JPH034703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034703Y2
JPH034703Y2 JP1983057969U JP5796983U JPH034703Y2 JP H034703 Y2 JPH034703 Y2 JP H034703Y2 JP 1983057969 U JP1983057969 U JP 1983057969U JP 5796983 U JP5796983 U JP 5796983U JP H034703 Y2 JPH034703 Y2 JP H034703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
cylindrical body
arm
hinged door
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983057969U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167170U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5796983U priority Critical patent/JPS59167170U/ja
Publication of JPS59167170U publication Critical patent/JPS59167170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034703Y2 publication Critical patent/JPH034703Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は、家屋の窓に設けられ、1側の蝶番
を中心として開閉する開き戸に付設し、この開き
戸を開放状態に保持する係止装置に関する。
(背景技術) 家屋の窓には引違い式のガラス障子を設け、更
にそのガラス障子の屋外側に観音開き式の雨戸を
設けることが行なわれている。第1〜2図はこの
ような雨戸を設けた窓を示している。内側にガラ
ス障子(図示省略)を設けた窓枠1の左右の竪枠
1a,1aと雨戸の竪框2との間には蝶番3,3
を設けて左右1対の雨戸4,4を開閉自在に装着
している。この雨戸4,4は、上記蝶番3,3を
中心として180度回動できるため、第2図に実線
で示すように窓を開放したり、或は同図に鎖線で
示すように窓を閉鎖したりすることができる。
ところで、このような雨戸等の、蝶番を中心と
して開閉する開き戸を開放状態に保持するため
に、窓枠1の下枠5と雨戸4との間(第1図A部
分)に係止装置を設けることが行なわれている。
ところが、従来の係止装置は、開き戸を開放位置
や、第2図に鎖線aで示す半開き位置に係止する
操作が面倒であつた。
(本考案の目的) 本考案は上述のような事情に鑑み、開き戸を所
定の開度で容易に係止することのできる開き戸の
係止装置を提供することを目的としている。
(本考案の構成) 本考案の開き戸の係止装置は、一端を開き戸の
下面に枢着した第一のアームの他端に、第二のア
ームの一端を枢着し、この第二のアームの他端に
固定した円柱体を窓枠の下枠上面に固定したブラ
ケツトに回動自在に支持し、この円柱体の外周面
には、円柱体の反対側に設けられたもの同士で対
をなす偶数個の凹部を形成するとともに、上記ブ
ラケツトに上記円柱体の嵌合部に向けて設けられ
た横孔に内嵌した球体をばねにより上記円柱体の
外周面に向けて弾圧し、ブラケツトのこの横孔と
反対側に設けたねじ孔にはねじを円柱体の外周面
に向けて進退自在に螺合させ、開き戸が係止すべ
き所定位置まで開いた場合に、上記球体が円柱体
の外周面の凹部に沈入し、ねじの端部が反対側の
凹部に進入できるようにしている。
(本考案の作用) 上述のように構成される本考案の開き戸の係止
装置に於いては、開き戸の閉鎖時には第一、第二
のアームが互いに重なり合つて下枠上面にこの下
枠及び開き戸にほぼ平行に保持され、開き戸を開
放するために蝶番を中心として回動させると、両
アームは互いのなす角度を開きつつそれぞれ開き
戸或は下枠上面のブラケツトに対しても回動す
る。このため、第二のアームの他端に固定の円柱
体も回転し、開き戸が所定位置まで開いた状態で
この円柱体外周面の凹部にばねによつて押された
球体が沈入し、クリツク感が得られる。そこで反
対側のねじを回転させてその端部を反対側の凹部
に進入させれば円柱体が回動不能となつて、この
円柱体に固定された第二のアームも回転しなくな
り、この第二のアームと第一のアームを介して結
合された開き戸が上記所定位置に係止される。開
き戸を閉じる場合は、ねじを上記の場合と反対方
向に回転させてこのねじの端部を凹部から抜き出
せば、円柱体は回転自在となり、開き戸を閉じる
ことができる。
(本考案の実施例) 次に、実施例を示す図面により本考案を更に詳
しく説明する。
第3〜5図は本考案の開き戸の係止装置を示し
ている。下枠5(第1図)の上面に固定するブラ
ケツト6は、例えばアルミニウムのダイキヤスト
成型により造られたもので、中央の本体部分7の
両端面下部にそれぞれ取付板部8,8を形成して
いる。本体部分7には円孔9が上下に貫通して設
けられており、この円孔9に回転自在に内嵌した
円柱体10の上端に第二のアーム11の一端を固
定している。この第二のアーム11の他端部上面
には第一のアーム12の一端が枢着されており、
この第一のアーム12の他端部上面には取付板1
3が枢着されている。この取付板13には複数の
小円孔14,14が穿設されており、この小円孔
14,14に下方から挿通したねじを雨戸の下框
15(第1図)に設けたねじ孔に螺合し緊締する
ことにより、取付板13を上記下框15の下面に
固定している。このため、雨戸を閉鎖状態から蝶
番3を中心として回動させることにより開くと、
前記第一、第二のアーム12,11は、第4図の
鎖線xの状態を通つて鎖線yの状態にまで移動
し、この際第二のアーム11の一端部下面に設け
られた円柱体10も第二のアーム11の回転角度
と同じだけ回転する。なお、第4図に於いて鎖線
xは、雨戸を壁面と直角になるまで開いた状態
(第2図の鎖線aの状態)を、鎖線yは、雨戸を
壁面と平行になるまで開いた状態(第2図の実線
の状態)をそれぞれ示している。
一方、窓枠の下枠5の上面に固定したブラケツ
ト6の本体部分7には、上記円孔9の内周面に開
口する横孔16と、この横孔16と反対側に於い
て円孔9の内周面に開口するねじ孔17とが設け
られている。横孔16には、奥から順に球体18
と圧縮ばね19とが内装されており、開口端部に
はねじ蓋20を装着している。このため、球体1
8は圧縮ばね19の弾力によつて常に円柱体10
の外周面に弾圧された状態となる。また、円孔9
に対して横孔16と反対側に設けたねじ孔17に
は、第6図に示すようにピツチの粗い(図示の例
は多条ねじとしている。)ねじ21が螺合してい
る。このねじ21の一端にはねじを回動させるた
めのレバー22が固着されており、他端にはこの
ねじの本体部分と同心の小径部23を設けてい
る。この小径部23の端面周縁部には面取りが施
されていて小径部23の端部を円錐台状に形成し
ている。このようなねじの小径部23の端面や前
記球体18が対向する円柱体10の外周面には、
摺鉢状の凹部24,25が形成されている。この
凹部24,25を形成する位置は、第二のアーム
11が第4図のx,y位置にまで回動した場合に
球体18が一方の凹部25内に沈入し、同時にね
じ21の小径部23が他方の凹部24に対向する
ように定める。また、ねじ21のピツチは、この
ねじ21の一端に固定したレバー22を第3図の
状態に寝かせておいた場合には、小径部23の端
面が円柱体10の外周面に接触せず、この円柱体
10の回転を妨げることはないが、このレバー2
2を第3図の矢印a方向に90〜120度程度回動さ
せた場合、上記小径部23が凹部24内に進入
し、この小径部23の端面周縁の面取り部が凹部
24の内面と密に接触するように定める。なお、
図中26は、ブラケツト6の本体部分の端部上面
に固設したストツパで、第二のアーム11が第4
図の鎖線yの状態にまで回動した場合にこのアー
ム11の側縁と当接し、このアーム11がそれ以
上回動するのを阻止して、第2図の実線状態にま
で開いた雨戸がそれ以上回動して家屋の壁面に勢
い良くぶつかるのを防止する。
本考案の開き戸の係止装置は以上に述べた通り
構成されるため、蝶番を中心として雨戸を開く
と、それにつれて第一、第二のアーム12,11
が回動してブラケツトに係合した円柱体10を回
動させる。第二のアーム11が第4図の鎖線x,
y位置にまで回動すると、ブラケツト6に内装さ
れた球体18が圧縮ばね19の弾力により一方の
凹部25に沈入することにより、クリツク感が得
られる。そこで、それまで第3図に示すように寝
ていたレバー22を矢印a方向に引越してねじ2
1を回動させ、このねじ21を第5図の右方に移
動させて小径部23を他方の凹部24に進入さ
せ、その端面周縁の面取り部を凹部24の内面に
密接させる。これにより、円柱体10は回動不能
となり、雨戸4は壁面と直角或は平行な開放状態
に保持される。
雨戸を閉じたり、或は壁面と直角な状態から更
に平行になるまで開いたりする場合には、前記レ
バー22を第3図の矢印aと反対方向に回動させ
て、同図に示すように寝かせ、ねじ21の小径部
23を凹部24から抜き出した後、雨戸4を蝶番
3を中心として回動させる。凹部25と球体18
との係合は、単にクリツク感を得るためだけのも
のであるため、円柱体10が回動すれば上記球体
18は圧縮ばね19の弾力に抗して横孔16内に
逃避し、雨戸の開閉の妨げとなることはない。
(本考案の効果) 本考案の開き戸の係止装置は以上に述べた通り
構成され作用するので、開き戸を所定位置まで開
き、その位置で係止する作業を極めて容易に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は開き戸の1例を示す正面図、第2図は
同略横断面図、第3図は本考案の係止装置の実施
例を示す斜視図、第4図は同平面図、第5図は同
部分縦断側面図、第6図はねじの斜視図である。 1:窓枠、1a:竪枠、2:竪框、3:蝶番、
4:雨戸、5:下枠、6:ブラケツト、7:本体
部分、8:取付板部、9:円孔、10:円柱体、
11:第二のアーム、12:第一のアーム、1
3:取付板、14:小円孔、15:下框、16:
横孔、17:ねじ孔、18:球体、19:圧縮ば
ね、20:ねじ蓋、21:ねじ、22:レバー、
23:小径部、24,25:凹部、26:ストツ
パ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を開き戸の下面に枢着した第一のアームの
    他端に第二のアームの一端を枢着し、この第二の
    アームの他端を、窓枠の下枠上面に固定したブラ
    ケツトの本体部分に上下方向に設けた円孔に回動
    自在に嵌合した円柱体に固定し、上記ブラケツト
    の本体部分にはこの円孔の内周面に開口する横孔
    とねじ孔とを設け、横孔にはばねにより上記円柱
    体の外周面に弾圧される球体を収納し、ねじ孔に
    は一端にレバーを固定したピツチの粗いねじを螺
    合させ、前記円柱体の外周面には、開き戸が所定
    位置に開いた時に球体が沈入する凹部と、この時
    に同時にねじの他端が対向する凹部とを対にして
    設けた開き戸の係止装置。
JP5796983U 1983-04-20 1983-04-20 開き戸の係止装置 Granted JPS59167170U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796983U JPS59167170U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 開き戸の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796983U JPS59167170U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 開き戸の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167170U JPS59167170U (ja) 1984-11-09
JPH034703Y2 true JPH034703Y2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=30188256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5796983U Granted JPS59167170U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 開き戸の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167170U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620286A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Toma Kazue Device for adjusting open*close angle of hinged door

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620286A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Toma Kazue Device for adjusting open*close angle of hinged door

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167170U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034703Y2 (ja)
JPH034702Y2 (ja)
CN209384845U (zh) 一种下部隐藏式转轴合页及其转轴座
JPH0128206Y2 (ja)
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JPH0711273Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
JPS6133809Y2 (ja)
JPH072958Y2 (ja) 門扉の開閉装置
KR101460602B1 (ko) 출입문
JP4164258B2 (ja) 回転駆動装置
JPS5932700Y2 (ja) 二重外開き窓の開度調節固定装置
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JPS5927511Y2 (ja) 引戸用ストツプ金具
JPH049407Y2 (ja)
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
JPS6235818Y2 (ja)
JPH0145331Y2 (ja)
JPS641413Y2 (ja)
JPH0510136Y2 (ja)
JPH0440383Y2 (ja)
JPH0138238Y2 (ja)
JPH0512452Y2 (ja)
JPH035666Y2 (ja)
JPH0247168Y2 (ja)