JPH04505304A - 自動車、特に、バスに対する空気調和装置 - Google Patents

自動車、特に、バスに対する空気調和装置

Info

Publication number
JPH04505304A
JPH04505304A JP2513256A JP51325690A JPH04505304A JP H04505304 A JPH04505304 A JP H04505304A JP 2513256 A JP2513256 A JP 2513256A JP 51325690 A JP51325690 A JP 51325690A JP H04505304 A JPH04505304 A JP H04505304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
air conditioner
condenser
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2513256A
Other languages
English (en)
Inventor
マイアー、ヘルムート
Original Assignee
ヴェーバストー・クリマテヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーバストー・クリマテヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヴェーバストー・クリマテヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04505304A publication Critical patent/JPH04505304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches
    • H01H1/0206Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches containing as major components Cu and Cr
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/048Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by powder-metallurgical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00235Devices in the roof area of the passenger compartment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/16Roof and ceiling located coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49206Contact or terminal manufacturing by powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車、特に、バスに対する空気調和装置皮亙立1 本発明は、「請求の範囲」第1項の上位概念の特徴を有する自動車、特に、バス に対する空気調和装置に関するものである。
Lt韮薯 この種類の空気調和装置は、多数の実施形態が公知となっており、例えば、ドイ ツ特許第3324895号明細書に記載されている。Ik後に述べられた構造の 空気調和装置においては、凝縮器ユニットが、走行方向において、蒸発器ユニッ トの前方にある。凝縮器熱交換器の管は、走行方向に対して、横方向に延びてお り、また、凝縮器熱交換器の正面は、水平面に対して、前方に傾斜している。凝 縮器熱交換器に属する送風機が、空気を、正面側の新鮮空気入口から、凝縮器ユ ニットの熱交換器を経て吸引し、それから、空気を上方に放出する。この公知の 空気調和装置は、走行方向において凝縮器ユニットの後方において、蒸発器ユニ ットを、それぞれの空気流れ経路の連結無しに、次ぎのように、すなわち、乗客 室から換気開口を経て取去られた換気が、本質的に走行方向に沿って延びている 管列を貫いて、走行方向に対して横方向に蒸発器ユニットの熱交換器に供給され 、送風機を介して乗客室の中に圧し戻されるように、作動をする。
上に考察された種類の公知の空気調和装置においては、時して、その構造及び機 能が、当該の自動車において気を付けられている乗客室の通風及び換気に依存し ていることは、蒸発器ユニットの運転のためには、欠点であると感じられている 。なぜならば、蒸発器ユニットは、特に、走行方向において凝縮器ユニットの後 方において、自動車屋根ないしはバス屋根の上に配置される時には、空気調和装 置の構造高さ及び横断面を拡大すること無しには、新鮮空気供給導溝によって、 無造作に連結されることが、出来ないからである。
1曳立1j それ故、本発明の課題は、偏平な構造様式での屋根取り付けのために、最小の構 造高さで、拡幅、又は、本質的な輪郭の変更無しに、自動車自身の換気及び排気 設備、又は、空気入口開口とは無関係な、乗客室の中に供給されるべき新鮮空気 の空気調和技術的な処理が、行われることが出来るように、自動車、特に、バス に対する空気調和装置を形成することに、あるものである。
この課題は、「請求の範囲」第1項の特徴項による構成により、解決される。
本発明による空気調和装置の異常に小さな構造高さ、例えば、約16cmの大き さのオーダーの場合にも、また、蒸発器を包囲しているハウジング部分の正面側 の空気入口開口が、最小の構造高さを考慮の下に、希望量の新鮮空気を供給する こと、また、場合によっては、この新鮮空気を蒸発器ユニットにおいて、冷却す ること、加熱などすること、それから、乗客室の中に供給すること、そこから、 空気が、自動車屋根の換気開口を経て、屋根の上に横たえられている蒸発器ユニ ットのハウジングの内部に到達すること、ハウジング内部領域の後方の分割壁の 中の開放している排気フラップを経て凝縮器ユニットに到達すること、そこから 自由環境へ運び出されること、などに十分であることが、明らかとなった。
このようにして、本発明に・よる空気調和装置は、新鮮空気の供給及び排気に関 して、自動車自体の換気及び排気装置との完全な無関係が、達成される。このこ とは、本発明による空気調和装置を装備された自動車、特に、バスの新規な構成 により、注目に値する簡素化、従って、構造の簡単化が達成されることを、意味 するものである。
本発明による構造の非常に有利な特徴により、前に述べられた排気フラップを経 て運び出されることが可能である冷却された室内空気が、自動車屋根の上に走行 方向において蒸発器ユニットの後方に取り付けられた凝縮器の空気案内経路の中 に導入されると、設備の全体の効率の改善が達成される。
本発明による空気調和装置において、一定の利点に結び付けられている、多数の 可能な運転様式を、以下に、一つの推奨実施例についての説明により、詳細に検 討する。
ここで、本発明の有利な実施態様及び展開が、「請求の範囲」第1項に後続する 各「請求の範囲」の中において、特徴を明らかにされているが、この場合、これ らの「請求の範囲Jの本文は、ここでは、簡単化のために繰り返されない、しか しながら、これらの本文が、明白に、本明細書の内容の一部を構成していること を、指摘しておく。
の t ・ 以下、本発明の原理による空気調和装置の細目を、そのl実施例を示す添付図面 に基づいて、詳細に説明をする。
図面において: 第1図は、屋根上に取り付けるための自動車用空気調和装置の斜視図であるが、 この場合、装置の左側部分は、その垂直な中心長手平面に沿って切り離されて省 略されており、また、凝縮器ユニットの後部部分は、破断して示されている。
第2図は、第1図の空気調和装置の略平面図であり、蒸発器ユニットのハウジン グの上部壁を除去しな後−に、縮小尺度で示されている。
第3図は、第2図に示された切断線III−IIIに対応して切断された蒸発器 ユニットの断面図である。
* f−めの の 。
図においては、冷却設備の管路、弁、フィルタなどは、これらの詳細は、当業者 には、多くの実施形態で公知であるので、図示を簡略化するために省略されてお り、従って、ここでは、単に、蒸発器ユニット及び凝縮器ユニットだけが、空気 調和装置の最も重要な部分として、詳細に示されていることを、あらかじめ述べ ておく。更に、図には、駆動装置、特に、空圧、又は、電気的駆動装置の図示並 びに電気的導線連結の図示は、同様に、当業者には公知であるので、省略されて いる。しかしながら、図示され且つ説明されているフラップ及びブラインドの位 置は、適している駆動装置により、連続的に、又は、精密に段階的に、全部の調 節領域に渡って調節可能となっていることが、目的にかなっている。
空気調和装置は、自動車及び空気調和装置の垂直な中心の長手平面に対して対称 的に形成されて、蒸発器ユニット2及び凝縮器ユニット3を含んでいる。蒸発器 ユニット2は、走行方向において凝縮器ユニット3の前方にあり、全体として、 偏平なほぼ直方体状のハウジング4の中に取り付けられており、この場合、ハウ ジング4の側壁は、図示された斜めに切られた形状とは相違して、他の形状に形 成されることも出来、また、例えば、第3図に、横断面で凝縮器ユニット3によ り示された輪郭に従うことも出来る。同様に、蒸発器ユニット2及び凝縮器ユニ ット3の横断面は、走行方向に対して直角に、両方のユニット2,3が、走行方 向において、流れに好適に相互に整列するように、選択される。
蒸発器ユニット2は、自動車の屋根の上に、次ぎのように、すなわち、ハウジン グ部分4の底の中にある、本質的に三角形状、又は、台形状の形状(第2図9照 )の換気開口5が、当該の自動車の屋根の中の換気開口と一致するように、取り 付けられている。換気開口5は、蒸発器ユニット2のハウジング部分4の内部の 分割壁6により、次ぎのように包囲されている。すなわち、このハウジング部分 4の内部に、換気開口5の上部に横たわっているハウジング内部領域10が、形 成されるように包囲されている1図示されるように、走行方向に対して斜めに延 びている側方の分割壁6は、換気フラップ8を設けられているが、このフラップ 8は、何方の分割M6の長く延ばされた開口の上縁に枢着されており、また、空 圧駆動装置により、当該の開口の気密な閉塞の位置と、最大の開口位置との間を 無段階に、又は、精密に段階的に、調節可能となっている。
ハウジング部分4の後部の閉塞壁であり得る後部の分割壁7は、排気フラップ9 を設けられているが、このフラップ9は、後部の分割壁7の中に設けられている 開口の閉鎖、又は、開放のために役立っており、また、その開口の上部の縁に、 旋回自在に枢着されている。排気フラップ9も、また、空圧駆動装置により、上 記の開口の気密な閉鎖位置と、最大の開放位置との間を、精密に段階的に、又は 、連続的に調節可能となっている。
第2図から、蒸発器ユニット2のハウジング部分4の内部が、内部の分割壁6及 び7によって、2個の領域、すなわち、既に述べられた、図には10の符号を付 けられている、換気開口5の上部のハウジング内S*域と、内部分割壁6及び7 と、ハウジング部分4の外部の境界壁との間に横たわっている他のハウジング領 域11とに分割されていることが、分かる。
蒸発器ユニットZのハウジング部分4の正面側には、新鮮空気入口開口12が設 けられており、この開口12は、ブラインドにより、開放又は閉鎖可能となって いる。ブラインドの薄板は、本質的に、ハウジング部分4の全体の幅の上を延び ており、また、空圧駆動装置を介して、閉塞位置と、開放位置との間を、無段階 状に、又は、精密に段階的に調節可能となっている。
他のハウジング領域11の中には、本質的に、走行方向に位置決めされて、高く 立っている桁の形状を有している、蒸発器−熱交換器としての管列13並びにこ れに対して平行に配置された。それに空気流れ方向において後続された、類似し た外部形態の加熱管列14がある。管列13及び14を貫いて、送風機15を介 して、空気が、他のハウジング領域11から、整列しているハウジング開口及び 屋根開口を経て、乗客室の中に供給されることが出来る。新鮮空気入口開口12 と、送風機15の入口開口との間の空気の短絡は、他のハウジング領域11の中 の適当な構造により、阻止される。
管列13と、内部の分割壁6との間に横たわる他のハウジング領域11の室は、 送風機15により、その都度、排出されるべき空気の容積の減少に対応して、空 気の流れ方向において、ないしは、走行方向と反対方向において縮小されている 。
凝縮器ユニット3のハウジング部分16は、第3図から分かるようなWI断面形 状を有しており、また、凝縮器−熱交換器としての3個の偏平な、走行方向に対 して平行に延びている管列17,18及び19を有している。この熱交換器は、 走行方向に対して平行に延びている、偏平な台形状のアルミニューム支持枠20 の上に組み立てられているが、この支持枠20は、バスの屋根21の上に支持さ れている。それ故、第3図に示された横断面に関して、中央の凝縮器−熱交換器 19は、バス21の上部に、これに対して間隔を有して、平行に横たわっており 、一方、側方の凝縮器−熱交換器17及び18は、凝縮器−熱交換器17.18 及び19の下部に、空気室22が形成されるように、斜めにされているが、この 空気室22の形状は、偏平な台形状のプリズムの形状であり、また、このプリズ ムは、凝縮器ユニット3のハウジングの前部の閉3m壁から、後部の閉塞壁まで 延びている。
ハウジング部分16と一緒に組み立てられた、偏平な円板状の凝縮器送風機23 が、周囲空気を、ハウジング部分16の空気入口格子を経て、凝縮器−熱交換器 19の上部に吸引し、これにより、周囲空気が、室22の中に入り、それから、 凝縮器−熱交換器17及び18並びに送風機23を介して、再び周囲に排出され るようにする。走行方向に対して平行であると共に図示された台形状の輪郭に、 アルミニウム支持枠20の上における管列の経過を有しているい凝縮器−蒸発器 の配置は、好適な空気の案内、良好な強度及び低い構造高さを生ずる。しかしな がら、凝縮器ユニット3の空気室22は、蒸発器ユニット2のフラップ9を介し て閉鎖可能な、ハウジング部分4の分割壁7ないしは後部のw41s壁の中の開 口と、次ぎのように、すなわち、ハウジング内部領域10と、凝縮器ユニット3 の空気流動導溝との間に、排気経路が利用可能であるように、連結されることが 出来ることが、特別に重要である。
蒸発器ユニット及び凝縮器ユニットのこの形態及び相対的な配置に基づいて、本 発明による空気調和装置の有利な運転の可能性が生ずるが、以下に、それを詳細 に説明をする。
^、蒸発器ユニット2の中のフラップ8及び9が、気密に閉塞されるならば、送 風機15が静止している場合にも、また、走行の間における圧力ヘッドにより、 空気入口開口12の、開放された、あるいは、部分的に開放されたブラインドの 薄板を経て、他のハウジング領域11の中に流入する新鮮空気が、管列13ない しは14の中における冷却ないしは加熱の後、乗客室の中に案内されることが出 来る。この空気は、それから、ハウジング領域10の後部の分割壁の中のフラッ プ9がrR塞されている時は、自動車の排気系統を経て、再び、外部に出る。そ れ故、この場合には、この空気調和装置の、換気開口5との無関係という有利な 特性は、依然として、利用し尽くされていない。蒸発器ユニット2の送風機15 は、ここに述べられた構造の非常に有利な特徴により、例えば、50%出力と1 00%出力との間の出力に、無段階に制師可能であり、これにより、その出力増 加が、その都度の運転状況ないしはその都度の周囲状況に、エネルギーを節減し た様式で、同調されることが出来るようになる。
B、フラップ8及び9が閉鎖され、蒸発器ユニット2の送風機15が付勢される と、空気入口開口12を経てハウジング領域11の中に流入する空気の圧力ヘッ ドは、送風機15の供給作用を援助する。
C1今や、フラップ8が、空気入口開口12のブラインドが開放している際に、 完全に開放されるならば、空気調和系統は、単に、自動車自体の空気入口開口に 無関係となるだけでは無く、自動車自体の排気開口にも無間係となる。なぜなら ば、空気入口開口12を経て供給される全体の新鮮空気が、場合によっては、蒸 発器ユニット2の管列13,14の中における気候的な処理の後及び送風機15 を介して乗客室の中への供給の後、乗客室から再び換気開口5及び開放されたフ ラップ9を介して排出され、凝縮器ユニットの内部を貫いて送風機23により、 自由な周囲に吸引されるからである。この運転の場合に対して、空気入口開口1 2と、フラップ9を経る送風機23までの空気の流れ経路との間の短絡を阻止る ために、側方の分割壁のフラップ8は、完全に気密に閉塞されたままである。
現在考えられている運転状況においては、空気入口開口12における圧力ヘッド が、十分な自動車速度が、新鮮空気の供給に対して、はぼ十分である時には、送 風機15は、遮断されることが出来ること、また、それ故、場合によっては、走 行の間に、あるいは、自動車の停止の際においても、また1乗客室の中における 気候的に処理された新鮮空気と言う要求が、送風機15が静止し、フラップ8が 閉鎖され、フラップ9が開放されて、少なくとも、送風機23の内の1個が、新 鮮空気を、空気入口開口12を経て、乗客室を含んでいる流れ経路を経て吸引さ れるようにすることにより、かなえられることが出来ることに、注目すべきであ る。
D1分割壁7の中のフラップ9が完全に閉塞されている間に、空気入口開口12 のブラインドが、完全に閉じられ、分割壁6の中のフラップ8が、完全に開放さ れると、蒸発器ユニット2は、通常の換気駆動に作動をされ、この作動において は、換気開口5を経て入って来る空気は、乗客室から管列13ないしは14を介 して、後から冷却ないしは加熱され、それから、送風機15を経て再び乗客室の 中に、圧入される。
E、最後に考察された運転の場合には、換気運転において循環される空気は、任 意に部分的に開放された空気入口開口12において、新鮮空気を補充され、この 場合、補充された部分は、排気として、自動車の排気系統を介して、前に述べら れた運転状況^及びBにおけるのと同様な様式で、本発明による空気調和装置の 有利な特性により、自動車自身の排気系統とは無関係であり、それに応じて、フ ラップ9は閉塞されたままとなる。
F、j!lr&に述べられた運転状況に対して、自動車の排気系統との無関係が 、次ぎのようにして達成される。すなわち、排気フラップが、次ぎのように、す なわち、補充された循環空気の自由な周囲への分岐が、自動車の排気系統と無関 係に行われることが出来るように、部分的に、又は、完全に開放されることによ り、達成される。
この最後に考究された運転様式においては、限定された量で、しかしながら、特 に、運転状態において、自動車の排気系統との無間係が達成されるだけでは無く 、排気フラップ9によって、蒸発器ユニットのハウジング内部領域10から冷却 された室空気が、凝縮器に導かれる時に、凝縮器ユニットの効率も改善される。
G、最後に、新鮮空気入口開口12のブラインド及び換気フラップ8が完全に閉 塞され、排気フラップ9が開放されると、凝縮器ユニット3の送風機23が、乗 客室を、換気開口5を経て、次ぎのように負圧とすること、すなわち、周囲空気 が、乗客室の小さなすきま及び開口を介して、乗客室の中に入り、周囲からの新 鮮空気により乗客室の冷却が、このようにして達成されるように負圧とすると言 う運転状態も、また、述べておかなければならない。
凝縮器ユニット3の送風機23が、他のハウジング領域11の中の蒸発器ユニッ ト2の送風機15と同様に、調節可能に形成され、これにより、乗客室の調節さ れた排気が、フラップ9を、部分的に、又は、完全に開放することにより、換気 開口5を経て、いつでも、可能であるようにすることが出来る。
全体の空気調和装置が、運転されていないならば、全部のフラップは、換気開口 5を経るすきま風の現象が現れないように、気密に閉塞される。
最後に、ここに述べられた凝縮器ユニットの構造は、ここに述べられた蒸発器ユ ニットの構造とは無関係な発明を示すものであることを、述べておかなければな らない。
国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ハウジング部分(16)の中にある凝縮器ユニット(3)及び他のハウジン グ部分(4)の中にある蒸発器ユニット(2)を有しており、この場合、これら の両方のユニットの内の一つは、走行方向において本質的に整列されて、両方の ユニットの内の他のユニットの後方に取り付けられており、また、蒸発器ユニッ ト(2)は、ハウジング内部領域(10)を有しており、それに、換気開口(5 )が、乗客室から接合しており、換気開口(5)を介して、空気が、乗客室から 、蒸発器管列(13)及び場合によっては、加熱管列(14)(これらの管列は 、本質的に、走行方向に対して平行に延びている)を経て並びに送風機配置(1 5)を介して、乗客室の中に戻されるようになっている、自動車、特に、バスに 対する、偏平構造様式で屋根上に取り付けるための空気調和装置において、蒸発 器ユニット(2)が、走行方向において凝縮器ユニット(3)の前方に横たわっ ており、閉塞可能な新鮮空気入口開口(12)が、そのハウジング部分(4)の 正面側にあり、また、ハウジング内部領域(10)が、換気開口(5)を包囲し てハウジング部分(4)の分割壁(6,7)によって包囲されており、それらの 内、側方の分割壁(6)は、開放可能及び閉塞可能な換気フラップ(8)を含ん でおり、また、ハウジング内部領域(10)の後部の内壁(7)が、開放可能及 び閉塞可能な排気フラップ(9)を含んでおり、これを介して、空気が、乗客室 ないしはハウジング内部領域(10)から、凝縮器ユニット(3)の空気案内経 路の中に運び出されるようになっていることを特徴とする空気調和装置。
  2. 2.蒸発器ユニット(2)のハウジング部分(4)の分割壁(6,7)が、換気 開口(5)の上に構たわっている、平面輪郭で走行方向に縮小しているハウジン グ室(10)を境界している請求項1の空気調和装置。
  3. 3.新鮮空気入口開口(12)の閉塞部材及び/又は換気フラップ(6)及び/ 又は排気フラップ(9)が、特に、空圧的に作動可能であり、一方では、気密な 閉塞位置と、他方では、最大の開口位置との間を、精密に段階的に、又は、連続 的に調節可能となっている請求項2の空気調和装置。
  4. 4.凝縮器ユニット(3)が、偏平な、走行方向に対して平行に延びている凝縮 器−熱交換器としての3個の管列(17,18,19)を有しており、それらの 内の中央のもの(19)が、間隔を置いて自動車の屋根の上に且つ凝縮器ユニッ ト(3)のハウジング部分(16)の空気入口開口の直下に保持されており、一 方、両側の管列(17,18)が、凝縮器ユニット(3)を通る横断面に関して 、次ぎのように、すなわち、凝縮器−熱交換器の自動車の屋根の上における配置 が、横断面が偏平に台形状の空気室(22)を境界するように斜めに切られてお り、空気室(22)の中に周囲空気が、中央の管列(19)の貫流の後に入り、 それから、側部の管列(17,18)の上部に配置された凝縮器送風機(23) により、再び、自由な環境の中に吸引されるようになっている請求項1,2又は 3の空気調和装置。
  5. 5.凝縮器−熱交換器を形成している管列(17,18,19)が、横断面が偏 平に台形状に形成されている金属製支持枠、特に、アルミニウム支持枠の上に取 り付けられている請求項4の空気調和装置。
  6. 6.凝縮器ユニット送風機(23)が、凝縮器ユニット(3)を包囲しているハ ウジング部分(16)の上部を指している壁の中に作られている請求項4又は5 の空気調和装置。
  7. 7.蒸発器ユニット送風機(15)及び/又は凝縮器ユニット送風機(23)が 、ある定めれられた調節範囲に精密に段階的に、又は、連続的に調節可能な出力 を有している請求項1〜6のいずれかの空気調和装置。
JP2513256A 1989-09-12 1990-09-12 自動車、特に、バスに対する空気調和装置 Pending JPH04505304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930429A DE3930429A1 (de) 1989-09-12 1989-09-12 Klimaanlage fuer kraftfahrzeuge, insbesondere omnibusse
DE3930429.9 1989-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505304A true JPH04505304A (ja) 1992-09-17

Family

ID=6389257

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513256A Pending JPH04505304A (ja) 1989-09-12 1990-09-12 自動車、特に、バスに対する空気調和装置
JP1993000982U Expired - Lifetime JP2590048Y2 (ja) 1989-09-12 1993-01-19 自動車、特に、バスに対する空気調和装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000982U Expired - Lifetime JP2590048Y2 (ja) 1989-09-12 1993-01-19 自動車、特に、バスに対する空気調和装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5220808A (ja)
EP (1) EP0471039B1 (ja)
JP (2) JPH04505304A (ja)
KR (2) KR0144562B1 (ja)
DE (2) DE3930429A1 (ja)
ES (1) ES2062555T3 (ja)
HU (1) HUT56769A (ja)
WO (1) WO1991004164A1 (ja)
ZA (1) ZA907261B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027682C2 (de) * 1990-08-31 1995-06-08 Webasto Klimatech Gmbh Klimaanlage für Kraftfahrzeuge, insbesondere Omnibusse
DE4138355C2 (de) * 1991-11-21 1994-05-11 Webasto Klimatech Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Klimatisierung des Innenraumes eines Omnibusses
DE4435292C5 (de) * 1994-10-01 2005-06-23 Carrier Sütrak GmbH Klimagerät
US5588301A (en) * 1995-07-24 1996-12-31 Deroche, Sr.; Gerald J. Air scoop and method of use with roof mounted vehicle air conditioner
CA2215458A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-15 Gunnar Mannerheim Air conditioner unit for mounting within the roof of a vehicle
US6494052B1 (en) 2000-08-04 2002-12-17 Trans/Air Manufacturing Corp. Self contained electrical heat pump HVAC unit
DE10161254A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Konvekta Ag Klimatisierungseinrichtung für ein Fahrzeug
EP1442955A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur Luftableitung aus einem Fahrzeug
US6983619B2 (en) * 2003-05-05 2006-01-10 Carrier Corporation Bus rooftop condenser fan
US6763670B1 (en) * 2003-05-05 2004-07-20 Carrier Corporation Configuration for modular rooftop air conditioning system
US7246502B2 (en) * 2003-12-12 2007-07-24 Trans/Air Manufacturing Corp Self-contained flush-mount bulkhead air conditioning unit with novel evaporator/blower assembly housing
KR100606733B1 (ko) * 2004-11-23 2006-08-02 엘지전자 주식회사 멀티공기조화기의 실내기
DE102005009325B4 (de) * 2005-02-22 2014-08-28 Halla Visteon Climate Control Corporation 95 Luftbehandlungsanlage
US9758014B2 (en) 2009-02-27 2017-09-12 Thermo King Corporation Low profile air conditioning unit for vehicles
US8899059B2 (en) 2010-08-26 2014-12-02 Wheeled Coach Industries, Inc. External condenser and light assembly
USD705408S1 (en) 2011-11-04 2014-05-20 Patterson Fan Company High velocity truck cooler
US9180891B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-10 Electro-Motive Diesel, Inc. HVAC system for heating and cooling a mobile machine cabin
DE102012216045B4 (de) * 2012-09-11 2015-09-03 Konvekta Ag Klimaanlage zum Kühlen und/oder Heizen eines umschlossenen Raums
EP2990242B1 (en) * 2013-04-25 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device for vehicle
US9702605B2 (en) * 2013-12-05 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting fan and compressor power for a vehicle cabin heating system
DE102015100144A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Denso Thermal Systems S.P.A. Rooftop air conditioning unit for buses
DE102014209655A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug zur Personenbeförderung
CN104085415B (zh) * 2014-07-15 2017-03-08 上海松芝轨道车辆空调有限公司 平顶式铁道列车客车空调机组
DE102014219042A1 (de) 2014-09-10 2016-03-10 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Fahrzeugtemperiersystem und Fahrzeug, umfassend ein Fahrzeugtemperiersystem
USD771229S1 (en) 2015-03-20 2016-11-08 Patterson Fan Company, Inc. Blower fan
WO2017199554A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 株式会社デンソー 蓄冷蒸発器およびそれを備える車両用冷凍サイクル装置
DE102016110604B4 (de) * 2016-06-08 2022-01-20 Konvekta Aktiengesellschaft Klimaanlage mit verbesserter Luftleitung und Verfahren dazu
CN106218350B (zh) * 2016-07-25 2019-01-18 珠海格力电器股份有限公司 车用空调及出风结构角度调整方法
CN108045196B (zh) * 2017-12-29 2024-04-26 太仓京和机电有限公司 车用空调外机
CN109823355B (zh) * 2019-01-11 2020-05-19 珠海格力电器股份有限公司 风机系统及其控制方法、机组
CN110450802B (zh) * 2019-07-31 2021-06-25 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 列车用气体调控系统及列车
KR102355840B1 (ko) 2020-06-19 2022-02-07 부산대학교 산학협력단 Cu-Cr계 전기 접점소재와 그 제조방법 및 Cu-Cr계 전기 접점소재를 적용한 전자 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862549A (en) * 1972-11-29 1975-01-28 United Aircraft Prod Modular environmental control system
US3848428A (en) * 1973-05-21 1974-11-19 Vapor Corp Air conditioning system for a locomotive cab
US3921416A (en) * 1974-10-25 1975-11-25 Carrier Corp Spring bias for damper door of an air conditioning unit
US4043143A (en) * 1976-08-31 1977-08-23 Vapor Corporation Locomotive environmental system
US4098093A (en) * 1976-12-06 1978-07-04 Vapor Corporation Unitary cab air cooling system for large off road vehicles
DE7714617U1 (de) * 1977-05-07 1978-05-03 Suetrak Transportkaelte Gmbh & Co Kg, 7257 Ditzingen Omnibus-Klimaanlage
US4144719A (en) * 1978-01-25 1979-03-20 Skyline Parts, Inc. Air conditioning apparatus
DE3224895A1 (de) * 1982-07-03 1984-01-05 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Klimaanlage fuer kraftfahrzeuge
US4727728A (en) * 1983-05-12 1988-03-01 Thermo King Corporation Bus air conditioning unit for roof top mounting
DE3612872A1 (de) * 1986-04-16 1987-10-22 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Belueftungsanlage in kraftfahrzeugen, insbesondere omnibussen
US4787210A (en) * 1988-02-05 1988-11-29 Thermo King Corporation Bus air conditioning unit
US4882913A (en) * 1988-10-20 1989-11-28 Carrier Corporation Slide plate economizer

Also Published As

Publication number Publication date
DE59006373D1 (de) 1994-08-11
KR927002810A (ko) 1992-10-06
US5220808A (en) 1993-06-22
HU905860D0 (en) 1991-03-28
HUT56769A (en) 1991-10-28
EP0471039B1 (de) 1994-07-06
WO1991004164A1 (de) 1991-04-04
JP2590048Y2 (ja) 1999-02-10
KR920702810U (ko) 1992-10-06
ES2062555T3 (es) 1994-12-16
ZA907261B (en) 1991-07-31
KR0144562B1 (ko) 1998-08-17
DE3930429A1 (de) 1991-03-21
JPH0642323U (ja) 1994-06-03
EP0471039A1 (de) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505304A (ja) 自動車、特に、バスに対する空気調和装置
US4991405A (en) Automotive air conditioning system
US4732011A (en) Air conditioner for vehicles
US3973620A (en) Air conditioning systems for motor vehicles
JP6547656B2 (ja) 車両用空気吹き出し装置
BE1006913A3 (nl) Geklimatiseerde autobus.
JP3499889B2 (ja) 高速車両用通風装置
JP3800451B2 (ja) 自動車用空気調和装置
GB2036299A (en) Space heating units
JPS6280118A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6317107A (ja) 自動車用空調装置
JP2011195063A (ja) 車室構成部品冷却装置
CN202608785U (zh) 铁路车辆司机室回风装置
JPS584622A (ja) 車両冷房装置
JPH04243629A (ja) 車両用エンジンの冷却構造
JP3510571B2 (ja) バス車両用空調装置
KR0110598Y1 (ko) 차량용 에어 컨디셔닝 장치
JPH0649112U (ja) 車両用空調装置のダクト構造
JPS61202916A (ja) 空調装置
DE3661059D1 (en) Ventilation device for motor vehicles, particularly omnibuses
JPH0245259A (ja) 車両用換気装置
JPH0228090Y2 (ja)
JPH028806Y2 (ja)
JPS6225366Y2 (ja)
JP2002337536A (ja) 車両用空調装置