JPS6032659Y2 - シヤツタ−秒時制限装置 - Google Patents

シヤツタ−秒時制限装置

Info

Publication number
JPS6032659Y2
JPS6032659Y2 JP1983097626U JP9762683U JPS6032659Y2 JP S6032659 Y2 JPS6032659 Y2 JP S6032659Y2 JP 1983097626 U JP1983097626 U JP 1983097626U JP 9762683 U JP9762683 U JP 9762683U JP S6032659 Y2 JPS6032659 Y2 JP S6032659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
shutter
strobe
signal source
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983097626U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935920U (ja
Inventor
十九一 恒川
善蔵 中村
哲也 田口
正憲 打土井
紘 相沢
高志 内山
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP1983097626U priority Critical patent/JPS6032659Y2/ja
Publication of JPS5935920U publication Critical patent/JPS5935920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032659Y2 publication Critical patent/JPS6032659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラのシャッター秒時制限装置に関するもの
で更に詳述すると閃光撮影時におけるシャッター秒時を
閃光撮影被写体の状態に適したものとなすカメラのシャ
ッター秒時制限装置に関するものである。
閃光撮影を行なう場合にはシャッター秒時を予めシャッ
ター幕が全開する1160秒ないし17125秒に手動
で設定した後閃光装置を発光させ閃光撮影を行なって来
た。
しかしながらこの場合にはシャツター秒時の設定を忘れ
たり、あるいはシャッター秒時を設定した後に不注意に
より、シャッター秒時が設定秒時よりはずれ、閃光撮影
を失敗することが多々あった。
この点に鑑み閃光装置のシャッターダイヤルの設定位置
に関係なく、常時ある一定のシャッター秒時(例えば1
760%)を形成する閃光撮影用シャッター秒時制御機
構を設けて閃光撮影時にシャッターダイヤルにより設定
されたシャッター秒時を形威するシャッター秒時制御機
構から閃光撮影用シャッター秒時制御機構に切換えるこ
とにより閃光撮影に適した一定のシャッター秒時に固定
する方法も提案されているが、該方法では閃光撮影時に
おいては常時一定のシャッター秒時により撮影が行なわ
れるので主被写体と背影とを同時に適正露出となしたい
場合(所謂日中シンクロ)の撮影を行なうことが不可能
であった。
本考案は上記事項に鑑みてなされたもので、カメラに閃
光撮影に際して一定のシャッター秒時にて撮影を行なわ
せるモードと、設定シャッター秒時が例えばl/6□□
□よりも高速の時には1/6Ceで、又1/6□□□よ
りも低速の時には設定シャッター秒時にて撮影を行なう
モードとを設け、かつこのモードの選択を閃光装置側か
ら切換え出来る様なした閃光装置を提供せんとするもの
である。
本考案は上記目的と遠戚する構成としてシャッター秒時
手動設定操作部材(実施例、第4図のSDに相当する。
)と、シャッター走行開始に連動して計時開始信号を出
力する手段(実施例、第1図の233に相当する。
)と、秒時信号源と共に計時回路を構成し秒時信号源の
秒時信号に応じたシャッター秒時の計時動作を前記計時
開始信号に応答して開始する計時要素手段(実施例、第
1図の232に相当する。
)とが設けられると共に前記秒時信号源として前記計時
回路にてストロボ同調限界秒時の計時動作を行なわせる
第1のストロボ同調限界秒時信号源(実施例、第1図の
212に相当する。
)と前記シャッター秒時手動設定操作部材に連動して設
定シャッター秒時信号を形威し前記計時回路にて設定シ
ャッター秒時信号に応じた計時動作を行なわせる設定シ
ャッター秒時信号源(実施例、第1図の216に相当す
る。
)と前記計時回路にてストロボ同調限界秒時の計時動作
を行なわせる第2のストロボ同調限界秒時信号源(実施
例、第1図の219に相当する。
)と、前記シャッター秒時手動設定操作部材に連動して
変位し設定シャッター秒時がストロボ同調秒時よりも高
速秒時の範囲に設定されている際には第1の接点(実施
例、第1図のbに相当する。
)と接続し又設定シャッター秒時が前記ストロボ同調秒
時よりも低速の秒時の範囲に設定されている際には第2
の接点(実施例、第1図のdに相当する。
)と接続するスイッチ手段(実施例、第1図の231に
相当する。
)と、ストロボ装置に設けられたストロボ充電完了信号
のレベルを第1から第2へ切換えるための切換操作部(
実施例、第3図の200に相当する。
)にて切換えられたストロボの充電完了信号のレベルを
検知し該レベルが第1のレベルの時前記第1のストロボ
同調秒時信号源を前記計時要素手段と接続し、又第2の
レベルの時前記スイッチ手段の状態に応じてスイッチ手
段が前記第1の接点と接続している際に前記第2のスト
ロボ同調秒時信号源を前記計時要素手段と接続しスイッ
チ手段が前記第2の接点を接続している際に前記設定シ
ャッター秒時信号源を前記計時要素手段と接続させる切
換回路(実施例、第1図の222〜229に相当する。
)とを設けたものである。
次いで本考案に係るシャッター秒時制限装置について説
明する。
第1図は本考案に係るシャッター秒時制限装置の一実施
例を示す回路図で200は後述する閃光装置の外部に設
けられた切替スイッチでI側に接続した時は閃光装置か
らの充電完了信号で後述するスイッチング回路により1
/64のシャッター秒時用の第1時定回路を選択し、■
側に接続した時は設定されたシャッター秒時が所定のシ
ャッター秒時の範囲内にあるか否かを判別する判別回路
を形成する第2時定回路を選択し、■側に接続した時は
前記スイッチング回路に充電完了信号が伝達しないよう
に構成されている。
図においてSCはシャッター秒時制限装置を示し203
,202は抵抗、201は閃光エネルギ蓄積用メインコ
ンデンサーの充電完了を表示する発光ダイオード、20
4〜217は抵抗、222〜228は該抵抗204〜2
21と共にスイッチング回路を形成するトランジスター
で222.225は前記切替スイッチ200が■と接続
され、端子C′、を介して充電完了信号が伝達された時
オンとなり抵抗212、コンデンサー232から成る1
76@用のシャッター秒時を形成する時定回路を選択し
動作させる。
又トランジスター223,224は切替スイッチ200
が■と接続され、端子C′、を介して充電完了信号が伝
達された時オンとなり、切換スイッチ231トランジス
ター229,230及び抵抗218,220から成る判
別回路により、トランジスター228,229,230
のいずれかをオンと威す。
前記切替スイッチ231は第4図示の如くシャッターダ
イヤルに連動して接続点c。
b、 dと接続する、233はシャツタレリーズに同期
してオフとなるカウントスイッチ、232は時定用コン
デンサー、234はトリガー回路、235はシャッター
制御用電磁石である。
第2図は本考案に係るシャッター秒時制限装置以外のカ
メラの露出制御回路の一実施例を示す回路図で図におい
て、1はその出力端が、演算増幅器5の一方の入力端に
接続されたレベル設定用定電圧電源、2は測光用演算増
幅器、3は、例えばシリコンブルーセル(SBC)等の
被写体光を受光する受光素子、4は演算増幅器2の入出
力端間に接続された、電流を対数的に圧縮するダイオー
ド、6は温度補償用ダイオード、7は例えばエミッタホ
ロワ型に接続したトランジスタ等により構威される定電
流源で、2〜4の各素子で構成される測光回路の温度特
性と、温度補償用発光ダイオード6の温度特性との差に
相応した電流を流す電流源である。
また9は正の温度特性を有する銅線等の抵抗である。
14.15は電圧調整用抵抗であり、16はフィルム感
度(SV)とシャッター秒時(TV)との差(sv−’
rv)を挿入する可変抵抗、17は開放補正(AVC)
情報を挿入する可変抵抗、18は撮影レンズの開放Fナ
ンバ(AVO)を挿入する可変抵抗、19〜23は情報
演算用抵抗、24.25は情報演算用演算増幅器、26
〜28は露出値を表示する表示回路で、26.27は抵
抗、28はメータ等の指示計である。
29〜31は電源電圧チェック回路で、29は前記表示
回路と、電源チェック回路とを電気的に分離する為のダ
イオード、30は電源電圧チェックのレベル設定用抵抗
、31は電源チェック時、例えば後述の露出制御回路と
等しい電流を流すための電流設定用抵抗、32は電源電
圧チェック用スイッチ、33〜36は低輝度警告用回路
で、33は入力端が演算増幅器24.74の出力端に接
続された検出器、34は発振器、35はコンデンサ、3
6は低輝度警告用の発光ダイオードである。
増幅器24からの絞り情報が撮影レンズの開放Fナンバ
以下となった場合には、検出器33の出力端からパルス
が出力され、これにより、発振器34は発振し、発光ダ
イオード36は点滅して被写体が低輝度であることを表
示する。
37は例えばミラー(不図示)上昇に連動する記憶スイ
ッチ、38は抵抗、39は被写体輝度情報記憶用コンデ
ンサ、40は高入力インピーダンスの演算増幅器、41
は定電流電源、42は調整抵抗、43は絞り情報を設定
する可変抵抗で、フィルムの巻上げレバーに連動してチ
ャージされ、シャッターレリーズボタンの押下に連動し
て回動を開始するガバナに連動して、その抵抗値が可変
する。
44はコンデンサ39に記憶された絞り情報と、抵抗4
3の絞り情報とを比較する比較器で、前記両絞り情報が
一致すると、出力端よりパルスを発生する。
45は絞り制御機構(不図示)を駆動するマグネットで
、前記比較器からの出力パルスにより、無励磁となる。
46はマグネット45と共に共振回路を構威し、マグネ
ット45の残留磁気を打消して、マグネット45の切れ
を良くする為のコンデンサである。
47は操作モードの切換スイッチで、自動絞りモードの
場合はrAJ側に、手動絞りモードの場合1Mヨ側に接
続される。
65〜73はストロボ装置装着時、ストロボ装置からの
充電完了信号により、ストロボ装置よりの絞り情報を使
用して、カメラの絞り値を自動セットする為に前述の情
報演算処理回路をスイッチングするための回路で、65
〜67は抵抗、68〜70はトランジスタ、71〜73
は抵抗である。
80〜103は電源駆動回路であり、80は電池、81
〜85はトランジスタ、86〜94は抵抗、95〜99
はダイオード、100は雑音防止用コンデンサ、101
はカメラのシャッターレリーズボタンの第1段押下によ
りオンするスイッチである。
スイッチ101がオンするとトランジスタ81及び83
がオンし、電源がa端及びb端に供給され、測光回路及
び露出表示回路が作動する。
シャッターレリーズボタンの第2ストロークによりスイ
ッチ102がオンし、同時に電源aが遮断され、露出表
示回路への電流が断たれるとともにトランジスタ84,
85、抵抗91〜94からなる電源自己保持回路が作動
し、電源すの供給が自己保持される。
この状態の後カメラのシャッターレリーズボタンを離し
、スイッチ101,102をオフしても電源のb端への
供給は電源の前記した自己保持回路により維持される。
スイッチ103はカメラのシャッターの後幕走行開始に
よりオフし、フィルムの巻上げによりオンする安全スイ
ッチである。
104〜109はセルフタイマー及び第1緊定作動まで
の時間遅延回路の自動リセット回路である。
104はダイオード、105はコンデンサ、106.1
07はトランジスタ、108,109は抵抗である。
110〜116はセルフタイマー回路であり、110は
秒時遅延用コンデンサ、111は秒時抵抗、112はセ
ルフタイマー用スイッチ、113は検出器で、カメラの
シャッターが発動する一定時間前に該検出器113より
信号が出て、セルフタイマーの作動予告表示装置114
を作動させ、撮影者に撮影予告情報を与える。
該作動予告表示装置は通常の撮影時のシャッターの作動
表示をも兼ねている。
115はセルフ作動表示装置114を確実に作動させる
ための電荷蓄積用コンデンサ、116は抵抗である。
117.118は第1緊定遅延用回路であり、117は
コンデンサ、118は検出器であり、通常の昼光撮影時
には一定遅延時間後に検出器118は信号を出す。
119〜132が第1緊定作動及び電源供給回路である
119〜121がトランジスタ、122〜127が抵抗
、128は雑音防止用コンデンサ、129は抵抗、マグ
ネット130の作動用電源であるコンデンサ131への
充電スピードを規定する。
この抵抗129の値は、このカメラを高速で使用した場
合に、十分にコンデンサ131にチャージ出来るだけの
充電スピードが得られるための値に設定される。
132はマグネット130の逆パルス防止用ダイオード
である。
第3図は第1図示に切替スイッチ200を閃光装置に配
置した一実施例を示す斜視図である。
第4図は第1図示の切替スイッチ231の構成を示した
斜視図でSDはシャッターダイヤル、231はシャッタ
ーダイヤルと連動して固定接片す。
c、dと接続するスイッチで176□□□より速いシャ
ッター秒時を設定した時はa−6間が接続し、100秒
〜174秒の間ではa−d間、174秒より遅いシャッ
ター秒時ではa−c間が接続されるよう構成されている
第5図は本発明に係るシャッター秒時制限装置に使用す
る閃光装置てR5は電源電池、5w1gは電源スィッチ
、A16は昇圧回路、D2は整流用ダイオードC7は閃
光エネルギー蓄積用メインコンデンサー、R4は抵抗、
hはネオン管で前記メインコンデンサーC7は所定電位
まで充電された時オンとなりスイッチング回路A17を
オンとなしC′、にスイッチ200を介して充電完了信
号をカメラ側に伝える。
AlBは定電流回路でスイッチング回路Aエフのオンに
より定電流を可変抵抗VR3を介して渡す。
該■R6は端子b′、と接続され絞り制御用信号をカメ
ラ側に伝える。
R1は抵抗、D3はダイオード、C8はコンデンサーで
光量制御回路A2oの電流電荷を蓄える。
a/、はシンクロ端子d/、はアース端子でシャツタレ
リーズに同期してa′、−a′1間が短絡され、トリが
一回路Algをトリガーする。
5CR2はサイリスターて、トリが一回路A19のトリ
ガーによりオンとなる。
R3は抵抗、D、はツェナーダイオードで5CR2のオ
ンにより一定時間一定電圧を発生する。
PFは絞り、PSはフォトダイオード等の受光素子、5
CR3はサイリスターて光量制御回路A2(、の出力に
よりオンとなり転流コンデンサC8の電荷を抵抗R3を
介して放電停止用サイリスターSCR,に印加し該サイ
リスター5CR1をオフとなす。
R2R,は抵抗、L3は放電管、5w11は発光確認用
スイッチである。
次いで本発明に係るシャッター秒時制限装置の動作につ
いて図面を用いて説明する。
まずシャッターダイヤルを回動して所望のシャッター秒
時を抵抗216並びに16に設定し、更に開口補正情報
(AVC)を抵抗17に設定し、カメラの開放Fナンバ
(AVO)を抵抗18に設定するカメラを被写体に向け
、シャッターレリーズボタン(不図示)を押圧すると、
スイッチ101は閉成する。
これによりトランジスタ81及び83のベースにベース
電流が抵抗86、ダイオード95並びに抵抗90、ダイ
オード96を介して流れるためにトランジスタ81.8
3はオンとなり、電圧が電池80からa端、b端に供給
される為、測光回路並びに露光表示回路は作動状態とな
る。
これにより測光回路の増幅器2の出力端P2の電位は被
写体輝度に相応した値となる。
これにより情報演算用増幅器24の出力端には、開放位
置より絞るべき段数に相応した電圧が発生し、コンデン
サ39には絞り情報がスイッチ37を介して記憶され、
また、情報演算用増幅器25の出力端には、絞り値の絶
対値情報に相応した電圧が発生し、指示計28により絞
り値の絶対値が表示される。
シャッターレリーズボタンを更に押下すると、スイッチ
102がオンとなり、トランジスタ82がオンとなる。
これによりトランジスタ81はオフとなりa端には電池
80からの電圧が印加されなくなり、増幅器25は不作
動となって、露出表示回路への電流が断たれる。
同時に前述の電源自己保持回路が作動する為、b端への
電圧は供給され続ける。
抵抗111の抵抗値Rとコンデンサ117の容量Cとの
時定数で決まる時間後、検出器118の出力からパルス
が発生し、これにより、前述の様にC端、d端には電池
80から電圧が印加され、前述の絞り制御回路並びにシ
ャッター秒時制限装置SCは作動状態となる。
同時にトランジスタ120がオンし、第1緊定マグネツ
ト130にパルス電圧が印加され、ミラーの上昇を係止
している第1緊定部材がはずれ、ミラーの上昇が開始す
る。
ミラーが上昇を開始すると、スイッチ37は開き、比較
器44の一方の入力端にはコンデンサに記憶された絞り
情報が印加されると共に、不図示のガバナが作動して、
撮影レンズの設定絞り情報が抵抗43に挿入され始まる
ガバナにより撮影レンズに設定された絞り値がコンデン
サ39に記憶された絞り情報に等しくなると、比較器4
4からパルスが出力されて、マグネット45は無励磁と
なり、ガバナの作動は停止して、絞り値は適正値に設定
される。
またミラーが更に上昇して、シャッターの先幕(不図示
)がスタートし、露光が開始されると第1図示のカウン
トスイッチ233がオフとなる。
4C′、端には信号が伝達されていないのでトランジス
タ222〜226.229,230がオフ、227,2
28がオンとなっており時定用コンデンサー232には
シャッターダイヤルにより設定されたシャッター秒時に
対応した値に抵抗216を介して電流が流れコンデンサ
ー232が所定値に達するとトリガー回路234が出力
を発生し電磁石235が作動し露光を終了する。
閃光装置を用いて閃光撮影を行なう場合は第5図示の端
子a’4t h’4t ”its d’4を第2図示ノ
カメラの制御回路A、B、C2D、端子と端接し第5図
示のスイッチSWI Qをオンとし型溝カ、の電圧を昇
圧回路A□6で昇圧しメインコンデンサーC7に充電す
る。
該コンデンサC7所定電位まで充電されるとネオン管L
2がオンし、このためスイッチング回路A17がオンと
なる。
該スイッチング回路A17のオンでスイッチ200を介
してC′、端に充電完了信号が伝わり第2図のC4端に
該信号が伝達される。
一方、定電流回路A18を介して電流が抵抗VR5に流
れ抵抗VR5による電圧降下電圧が閃光装置の絞りの絶
対値情報信号としてb′4端を介して第2図示のB4端
に伝わる。
前記第2図示のC1端に伝達されている充電完了信号に
よりトランジスタ70がオンすることにより情報演算用
増幅器24は不作動状態となり、代りに閃光装置からの
絞りの絶対値情報信号(I AVO+ )と開放Fナン
バ(AVO)の情報を演算する為の情報演算用増幅器7
4が、トランジスタ69がオフ状態となることにより動
作状態となり、情報演算用抵抗75〜77により情報演
算が行なわれ、増幅器74の出力端には絞りの段数情報
が出力される。
この絞り段数情報は前述した如くコンデンサー39に記
憶され以下昼光撮影時と同様に絞りが所定の値に制御さ
れる。
一方第1図示の端子C′、に伝達された充電完了信号電
圧は第1、第3図示の切替スイッチ200が■側に設定
されている場合には直接発光ダイオード201抵抗20
4に印加されるため、発光ダイオード201が発光し充
電完了を表示すると共にトランジスター222をオンと
し、トランジスター224をオフとするためトランジス
ター223はオフ、225,226がオン、227〜2
30はオフとなり、シャッターレリーズと同期してカウ
ントスイッチ233がオフとなることにより、時定用コ
ンデンサー232には1/ω秒のシャッター秒時に対応
した時定数を形成する抵抗212を介して充電され露光
が開始して後11ω秒後に電磁石235が動作し露光を
終了する。
このため閃光装置の切替スイッチ200がI側に設定さ
れている時にはシャッターダイヤルにより設定されたシ
ャッター秒時のいかんに係わらず常時176%のシャッ
ター秒時により撮影が行なわれる。
又切替スイッチ200が■側に設定されている時には端
子C′、に伝達された充電完了信号電圧は抵抗202.
203により分圧されているためトランジスター222
はオフとなるがトランジスター223の動作レベルは低
くとっであるので該トランジスター223はオン、この
ためトランジスター224はオン、225,226はオ
フとなる。
令弟4図示のシャッターダイヤルにより設定されている
シャッター秒時値が17(la!t’より速いシャッタ
ー秒時となっている際にはシャッターダイヤルと連動す
るスイッチ231は接点すと接続するのでトランジスタ
ー217のベース電位は抵抗218゜210の分圧電位
となり比較的低い電位となっているので該トランジスタ
ー217はオフとなる。
一方トランシスター229は抵抗218による電圧降下
でベース・エミッター間の電圧が高くなるためオンとな
り、時定用コンデンサー232は116鍬のシャッター
秒時に対応した時定数を形成する抵抗219を介して充
電され、シャッターダイヤルにより170秒より速いシ
ャッター秒時が設定されているにもかかわらす1/6鍬
のシャッター秒時が得られる。
又シャッターダイヤルの設定値が1760〜174秒の
間に設定されている際には前記スイッチ231は接点d
と接続するのでトランジスター228のベース電位は高
電位となるため該トランジスター228はオンとなり、
このため時定用コンデンサー232はシャッターダイヤ
ルにより設定された秒時の時定数を形成する抵抗216
を介して充電されるため、予め設定したシャッター秒時
により撮影が行なわれる。
更にシャッターダイヤルの設定値が174秒より遅いシ
ャッター秒時に設定されている際には前記スイッチ23
1は接点Cと接続するのでトランジスター228はオフ
、230はオンとなり時定用コンデンサー232は1ハ
秒の時定数を形成する抵抗221を介して充電されるた
めシャッター秒時の設定値に係わらず174秒のシャッ
ター秒時が得られる。
上述の如く切替スイッチを■側に設定した時には116
0〜174秒のシャッター秒時により常時撮影が行なわ
れ所謂日中シンクロ撮影の形態を取り得る。
一方切替スイッチ200を■側に設定した時はカメラ側
の端子C1には充電完了信号が伝達されずトランジスタ
ー67.70がオフからオンに移行しない為シャッター
秒時制限装置SCの判別及び固定秒時回路は作動せず予
めシャッターダイヤルにより設定されたシャッター秒時
によりシャッター秒時が決定される。
又■側で閃光撮影を行なう場合は第2図示のスイッチ4
7をM側に切替え絞り制御機構を不作動となし、撮影者
自身が予め絞り及びシャッター秒時を設定した後シャッ
ターレリーズを行なうことにより所謂通常の直列制御式
反射光型調光ストロボとして使用し得るものである。
上述した如く本考案では、閃光秒時として一定秒時を選
択するモードと設定秒時に応じて閃光秒時を決定するモ
ードとを有し、かつこのモードの選択を閃光装置側の切
換えによって行なう様なしたので、設定秒時を優先した
日中シンクロ撮影及び通常の閃光撮影の切換えを閃光装
置側の操作にて選択的に実行することが出来操作性の向
上等を計れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシャッター秒時制限装置の一実施
例を示す回路図、第2図は本考案に係るシャッター秒時
制限装置を一眼レフシャッター秒時優先式カメラに適用
した回路図、第3図は本考案に係るシャッター秒時制限
装置の切替スイッチを設けた閃光装置の外観図、第4図
はシャッターダイヤルに連動する切替スイッチの外観図
、第5図は本考案に係るシャッター秒時制限装置に使用
する閃光装置の一実施例を示す回路図である。 200・・・・・・・・・切替スイッチ、222〜23
0・・・・・・トランジスター、231・・・・・・切
替スイッチ、232・・・・・・コンデンサー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャッター秒時手動設定操作部材と、シャッター走行開
    始に連動して計時開始信号を出力する手段と、秒時信号
    源と共に計時回路を構威し秒時信号源の秒時信号に応じ
    たシャッター秒時の計時動作を前記計時開始信号に応答
    して開始する計時要素手段とが設けられると共に前記秒
    時信号源として前記計時回路にてストロボ同調限界秒時
    の計時動作を行なわせる第1のストロボ同調限界秒時信
    号源と前記シャッター秒時手動設定操作部材に連動して
    設定シャッター秒時信号を形威し前記計時回路にて設定
    シャッター秒時信号に応じた計時動作を行なわせる設定
    シャッター秒時信号源と前記計時回路にてストロボ同調
    限界秒時の計時動作を行なわせる第2のストロボ同調限
    界秒時信号源と、前記シャッター秒時手動設定操作部材
    に連動して変位し設定シャッター秒時がストロボ同調秒
    時よりも高速秒時の範囲に設定されている際には第1の
    接点と接続し又設定シャッター秒時が前記ストロボ同調
    秒時よりも低速の秒時の範囲に設定されている際には第
    2の接点と接続するスイッチ手段と、ストロボ装置に設
    けられたストロボ充電完了信号のレベルを第1から第2
    へ切換えるための切換操作部にて切換えられたストロボ
    の充電完了信号のレベルを検知し該レベルが第1のレベ
    ルの時前記第1のストロボ同調秒時信号源を前記計時要
    素手段と接続し、又第2のレベルの時前記スイッチ手段
    の状態に応じてスイッチ手段が前記第1の接点と接続し
    ている際に前記第2のストロボ同調秒時信号源を前記計
    時要素手段と接続しスイッチ手段が前記第2の接点と接
    続している際に前記設定シャッター秒時信号源を前記計
    時要素手段と接続させる切換回路とを設けたことを特徴
    とするシャッター秒時制限装置。
JP1983097626U 1983-06-23 1983-06-23 シヤツタ−秒時制限装置 Expired JPS6032659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983097626U JPS6032659Y2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 シヤツタ−秒時制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983097626U JPS6032659Y2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 シヤツタ−秒時制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935920U JPS5935920U (ja) 1984-03-06
JPS6032659Y2 true JPS6032659Y2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=30232135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983097626U Expired JPS6032659Y2 (ja) 1983-06-23 1983-06-23 シヤツタ−秒時制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032659Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935920U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016575A (en) Exposure control system for flash photography
US4425033A (en) Camera employing a flash illumination device and a flash photographing system
US3813679A (en) Focus detector device
US3953864A (en) Camera device having a photographic flash device combined therewith
US4086603A (en) Electrical driving circuit of camera
US3971049A (en) System for recording on the film of a camera data relating to the scene being photographed
US4086582A (en) Exposure control device for a camera
US4196988A (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US4078242A (en) Flash light photographic systems
US4015149A (en) Temperature compensating device for devices having semiconductors
US3733984A (en) Exposure control systems for single reflex cameras having a detachable housing
JPS6226451B2 (ja)
US3852779A (en) Release device for a camera having a memory type electronics time control device
US3592113A (en) Camera with means for indicating automatically determined exposure times
JPS6032659Y2 (ja) シヤツタ−秒時制限装置
US4274722A (en) Automatic flash light control device for camera
US4079385A (en) Camera system
US3747485A (en) Camera controls for coupled and non-coupled objectives
JPH0516585Y2 (ja)
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
US5138361A (en) Electronic flash control device employing a plurality of control signals
US4182562A (en) Automatic winding up device for a camera
US3949412A (en) Camera with an exposure indicating and control device
US4449803A (en) Indicating apparatus for electronic flash system of TTL light measurement type
US3936843A (en) Camera with optionally operable manual controls