JPH0452379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452379Y2
JPH0452379Y2 JP17705087U JP17705087U JPH0452379Y2 JP H0452379 Y2 JPH0452379 Y2 JP H0452379Y2 JP 17705087 U JP17705087 U JP 17705087U JP 17705087 U JP17705087 U JP 17705087U JP H0452379 Y2 JPH0452379 Y2 JP H0452379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping piece
panel
movable clamping
main body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17705087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0182272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17705087U priority Critical patent/JPH0452379Y2/ja
Publication of JPH0182272U publication Critical patent/JPH0182272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452379Y2 publication Critical patent/JPH0452379Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はドア、開き窓の障子、折り畳み戸な
ど回動によつて開閉される建具の開放位置を維持
する装置に関する。
従来技術 幅方向の一側を回動軸、蝶番などによる回動自
在な吊元とした建具は開放位置を維持するのにな
んらかの保持装置が必要である。
従来、起伏あるいは出没自在の係合片を備え、
これにより建具の一部を係合して、前記障子の開
放位置を維持するものは多数存在し、例えば、前
記建具の一つである折れ雨戸の開き位置を固定す
る装置が実開昭61−115366号公報、実開昭61−
115370号公報に開示されている。
しかし、これらは、不用意に起立したままの係
合片に建具が衝突すると、該係合片に逃げがない
ために双方が破損するという欠点がある。
考案が解決しようとする問題点 この考案は、不用意に建具が衝突しても破損す
ることの少ない建具の開放状態保持装置の提供を
課題とする。
問題を解決するための手段 本体の両端に固定挟持片と可動挟持片を設けて
開放状態保持装置とし、枠の側方へ回動して開放
位置にある建具に対し、本体を建具と上下方向に
重なる位置にまた回動挟持片を建具に対し屋外側
として取付け、可動挟持片を両挟持片を結ぶ線に
対し枠と反対側へ回動可能とする。
作 用 本体に対し、回動挟持片が固定挟持片と結んだ
線に対して枠と反対方向へ回動可能とした構成
は、起立状態の可動挟持片に不用意に建具が衝突
したとき、該挟持片を衝撃を緩和する方向に回動
させる。
実施例 第2,3図は二つ折り両開き雨戸を備えた引違
いサツシ1を示し、左右の縦枠2,3、上下の横
枠4,5でサツシ枠6が構成され、上下横枠4,
5の屋外側には雨戸走行部7,8が一体に連設さ
れており、上方の雨戸走行部7にはレール9が、
下方の雨戸走行部8にはガイド溝10が形成され
ている。また、前記した上方の雨戸走行部7の両
端及び下方の雨戸走行部8の両端にはそれぞれ上
部ターンテーブル11と下部ターンテーブル12
が取り付けられており、これらには第2図に示す
ように前記のレール9あるいはガイド溝10が連
続して後述の二つ折りパネル13の枢着点14の
室外側位置にまで形成されている。
前記サツシ枠6には室内側から引違い戸15、
網戸16及び前記した上下の雨戸走行部7,8間
に二つ折りパネル13が建て込まれている。
二つ折りパネル13は雨戸パネルである第1の
パネル17と第2のパネル18をヒンジ19(第
4図)で折畳み可能に連結したもので、第1パネ
ル17の縦枠2,3を吊元として上下のターンテ
ーブル11,12の室内側に縦軸で枢着14し、
第2パネル18の突き合せ側を上部は水平に回転
自在な吊戸車20を前記のレール8に載置し、下
部はガイドローラー21などで前記のガイド溝1
0に係合して、建て込まれている。
したがつて、二つ折りパネル13は第2図の閉
じた状態から第1パネル17を外側に回動する
と、第1パネル17と第2パネル18はヒンジ1
9の個所が外側に張出していくと共に第2パネル
18の突き合せ側がガイド溝10及びレール9に
沿つて第1パネル17の枢着点14に向かつて移
動するので、第4図の13Aのように折畳まれた
状態となる。
そして、この状態からさらに二つ折パネル13
を回動すると、今度は第1,第2のパネル17,
18が一体となつて一枚のパネルが回動するのに
近似した運動で13Bの状態となる。すなわち、
この二つ折りパネル13は折畳まれた後、前記1
3Aの状態から同13Bの状態へ回動する建具で
あり,前記13Bの状態は閉じ位置から180度回
転した開放状態にある。
第4図において符号22は障子の開放状態保持
装置で,第1図イ,ロに示すように、本体23と
その両端に固定挟持片24及び可動挟持片25を
備え、本体の可動挟持片25側からターンテーブ
ル12に向けて取り付けアーム26が形成されて
いる。固定挟持片24は本体23の一端に起立し
て固定され、可動挟持片25は第5図のように本
体23の他端側で下部の軸部27を該本体23の
垂直部に貫通させて、ねじ28とワツシヤー29
で抜け止め構造を形成し、回動自在に枢着されて
いる。
本体23の両端に取り付けられた固定挟持片2
4と可動挟持片25の間隔は二つ折りパネル13
の第1パネル17、第2パネル18が折畳まれた
ときの両パネルにわたる見込み寸法L(第4図)
より若干小さく形成されている。
また、アーム26の基部には可動挟持片25の
取付け側に接するストツパー30が設けられ、該
挟持片25の起立状態で当接するようになつてお
り、ターンテーブル12側へは回動できない構造
とされ、可動挟持片25の起立状態は本体23の
他端側軸着部に設けたスプリングによつて付勢さ
れているボールストツパー31で維持されるよう
になつている(第6図)。
アーム26の先端はターンテーブル12への取
り付け部32とされてねじ孔33が形成されてい
る。
この開放状態保持装置22は固定挟持片24を
室内側、可動挟持片25を室外側としてアーム2
6の取り付け部32を下部ターンテーブル12の
側縁にねじ34で固定することにより下方の雨戸
走行部8の延長上に取りつけられる。このとき、
本体23は、第4図13Bの開放状態とされたに
二つ折りパネル13と上下方向に重なる位置とな
る。
二つ折り両開き雨戸を備えた引違いサツシ1に
おいて雨戸を完全に開けると、二つ折りパネル1
3は前記のように、第4図13Aの状態に折畳ま
れてから、さらに、13Bの状態に180度回動さ
れた状態となる。
この開放状態にある二つ折りパネル13を開放
状態に保持するには、該パネル13が前記13A
の状態に達する前に開放状態保持装置22の可動
挟持片25を第1図鎖線のように倒して該パネル
13を本体上に受入れ、ついで、可動挟持片25
を起立させて固定挟持片24との間で折畳まれた
状態のパネル13を挟持する。
この場合、前記のように、固定挟持片24と可
動挟持片25の間隔は二つ折パネル13の見込み
寸法より若干小さいから、可動挟持片25を上方
に回動するとき、前記パネル13は多少圧迫され
つつ積極的に挟持される。一方、回動挟持片25
を上方へ回動する操作は、前記パネル13を圧迫
する方向とは直角なパネルの面に沿つた方向であ
るから、軽い力で行うことができる。
雨戸を閉じるときは、前記の可動挟持片25を
ボールストツパー31に抗して倒せば、二つ折り
パネル13が自由になり、閉じ方向へ移動させる
ことができる。
二つ折りパネル13が不用意に開かれて、起立
状態にある可動挟持片25に衝突することがある
が、この場合は可動挟持片25が第1図に鎖線で
示したように固定挟持片24を可動挟持片25を
結ぶ線に対してサツシ枠6と反対側へ回動するこ
とにより倒れて逃れ、衝撃が緩和される。
なお、この実施例では二つ折りパネル13は2
枚で、上下のターンテーブル11,12、開放状
態保持具22に関する構成はそれぞれ前記のよう
にしてサツシ枠6の左右に形成される。
開放状態保持具22は全体を合成樹脂やアルミ
ダイキヤスト部品などで形成することができる
が、本体23とアーム26部分など比較的強度を
要する部分を金属製とし、固定挟持片24や可動
挟持片25などを合成樹脂製とすることもでき
る。さらに、これら挟持片24,25の建具と接
する部分にだけキヤツプを被せた構造とすること
もできる。
可動挟持片25を起立位置に維持する手段は前
記のボールストツパー31に限らず、軸部27の
ワツシヤ28と本体23の垂直部との間にスプリ
ングを介在させ、可動挟持片25の室内側の面と
本体23間の摩擦で起立状態を維持させることも
できる。
建具には通常のドアや開き窓のように折畳みで
ないものも包含され、また、開放状態保持装置2
2は前記実施例のように建具の下辺部ばかりでな
く上辺部を挟持するように取付けることもでき
る。
また、開放状態保持装置が建具を挟持する位置
によつては、この保持装置の取り付けに前記実施
例におけるアーム26を必要としない場合があ
る。
さらに、可動挟持片25は前記実施例のように
下方の雨戸走行部8の延長線に沿つて回動するよ
う枢着されるものに限らず、これは建具の面に
略々平行で建具が衝突するときに逃げるように枢
着されておれば良いので、一般的には固定挟持片
と可動挟持片を結ぶ線に対し、枠と反対の方向へ
回動可能に枢着されておれば良い。
考案の効果 起立したままの可動挟持片に建具が衝突して
も、挟持片が逃げ、両者が共に損傷することがな
い。
可動挟持片の操作が軽い。
【図面の簡単な説明】
第1図イは斜視図、第1図ロは要部の正面図、
第2図は横断面図、第3図は横断面図、第4図は
作動を説明するための平面図、第5図は一部を断
面にて示す側面図、第6図は平面図である。 1……引違いサツシ、2……左縦枠、3……右
縦枠、4……上横枠、5……下横枠、6……サツ
シ枠、7……上方の雨戸走行部、8……下方の雨
戸走行部、9……レール、10……ガイド溝、1
1……上部ターンテーブル、12……下部ターン
テーブル、13……二つ折りパネル、14……枢
着点、15……引違い障子、16……網戸、17
……第1のパネル、18……第2のパネル、19
……ヒンジ、20……吊戸車、21……ガイドロ
ーラー、22……開放状態保持装置、23……本
体、24……固定挟持片、25……可動挟持片、
26……アーム、27……軸部、28……ねじ、
29……ワツシヤー、30……ストツパー、31
……ボールストツパー、32……取付け部、33
……ねじ孔、34……ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠の側方へ回動して開放できるように枠に枢着
    した建具の開放位置で建具と上下方向に重なる位
    置に設けられる本体と前記開放状態の建具を挟ん
    で本体に取付けられる固定挟持片及び可動挟持片
    とからなり、可動挟持片は建具に対し屋外側に位
    置するとともに両挟持片を結ぶ線に対し枠の反対
    側方向へ回動可能に本体へ枢着されていることを
    特徴とした建具の開放状態保持装置。
JP17705087U 1987-11-21 1987-11-21 Expired JPH0452379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705087U JPH0452379Y2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705087U JPH0452379Y2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0182272U JPH0182272U (ja) 1989-06-01
JPH0452379Y2 true JPH0452379Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=31468732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17705087U Expired JPH0452379Y2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452379Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0182272U (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363898A (en) Counterbalanced flex window
CN113585900B (zh) 一种能顺序大角度开合的暗铰链
JPH0452379Y2 (ja)
US6578320B1 (en) Sliding door closer
CN211647726U (zh) 一种开合松紧度可调的门窗铰链
US4133143A (en) Hinge arrangement
JPS6024869Y2 (ja) 折畳式戸
CN217420869U (zh) 一种纱扇用铰链
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JPH031967Y2 (ja)
CN212154478U (zh) 一种隐形铰链
CN217652549U (zh) 一种用于平开门窗的安装铰链
CN220504802U (zh) 一种门窗隐形铰链
CN220565905U (zh) 一种带有限位风撑功能的合页
CN216665322U (zh) 适用于门窗的隐形合页及隐藏式门窗
JP2591499Y2 (ja) 折り雨戸サッシのがたつき防止装置
CN219711279U (zh) 一种重型门窗开合组件
CN216741130U (zh) 一种新型可调节隐藏铰链
CN216741121U (zh) 一种新型90度开启轻型门铰
CN217461813U (zh) 一种铰链及锁紧装置
JPS6033276Y2 (ja) 二ツ折り扉
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JPS6115189Y2 (ja)
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JPS645017Y2 (ja)