JPH08177325A - 出窓用折れ雨戸の開閉装置 - Google Patents

出窓用折れ雨戸の開閉装置

Info

Publication number
JPH08177325A
JPH08177325A JP33814794A JP33814794A JPH08177325A JP H08177325 A JPH08177325 A JP H08177325A JP 33814794 A JP33814794 A JP 33814794A JP 33814794 A JP33814794 A JP 33814794A JP H08177325 A JPH08177325 A JP H08177325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sleeve
attached
arm
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33814794A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Masuyama
新作 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP33814794A priority Critical patent/JPH08177325A/ja
Publication of JPH08177325A publication Critical patent/JPH08177325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Grates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体裁が向上し、しかも開閉操作の円滑な出窓
用折れ雨戸の開閉装置を提供することにある。 【構成】 主雨戸1と副雨戸2、及び袖雨戸3を折畳み
可能に連続した折れ雨戸Aにおいて、主雨戸幅h1を副雨
戸幅h2と袖雨戸幅h3の合計に略等しくし、出窓上下枠材
F1,F2の正面室外側に雨戸ガイド4,14を取付け、出窓
縦枠材F3の上下部より室外側に支承腕7,17を突設する
一方、主雨戸先頭竪框1Aの上下端部に軸具6,16を、袖
雨戸後尾竪框3Bの上下端部に軸具8,18を取付け、後尾
竪框の軸具を前記支承腕に回動可能に枢支し、上下雨戸
ガイドに摺動具9,19を滑走自在に夫々嵌挿し、その摺
動具と前記先頭竪框に取付けた軸具の間に、従動アーム
5と駆動アーム15を夫々横架し、該駆動アームの室内側
にハンドル20を取付け、折れ雨戸の全開時に、副雨戸と
袖雨戸を主雨戸に対面して折重なるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出窓の室外側に取付け
る折れ雨戸の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】出窓は一般に正面窓幅が袖窓幅より広い
ので、出窓の外側に付設する雨戸として、例えば3枚の
雨戸を折畳自在に連結した折れ雨戸も工夫されている。
この折れ雨戸は、雨戸レールに先頭雨戸の後部に軸支す
るリンクと、中間雨戸の先端を遊嵌し、後尾雨戸の後端
を出窓の取付基部に軸支し、雨戸の全閉時には、袖窓か
ら正面窓に亘って遮蔽し、雨戸の全開時には、3枚の雨
戸を躯体側にアコーデオンの如く折畳むものである(例
えば実開昭58-73883号公報)
【0003】また、先頭雨戸幅を、中間雨戸幅と後尾雨
戸幅の合計に略等しくし、出窓の正面窓を先頭雨戸と中
間雨戸にて閉鎖し、袖窓を後尾雨戸にて閉鎖する折れ雨
戸も工夫されている。この折れ雨戸は、先頭雨戸の先端
を雨戸レールに遊嵌し、後尾雨戸の後端を出窓の取付基
部に軸支し、中間雨戸を浮遊しているので、雨戸を躯体
側に折り畳んで開放した際、中間雨戸と後尾雨戸とが一
直線上に並び、その室外側に先頭雨戸が折り重なるもの
である。(例えば特開昭62−206184号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の折れ雨戸にあっ
ては、先頭雨戸が開閉に伴ない表裏が反転するので、開
いた時に室内側にある把手や施錠装置が、閉た時に室外
側に露出して外観が悪くなる上、室外側に向いた室内面
に塵埃が付着したり堆積したりする問題点があるし、先
頭雨戸が反転するため、操作性が悪いという問題点もあ
る。また雨戸を全開した時、3枚の雨戸が重なり合うの
で、その厚み分だけ袖窓側面の採光が遮断されるし、視
界も狭くなる問題点がある。
【0005】後者の折れ雨戸にあっては、出窓の正面窓
から袖窓まで雨戸レールを設け、該レールに沿って先頭
雨戸の先端を誘導しなければならないので、折れ雨戸の
開閉抵抗が大きく、開閉操作に労力を要する問題点があ
る。そこでこの発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、体裁が向上し、しかも開閉操作の円滑な出窓用折
れ雨戸の開閉装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による折れ雨戸の開閉装置は、主雨戸と副雨
戸、及び袖雨戸を折畳み可能に連続した折れ雨戸におい
て、主雨戸幅を副雨戸幅と袖雨戸幅の合計に略等しく
し、出窓上下枠材の正面室外側に雨戸ガイドを取付け、
出窓縦枠材の上下部より室外側に支承腕を突設する一
方、主雨戸先頭竪框と袖雨戸後尾竪框の上下端部に軸具
を夫々取付け、後尾竪框の軸具を支承腕に回動可能に枢
支し、雨戸ガイドに摺動具を滑走自在に夫々嵌挿し、該
摺動具と前記先頭竪框に取付けた軸具の間に、従動アー
ムと駆動アームを夫々横架し、駆動アームの室内側にハ
ンドルを取付け、折れ雨戸の全開時に、副雨戸と袖雨戸
が主雨戸に対面して折り重なるようにしたものである。
【0007】
【作用】雨戸を全開した場合、副雨戸と袖雨戸を主雨戸
に対面して平行状態に折り畳むことができるので、恰も
2枚の雨戸が重なった状態となる。主雨戸の先頭竪框の
みをアームによって拘束し、開閉するものであるから、
開閉操作が軽く、しかも雨戸全開時には左右バランスよ
く収まるし、風雨によって煽られることもない。
【0008】
【実施例】先ず出窓の構造を具体的に説明すると、出窓
Dは図1と図2(B)の如く躯体Bより室外に向けて突
出する台形状の屋根d1と床部d2の間に出窓枠Fを取付け
るもので、出窓枠Fは正面窓W1 に障子Sを引違いに嵌
挿し、正面窓W1 の左右に連続する袖窓W2 にガラスG
を嵌め殺しに嵌挿する。出窓枠Fは袖窓W2 を構成する
上枠材F1と下枠材F2の一端に、躯体Bに取付ける縦枠材
F3を組立て、正面窓W1 と袖窓W2 の境界に方立F4を直
立している。
【0009】出窓Dの室外側に設ける折れ雨戸Aは、出
窓Dの中心から左側と右側に分けて設けるもので、左右
対称構造を成すので、以下その片側のみについて説明す
る。折れ雨戸Aは主雨戸1と副雨戸2を、蝶番31を介し
て折畳み可能に連結し、副雨戸2と袖雨戸3を、蝶番32
を介して折畳み可能に連結するもので、袖雨戸3の後尾
竪框3Bを回動自在に軸支し、この軸支部を中心にして折
畳み可能となり、主雨戸1と副雨戸2にて出窓枠Fの正
面窓W1 を塞ぎ、袖雨戸3にて袖窓W2 を塞ぐものであ
る。
【0010】以下、本発明による折れ雨戸の開閉装置を
図2乃至図7に基づき説明すると、折れ雨戸Aの主雨戸
幅h1と副雨戸幅h2の合計を、正面窓W1 の開口幅Lの1
/2より僅かに大きく、且つ主雨戸幅h1が袖雨戸幅h3と
副雨戸幅h2の合計に略等しくなるように構成する一方、
正面窓W1 を構成する上枠材F1の室外側に上部雨戸ガイ
ド4を、下枠材F2の室外側に下部雨戸ガイド14を取付
け、袖窓W2 を構成する縦枠材F3の上下部より室外側に
支承腕7,17を突設し、該支承腕7,17に袖雨戸3の後
尾竪框3Bを回動自在に軸支し、主雨戸先頭竪框1Aの上部
に従動アーム5の一端部を、下部に駆動アーム15の一端
部を軸支し、両アーム5,15の他端部を上下雨戸ガイド
4,14に沿って案内し、駆動アーム15の室内側にハンド
ル20を取付けるものである。
【0011】主雨戸1は前部に先頭竪框1Aを、後部に連
結竪框1Bを組み立て、先頭竪框1Aの上端部に上軸具6
を、下端部に下軸具16を取付けるものである。副雨戸2
は前後部に、主雨戸1の連結竪框1Bと同じ連結竪框2A,
2Bを組み立てるものである。袖雨戸3は前部に連結竪框
3Aを、後部に後尾竪框3Bを組み立て、後尾竪框3Bの上下
端部に図5の如く軸具8,18を取付けるものである。
【0012】先頭竪框1Aの上端部に取付ける上軸具6
は、図7(A)の如く従動アーム5の一端部を回動可能
に枢支するもので、例えば先頭竪框1Aの上端部に挿入固
定する胴体8aと、胴体8aの中心より下方に突出する支軸
8bから構成し、支軸8bに従動アーム5の先部を嵌挿し、
これを離脱不能に保持するものである。先頭竪框1Aの下
端部に取付ける下軸具16は、上記上軸具6と同様の構造
を成すから説明を省略する。後尾竪框3Bの上下端部に取
付ける軸具8,18は、上記軸具6,16と同様の構造を成
すから説明を省略する。
【0013】後尾竪框3Bの支承腕7,17は、例えば図8
(A)の如く雨戸高さTより少し長い取付板7aの上下端
部に支承腕7,17を一体成形するか、図5(C)の如く
取付板7aの上下端部に、別体に形成した支承腕7,17を
取付け、或いは図8(B)の如く適宜長さの取付板7aを
基部より垂下した鈎状の上支承腕7と、取付板7aを基部
より起立した鈎状の下支承腕17に分離形成するもので、
何れにしても、支承腕7,17に軸具8,18の支承孔7bを
相対設するものである。
【0014】上部雨戸ガイド4は、取付壁4aより外側に
横壁4bを張りだし、横壁4bの先に垂下壁4cを垂設し、相
対する取付壁4aと垂下壁4cの間に、下向きに開口する案
内溝4dを平行に形成するもので、正面窓W1 の中間部か
ら側端、即ち方立F4の直立部までの上枠材F1の室外側に
取付け、該案内溝4dに上部摺動具9を回転自在に、且つ
滑走可能に嵌挿する。下枠材F2に取付ける下部雨戸ガイ
ド14は、上記雨戸ガイド4と略対称構造を成すから、説
明を省略する。
【0015】上部摺動具9は図7(B)の如く、上部雨
戸ガイド4の案内溝4dに嵌挿し、案内溝4dに沿って滑走
する摺動体9aと、摺動体9aの中心より下方に突出する支
軸9bから構成され、支軸9bに従動アーム5の後端部を嵌
挿し、これを離脱不能に保持するものである。下部摺動
具19は、上記摺動具9と略対称構造を成すから、説明を
省略する。
【0016】駆動アーム15は図3の如く後部を鈍角に屈
曲し、先部に長孔5aを、後端部に貫通孔5bを穿設し、長
孔5aを先頭竪框1Aに取付けた上軸具6に、貫通孔5bを上
部ガイド案内溝4dに沿って滑走する上部摺動具9に嵌挿
し、これを離脱不能に保持するもので、図9の如く折れ
雨戸Aの全開状態において、出窓枠Fに触れないよう
に、特に方立F4に触れないように屈曲されている。従動
アーム5は、上記駆動アーム15と略対称構造を成すから
説明を省略する。
【0017】ハンドル20は図4の如く、駆動アーム15の
後端部に直立固定する脚杆21と、該脚杆21の上部に起伏
揺動可能に支承する腕杆22、及び腕杆22の先部に突設す
る把握棒23から構成し、腕杆22の旋回により駆動アーム
15を回動するもので、望ましくは脚杆21を摺動具19の取
付け位置に直立固定し、腕杆22を室内外方向に起伏揺動
し得るように支承する。また、ハンドル20を使用しない
間、障子Sの開閉に障害とならないように係止すること
が望ましい。
【0018】本発明による折れ雨戸の開閉装置は上記構
造であるから、折れ雨戸Aを図9乃至図12の如く開放
状態から閉鎖するには、 まずハンドル20の腕杆22を室外側に倒し、その腕杆22
を正面窓W1 の中間部方向に回動し、更に室内側まで回
動すれば、 ハンドル20の脚杆21は駆動アーム15に固定しているの
で、駆動アーム15は腕杆22の回動に伴い下部ガイド14に
嵌挿する摺動具19を支点として揺動する。 摺動具19を支点として揺動する駆動アーム15の先部が
主雨戸1の先頭竪框1Aに取付けた下軸具16に枢支してい
るので、先頭竪框1Aは駆動アーム15の軌跡に沿って移行
し、袖雨戸3の後尾竪框3Bは支承腕7,17を支点として
回転し、主雨戸1と副雨戸2、及び袖雨戸3の夫々が揺
動する。 従動アーム5は駆動アーム15と対称的に、先頭竪框1A
に取付けた上軸具6と、上部ガイド4に嵌挿する摺動具
9に跨がって横架しているので、駆動アーム15に追従し
て揺動する。 次にハンドル20を正面窓W1 の中間部に向けて移行
し、即ち、駆動アーム15の後端部に軸支する摺動具19を
下部ガイド14に沿って摺動すれば、駆動アーム15の摺動
に従って主雨戸1の先頭竪框1Aが導かれ、主雨戸1と副
雨戸2、及び袖雨戸3が直線状に連なり、閉鎖完了す
る。
【0019】折れ雨戸Aを閉鎖状態から開放するには、
前記閉鎖時とは反対にハンドル20を操作する。折れ雨戸
Aは全開状態において、副雨戸2と袖雨戸3が直線状を
なし、両雨戸2,3に対し主雨戸1が対面するように折
畳まれ、恰も2枚の雨戸が折畳まれたような状態とな
り、主雨戸1の先頭竪框1Aが全開状態において、出窓縦
枠材F3の室外側に位置し、全閉状態において、他方折れ
雨戸の先頭竪框(図示せず)と付合わさる。
【0020】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば台形を成す出窓Dについて説明した
が、長方形を成す出窓Dにも適用できる。また主雨戸1
に施錠機構を設ければ、防犯上好ましいし、折れ雨戸を
確実に固定することもできる。また縦枠材F3の室外側に
取付腕f3を突設し、その取付腕f3に支承腕7,17の取付
板7aを取付けることも可能である。更に雨戸ガイド4,
14と、これに嵌挿する摺動具9,19、先頭竪框1Aに取付
ける軸具6,16、後尾竪框3Bに取付ける軸具8,18、ア
ーム5,15、支承腕7,17、及びハンドル20等の具体的
な形状構造は、本発明の要旨に反しない限り適宜変更可
能である。
【0021】
【発明の効果】本発明による折れ雨戸の開閉装置は上記
構造のとおりであるから、次に記載する効果を奏する。
袖雨戸の後尾竪框を支承腕に回動可能に枢支し、主雨戸
の先頭竪框と、窓枠に取付けたガイドに嵌挿する摺動具
の間にアームを横架し、先頭竪框のみをアームによって
拘束して開閉するものであるから、開閉操作が軽くて簡
単であるし、雨戸全開時には左右バランスよく収まり、
風雨によって煽られることもない。
【0022】雨戸の全開時に、主雨戸に対して副雨戸と
袖雨戸が平行に対面して折畳まれ、恰も2枚の雨戸が重
なるように躯体側に折畳まれるため、袖窓の視界が良好
になる。しかも雨戸の開閉操作中に、各雨戸に衝撃を与
えることがないし、摺動具やアーム等に無理な力も加わ
らず、円滑に開閉作動する。特に、開閉装置は出窓と別
体に構成するものであるから、既存の出窓に後から簡単
に取付けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による折れ雨戸開閉装置の使用例を示す
縦断面図である。
【図2】(A)(B)折れ雨戸と出窓の要部構造例を示
す横断面図である。
【図3】アームの平面図である。
【図4】先頭竪框とアームの関係を示す一部切欠側面図
である。
【図5】(A)(B)(C)後尾竪框の一部切欠側面図
と、支承腕の取付例を示す横断面図である。
【図6】(A)(B)(C)雨戸の構造例を示す縦断面
図である。
【図7】(A)(B)軸具と摺動具の使用例を示す要部
縦断面図である。
【図8】(A)(B)支承腕の構造例を示す斜視図であ
る。
【図9】出窓の約半分における雨戸の完全開放状態を示
す概略横断面図である。
【図10】開放状態より閉鎖初期の状態を示す概略横断
面図である。
【図11】中期閉鎖状態を示す概略横断面図である。
【図12】閉鎖完了時の概略横断面図である。
【符号の説明】
A 折れ雨戸 1 主雨戸 2 副雨戸 3 袖雨戸 1A 先頭竪框、1B,2A,2B,3A 連結竪框、3B 後尾竪
框 4,14 雨戸ガイド 5,15 アーム 6,8,16,18 軸具 7,17 支承腕 9,19 摺動具 20 ハンドル 31,32 蝶番 B 躯体、D 出窓、S 障子 F 出窓枠、F1,F2 上下枠材、F3 縦枠材、F4 方立 W1 正面窓、W2 袖窓 L 正面窓の開口幅、T 雨戸高さ h1 主雨戸幅、h2 副雨戸幅、h3 袖雨戸幅
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月7日
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】先頭竪框1Aの上端部に取付ける上軸具6
は、図7(A)の如く従動アーム5の一端部を回動可能
に枢支するもので、例えば先頭竪框1Aの上端部に挿入
固定する胴体6aと、胴体6aの中心より下方に突出す
る支軸6bから構成し、支軸6bに従動アーム5の先部
を嵌挿し、これを離脱不能に保持するものである。先頭
竪框1Aの下端部に取付ける下軸具16は、上記上軸具
6と同様の構造を成すから説明を省略する。後尾竪框3
Bの上下端部に取付ける軸具8,18は、上記軸具6,
16と同様の構造を成すから説明を省略する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主雨戸(1)と副雨戸(2)、及び袖雨
    戸(3)を折畳み可能に連続した折れ雨戸(A)におい
    て、主雨戸幅(h1)を副雨戸幅(h2)と袖雨戸幅(h3)
    の合計に略等しくし、出窓上枠材(F1)と下枠材(F2)
    の正面室外側に雨戸ガイド(4,14)を取付け、出窓縦
    枠材(F3)の上下部より室外側に支承腕(7,17)を突
    設する一方、主雨戸先頭竪框(1A)の上下端部に軸具
    (6,16)を、袖雨戸後尾竪框(3B)の上下端部に軸具
    (8,18)を取付け、後尾竪框(3B)の軸具(8,18)
    を前記支承腕(7,17)に回動可能に枢支し、上下雨戸
    ガイド(4,14)に摺動具(9,19)を滑走可能に夫々
    嵌挿し、該摺動具(9,19)と先頭竪框(1A)に取付けた
    軸具(6,16)の間に、従動アーム(5)と駆動アーム
    (15)を夫々横架し、駆動アーム(15)の室内側にハン
    ドル(20)を取付け、折れ雨戸(A)の全開時に、副雨
    戸(2)と袖雨戸(3)が主雨戸(1)に対面して折り
    重なるようにしたことを特徴とする出窓用折れ雨戸の開
    閉装置。
JP33814794A 1994-12-26 1994-12-26 出窓用折れ雨戸の開閉装置 Withdrawn JPH08177325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33814794A JPH08177325A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 出窓用折れ雨戸の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33814794A JPH08177325A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 出窓用折れ雨戸の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177325A true JPH08177325A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18315358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33814794A Withdrawn JPH08177325A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 出窓用折れ雨戸の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110863752A (zh) * 2019-12-03 2020-03-06 加耀东 一种基于聚合反应原理的市政建筑自调节窗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110863752A (zh) * 2019-12-03 2020-03-06 加耀东 一种基于聚合反应原理的市政建筑自调节窗
CN110863752B (zh) * 2019-12-03 2020-12-01 温州益蓉机械有限公司 一种基于聚合反应原理的市政建筑自调节窗

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810448B2 (ja) 建具
JPS5851597B2 (ja) 出窓
JPH08177325A (ja) 出窓用折れ雨戸の開閉装置
ATE276411T1 (de) Schwingflügel-dachfenster
JP5123156B2 (ja) 窓装置
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
KR930002623Y1 (ko) 중간접이창
CN219387581U (zh) 一种隐形合页
JPH087016Y2 (ja) 横滑り出し窓
JPH0532575Y2 (ja)
JP2754441B2 (ja) 出窓用雨戸
JP2534748Y2 (ja) 出 窓
JPH031967Y2 (ja)
JPS6316451Y2 (ja)
JPH08284540A (ja) 出窓用折れ雨戸の開閉装置
JPH05163864A (ja) 折れ戸
JPH11350837A (ja) 連窓構造
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JPH0443584Y2 (ja)
JPH0616100Y2 (ja) ブラインドを内蔵した引戸
JP2964211B2 (ja) 窓用ヒンジ
JPH0510136Y2 (ja)
JPH0322476Y2 (ja)
JPH0626710Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓の障子支承装置
JP2542822Y2 (ja) 滑り出し窓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761