JP3304074B2 - 内倒し窓の障子開き状態保持装置 - Google Patents

内倒し窓の障子開き状態保持装置

Info

Publication number
JP3304074B2
JP3304074B2 JP23097099A JP23097099A JP3304074B2 JP 3304074 B2 JP3304074 B2 JP 3304074B2 JP 23097099 A JP23097099 A JP 23097099A JP 23097099 A JP23097099 A JP 23097099A JP 3304074 B2 JP3304074 B2 JP 3304074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shoji
slide
latch member
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23097099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204821A (ja
Inventor
善男 森
裕子 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP23097099A priority Critical patent/JP3304074B2/ja
Publication of JP2000204821A publication Critical patent/JP2000204821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304074B2 publication Critical patent/JP3304074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、障子がその下端
部で窓枠に回動可能に支持され、室内側に倒れるように
なっている内倒し窓に関するもので、詳しくは、室内側
に倒れる障子を所定の開放位置に維持する障子開き状態
保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような内倒し窓の障子開き
状態保持装置として、特開平7−18936号には、
障子下端を下枠の支持部に回動自在に支持し、その左右
枠部の対向する枠方向端面に障子の回動軸線に沿う方向
に撓み可能な、室外側に突出する扇形弾性板を取付け、
その弾性板に、対向する枠に向けて突出した突起部材
を、障子の回軸線を中心とした同一円弧上に設け、これ
に対向する竪枠補助部材に前記突起部材と係合して障子
を中間開放位置に位置させるボールキヤスターを設け、
ボールキャスターに突起部材を係合させることで、内倒
し窓としての通風窓の障子を閉鎖位置と最大開放位置と
の間の中間の開放位置に保持するようにしたものがあ
る。また、実公昭52−31582号には、障子にT
字案内溝を有する細長い金具を取り付け、枠にはアーム
下端を枢着し、そのアーム上端を前記T字案内溝に案内
させ、障子と枠との回転軸に対する、障子の重量による
モーメントの方向によって、T字案内溝の左右の頂部の
何れかにアーム上端が係合して、障子を所定の開放位置
に保持し、障子の開放角度の変更に際しては、アーム下
端の取付け位置を変更することによって対処する、横軸
回転窓の障子固定装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記では、扇形状の
弾性板を設けているので、室外側にその扇状弾性板が突
出することになり、枠の室内外方向の厚み(見付方向寸
法)が大きな窓枠でないと、採用できない欠点がある。
また、障子側の弾性板に設けた突起部材が、枠側のボー
ルキャスタに係止することで、中間開放位置に障子を保
持する構造であるから、閉鎖状態から障子を内側へ開く
操作中に、誤って障子を保持していた手をすべらせる
と、衝撃的に突起部材がボールキャスタに衝突し、それ
により、突起部が弾性板の弾性力に抗してボールキャス
ターを乗り越え、いきなり、最大開放位置に達してしま
う問題があり、中間位置での保持機能が確実であるとい
えない。
【0004】前記は、アームが障子に沿う方向に収容
されるために、見付方向寸法が小さい窓に採用できる
が、障子の開放位置は最大開放位置1つのみであり、別
の開放角度とする場合には、アーム下端の取付け位置を
変更しており、閉鎖位置と最大開放位置との間の中間開
放位置に、障子を保持できるようになっていない。この
発明は、障子を中間開き位置に確実に保持でき、必要な
場合には、最大開き位置まで障子を開くことができ、し
かも、最大開き位置から閉鎖するときには、簡単な操作
で障子を閉鎖できるコンパクトな障子開き状態保持装置
を提供することにある。また、本願の他の課題は、障子
の中間開き位置、及び最大開き位置を調整出来る前記装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
本願では、窓枠に障子の下端を回動可能に支持し、障子
を室内側に倒れるようにした内倒し窓の、窓枠と障子間
に設けられる障子開き状態保持装置において、窓枠と障
子の何れか一方の竪部材に上下方向のスライドレールを
固着し、そのスライドレールにスライド部材を上下方向
に摺動可能に案内し、スライド部材に第1アームの上端
室内外方向に揺動するように設け、スライドレールに
は、スライド部材の下方位置に、スライド部材と当接し
てスライド部材の下方移動位置を規制するストッパを設
け、他方の竪部材に第2アームの上端を室内外方向に揺
動するように枢着し、これらの第1、第2アームの下端
部を回動可能に連結して、障子閉鎖状態においてはこれ
らの2つのアームが折りたたまれ、上記ストッパ上端に
スライド部材が当接した状態で2つのアームが伸張した
時に障子が最大開き位置となるように構成し、更に第2
アームを枢着した竪部材には、第2アームの、第1アー
ムに向く係止面に係止して、第2アームの揺動を阻止可
能なラッチ部材を第2アームに対して係脱可能に設け、
このラッチ部材を第2アームと係止させることで第2ア
ームが第1アームに対して伸張しないようにして上記ス
トッパ上端にスライド部材が当接した状態で中間開き位
置に障子を保持可能とし、スライド部材とスライドレー
ル間の摺動抵抗を、障子最大開き位置から障子を閉じる
場合に、第1、第2アームの下端連結部が屈曲した後
に、スライド部材がスライドレール内を上方へ摺動する
大きさに設定したことを特徴とする(請求項1)。
【0006】こうした構成では、ラッチ部材が係止した
状態で障子を内側へ倒すと、第2アームは揺動せず、第
1アームの運動によって障子が内倒しされ、障子が中間
開き位置に保持される。中間開き位置に保持するとき、
ラッチ部材が、第1アームにより引っ張られる第2アー
ムの、揺動しようとする方向の係止面と係止しているの
で、第2アームの揺動を確実に阻止でき、中間開き位置
での障子保持を確実に出来る。また、ラッチ部材と第2
アームの係止を外すと、第2アームが第1アームに対し
て伸張し、障子は最大開き位置に保持される。最大開き
位置から障子を閉じる場合には、第1、第2アームの下
端連結部が屈曲した後に、第1アームの上端が第1アー
ムを設けた竪部材上方へ摺動するので、第1、第2アー
ムの折畳動作を簡単、確実に行うことが出来る。
【0007】スライドレールには上記ストッパが摺動可
能に案内されており、スライドレール内の任意の長手位
置に固定可能としてあると好ましい(請求項2)。これ
によれば、スライド部材の下方移動端位置が変更可能で
あるから、障子の中間開き位置、最大開き位置共に、簡
単な操作で変えることができる。
【0008】また、ラッチ部材を、第2アームの下端部
が描く円弧軌跡の内側となる係止位置と、円弧軌跡の外
側位置との間で移動するように設けると共に係止方向へ
付勢し、ラッチ部材の先端には押出し面を設け、 障子
を最大開き位置から閉じるときの第2アームの回動によ
り、第2アーム下端部がラッチ部材の押出し面を押して
ラッチ部材を円弧軌跡の外側に押出した後に、前記付勢
力によりラッチ部材が係止位置に復帰して第2アームと
係止するようにするとよい(請求項3)。最大開き位置
から障子を閉める動作を行うと、ラッチ部材に自動的に
第2アームが係止され、閉鎖操作時にラッチ部材を手動
で操作しなくてもよい。また、ラッチ部材は、その第2
アームに対する係脱操作を可能とする操作部を室内に突
出しているとよい(請求項4)。これにより、ラッチ部
材の第2アームに対する係脱操作が容易となる。
【0009】また本願では、窓枠に障子の下端を回動可
能に支持し、障子を室内側に倒れるようにした内倒し窓
の、窓枠と障子間に設けられる障子開き状態保持装置に
おいて、窓枠と障子の何れか一方の竪部材にスライド部
材を摺動案内したスライドレールを設け、第1アームの
上端をスライド部材に枢着して竪部材に対して上下方向
に摺動可能かつ室内外方向に揺動するように設け、スラ
イドレールには更に、スライド部材の下方移動端位置を
規制して障子の最大開き位置及び中間開き位置の開度を
調整するストッパを摺動自在に案内して、スライドレー
ル内において任意の長手位置に固定可能に設け、他方の
竪部材に第2アームの上端を室内外方向に揺動するよう
に枢着し、これらの第1、第2アームの下部を回動可能
に連結して、障子閉鎖状態においてはこれらの2つのア
ームが折りたたまれ、また、上記ストッパ上端にスライ
ド部材が当接した状態で夫々のアームが各アームを枢着
した竪部材に対して揺動した時に障子が最大開き位置と
なるように構成し、更に第2アームを枢着した竪部材に
は、第2アームの下端に設けた係止部に係脱可能で第2
アームの揺動を阻止可能なラッチ部材を、第2アームの
下端部が描く円弧軌跡の内側となる係止位置と、円弧軌
跡の外側位置との間で揺動可能に設け、このラッチ部材
を係止方向に付勢した状態で第2アームの係止部と係止
させることで第2アームが第2アームを枢着した竪部材
に対して回動しないようにして上記ストッパ上端にスラ
イド部材が当接した状態で中間開き位置に障子を保持可
能とし、障子最大開き位置から障子を閉じる場合に、第
2アームの回動により、第2アームの係止部がラッチ部
材の押出し面を押してラッチ部材を円弧軌跡の外側に回
動した後に、前記付勢力によりラッチ部材が係止位置に
復帰して第2アームの係止部と係止し、その後、スライ
ド部材がスライドレール内を上方へ摺動するようにスラ
イド部材とスライドレール間の摺動抵抗を設定したこと
を特徴とする(請求項5)。
【0010】
【発明の実施の形態】上下枠2、3、左右竪枠4、5を
組み合わて、窓枠1が枠組みされている。上下框6、
7、左右框8、9を枠組みした障子10の下框(下端)
7と窓枠1の下枠3との間には、左右一対の蝶番10a
が介装され、蝶番10aの回動軸線を中心に、障子10
は、室内側に倒れるようになっている。障子10の左右
竪框8、9(障子10側の竪部材)とこれに対向する左
右竪枠4、5(窓枠1側の竪部材)との間には、本願の
発明に係る、障子開き状態保持装置11が夫々介装され
ている。
【0011】左右の障子開き状態保持装置11は、左右
対称であるので、一方のみ説明する。図2から図5にお
いて、左竪枠4の障子10側面には、上下方向に(竪枠
4の長手に)延びるスライドレール12が固着してあ
る。スライドレール12は、障子10側が開口したおお
むねコ字状断面を成し、開口部13の幅より内側の収容
部14の幅が広い形状となっている。このスライドレー
ル12には、スライド部材15が上下方向(レール長手
方向)に摺動可能に案内されている。スライド部材15
は、図2、4に示すように、スライドレール12の底面
16に向く側を開放した本体17に、摺動コマ18がス
ライドレール12の高さ方向に移動可能にはめ込んであ
り、本体17に螺合した調整ねじ19のねじ込み量を調
整することにより、前記摺動コマ18をレール底面16
に押しつけ、これにより、本体17を開口部13両側の
係止片13a内面に押し当て、摺動抵抗を調整できるよ
うになっている。
【0012】スライドレール12には更に、スライド部
材15の下方移動端を規制するストッパ20が摺動可能
に案内されている(図5)。ストッパ20は、スライド
レール12の内側断面形状とおおむね合致し、厚みが僅
かに薄い断面のブロックから成り、固定調整ねじ20a
をねじ込んでストッパ20を開口部13両側の係止片1
3a内側面に押し当てて、スライドレール12に対する
長手位置を位置決めするようになっている。固定調整ね
じ20aを緩めると、ストッパ20はスライドレール1
2に沿って摺動できるので、スライドレール12内にお
いて、任意の長手位置に移動させて固定することが可能
となっている。スライド部材15の上面には、第1アー
ム21の上端が回動自在に連結してあり、第1アーム2
1が室内外方向に揺動する。
【0013】左竪框8の、左竪枠4に向く面には、ブラ
ケット22が固着され、ブラケット22には第2アーム
23の上端が回動自在に枢着してある。第2アーム23
の下端部と第1アーム21の下端とは、ピン24により
相対回動自在に連結されている。第2アーム23の下端
部は、前記ピン24の連結部より下方に延びており、そ
の下端部は円弧面25となっている。
【0014】更に、左竪框8の、左竪枠4に向く面に
は、図6から図8に示すように、ラッチ機構30が取付
けてある。ラッチ機構30において、板材を屈曲して断
面をコの字状としたベース31には、4箇所の切欠部3
2が形成してある。また、上面33にはばね受け部材3
4が一体に設けてある。ベース31の、切欠部32に囲
まれている上面部分は、ベース31の幅方向中心の両側
部分が上方に半円弧状屈曲部35に形成されている。ラ
ッチ部材36の本体37は板材から成り、頭部38から
下方に一対の摺動部39を伸ばし、左右の摺動部39間
がばね収容部40となっている。左右の摺動部39のそ
れぞれ幅方向外側面は、案内面41になっている。一方
の摺動部39からは室内側に操作レバー42が突出して
いる。ラッチ部材36の頭部38には、係止部材43が
取付けてあり、係止部材43には、前記第2アーム23
の円弧面25と係合する押出し面44が形成され、押出
し面44の室外側部分は、面取り面45となっている。
係止部材43の室内面は、第2アーム23の、第1アー
ム21に向く係止面23aと係脱するストッパ面43a
に形成されている。
【0015】カバー部材50は板材から成り、4隅部分
が上板51から直角に折り曲げられて脚部52に形成さ
れている。脚部52の内側面は、前記摺動部39の案内
面41を案内するガイド面53となっている。折り曲げ
られた脚部52からは、前記切欠部32と対応した取付
け部54が切欠部32の幅でさらに延びている。前記ラ
ッチ部材36の摺動部39下面をベース31の半円弧状
屈曲部35上に載せた状態で、カバー部材50でカバー
し、脚部52下端をベース31上面33に当て付けると
共に、切欠部32に前記取付け部54を嵌めこんで、ベ
ース31裏面側で内側に折り曲げてカバー部材50とベ
ース31とを一体として、ラッチ部材36をベース31
とカバー部材50とで形成される空間内で移動自在に保
持している。カバー部材50は幅方向中央部が上方に半
円弧状に折り曲げてあり、この半円弧状部分55とベー
ス31に設けた一対の半円弧状屈曲部35との間の空間
には、ばね受け部材34とラッチ部材36の頭部背面部
分との間に介装される付勢ばね56が収容されている。
操作レバー42は、カバー部材50の前後の脚部52の
間のスライド隙間57から側方に突出しており、前記ば
ね56の力で、レバー42の前端が前側の脚部52に当
接することで、ラッチ部材36の突出が規制され、この
突出状態において、ラッチ部材36の係止部材43が第
2アーム23の下端部の円弧面25が描く円弧軌跡Rの
内側となる係止位置P1にあり、この位置からレバー4
2を引き下げ操作するか、または、第2アーム23下端
により係止部材43が下方に押されることで、ラッチ部
材36が第2アーム23の下端部の円弧面25が描く円
弧軌跡Rの外側位置P2へ移動するようになっている。
【0016】図6に示すように、左側竪框8の室内側片
60の室外面61は、障子10閉鎖時に、左側竪枠4に
室内側に向けて設けた気密材62に圧着するようになっ
ており、この室内側片60には、ラッチ部材36の操作
レバー42を室内側から操作するための、操作孔63が
設けてある。尚、左側竪框8の室外側片室外面64と左
側竪枠4の室外側片65との間に気密材66が配設され
る場合には(図11)、前記ラッチ部材36の操作レバ
ー42を屈曲形成して、左側竪框8の室内側片60と、
気密材の装着されていない、左側竪枠4の室内側気密材
装着片67との隙間から、室内に突出させるようにして
もよい。
【0017】障子閉鎖状態において、ラッチ部材36は
係止位置P1にあり、ラッチ部材36の係止部材43の
ストッパ面43aは、第2アーム23の下端部の係止面
23aと係止していて、第2アーム23は左竪框8の室
内側片室外面61との間にあって略垂下状態となってい
る。スライド部材15はスライドレール12の上方位置
にあり、第1アーム21は、そのスライド部材15と前
記垂下状態の第2アーム23の下端部との間を連結し、
第1、第2アーム21、23は折畳状態にある(図
3)。この状態から、障子10を室内側に倒すと、第2
アーム23がラッチ機構30により揺動阻止されている
ために、第1アーム21の下端部が第2アーム23に対
して揺動すると共に、スライド部材15がスライドレー
ル12に沿って下降し、スライド部材15がストッパ2
0の上端に当接して下降を停止されて障子10は、第1
アーム21の運動によって規制される中間開き位置S1
に停止する(図9)。このとき、第2アーム23の第1
アーム21に向く側の係止面23aがラッチ部材36の
係止部材43のストッパ面43aに係止していて、第2
アーム23を揺動させようとする方向と反対方向から支
えているため、障子10を確実に中間開き位置に保持で
きる。
【0018】この状態から、ラッチ部材36の操作レバ
ー42を室内側から操作して、ラッチ部材36を下方に
引き下げて外側位置P2とすると、係止部材43のスト
ッパ面43aが第2アーム23の係止面23aから離
れ、これにより、第2アーム23が揺動し、第1アーム
21に対して伸張して、障子10を最大開き位置S2に
保持する(図10)。このように最大開き位置S2に障
子10を保持することで、室内側から例えば、窓枠1に
網戸などを建て込みやすくなる。
【0019】最大開き位置S2から障子10を閉じると
き、障子10を閉じる力で、スライド部材15を上方へ
移動させる分力が発生するが、スライド部材15には前
記調整ねじ19のねじ込み度合いによって、摺動コマ1
8による摺動抵抗が予め調整付与されており、第2アー
ム23がラッチ部材36と係合するまでは、前記分力で
は、スライド部材15が上方移動しないようにしてあ
る。従って、障子10を閉鎖するときには、先に第1、
第2アーム23のピン24による下端連結部が屈曲す
る。そして、障子10の閉鎖に伴って、第2アーム23
がブラケット22との枢着点を中心に円弧を描いてラッ
チ機構30に向けて揺動し、先端の円弧面25が、面取
り面45と係合して係止部材43の押出し面44を押し
下げてラッチ部材36を外側位置P2へ押出し、押出し
面45を第2アーム23が越えると、ラッチ部材36が
付勢ばね56の作用で係止位置P1へ戻り、図9の状態
となって、第2アーム23の係止面23aが係止部材4
3のストッパ面43aと再び係止する。最大開き位置S
2から障子10を閉じる途中で、ラッチ部材36が第2
アーム23の回動で第2アーム23に自動的に係止する
ため、ラッチ部材36を手動で、別途操作しなくてもよ
い。
【0020】この後、さらに、障子10を閉鎖すると、
第2アーム23は、室内方向への揺動を左竪框8の室内
側側片室外面61に規制され、また、室外方向への揺動
をラッチ部材36で規制されて障子10とほぼ一体的と
なっているから、障子10を閉鎖する力は、第1アーム
21に斜め上方に向けて作用し、その動作で生じるスラ
イド部材15上方へのスライド分力が、スライド部材1
5の摺動抵抗より大きくなるようにスライド部材15の
摺動抵抗が設定してあるから、スライド部材15は上方
へ摺動移動して、最終的に第1、第2アーム21、23
は折り畳まれて収納される(図3)。
【0021】次に第3の実施の形態の障子開き状態保持
装置11について図12から図16により説明する。前
記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付けて説明
を省略する。左竪枠4の障子10側面に固着したスライ
ドレール12のスライド部材15の上面には第1アーム
21の上端が枢着してあり、第1アームが左竪枠4に対
して上下方向に摺動可能かつ室内外方向に揺動可能とな
っている。
【0022】左竪框8にはブラケット22が固着され、
ブラケット22には第2アーム23の上端が回動自在に
枢着してある。第2アーム23の下部と第1アーム21
の下端とは、ピン24により相対回動自在に連結されて
いる。第2アーム23の下端部は、前記ピン24の連結
部より下方に延びており、その下端部は左竪枠4に向け
て突出する係止部23bに形成されており、その係止部
23bの外面は円弧面25となっている。
【0023】更に、左竪框8にはラッチ機構70が取付
けてある。ラッチ機構70において、ブラケット71が
左竪框8に固着されている。ブラケット71の上端部に
は、ブラケット71の左竪枠4に向く面から左竪枠4に
向けて突出すると共に先端が室外方向に屈曲されたスト
ッパ72が一体に設けられている。ブラケット71に
は、ラッチ部材73の一端がピン74により回動可能に
枢着されている。ラッチ部材73の他端は鉤形状部75
となっており、通常、障子閉鎖状態(図12)と中間開き
位置S1(図13)とで障子10を開閉する場合には、鉤
形状部75の屈曲内周面(室内方向の曲面)76が第2
アーム23の係止部23bを係止しており、第2アーム
23を左竪框8に対して回動しないように保持し、係止
部23bとの係合が外れない形状となっている。ラッチ
部材73の外周面(室外方向の曲面)は押出し面77と
なっている。押出し面77は障子10が最大開き位置S
2(図14)にある状態から障子閉鎖状態とする場合に、
第2アーム23の円弧面25で押されることで、ラッチ
部材73を付勢ばね78に抗して図14において反時計
回りに回転して第2アーム23の下端が描く円弧軌跡R
の二点鎖線で示す外側位置P2とすることが可能な形状
に形成されている。付勢ばね78はブラケット71とラ
ッチ部材73との間に介装されており、常にラッチ部材
73を室内方向(図12〜図14において右)に付勢して
おり、付勢ばね78の一端はブラケット71の室外に向
く面に、他端はラッチ部材73の底面に掛け止めされて
いる。また、ラッチ部材73の一端側の下面は、三角形
状に切りかかれた操作部79とされている。
【0024】障子閉鎖状態において、ラッチ部材73は
図12に示すように係止位置P1にあり、鉤形状部75
が係止部23bと係止していて、前記第1の実施の形態
と同様に第1、第2アーム21,23は折畳状態にあ
り、この状態から、障子10を室内側に倒すと、第2ア
ーム23がラッチ機構70により揺動阻止されているた
めに、第1アーム21の運動によって規制される中間開
き位置S1に停止する(図13)。
【0025】この中間開き位置S1に保持された状態か
ら、ラッチ部材73の操作部79を、室内側片60の操
作孔63から挿入した、操作部79を操ることができる
適当な操作手段により操作して、ラッチ部材73を室外
方向に回転し外側位置P2として係止部23bと鉤形状
部75の係合を外す。すると第2アーム23の上端は第
1アーム21の上端に対し離れる方向に2つのアーム3
1,23を連結した下部で相対回動すると共に、第1ア
ーム21は更に竪枠4に対して揺動し、第2アーム23
は左竪框8に対しブラケット22との枢着部を中心とし
て相対的に揺動し、障子10を図14の如く最大開き位
置S2に保持する。ラッチ部材73は付勢ばね78によ
り常に室内方向に付勢されているので第2アーム23が
図13の状態から図14の状態に移動するとブラケット
71のストッパ72に当接した状態となる。これにより
第1の実施の形態と同様に、室内側からの網戸などの建
て込み作業が容易となる。
【0026】最大開き位置S2から障子10を閉じると
きには、障子10の閉鎖に伴って、先にピン24による
下部の連結部で第1、第2アーム21,23が互いに前
記とは反対に揺動し、屈曲する。そして、第2アーム2
3がブラケット22との枢着点を中心に円弧を描いてラ
ッチ機構70に向けて揺動し、下端の円弧面25が、ラ
ッチ部材73の押出し面77を当接押圧してラッチ部材
73を外側位置P2へ回動する。第2アーム23が押出
し面77を越えストッパ72により回動が阻止される位
置まで移動すると、ラッチ部材73が付勢ばね78の作
用で係止位置P1へ戻り、第2アーム23の係止部23
bと鉤形状部75とが再び自動的に係止する。これによ
り、前記と同様に最大開き位置S2から障子10を閉じ
る途中で、ラッチ部材36が第2アーム23の回動で第
2アーム23に自動的に係止するため、ラッチ部材73
を手動で、別途操作しなくてもよい。この後、さらに、
障子10を閉鎖すると、前記第1の実施の形態と同様に
第1、第2アーム21、23は折り畳まれて、図12に
示すように障子10が収納される。
【0027】尚、本実施形態に対し、スライドレール1
2を障子10の竪框に、ブラケット22を窓枠1の竪枠
側に取り付け、スライドレール12に上下摺動可能とし
たスライド部材15に第1アーム21上端を枢着し、ブ
ラケット22に上端を枢着した第2アーム23の下端と
第1アーム21の下端とを枢着し、窓竪枠には、第2ア
ーム23と係脱して、第2アーム23の揺動を規制する
ラッチ部材36,73を設けても、本願発明を実施可能
である。中間開き位置S1、最大開き位置S2の開度を
調整したいときには、固定調整ねじ20aを緩め、スト
ッパ20をスライドレール12に沿って適宜移動させ、
再び固定調整ねじ20aを締め付けることで、スライド
部材15の下方移動端位置を変更すればよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本願発明の装置によれば、
内倒し窓の障子を、中間開き位置で確実に保持でき、ま
た、必要に応じて、ラッチ部材を操作することで、中間
開き位置から最大開き位置に障子を倒すことができる。
また、最大開き位置から閉鎖する場合には、第1、第2
アームがそれらの下端連結部で屈曲した後に、第1アー
ムの上端が摺動するので、閉鎖時にこれらのアームの折
畳をスムーズに行うことができ、2つのアームが折り畳
まれて略上下方向に沿う状態となることから、見付方向
寸法が小さい窓に採用できる。
【0029】また、本願では、最大開き位置から閉鎖す
る途中で、第2アームの回動を利用してラッチ部材を操
作して、第2アームと係止するようにしたので、障子閉
鎖時に、ラッチ部材を手動操作する必要が無く、操作性
が向上する。さらに、第1アーム先端の下方移動端位置
がストッパで容易に変更できるので、中間、最大開き位
置を簡単に調整出来る。また、ラッチ部材に室内に突出
する操作部を設けたので、室内から簡単にラッチ部材を
操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内倒し窓の内観図である。
【図2】図1のII−II断面拡大図である。
【図3】図2のIII−III断面図である。
【図4】スライドレールの縦断面図である。
【図5】図4のV−V断面拡大図である。
【図6】図3のVI−VI断面拡大図である。
【図7】ラッチ機構の正面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】中間開き状態を示す図である。
【図10】最大開き状態を示す図である。
【図11】他の実施形態を示す図である。
【図12】第3の実施の形態を示す図である。
【図13】中間開き状態を示す図である。
【図14】最大開き状態を示す図である。
【図15】ラッチ機構の側面図である。
【図16】図15のXVI− XVI線断面図である。
【符号の説明】
1 窓枠 4 左竪枠(竪部材) 8 左竪框(竪部材) 10 障子 11 障子開き状態保持装置 12 スライドレール 15 スライド部材 20 ストッパ 21 第1アーム 23 第2アーム 23a 係止面 23b 係止部 36,73 ラッチ部材 42 操作レバー(操作部) 44,77 押出し面 56,78 付勢ばね S1 中間開き位置 S2 最大開き位置 P1 係止位置 P2 外側位置
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−49877(JP,U) 実開 平6−56435(JP,U) 実開 昭61−62174(JP,U) 実開 昭61−140062(JP,U) 実開 昭61−148739(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 17/32 - 17/34 E05D 15/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠に障子の下端を回動可能に支持し、
    障子を室内側に倒れるようにした内倒し窓の、窓枠と障
    子間に設けられる障子開き状態保持装置において、窓枠
    と障子の何れか一方の竪部材に上下方向のスライドレー
    ルを固着し、そのスライドレールにスライド部材を上下
    方向に摺動可能に案内し、スライド部材に第1アームの
    上端を室内外方向に揺動するように設け、スライドレー
    ルには、スライド部材の下方位置に、スライド部材と当
    接してスライド部材の下方移動位置を規制するストッパ
    を設け、他方の竪部材に第2アームの上端を室内外方向
    に揺動するように枢着し、これらの第1、第2アームの
    下端部を回動可能に連結して、障子閉鎖状態においては
    これらの2つのアームが折りたたまれ、上記ストッパ上
    端にスライド部材が当接した状態で2つのアームが伸張
    した時に障子が最大開き位置となるように構成し、更に
    第2アームを枢着した竪部材には、第2アームの、第1
    アームに向く係止面に係止して、第2アームの揺動を阻
    止可能なラッチ部材を第2アームに対して係脱可能に設
    け、このラッチ部材を第2アームと係止させることで
    2アームが第1アームに対して伸張しないようにして上
    記ストッパ上端にスライド部材が当接した状態で中間開
    き位置に障子を保持可能とし、スライド部材とスライド
    レール間の摺動抵抗を、障子最大開き位置から障子を閉
    じる場合に、第1、第2アームの下端連結部が屈曲した
    後に、スライド部材がスライドレール内を上方へ摺動す
    る大きさに設定したことを特徴とする内倒し窓の障子開
    き状態保持装置。
  2. 【請求項2】 スライドレールには上記ストッパが摺動
    可能に案内されており、スライドレール内の任意の長手
    位置に固定可能としてある請求項1記載の内倒し窓の障
    子開き状態保持装置。
  3. 【請求項3】 ラッチ部材を、第2アームの下端部が描
    く円弧軌跡の内側となる係止位置と、円弧軌跡の外側位
    置との間で移動するように設けると共に係止方向へ付勢
    し、ラッチ部材の先端には押出し面を設け、 障子を最
    大開き位置から閉じるときの第2アームの回動により、
    第2アーム下端部がラッチ部材の押出し面を押してラッ
    チ部材を円弧軌跡の外側に押出した後に、前記付勢力に
    よりラッチ部材が係止位置に復帰して第2アームの係止
    面と係止する請求項1または2 記載の内倒し窓の障子開
    き状態保持装置。
  4. 【請求項4】 ラッチ部材は、その第2アームに対する
    係脱操作を可能とする操作部を室内に突出している請求
    項1から3の何れか1項記載の内倒し窓の障子開き状態
    保持装置。
  5. 【請求項5】 窓枠に障子の下端を回動可能に支持し、
    障子を室内側に倒れるようにした内倒し窓の、窓枠と障
    子間に設けられる障子開き状態保持装置において、窓枠
    と障子の何れか一方の竪部材にスライド部材を摺動案内
    したスライドレールを設け、第1アームの上端をスライ
    ド部材に枢着して竪部材に対して上下方向に摺動可能か
    つ室内外方向に揺動するように設け、スライドレールに
    は更に、スライド部材の下方移動端位置を規制して障子
    の最大開き位置及び中間開き位置の開度を調整するスト
    ッパを摺動自在に案内して、スライドレール内において
    任意の長手位置に固定可能に設け、他方の竪部材に第2
    アームの上端を室内外方向に揺動するように枢着し、こ
    れらの第1、第2アームの下部を回動可能に連結して、
    障子閉鎖状態においてはこれらの2つのアームが折りた
    たまれ、また、上記ストッパ上端にスライド部材が当接
    した状態で夫々のアームが各アームを枢着した竪部材に
    対して揺動した時に障子が最大開き位置となるように構
    成し、更に第2アームを枢着した竪部材には、第2アー
    ムの下端に設けた係止部に係脱可能で第2アームの揺動
    を阻止可能なラッチ部材を、第2アームの下端部が描く
    円弧軌跡の内側となる係止位置と、円弧軌跡の外側位置
    との間で揺動可能に設け、このラッチ部材を係止方向に
    付勢した状態で第2アームの係止部と係止させることで
    第2アームが第2アームを枢着した竪部材に対して回動
    しないようにして上記ストッパ上端にスライド部材が当
    接した状態で中間開き位置に障子を保持可能とし、障子
    最大開き位置から障子を閉じる場合に、第2アームの回
    動により、第2アームの係止部がラッチ部材の押出し面
    を押してラッチ部材を円弧軌跡の外側に回動した後に、
    前記付勢力によりラッチ部材が係止位置に復帰して第2
    アームの係止部と係止し、その後、スライド部材がスラ
    イドレール内を上方へ摺動するようにスライド部材とス
    ライドレール間の摺動抵抗を設定したことを特徴とする
    内倒し窓の障子開き状態保持装置。
JP23097099A 1998-11-12 1999-08-18 内倒し窓の障子開き状態保持装置 Expired - Fee Related JP3304074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097099A JP3304074B2 (ja) 1998-11-12 1999-08-18 内倒し窓の障子開き状態保持装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-321885 1998-11-12
JP32188598 1998-11-12
JP23097099A JP3304074B2 (ja) 1998-11-12 1999-08-18 内倒し窓の障子開き状態保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204821A JP2000204821A (ja) 2000-07-25
JP3304074B2 true JP3304074B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26529631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23097099A Expired - Fee Related JP3304074B2 (ja) 1998-11-12 1999-08-18 内倒し窓の障子開き状態保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304074B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315131A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Shin Nikkei Co Ltd 倒し窓
JP2009243089A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 内倒し窓用ステー
KR101043377B1 (ko) 2009-05-04 2011-06-21 노승환 회동식 창호용 스테이바
CN110359796A (zh) * 2018-07-12 2019-10-22 广东合和建筑五金制品有限公司 一种用于挂钩式上悬窗的自动定位支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204821A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP3321723B2 (ja) 引戸の振れ止め装置
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
RU2230866C2 (ru) Деталь прибора, ограничивающая открывание
JPH0611349Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓
JP3120212B2 (ja) 扉開閉用ダンパー
JP2550540Y2 (ja) 倒し窓用ステー
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP3488961B2 (ja) 折 戸
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JPS581575Y2 (ja) 網戸付窓装置
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JP3602873B2 (ja) 機能ブロックの取付機構
JP3196110B2 (ja) すべり出し窓の開放位置固定装置
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
JPH0435495Y2 (ja)
JPH0317020Y2 (ja)
JPH057399Y2 (ja)
JPH038777Y2 (ja)
JP3021558U (ja) 折戸用ピボット
JPS5854533Y2 (ja) 扉用停止金具
JP3214269B2 (ja) 上下開閉式扉のストッパー装置
JPH0533635Y2 (ja)
JP3741259B2 (ja) 上げ下げ窓における障子ガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3304074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees