JPH04506349A - タンパク質の浄化方法 - Google Patents

タンパク質の浄化方法

Info

Publication number
JPH04506349A
JPH04506349A JP2509479A JP50947990A JPH04506349A JP H04506349 A JPH04506349 A JP H04506349A JP 2509479 A JP2509479 A JP 2509479A JP 50947990 A JP50947990 A JP 50947990A JP H04506349 A JPH04506349 A JP H04506349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ions
polyvalent metal
solution
ions
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2509479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822873B2 (ja
Inventor
エケトルプ,ライネル
Original Assignee
フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20376405&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506349(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アクチエボラーグ filed Critical フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アクチエボラーグ
Publication of JPH04506349A publication Critical patent/JPH04506349A/ja
Publication of JPH0822873B2 publication Critical patent/JPH0822873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 タンパク質の浄化方法 本発明はタンパク質をそれに結合した多価金属イオンから浄化する方法に関する 。
多くの生物活性タンパク質は重要な薬剤として広く用いられている。主として様 々な精製方法の結果として、これらのタンパク質は比較的多量の様々な金属を含 みがちである。様々な生物学的生産物中の金属割合についての研究が1986年 (6)に公表されているが、この研究から例えばヒト血清アルブミン中の金属割 合が患者に有害な値に達し得ることは明らかである。
前記金属は通常、タンパク質を後処理および浄化する際に用いられる各種添加剤 に由来している。例えば、これらのプロセスは通常、フィルター助剤および比較 的高割合のフィルター助剤を有するフィルターを様々なプロセス段階で溶液を澄 明に濾過する目的で用いている。これらのフィルター助剤はしばしば、タンパク 質にイオンの形で結合できる金属を含んでいる。それらの問題は不活性材料に基 づくフィルターを用いたその他の濾過方法を用いることによって克服することが できる。しかしながら、かかるフィルターは慣用されているフィルター材料に比 べ現在特に高価である。
多くのタンパク質の場合に、多分キレート形成およびイオン交換作用によって多 価金属イオンはタンパク質に符表平4−50R,N349 (2) 強く結合する。
様々な錯体形成剤、例えばEDTAまた1、■クエン酸イオンなどで処理するこ とにより結合金属インンを除去する努力もなされている。しかしながら金属イ“ オンはタンパク質に極めて強(結合しているのでこれIrIの努力は全く成功し ていない。
タンパク質中に混入している多価金属イオンは、例えば、アルミニウム、クロミ ウム、鉛、水銀、鉄、ニッケル、銅およびマグオシラムという金属の1種以上よ り成っていることがある。これらの金属イオンのうち、アルミニウム、鉄および 鉛の除去が最も重要である。
地殻の中で最も通有的な金属であるアルミニウムは、多くの臨床病態、例えばア ルツハイマー型老人性痴呆(1,2)および裂開創a!脳疾患(cHaiysi s encepha3.o−patb) (3,4,5)などの病因要素である と推定されている。アルミニウムが組織に蓄積され腎機能障害患者に有害な作用 を及ぼしていることははっきりと確立されている。
他の金属例えば鉄、クロミウム、ニッケルおよび鉛などに障害作用があることは 、例えばそれらの通常の毒性故に、あるいはアレルギー促進能の故に既に知られ ている。
前述の欠点は、強(結合した多価金属イオンの割合が大幅に低下した1種類以上 のタンパク質を目的生成物として得るために、タンパク質に結合した多値金属イ オンからのタンパク質浄化方法を提供する本発明により回避される。
本発明によれば、タンパク質は、結合した多価金属イオンを一価金属イオンと交 換することによって多価金属イオンを遊離させ、そして置換された多価金属イオ ンを除去することにより、結合した多価金属イオンから浄化される。本発明の特 定の一態様によれば、−価金属イオンも引き続いて除去される。
多価金属イオンのamに用いられる一価金属イオ゛ンは、主としてアルカリ金属 陽イオン、特にナトリウムまたはカリウム、またはアンモニウム陽イオンである 。
添付図面は透析濾過(diafiltration)プロセスのフローシートで あり、該プロセスは本発明の一態様を構成しそして下記実施例により詳細に記載 される。
タンパク質に結合した多価金属イオンはそのタンパク質の溶液を一価金属イオン の塩の高濃度溶液で処理することによりm個金属イオンと交換される。このプロ セスにより平衡が移動するため、多価陽イオンは一価陽イオンにより置換される 。遊離された多価金属イオンは次いで一つのまたはいくつかの既知プロセスを用 いて除くことができる。両交換段階に特に有効であると認められるプロセスは透 析濾過およびゲル濾過である。
透析濾過の場合には、濾過されるべき液体をフィルター表面と並行させて流し、 そして該フィルターに対して圧力勾配を印加する。フィルターの細孔径は浄化さ れるべきタンパク質の分子サイズに応じて選択され、それによって金属イオンは フィルターを通過するのに対しタンパク質分子は保持されるようにする。細孔径 は通常ナノメートルのオーダーである。−価金属イオンの塩の高濃實溶液をタン パク質溶液に添加してからその溶液をフィルター上に通ず。これによって結合し た多価金属イオンはタンパク質から排除されて一価金属イオンにより置換され、 そして多価金属イオンは次いでフィルターを濾液として通過する。抜き取られた 濾液に相当する量の一価金属塩の更なる溶液を次に生成タンパク質溶液濃縮液に 添加し、そしてその溶液をさらに濾過させるために再循環させ、そしてこのプロ セスを多価金属イオン含量が所望値に低下するまで続ける。
所望により、透析濾過プロセスは、次いで、塩溶液に代えて水を添加して続ける ことができ、それによって−価金属イオンはタンパク質分子から排除されそして フィルターから除去される。
同じ原理は既知のゲル濾過材料、例えば架橋デキストランゲル、例えば5eph adex8 GIOまたi:j、G25、などを用いたゲル濾過にも適用できる 。ゲル濾過材料は、浄化されるべきタンパク質の分子サイズに相応した適切な細 孔径を有するように選択される。ゲル濾過プロセスは、結合された多価金属イオ ンを排除するために、高割合の一価金属塩を含む緩衝溶液中のタンパク質を用い て行われる。
所望の浄化効果は、大部分の場合に、七分な量の−価金属塩をゲル濾過されるべ き試料に添加することによって達成することができる。ゲル−フィルター材料の 細孔径を正しく適合させれば、タンパク質はフィルター触質を流過するのに対し 、多価金属イオンの方は遅れることとなり、それによって該多価金属イオンをタ ンパク質から単離することができる。
透析濾過またはゲル濾過プロセスにおいて多価金属イオンのタンパク質からの排 除に用いられる溶液中の一価金属塩の割合は比較的広い範囲にわたって変えるこ とができる。この範囲の絶対的下限は生理学的塩素量、すなわち0.9%W/V または0.15M、によって決定される。上限の方は、原則としてその溶液にお ける当該塩の飽和含量によって決まるが、他の要因も有意であり得る。例えばタ ンパク質によっては高塩含量によって変性してしまうことがある。しかしながら 、当業者であれば簡単な実験に基づいて有効な塩含量を見出すことは困難ではな いであろう。
実に様々なタイプのタンパク質を本発明の方法によって浄化することができる。
この方法はアルブミン、例えばヒト血清アルブミン、およびガンマグロブリンの 浄化に特に有益である。しかしながら、本発明はこれらタンパク質だけの浄化に 限定されるものではない。
本発明を次に、以下の実施例を挙げてさらに説明する。
実施例1: ヒト血清アルブミン(IISA)の10%溶液51を1M塩化ナトリウム溶液1 51に対して透析濾過した。この方法を実施するための装置を添付図面に概略的 に示す。
この装置は貯水槽1および1M塩化ナトリウム溶液供給槽2を含む。それら貯槽 はそれぞれ導出管3および5そして弁4および6を介してアルブミン溶液貯蔵容 器8につながる共通導管7に接続されている。アルブミン溶液は容器8から管9 を通って限外濾過装置10に入るが該装置のフィルターは10000の細孔度( “カットオフ”分子量)を有する。濾液は管11を通してフィルター装置工0か ら除去し、そして濃縮液は管12を通して貯蔵容器8に再循環される。除去され る溶液はF、の容量を有し、そして容量を一定に保つために等容量F、の水また は塩溶液が管7を通して貯蔵容器8に送られる。
濾過プロセスの間は、まず弁4は閉止し弁6は開放しておき、そして塩溶液を貯 蔵槽2から貯蔵容器8に送ることによってタンパク質から多価金属イオンを排除 し、次いでこれら多価金属イオンを管11を通して溶液に除去する。タンパク質 中の多価金属イオンの割合が所望の値まで低下するまで長時間濾過プロセスを続 けたところで弁6を閉止し弁4を開放し、そして濾過プロセスを清浄水を添加し て続行することによって今度はタンパク質から一価金属イオンを排除して管11 を通して該−価イオンを濾液に除去する。清浄水を添加して行われる濾過は一価 金属イオンの割合が所望の値に低下するまで続けられ図示された例では、濾過プ ロセスの間、151の1M塩化ナトリウム溶液がアルブミン溶液に連続添加され 、それによってアルブミン溶液中の多価金属イオン、例えばアルミニウムの割合 は30rte/ I!より低い値まで低下する。
金属含量の入力値は通常200〜1500μ9/1の範囲である。
従ってタンパク質中の望ましくない多価金属イオンの割合の低下は実に相当なも のである。
入力アルブミン溶液中のFe、 PbおよびCrの割合は、それぞれ3.2.0 .36および0.6my/ lであった。処理後のこれらの割合はそれぞれ0. 3.0.08および0.02tt/mlに減少していた。
実施例2: 血漿のエタノール画分(Fr、 V)よりの粗製アルブミンを蒸留水に約10% 含量になるように溶解した。その溶液を濾過しモしてpHlを7,0に調節した 。
次に、2 mol/ I NaC1含有塩化ナトリウム溶液に対して透析濾過を 行った。この溶液は全部で1351用いた。
451を添加する毎に、サンプルを取ってアルミニウム含量を測定した。100 00の“カットオフ”を有する限外フィルターを用いた。結果を次表1に記す: 表1 45 0.16 90 0.11 135 0.04 ナトリウム含量を低下させた後のアルミニウム含量は0、01り/lであつた。
実施例3二 実施例2による粗製アルブミンを蒸留水に約10%の割合となるように溶解した 。その溶液を濾過しそしてその濾液のpHを7.0に調節した。全容量は31で あった。固体塩化ナトリウムをその溶液に2m01/lの割合となるように添加 したところ、その溶液のアルミニウム割合は0.86mg/mlと測定された。
その溶液を次いで2 mol/ lの割合を有するNaCl溶液91に対して透 析濾過した。使用した透析フィルターは分子量10000に“カットオフ”を有 した。
アルブミン溶液および透過液のアルミニウムの割合を所与の量のNaC1溶液の 添加後に測定した。結果を次表2に表2 1.5 0.41 0.56 3 Q、32 0.31 4.5 0.23 0.24 6 0.16 0.16 9 6.09 0.10 次にそのアルブミン溶液を脱塩目的で3011の蒸留水に対して透析濾過し、そ してその溶液のアルミニウム含量を脱塩プロセス中に測定した。結果を次表3に 記す:6 <0.01 その溶液は脱塩後、アルブミン含量20%まで濃縮され、そしてその後アルミニ ウム含量は0.02sag/mA!と測定された。
実施例4: 41.4J19の10%アルブミン溶液を7.0にpH11節し、そして固体状 塩化ナトリウムを2■ol/ lの含量となるように添加した。溶液のサンプル のAI、 Fe5CrおよびMg含量を分析した。
その溶液を2mol/ l含量を有する塩イ[・、ナトリウム溶液1251で透 析濾過した。次にその溶液イ;ナトリウム含量がO,’IB/mlより低くなる まで蒸留水で脱塩した。2501の蒸留水の添加後にこのレベルに達した。
その溶液は、脱塩後、20%のアルブミン含量まで濃縮され、滅菌濾過されそし て60℃で10時間熱処理するためにビン(100m/)に導入した。前述の金 属が溶液中に存在する割合を脱塩プロセス前およびビンの熱処理の後に測定した ところ、得られた分析結果を次表4に記す。
このように本発明は、タンパク質に結合された望ましくない多価金属イオンの簡 便な除去方法を提供する。この方法はタンパク質の浄化に一般的に適用でき、本 明細書に記載の例だけに限られない。さらに、特許請求の範囲の範囲内で更なる 改変が可能であるということも理解されよう。例えば、タンパク質を限外濾過に より浄化することもできる。この方法は更なる塩溶液または水の添加が必要なの で前述の方法はどには合理的でない。しかしながら発明の原理は変わらない。
参考文献: 1、Crapper D、R,にfshnan S S、 Qufttat S 、 Aluminfum。
neuro−fibrillary degeneration and Al zheimer’5disease、 Brain L976、99.67〜8 02、Crapper D R,Quittat S、 Kr1shnan S  S et al。:Intranuelear alusiriius+ c ontent in Alzheiier’5disease、 dialys fs eneephalo−Aeta Neuropath 1980゜50. 19〜24 3、Alfrey A C,Le Gendre G R,Kaehr+y i t D: Tbedialysis encephal、opathy syn drome、 Po5sibie alum−inium 1ntoxtcat ion、 N Eng、l[ed 1976、294.184〜188゜ 4、Alfrey A C,口egg A、 Craswell I’: Me tabol、ism andtoxieity of al、uij、niu@ un renai failure、 Am IC1tn Nutr 1980 .33.1509〜15165、Per D P、 Gajdusek D C ,Garruto RI et al、 :IntraneuronaL al umiriium aecumulatfnn fn aiyoth−ropt e 1ateral 5clerosis arid r’arkinson− dementiaof Guam、 5efenee 1982.217.10 53〜10556、l[ay J C,Ra1ns T C,Maientba l F J et at、 : Asurvey of the eoneer +trations of elever+ metaffs tr+vace ir+s、 allergenie extracts、toxoids、bl ood。
blood derivatives、 and other buologj 、eal products。
J Biol 5tand 1986.14.363〜375濃縮液 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年12月26日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.結合した多価金属イオンを一価金属イオンと交換することにより多価金属イ オンを遊離させ、次いで該多価金属イオンを除去することを特徴とする、結合し た多価金属イオンからのタンパク質の浄化方法。
  2. 2.多価金属イオンが結合した有機化合物を一価金属イオン含有溶液に対する透 析濾過プロセスに付すことにより該多価金属イオンを遊離させそして除去するこ とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3.多価金属イオンを一価金属イオンで交換した後、有機化合物を金属イオンを 本質的に含まない溶液に対する透析濾過に改めて付すことを特徴とする請求項2 記載の方法。
  4. 4.多価金属イオンが結合した有機化合物を一価金属イオンの溶液中でゲル濾過 プロセスに付すことにより該多価金属イオンを遊離させそして除去することを特 徴とする請求項1記載の方法。
  5. 5.多価金属イオンを一価金属イオンで交換した後、有機化合物を金属イオンを 本質的に含まない溶液中でのゲル濾過プロセスに改めて付すことを特徴とする請 求項4記載の方法。
  6. 6.多価金属イオンがアルミニウム、鉄および鉛という金属の1種以上より成る ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 7.多価金属イオンを遊離させそして除去した後に一価金属イオンを遊離させそ して除去することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 8.一価金属イオンがアルカリ金属イオンまたはアンモニウムイオンより成るこ とを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 9.一価金属イオンがナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンより成る ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 10.一価金属イオンを約0.15M〜飽和含量の範囲の含量を有する水性溶液 の形で用いることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 11.タンパク質がアルブミンまたはガンマグロブリンであることを特徴とする 請求項1記載の方法。
  12. 12.タンパク質がアルブミンであり、そして多価イオンがアルミニウムイオン である請求項1記載の方法。
JP2509479A 1989-06-27 1990-06-20 タンパク質の浄化方法 Expired - Lifetime JPH0822873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8902317-0 1989-06-27
SE8902317A SE500110C2 (sv) 1989-06-27 1989-06-27 Sätt att rena ett protein från därtill bundna flervärda metalljoner
PCT/SE1990/000442 WO1991000290A1 (en) 1989-06-27 1990-06-20 Method of cleansing proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506349A true JPH04506349A (ja) 1992-11-05
JPH0822873B2 JPH0822873B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=20376405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509479A Expired - Lifetime JPH0822873B2 (ja) 1989-06-27 1990-06-20 タンパク質の浄化方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) USRE37286E1 (ja)
EP (1) EP0484464B2 (ja)
JP (1) JPH0822873B2 (ja)
AT (1) ATE132905T1 (ja)
AU (1) AU632147B2 (ja)
CA (1) CA2058958C (ja)
DE (2) DE69024806T3 (ja)
DK (1) DK0484464T4 (ja)
ES (1) ES2031438T5 (ja)
FI (1) FI101151B (ja)
NO (1) NO300503B1 (ja)
SE (1) SE500110C2 (ja)
WO (1) WO1991000290A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949846B2 (ja) * 1990-11-30 1999-09-20 吉富製薬株式会社 アルブミン製剤の保存方法
US5728553A (en) 1992-09-23 1998-03-17 Delta Biotechnology Limited High purity albumin and method of producing
US5840851A (en) * 1993-07-23 1998-11-24 Plomer; J. Jeffrey Purification of hemoglobin
US5578564A (en) * 1993-07-23 1996-11-26 Somatogen, Inc. Nickel-free hemoglobin and methods for producing such hemoglobin
ES2103236B1 (es) 1996-01-30 1998-04-16 Grifols Grupo Sa Albumina humana terapeutica con baja capacidad para la fijacion de aluminio.
AT403989B (de) * 1996-09-16 1998-07-27 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines plasmaprotein-hältigen arzneimittels
GB9902000D0 (en) 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process
US6693173B2 (en) 2000-12-26 2004-02-17 Alpha Therapeutic Corporation Method to remove citrate and aluminum from proteins
GB0117879D0 (en) 2001-07-21 2001-09-12 Common Services Agency Storage of liquid compositions
PT104861A (pt) 2009-12-07 2011-06-07 Univ Aveiro Cerâmicos produzidos a partir de escórias de incineração de resíduos sólidos
CA3031860A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for the preparation of highly concentrated liquid formulations containing biomolecules

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116948A (en) * 1975-03-24 1978-09-26 Hellmut Mittenzwei Process for removal of inorganic salts from peptide/salt-containing substances
JPS55124719A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Kowa Co Preparation of immune globulin administrable by intravenous injection
US5250663A (en) 1990-04-19 1993-10-05 Miles Inc. Preparing essentially monomeric normal human serum albumin

Also Published As

Publication number Publication date
FI101151B (fi) 1998-04-30
DE69024806D1 (de) 1996-02-22
ATE132905T1 (de) 1996-01-15
DE69024806T3 (de) 2004-10-07
DK0484464T3 (da) 1996-02-12
ES2031438T5 (es) 2004-09-16
NO915101L (no) 1991-12-23
EP0484464A1 (en) 1992-05-13
US5229498A (en) 1993-07-20
EP0484464B1 (en) 1996-01-10
CA2058958C (en) 2000-12-12
JPH0822873B2 (ja) 1996-03-06
ES2031438T1 (es) 1992-12-16
WO1991000290A1 (en) 1991-01-10
ES2031438T3 (es) 1996-03-16
AU5946490A (en) 1991-01-17
DE484464T1 (de) 1992-08-13
EP0484464B2 (en) 2004-02-11
SE8902317L (sv) 1990-12-28
SE500110C2 (sv) 1994-04-18
SE8902317D0 (sv) 1989-06-27
DE69024806T2 (de) 1996-05-23
DK0484464T4 (da) 2004-05-03
FI916000A0 (fi) 1991-12-19
CA2058958A1 (en) 1990-12-28
AU632147B2 (en) 1992-12-17
USRE37286E1 (en) 2001-07-17
NO915101D0 (no) 1991-12-23
NO300503B1 (no) 1997-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schäfer et al. Fouling effects on rejection in the membrane filtration of natural waters
Jermann et al. Interplay of different NOM fouling mechanisms during ultrafiltration for drinking water production
SU786854A3 (ru) Способ получени препарата на основе белковой сыворотки
JPH06507375A (ja) Dna及びウイルスを除去する方法及び装置
JPH04506349A (ja) タンパク質の浄化方法
EP0448075B1 (en) Immunoglobulin G and process for the production thereof
GB2179947A (en) Process for the extraction of proteins from milk
JP2012102115A (ja) ナノ濾過工程を含むアルブミン精製方法、それを含有する治療用途のための溶液及び組成物
Shao et al. Optimization of ultrafiltration/diafiltration processes for partially bound impurities
JP3009242B2 (ja) 精製単量体健康人血清アルブミン(ヒト)
US6773600B2 (en) Use of a clathrate modifier, to promote passage of proteins during nanofiltration
JPS626693B2 (ja)
JP5124475B2 (ja) 粉末の形態のバンコマイシンから着色不純物を除去する方法
JPS62170257A (ja) 透析液の製造方法
GB2067200A (en) Separation of plasma albumin by ultra filtration
JPH0577445B2 (ja)
JPH08787B2 (ja) ガンマグロブリン含有組成物の製造法
Szathmary et al. Characterization of the DialguardTM device for endotoxin removal in hemodialysis
JP2003159094A (ja) 卵黄抗体の無菌的製造法
JP2524538B2 (ja) ヘム鉄複合物の製造方法
Eisenbach et al. Substitution fluid for hemofiltration
JPS6411638B2 (ja)
JPH06506911A (ja) 方法
JPH0114788B2 (ja)
Bhiman Optimisation of ultrafiltration for human serum albumin at NBI

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15