JPS603613A - 撮影信号制御装置 - Google Patents

撮影信号制御装置

Info

Publication number
JPS603613A
JPS603613A JP58111051A JP11105183A JPS603613A JP S603613 A JPS603613 A JP S603613A JP 58111051 A JP58111051 A JP 58111051A JP 11105183 A JP11105183 A JP 11105183A JP S603613 A JPS603613 A JP S603613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
circuit
signal
time
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58111051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612395B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kuroki
芳文 黒木
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58111051A priority Critical patent/JPH0612395B2/ja
Publication of JPS603613A publication Critical patent/JPS603613A/ja
Publication of JPH0612395B2 publication Critical patent/JPH0612395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/30Safety arrangements for control of exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、撮影すべき被写体を検出するととによシカ
メラでフラッシュ撮影を自動的に行なう場合、カメラと
7ラツシー装置との間の信号交換に必要な撮影信号制御
装置に関するものである。
従来よシ、カメラと7ラソシヱ装置とを組合せて撮影す
る場合、カメラへのレリーズ信号で一連のカメラ動作が
始まってシャッターに連動するX接点の同期作動により
フラッシュ撮影が行なわれるものや、カメラに自動巻上
げ装置を装着してこれを構成する駆動機構とフラッジ−
装置とを組合せて所定の撮影速度で連続的にフラッシュ
撮影を行なうものが知られている1、 ところが、例えば自動巻上げ装置を装着してフラノシー
撮影を行なう場合、フラッジ−装置の発光液にもよるが
設定されたガイドナンバーが大きいとき、すなわち大光
量を必要とするときには、フラッシュ装置の発光に必要
な主コンデンサの充電時間が十分に考慮されていないと
連続撮影を行なっても最初の撮影時には適正な露出設定
を得るが、次の撮影時には露出不足となる恐れがある。
この場合、発光量を6とか4に減らして主コンデンサの
消費電荷を少なくしても、撮影回数を重ねるうち適正露
出が次第に得られなくなる事態を生じさせる。
このような問題点を解決するため、一般にフラッシュ装
置には主コンデンサに充電される電荷が十分な発光に必
要な分だけ蓄積されたとき、充電完了の表示ランプが点
灯するようになっている。
また、フラッシュ装置をカメラに接続したときには、カ
メラのファインダ内に設けられた充電完了の表示部に充
電完了時の信号を送るように構成している。さらに、い
わゆる自動カメラの場合にはフラッシュ同調スピードよ
りも速いシャッタースピードで制御される撮影を行なう
とき、自動的にシャッタースピードを同調スピード(例
えば鴇秒あるいは425秒)に制御するように構成して
いる。
かかる構成のカメラおよびフラッジ−装置を用いた場合
には、撮影前に充電完了状態を確認17得るのでいわゆ
るシングル撮影のみを対象とすると 1きには一応適正
な写真を撮ることができるが、いわゆる連続撮影を行な
う場合には設定された駒速度で撮影が行なわれるため、
その撮影速度に対処し得るようにフラッシュ装置の発光
量を小さくする必要が生じる。このため、撮影条件がフ
ラッジ−装置の発光量に左右されることとなシ、撮影距
離の極く短い場合あるいは撮影レンズの絞り値を開放絞
りに近い値とする場合などに限定されてしまう。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであシ、フラッジ−装置の発光量を十分に維持し
つつ、十分な撮影距離をとることができ、撮影レンズの
絞りも十分な被写界深度が得られるように設定され、し
かもフラッジ−装置に同調した連続撮影を適正に行ない
得るようにした撮影信号制御装置の提供を目的とする。
この目的を達成するため、この発明はフラッシュ装置の
発光モードに応じて発光用の主コンデンサの十分な充電
時間が経過〔7た後でなければカメラのレリーズ信号を
発生させないようにする第1タイマー回路を設けると共
に、発光モードとは無関係にフラッシュ装置が充電完了
したことを検知してX接点の同期作動を可能とする検知
回路を設け、かつ、この検知回路の作動をシャッターの
作動後の一定時間だけ阻止する第2タイマー回路を設け
た構成となっている。
以下、この発明の一実施例につき添付図面を参照しなが
ら説明する。第1図において符号1は装置本体部であシ
、この装置本体部lには電源スィッチ2が設けられてお
シ、この電源スィッチ2は電源ボックス3に接続コード
4を介して接続されている。また、この電源スィッチ2
には電源表示灯5および昇圧回路6示接続されており、
この外圧回路6はフラッシュ装置7に電源コード8を介
して接続され、フラッシュ装置7はシンクロコード9を
介して装置本体部1に接続されている。さらに、カメラ
装置10は自動巻上げ装置11を装着していると共に、
ホットシューを介してフラノン−装置7からの連動信号
の供給を受けるため接続コード12が設けられている。
また、自動巻上げ装置11には外部電源および外部から
のレリーズ信号を入力するためトリガーコード13が接
続されている。
一方、装置本体部1には非接触型の被写体の検出スイッ
チである反射型赤外線センサー14が接続コード15を
介して接続され、また接触型の被写体の検出スイッチで
あるマントスイッチ16が接続コード17を介して接続
されている。さらに、装置本体部1にはリモートスイッ
チ18が接続コード19を介して接続されているが、こ
のリモートスイッチ18は装置本体部lに接続コード2
0を介して接続された受信器21と共に自動、手動の切
替え信号を発生し得るようになっている。ここで、受信
器21は送信器22と共に無線装置を構成しており、送
信器22からの無線操作信号により前述した自動、手動
の切替え信号を受信器から出力させ得るようになってい
る。
また、赤外線センサー14およびマントスイッチからの
検出信号は信号入力回路23に入力され、その出力信号
は自動・手動切替え回路24に供給されるようになって
いる。そして、この自動・手動切替え回路24は自動、
手動の切替え信号に応じてリレー接点を駆動させるリレ
ー駆動回路25に接続され、このリレー駆動回路25は
第1リレー回路26に接続されている。なお、この第1
リレー回路26はカメラ装置10のレリーズ信号を発生
させるレリーズ信号発生゛回路27に接続されていると
共に、レリーズ信−号が発生していることを表示するカ
メラ作動表示回路詔に接続されている。また、第1リレ
ー回路26には第1タイマー回路29が接続されておシ
、この第1タイマー回路29はレリーズ信号を受けて作
動したフラッシュ装置7の充電開始後に次のレリーズ信
号を発生させるまでの遅延時間の設定を図るように構成
されている。なお、この第1タイマー回路29には設定
すべき遅延時間を各独得るための時定回路30 、31
 、32がタイマ一時間切替え回路33を介して接続さ
れている。
そして、第1タイマー回路29はリレー駆動回路34に
接続されており、このリレー駆動回路34は第2リレー
回路35に接続されている。ここで、リレー″′#1°
“′″””“J @ @ 36 KHA″″′1““°
)の弁別回路36には検知回路37および第2タイマー
回路路が接続されている。この検知回路37は、フラッ
シュ装置7が充電されたときに発生する充電完了信号を
充完信号入力回路39および充完信号切替え回路40を
介して入力するようになっておシ、充完信号切替え回路
40は前述したタイマ一時間切替え回路33と連動して
作動するようになっている。
また、第2タイマー回路38はカメラ装置10のX接点
の作動を検知するためのX接点検知回路41を接続して
おシ、これ忙よシカメラ装置10のシャッター作動に伴
うX接点の同期作動後の一定時間、充完信号検知回路3
7の出力がリレー駆動回路調に供給されるのを阻止する
ように弁別回路36が作動することとなる。
なお、第2リレー回路35にはフラッシュ装置7が充電
中であることを表示する表示回路42が接続されている
一方、第2リレー回路35の出力は第1リレー回路26
の制御信号として働くようになっている。
次に、第1図に示す実施例の更に詳細な実施例につき説
明する。第2図は装置本体部1を示すもので1、前述し
た電源スィッチ2が投入されると電源ライン接点43に
電源ボックス3から電源が供給されるようになっている
。そして、低源ライン接点43と接続された電源ライン
Vccには電源表示灯5を構成する発光ダイオードLD
、のアノードが接続され、そのカソードには電流制限抵
抗R4の一端が接続され、その他端は接地端子44に接
続されている。また、電源ラインVccには赤外線セン
サー14を接続するだめの電源端子45、マッドスイッ
チ16を接続する電源端子46、リモートスイッチ18
および受信器21に電源を供給する端子47がそれぞれ
接続されている。さらに、電源ラインVccには直列に
接続された抵抗R2,R,を介して接点48が接続され
ておシ、抵抗R2,R,、の接続点には(,7号入力回
路23を構成するPNP トランジスタT、のベースが
接続され、このトランジスタT、のエミッタは電源ライ
ンVccに接続されていると共にそのコレクタは接点4
9に接続されてbる。ここで、接点45゜48は接地接
点50と共に赤外線センサー14に接続され、接点46
 、49はマットスイッチ16に接続される。
また、電源ラインVccには自動・手動切替え回路24
を構成するリレーt、の励磁コイルの一端が接続され、
その他端はリモートスイッチ18からの自動、手動の切
替え信号が供給される接点51に接続されている。そし
て、リレーt、の励磁コイルの両端にはダイオードD1
がカソードを電源ラインVccに連なるように接続され
、リレーt、の駆動スイッチIの常閉接点Y1aは接点
49と接続されていると共に共通接点Yr bにはリモ
ートスイッチ18からのトリガー信号が供給される接点
52が接続されている。
したがって、赤外線センサー14からの検出信号はトラ
ンジスタT、のコレクタを介して常閉接点Y1aに供給
され、マントスイッチ16からの検出信号は接点46 
、49を短絡させることによシ常閉接点Y1aに供給さ
れる。また、リモートスイッチ18から自動、手動の9
1替え信号が接点51に供給されるとリレーt1が作動
して駆動スイッチY、は常閉接点Y1aから常開接点Y
、cへ接続を切替え、トリガー信号が共通接点Y+ b
に供給されるようになる。なお、リモートスイッチ18
は接点47 、51 、52、および接地接点53″に
接続されるよ゛うになっており、自動、手動の需え信号
は接点51 、53を短絡させることにより、まだトリ
ガー信号は接点47 、52を短絡させるととVこよシ
得られる。
次に、リレー1.の共通接点Y市にはリレー、駆動回路
25を構成するコンデンサC6の一端および第11Jレ
−回路26を構成するリレーt2の励磁コイルの一端が
接続されている。そして、コンデンサC1の他端はリレ
ーt2の励磁コイルの他端と共に接続されており、リレ
ーt2の3つの駆動スイップーY2 、Y2’、Y2’
のうち駆動スイッチY2の共通接、h自動巻上げ装置1
1にレリーズ信号を伝達するだめの接点54と接続され
、これによシ駆動スイッチY2はレリーズ信号発生回路
27を構成している。!、た、駆動スイッチY2’の共
通接点Y2には抵抗R2を介して発光ダイオードLD2
のカソードに接続され、そのアノードは市原ラインVc
cに接続されている。この発光ダ・rオードLD2はカ
メラ装置10へのレリーズ信号が伝達されていることを
表示するもので前述したカメラ 1作動表示回路詔を構
成している。さらに、駆動スイッチY2’の共通接点Y
2′8は抵抗R7を介して比較器CP1の反転入力端に
接続され、この反転入力端に連動切替えスイッチSWの
共通接点SI8および抵抗R6の一端に接続されている
。そして、共通接点SOaは3つの接点S山、 Sac
 、&tiと接続を切替え得るようになっており、各接
点S+b t Sac、Sldにはそれぞれコンデンサ
C2、Cs 、Crの各一端が接続されておシ、各コン
デンサC2,C3,C4の他端は接地端子44に連なる
接地ラインLGに接続されている。なお、リレーt2の
駆動スイッチY2. Y21 、 Y21はそれぞれ常
開接点y2b、 Y2’b 、Y2’bを有しており、
これらの接点Y2b 、 y2’b 。
Y2″bはリレーt2が作動するとそれぞれ接点Y2C
2Y2′C2Y、″0に接続される。また、接点Y2o
およびY2′oは共に接地ラインLoに接続され、接点
Y、、’oは電源ラインVccに接続されている。
こうして、リレーt2の作動によシローレベ先の信号を
接点54へ供給すると共に発光ダイオードLD2を点灯
させ、時定回路30 、31 、32を構成するコンデ
ンサC2、Cs 、 C<の1つを充電する。これらの
コンデンサC2、Cs 、 C4はタイマ一時間切替え
回路33を構成する接点S+b J Sac + S+
dの切替えにより行なわれる。
また、比較器CP1の非反転入力端には直列に接続され
た抵抗R,、R,の接続点が接続されており、抵抗R7
の一端は電源ラインVccに接続され、抵抗R8の一端
は接地ラインLoに接続されている。これにより、比較
器CP、の反転入力端のレベルが非反転入力端のレベル
に達すると比較器CP、の出力が反転することとなり、
その反転するまでの時間を遅延時間として比較器CP、
は第1タイマー回路29を構成するようになる。
比較器CP、の出力段はオープンコレクタ出力となって
おり、その出力端は抵抗R0の一端に接続され、この抵
抗R0は抵抗RIOと直列に接続されて1毬源ラインV
ccに連なっている。そして、抵抗Ro 、 RIOの
接続点にはPNP )ランジスタT2のベースが接続さ
れ、このトランジスタT2のエミッタは電源ラインVc
cに接続されていると共にそのコレクタは抵抗R7,を
介してNPN )ランジスタT、のベースに接続されて
いる。このトランジスタT、はリレー駆動回路34を構
成し、そのコレクタがリレーt、の励磁コイルの一端に
接続されていると共にそのエミッタが接地ン・1ンhに
接続されている。また、リレーt3は第2リレー回路3
5を構成し、その励磁コイルの他端は電源ラインVcc
に接続さnl この励磁コイルの両端には電源ラインV
ccO側をカソードとするダイオードD2が接続されて
いる。さらに、りれている。また、この駆動スイッチY
3の接点Y、bは抵抗RI2を介して発光ダイオードL
D、のカソードに接続され、そのアノードは電源ライ:
/Vccに接続されている一方、共通接点Y3aは接地
ラインL+]に接続されている。なお、発光ダイオード
LDsは表示回路42を構成し、リレーt3が作動して
接点Ys bが共通接点Y3aと接続されたとき点灯す
る。
前述した連動切替えスイッチSWを構成するもう一つの
接点部の共通接点S2aはフラノシー装置7からの充電
完了信号を接点55を介して伝達され得るようになって
おシ、接点S2bおよびS2t、は非接続接点であって
、接点S2dは抵抗R13およびR84の接続点に接続
されている。そして、抵抗R1,の一端は接地ラインL
Gに接続され、抵抗R7,の一端は比較器CP2の反転
入力端に接続されている。また、■比較器CP2の非反
転入力端には抵抗R1ffおよびRI6の接続点が接続
され、抵抗R1l+の一端は電源ラインVccに接続さ
れていると共に抵抗R16の一端は接地ラインLGに接
続されている。なお、連動切替えスイッチSWを構成す
る共通接点82.は充完信号入力回路39を構成する一
方、接点Szdは充完信号切替え回路40を構成してい
る。また、比較器CP2は検知回路37を構成しておシ
、反転入力端が充電完了信号に応じたレベルになると出
力端のレベルが反転するようになっている。
比較器CP2の出力段はオーブンコレクタとなっており
、その出力端は直列に接続された抵抗R77゜R18を
介して電源ラインVccに連なっており、両抵抗R,,
、R18の接続点にはPNP )ランジスタT4のベー
スが接続されている。そして、このトランジスタT4゜
、オy l’ tri t # 5イア、。。、や、え
。、ヤ。 1コレクタは抵抗R1,を介して比較器CP
3の出力端に連なると共に、NPN)ランジスタT、の
ベースに連なっている。このトランジスタT、は比較器
CPsと共に弁別回路36を構成しており、そのコレク
タはトランジスタT3のベースに接続されている一方、
そのエミッタは接地ラインL、に接続されている。
さらに、比較器CP3の非反転入力端は比較器CP。
の非反転入力端と接続され、比較器CP、の反転入力端
には第2タイマー回路38を構成する抵抗R2o、コン
デンサC1の各一端が接続されている。この抵抗R2o
およびコンデンサC1の各他端は接地ライン恥に接続さ
れている。また、比較器CP3の反転入力端にはダイオ
ードD、のカソードが接続され、そのアノードはPNP
トランジスタT6のコレクタに接続されている。このト
ランジスタT、はX接点検知回路41を構成しており、
そのエミッタは電源ラインVccに接続され、そのベー
スには直列に接続された抵抗R21+ R22の接続点
が接続されているっそして、抵抗R21の一端は電源ラ
インVccに接続されていると共に、その両端にはコン
デンサC6が接続されている。また、抵抗R22はダイ
オードD4のアノードと接続されておシ、そのカソード
はカメラ装置10からのX接点信号が供給される接点5
6に接続されている。なお、このダイオードD4はX接
点信号の電圧が高い場合に逆入力防止として働く保獲ダ
イオードでもある。
次に、第3図は電源ボックス3の実施例を示すものであ
シ、フラッシュ装置7の昇圧回路60亀源となる電池5
7、装置本体部1の電源となる電池58、および自動巻
上げ装置11の電源となる4HH池59がそれぞれ備え
られている。なお、電池57の正、■は接点60と接続
され、その負極は接点61と接続されている。まだ、電
池58の正極は接点62′と接続され、電池59の正極
は接点63′と接続され、両電池58゜590負極は接
点64′に接続されている。これらの接点6−郷嘴接続
・−ドにより装置本体部工と接続されており、各電池5
7〜59は交換式のものであっても充電式のものであっ
ても良い。
第4図は被写体Hを検出する赤外線センサー14の実施
例を示すものであり、この赤外線上ンザ〜14には被写
体Hに赤外線を照射する発光部62、被写体Hで反射さ
れた反射光を受光する受光部63、およびこの受光部6
3からの受光信号に基づき出力信号を発生させる出力信
号発生回路64がそれぞれ設けられている。また、接点
6シは赤外線センサー14の電源を印加させる接点であ
り装置本体部1の接点45と接続されるようになってい
る。さらに、接点66は出力信号発生回路64と接続さ
れると共に装置本体部1の接点48と接続され、接点6
7は接地用の接点であり、装置本体部1の接点50と接
続されるようになっている。
第5図は、マッドスイッチの実施例を示すものであり、
図示省略の被写体の検出を接触片68の機械的開閉によ
り行なおうとするもので、両電極68a。
68bはそれぞれ接点69 、70に接続されている。
したがって、両電極68a、 68bを接触片68によ
り短絡したときが被写体の検出信号発生のときとなる。
第6図は、リモートスイッチ18の実施例を示すもので
あり、接片71は被写体の検出を撮影者が認識したとき
に両電極71a、71bの間を導通させるように作動し
てトリガー信号を接点52ニ供給するようになっている
。つまり、接片71の作動により接点72と73とにそ
れぞれ接続された接点47と52とが短絡するようにな
る。このリモートスイッチ18を作動させる場合には赤
外線センサー14−や7 ノl□ 、Xインチ16から
の信号は禁止する必要があるので、接片74により両゛
電極74a、74bを導通させ−C接点75゜76にそ
ルぞれ接続されたJχ点51 、53を短絡さ一會た、
コレによシリレーt1を作動させるようになっている。
次に、第7図および第8図は無線方式によlトリガー信
号を装置本体部1に供給する場合の実施例を示すもので
あり、第7図は受信器21の構成を、第8図は送信器2
2の構成をそれぞれ示しているうここで、受信器21は
送信器22からの送信光を受光する受光部77を有し、
仁の受光部77の出力は増幅器78により安定した信号
レベルに増幅され、I膚幅器78の出力はパルス整形回
路79を介して信号処理回路80に供給さ!″′″6・
そしも 2″′′イ12回路 180は、後述するよう
に送信器22から送られるトリガー信号としての2パル
ス信号を処理する2パルス処理回路81と接続されてお
り、この2パルス処理回路81は一定時間出力状態を保
持するタイマー回路を作動させるよう釦なっている。ま
た、その出力はリレーt4を作動させるようになってお
シ、その作動に伴なう駆動スイッチY4の両接点Y4a
、Y、b間の導通により接点82に接続された電源ライ
ンVccの電圧が接点83にも印加される。
さらに、信号処理回路8oには送信器22からの3パル
ス信号を処理する3パルス処理回路84と接続すしてオ
リ、その出力はNPN )ランジスタTtノベースに供
給される。このトランジスタT7はコレクタが接点85
に接続されている一方、そのエミッタは接地ラインLG
および接点86に接続されている。
ここで、接点82は装置本体部1の接点47と接続され
、接点83は接点52と接続され、接点85は接点51
と接続され、そして接点86は接点53と接続されるよ
うになっている。したがって、受信器21の接点83か
らはトリガー信号が送られ、接点85からは自動、手動
の切替え信号が送られるようになる。
第8図は送信器22の実施例を示すものであ乞電源電池
87の両極の間にはパルス発生回路88が接続されてお
シ、このパルス発生回路88にはトリガー信号としての
2パルス信号を発生させる手段としてのスイッチ89が
接続されていると共に、自動、手動の切替え信号として
の3パルス信号を発生させる手段としてのスイッチ9o
が接続されている。、−1だ、パルス発生回路88の出
方段には発光出方回路91が接続されており、この発光
出力回路91はスイッチ89 、90の開閉状態に応じ
て受信器21への送信光を発光するようになっている。
次に、上述した実施例の作動につき第9図から第11図
までに示されるタイミングチャートに基づき説明する。
まず、第9図の場合は、いわゆるシングル撮影を行なう
場合であシ、赤外線センサー14により被写体が検知さ
れると接点48が接地レベルの接点5゜と同電位となる
ため、抵抗R2、R31団に電流が流れテトランジスタ
T1が導通状態となシ、トランジスタT、のコレクタ電
圧はハイレベルとなる。また、マッドスイッチ16によ
シ被写体が検知されて接触片68が閉じられると接点4
9は電源レベルの接点46と同電位となる。このときリ
モートスイッチ18や無線装置が作動していなければリ
レーt、の駆動スイッチY、の接点Y、aは接点Y+ 
bと接しているから、リレ〜t2と並列に接続されたコ
ンデンサC1は充電を開始する(時点t。)。なお、第
9図囚は赤外線センサー14やマッドスイッチ16が作
動している期間を示す波形図であり、時点t、において
立上るパルス波形が示されている。
コンデンサC7が充電されてその端子電圧がリレー42
の感応電圧に達するとリレーt2を作動させ(第9図(
B)参照)、駆動スイッチY2. Y2’ 、 Y2″
が切替えられる。これによシ接点Y2aは接点Y2bと
導通状態となシ、接点54が接地レベルとなって自動巻
上げ装置11にローレベルの信号を供給し、レリーズ動
作を開始させる。また、このとき駆動スイッチY2′の
接点Y2’aは接点Y2’。と導通状態となシ、発光ダ
イオードLD2が点灯する(第9図C)参照)。さらに
、駆動スイッチY2″の接点Y2′8は接点Y2’oと
導通状態となす、連動切替えスイッチSWによりコンデ
ンサC2力選択されている場合にはコンデンサC2は抵
抗R1を通じて充電される。この抵抗R5は電流制限用
として設けられるのでその抵抗値は小さく設定されるが
、コンデ・ンサC2の端子電圧が比較器CP、の非反転
入力端の設定レベルに達すると(時点t、 ) 、1.
を較icp、の出力はハイレベルからローレベルへ変化
する(第9図0.@参照)。
このため、トランジスタT?、T、は導通状態となって
(第9図0参照)リレーt3が作動する(第9図0参照
)。このリレーt3の作動により駆動スイッチY3は切
替えられて接点Yg、と接点Ylbとが導通状態となる
。この導通により発光ダイオードLD、が点灯する(第
9図0参照)。なお、この発光ダイオードLD3の点灯
時は時点t2である。
リレーl、が作動すると接点Y、cは接点Laがら離れ
るが、コンデンサC1にはすでに充電がなされているの
でリレーt2の励磁コイルの抵抗とコンデンサC4の容
量で定まる一定時間の間リレーt2は作動し続 取ける
。この作動時間はカメラのレリーズ動作が行なわれるに
十分なように設定される。なお、コンデンサC2の残留
電荷がリレーt2の作動を維持できなくなった時点t、
で駆動スイッチY2 r Y2’ + y、’は元の状
態に復帰する。
この駆動スイッチY、+ Y2’ HY2’の復帰によ
りローレベルのレリース信号の供給は断たれ、カメラ作
動表示用の発光ダイオードLD2も消灯する。また、こ
の時点t、では駆動スイッチY2’の接点Y2′8は接
点Y2’cから離れるため、コンデンサC2に充電され
た電荷は放電抵抗R0を介して放電を開始する(第9図
0参照)。こうして、比較器CP+の反転入力端の電位
が抵抗R7,R,により設定された非反転入力端の電位
に達した時点t4で比較器CPlの出力レベルはローレ
ベルからハイレベルに変る。とのため、抵抗R,、R,
oには電圧降下が生ぜずトランジスタT2およびT3は
非導通状態となシ、リレーt、の励磁コイルへの通電が
断たれて駆動スイッチY、の接点η8は接点Y、。と接
続されるようになる。これにより発光ダイオードLD3
は時点t4から若干の遅延時間後である時点t、におい
て消灯する。この時点t、ではリレーt1の駆動スイッ
チY、の接点Ylaには被写体の検出信号が供給されて
いないので、新たなレリーズ動作は行なわれない。
そして、時点り、から暫く経過した時点t、lにおいて
検出信号が供給されると前述と同様な作動を繰シ返し、
時点t0から時点t、までの間にレリーズ動作が行なわ
れる。なお、時点t、から時点t3まであるいは時点t
7から時点t。までの間にカメラのレリーズが行なわれ
、時点t3から時点t4あるいは時点1oから時点t、
。までの間に7ラソシー装置7の充電が十分に完了する
に必要なコンデンサCつ〜C4の選択を行なう。
次に、第10図の場合は被写体の検出が連続的に行なわ
れり、ローt1の駆動スイッチの接点Y市にハイレベル
の電圧が長時間に亘って印加されている場合を示しく第
10図(4)参照)、当初の一駒の撮影が行なわれるま
で、すなわち時点t、までは前述の7ングル撮影の場合
と同様である。ただし、この時点t、ではリレーt、の
接点Y、aは接点Y38と接続されているためリレー6
2の励磁コイルの両端に接続されたコンデンサC0の一
端は接地され、コンデンザC1の充電が再び開始される
。このためリレーt2が再び作動しく第10図の)参照
)カメラのレリーズ動作を表示する発光ダイオードLD
2も再び点灯する。
そして、比較器CP、の反転入力端もノ・イレベルとな
シ(第10図0参篇)、その出力端のレベルは反転して
ローレベルとなる(第一10図■参照)。これによりト
ランジスタT2. ’rsが導通状態となって(第10
図0参照)リレーt3も作動する(第10図0参照)。
そして、時点t、のときと同様に時点t6において発光
ダイオードLD3が点灯する(第10図0参照)。以後
同様な作動を繰シ返し撮影モードに応じて切替えられる
コンデンサ02〜C4の容量に対応する遅延時間にした
がってカメラのレリーズ信号を断続的に発生させ連続撮
影を行なうことが可能となる。そして、時点t+2にお
いてリレーt1の接点68aに印加される検出信号のレ
ベルが7・イレベルからローレベルになったとき、すな
わち被写体の検出が行なわれなくなったときレリーズ信
号の発生も停止する。
次に、第11図の場合は撮影モードの連動切替えスイッ
チ歴を切替えて接点Slaと接点sldとを接続すると
共に接点S2aと接点S2dとを接続することにより、
フラッジ−装置7から接点55を介して供給される充電
完了信号を受けて制御を行なう場合である。
ここで、接点S+dに接続されたコンデンサC4と抵抗
&と妃よル決められる遅延時間はフラッシュ装置7の充
電が完了するのに要する最長の時間よりも十分長く設定
される。この場合、接点Ylbには検出信号としてのハ
イレベルの電圧が印加されているので時点t。からt、
までの各動作状態、すなわち第11図■に示す接点Y+
 bの信号レベル、第11図(B)に示すリレーt2の
動作状態、第11図(C)に示す発光ダイオードLD2
の点灯状態、第11図0)に示す比較器CP。
の反転入力端のレベル、第11図■に示す比較器CP。
の出力端のレベル、第11図(0に示すトランジスタT
、の導通状態、第11図1に示すリレーt3の動作状態
、および第11図(I)に示す発光ダイオードLD3の
点灯状態は前述と同様である。 1 時点t3においてはカメラのレリーズ信号か発生してい
るのでカメラが作動を開始し、カメラ装置10のシャッ
ターが走行し始める(第10図0参照)。
これにより、シャッターと連動するX接点が閉成されて
接点56の信号レベルはノ・イレベルからローレベルへ
変化する(第11図(Q参照)。したがって、トランジ
スタT6が導通状態となり比較器CPSの反転入力端の
レベルが非反転入力端のレベルよシ高くなって(第11
図(へ)参照)比較器CPsの出力レベルはハイレベル
カラローレベルへ変化スル(第11図回参照)。こうし
て時点t3の後にフラッジ−装置7が発光した場合フラ
ッシュ装置7はその発光後再び充電を開始するわけであ
るが、その発光量が少ないときには時点t、から少し経
過した時点t、において接点55の信号波形、すなわち
充電完了信号はローレベルからノ・イレベルへ変化する
。このとき、連動切替えスイッチSWの接点S、a h
接点Spdとは接続されているので、比較器CP2の出
力レベルはハイレベルからローレベルへ変化シてトラン
ジスタT4が導通状態となる。一方、比較器CP3の反
転入力端はX接点信号がローレベルからノ・イレベルへ
変化した後抵抗R7゜およびコンデンサC3によシ決ま
る放電時間により漸次レベルが低下するが、比較器CP
3の非反転入力端は抵抗R7、Rsの接続点電位で決め
られておりこの電位が反転入力端のlノベルより低い間
は比較器CPsの出力はローレベルである。したがって
、トランジスタT4の導通電流は比較器CPsに流れ込
むだめトランジスタT、は非導通状態を続ける。そして
、放電により比較器CPqの反転入力端のレベルが非反
転入力端のそfbよりも低くなる時点t、において比較
器CP3の出力D(M fよハイレベルとなシ、トラン
ジスタT、は導通状態となる。このため、トランジスタ
T3は非導通状j71となってリレーt3の通電が断た
れ、駆動スイ/ =y−Y3の接点y3aは接点Y3c
と接続される。したがって、1ル−12の励磁コイルの
一端は接地されるため1ル′−1,の通電が行なわれて
コンデンサC7の充電力;(与び行なわれる。
このコンデンサC8の充電期間はカメラ装置10σ〕レ
リーズ動作が行なわれてフラッシュ装置7カ・らの充電
完了信号を発生している場合でも、X 接rαの開成後
の一定期間(時点t4からt、まで)だけカメラ装置1
0へのレリーズ信号の発生が禁止されていb期間である
こうしてX接点が閉成され(時点to)フラッシュ撮影
が行なわれてからX接点が再び開成され、一定時間を経
過してからの時点t7においては比較器CPsの反転入
力端は放電によりレベルが低下してその出力端のレベル
を反転させる。しかし、この時点t7ではレリーズ信号
は発生していないので比較器CP2の出力はノ・イレベ
ルであシ、トランジスタT4は非導通状態となっている
。このため、抵抗R1,には電流が流れずオーブンコレ
クタの出力である比較器CP、の出力端と接続されたト
ランジスタT、は非導通状態となっている。また、この
場合比較器CP1により設定される遅延時間の間トラン
ジスタT3は導通状態を続け、リレーt2が作動して充
電完了信号を発生させた時点t8で比較器CP2の出力
はハイレベルからローレベルになりトランジスタT4の
導通によってトランジスタT、が導通状態となる。そし
て、トランジスタT、に接続されたトランジスタT3は
非導通状態となってリレーt3の励磁コイルへの通電が
断たれる。これにより駆動スイッチY3の接点Y3aと
接点Y3cとが接続されてリレーt2を作動させる(時
点t、l)。このようにして充電完了信号の・発生によ
り次のレリーズ信号の発生を可能にする。なお、時点t
、においてジラソシー撮影が終った後における時点t1
oは時点t7と同様な状態を示す時点である。
こうして、連動スイッチSWにより選択されるコンデン
サC4と抵抗R6とで設定される遅延時間内にフラッシ
ュ装置7の充電が完了したときにはこの充電完了信号が
発生した時点(例えば時点ti)にてフラッシュ撮影を
行なう一方、フラノシー装置7の電源電池の消耗によシ
充電が完了しない場合には抵抗R6およびコンデンサC
6によシ設定される遅延時間によシレリーズ信号を発生
させてフラッシュ撮影を行なう。
なお、検出信号の入力が断たれて駆動スイッチY、の接
点Y山がローレベルになる時点t12の後、比軸IRC
P1の出力レベルがハイレベルになると(時点t13 
)第11図[F]に示すようにトランジスタT2は導通
状態から非導通状態となる。これによ、H−ランジスタ
T、も導通状態から非導通状態となってリレーt、の通
電を断ち、充電完了表示用の発光ダイオードLD3を消
灯させる。
以上説明したように、この発明によればフラッジ−装置
が発光した後次の充電が完了するまでカメラのレリーズ
信号の発生を禁止するのに十分な遅延時間を設定可能な
タイマー回路を設け、その遅延時間の選択をフラッジ−
装置のモードに対応させて行ない得るようにする一方、
フラッシュ装置からの充、電完了信号が伝達されるよう
に構成されている場合にはタイマー回路が作動中であっ
ても充電完了信号に基づき優先的にカメラのレリーズ信
号を発生させることができるようにし、露出不足あるい
は発光不能状態でのフラノシー撮影を防止することがで
き、自動巻上げ装置を装着した場合の連続撮影も常に適
正露出状態で行なうことができる。したがって、この発
明はフラッシュ装置の発光量を重視した連続撮影、例え
ば高速道路等における車両の夜間撮影、夜間における住
宅の警備撮影などに適用して有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る撮影信号制御装置をカメラのフ
ラッシュ撮影に適用する場合の実施例を説明するブロッ
ク図、第2図は撮影信号割部1装[iの装置本体部をさ
らに詳細に示す実施例の回路図、第3図は電源ボックス
の実施例を示す回路図、第4図は赤外線センサーの実施
例を示すブロック図、第5図はマッドスイッチの実施例
を示す回路図、第6図はリモートスイッチの実施例を示
す回路図、第7図は無線装置を構成する受信器の実施例
を示すブロック図、第8図は送信器の実施例を示すブロ
ック図、第9図は被写体を単発的に検出する場合の装置
本体部における各部波形を示すタイムチャート、第10
図は被写体を連続的に検出する場合の装置本体部におけ
る各部各波形を示すタイl、チャート、第11図はフラ
ッシュ装置からの充電完了信号に基づく連続撮影を説明
するもので装置本体部の各部波形を示すタイムチャート
である。 14・・・赤外線センサー、16・・・マッドスイッチ
、18・・・リモートスイッチ、21・・・送信器、2
2・・・受信器、26・・・第1リレー回路、29・・
41タイマ一回路、37・・・検知回路、38・・・第
2タイマー回路、SW・・連動切替えスイッチ、H・・
・被写体。 ニ(23図 第4図 /3 /4b 74a 第7図 G 第8図 89 90

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体を検出する検出スイッチが作動したときカ
    メラのレリーズ信号を一定時間発生させるように駆動す
    るリレー回路と、 該リレー回路が駆動して前記レリーズ信号を発生させた
    後作動し、該レリーズ信号の発生をフラッジ−装置が十
    分な発光に必要な充電を完了するまで阻止する第1タイ
    マー回路と、前記フラッシュ装置の充電完了状態を検知
    することによシ、カメラのシでツタ−に連動するX接点
    の同期作動を可能とする検知回路と、前記X接点の同期
    作動後における一定時間の間、前記検知回路の作動を阻
    止する第2タイマー回路と、 前記検出スイッチが作動している間においては前記第1
    タイマー回路にょシ設定された阻止時間の経過後に撮影
    可能とするモードまたは前記検知回路を作動させた時に
    おいては前記リレー回路によるレリーズ信号の発生後に
    撮影可能とするモードの選択を図る切替えスイッチとを
    備えたことを特徴とする撮影信号制御装置。
  2. (2) 検出スイッチは、抑圧等の物理的手段により両
    電極の導通を図るように構成されたもの、赤外線等を利
    用した非接触手段によシ両電極の導通を図るように構成
    されたものを併用可能に有し、かつ、これらの作動によ
    る被写体の検出信号発生を阻止すると共に任意に被写体
    の検出44号を得る手元切替えスイッチが接続されlt
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の撮影信号
    制御装置。
  3. (3) 手元切替えスイッチは、任意に被写体の検出信
    号を無線で送出する送信器からの信号を受信する受信器
    が併用可能に接続されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の撮影信号制御装置。
JP58111051A 1983-06-22 1983-06-22 撮影信号制御装置 Expired - Lifetime JPH0612395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111051A JPH0612395B2 (ja) 1983-06-22 1983-06-22 撮影信号制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111051A JPH0612395B2 (ja) 1983-06-22 1983-06-22 撮影信号制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603613A true JPS603613A (ja) 1985-01-10
JPH0612395B2 JPH0612395B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14551161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111051A Expired - Lifetime JPH0612395B2 (ja) 1983-06-22 1983-06-22 撮影信号制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336342A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0295021U (ja) * 1989-01-07 1990-07-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5431731A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Minolta Camera Co Ltd Electronic flash photographic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5431731A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Minolta Camera Co Ltd Electronic flash photographic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336342A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0295021U (ja) * 1989-01-07 1990-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612395B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953864A (en) Camera device having a photographic flash device combined therewith
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
JPS603613A (ja) 撮影信号制御装置
JPS58150943A (ja) フラッシュ撮影システム
US3995286A (en) Electronic strobe with optionally-operable controls
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
JPH0449100B2 (ja)
US4436396A (en) Electroflash unit
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS61156245A (ja) カメラの受信確認装置
JPH035567B2 (ja)
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
US4274724A (en) Indicator circuit for auto-strobo unit
JPS5924021Y2 (ja) 写真用閃光装置付カメラ装置
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPH023484B2 (ja)
JPH0612392B2 (ja) 閃光撮影装置
JPS6347863Y2 (ja)
JPS6243168B2 (ja)
JPS6241304Y2 (ja)
JPS6032659Y2 (ja) シヤツタ−秒時制限装置
JPH1195294A (ja) ストロボ着脱識別装置
JPS58113920A (ja) 測光装置を有する一眼レフカメラ
JPH0350254B2 (ja)