JPS6349500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349500Y2
JPS6349500Y2 JP9964082U JP9964082U JPS6349500Y2 JP S6349500 Y2 JPS6349500 Y2 JP S6349500Y2 JP 9964082 U JP9964082 U JP 9964082U JP 9964082 U JP9964082 U JP 9964082U JP S6349500 Y2 JPS6349500 Y2 JP S6349500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
attached
adjustment bar
rail
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9964082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593986U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9964082U priority Critical patent/JPS593986U/ja
Publication of JPS593986U publication Critical patent/JPS593986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349500Y2 publication Critical patent/JPS6349500Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リンク機構を用いずに、窓枠の内部
に配置した障子を垂直軸周りに回転させ得るサツ
シに関する。
窓ガラスの掃除を容易にしたり、換気を効果的
に行なうため、障子を垂直軸周りに回転させ得る
反転窓が提案されている。
従来のこの種の反転窓は、その多くが基本的に
リンク機構を利用している。このため構造が複雑
となつたり、回転操作が複雑或いは不円滑なもの
となつている。
また、反転動作は、専用の窓枠および障子に限
定されており、引違い形式の窓や障子には適用で
きない。
ここに本考案の目的は、リンク機構を用いず
に、障子の回転を可能とする点にある。また、他
の目的は、引違い形式の障子にも適用可能な構造
を提供する点にある。
上記の目的を達成するため、本考案は、同一垂
直軸周りに回転可能な回転軸を介して、障子の上
下の框に、窓枠のレール上を転動する戸車と、窓
枠上部の案内片を摺動可能に包囲する支持部材と
をそれぞれ取付けるとともに、別の戸車を内蔵し
前記レール上を走行して障子を支持する下方の調
整桟と、前記案内片を包囲して障子の垂直軸周り
の回転を防ぐ上方の調整桟とを障子にそれぞれ上
下動可能に取付けることにより、上下の調整桟を
引込めた場合において、障子を回転軸の周りに回
転できるようにしている。
以下、本考案の構成を図面に示す一実施例に基
づいて詳細に説明する。
本考案のサツシは、方形状の窓枠1と、この窓
枠1内に移動可能に組み込まれた引違い形式の障
子2とから構成されている。
上記窓枠1は、左右一対の竪枠3,4と、上枠
5および下枠6を組合せてビス止めにより一体化
されている。第2図に示すように、上枠5には、
障子2の脱落および倒れを防ぐ案内片7が左右の
障子2に対応させて二条並列に形成されている。
また上記の下枠6には、障子2に取付けられた回
動用の戸車9および移動用の戸車10を支えるレ
ール8が前記案内片7と同様に二条並列に形成さ
れている。下枠6の室内側に形成されている立上
り板6aは、雨水の浸入を防止する。また上枠5
には、立上り板6aと対応して立下り板5aが一
体的に設けてある。また、一対の竪枠3,4は、
第4図に示すように、対向面に仕切板3a,3b
を有する形材で、それぞれの障子2に対応し、室
外側に気密シール11を埋設する一方、室内側に
障子2を前記気密シール11に押しつける楔部材
12を保持している。
前記障子2は、第1図ないし第4図に示すよう
に、左右一対の竪框13,14、上框15および
下框16を組合せて、窓枠1の内部に嵌り合う大
きさの枠体に構成され、その内部でパツキング1
7を介して板ガラス18を保持している。竪框1
3,14は、断面形状矩形の型材から成り、互い
に対向する内面に板ガラス8を収納するための収
納溝19を有する。また、異なるレール8上にお
いて、互いに重ね合わされる竪框13には召し合
せ片20が一体的に形成されている。この召し合
せ片20は、楔作用を利用して、重なる障子2を
互いに引き寄せ合うもので、障子2を締め切つた
ときに、障子2を相互に密接させる。また、室内
側の障子2の竪框13は、室外側の障子2の竪框
13よりも見込み方向に厚く形成されて、室内側
で手掛部21を形成している。また、上框15お
よび下框16は、前述の竪框13,14と同様
に、断面形状矩形の型材から成り、それぞれ板ガ
ラス18を収納するための収納溝19を有する。
また、前記上框15には、上枠5に形成されて
いる案内片7を摺動可能に包囲する支持部材22
が回転軸23により取付けられており、前記下框
16には、窓枠1を構成する下枠6に形成されて
いるレール8の上を転動する戸車9が回転軸24
により取付けられている。これらの回転軸23,
24は、障子2の中心の同一垂直軸線上で、軸受
金具33,34により回転可能な状態で、上框1
5および下框16にそれぞれ取付けられている。
したがつて、障子2は、支持部材22と戸車9だ
けで窓枠1に取付けられるとき、回転軸23,2
4の周りに回転可能となる。なお、軸受金具3
3,34は、上框15および下框16に対して取
付ねじ25を以つて固着されている。
なお、上記具体例では、支持部材22、戸車9
を障子2の見付寸法の中央に取付けているが、左
右いずれかに片寄つて取付けることも可能であ
る。しかし、そのようにした場合には、片持ち支
持となるため、回転軸23,24や支持部材22
および戸車9の強度を中央支持の場合よりも補強
することが必要である。
さらに、上述の障子2には、障子2を支持し
て、レール8の上を走行する下方の調整桟26
と、案内片7を包囲して障子2の回転を防ぐ、上
方の調整桟27とが設けられている。この上下の
調整桟26,27は、左右一対の竪框13,14
の上下端に、その框材の内側を切欠いて形成され
た収容溝28内に収められ、框材の外側壁に穿孔
されている上下方向の長孔29を貫通する調整ね
じ30によつて、竪框13,14に対し上下動可
能な状態で取付けられている。また上方の調整桟
27は、室外側の内面に、気密シール材31を埋
設して、案内片7との間でシール部を構成し、室
外から吹き込む雨水や風を遮断している。同様
に、下方の調整桟26も、室外側の内面に気密シ
ール材32を埋設して、レール8との間でシール
部を構成し、室外から吹き込む雨水や風がレール
8を乗り越えて室内へ浸入するのを防止してい
る。また、上下の調整桟26,27は、その両端
に案内片7あるいはレール8との間に僅かの隙間
をあけてこれらを包囲する振れ止め部材35,3
6を具備する。この振れ止め部材35,36は、
協動して、障子2が横振れを起したり、窓枠1か
ら脱落しないように、案内片7およびレール8を
挟んでいる。
なお、この振れ止め部材35,36および支持
部材22は、案内片7あるいはレール8に対して
摺接するものであるから、摩擦係数の低い材料例
えばプラスチツクなどで成形するとよい。
本考案のサツシは、上記のように構成されてい
るので、板ガラス18の交換あるいは室外に臨む
ガラス面を清掃する場合には、次の様に操作する
ことにより、障子2を回転させ得る。
まず、作業者は、調整ねじ30を弛めて、上方
の調整桟27を立下り板5aの下端より下方に引
き下げると共に、下方の調整桟26を立上り板6
aの上面より上方に引き上げて、案内片7および
レール8を完全に露出させ、その状態で調整ねじ
30を締めつけて、上下の調整桟26,27をあ
らためて固定する。このような操作をすると、障
子2は、上下の調整桟26,27と案内片7およ
びレール8との係合状態から解放され、上方の支
持部材22と下方の戸車9だけで、窓枠1の内部
に位置するため、回転軸23,24を中心として
自由に回転できる状態となる。そこで例えば室内
側の障子2の竪框14の側を室外方向に押せば、
その障子2は、回転軸23,24を中心にして、
反時計方向に回転する。もつとも、本実施例のよ
うに、引違い障子の場合には、回転時に召し合せ
片20が相互に組み合つており、また仕切板3
a,3bが存在するので、少なくとも召し合せ片
20どうしが重なり合わない程度に、あらかじめ
障子2を開けておくことが必要である。室外側の
障子2も同様に操作すれば、反時計方向の回転が
可能となる。このようにしてそれぞれの障子2
は、90度以上回転できる。
所望の作業完了後は、障子2をレール8に沿う
ように時計方向に回転させてから、調整ねじ30
を弛めて、上方の調整桟27を引き上げると共
に、下方の調整桟26を引き下げる。そして、両
者の調整桟26,27がそれぞれ対応する案内片
7およびレール8に係合したことを確認した後、
調整ねじ30を締めつけて、調整桟26,27を
その位置に固定する。このようにして障子2は、
支持部材22と戸車9の他に、上下の調整桟2
6,27の端部の振れ止め部材35,36で案内
片7及びレール8に係り合つているため、垂直方
向の回転軸23,24のまわりに回転できないば
かりか、脱落や横振れを起さない状態で、窓枠1
に確実に組入れられる。したがつてこの障子2
は、レール8に沿つて窓枠1内を複数の戸車9,
10に支えられつつスムースに開閉移動できる。
なお、障子2は、引違い形式でなく、つき合せ
形式のものであつてもよい。
本考案によれば、回転軸が障子の上下で回動用
の戸車および支持部材を保持し、かつ障子を回動
自在に支持しているから、障子の回動運動がリン
ク機構に比較して円滑になり、また上下の調整桟
が正規の位置にあるとき障子の振れを防止し、同
時に障子の上下でのすきまの形成を阻止するか
ら、通常の障子と同様な機能が得られ、また上下
の調整桟の上方または下方への移動によつて、障
子が簡単に回動できる状態になるから、障子の室
外側の清掃が室内側から行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のサツシを示し、第1図は障子の
正面図、第2図はサツシの中央拡大縦断面図、第
3図は障子の竪框部分の斜視図、第4図はサツシ
の拡大横断面図である。 1……窓枠、2……障子、7……案内片、8…
…レール、9……回動用の戸車、10……移動用
の戸車、22……支持部材、23,24……回転
軸、25……上方の調整桟、26……下方の調整
桟。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 窓枠1の下方のレール8および上方の案内片
    7にそつて移動可能な障子2の下框16に上記
    レール8上を走行する回動用の戸車9を垂直方
    向の回転軸24により回動自在に取付け、また
    上記障子2の上框15に上記案内片7にそつて
    摺動する支持部材22を上記回転軸24と同一
    軸線上の回転軸23により回転自在に取付け、
    さらに上記障子2の下端部に調整桟25を、上
    端部に調整桟26をそれぞれ上下動自在に取付
    けてなることを特徴とするサツシ。 (2) 上下の回転軸23,24を障子2の中央部に
    取付けてなることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のサツシ。 (3) 下方の調整桟26の各端部にレール8上を走
    行する移動用の戸車10を取付けてなることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項また
    は第2項記載のサツシ。 (4) 上方の調整桟27の端部に、案内片7に対し
    て摺動可能な状態ではまる振れ止め部材35を
    取付けてなることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項、第2項または第3項記載のサ
    ツシ。
JP9964082U 1982-06-30 1982-06-30 サツシ Granted JPS593986U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964082U JPS593986U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964082U JPS593986U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593986U JPS593986U (ja) 1984-01-11
JPS6349500Y2 true JPS6349500Y2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=30236046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964082U Granted JPS593986U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593986U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593986U (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104508227B (zh) 隔热窗组件
CN105705717A (zh) 使用驱动辊的自动窗打开和关闭设备以及包括其的窗
JPS6147268B2 (ja)
EP2885479B1 (en) Sliding window with improved air tightness
JPS6349500Y2 (ja)
US6901702B2 (en) Balance shoe
JPH019920Y2 (ja)
JP3228158B2 (ja)
JP3634759B2 (ja) 折戸
JP3971590B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JPS6219819Y2 (ja)
JP3058402B2 (ja) サッシ
JP2571398B2 (ja) 引違い直列サッシ
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JP3439737B2 (ja) 窓戸の開閉構造
JP2916992B2 (ja) 連 窓
JPH0712635Y2 (ja) 回転窓の気密装置
JPH028068Y2 (ja)
JPS6224698Y2 (ja)
JPH0338394Y2 (ja)
JPH0431427Y2 (ja)
JPH033737Y2 (ja)
JPH0455184Y2 (ja)
JPH0628623Y2 (ja) ブラインド内蔵二重引き違いサツシのガラス枠開閉構造
JP3049261U (ja) スライド扉