JPS63954Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63954Y2
JPS63954Y2 JP16920680U JP16920680U JPS63954Y2 JP S63954 Y2 JPS63954 Y2 JP S63954Y2 JP 16920680 U JP16920680 U JP 16920680U JP 16920680 U JP16920680 U JP 16920680U JP S63954 Y2 JPS63954 Y2 JP S63954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
piece
frame
window
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16920680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16920680U priority Critical patent/JPS63954Y2/ja
Publication of JPS5791980U publication Critical patent/JPS5791980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63954Y2 publication Critical patent/JPS63954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は中折窓に関するもので、ガラス清掃を
室内側より安全かつ容易にできゴンドラ設備等が
ないビル等に有効に利用できるようにしたもので
ある。
図面は本考案に係る中折窓の一実施例を示し、
1は把手兼用の接続杆で、接続杆1は前方側に把
手片1aを備え、後方の両側に欠円筒状の接続片
1b,1bを備えて構成し、この接続杆1の接続
片1b,1bに障子B,B′の内竪框2に突設し
た接続片3を嵌め合わせ、これ等接続片1b,3
の上下両端に組付け片4を当てビス5を接続杆1
側の接続片1bに螺入して互いに締め付け、接続
杆1によつて互に回動自在に連結した前記一対の
障子B,B′はそれぞれ前記内竪框2、外竪框6、
上框7および下框8とガラス板9を互に組付けて
構成し各外竪框6,6にはそれぞれ勝手決め機構
を装備し、また、一方の障子Bの内竪框2には引
寄せ機構を装備する。
各機構は、竪框2,6のガラス板9側に配した
引寄せハンドル10若しくは選択ハンドル11の
主軸12を内竪框2若しくは、外竪框6に固定し
た機構基枠13に挿入して作動片14に嵌着し、
作動片14の背面側に突設したピン15を上縦動
片16に設けた第一横長長孔17aに係合し、さ
らに、該第一横長長孔17aの直上に第一縦長長
孔18aを設けて前記機構基枠13に突設した第
一ピン19aを係合し、第一ピン19aと前記上
縦動片16に設けた突出片20の間にコイルスプ
リング21を配装し、また、前記第一横長長孔1
7aの近傍に第二縦長長孔18bを設け、これに
機構基枠13に突設した第二ピン19bを係合
し、第二縦長長孔18bの下側には第二横長長孔
17bを設け、該第二横長長孔17bに接続ピン
22を係合して連けい片23によつて下縦動片1
6′を連結し、下縦動片16′の上方には上縦動片
16に設けた第二横長長孔17bと同様の長孔1
7′を設けてこれに接続ピン22′を係合して前記
の通り連けい片23を介して上縦動片16と連結
し、下縦動片16′の下方には上縦動片16の第
二縦長長孔18bと同様の縦長長孔18′を設け、
これに機構基枠13に突設した第三ピン19cを
係合し、各縦動片16,16′にはそれぞれ連け
い杆24,24′の一端を取付けて構成し、勝手
決め機構は、各連けい杆24,24′の他端に連
結片25,25′を介して施錠係止兼用の上下の
勝手選択軸26,26′を連結し、上勝手選択軸
26を前記外竪框6に設けた取付筒27に回動自
在に嵌挿した回動支筒28に嵌挿し、回動支筒2
8の上端に窓上枠29に設けた上案内レール30
に沿つて転動する吊車31を取付け、下端に前記
取付筒27を受ける、すなわち、障子B,B′を
受支するナツト32を螺合して座金34およびワ
ツシヤー33を嵌め込み、また、下勝手選択軸2
6′を外竪框6に設けた取付筒27′に嵌挿し、取
付筒27′を外竪框6に取付けた外筒27′aに内
筒27′bを嵌挿して成し、この取付筒27′の下
端に突出する内筒27′bに窓下枠35に設けた
下案内レール36に摺嵌した駒37を遊嵌し、駒
37を両障子B,B′の各選択ハンドル11,1
1を最も近接させたとき、すなわち、障子B,
B′を最も広く開放したとき選択ハンドル11,
11の互いの衝接を防ぐ間隙維持を兼ねる横長長
形体で成し、しかも、各勝手選択軸26,26,
が係合する横長長孔38を設けた上下の受部材3
9,40をそれぞれ窓上枠29若しくは窓下枠3
5の端部に設けて構成し、また、引寄せ機構は、
各連けい杆24,24′のそれぞれの端部に施錠
兼用の引寄せ片41,41′を取付け、該引寄せ
片41,41′を嵌入する中央引寄せ補助材42,
42′を上枠29若しくは下枠35に取付けて構
成し、上枠29および下枠35は両竪枠47,4
7と共に窓枠Aを構成し、窓枠Aの各枠29,3
5および36の室内側には係止溝43を設け、該
係止溝43に障子B,B′の框2,6,7および
8が窓閉鎖時に引寄せ機構によつて圧接する気密
材44を取付け、障子B,B′の各内竪框2,2
の窓閉鎖時における相対向面には気密材44を設
け、また、障子B,B′の各外竪框6,6には窓
枠Aの竪枠47に設けた側方引寄せ補助材45が
係止する係止片46を設けて構成するのである。
しかして、障子B,B′の閉鎖時にあつて、引
寄せ片41,41′と中央引寄せ補助材42,4
2′の関係および係止片46と側方引寄せ補助材
45の関係により、障子B,B′は窓枠Aの気密
材44に圧接して気密状態にあり、このとき、引
寄せハンドル10を操作して引寄せ片41,4
1′を補助材42,42′より離脱して室外方向に
押圧せしめると、各選択軸26,26′の先端は
各受部材39,40の横長長孔38内を移動し
て、すなわち、障子B,B′はわずかに開き、室
内外の通気を行うことができ、また、一方の選択
ハンドル11を操作して選択軸26,26′を横
長長孔38より離脱させれば、該選択ハンドル1
1側の一方の障子例えばBは他方の障子B′方向
に移動できる状態になり、両方の選択ハンドル1
1,11を横長長孔38,38より離脱させれば
両障子B,B′は窓枠Aに対して自由な状態にな
るのである。
本考案は前記の通りの構成であるから、左右い
ずれの勝手も選択して窓を開放することができる
のでガラスの清掃を室内側より安全かつ容易にで
きる等々種々の実用性を備えている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る中折窓の一実施例を示し、
第1図は正面図、第2図は平面図、第3図は第1
図−′線断面図、第4図は第1図−′線断
面図、第5図は第3図−′線断面図、第6図
は第3図−′線断面図、第7図は第3図−
′線断面図である。 6……外竪框、26……上勝手選択軸、26′
……下勝手選択軸、29……上枠、35……下
枠、39……上受部材、40……下受部材、4
1,41′……引寄せ片、42,42′……中央引
寄せ補助材、B,B′……障子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の障子の閉鎖時における窓竪枠側の各竪框
    に窓上下枠を係離する係止部材を設けると共に、
    互いに回動自在に接続した前記障子の他方の竪框
    の一方に障子引寄せ機構を設けた中折窓。
JP16920680U 1980-11-26 1980-11-26 Expired JPS63954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920680U JPS63954Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920680U JPS63954Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791980U JPS5791980U (ja) 1982-06-05
JPS63954Y2 true JPS63954Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=29527726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920680U Expired JPS63954Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63954Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307470A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Comany Inc 折戸装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102865U (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 ワイケイケイ株式会社 折畳み建具の引寄装置
JPS6143373U (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 松下電工株式会社 間仕切り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307470A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Comany Inc 折戸装置
JP4632126B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 コマニー株式会社 折戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791980U (ja) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63954Y2 (ja)
JPH019920Y2 (ja)
CN213175342U (zh) 一种可调节的双层隔热窗
JPH025872B2 (ja)
JPS6039430Y2 (ja) 中折窓
JPS6317798Y2 (ja)
JPH0227112Y2 (ja)
JPS6334273U (ja)
JPH0334476Y2 (ja)
JPS6039429Y2 (ja) 中折窓
JPS6212773Y2 (ja)
CN215565427U (zh) 一种快拆快装用窗户
JPS6350359Y2 (ja)
CN217872508U (zh) 一种铝铁结合的新型防盗门
JPS6317797Y2 (ja)
JPH0122063Y2 (ja)
JPH0235994Y2 (ja)
JP2850088B2 (ja) 四枚建て引き分け窓
JPH033737Y2 (ja)
JPS6350360Y2 (ja)
JPH0736058Y2 (ja) 同面引違いサッシ
JPH0441077U (ja)
JPS6349500Y2 (ja)
JPS625497Y2 (ja)
JPH0616104Y2 (ja) 後付けブラインド内蔵サッシ