JPH054156Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054156Y2
JPH054156Y2 JP18218887U JP18218887U JPH054156Y2 JP H054156 Y2 JPH054156 Y2 JP H054156Y2 JP 18218887 U JP18218887 U JP 18218887U JP 18218887 U JP18218887 U JP 18218887U JP H054156 Y2 JPH054156 Y2 JP H054156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
locking
lid member
eject button
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18218887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0185943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18218887U priority Critical patent/JPH054156Y2/ja
Publication of JPH0185943U publication Critical patent/JPH0185943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054156Y2 publication Critical patent/JPH054156Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はデイスク装置に係り、特にデイスクを
損傷させることなくイジエクトしうるイジエクト
機構を備えてなるデイスク装置に関する。
従来の技術 一般に、コンパクトデイスク(以下デイスクと
いう)に記録された情報を光学式ピツクアツプに
より再生するデイスク装置が知られている。この
種のデイスク装置の中でもポータブルのものにお
いては、デイスク装着するためのデイスク装着脱
機構として、デイスクを挿入されるホルダを有す
る蓋部材を開閉してデイスクをイジエクトあるい
はデイスクを装着する所謂カンガルーポケツトタ
イプのものが多く用いられている。又上記蓋部材
はトーシヨンバネ等のバネ力により開蓋方向に附
勢されており、デイスク装着脱機構には、イジエ
クト釦の押圧操作により、蓋部材を係止する係止
部材を係止解除位置に変位させてデイスクをイジ
エクトするイジエクト機構が設けられている。
考案が解決しようとする問題点 上記デイスク装置では、イジエクト釦を押圧操
作すると、係止部材を変位させるとともにターン
テーブル駆動用のモータを停止させるようになつ
ている。従つて、デイスクの再生モード時にイジ
エクト釦を押圧してデイスクをイジエクトすると
き、ターンテーブル駆動用のモータは停止する
が、デイスクは蓋部材の開蓋動作によりターンテ
ーブルより離間するため、その慣性によりモータ
停止後も回転し続ける。従つて、従来のデイスク
装置においては、再生モード時にイジエクト釦を
押圧操作すると、デイスクが回転している状態の
まま蓋部材が開いてしまうことになり、その場
合、クランプ解除されたデイスクがホルダを摺接
して傷付いたりあるいは回転の勢いでホルダより
外に飛び出してデイスクが損傷してしまうことが
あるといつた問題点がある。
そこで、本考案は上記問題点を解除したデイス
ク装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案は、上記イジエクト機構を備えてなるデ
イスク装置において、蓋部材を係止する係止部材
にイジエクト釦の押圧操作時蓋部材を係止する第
2の係止部を設け、イジエクト釦の押圧解除とと
もに第2の係止部が係止解除位置に変位する構成
としてなり、蓋部材がイジエクト釦の操作により
2段階に開くようにしてデイスクが損傷すること
を防止するようにしたものである。
実施例 第1図乃至第2図に本考案になるデイスク装置
の一実施例を示す。
両図中、ポータブルなデイスク装置1の前面1
aには、デイスク2を挿入されるホルダ3を有す
る蓋部材4が回動自在に設けられている。即ち、
蓋部材4はデイスク2を装着するデイスク装着部
5を開、閉するように設けられており、ホルダ3
の中心にはクランプ部材6が設けられ、ホルダ3
の下方にはデイスク2の周縁部に当接する一対の
突起3a,3b(但し、第2図では一対の突起3
a,3bは重なつて見える)が設けられている。
又、蓋部材4は両端を腕部7に支持されたシヤフ
ト8を軸として回動可能に設けられている。
従つて、デイスク2を第1図中1点鎖線で示す
方向より蓋部材4のホルダ3に挿入し、続いて蓋
部材4を矢印A1方向へ閉蓋操作することにより、
デイスク2はデイスク装着部5に装着される。
又、第2図に示す如く、デイスク装着部5の中心
にはターンテーブル9が突出しており、デイスク
2はターンテーブル9の傾斜面にその中心孔を係
合させた状態でクランプ部材6とターンテーブル
9とにより挟持される。
尚、再生モード時デイスク2はターンテーブル
駆動モータ10により回転駆動されるターンテー
ブル9とともに定速回転し、デイスク2に記録さ
れた情報は光学式ピツクアツプ(図示せず)によ
り再生される。
11は係止レバーで、腕部11aの先端上方に
第1の係止部11b、腕部11aの先端下方に第
2の係止部11cを有し、軸12により回動自在
に支承されている。又、係止レバー11の他端に
はコイルバネ13を掛止された掛止部11dが設
けられており、係止レバー11はバネ13のバネ
力によつて反時計方向に回動附勢されている。
尚、係止レバー11はデイスク装着部5の左端上
部の開口5aよりデイスク装着部5内に突出して
おり、装着されたデイスク2に当接しないように
デイスク装着部5の隅に設けられている。
14はイジエクト釦で、上部が孔1bより上方
に突出しており、その下端は係止レバー11の腕
部11aに当接している。又、イジエクト釦14
は側部に突起14aを有しており、この突起14
aはモータ閉止用のスイツチ15の可動接点に対
向している。尚、イジエクト釦14は反時計方向
に附勢された係止レバー11により上方に押圧さ
れているが、突起14aが天板1cに当接してい
るので、イジエクト釦14の飛出しは阻止され
る。又、ホルダ3の内面には係止レバー11の第
1の係止部11bに係止される第1の係合部3c
と、第2の係止部11cに係止される第2の係合
部3dとが設けられている。従つて、蓋部材4を
閉止すると、係止レバー11の先端部分がホルダ
3の第1の係合部3cと第2の係合部3dとの間
に嵌入し、蓋部材4は後述するように係止され
る。
又、ホルダ3の下部にはダンパ16のギヤ16
aに噛合する円弧状ギヤ部17が設けられてお
り、ギヤ部17の側面には蓋部材4が閉蓋したと
き内壁1dに当接するストツパ17aが突出して
いる。尚、上記蓋部材4はシヤフト8に巻装され
たトーシヨンバネ18の弾撥力により開蓋方向
(矢印A2方向)に回動附勢されている。
次に、上記構成になるイジエクト機構を備えて
なるデイスク装置のイジエクト動作につき、第3
図及び第4図を併せ参照して説明する。
ここで、第2図に示すように、デイスク2を装
着してなる再生モード時にイジエクト操作するこ
とにする。
第3図に示す如く、イジエクト釦14を下方に
押圧操作すると、突起部14aがスイツチ15の
可動接片を押圧してスイツチ15を閉成するとと
もに、係止レバー11が時計方向に回動する。ス
イツチ15の閉成により制御回路(図示せず)に
モータ停止信号が出力され、モータ10は直ちに
停止する。又、係止レバー11の第1の係止部1
1bと第1の係合部3cとの当接係合により閉蓋
位置に係止されていた蓋部材4は、上記の如く係
止レバー11が時計方向に回動することにより第
1の係止部11bによる係止を解除される。その
ため、蓋部材4はトーシヨンバネ18のバネ力に
より矢印A2方向に回動しはじめる。
しかるに、係止レバー11が時計方向に回動す
ると、第2の係止部11cが第2の係合部3dに
対向する係止位置に変位するため、蓋部材4は閉
蓋位置から若干回動した開蓋途中位置に係止され
る。尚、クランプ部材6はホルダ3に対して前後
方向にも遊嵌状態で組付けられているので、蓋部
材4が第3図に示すように開蓋途中位置に回動し
ても、デイスク2をターンテーブル9との間で挟
持している。
従つて、デイスク2はイジエクト釦14の押圧
操作時、モータ10の回転停止とともに停止する
ことになる。このように、本考案のデイスク装置
1ではイジエクト釦14の押圧操作により蓋部材
4が一時的に開蓋途中位置で係止されている間
に、デイスク2の回転を停止させるようになつて
いる。
次に、イジエクト釦14の押圧操作を解除する
と、係止レバー11がバネ13のバネ力によつて
反時計方向に回動する。その結果、係止レバー1
1の第2の係止部11cは第2の係合部3dより
離間して係止解除位置に至る。
そのため、蓋部材4は第4図に示すように、バ
ネ18の弾撥力によりストツパ17aが内壁1d
に当接するイジエクト位置まで矢印A2方向に回
動する。又、蓋部材4はダンパ16の減衰作用に
よりスムーズに開蓋する。従つて、デイスク2は
停止した状態で蓋部材4の開蓋動作とともにイジ
エクトされる。
尚、係止レバー11が反時計方向に回動すると
き、第1の係止部11bが第1の係合部3cに当
接することはない。その理由は、係合レバー11
の先端が所定角度傾斜した傾斜部11eとなつて
おり、しかも第1の係合部3cの傾斜部3eも傾
斜部11eと同方向に傾斜しているからである。
即ち、係止レバー11は反時計方向に回動する際
傾斜部3e,11eの摺接により第1の係合部3
cを押し出すように動作する。
このようにして、上記デイスク装置1では、再
生モード中にイジエクト操作しても、デイスク2
を停止した状態でイジエクトできるので、デイス
ク2がホルダ3を摺接して傷つくことが防止さ
れ、あるいはデイスク2の回転の勢いでデイスク
2が蓋部材4の開蓋とともに飛び出してしまうこ
とがない。
尚、上記実施例ではイジエクト釦がデイスク装
置の天板に設けられているが、これに限らず、例
えばイジエクト釦をデイスク装置の前面に設ける
ようにしても良い。
考案の効果 上述の如く、本考案になるデイスクの装置は、
イジエクト釦を押圧操作しても蓋部材が一時的に
係止され、イジエクト釦の押圧操作が解除された
とき蓋部材がイジエクト位置まで開蓋するため、
再生モード時にイジエクト操作しても蓋部材が一
時的に係止されている間にデイスクの回転を停止
させることができ、即ち、デイスクの停止状態の
ままイジエクトできるのでデイスクがホルダを摺
接して傷付いたり、蓋部材の開蓋動作により回転
するデイスクが飛び出したりすることを防止でき
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるデイスク装置の一実施例
の斜視図、第2図はデイスクが装着された状態を
示す縦断面図、第3図はイジエクト釦を押圧操作
したときの状態を説明するための縦断面図、第4
図はイジエクト釦の押圧操作を解除したときの縦
断面図である。 1……デイスク装置、2……デイスク、3……
ホルダ、3c……第1の係合部、3d……第2の
係合部、4……蓋部材、6……クランプ部材、9
……ターンテーブル、11……係止レバー、11
b……第1の係止部、11c……第2の係止部、
14……イジエクト釦、15……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内面にデイスクを挿入されるホルダを有し、デ
    イスク装着部を開閉する蓋部材と、該蓋部材を閉
    蓋位置に係止する第1の係止部を有する係止部材
    とよりなり、イジエクト釦の押圧操作により該係
    止部材を変位させてデイスクをイジエクトするイ
    ジエクト機構を備えてなるデイスク装置におい
    て、 前記係止部材にイジエクト釦の押圧操作時前記
    蓋部材を係止する第2の係止部を設け、該イジエ
    クト釦の押圧操作解除とともに該第2の係止部が
    係止解除位置に変位する構成としたデイスク装
    置。
JP18218887U 1987-11-30 1987-11-30 Expired - Lifetime JPH054156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18218887U JPH054156Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18218887U JPH054156Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0185943U JPH0185943U (ja) 1989-06-07
JPH054156Y2 true JPH054156Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=31473640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18218887U Expired - Lifetime JPH054156Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054156Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450628Y2 (ja) * 1988-03-04 1992-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0185943U (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0802534B1 (en) Mechanism for loading a recording medium into a recording/reproducing apparatus
JPH0294086A (ja) 磁気ディスクカセット
JPH054156Y2 (ja)
JP2743525B2 (ja) ディスク用記録再生装置
JP2756376B2 (ja) カートリッジシャッタ開放装置
JPS6235171Y2 (ja)
JP3495511B2 (ja) ディスク装填装置
JP3233314B2 (ja) ディスクプレーヤにおける蓋の開閉装置
JPH0418119Y2 (ja)
JPH0229561Y2 (ja)
JP2504296B2 (ja) カセット収納装置
JPS6315664B2 (ja)
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JPH0450628Y2 (ja)
JPS5822288Y2 (ja) 円盤状回転記録媒体再生装置における操作機構
JPH0240621Y2 (ja)
JPS626625Y2 (ja)
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH04268251A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
KR0122990Y1 (ko) 테이프 레코더의 데크 이젝트 장치
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
JPH0430691Y2 (ja)
JPH0355164Y2 (ja)
JPH0718054Y2 (ja) ディスク再生装置