JPH0449100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449100B2
JPH0449100B2 JP56088532A JP8853281A JPH0449100B2 JP H0449100 B2 JPH0449100 B2 JP H0449100B2 JP 56088532 A JP56088532 A JP 56088532A JP 8853281 A JP8853281 A JP 8853281A JP H0449100 B2 JPH0449100 B2 JP H0449100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flash
light emission
light
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56088532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57204029A (en
Inventor
Yoshifumi Kuroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56088532A priority Critical patent/JPS57204029A/ja
Priority to DE19823220330 priority patent/DE3220330A1/de
Priority to US06/384,514 priority patent/US4595267A/en
Priority to GB08216776A priority patent/GB2106259B/en
Publication of JPS57204029A publication Critical patent/JPS57204029A/ja
Priority to SG269/87A priority patent/SG26987G/en
Priority to HK650/87A priority patent/HK65087A/xx
Publication of JPH0449100B2 publication Critical patent/JPH0449100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/056Connection with camera, e.g. adapter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ側およびフラツシユ側にてそ
れぞれ得られる情報を交換してフラツシユ撮影を
行なうフラツシユ装置に関するものである。
従来より、カメラのフラツシユ撮影においては
カメラ側からカメラ情報としてのカメラ信号をフ
ラツシユ側に供給し、フラツシユ側からのフラツ
シユ情報としてのフラツシユ信号をカメラ側に供
給することにより、カメラとフラツシユ装置との
間で適切な撮影条件を決めるための信号授受が行
なわれている。この場合、信号の授受はカメラと
フラツシユ装置とが連携される箇所に設けられる
端子を介して行なわれるため、交換する情報の数
が増えれば端的にはそれに応じた数の端子が必要
となるのは必定である。近年のカメラ装置は自動
化が進みその構成は複雑化しており、これにより
カメラ側およびフラツシユ側の間で交換する情報
の数も増々増える傾向にある。
しかし、情報が増えた数に応じて信号授受のた
めの端子の数を増やすことは次のような問題点が
生じる。すなわち、いわゆるクリツプオンタイプ
のフラツシユ装置を取り付けるカメラのホツトシ
ユー部は、カメラ自体が大きいものではないため
その取り付けスペースは極めて小さいものであ
る。したがつて、小さなホツトシユー部に多くの
端子を埋設することはおのずと限度があり、単に
一個の端子を増やす場合であつても端子相互間の
電気的絶縁などを考慮しなければならないので製
作上極めて困難を伴なつたり既存の部品が流用で
きなくなつて互換性が無くなる。このような事情
は、いわゆるクリツプオンタイプのフラツシユ装
置をカメラに連結する場合においても同様であ
り、連結を図る接続コードの芯の数を情報の数に
応じて増やさねばならず、既存の接続コードが流
用できなかつたり、接続コネクタの端子が適合せ
ず互換性が無くなる。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであり、ある端子を共通端子として
使用することにより端子を増やすことなくフラツ
シユ側からの新たな信号をカメラ側へ供給するこ
とができ、しかもその共通端子として使用するこ
とによる不具合の発生を防止することのできるフ
ラツシユ装置を提供することを目的とする。
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明が適用されるクリツプオンタ
イプのフラツシユ装置1およびこのフラツシユ装
置1が取り付けられて連携されるカメラ4の一実
施例を示すものであり、ケース本体2の下方には
バネで付勢されたフラツシユ側端子X0,R0,Q0
を有する取付足3が突設され、この取付足3はカ
メラ4の上方に固着されたホツトシユー部5と係
合し、前記フラツシユ側端子X0,R0,Q0と前記
ホツトシユー部5のカメラ側端子X,R,Qとが
夫々対向して接触可能なようになつている。な
お、取付足3とホツトシユー部5との係合により
フラツシユ側のアース端子G0とカメラ側のアー
ス端子G(夫々図示省略)とが接触してフラツシ
ユ側およびカメラ側の各電気回路のアースが共通
となるようにしている。
第2図は、本発明のフラツシユ装置のフラツシ
ユ側電気回路Fとカメラ側電気回路Kの一部とを
示すものである。
まずフラツシユ側電気回路Fについて説明する
と、電源としての電池EにはメインスイツチSが
設けられ、この電池Eと該電池Eの接地側に接続
されるスイツチSとでつくられる直列回路には直
流高電圧に変換するコンバータ6が並列に接続さ
れかつコンバータ6の作動による電池Eの電圧変
動を防ぐ安定化コンデンサC1が接続されている。
また、前記コンバータ6の出力側と接地側との間
には充電コンデンサC2が接続され、該充電コン
デンサC2の一端は放電発光管9の高圧側に接続
され、その他端は前記安定化コンデンサC1およ
び前記コンバータ6の各接地側と共にフラツシユ
側アース端子G0に接続されている。該充電コン
デンサC2は前記放電発光管9を放電発光させる
ため前記コンバータ6により充電されるものであ
る。
さらに、前記コンバータ6の出力側には電流制
限抵抗R1を介してネオンランプ10の一方の電
極が接続され、その他方の電極は直列に接続され
た分圧抵抗R2,R3を介してアース端子G0で接地
されていると共に、ツエナーダイオードZ2のカソ
ードおよび充電完了信号発生回路11の入力側が
接続されている。前記ツエナーダイオードZ2のア
ノードおよび充電完了信号発生回路11の一端は
アース端子G0で接地され、該発生回路11の他
端は充電抵抗Rjを介して電池Eの政極側に接続
され、該充電抵抗Rjと前記発生回路11との接
続点には電圧安定用のツエナーダイオードZ1のカ
ソードが接続され、該ツエナーダイオードZ1のア
ノードは接地されている。
したがつて、前記メインスイツチSの閉成によ
り充電コンデンサC2が充電され前記放電発光管
9を発光させるに十分な電荷が蓄積されるとネオ
ンランプ10が放電して点灯する。このネオンラ
ンプ10の点灯により前記ツエナーダイオードZ2
の端子電圧がツエナー電圧に達すると充電信号発
生回路11が作動して該発生回路11の出力側に
接続された端子R0に充電完了信号が供給される
ようになつている。
次に、前記放電発光管9の接地側にはサイリス
タTh1のアノード側が接続され、そのカソード側
は接地されており、また前記放電発光管9のトリ
ガ−電極Tgにはトリガー回路発光制御手段12
の出力側が接続されその入力側はトランジスタ非
作動手段T7のコレクタが接続されている。さら
に、このトランジスタT7のエミツタは接地され、
そのベースは抵抗R23を介して接地されている。
そして、トランジスタT7のコレクタは抵抗R9
介してトランジスタT1のコレクタに接続され、
該トランジスタT1のエミツタは前記ネオンラン
プ10と分圧抵抗R2との接続点に接続されてい
る。またトランジスタT1のベースは分圧抵抗R7
R8の接続点に接続され、該分圧抵抗R7の並列に
コンデンサC3が接続されている。また、前記分
圧抵抗R8の接地側はダイオードD1のアノードと
ダイオードD2のカソードとの接続点に接続され、
該ダイオードD2のアノードは分圧抵抗R2とR3
の接続点に接続されており、ダイオードD1のカ
ソードは端子第2端子X0に接続されている。な
お、この端子X0は後述のカメラ側X接点18に
接続されるようになつている。
そして、トランジスタT7と、抵抗R23,R24と、
ダイオードD3とで非作動手段が構成される。こ
の非作動手段は端子Q0が調光信号を受けるとト
リガ回路12を非作動状態にするものであり、端
子Q0が絞り情報信号を受けているときは、トリ
ガ回路12を非作動状態にさせないようになつて
いる。これは、絞り情報信号の電圧を調光信号の
電圧より低く設定しておき(第3図および第4図
のQ0参照)、絞り情報信号の電圧ではトランジス
タT7がオンしないように、調光信号の電圧のと
きトランジスタT7がオンするように、抵抗R23
R24の値を設定するとともに所定の順方向電圧を
有するダイオードD3を使用することにより達成
するものである。
つまり、非作動手段は、端子Q0が調光信号を
受けているか否かを検出し、調光信号を受けてい
ることを検出したときにトリガ回路12を非作動
状態とする機能を有することとなる。
前記X接点18が閉成されるとトランジスタ
T1がオンして(前記コンデンサC3と抵抗R7とに
よりオンになるまで遅延させられる)前記トリガ
ー回路12を作動させ放電発光管9を発光させる
ようになつている。
次に、前記コンバータ6の出力側の接地側との
間には調光回路13が接続され、この調光回路1
3の入力側はカメラ側からのカメラ信号としての
調光信号(後述する)が供給される端子第1端子
Q0に接続され、その出力側はサイリスタTh2のゲ
ートに接続されている。このサイリスタTh2のア
ノードは前記ツエナーダイオードZ1のカソードに
接続され、該サイリスタTh2のカソードはタイマ
ー回路14を介して接地されている。また、前記
サイリスタTh2のカソードには発光停止回路15
の入力側が接続され、この発光停止回路15の出
力側は転流コンデンサC4を介して前記サイリス
タTh1のアノードと接続されている。さらに、転
流コンデンサC4と発光停止回路15との接続点
には分圧抵抗R30,R31の接続点が接続され、こ
の一方の分圧抵抗R30の高圧側ばコンバータ6の
出力側に接続され、他方の分圧抵抗R31の接地側
は結合コンデンサC5を介して前記サイリスタTh1
のゲートに接続され、このゲートは抵抗R14を介
して接地されている。なお、前記調光回路13は
カメラ側から端子Q0を通過して供給される調光
信号を使用するか、フラツシユ装置に設けられた
図示省略の受光素子を働かせて調光信号を得るか
の選択が可能となつており、放電発光管9から発
せられた閃光が被写体で反射されたときその反射
光により得られる調光信号によつて適正露光の判
断を行ない放電発光管9の発光を停止せしめるよ
う発光停止回路15を作動させるようになつてい
る。
したがつて、たとえばカメラ側から端子Q0
調光信号が供給されると調光回路13が働いてサ
イリスタTh2のゲートにトリガー電圧が供給さ
れ、該サイリスタTh2がオンとなり発光停止回路
15を作動させサイリスタTh1をオフして転流コ
ンデンサC4を放電することにより放電発光管9
の発光を停止せしめる。
そして、調光回路13とサイリスタTh2と発光
停止回路15とで発光停止手段が構成される。
次に、前記ツエナーダイオードZ1と並列に調光
表示信号発生回路16が接続され、この信号発生
回路16の入力側にはトランジスタT5のコレク
タに接続され、このトランジスタT5のエミツタ
は接地され、そのベースは抵抗R20を介してツエ
ナーダイオードZ1のカソードと接続されていると
共に、トランジスタT5のベースはトランジスタ
T4のコレクタと接続され、該トランジスタT4
エミツタは接地され、そのベースは抵抗R19を介
して前記タイマー回路14の出力側に接続されて
いる。さらに、該タイマー回路14の出力側は抵
抗R21を介してトランジスタT6のベースと接続さ
れ、このトランジスタT6のエミツタは接地され、
そのコレクタは抵抗R22を介してトランジスタT1
のエミツタと接続されている。
したがつて、前記タイマー回路14が働いてそ
の出力がハイレベルになるとトランジスタT4
オンしてトランジスタT5がオフとなつて前記調
光表示信号発生回路16の出力が得られるように
なつている。この場合、X接点18は閉成されて
いるからダイオードD1のカソードは接地されツ
エナーダイオードZ2の端子電圧が下がるため前記
充電完了信号発生回路11の入力がローレベルと
なるが、該回路11の出力は時定後(たとえば
2ms後)にローレベルとなるように構成されてい
る。
なお、ツエナーダイオードZ1のカソードには抵
抗R18と発光素子17とが直列に接続され、該発
光素子17のカソードはトランジスタT3のコレ
クタが接続され、該トランジスタT3のエミツタ
は接地されていると共にそのベースは抵抗R17
介してタイマー回路14の出力側に接続されてい
る。
したがつて、タイマー回路14が働いてトラン
ジスタT3がオンとなると発光素子17が発光す
る。タイマー回路14は、調光回路13の作動に
より働くから結局発光素子17は調光回路13の
作動状態を表示するものとなる。
次に、前記ツエナーダイオードZ1と並列に絞り
情報信号発生回路絞り情報信号発生手段7が接続
され、その出力側は直列に接続された分圧抵抗
R10,R11を介して接地され、該分圧抵抗R10
R11の接続点にはトランジスタT2のベースが接続
され、そのコレクタは抵抗R12を介してツエナー
ダイオードZ1のカソードと接続され、そのエミツ
タは抵抗R13を介して接地されている。また、前
記絞り情報信号発生回路7の出力側にはコンパレ
ータCP1の出力端が接続され、このコンパレータ
CP1の反転入力端には直列に接続された分圧抵抗
R5,R6の接続点が接続され、この分圧抵抗R5
R6はツエナーダイオードZ1と並列に接続され抵
抗R6側が接地されている。また、該コンパレー
タCP1の非反転入力端は、抵抗R4を介して分圧抵
抗R2,R3の接続点に接続され、該接続点はコン
デンサC6を介して接地されている。さらに、前
記トランジスタT2のエミツタは端子Q0と接続さ
れ、該端子Q0には直列に接続された抵抗R24とダ
イオードD3とが接続され、該ダイオードD3のカ
ソードはトランジスタT7のベースと接続されて
いる。なお、前記絞り情報信号発生回路7はフラ
ツシユ側からカメラ側に供給するフラツシユ信号
を発生させるものであり、たとえば無安定マルチ
バブレータで構成され、その出力周波数はたとえ
ばカメラ4の絞り値に対応するものとして設定さ
れる。このような絞り情報信号発生回路7を設け
るのは、フラツシユ装置1の放電発光管9の発光
による被写体からの反射光を受光する受光部を有
すると共にフラツシユ側へ調光信号を供給する回
路を有し、自動絞り制御撮影レンズを装着可能な
カメラ4に該フラツシユ装置1を接続させるため
であり、フラツシユ装置1によりカメラ4の撮影
レンズの絞り値を自動的に設定して撮影前の制御
をしようとするものである。
前記絞り情報信号発生回路7は、コンパレータ
CP1の出力端がハイレベルのときのみトランジス
タT2のエミツタから端子Q0に新たな信号である
絞り情報信号が供給されるようになつている。つ
まり、該コンパレータCP1は絞り情報信号の出力
を停止させる絞り情報停止手段としての機能を有
する。そして、端子Q0は絞り情報信号と調光信
号を受ける共通端子とされる。ところで、前記メ
インスイツチSの閉成時はコンパレータCP1の反
転入力端が非反転入力端より高いレベルにあるか
ら、コンパレータCP1の出力端はローレベルであ
り、したがつて絞り情報信号発生回路7の出力側
もローレベルにある。次いで、充電コンデンサ
C2が充電されてネオンランプ10が点灯し、ツ
エナーダイオードZ2がツエナー電圧に達すると、
コデンサC6と抵抗R3とによつて構成される積分
回路の時定後にコンパレータCP1の非反転入力端
が反転入力端よりもハイレベルとなり、コンパレ
ータCP1の出力端がハイレベルとなつて前記絞り
情報信号発生回路7の出力がトランジスタT2
介して端子Q0に供給されるようになる。このト
ランジスタT2の出力電圧はツエナーダイオード
Z1、抵抗R10,R11,R12,R13さらには前記調光
回路13の負荷抵抗(図示省略)等により決定さ
れる。なお、端子Q0に供給される絞り情報信号
発生回路7からの信号(絞り情報信号)は前記調
光回路13の入力側にも供給されるが、該調光回
路13はカメラ4のX接点18の閉成によるトリ
ガー回路12の作動によつて放電発光管9が発光
された後電源が供給されるようになつているた
め、放電発光管9の発光前に絞り情報信号が供給
されても調光回路13の作動には影響がない。
つまり、調光回路13は、トリガー回路12が
動作していることに応じてのみ起動される調光手
段として機能する。また、サイリスタTH2と発
光停止回路15等とで発光停止手段が構成され、
この発光停止手段は、調光手段が起動されている
とき端子Q0が調光信号を受けると放電発光管9
の発光を停止させる機能を有することとなる。
以上は本発明のフラツシユ装置1の実施例を示
す電気回路Fの構成を説明したものであるが、次
に本発明のフラツシユ装置1に接続されるカメラ
4の電気回路Kの実施例につき説明する。
被写体からの反射光を受光する受光ダイオード
25は、そのカソードが演算増幅器26の反転入
力端に接続されその非反転入力端には受光ダイオ
ード25のアノードが接続されている。また、該
演算増幅器26の反転入力端と出力端との間には
カメラ4のシヤツターと同期して開成するスイツ
チ24と積分コンデンサ27とが並列に接続さ
れ、該演算増幅器26の非反転入力端にはフイル
ム感度に対応する電圧を設定可能なボリユーム2
2の分圧端が接続され、該分圧端にはカメラ側ア
ース端子Gが接続されている。さらに、前記演算
増幅器26の出力端にはコンパレータCP2の非反
転入力端が接続され、その反転入力端には前記ボ
リユーム22の出力端が接続されている。そし
て、コンパレータCP2の出力端にはトランジスタ
T8のベースが接続され、このトランジスタT8
コレクタとベースとの間には抵抗R25が接続さ
れ、そのコレクタと前記ボリユーム22の一端と
の間には定電流源23が接続されており、そのエ
ミツタはカメラ側端子Qに接続されると共に直列
に接続された分圧抵抗R26,R27を介して接地さ
れている。該分圧抵抗R26とR27との接続点には
トランジスタT9のベースが接続され、そのコレ
クタは抵抗R28を介して前記トランジスタT8のコ
レクタに接続されると共にそのエミツタは接地さ
れている。そして、トランジスタT9のコレクタ
には絞り情報信号弁別回路19が接続されると共
に、前記抵抗R28の一端とトランジスタT9のエミ
ツタとの間には低電圧電源21が接続されてい
る。なお、カメラ側端子Rには、コンパレータ
CP3およびCP4の各非反転入力端が接続され、こ
れらコンパレータCP3,CP4の各反転入力端とア
ース端子Gとの間には定電圧源Vs1,Vs2が夫々
接続され、コンパレータCP3の出力端には直列に
接続された抵抗R29と発光ダイオード20とが接
続され、該発光ダイオード20のカソードは接地
されている。
したがつて、カメラ4のシヤツター開放と同期
してスイツチ24が開成されると、積分コンデン
サ27と演算増幅器26とで積分が開始され、X
接点18の閉成により放電発光管9で発光された
閃光が被写体を照射し、その反射光が受光ダイオ
ード25で受光され、放電発光管9の発光量が適
正露光量になると、コンパレータCP2の出力端は
ローレベルからハイレベルとなる。このためトラ
ンジスタT8がオンして端子Qにカメラ信号とし
ての調光信号が供給され、この信号がフラツシユ
側端子Q0を通過して調光回路13に供給される
ようになる。つまり端子Q0は、フラツシユ信号
とカメラ信号とが供給される共通端子を構成す
る。
次に、本発明の作用につき第3図および第4図
のタイムチヤートを用いて説明する。
まず、第3図において撮影前のある時点t0でメ
インスイツチSを閉成すると、コンバータ6が作
動して充電コンデンサC2の充電が行なわれ、こ
のコンデンサC2の端子電圧である部位aの電圧
は波形の如く変化する。この場合、ツエナーダ
イオードZ1の端子電圧である部位E2の電圧は波
2の如くなつている。
そして、時点t1において部位aの電圧がVTに達
するとネオンランプ10が点灯しツエナーダイオ
ードZ2の端子電圧である部位bの電圧が波形の
如くハイレベルの一定電圧となる。該ツエナーダ
イオードZ2のカソードは充電完了信号発生回路1
1に接続されており、このツエナーダイオードZ2
の電圧を入力して前記回路11は波形0に示す
如くハイレベルの電圧を端子R0に供給する。
次いで、部位bがハイレベルになるとコンパレ
ータCP1の非反転入力端が反転入力端よりハイレ
ベルとなるため、コンパレータCP1の出力端もハ
イレベルとなり絞り情報信号発生回路7が作動し
て部位cは波形に示す如くなる。したがつて端
子Q0には波形0に示す信号が供給されるように
なる。この場合、コンパレータCP1の非反転入力
端にはコンデンサC6と抵抗R3とで構成される積
分回路が抵抗R4を介して接続されているから、
部位bがハイレベルとなつて前記積分回路の時定
後に部位cに波形があらわれる。
次いで、カメラのレリーズが行なわれX接点1
8を閉成すると(時点t2)ダイオードD1のカソー
ドが接地されるため、端子X0はハイレベルから
ローレベルとなり(波形0)抵抗R7とコンデン
サC3とで構成される積分回路の時定後にトラン
ジスタT1がオンし、トリガー回路12を作動さ
せて放電発光管9を発光させる(波形)。この
場合、トランジスタT7は、トランジスタT1がオ
ンする前にそのコレクタがハイレベルとなつてい
るためオフとなつている。
また、この場合、第3図に示すように、端子
Q0が絞り情報信号を受けているが、この絞り情
報信号によりトランジスタT7はオンすることが
ないので、トリガ回路12は非作動状態となら
ず、したがつて、端子X0が閉成情報を受けるこ
とにより確実に放電発光管9は発光することとな
る。すなわち、被写体からの自然光が十分でない
とき、絞り情報信号によりトリガ回路12が非作
動状態とされて放電発光管9が発光しなくなると
いう不具合がトランジスタT7等により防止され
ることとなる。
また、X接点18の閉成に伴ないコンパレータ
CP1の非反転入力端が反転入力端よりもローレベ
ルとなるため、絞り情報信号発生回路7の出力端
が短絡状態となつて部位cの波形も一定のロー
レベルとなる。
一方、カメラ側ではレリーズによつてシヤツタ
ーが開放しスイツチ24が開成され、X接点18
の閉成後放電発光管9の発光により被写体からの
反射光を受光した受光ダイオード25の出力を演
算増幅器26で積分して、コンパレータCP2の非
反転入力端が反転入力端よりハイレベルになつた
時点t3で部位eは波形の如くハイレベルとな
る。すなわち、この時点t3では放電発光管9の発
光量が適正露光量に達したこととなる。
そして、部位eがハイレベルとなるとトランジ
スタT8がオンして端子Q,Q0にハイレベルの電
圧を供給し、調光回路13を作動させサイリスタ
Th2のゲートにトリガー電圧が供給されてサイリ
スタTh2がオンする。そのため、発光停止回路1
5が作動してサイリスタTh1をオフすることによ
り放電発光管9の発光が停止させられる。サイリ
スタTh2のオンによつてタイマー回路14も作動
するから、タイマー回路14の出力端(部位d)
のレベルは波形で示す如くハイレベルとなる。
このハイレベルはたとえば1.5秒間保持される
(時点t3から時点t6まで)。
X接点18の閉成により、部位bはハイレベル
からローレベルとなるが、充電完了信号発生回路
11の出力端は時点t2の後たとえば2ms後(時点
t4)にローレベルとなる。この時点t4は、放電発
光管9が全発光なされる時点でもある(波形の
破線部参照)。
カメラ側から調光信号が端子Q0に供給される
時点t3ではタイマー回路14が作動しているか
ら、トランジスタT4はオンとなりトランジスタ
T5がオフとなつて調光表示信号発生回路16が
作動し、たとえばデユーテイ比1:3、周波数
2.5Hzのパルス電圧を端子R0に供給する(波形
R0)。
時点t5において、X接点18が開かれると部位
bはハイレベルとなる(波形)が、タイマー回
路14の出力端がハイレベルを保持しているので
トランジスタT4がオン、トランジスタT5がオフ、
トランジスタT6がオンの状態を保持することと
なり、端子R0には調光表示信号のみが現われる。
そして、時点t6においてタイマー回路14の出
力端がローレベルとなると、トランジスタT6
オフとなつてコンパレータCP1の出力端がハイレ
ベルとなり絞り情報信号が端子Q0に供給される
ようになる。したがつて、時点t2から時点t6まで
がフラツシユ側の発光制御が行なわれている時間
である。
次に、第4図に示すタイムチヤートにつき説明
をする。カメラ側において、シヤツターの開放と
同期してスイツチ24が開成され、受光ダイオー
ド25が被写体からの自然光を受光してX接点1
8の閉成前に、コンパレータCP2の出力端がハイ
レベルになると(時点t7波形参照)その後にX
接点18が閉成されてトランジスタT1がオンと
なつても、端子Q0にハイレベルが供給されてい
るためトランジスタT7がオンとなつているから
トリガー回路12に印加されるトリガー電圧はロ
ーレベルであり、放電発光管9は発光しない(時
点t8波形参照)。
すなわち、トランジスタT7はトリガー回路1
2を非作動状態にしておく非作動手段としての機
能を有する。
したがつて、時点t8から時点t5までがフラツシ
ユ側の発光制御が行なわれている時間である。な
お、第3図および第4図において波形,はコ
ンパレータCP4,CP3の出力端の部位g,hのも
のである。
このように、端子Q0が調光信号を受けている
ときトランジスタT7がオンしてトリガ回路12
を非作動状態とするので、自然光が十分な場合に
放電発光管9が発光してしまうという不具合は防
止される。
すなわち、トランジスタT7が端子Q0が受ける
調光信号を検出してトリガ回路12を非作動状態
にするものであるから、端子Q0を絞り情報信号
と調光信号の両方を受ける共通端子として使用す
ることができ、しかも、不必要に放電発光管9を
発光させてしまつたり、必要なときに放電発光管
9が発光しなかつたりしてしまうという不具合の
発生が防止されることとなる。
この発明によれば、フラツシユ側にて発生する
フラツシユ情報をカメラ側へ伝達し、該カメラ側
にて発生するカメラ情報をフラツシユ側へ伝達し
て放電発光管を発光させてフラツシユ撮影を行な
うフラツシユ装置であつて、 前記フラツシユ情報である撮影レンズの絞り値
を設定するための絞り情報を発生する絞り情報信
号発生手段と、 前記絞り情報をカメラ側へ伝達するための、か
つ、カメラ側にて発生する前記放電発光管の発光
を制御する調光信号を受け取るための第1端子
と、 カメラ側にて発生するX接点の閉成情報を受け
取るための第2端子と、 該第2端子が前記閉成情報を受けたとき前記放
電発光管を発光させる発光制御手段と、 前記第1端子が調光信号を受けているか否かを
検出し、調光信号を受けていることを検出したと
きに前記発光制御手段を非作動状態にする非作動
手段と、 を備えたものであるから、第1端子が絞り情報信
号と調光信号のどちらか受けているとき、非作動
手段が第1端子が調光信号を受けているか否かを
検出し、調光信号を受けていることを検出したと
きに前記発光制御手段を非作動状態にしておくの
で、第1端子が調光信号を受けた後、第2端子が
閉成情報を受けても発光制御手段は放電発光管を
発光させない。
つまり、被写体からの自然光が十分な場合に
は、第2端子が閉成情報を受ける前に第1端子が
調光信号を受けるので、非作動手段が調光信号を
検出して発光制御手段を非作動状態とする。した
がつて、その後第2端子が閉成情報を受けても発
光制御手段は放電発光管を発光させない。換言す
れば、自然光が十分な場合には放電発光管は発光
されない。
また、第1端子が絞り情報信号を受けていると
き、非作動手段は発光制御手段を非作動状態にし
ないので、第2端子が閉成情報信号を受けると、
発光制御手段は作動して放電発光管を発光させ
る。つまり、被写体からの自然光が不十分でカメ
ラ側から調光信号が出力されていない場合に、第
2端子が閉成情報を受けると、放電発光管は確実
に発光する。そして、第1端子が受ける絞り情報
信号によつて発光制御手段が非作動状態とされる
ことが非作動手段によつて防止されることとなる
ので放電発光管が発光されないということがな
い。
すなわち、非作動手段が第1端子が受ける調光
信号を抽出して発光制御手段を非作動状態とする
ものであるから、第1端子を絞り情報信号と調光
信号の両方を受ける共通端子として使用すること
ができ、しかも、不必要に放電発光管を発光させ
てしまつたり、必要なときに放電発光管が発光し
なかつたりするという不具合の発生が防止され
る。したがつて、第1端子を共通端子として使用
することにより端子の数を増やすことなくフラツ
シユ側から新たな信号をカメラ側に追加供給する
ことができ、既存の接続コードやカメラのホツト
シユー部をそのまま流用することができ互換性を
有するようになる。
また、この発明によれば、発光制御手段が動作
していることに応じてのみ起動される調光手段
と、該調光手段が起動されているとき前記第1端
子が調光信号を受けると前記放電発光管の発光を
停止させる発光停止手段とを備えたものであるか
ら、放電発光管が発光しているとき、すなわち、
発光制御手段が動作しているとき、調光手段が起
動し、この調光手段の起動中に第1端子が調光信
号を受けると、発光停止手段は放電発光管の発光
を停止させる。
また、第2端子がX接点の閉成情報信号を受け
る前では放電発光管が発光していないので、調光
手段は起動しない。このため、第2端子がX接点
の閉成情報信号を受ける前に第1端子が絞り情報
信号を受けても発光停止手段は作動しない。した
がつて、第1端子が絞り情報信号を受けた後、第
2端子がX接点の閉成情報信号を受けても、発光
停止手段は作動していないので、発光制御手段は
発光管を確実に発光させることとなる。
また、フラツシユ信号発生回路はパルスの信号
電圧を発生することも可能であるからカメラ側で
の信号処理の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のフラツシユ装置に
取付けられる取付足とカメラのホツトシユー部の
部分外観斜視図、第2図は、本発明の実施例の電
気回路図、第3図はX接点の閉成により放電発光
管を発光させる場合の第2図各部位のタイムチヤ
ート、第4図はX接点の閉成前に適正露光量に達
した場合の第2図各部位のタイムチヤートであ
る。 1……フラツシユ装置、4……カメラ、7……
絞り情報信号発生回路(絞り情報信号発生手段)、
Q0……端子(第1端子)、X0……端子(第2端
子)、12……トリガー回路(発光制御手段)、1
3……調光回路(調光手段)、{15……発光停止
回路、TH2……サイリスタ}(発光停止手段)、
{T7……トランジスタ、R23……抵抗、R24……抵
抗、D3……ダイオード}(非作動手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フラツシユ側にて発生するフラツシユ情報を
    カメラ側へ伝達し、該カメラ側にて発生するカメ
    ラ情報をフラツシユ側へ伝達して放電発光管を発
    光させてフラツシユ撮影を行なうフラツシユ装置
    であつて、 前記フラツシユ情報である撮影レンズの絞り値
    を設定するための絞り情報を発生する絞り情報信
    号発生手段と、 前記絞り情報をカメラ側へ伝達するための、か
    つ、カメラ側にて発生する前記放電発光管の発光
    を制御する調光信号を受け取るための第1端子
    と、 カメラ側にて発生するX接点の閉成情報を受け
    取るための第2端子と、 該第2端子が前記閉成情報を受けたとき前記放
    電発光管を発光させる発光制御手段と、 前記第1端子が調光信号を受けているか否かを
    検出し、調光信号を受けていることを検出したと
    きに前記発光制御手段を非作動状態にする非作動
    手段と、 前記発光制御手段が動作していることに応じて
    のみ起動される調光手段と、 該調光手段が起動されているとき前記第1端子
    が調光信号を受けると前記放電発光管の発光を停
    止させる発光停止手段と、 を備えているフラツシユ装置。 2 前記絞り情報信号発生手段は、絞り情報信号
    をエミツタホロワ回路を介して第1端子に入力す
    る構成になつていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のフラツシユ装置。
JP56088532A 1981-06-09 1981-06-09 Flash device Granted JPS57204029A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56088532A JPS57204029A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Flash device
DE19823220330 DE3220330A1 (de) 1981-06-09 1982-05-28 Verfahren zum senden und empfangen von signalen bei blitzlichtaufnahmen mit einer kamera und blitzgeraet zur durchfuehrung des verfahrens
US06/384,514 US4595267A (en) 1981-06-09 1982-06-03 Method of sending and receiving signals in photography with camera and camera flash device for that method
GB08216776A GB2106259B (en) 1981-06-09 1982-06-09 Camera and flash unit
SG269/87A SG26987G (en) 1981-06-09 1987-03-17 A method of sending and receiving signals in photography with camera and camera flash device for that method
HK650/87A HK65087A (en) 1981-06-09 1987-09-03 A method of sending and receiving signals in photography with camera and camera flash device for that method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56088532A JPS57204029A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Flash device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57204029A JPS57204029A (en) 1982-12-14
JPH0449100B2 true JPH0449100B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=13945445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56088532A Granted JPS57204029A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Flash device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4595267A (ja)
JP (1) JPS57204029A (ja)
DE (1) DE3220330A1 (ja)
GB (1) GB2106259B (ja)
HK (1) HK65087A (ja)
SG (1) SG26987G (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205720A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Asahi Optical Co Ltd Flash device
JPS58137825A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Asahi Optical Co Ltd カメラにおけるフラツシユ装置からの絞り情報検出装置
US4573786A (en) * 1983-05-27 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing system
DE3347149A1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Anordnung zur uebertragung elektrischer informationssignale
JP2664891B2 (ja) * 1985-05-15 1997-10-22 株式会社ニコン アクセサリーもしくはアクセサリーを備えたカメラシステム
DE3752327T2 (de) * 1986-12-09 2001-07-12 Asahi Optical Co Ltd Blitzvorrichtung für Kamera
DE19819111A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-11 Leica Camera Ag Manuell einschaltbares Blitzgerät

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2041969B2 (de) * 1970-08-24 1974-01-17 Olympus Optical Co. Ltd., Tokio Vorrichtung zur Steuerung der Belichtung einer Kamera durch ein Elektronenblitzgerät
DE2520449B2 (de) * 1974-05-08 1979-10-11 Canon K.K., Tokio Kamera zur Verwendung mit einem elektronischen Blitzlichtgerät
JPS52156618A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Nippon Chemical Ind Flash camera controller
JPS5317331A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Minolta Camera Co Ltd Controlling circuit of camera in response to signal from strobo firing device
FR2430708B1 (fr) * 1978-07-04 1986-07-18 Olympus Optical Co Appareil photographique et flash electronique combines
JPH0219794Y2 (ja) * 1978-07-28 1990-05-31
DE2854082A1 (de) * 1978-12-14 1980-06-19 Rollei Werke Franke Heidecke Blitzgeraet und kamera
US4315679A (en) * 1978-12-25 1982-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Adapter device
US4329624A (en) * 1979-03-17 1982-05-11 Kabushiki Kaisha Sunpak Computer type electronic photoflash

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104332A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Yashica Co Ltd Electronic flash apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3220330C2 (ja) 1987-06-04
GB2106259B (en) 1985-11-13
HK65087A (en) 1987-09-11
US4595267A (en) 1986-06-17
SG26987G (en) 1987-07-10
GB2106259A (en) 1983-04-07
DE3220330A1 (de) 1982-12-30
JPS57204029A (en) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540265A (en) Energy-saving electronic flash apparatus
JPH0449100B2 (ja)
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US4500190A (en) Camera system including flash and status indicating control circuit
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
US4436396A (en) Electroflash unit
JPH046929B2 (ja)
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JPS61156245A (ja) カメラの受信確認装置
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
JPS6128184Y2 (ja)
JPS6347863Y2 (ja)
JPH026431Y2 (ja)
JP2691274B2 (ja) ストロボ回路の充電状態検知装置
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6320980Y2 (ja)
JPH04351Y2 (ja)
JPS603613A (ja) 撮影信号制御装置
JPH0562724B2 (ja)
JPS61290430A (ja) 閃光装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPS5953820A (ja) 増灯用閃光装置
JPH0547814B2 (ja)