JPH044671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044671B2
JPH044671B2 JP59087370A JP8737084A JPH044671B2 JP H044671 B2 JPH044671 B2 JP H044671B2 JP 59087370 A JP59087370 A JP 59087370A JP 8737084 A JP8737084 A JP 8737084A JP H044671 B2 JPH044671 B2 JP H044671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
arm
loading
rotational position
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59087370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231966A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59087370A priority Critical patent/JPS60231966A/ja
Priority to CA000480037A priority patent/CA1240044A/en
Priority to US06/729,122 priority patent/US4628498A/en
Priority to GB08510955A priority patent/GB2159317B/en
Priority to FR8506585A priority patent/FR2563650B1/fr
Priority to DE19853517004 priority patent/DE3517004A1/de
Publication of JPS60231966A publication Critical patent/JPS60231966A/ja
Publication of JPH044671B2 publication Critical patent/JPH044671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フレーム等の固定部に弾性部材を介
して移動可能に支持された基台上のデイスク装着
部に対して、デイスクの自動装着を行うようにし
たデイスクローデイング装置に関する。
背景技術とその問題点 デイスクプレーヤ全体の小型化をはかること等
を目的として、以下に述べる如くのデイスクロー
デイング装置が、本願の出願人により先に提案さ
れている。斯かる装置の一例は、フレーム等の固
定部に支持されて回動駆動されるローデイングア
ームと、このローデイングアームに取り付けられ
て回転駆動される駆動ローラと、この駆動ローラ
にその上方位置で対向すべく固定部に取り付けら
れた固定ローラとを備えたものとされる。そし
て、デイスクのローデイング動作が行われる場合
には、まず、駆動ローラが固定ローラに隣接する
状態となるような回動位置にローデイングアーム
が保持されて、駆動ローラが回転駆動され、デイ
スク挿入口から挿入されたデイスクがデイスク装
着部に対向する位置に移動せしめられる。次に、
ローデイングアームが、駆動ローラを下降させる
方向に駆動され、デイスクが駆動ローラに当接さ
れた状態で下降せしめられてデイスク装着部に装
着されるとともに、マグネツト式のクランププレ
ートによりクランプされ、さらに、駆動ローラ
が、デイスク装着部に装着されたデイスクから離
隔せしめられて、デイスクの自動装着が達成され
る。
ところで、一般に、デイスクプレーヤに外部か
らの振動が加えられる場合、その影響で再生動作
状態の安定性が乱される虞れがある。このため、
デイスクからの情報信号を読み取るためのピツク
アツプやデイスク装着部を含んで構成される信号
読取り系が配置される基台を、フレーム等の固定
部にスプリング等の弾性部材を介して支持するよ
うにして、固定部を基台に対して動くことができ
るものとし、デイスクプレーヤの外部からの振動
の信号読取り系への伝達が緩和されるようにする
ことが望ましい。
しかしながら、上述の如くのデイスクローデイ
ング装置が適用されたデイスクプレーヤにおい
て、基台をフレーム等の固定部にスプリング等の
弾性部材を介して支持する構成がとられると、ロ
ーデイング動作時もしくはアンローデイング動作
時に外部から比較的大なる振動が加えられる場
合、デイスクが損傷を受ける虞れやデイスク装着
部側に搬送されない状態となる虞れがなる。即
ち、ローデイング動作時もしくはアンローデイン
グ動作時において、デイスクがデイスク装着部に
装着されていない状態にあるときには、デイスク
は固定部側に支えられて基台に設置されたデイス
ク装着部に対向する位置に配されている状態や、
デイスク装着部に向かつて搬送されている状態等
がとられており、従つて、振動が加えられて固定
部が移動する場合、基台が固定部に弾性部材を介
して支持されていると、基台に対して近接及び離
隔することになり、固定部側に支えられたデイス
クが基台に近接するとき、基台から突出するデイ
スク装着部にデイスクの面あるいは側部が衝突し
て、デイスクが損傷を受ける、あるいは、デイス
クのデイスク装着部への搬送が阻止されてしまう
虞れがある。また、デイスクがデイスク装着部に
装着されたときには、その後、駆動ローラがデイ
スクから離隔していくが、駆動ローラがデイスク
から充分に離隔しないうちに振動が加えられて固
定部が移動する場合には、基台が固定部に弾性部
材を介して支持されていると、固定部に伴つて移
動する駆動ローラがデイスク装着部に装着された
デイスクに衝突し、それによつてデイスクが損傷
を受ける虞れがある。
さらに、振動が加えられるとき、固定部が基台
に対して移動するようになされていると、アンロ
ーデイング動作時における、例えば、マグネツト
式のクランププレートによるデイスクのクランプ
状態の解除を、固定部側に連結された解除手段に
よりクランププレートをデイスク装着部から引き
離すことによつて行う形式がとられる場合には、
解除手段がクランププレートを引き離すべきとき
に引き離しができず、クランププレートとデイス
ク装着部との離隔を行うことができなくなる虞れ
もある。
このため、基台が弾性部材を介して固定部に支
持されるようにするとともに、デイスクローデイ
ング装置によるローデイング動作及びアンローデ
イング動作期間中には、基台と固定部との間の相
対移動が阻止されるようになされることが望まれ
るところである。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、デイスクプレーヤの
固定部に弾性部材を介して支持されて防振構造が
とられた基台に設置されたデイスク装着部に、デ
イスクを確実に自動装着することができるととも
に、比較的簡単な構成をもつて、デイスクをデイ
スク装着部に装着するローデイング動作時及びデ
イスクをデイスク装着部から取り外すアンローデ
イング動作時には、実質的に基台が固定部に固定
支持される状態をとることができるようにされ
た、デイスクローデイング装置を提供することを
目的とする。
発明の概要 本発明に係るデイスクローデイング装置は、固
定部に回動可能に支持されて第1の回動位置と第
2の回動位置とをとり得るようにされたアーム
と、アームに回転可能に支持され、アームが第1
の回動位置をとる状態時に、デイスクを所定の位
置に移動させるべく回転駆動される駆動ローラ
と、ピツクアツプ及びデイスク装着部を保持して
固定部に複数の弾性部材を介して支持された基台
に設けられた被ロツク部、及び固定部に設けられ
被ロツク部に選択的に係合するロツク部を有する
ロツク機構とを備えて構成され、ロツク部が、ア
ームが第1の回動位置からデイスクがデイスク装
着部に装着される状態となる中間回動位置までの
間の回動位置にあるときには、被ロツク部との係
合状態をとるとともに、アームの中間回動位置か
ら第2の回動位置への移動にもとずいて、被ロツ
ク部との係合状態が解かれるようにされる。
このようにされることにより、比較的簡単な構
成のもとに、ローデイング動作及びアンローデイ
ング動作時においては、ピツクアツプ及びデイス
ク装着部等の信号読取り系の耐振性を向上させる
べく、固定部に弾性部材を介して支持された基台
を実質的に固定部に固定支持された状態として、
デイスクのデイスク装着部に対する着脱を行うこ
とができ、かつ、ローデイング動作完了時には基
台と固定部との間の弾性部材を有効に作動させる
状態とすることができる。
実施例 以下、図を参照して本発明の実施例について説
明する。
まず、本発明に係るデイスクローデイング装置
が適用され得るデイスクプレーヤについて簡単に
述べると、本発明に係るデイスクローデイング装
置の一例は、例えば、第1図に示される如くの外
観を有した光学式のデイスクプレーヤに適用され
る。この第1図に示されるデイスクプレーヤに
は、その匣体1の前面側にデイスク挿入口2及び
各操作部3を備えた操作パネル部4が設けられて
いて、デイスク挿入口2の内側には、第2図に示
される如く、収納ケース28に収納されたデイス
クDの挿入時に、デイスクD自体により押し開か
れる開閉蓋5が取り付けられている。
第3図、第4図、第5図及び第6図は本発明に
係るデイスクローデイング装置の一例を示し、第
3図は分解斜視図、第4図及び第6図はその要部
の概略側面図、第5図は第4図の−線に従う
概略断面図である。
この例は第1図に示される如くの光学式のデイ
スクプレーヤに適用されるもので、第1図に示さ
れる如くの匣体1内に設置された固定部であるフ
レーム30に、基台31がスプリング32及び3
3等の複数個のスプリング部材を介して支持され
ており、フレーム30に対して移動可能とされて
いる。これらの、フレーム30に基台31を支持
するスプリング部材は、ここでは2個のみ示され
ているが、実際には、基台31が静止状態におい
て安定した姿勢を保てるよう数個のスプリング部
材が配されている。そして、基台31に突設され
たピン10a,10b及び10cがフレーム30
に設けられた移動規制孔11a,11b及び11
cに挿入されており、基台31はピン10a,1
0b及び10cが、夫々、移動規制孔11a,1
1b及び11c内で動ける範囲で移動可能とされ
ている(ピン10a及び移動規制孔11aは第3
図に示され、ピン10b及び10c、及び移動規
制孔11b及び11cは第6図に示されている)。
なお、移動規制孔11a,11b及び11cの
夫々の周囲にはゴム等のクツシヨン部材11a′,
11b′及び11c′が配されている。斯かる構成に
より、外部からフレーム30に振動が加えられた
場合、その振動の基台31に設置される信号読取
り系等を構成する各部材への伝達が緩和されるこ
とになる。
基台31には、スピンドルモータによつて回転
駆動されるデイスク装着部35が設置され、ま
た、デイスク装着部35に装着されて回転せしめ
られるデイスクDから情報信号を読取るべく切溝
36内を移動する、光学ピツクアツプ37が設置
されている。さらに、基台31には、クランプ部
材3が軸着され、の先端部にはデイスクDをデイ
スク装着部35にクランプするマグネツト式のク
ランププレート39が、デイスク装着部35に対
向する上方位置に配されるよう回転自在に支持さ
れている。クランプ部材38は、図示されていな
いスプリングによりデイスク装着部35に近接せ
しめられる方向に付勢されており、このためクラ
ンププレート39はデイスク装着部35に当接す
る方向に移動せしめられる力を常時受けている。
しかし、後述する構成により、クランププレート
39は、通常、デイスク装着部35から離隔して
その上方におかれるように移動規制されている。
そして、クランプ部材38には、デイスクDがデ
イスク装着部35に装着され得る位置に搬送され
たとき、それ以上の移動を規制するためのストツ
パーピン38aが2個設けられ、また、基台31
にはデイスクDが上述のようにデイスク装着部3
5に装着され得る位置に搬送されたことを検出す
る手段としての、フオトインターラプタ80が取
り付けられている。
第3図に示される如く、匣体1に設けられたデ
イスク挿入口2の近傍の位置において、ローデイ
ングアーム40及び41が、夫々、軸42及び4
3を介してフレーム30に回動可能に支持される
とともに、可動ガイド板44により互いに連結さ
れて、一体に回動せしめられるようにされてい
る。また、フレーム30には、可動ガイド板44
に対向してその上方に、固定ガイド板45が固着
され、この固定ガイド板45と可動ガイド板44
とで形成される隙間を通じてデイスクDが挿入さ
れるようになされている。
固定ガイド板45と可動ガイド板44との隙間
を通じて挿入されるデイスクDを受ける位置に
は、中央部が小径とされ、両端部に向けてその径
が漸増する形状にされて、表面部がゴム、軟質プ
ラスチツク等の弾性体で形成された一対のローラ
である、固定ローラ46及び駆動ローラ47が配
されている。これら固定ローラ46及び駆動ロー
ラ47は、上述の如くの形状にされているので、
両者が相互に当接する状態においては、それらの
中央部から両端部に向けて漸次小となる隙間が形
成されることとなり、デイスクDはその先端がこ
の隙間の中央部に押し込まれて挿入されることに
より、固定ローラ46と駆動ローラ17とに挟持
される状態となる。
固定ローラ46及び駆動ローラ47のうち、固
定ローラ46の軸はフレーム30に軸受を介して
回転可能に支持され、一方、駆動ローラ47の軸
はローデイングアーム40及び41に軸受を介し
て回転可能に支持されている。そして、ローデイ
ングアーム40に支持された駆動ローラ47の軸
48は、第5図に示される如く、軸受49から外
方に突出して延びて、その先端部にローラ駆動用
ギア50が固着されている。従つて、駆動ローラ
47とローラ駆動用ギア50とは一体に回転す
る。
このローラ駆動用ギア50、従つて、駆動ロー
ラ47を回転駆動するモータ51がローデイング
アーム40に取り付けられており、このモータ5
1の駆動力が中間ギア53及び54を介してロー
ラ駆動用ギア50に伝達されるようになされてい
る。即ち、第4図に示される如く、モータ51の
回転軸に固着された小ギア52が中間ギア53の
大径歯部53aに歯合され、中間ギア53の小径
歯部53bが中間ギア54の大径歯車54aに歯
合され、そして、中間ギア54の小径歯部54b
がローラ駆動用ギア50の大径歯部50aに歯合
されており、斯かる構成により、駆動ローラ47
がモータ51により回転せしめられる。
第4図及び第5図に示される如く、小アーム5
5が駆動ローラ47の軸48に回動可能に支持さ
れ、その先端部にはアーム駆動用ギア56が小ア
ーム55に設けられた軸57に回転可能に支持さ
れている。このアーム駆動用ギア56は、板状ス
プリング58により小アーム55に押圧され、そ
の小径歯部56bの面壁が小アーム55に当接し
て摩擦係合している。そして、アーム駆動用ギア
56の大径歯部56aは、ローラ駆動用ギア50
の小径歯部50bに歯合している。斯かる構成の
もとに、ローラ駆動用ギア50が回転すると、ア
ーム駆動用ギア56と小アーム55とは、相互に
摩擦係合しているので、一体的に軸8を中心にし
てローラ駆動用ギア50の回転方向に回動せしめ
られることとなるが、この場合、ローデイングア
ーム40には、上下方向に延びる長孔が設けられ
て、この長孔に小アーム55に突設されたピンが
係合しており、これにより、小アーム55はロー
デイングアーム40に並行する位置から、第7図
に示される如く下方に少し傾斜する位置までの範
囲内で回動可能とされている。このため、ローラ
駆動用ギア50が回転するとき、小アーム55
は、上述の回動範囲においてローラ駆動用ギア5
0と同方向に回動せしめられ、小アーム55が回
動停止された後においては、アーム駆動用ギア5
6はローラ駆動用ギア50により摩擦力に抗する
状態で回転せしめられることとなる。なお、小ア
ーム55とローラ駆動用ギア50との間にはワツ
シヤ59が配されている。
アーム駆動用ギア56の小径歯部56bに選択
的に歯合するラツク部60を有するラツクアーム
61が、フレーム30に軸62を介して回動可能
に支持されており、また、プランジヤレバー64
がフレーム30に軸63を介して回動可能に支持
されている。これらラツクアーム61とプランジ
ヤレバー64とはスプリング65を介して連結さ
れ、プランジヤレバー64の突出部64aが常時
ラツクアーム61の先端部に当接している。これ
により、ラツクアーム61はプランジヤレバー6
4の回動に伴つて回動する。プランジヤレバー6
4の他端部は、第5図に示される如くに折曲され
て、このプランジヤレバー64、従つて、ラツク
アーム61を回動させるためのプランジヤ66に
連結されている。
ローデイングアーム40の先端部に突設された
ピン67とフレーム30に突設されたピン68と
に、トグルスプリング69が装架されている。こ
のトグルスプリング69のばね力は、第4図に示
される状態においては、ローデイングアーム40
を押し上げる方向に作用している。トグルスプリ
ング69に押し上げられるローデイングアーム4
0は、回動阻止部を形成する軸63によつて回動
規制されて、第4図に示される状態に保持されて
いる。この状態において、駆動ローラ47は、固
定ローラ46に当接する位置に置かれるようにさ
れている。また、ローデイングアーム41側に
も、第6図に示される如く、同様の役目を果たす
トグルスプリング69′がローデイングアーム4
1に突設されたピン12とフレーム30に突設さ
れたピン13とに装架されて配されている。さら
に、ローデイングアーム40により当接操作され
るローデイング完了スイツチ81が、ローデイン
グアーム40の下方に配されている。
そして、ローデイングアーム40には、第5図
に示される如く、内側に向かつて突出するピン7
0が固着されており、このピン70にクランプ部
材38に設けられた係合アーム38bの先端部
が、その上に乗るように係合している。これによ
り、クランプ部材38は上述したようにデイスク
装着部35側に近接する方向に回動付勢されてい
るが、ピン70がその回動を規制しているので、
第4図に示される状態時においては、クランプ部
材38の先端部に支持されたクランププレート3
9は、デイスク装着部35から充分に離隔して上
方位置に留められている。
さらに、ローデイングアーム40側にはロツク
機構15が設けられ、また、ローデイングアーム
41側にはロツク機構16が設けられている。ロ
ツク機構15は、第4図に示される如く、基台3
1に突設された被ロツク部を形成するピン17と
フレーム30に取り付けられたロツク部を形成す
るロツク板18とを有し、ロツク板18には、ピ
ン17と選択的に係合する係合切欠部18aが設
けられている。そして、ロツク板18はフレーム
30に軸72を介して回動可能に支持されてい
る。このロツク板18に対する回動駆動は、ロー
デイングアーム40により行われる。即ち、ロツ
ク板18には、第4図に示される如くの形状のカ
ム壁部19が設けられていて、このカム壁部19
にローデイングアーム40のピン67が当接して
いる。ロツク板18のカム壁部19は、ローデイ
ングアーム40のピン67が描く円弧に応じた円
弧部分19aと突出部分19bとから形成されて
いる。斯かる構成のもとに、ローデイングアーム
40のピン67がカム壁部19の円弧部分19a
に当接して移動する状態時には、ロツク板18
は、第4図に示される如くのロツク状態を維持す
ることとなり、ローデイングアーム40のピン6
7がカム壁部19の突出部分19bに当接して移
動する状態時には、所定の方向に回動駆動される
こととなる。なお、フレーム30には、ローデイ
ングアーム40のピン67の移動のための浅い溝
14が形成されている。
一方、ロツク機構16には、第6図に示される
如く、被ロツク部を形成する基台31から突出し
た突出板20a及び20bと、突出板20a及び
20bの夫々に選択的に係合するロツク部を形成
する係合切欠部21a及び21bを有するロツク
板22と、駆動伝達板23とを有している。ロツ
ク板22には、長孔24a,24b,24c及び
24dが形成され、これら長孔24a〜24dに
は、夫々、フレーム30に突設されたピン25a
及び25b、ピン13及び駆動伝達板23の駆動
ピン23aが挿入されている。
駆動伝達板23は、フレーム30とロツク板2
2との間に配されて、フレーム30に軸26を介
して回動可能に支持されている。そして、この駆
動伝達板23には、上述したロツク板18のカム
壁部19に相当する。カム壁部27が形成され、
このカム壁部27にローデイングアーム41のピ
ン12が当接している。そして、駆動伝達板23
は、上述のロツク板18と同様な状態でローデイ
ングアーム41により回動駆動される。この場
合、駆動伝達板23の駆動ピン23aがロツク板
22を直線移動せしめる。従つて、ロツク板22
はローデイングアーム41により駆動伝達板23
を介して駆動されることとなる。
次に、上述の如くに構成された本発明に係るデ
イスクローデイング装置の一例の動作を説明す
る。第2図に示される如く、収納ケース28に収
納されたデイスクDがデイスク挿入口2から挿入
されると、開閉蓋5がデイスクDにおされて開状
態にされ、これに応答してプランジヤ66がオン
状態とされる。これにより、プランジヤレバー6
4が軸63を中心にして第4図における左回りの
方向に回動せしめられ、これに伴つて、ラツクア
ーム61のラツク部60が、アーム駆動用ギア5
6の小径歯部56bに歯合しない位置に移動せし
められる。そして、デイスクDの先端が、可動ガ
イド板44と固定ガイド板45との間を通過し
て、固定ローラ46と駆動ローラ47との間に達
するとき、図示されていない光学スイツチがオン
状態とされて、モータ51が始動し、駆動ローラ
47が回転駆動される。これにより、デイスクD
は、固定ローラ46及び駆動ローラ47との間に
形成された隙間に押し込められて挟持される状態
とされ、駆動ローラ47と固定ローラ46とによ
りその面に沿う方向に駆動されて、デイスク装着
部35側に移動せしめられる。
デイスク装着部35側に搬送されたデイスクD
がクランプ部材38に設けられたストツパーピン
38aに当接する位置に達すると、フオトインタ
ーラプタ80がオフ状態とされ、これにより、プ
ランジヤ66がオフ状態とされて、プランジヤレ
バー64及びラツクアーム61が元の位置に戻
る。このとき、小アーム55は既にローラ駆動用
ギア50の回転に伴つて、ローデイングアーム4
0に対して傾斜するように回動せしめられてお
り、これに伴い、アーム駆動用ギア56の小径歯
部56bは、ラツクアーム61のラツク部60に
歯合し得る位置に移動されている。これにより、
元の位置に戻つたラツクアーム61のラツク部6
0は、アーム駆動用ギア56の小径歯部56bに
歯合する。そして、アーム駆動用ギア56の小径
歯部56bがラツクアーム61のラツク部60に
沿つて下降し、その結果、ローデイングアーム4
0及び41は、ローデイングアーム40が第8図
に示される如くの位置になるまで回動せしめられ
ることとなる。
このように、ローデイングアーム40及び41
が回動することにより、駆動ローラ47及び可動
ガイド板44が下降していき、これに伴い、デイ
スクDが駆動ローラ47に当接した状態でデイス
ク装着部35に向かつて下降していく。そして、
ローデイングアーム40及び41が、ローデイン
グアーム40が第7図に示される如くの位置とな
る中間回動位置に達するとき、デイスクDはデイ
スク装着部35に装着される。また、これと同時
に、クランプ部材38の係合アーム38bとロー
デイングアーム40に設けられたピン70との係
合が解除されて、その結果、クランププレート3
9がデイスク装着部35上のデイスクDをクラン
プする。この場合、クランププレート39のマグ
ネツトとデイスク装着部35とが磁気的に係合す
る。
ローデイングアーム40及び41が上述の如く
の中間回動位置に達するときには、第7図に示さ
れる如く、ローデイングアーム40のピン67
は、ロツク板18のカム壁部19の円弧部分19
aに当接している状態であるので、ロツク板18
はピン17に係合した状態を保つ。また、ロツク
板22も同様に突出板20a及び20bに係合し
た状態を保つ。従つて、基台31は、フレーム3
0に対して実質的に固定支持された、ロツクされ
ている状態に保たれている。このため、上述の如
くのローデイング動作が行われる期間において
は、期台31とフレーム30との間の相互移動が
阻止される。
その後、ローデイングアーム40及び41は、
さらに回動せしめられ、これにより、駆動ローラ
47及び可動ガイド板44がデイスク装着部35
に装着されたデイスクDから離隔していく。そし
て、第8図に示される如く、アーム駆動用ギア5
6の小径歯部56bがラツクアーム61のラツク
部60を通過して、これらの歯合が解除される。
これと同時に、ローデイングアーム40によりロ
ーデイング完了スイツチ81がオン状態とされて
モータ51が停止される。
この間に、ロツク板18及び22は、夫々、ロ
ーデイングアーム40及び41によりさらに駆動
され、駆動ローラ47及び可動ガイド板44が、
ローデイングアーム40及び41が中間回動位置
に達してデイスク装着部35に装着されたデイス
クDから充分に離隔した状態、即ち、基台31が
その移動範囲内において最大に移動したときに
も、デイスクDに当接することがない位置に達す
る時点で、第8図及び第9図に示される如く、
夫々、ピン17及び突出板20a及び20bとの
係合が解除される。その結果、これ以後は、基台
31とフレーム30との間の相互移動が可能とさ
れる。そして、その後、同じく第8図及び第9図
に示される如く、ローデイングアーム40のピン
67がロツク板18のカム壁部19の突出部分1
9bに当接し、また、ローデイングアーム41の
ピン12が駆動伝達板23のカム壁部27の端部
に当接する状態が保たれ、ロツク板18及び22
が、夫々、ピン17及び突出板20a及び20b
と係合しない状態が維持される。
上述の如くにローデイング動作が完了すると、
光学ピツクアツプ37によるデイスクDからの情
報信号の読取りが行われ得る状態となる。
次に、デイスクDをデイスク装着部35から取
り外すアンローデイング動作について簡単に述べ
る。アンローデイング動作時には、モータ51が
上述のローデイング動作が行われる場合とは逆方
向に回転して、ローラ駆動用ギア50をローデイ
ング動作時とは逆方向に回転せしめる。これによ
り、アーム駆動用ギア56がローデイング動作時
とは逆方向に回転され、これに伴つて、小アーム
55がローデイングアーム40に並行するように
回動せしめられて、アーム駆動用ギア56の小径
歯部56bがラツクアーム61のラツク部60に
歯合する。そして、アーム駆動用ギア56の小径
歯部56bがラツク部60に沿つて上昇した後、
これらの歯合が解除される。そして、アーム駆動
用ギア56の小径歯部56bとラツクアーム61
のラツク部60との係合が解除された後には、ロ
ーデイングアーム40及び41はトグルスプリン
グ69及び69′により押し上げられて第4図及
び第6図に示される状態に戻る。
このようにローデイングアーム40及び41が
前述の場合とは逆方向に回動されることにより、
ロツク板18及び22は、ローデイングアーム4
0及び41に駆動されて、夫々、ピン17及び突
出板20a及び20bに再び係合し、その結果、
基台31が再びフレーム30に対してロツクされ
ている状態とされる。そして、デイスクDはマグ
ネツト式クランププレート39によるクランプ状
態から解除され、デイスク装着部35から取り外
されて、駆動ローラ47と固定ローラ46とに挟
持される。この場合、基台31がフレーム30に
対してロツクされている状態にあるので、マグネ
ツト式クランププレート39によるクランプ状態
の解除が確実に行われる。その後、デイスクDが
これら駆動ローラ47及び固定ローラ46により
デイスク挿入口2側に搬送されて所定の位置に達
したとき、前述の光学スイツチがオフ状態とされ
てモータ51が停止し、デイスクDがデイスク挿
入口2から取り出される状態となる。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るデ
イスクローデイング装置にあつては、固定部にス
プリング等の弾性部材を介して支持された基台に
設置されたデイスク装着部に対して、デイスクを
着脱するローデイング動作及びアンローデイング
動作を行うべく回動されるローデイングアームに
よつて、基台を固定部に実質的に固定支持される
ようになし、固定部に対してロツクされている状
態とするためのロツク機構の制御が行われる。こ
のため、本発明のデイスクローデイング装置によ
れば、比較的簡単な構成をもつて、ローデイング
動作及びアンローデイング動作時には、基台が固
定部に対して確実にロツクされている状態、即
ち、基台と固定部との間の相互移動が確実に阻止
された状態で、デイスク装着部に対するデイスク
の着脱を行うことができ、従つて、ローデイング
動作もしくはアンローデイング動作時に外部振動
が加えられても、デイスクがデイスク装着部等に
衝突してデイスクが損傷を受けるあるいはデイス
クのデイスク装着部への搬送が妨げられる、さら
には、マグネツト式クランプ部材によるデイスク
のクランプ状態の解除が困難となる等々の不都合
が生じるのを回避することができ、また、ローデ
イング動作完了時には、基台が固定部に対してロ
ツクされた状態が確実に解除された状態、即ち、
基台と固定部との間の弾性部材の作用が効果的に
利用される状態とすることができ、従つて、信号
再生動作時における耐振性の向上をはかることが
できる。そして、本発明に係るデイスクローデイ
ング装置は、外部からの振動を受ける機会が多
い、自動車等に搭載されるデイスクプレーヤに適
用されるに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイスクローデイング装
置の一例が適用される光学式のデイスクプレーヤ
の外観を示す斜視図、第2図は第1図に示される
デイスクプレーヤのデイスク挿入口の近傍を示す
部分断面図、第3図は本発明に係るデイスクロー
デイング装置の一例の要部を示す分解斜視図、第
4図及び第6図は第3図に示される例の要部を示
す概略側面図、第5図は第4図におけるV−V線
に従う断面図、第7図、第8図及び第9図は第3
図に示される例の動作説明に供される図である。 図中、15及び16はロツク機構、17はピ
ン、18及び22はロツク板、23は駆動伝達
板、30はフレーム、31は基台、32及び33
はスプリング、35はデイスク装着部、37は光
学ピツクアツプ、38はクランプ部材、39はク
ランププレート、40及び41はローデイングア
ーム、46は固定ローラ、47は駆動ローラであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定部に回動可能に支持されて第1の回動位
    置と第2の回動位置とをとるようにされたアーム
    と、該アームに回転可能に支持され、上記アーム
    が上記第1の回動位置をとる状態時に、デイスク
    を所定の位置に移動させるべく回転駆動される駆
    動ローラと、ピツクアツプ及びデイスク装着部を
    保持して上記固定部に複数の弾性部材を介して支
    持された基台に設けられた被ロツク部、及び、上
    記固定部に設けられて上記被ロツク部に選択的に
    係合するロツク部を有するロツク機構とを備え、 上記ロツク部が、少なくとも上記アームが上記
    第1の回動位置からデイスクが上記デイスク装着
    部に装着される状態となる中間回動位置までの間
    の回動位置に置かれているときには、上記被ロツ
    ク部との係合状態をとるようにされるとともに、
    上記アームの上記中間回動位置から上記第2の回
    動位置への移動にもとずいて、上記被ロツク部と
    の係合状態を解くものとされたことを特徴とする
    デイスクローデイング装置。 2 アームが、上記駆動ローラを回転駆動する駆
    動手段により回動せしめられることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のデイスクローデイン
    グ装置。 3 駆動手段が上記アームに取り付けられたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のデイス
    クローデイング装置。 4 アームが、クランププレートを保持して上記
    基台に回動可能に支持されたクランプ部材の回動
    制御を行うようにされたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のデイスクローデイング装
    置。
JP59087370A 1984-04-30 1984-04-30 ディスクロ−ディング装置 Granted JPS60231966A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087370A JPS60231966A (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ディスクロ−ディング装置
CA000480037A CA1240044A (en) 1984-04-30 1985-04-25 Disc loading apparatus for use in a disc player
US06/729,122 US4628498A (en) 1984-04-30 1985-04-30 Disc loading apparatus for use in a disc player
GB08510955A GB2159317B (en) 1984-04-30 1985-04-30 Disc loading apparatus for use in disc players
FR8506585A FR2563650B1 (fr) 1984-04-30 1985-04-30 Appareil de chargement pour un lecteur de disque
DE19853517004 DE3517004A1 (de) 1984-04-30 1985-05-10 Platten-einzugsvorrichtung fuer plattenabspielgeraete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087370A JPS60231966A (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ディスクロ−ディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231966A JPS60231966A (ja) 1985-11-18
JPH044671B2 true JPH044671B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=13913005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087370A Granted JPS60231966A (ja) 1984-04-30 1984-04-30 ディスクロ−ディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4628498A (ja)
JP (1) JPS60231966A (ja)
CA (1) CA1240044A (ja)
DE (1) DE3517004A1 (ja)
FR (1) FR2563650B1 (ja)
GB (1) GB2159317B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675293B2 (ja) * 1984-09-25 1997-11-12 パイオニア株式会社 オートローデイングデイスクプレーヤ
JPS61203450U (ja) * 1985-06-11 1986-12-20
JPS627661U (ja) * 1985-06-26 1987-01-17
JPS62153648U (ja) * 1986-03-20 1987-09-29
JPS6372748U (ja) * 1986-10-24 1988-05-16
US4800551A (en) * 1987-05-15 1989-01-24 Polaroid Corporation Method and apparatus for feeding card
JPH069097B2 (ja) * 1987-05-29 1994-02-02 パイオニア株式会社 デイスクプレ−ヤ
JPH0626071B2 (ja) * 1987-05-29 1994-04-06 パイオニア株式会社 デイスクプレ−ヤ
US5022023A (en) * 1987-06-23 1991-06-04 Sony Corporation Disc drive arrangement for CD player and the like capable of loading different size discs
JPS6418454U (ja) * 1987-07-23 1989-01-30
US5046059A (en) * 1987-08-22 1991-09-03 Pioneer Electronic Corporation Multiple disc player with mechanism for changing of discs
JPS6473550A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information accumulating device
JPH01260660A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2518354B2 (ja) * 1988-06-21 1996-07-24 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
US5163038A (en) * 1988-07-17 1992-11-10 Nakamichi Corporation Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means
US5123004A (en) * 1988-07-17 1992-06-16 501 Nakamichi Corporation Recording and/or reproducing apparatus having a vertically movable disk chassis and arranged to prevent external forces from disrupting proper operations
DE4004562B4 (de) * 1989-02-16 2008-05-08 Pioneer Electronic Corp. In ein Fahrzeug eingebauter Plattenspieler
GB2230893B (en) * 1989-03-13 1993-09-01 Pioneer Electronic Corp Guide mechanism for disc reproducing apparatus
JPH02263351A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Pioneer Electron Corp ディスク再生装置
US5172361A (en) * 1989-06-01 1992-12-15 Sony Corporation Disc loading apparatus
NL9000234A (nl) * 1990-01-31 1991-08-16 Philips Nv Platenspeler.
EP0457388A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disc player, and actuating unit for use in the disc player
JP2524711Y2 (ja) * 1990-11-28 1997-02-05 船井電機株式会社 ディスクプレーヤ
KR940011086B1 (ko) * 1991-12-23 1994-11-23 삼성전자 주식회사 레이저 디스크 플레이어
JP2965420B2 (ja) * 1992-06-11 1999-10-18 松下電器産業株式会社 テープカセット蓋体装置
JP2914822B2 (ja) * 1992-06-18 1999-07-05 松下電器産業株式会社 テープカセット蓋体装置
DE4326386A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Diskabspielgerät-Mechanik
JP3692545B2 (ja) * 1994-01-27 2005-09-07 ソニー株式会社 移動操作装置
KR0138331B1 (ko) * 1994-02-22 1998-05-15 김광호 디스크 체인저
JP2854520B2 (ja) * 1994-03-30 1999-02-03 松下電器産業株式会社 ディスクプレーヤ
JP3402408B2 (ja) * 1994-11-02 2003-05-06 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤのディスク搬送装置
JPH09204765A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Nec Yamagata Ltd Cd−romプレーヤ装置
JP3600448B2 (ja) 1998-07-31 2004-12-15 アルパイン株式会社 車載用ディスクプレーヤのロック機構
JP2000215573A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクロ―ディング装置
JP2003059154A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Tanashin Denki Co ディスク再生機の再生基板固定装置
KR100461296B1 (ko) * 2002-06-22 2004-12-14 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP4045157B2 (ja) * 2002-09-30 2008-02-13 アルパイン株式会社 ディスク装置
US20050289570A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Opdicom Pty. Ltd., An Australian Corporation Load/eject mechanism
KR20050122658A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전기주식회사 차량용 콤팩트디스크 플레이어의 로딩장치
US7412711B2 (en) * 2004-06-30 2008-08-12 Opdicom, Pty., Ltd. Storage and retrieval device for optical discs
JP4418494B2 (ja) * 2005-05-30 2010-02-17 パイオニア株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2143382C3 (de) * 1971-08-26 1974-08-08 Ted Bildplatten Ag Aeg-Telefunkenteldec, Zug (Schweiz) Verfahren zum Zuführen eines Aufzeichnungsträgers in eine Wiedergabeeinrichtung, sowie Wiedergabeeinrichtung und Schutzhülle, zur Durchführung des Verfahrens
DE2218398A1 (de) * 1972-04-15 1973-10-25 Ted Bildplatten Wiedergabeeinrichtung mit wechselvorrichtung fuer folienfoermige aufzeichnungstraeger
US3846836A (en) * 1973-08-30 1974-11-05 Ibm Loading and unloading mechanism for flexible magnetic disks
US4098510A (en) * 1976-03-02 1978-07-04 Sony Corporation Record player
JPS5836430B2 (ja) * 1976-12-07 1983-08-09 ソニー株式会社 オ−トブレ−ヤに於ける記録円盤の搬出方式
GB2069745B (en) * 1980-02-15 1985-02-06 Pioneer Electronic Corp Automatic disc loading and unloading system of recording-disc playback apparatus
US4455637A (en) * 1980-07-30 1984-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Disc record player with automatic loading/unloading assembly
JPS57130261A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Pioneer Electronic Corp Auto loading record player
BE895638A (fr) * 1983-01-18 1983-05-16 Staar Sa Dispositif de verrouillage pour appareils tourne-disques
AU564899B2 (en) * 1983-10-27 1987-08-27 Sony Corporation Compact disk player

Also Published As

Publication number Publication date
US4628498A (en) 1986-12-09
FR2563650A1 (fr) 1985-10-31
GB2159317A (en) 1985-11-27
CA1240044A (en) 1988-08-02
DE3517004A1 (de) 1986-11-13
GB8510955D0 (en) 1985-06-05
JPS60231966A (ja) 1985-11-18
FR2563650B1 (fr) 1989-01-20
GB2159317B (en) 1987-07-01
DE3517004C2 (ja) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044671B2 (ja)
EP1308948B1 (en) Changer-type disk device
JPH0610913B2 (ja) 光学デイスクプレ−ヤ
US6711113B2 (en) Disk drive apparatus
US5748606A (en) Optical disc player device with a vibration prevention mechanism
US6789260B2 (en) Disk drive apparatus
JPH0132204Y2 (ja)
JPH0379784B2 (ja)
JP2636701B2 (ja) ディスク装置
JPS63269387A (ja) デイスクカ−トリツジ
JP2574758B2 (ja) ディスク装置
JP2650621B2 (ja) ディスク装置
JP2737448B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH0610535Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JPH054156Y2 (ja)
JP4433638B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2911319B2 (ja) カセットホルダの昇降同期機構
JPH0348764Y2 (ja)
JPH0538432Y2 (ja)
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
JP3430195B2 (ja) カセットテーププレーヤのカセット押え機構
JPH0713079Y2 (ja) フローティング部保持機構
JP2650620B2 (ja) ディスク装置
JP2565904Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3702955B2 (ja) 緩衝装置および緩衝装置を有する再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term