3,3を縦設し、
該連結凹部3に障子Bの召合せ框4に突設した欠
円状の連結部片5を係合して前記連結部材1bの
上下両端にそれぞれ止着片6,6を嵌挿し、該止
着片6の外側から螺子7を螺入して締め付けて連
結杆1の両側に一対の前記障子B,Bを互いに回
動自在に取付けて該障子B,Bを互いに連結し、
連結杆1の屋内側面中央には開閉操作兼用の引寄
せハンドル8を取付け、該引寄せハンドル8の主
軸9に作動基板10を固定し、作動基板10の両
端にそれぞれ仲介部材11,11′を止着して案
内部材1aに係合し、仲介部材11,11′のそ
れぞれには案内部材1aに嵌挿した連けい杆1
2,12′の一端を取付け、各連けい杆12,1
2′の他端には窓上枠13もしくは窓下枠14に
取付けた旋錠雌部材兼用の受圧片15,15′に
それぞれ圧接して係止する引寄せ片16,16′
を取付け、この引寄せ片16,16′に近接する
連けい杆部12,12′には案内部材1aに嵌合
し、雨風の侵入を防止する気密材57,57を取
付け、また、前記障子Bは前記召合せ框4、竪框
17、上框18および下框19とガラス板20を
互いに組付けて構成し、この障子Bの召合せ框4
の対向面屋内側には障子B閉塞時に連結杆1の前
記案内部材1aの側面に圧接し、上下両端を召合
せ框4より屋内側に突出させて前記第一気密材2
に接触する第二気密材2′を該連結杆1の上下方
向に沿つて縦設し、同じく対向面の屋外側にも水
切り2″を縦設し、各障子B,Bの竪框17に選
択ハンドル22を取付け、該選択ハンドル22の
主軸23を竪框17内に固定した機構基枠24に
挿入して作動片25に嵌着し、作動片25の背面
側に突設したピン26を上縦動片27に設けた第
一横長長孔28aに係合し、上縦動片27にはさ
らに該第一長孔28aの直上に第一縦長長孔29
aを設けてこれに旋錠基枠24に突設した第一ピ
ン30aを係合し、第一ピン30aと前記上縦動
片27に設けた突出片31の間にコイルスプリン
グ32を配装し、また、前記第一横長長孔28a
の近傍に第二縦長長孔29bを設け、これに旋錠
基枠24に突設した第二ピン30bを係合し、第
二縦長長孔29bの下側には第二横長長孔28b
を設け、該第二横長長孔28bに接続杆33を係
合して連けい片34によつて下縦動片27′を連
結し、下縦動片27′の上方には上縦動片27に
設けた第二横長長孔28bと同様の長孔28′を
設けてこれに接続杆33′を係合して前記の通り
連けい片34を介して上縦動片27と連結し、下
縦動片27′の下方には上縦動片27の第二縦長
長孔29bと同様の縦長長孔29′を設け、これ
に機構基枠24に突設した第三ピン30cを係合
し、各縦動片27,27′にはそれぞれ連けい杆
35,35′の一端を取付け、連けい杆35,3
5′の他端に連結片36,36′を介して旋錠係止
兼用の上下の勝手選択軸37,37′を連結し、
上勝手選択軸37は前記竪框17に設けた取付筒
38に回動自在に嵌挿した回動支筒39に嵌挿
し、該回動支筒39には上端に窓上枠13に設け
た上案内レール40に沿つて転動する吊車41を
取付け、下端に前記取付筒38を受ける、すなわ
ち、障子Bを受支するナツト42を螺合して座金
44およびワツシヤー43を嵌め込み、また、下
勝手選択軸37′は外竪框17に設けた取付筒3
8′に嵌挿し、取付筒38′は竪框17に取付けた
外筒38′aに内筒38′bを嵌挿して止着したも
ので、この取付筒38′の下端に突出する内筒3
8′bに窓下枠14に設けた下案内レール45に
摺嵌した駒46を遊嵌し、駒46は両障子B,B
の各選択ハンドル22,22を最も近接させたと
き、すなわち、障子B,Bを最も広く開放したと
き選択ハンドル22,22の互いの衝接を防ぐ間
隙維持を兼ねる横長長形体で構成し、また、回動
支筒39もしくは取付筒38′bを出入する前記
勝手選択軸37若しくは37′の先端は上下の受
部材47,48を係離し、上下の受部材47,4
8はそれぞれ勝手選択軸37,37′が係合する
長孔49を設けて成り、この上下の受部材47,
48をそれぞれ窓上枠13若しくは窓下枠14の
端部に取付け、窓下枠14の適宜個所には下勝手
選択軸37′が係離する中間受部材50を取付け
てこれに該選択軸37′の先端が係合する透孔5
1を設け、これ等当受部材47,48若しくは5
0を取付けた窓上枠13、窓下枠14および窓竪
枠52から成る窓枠Aの各枠13,14および5
2の屋内端に窓枠Aの開口中心部方向に突出する
受止片58を設け、該受止片58の屋外端に設け
た係合溝53に前記第一気密材2を取付け、各枠
13,14,52に取付けた第一気密材2の屋外
側の先端面を窓枠四周に沿つて互に同一平面状に
して窓枠Aの内周縁に沿つて配設し、竪枠52の
屋外側には側方受圧片54を取付け、この受圧片
54に係止する係止片55を竪框17に連設して
構成するのである。
しかして、障子Bの閉塞時にあつて、受圧片1
5,15と引寄せ片16,16′の関係および側
方受圧片54と係止片55の関係により、障子B
の上下の框18,19および竪框17は窓枠Aの
気密材2に圧接し、また、召合せ框4部において
は連結杆1の案内部材1aが窓枠Aの上下枠1
3,14の第一気密材2に圧接し、かつ、該第一
気密材2に障子側の第二気密材2′の両端が圧接
して窓の気密状態は保たれ、このとき、引寄せハ
ンドル8を操作して引寄せ片16,16′の受圧
片15,15′の係止状態すなわち、旋錠状態を
解放して該引寄せハンドル8部を屋外方向に押圧
すると、障子Bの竪框17に設けた勝手選択軸3
7,37′は上下の受部材47,48に設けた長
孔49に沿つて窓中央方向に移動、すなわち、障
子Bの竪框17は窓枠Aの竪枠部52からわずか
に離脱して障子Bと窓枠Aとの間にわずかな隙間
(これは長孔の長さによる)ができ、屋内の換気
を行える状態となり、また左右いずれかの勝手選
択ハンドル22を操作して該ハンドル22に対応
する勝手選択軸37,37′を上下の受部材47,
48より離して引寄せハンドル部8をさらに外方
に押圧すると該勝手選択軸37,37′側の障子
Bは上下の案内レール40,45に沿つて窓枠A
の中央方向に移動しつつ回動し、適宜の中間受部
材50に至つて勝手選択ハンドル22を原位置に
復帰させると、下勝手選択軸37′は中間受部材
50の透孔51に係合し、また、上勝手選択軸3
7は窓上枠13の溝56に係合して窓の半開き状
態となり、窓を全開放するには他方側の受部材4
8に近接する中間受部材50に下勝手選択軸3
7′を係止することによつて該全開放状態を維持
でき、また、各障子B,Bのそれぞれの勝手選択
軸37,37′を受部材47,48を離して引寄
せハンドル部8を押圧すれば、各障子B,Bの竪
框部17は窓枠Aの中央方向に移動して適宜の開
放状態を得られ、閉塞する際にはこれ等操作と逆
方向に行うことにより、窓の気密閉塞状態を得ら
れる。
なお、第9図および第10図で示す第二実施例
のものは旋錠片16,16′を第一実施例でいう
接続部材1b内に配し、すなわち、上下框18,
19よりも屋内側に配し、かつ、受圧片15,1
5′を引寄せ片16,16′と当位する位置に配し
て構成したものである。
また、第11図で示す第三実施例のものは連結
杆1を第一実施例でいう連結部材1bのみで構成
し、この連結杆1内に第一実施例とほぼ同様にし
て引寄せ片16,16′を配し、閉塞時には障子
B,Bの召合せ框4,4に設けた第二気密材2′,
2′が互いに当接し、該気密材2′の両端が窓枠の
第一気密材2に当接するように構成したものであ
る。
本考案の作用効果 本考案は前記の通り、気密材をその先端面が窓
枠四周に沿つて同一平面上に位置するように窓枠
の受止片に設けてあるので、中折障子の閉鎖時に
おける障子と窓枠間の気密を確実に行うことがで
きる。
また、障子間の気密を確実に行うことができる
と共に、該障子間に第二気密材が窓枠側の第一気
密材に圧接する構成をとるので、召合せ框と窓枠
間に生じる隙間を閉塞し、この部分の気密を保持
することができ、しかも、障子の接続部間に設け
た引寄せ機構によつて前記気密状態を維持させる
ようにしたから尚一層気密機能の優れた中折窓を
提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は係る中折窓の実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は平面図、第3図は第1図−′
線断面図、第4図は第1図−′線断面図、第
5図は第1図−′線断面図、第6図は第3図
−′線断面図、第7図は第3図−′線断面
図、第8図は第3図−′線断面図、第9図は
他実施例を示す一部の縦断面図、第10図は第9
図−′線断面図、第11図は第三実施例を示
す中央竪杆部の横断面図、第12図はa,bは閉
塞時における窓枠側および障子側の各気密材の関
係を示す略示図である。 1……連結杆、2……第一気密材、2′……第
二気密材、4……召合せ框、8……引寄せハンド
ル、15,15′……受圧片、16,16′……引
寄せ片、57……気密材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の屋内端の四周に受止片を設け、該受止片
    の屋外端に、屋外側の先端面が窓枠四周に沿つて
    同一平面上に位置する第一気密材を設け、この第
    一気密材の屋外側に配した一対の障子を連結杆を
    介して互いに回動自在に接続し、各障子の召合せ
    框間には障子閉鎖時に該召合せ框によつて挟圧さ
    れ、前記第一気密材に接触する第二気密材を設け
    ると共に、前記連結杆の上下両端に該連結杆の屋
    内側面に設けた引寄せハンドルに連けいした引寄
    せ片を突出自在に配設し、これら引寄せ片が圧接
    する受圧片を、前記窓枠を構成する上枠および下
    枠のそれぞれに設けた中折窓。
JP16920880U 1980-11-26 1980-11-26 Expired JPH019920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920880U JPH019920Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920880U JPH019920Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791982U JPS5791982U (ja) 1982-06-05
JPH019920Y2 true JPH019920Y2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=29527728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920880U Expired JPH019920Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019920Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948573A (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 松下電工株式会社 折り畳みドア
JPS5942282U (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 松下電工株式会社 折り畳みドア
JPS60159191U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 松下電工株式会社 折畳み建具の連結部密封装置
JP2000303750A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Ykk Architectural Products Inc 引戸の水密構造
JP4984065B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-25 清範 多田 スライド式折戸
JP7000248B2 (ja) * 2018-05-29 2022-01-19 Ykk Ap株式会社 折れ戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791982U (ja) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3422575A (en) Closure operator
JPH019920Y2 (ja)
JPS63954Y2 (ja)
JPS6039429Y2 (ja) 中折窓
JPH10196241A (ja) 引き開き扉
JPS6322312Y2 (ja)
JPH025872B2 (ja)
JPH0334476Y2 (ja)
JPH019919Y2 (ja)
JPS6039430Y2 (ja) 中折窓
JPH0336680Y2 (ja)
JPS6022197Y2 (ja) 横引き障子の押しつけ装置
JPH051586Y2 (ja)
JPH0318630Y2 (ja)
JPS5920536Y2 (ja) 扉等のクレセント施錠装置
JP2521816Y2 (ja) サッシ
JPS6243108Y2 (ja)
JPH0225915Y2 (ja)
JPS594019B2 (ja) 気密障子の連動引寄装置
JPS6244054Y2 (ja)
JPS5931886Y2 (ja) 召合せ部密閉装置
JPS597508Y2 (ja) 開き用2重窓
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JPH065486Y2 (ja) 同一面引違いサッシ窓
JPH0421420Y2 (ja)