JP2964211B2 - 窓用ヒンジ - Google Patents

窓用ヒンジ

Info

Publication number
JP2964211B2
JP2964211B2 JP6183470A JP18347094A JP2964211B2 JP 2964211 B2 JP2964211 B2 JP 2964211B2 JP 6183470 A JP6183470 A JP 6183470A JP 18347094 A JP18347094 A JP 18347094A JP 2964211 B2 JP2964211 B2 JP 2964211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
bracket
plane direction
movable shoji
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6183470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849462A (ja
Inventor
昭彦 竹田
悦且 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Original Assignee
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK filed Critical WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority to JP6183470A priority Critical patent/JP2964211B2/ja
Publication of JPH0849462A publication Critical patent/JPH0849462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964211B2 publication Critical patent/JP2964211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、突き上げ窓等の可動障
子を固定側に回動自在に連結する窓用ヒンジに関する。
【0002】
【従来の技術】突き上げ窓は窓枠に可動障子の上部をヒ
ンジにより面外方向に回動自在に連結したものであり、
このヒンジとしては第1部材と第2部材を軸により回動
自在に連結したものが一般的で、その第1部材を窓枠に
固着し、第2部材を可動障子の上部に固着してその軸を
中心として可動障子を面外方向に回動自在としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかるヒンジである
と、第2部材は第1部材に対して軸の回りを回動するか
ら、突き上げ窓とした場合に可動障子を開放した際に可
動障子の上部が軸よりも上方に移動しながら回動するの
で、その可動障子の上部が窓枠と干渉することがある。
【0004】このために、可動障子を大きく開放するに
は、可動障子を閉じた時に可動障子の上部と窓枠との間
の上下方向寸法を大きくする必要があり、可動障子の上
部と窓枠との間のシールが不確実となるばかりか、可動
障子を閉じた時に可動障子の上部と窓枠との間に大きな
隙間が生じて見栄えが悪くなる。
【0005】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした窓用ヒンジを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】固定側に固着される第1
ブラケット11と可動障子1に固着される第2ブラケッ
ト12に亘って第1リンク13の長手方向両端部を面外
方向に回動自在にそれぞれ連結し、この第1リンク13
の長手方向中間部に第2リンク16を面外方向に回動自
在に連結し、この第2リンク16の長手方向一端部に面
外方向に回動自在に連結した第3リンク18を前記第1
ブラケット11に面外方向に回動自在に連結し、前記第
2リンク16の長手方向他端部に面外方向に回動自在に
連結した第4リンク19を前記第2ブラケット12に面
外方向に回動自在に連結し、可動障子1を閉じた状態に
おいて、第1リンク13がほぼ垂直姿勢で面外方向室内
側には回動しないようになり、第2リンク16が面外方
向に向うほぼ水平姿勢で、第3・第4リンク18,19
がほぼ垂直姿勢となるようにした窓用ヒンジ。
【0007】固定側に固着される第1ブラケット50
と、可動障子1に固着される第2ブラケット51と、長
手方向中間部において回動自在に連結された第1・第2
リンク52,53を備え、前記第1リンク52の長手方
向一端部を第1ブラケット50に面外方向に摺動自在で
面外方向に回動自在に連結し、この第1リンク52の長
手方向他端部を第2ブラケット51に面外方向に回動自
在に連結し、前記第2リンク53の長手方向一端部を第
1ブラケット50に面外方向に回動自在に連結し、この
第2リンク53の長手方向他端部を前記第2ブラケット
51に上下方向に摺動自在で面外方向に回動自在に連結
し、可動障子1を閉じた状態において、第1リンク52
が第1ブラケット50に対して面外方向室内側に摺動せ
ず、第2リンク53が第2ブラケット51に対して下方
に摺動しないようにした窓用ヒンジ。
【0008】
【作 用】第1の窓用ヒンジであれば、第4リンク1
9で第2リンク16を面外方向に移動し、かつその第2
リンク16の移動を第3リンク18で規制して第1リン
ク13を面外方向に回動するから、第2ブラケット12
が第1ブラケット11に対して下方及び面外方向に移動
しながら上方に回動するので、可動障子1を開放した時
に可動障子上部は下方及び面外方向に移動しながら上方
に回動する。
【0009】第2の窓用ヒンジであれば、第1リンク5
2の面外方向の移動により第2リンク53が面外方向に
移動し、かつ第1・第2リンク52,53の連結部が下
方に移動するから、第2ブラケット51は第1ブラケッ
ト50に対して下方及び面外方向に移動しながら上方に
回動するので、可動障子1を開放した時に可動障子上部
は下方及び面外方向に移動しながら上方に回動する。
【0010】
【実 施 例】図1に示すように、可動障子1は上横材
2と下横材3と左右の縦材4,4により方形状となった
枠体5にガラス6を装着したものであり、その左右の縦
材4,4の上部が固定側となる左右に隣接する方立7,
7の室外側部に窓用ヒンジ8で面外方向に回動自在に連
結され、左右の方立7と下横材3に跨って左右一対の付
勢機構9,9が連結されて可動障子1は開放付勢されて
いる。
【0011】前記可動障子1の左右及び上下には固定障
子10が方立7間に跨って固定され、この固定障子10
は可動障子1と同一形状となり、可動障子1の上横材2
が上の固定障子10の下横材3と対向し、可動障子1の
下横材3が下の固定障子10の上横材2と対向し、可動
障子1の左右の縦材6,6が左右の固定障子10,10
の縦材6と対向しており、これにより可動障子1の上下
・左右に隣接する上横材2、下横材3、左右の縦材4,
4と左右に隣接する方立1,1が可動障子1の窓枠を構
成している。
【0012】前記窓用ヒンジ8は図2に示すように、第
1ブラケット11と第2ブラケット12に第1リンク1
3の両端部を第1ピン14と第2ピン15で面外方向に
回動自在に連結し、この第1リンク13に第2リンク1
6を第3ピン17で面外方向に回動自在に連結し、その
第2リンク16の両端部に第3・第4リンク18,19
を第4・第5ピン20,21で面外方向に回動自在に連
結し、その第3リンク18を第1ブラケット11に第6
ピン22で面外方向に回動自在に連結し、第4リンク1
9を第2ブラケット12に第7ピン23で面外方向に回
動自在に連結してあり、第1ブラケット11には第1リ
ンク13の面外方向室内側への回動を規制するピン24
が設けてある。
【0013】前記第1ブラケット11は面内方向に向う
取付板25の上部に面外方向に向う一対の支持板26,
26を間隔を置いて固着してあり、前記第2ブラケット
12は横板27の長手方向一端部下面に面外方向に向う
一対の支持板28,28を間隔を置いて固着し、その横
板27の長手方向他端部下面に取付板29をボルト30
で固着してある。
【0014】前記第1リンク13は一対有し、第1・第
2ブラケット11,12の一対の支持板26,26、一
対の支持板28,28の外面にそれぞれ第1・第2ピン
14,15で連結され、第1リンク13の一端部が一方
の支持板26に設けたピン24に当接するようになり、
この一対の第1リンク13間に第2リンク16が第3ピ
ン17で連結され、第3リンク18は第1ブラケット1
1の一対の支持板26,26間に第6ピン22で連結さ
れ、第4リンク19は第2ブラケット12の一対の支持
板28,28間に第7ピン23で連結してある。
【0015】次に窓用ヒンジ8の取付け構造を図3、図
4、図5に基づいて説明する。前記第1ブラケット11
の取付板25は方立7の室外側凹部31の底部32にボ
ルト33で固着され、第2ブラケット12の取付板29
が可動障子1の上横材2の室内側部にボルト34で固着
されており、これにより各リンクは方立7の室外側凹部
31内に位置して可動障子1の室内側面1aが方立1の
室外側端面に装着した縦気密材35に圧着する。
【0016】そして、可動障子1を閉じた時には図3に
示すように、第1リンク13がほぼ垂直姿勢、第2リン
ク16が面外方向に向うほぼ水平姿勢、第3、第4リン
ク18,19がほぼ垂直姿勢となり、第1リンク13の
下端部がピン24に当接して第1リンク13が第1ピン
14を中心として室内側に回動しないようにしてある。
【0017】前記付勢機構9は図6に示すようにステイ
ダンパとなり、その一端部が方立7にブラケット40で
連結され、他端部がブラケット41で可動障子1の下横
材3に連結されており、この各ブラケット40,41に
設けた滑車42と下横材3に設けた滑車43に亘って索
条44が巻掛けられ、この索条44は方立7に沿って下
方まで配設されて図示しないハンドルによって回転され
るドラム等に巻掛けてあり、ハンドルによって索条44
をドラムに巻取りすると可動障子1の下部を室内側に引
き寄せて閉じ状態とし、索条44を繰り出しすることで
付勢機構9により開放するようにしてある。
【0018】次に可動障子1の開放動作を説明する。図
3に示す閉じ状態より可動障子1の下部を矢印で示すよ
うに室外側に押すと、可動障子1の上部には室内側に移
動しようとする力が作用する。この時、第1リンク13
は室内側に回動できないから、可動障子1の上部は第2
ピン15を中心として回動しようとし、第4リンク19
が軌跡aに沿って回動するから第2リンク16、第3ピ
ン17を介して第1リンク13が第1ピン14を支点と
して軌跡bに沿って室外側に回動し、かつ第2リンク1
6の動きは第3リンク18の第6ピン22を中心とする
軌跡cにより規制される。
【0019】これにより、可動障子1の上部は若干下方
に移動すると共に、ほぼ平行に室外側に移動しながら室
外側に回動して図7に示す開放姿勢となるので、可動障
子1の上方への移動量S1 は少なくなる。
【0020】次に窓用ヒンジ8の第2実施例を説明す
る。図8に示すように、第1ブラケット50と第2ブラ
ケット51を備え、くの字状に折曲した第1リンク52
の長手方向中間部とくの字状に折曲した第2リンク53
の長手方向中間部を第1ピン54で回動自在に連結し、
第1リンク52の長手方向一端部に設けた第2ピン55
を第1ブラケット50の上部に形成した面内方向に向う
ほぼ水平なる横長孔56に摺動自在に嵌挿し、第1リン
ク52の長手方向他端部を第3ピン57で第2ブラケッ
ト51の上部に面外方向に回動自在に連結する。
【0021】前記第2リンク53の長手方向一端部は第
4ピン58で第1ブラケット50の上部室外寄りに面外
方向に回動自在に連結され、この第2リンク53の長手
方向他端部に設けた第5ピン59を第2ブラケット51
の下部寄りに形成した上下方向に向う縦長孔60に摺動
自在に嵌挿してある。
【0022】前記第1ブラケット50は図9と図10に
示すように、方立7の室内側凹部31の底部32にボル
ト61で固着され、第2ブラケット51が可動障子1の
縦材4にボルト62と裏板63で固着されており、これ
により窓用ブラケット8は方立7の室内側凹部31内に
位置して可動障子1を閉じた時に可動障子1の室内側面
1aが方立7の室外側に装着した縦気密材53に圧着す
るようにしてある。
【0023】可動障子1を閉じた時には図9に示すよう
に、第1リンク52が上向きV字状の姿勢となって第2
ピン55が横長孔56の室内側端部に接し、第2リンク
53は室外側に向けてV字状の姿勢となって第5ピン5
9が縦長孔60の下端部に接して第1・第2リンク5
2,53は室内側に向けて回動しないようにしてある。
【0024】図9に示す状態から可動障子1の下部を矢
印に押すと可動障子1の上部には室内側に向けて回動す
る力が作用するが、前述のように第1・第2リンク5
2,53が室内側に回動しないので、第2リンク53が
第4ピン58を中心として軌跡dに沿って室外側に向け
て回動し、第1ピン54が第4ピン58を中心として軌
跡eに沿って室外側に移動する。
【0025】これと同時に第1リンク52に第1ピン5
4を介して室外側に動く力が作用し、第1リンク52は
第2ピン55が横長孔56に沿って室外側に摺動するよ
うに移動し、第3ピン57が下方に移動しながら室外側
に移動するから、第2ブラケット51がその縦長溝60
と第5ピン59をガイドとして下方に移動する。
【0026】これにより、可動障子1の上部は図11に
示すように下方に移動すると共に、室外側に移動しなが
ら上方に回動するから、上方への移動量S1 が少なくな
る。
【0027】
【発明の効果】可動障子1の上部を室外側に向けて押し
た時に、その可動障子1の上部は下方に移動すると共
に、室外側に形成しながら上方に回動するので、可動障
子1を開放した時の可動障子1の上方への移動量が少な
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す可動障子取付状態の概略
外観図である。
【図2】窓用ヒンジの分解斜視図である。
【図3】窓用ヒンジ取付状態の正面図である。
【図4】図3の右側面図である。
【図5】図3の平面図である。
【図6】付勢機構の取付部を示す横断面図である。
【図7】可動障子を開放した状態の正面図である。
【図8】窓用ヒンジの第2実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図9】窓用ヒンジの取付状態を示す正面図である。
【図10】図9の平面図である。
【図11】可動障子の開放状態の説明図である。
【符号の説明】
1…可動障子、7…方立、11…第1ブラケット、13
…第1リンク、16…第2リンク、18…第3リンク、
19…第4リンク、24…ピン、50…第1ブラケッ
ト、51…第2ブラケット、52…第1リンク、53…
第2リンク、56…横長孔、60…縦長孔。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側に固着される第1ブラケット11
    と可動障子1に固着される第2ブラケット12に亘って
    第1リンク13の長手方向両端部を面外方向に回動自在
    にそれぞれ連結し、この第1リンク13の長手方向中間
    部に第2リンク16を面外方向に回動自在に連結し、こ
    の第2リンク16の長手方向一端部に面外方向に回動自
    在に連結した第3リンク18を前記第1ブラケット11
    に面外方向に回動自在に連結し、前記第2リンク16の
    長手方向他端部に面外方向に回動自在に連結した第4リ
    ンク19を前記第2ブラケット12に面外方向に回動自
    在に連結し、 可動障子1を閉じた状態において、第1リンク13がほ
    ぼ垂直姿勢で面外方向室内側には回動しないようにな
    り、第2リンク16が面外方向に向うほぼ水平姿勢で、
    第3・第4リンク18,19がほぼ垂直姿勢となるよう
    にしたことを特徴とする窓用ヒンジ。
  2. 【請求項2】 固定側に固着される第1ブラケット50
    と、可動障子1に固着される第2ブラケット51と、長
    手方向中間部において回動自在に連結された第1・第2
    リンク52,53を備え、 前記第1リンク52の長手方向一端部を第1ブラケット
    50に面外方向に摺動自在で面外方向に回動自在に連結
    し、この第1リンク52の長手方向他端部を第2ブラケ
    ット51に面外方向に回動自在に連結し、 前記第2リンク53の長手方向一端部を第1ブラケット
    50に面外方向に回動自在に連結し、この第2リンク5
    3の長手方向他端部を前記第2ブラケット51に上下方
    向に摺動自在で面外方向に回動自在に連結し、 可動障子1を閉じた状態において、第1リンク52が第
    1ブラケット50に対して面外方向室内側に摺動せず、
    第2リンク53が第2ブラケット51に対して下方に摺
    動しないようにしたことを特徴とする窓用ヒンジ。
JP6183470A 1994-08-04 1994-08-04 窓用ヒンジ Expired - Fee Related JP2964211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183470A JP2964211B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 窓用ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183470A JP2964211B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 窓用ヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849462A JPH0849462A (ja) 1996-02-20
JP2964211B2 true JP2964211B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16136363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183470A Expired - Fee Related JP2964211B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 窓用ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760234B1 (en) * 2005-09-05 2018-10-24 VKR Holding A/S A pivot hinge and a pivot window

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849462A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000104455A (ja) 扉組立体
US4616443A (en) Reversible window structure
US4571885A (en) Reversible window with a movable rotary shaft
JP2964211B2 (ja) 窓用ヒンジ
JP3257726B2 (ja) 辷り出し窓開閉装置
JP3228158B2 (ja)
JP3615314B2 (ja) カーテンウォール
JPH0643425Y2 (ja) 竪すべり出し窓用ヒンジ
KR101280609B1 (ko) 창문 개폐용 아암 조립체
US4913215A (en) Bendable multiple window
JPH0246614Y2 (ja)
AU2002360230A1 (en) Casement window operator system
CA2466748A1 (en) Casement window operator system
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JP2571398B2 (ja) 引違い直列サッシ
JPH033037B2 (ja)
JP4375936B2 (ja) 高層建物の非常侵入口扉の施錠装置
JPH0443584Y2 (ja)
JP3303223B2 (ja) 辷り出し窓の開閉装置
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPH0321425Y2 (ja)
JPH0628623Y2 (ja) ブラインド内蔵二重引き違いサツシのガラス枠開閉構造
JPH0510133Y2 (ja)
JPH0452379Y2 (ja)
JP2591639Y2 (ja) 建具枠の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees