JPH0444854A - 補正データ作成方法 - Google Patents

補正データ作成方法

Info

Publication number
JPH0444854A
JPH0444854A JP2152150A JP15215090A JPH0444854A JP H0444854 A JPH0444854 A JP H0444854A JP 2152150 A JP2152150 A JP 2152150A JP 15215090 A JP15215090 A JP 15215090A JP H0444854 A JPH0444854 A JP H0444854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
correction
density
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2152150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040433B2 (ja
Inventor
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Seita Masano
正能 清太
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Hidekazu Takagi
英一 高木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2152150A priority Critical patent/JP3040433B2/ja
Priority to US07/711,648 priority patent/US5189521A/en
Priority to EP91305134A priority patent/EP0461810B1/en
Priority to DE69121640T priority patent/DE69121640T2/de
Publication of JPH0444854A publication Critical patent/JPH0444854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040433B2 publication Critical patent/JP3040433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、画像形成装置に関し、特に複数の言己録素子
を配列してなる記録ヘッドを用いて画像形成を行う画像
形成装置に関するものである。 特に、本発明はインクジェット記録装置の記録ヘッドの
印字特性を自動調整する機構を備えた装置に関し、カラ
ー画像をインク滴の重ねによって高階調に形成する装置
に特に有効なものである。
【背景技術] 複写装置や、フードプロセッサ、コンピュータ等の情報
処理機器、さらには通信機器の普及に伴い、それら機器
の画像形成(記録)装置としてインクジェット方式や熱
転写方式等による記録ヘッドを用いてデジタル画像記録
を行うものが急速に普及している。そのような記録装置
においては、記録速度の向上のため、複数の記録素子を
集積配列してなる記録ヘッド(以下マルチヘッドともい
う)を用いるのが一般的である。 例えば、インクジェット記録ヘッドにおいては、インク
吐8口および液路な複数集積した所謂マルチノズルヘッ
ドが一般的であり、熱転写方式、感熱方式のサーマルヘ
ッドでも複数のヒータが集積されているのが普通である
。 しかしながら、製造プロセスによる特性ばらつきやヘッ
ド構成材料の特性ばらつき等に起因して、マルチヘッド
の記録素子を均一に製造するのは困難であり、各記録素
子の特性にある程度のばらつきが生じる0例えば、上記
マルチノズルヘッドにおいては、吐出口や液路等の形状
等にばらつきが生じ、サーマルヘッドにおいてもヒータ
の形状や抵抗等にばらつきが生じる。そしてそのような
記録素子間の特性の不均一は、各記録素子によって記録
されるドツトの大きさや濃度の不均一となって現れ、結
局記録画像に濃度むらを生じさせることになる。 この問題に対して、濃度むらを視覚で発見し、または調
整された画像を視覚で検査して、各記録素子に与える信
号を手動で補正し、均一な画像を得る方法が種々提案さ
れている。 例えば第26A図のように記録素子31が並んだマルチ
ヘッド330において、各記録素子への入力信号を第2
6B図のように均一にしたときに、第26C図のような
濃度むらが視覚で発見された場合、第26D図のように
、入力信号を補正し濃度の低い部分の記録素子には大き
い入力信号を、濃度の高い部分の記録素子には小さい入
力信号を与えることが一般的手動補正として知られてい
る。 ドツト径またはドツト濃度の変調が可能な記録方式の場
合は各記録素子で記録するドツト径を入力に応じて変調
することで階調記録を達成することが知られている0例
えばピエゾ方式やバブルジェット方式によるインクジェ
ット記録ヘッドでは、各ピエゾ素子や電気熱変換素子等
の吐出エネルギ発生素子に印加する駆動電圧またはパル
ス幅を、サーマルヘッドでは各ヒータに印加する駆動電
圧またはパルス幅を入力信号に応じて変調することを利
用すれば、各記録素子によるドツト径またはドツト濃度
を均一にし、濃度分布を第26E図のように均一化する
ことが可能であると考えられる。また駆動電圧またはパ
ルス幅の変調が不可能もしくは困難な場合、あるいはそ
れらを変調しても広い範囲での濃度調整が困難な場合、
例えば1画素を複数ドツトで構成する場合においては、
入力信号に応じて記録するドツトの数を変調し、濃度の
低い部分に対しては多数のドツトを、濃度の高い部分に
対しては少ない数のドツトを記録することができる。ま
た、1画素を1ドツトで構成する場合においては、イン
クジェット記録装置では1画素に対するインク吐出数(
打込み回数)を変調することによりドツト径を変化させ
ることもできる。これらにより、濃度分布を第26E図
のように均一化することができるわけである。 本願出願人が出願した特開昭57−41965号公開公
報には、カラー画像を光学センサで自動的に読み取り、
各色インクジェット記録ヘッドに補正信号を与えて所望
カラー画像を形成することが開示されている。この公報
には、基本的な自動調整が開示されており、重要な技術
開示がなされている。しかし、実用化を進めていく中で
種々の装置構成に適用するためには種々の課題が顕在化
してくるが、この公報中には本発明の技術課題の認識は
見ら、れない。 一方、濃度検知方式以外では、特開昭60−20666
0号公開公報、米国特許第4.328.504号明細書
、特開昭50−147241号公報および特開昭54−
27728号公報に開示されるような、液滴の着弾位置
を自動的に読み取り、補正して正確な位置へ着弾するよ
うにしたものが知られている。これらの方式も、自動調
整の技術としては共通するものの、本発明の技術課題の
認識は見られない。 [発明が解決しようとする課題] かかる問題点に対処するためには、画像形成装置内に濃
度むら読取部を設け、定期的に記録素子配列範囲におけ
る濃度むら分布を読取って濃度むら補正データを作成し
なおすことが有効である。 これによれば、ヘッドの濃度むら分布が変化しても、そ
れに応じて補正データを作成しなおすため、常にむらの
ない均一な画像を保つことができるようになる。 しかしながら、そのような構成においても解決すべき課
題が存在する。 すなわち、濃度むら読取りには記録ヘッドにより形成し
たむら測定用のテストパターンが供されるが、その読取
り手段による読取り範囲とテストパターンの大きさとの
関係ないしは両者の位置関係が適切でない場合には、テ
ストパターンの端縁部の外側にある記録媒体の地の部分
の反射光が読取りセンサに入射する、もしくはそのおそ
れがあるために、正確な濃度の読取りが行えないことが
あり得るからである。 また、補正に際して行われるテストパターンの記録が、
正常な記録動作を行い得ない記録素子(例えばインクジ
ェット記録ヘッドにおけ、る吐出不良が生じた吐出口)
がある状態で行われた場合にも、そのような記録素子に
起因して濃度むらを正しく認識できなくなるおそれがあ
る。 本発明は、かかる問題点を解決し、正確な濃度むら補正
を得ていかなる場合でも適正な濃度むらの補正を行い得
る画像形成装置を提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段〕 そのために、本発明は、複数の記録素子が配列された記
録ヘッドを用いて記録媒体上に画像形成を行う画像形成
装置において、前記記録ヘッドにより形成したテストパ
ターンを読取り、前記配列の範囲の濃度分布を検出する
手段と、当該読取りの結果に基づいて画像形成時の濃度
を均一化するための駆動条件の補正データを前記複数の
記録素子に対応して得る補正データ作成手段と、前記テ
ストパターンを、前記濃度分布が読取られて前記補正デ
ータの作成に供される領域より大として形成させる手段
とを具えたことを特徴とする。 [作 用] 本発明によれば、テストパターンの端縁部以外の記録媒
体の地の部分の反射光による影響を打し、正確な濃度む
ら情報を得て適正な濃度むらσ補正が行えるようになる
。 〔実施例] 以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う、以下
の実施例においてはインクジェット記娼方法を用いた画
像形成装置が説明される。かかシ装置に適用されるイン
クジェット記録装置としてはマルチヘッドの記録エレメ
ントの1例としてインクを吐出する吐出口を複数設けた
所謂マルチノズルヘッドを有するものが説明される。 (外形説明) 第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
断面図を示している。 全体は2つの部分に分けることができる。 第1図の上部は原稿像を読み取りデジタル・カラー画像
データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1(以
下、スキャナ部1と略す)と、スキャナ部1に内蔵され
、デジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。 スキャナ部】は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。 また、操作部10はコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部1、プリンタ部3の動作に関する指示を行う。さ
らに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿押
え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能にな
る。 第1図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例においてプリンタ部3は特開昭
54−59936号公報記載のインク・ジェット方式の
記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・ジェット
・プリンタである。 上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。 (プリンタ部) まず、露光ランプ14、レンズ15、フル・カラーでラ
イン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ1
6(本実施例ではC0D)によって、原稿台ガラス17
上に置かれた原稿像、シート送り機構12によるシート
原稿像を読み取る0次を乙各種の画像処理をスキャナ部
lとコントローラ部2で行い、プリンタ部3で記録紙に
記録する。 第1図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット2oと、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙29より供給さ
れる。 また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙=手差し給紙も可能にしている。 ビック・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚ずつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。 ロール紙29はロール紙給紙ローラ3oにより送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。 同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
。 ビック・アップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ3o、給紙第10−ラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。 ブをハント動作がコントローラ部2よりの指示により開
始されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙さ
れた記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙
の斜行を取り除くため、所定量の紙ループを作った後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。 記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う。 そして、往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。 プリントされた言己録紙は、排紙トレイ23に排出され
てプリント動作を完了する。 次に、第2図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。 紙送りモータ40は記録紙を間欠送りするための駆動源
であり、紙送りローラ28、給紙第20−ラ・クラッチ
43を介して給紙第20−ラ27を駆動する。 走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト42
を介して矢印のA、Bの方向に走査させるための駆動源
である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なことか
ら紙送りモータ40、走査モータ35にパルス・モータ
を使用している。 記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。 記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。 記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ27・クラッチ43、紙送りモータ40をオフし、プ
ラテン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動
作を行い、記録紙をプラテン39上に密着させる。 記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアン、マゼツン、イエロー、ブラックのインクを記録
ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の長さ分の
画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止し、逆に
、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置まで走査キャリッジ34を戻す。 往路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ分の紙送
りを紙送りモータ40により紙送りローラ28を駆動す
ることにより矢印Cの方向に行う。 本実施例では、記録ヘッド37は熱により気泡を形成し
てその圧力でインク滴を吐出する形式のものであり、2
56個の吐出口が各々にアセンブリされたものを4本使
用している。 走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、回復装
置500を用いて記録ヘッド37の回復動作を行う、こ
れは安定した記録動作を行うための処理であり、記録ヘ
ッド37のノズル内に残留しているインクの粘度変化等
から生じる吐出開始時のムラを防止するために、給紙時
間、装置内温度、吐出時間等のあらかじめプログラムさ
れた条件により、記録ヘッド37からの吸引動作、イン
クの空吐出動作等を行う処理である。なお、回復装置5
00は例えば記録ヘッド37の吐出口形成面と対向ない
しは当接が可能なキャップ、およびそのキャップを介し
て吸引力を作用するためのポンプ等を有した構成とする
ことができる。 以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画
像記録が行われる。 (スキャナ部) 次に、第3図、第4図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。 第3図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。 CCDユニット18はCCD16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移動
し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取りを
行う、遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56は
図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジション
にCCDユニット18を移動する際の位置制御に使用さ
れる。 レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、ブーIJ67・68・71・76、軸7
2・73、ワイヤ66・70よりなる副走査方向の駆動
系により移動される。遮光板57、ホーム・ポジション
・センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本
等の原稿を読み取るブック・モード時、シート読み取り
を行うシート・モード時のそれぞれの副走査のホーム・
ポジションにレール54を移動する際の位置制御に使用
される。 シート送りモータ61、シート送りローラ74・75、
プーリ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4・75で所定量ずつ送るための機構である。 第4図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。 ブック・モード時には、第4図の補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP)にCCDユニット18を移動し、ここ
から原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動
作を開始する。 原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なデー
タ設定を行う。その後、図示の矢印の方向に主走査モー
タ50により主走査方向の走査を開始する。■で示した
エリアの読み取り動作が終了したら、主走査モータ50
を逆転させるとともに、副走査モータ6oを駆動し、■
のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動を行う、
続いて、■のエリアの主走査と同様に、必要に応じてシ
ェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を
行い、■のエリアの読み取り動作を行う。 以上の走査を繰り返す事によりΦ〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブック・モード・ホーム
・ポジションに戻す。 本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取られるために、実際には、もっと多(の回
数の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解
しやすくするために簡略化している。 シート・モード時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P)に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送りモ
ータ40を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シー
ト原稿全面を読み取る。 原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向(第3図矢印a)に主走査モータ
50により主走査方向の走査を開始する。■のエリアの
往路の読み取り動作が終了したら主走査モータ50を逆
転させ、この復路の走査の間にシート送りモータ61を
駆動し、シート原稿を所定量だけ副走査方向に移動する
。引き続いて同様の動作を繰り返し、シート原稿全面を
読み取る。 以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CCDユニット18で読み取られるエリア
は第4図に示すように実際は広いエリアである。これは
、本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変
倍機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如
く記録ヘッド37で記録できる領域が1回に256ビツ
トと固定されているために、例えば、50%の縮小動作
を行う場合、最低、2倍の512ビツトの領域の画像情
報が必要となるためである。従って、スキャナ部1は1
回の主走査読み取りで任意の画像領域の画像情報を読み
取り出力する機能を内蔵している。 (全体の機能ブロック説明) 次に、第5図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。 制御部102.11】、121は、それぞれスキャナ部
1、コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う制御
回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラムRO
M、データ・メモリ、通信回路等より構成される。制御
部102〜111間と制御部111〜121間は通信回
線により接続されており、制御部111の指示により制
御部102,121が動作を行う、所謂、マスター・ス
レーブの制御形態を採用している。 制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部10、デジタイザ114よりの入力指示に従い
制御動作を行う。 デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理等に
必要な位置情報を入力するためのもので、複雑な編集処
理が必要な場合にオプションとして接続される。 制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部103の制御、
およびプロジェクタ−用の露光制御を行う露光制御部1
04の制御を行う。 また、制御部102は、画像に関する各種の処理を行う
アナログ信号処理部100、入力画像処理部101の制
御も行う。 制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部122と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ11
5の制御を行う。 次に、第5図の画像処理ブロックを画像の流れに沿って
詳細に説明する。 CCD16上に結像された画像は、COD 16により
アナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は
、赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号
処理部100に入力される。 アナログ信号処理部100では、赤、緑、青の各色毎に
サンプル&ホールド、ダーク・レベルの補正、ダイナミ
ック・レンジの制御等をした後にアナログ・デジタル変
換(A、 / D変換)をし、シリアル多値(本実施例
では、各色8ビット長)のデジタル画像信号に変換して
人力画像処理部101に出力する。 入力画像処理部101では、COD補正、γ補正等の読
み取り系で必要な補正処理を同様にシリアル多値のデジ
タル画像信号のまま行う。 画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録イン
クの色補正のためのマスキング処理等を行う回路である
。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理
部lO8またはむら補正に供されるメモリ(AHSメモ
リ)123に、それぞれ入力される。 2値化処理部108は、シリアル多値のデジタル画像信
号を2値化するための回路であり、固定スライス・レベ
ルによる単純2値、デイザ法による疑似中間調処理等を
選択することが出来る。ここで、シリアル多値のデジタ
ル画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換される
。 プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜120の駆動に必
要なタイミングの生成も行う。 ヘッド・ドライバ116は、記録ヘッド117〜120
を駆動するためのアナログ駆動回路であり、記録ヘッド
117〜120を直接駆動出来る、信号を内部で生成す
る。 記録へラド1−17〜120は、それぞれ、シアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出し、記録紙
上に画像を記録する。 第6図は、第5図で説明した回路ブロック間の画像のタ
イミングの説明図である。 信号BVEは、第4図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。 信号VEは、CCD16で読み取った1ライン毎の画像
の有効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信
号VEのみが有効となる。 信号VCKは、画像データVDの送り出しクロック信号
である。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同
期して変化する。 信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、不連続に
有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、
信号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合
には不要の信号であり、1ラインの画像出力の開始を示
す信号である。 第7図は入力画像処理部101の構成例を示す。 通常の複写時及び濃度むら補正のためのデータ書換え用
(以下AH3補正ともいう)のパターン読取時はイメー
ジセンサデータを取り込むためマルチプレクサ150の
Aを選択し、黒オフセット補正回路152、シェーディ
ング補正回路153に入力され、黒レベルと臼レベルの
イメージセンサのシェーディング補正が行なわれる。イ
メージセンサのシェーディング補正が行なわれた後、イ
メージセンサのフィルタのにごり分を除去するため3×
3の入力マスキング処理回路154によりRed、Gr
een%Blueの画像色信号に補正を行なう。 次のスムージング回路155は、本例で用いるイメージ
センサがデジタルセンサであり、網点原稿を読み取った
場合、モワレが出る場合があるので、これを低減させる
ため動作をしている。このためパターン読取時には、ノ
ズルデータを正確に読取るために、この動作をスルーに
している。次のlog変換@mx5sも、通常複写時に
はこの回路に於いてRed、Green、Blue信号
からCyan、Magent、Yel low信号に変
換するが、パターン読取時には、特別な対数(log)
変換(理由は後述)を用いるため、スルーになる処理を
行なっている。 次に第8図に沿って画像処理部107の説明を行なう。 複写時は、前記で作られたC、M、Y、のシリアルの画
像信号がシリアルパラレル変換部201に送られ、Y(
イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)のパラレル
信号に変換した後、マスキング部202及びセレクタ2
03に送られる。 マスキング部202は、出力インクの色のにごりを補正
する為の回路で、次式の様な演算を行っている。 Y、M、C:入力データ Y’ 、M’ 、C’  :出力データこれら9つの係
数は制御部200からのマスキング制御信号により決定
されるマスキング部202でインクのにごりを補正した
後、シリアル信号としてセレクタ部203部及びOCR
部205に入力される。 セレクタ203には、入力画像データ及びマスキング部
202より出力される画像データが入力される。 セレクタ203では、通常制御部200より送られるセ
レクタ制御信号1により入力画像データを選択している
。入力系での色補正が充分に行われていない場合は、制
御信号1によりマスキング部202出力の画像データが
選択され出力される。セレクタ203より出力されるシ
リアル画像データは、黒抽出部204に入力される。一
画素におけるY、M、Cの最小値を黒データとする為、
黒抽出部204ではY、M、Cの最小値を検出している
。検出された黒データは、UCR部205に入力される
。 UCR部205ではY、M、C(7)各信号より抽出し
た黒データ分をさし引いている。又、黒データに関して
は、単に係数をかけている。UCR部205に入力され
た黒データはマスキング部202より送られる画像デー
タとの時間のズレを補正した後、次式の演算が行なわれ
る。 Y’  =Y−at Bk M’  ”M−at B k C’  =C−as Bk Bk’ =a4Bk ここで、Y、M、C,Bkは抽出部入力データを示し、
Y’、M’、C’  Bk’は抽出部出力データを示す
、そして、係数(a+、a、。 as、a4)は制御部200より送られるUCR制御信
号により決定される。 そして、UCR部205より出力されたデータは、次に
γ、オフセット部206に入力される。 γ、オフセット部206では、次式の様な階調補正が行
なわれる。 y′ =b、(y−c+) M’  =by  (M  Cm ) c ′= b s  (c −c s )B k ′=
 b <  (B k −C4)ここで、Y、M、C,
Bkはγ、オフセット部入力データであり、Y’ 、M
’ 、C’ 、Bk’はγ、オフセット部出力データで
ある。 又、上式での係数(bl−b4、CI〜C4)は制御部
200より送られるγ、オフセット制御信号により決定
される。 γ、オフセット部206で階調補正された信号は、次に
Nライ2分の画像データを記憶するラインバッファ20
7に入力される。このラインバッファ207では、制御
部200より送られるメモリー制御信号により後段の平
滑化、エツジ強調部208に必要な5ラインのデータを
5ラインパラレルで出力する。この5ライン分の信号は
、制御部200からのフィルター制御信号によりフィル
タサイズ可変の空間フィルタに入力され、平滑化、その
後エツジ強調が行われる。 平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色
変換制御信号により、色変換が行われる。第5図のデジ
タイザー装置114より、あらかじめ変換する色と変換
される色、及びその信号が有効な領域を入力しておき、
そのデータにもとづき色変換部209で画像データの置
き換えを行っている。本実施例では、色変換部209の
詳細な説明は省略する。平滑化、エツジ強調部208よ
り出力される画像信号と色変換後の画像信号は、セレク
タ210に入力され、セレクタ制御信号2により出力す
べき画像データを選択する。どちらの画像データを選択
するかは、前記デジタイザ装置114より入力される有
効な領域を指定することにより決定される。セレクタ2
10で選択された画像信号は、第5図のAHSメモリ1
23または2値化処理部108に入力される。 なお、パターン読取り時にはR,G、B信号で入力され
るため、マスキング動作はスルーとなるようにパラメー
タを制御部200により設定し、黒抽出およびUCRの
動作も禁止するように制御を行う。さらにγオフセット
206、および平滑化・エツジ強調部208もスルーと
なるように制御を行い、AHSメモリ123にパターン
データな転送する。 第9図は第8図に示したヘッド補正部211のブロック
図で、カウンタ250は補正量選択テーブルRAM26
0 (以下選択RAM)のアドレスを発生するアドレス
カウンタで、本実施例では256ノズルのヘッドが4色
分で、すなわち全部で1024ノズルに対応した値を数
える10bitのカウンタであり、信号HSとVEで制
御される。 バックアップRAM272には、C,M、Y。 Bkそれぞれのヘッドに設けられる256本の濃度ムラ
の特性情報が書き込まれており、VDinは、デジタル
画像データがC,M、Y、に、C。 M、Y、にというように、−画素毎の色成分画像データ
が順次点順次に入力している。選択RAM260には入
力する画像データの順序に合わせて、バックアップRA
M272からデータが取り出される。263はバックア
ツブアRAM272から取り出されたデータをRAM2
60に書き込むための双方向バッファである。 259はCPU258から出力される16ビツトのアド
レスバスのアドレスのうち下位lOビット或いはカウン
タ250の10ビツトの出力いずれかを選択するセレク
タである。RAM260にデータを書き込む場合にはセ
レクタ259はCPU258の出力をセレクトし、RA
M260からデータを読み出す場合にはカウンタ250
の出力をセレクトする。 RAM260から出力されたデータはフリップフロップ
252を介して画像データVDinと共に補正テーブル
ROM (以下補正ROM)262のアドレスに入力さ
れる。 補正ROM262には第10図のl−n〜+nに示す様
な補正テーブルがあらかじめ書き込まれている。第10
図には2n+1通りの補正テーブルが示されているが実
際の補正テーブルは1%きざみの補正量を±30%とし
て計61通りくらいで十分である。また補正ROM26
2に書き込まれるテーブルは入力Aに対する補正用デー
タ△Aを出力する様に書き込まれており、ROM262
のアドレスに入力される画像信号VDinと選択データ
に応じて補正用データ△Aが選択され、フリップフロッ
プ254によって一旦ラッチされ加算器256により入
力画像データAと加算され補正量データA+△Aとして
フリップフロップ257を介して出力される。 またバックアップRAM272は選択RAM260に書
き込まれたデータを保持しておくRAMで、バッテリー
273により常時バックアップされている。 (むら補正のシーケンス) 以上の構成の下、本例では次に述べるような処理を行っ
てむら補正をより性格に行い得るようにする。 むら補正処理を行うことにより、ヘッドの濃度の濃い部
分の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネ
ルギ(例えば駆動デユーティ)を下げ、逆にうすい部分
の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネル
ギを上げる。その結果記録ヘッド濃度むらが補正され均
一な画像が得られることになるが、使用につれてヘッド
の濃度むら7<ターンが変化した場合には、用いられて
いたむら補正信号が不適当になり、画像上にむらが発生
する。このようなときには、本例に係るむら補正処理を
起動する。 すなわち、画像形成時に濃度むらが発生しないように調
整することの意味は、記録ヘッドの複数の液吐出口から
の液滴による画像濃度を記録ヘッド自体で均一化するこ
と、または複数ヘッドごとの画像濃度を均一化すること
、または複数液混合による所望カラー色が所望カラーに
得られるようにするか或は所望濃度に得られるようにす
るかのために均一化を行うことの少なくとも1つを含む
ものであり、好ましくはこれらの複数を満足することが
含まれる。 そのための濃度均一化補正手段としては、補正条件を与
える基準印字を自動的に読み取り自動的に補正条件が決
定されることが好ましく、微調整用、ユーザ調整用の手
動調整装置をこれに付加することを拒むものではない。 補正条件によって求められる補正目的は、最適印字条件
はもとより、許容範囲を含む所定範囲内へ調整するもの
や、所望画像に応じて変化する基準濃度でも良く、補正
の趣旨に含まれるものすべてが適用できるものである。 例として、補正目的として平均濃度値へ各素子の印字出
力を収束させることとした記録素子数N(本例ではN=
256)のマルチヘッドの濃度むら補正の場合を説明す
る。 ある均一画像信号Sで印字したときの濃度むら分布が第
11図のようになっているとする。まず、このヘッドの
平均濃度ODを求める。次に、各ノズルに対応する部分
の濃度OD、〜OD 258を測定する。続いて、ΔO
D、=OD−ODjn=1〜256)を求める。ここで
、画像信号の値と出力濃度の関係すなわち階調特性が第
12図のような関係にあるとすれば、ΔODn分だけ濃
度を補正するためには、画像信号なΔSだけ補正すれば
よい。そのためには、画像信号に第13図のようなテー
ブル変換を施してやればよい。第13図において、直線
Aは傾きが1.0の直線であり、入力は全く変換されな
いで出力される。 したときの出力がS−ΔSになる。 従って、n番目のノズルに対応する画像信号に対して、
第13図のBのようなテーブル変換を施してからヘッド
を駆動すれば、このノズルで印字される部分の濃度はO
Dと等しくなる。このような処理を全吐出口に対して行
えば濃度むらが補正され、均一な画像が得られる。すな
わち、どのノズルに対応する画像信号に、どのようなテ
ーブル変換を行えばよいのかというデータをあらかじめ
求めておけば、むらの補正が可能である。 この目的補正を各ノズル群(3本〜5本単位)の濃度比
較で行い近似的均一化処理としても良いことはいうまで
もない。 このような方法で濃度むらを補正することが可能である
が、装置の使用状態や環境変化によっては、または補正
前の濃度むら事態の変化や補正回路の経時的変化によっ
てその後濃度むらが発生することも予想されるので、こ
のような事態に対処するためには、入力信号の補正量を
変える必要がある。この原因としては、インクジェット
記録ヘッドの場合には使用につれて、インク吐出口付近
にインク中からの析出物が付着したり、外部からの異物
が付着したりして濃度分布が変化することが考えられる
。このことは、サーマルヘッドで、各ヒータの劣化や変
質が生じて、濃度分布が変化する場合があることからも
予測される。このような場合には、例えば製造時等の初
期に設定した入力補正量では濃度むら補正が十分に行わ
れなくなってくるため、使用につれて濃度むらが徐々に
目立ってくるので、以下のような処理を行うようにする
ことが有効となるわけである。 第14−1図〜第14−3図は本例に係るむら補正処理
手順の一例を示す。また、第15−1図〜第15−3図
はその一部をより詳細に示した手順を、第16図は本例
における補正用パターン(テストパターン)の−例を、
第17図(a)・−(h)は液晶表示部を一体にしたタ
ッチパネル形態の操作部の表示例を示す。 本発明の実施例に於いて動作を大別すると下記の様にな
る。 1)補正用バクーン出力 2)補正用パターン読取 3)読取データ処理 通常のコピー動作が可能な状態が第17図(a)であり
、この状態から第14−1図〜第14−3図のAH3動
作が可能である。 まず操作部にある*キーを押すと、第14−1図示の手
順が起動され、ステップS1にて第17図(b)の画面
が表示される。そして、ヘッドシェーディングを押すこ
とにより本例のモードに入り、ステップS3にて第17
図(C)の表示となる。まず、補正用パターンを出力す
るため、第17図(c)のU二212を押すことにより
、後で説明するロジックに従い、規定パターンがプリン
トアウトされる。このプリントアウト時に操作部には第
17図(d)の表示を行い、現在、プリントアウト中で
あることを操作者に知らせる。 プリントアウトに際しては、第5図に示したパターン発
生器130によりレベルLのデジタル化されたパターン
信号が発生された後、このパターン信号が入力画像処理
部101に入力され、画像処理部107、二値化処理部
108を介して各記録ヘッド117.118.119.
120へと送られ、第18図に示したように画像入力信
号りに相当する一定の記録濃度D8の記録パターンを記
録用紙へと記録する。 本実施例では、レベルLは50%デユーティの信号であ
り、画像処理部におけるマスキング、UCR1γ、オフ
セットの処理は行わずに、そのまま二値化処理部へ送ら
れる。 第16図は、本実施例でプリントされるテストプリント
である。記録紙29の上に、まずシアンを3走査分印字
し、その後、それぞれ1走査分、間をあけて、マゼンタ
、イエロー、ブラックの順にデユーティ50%のハーフ
トーンを印字する(ステップS7)。 以上により補正用パターン出力が完了する。 次に、この補正用に印字パターンを読取動作に入り、補
正用パターン出力が完了すると操作部の表示は第17図
(e)に変る(ステップS9)。 そして、操作者は操作部に表示された指示に従い原稿台
ガラス17の所定の位置に補正用パターンを印字された
用紙を置いた後U−λに立1kを押し、上記(2)の補
正用パターン読取動作に入る。ここで、用紙を原稿台ガ
ラス17上に置くに際しては、シアン、マゼンタ、イエ
ロ、ブラックの順に印字されたパターンのシアンが手前
になる様パターンを原稿台上に置く、このとき第19図
に示す様になる。この理由は、印字パターンを出来るだ
け正確に読取るため、印字パターンとイメージセンサの
配列方向を出来るだけ平行にするためである。斜めに置
かれても、後で説明する方法である程度は対応が出来る
が、規定するために置く位置を限定している。 読取り動作中は、操作部には第17図(f)の表示を行
い、パターン読取り中であることを操作者に知らせる。 読取りに際しては、まずイメージセンサ16のアナログ
信号処理部100および露光制御部103の調整および
シェーディング補正用データをサンプリングするため、
原稿台ガラス17上に配置した基準白板(図示せず)の
所へイメージセンサ16を移動する。光量を調整するた
めアナログ信号処理部100に初期値を代入し、露光量
を制御部102により調整する(ステップ513)。次
にアナログ信号処理部で、増幅量を制御部102により
微調した後シェーディングデータを取り込み、イメージ
センサ16のシェーディング補正用動作を完了する(ス
テップ515)。本機能は入力画像処理部101に含ま
れる。これにより、読取が正常に行なわれる状態となる
。これらステップS13およびS15の動作は、第15
−1図のステップS 10’ 1としてより詳細に示さ
れている。 次にシアンを読取るため、所定の位置にイメージセンサ
16を移動する。また、読取りに先立つて第15−1図
のステップ5103を実行し、ランプの発光が安定して
から読取りが行われるようにする。そして、読取方向に
対し、イメージセンサ16による1ラインの読取り速度
と、ノズルの1ドツトが対応する様にイメージセンサ1
6の読取り方向の速度を制御する(第15−1図のステ
ップ5105に対応)、これは、イメージセンサ16に
よる1ラインのデータが吐出口1ドツトに対応するよう
にすることを意味している。この様にして読取ったデー
タは、アナログ信号処理部100、入力画像処理部10
1、画像処理部107を経由して、AHSメモリ123
に収納される(第14−2図のステップ517)。 本例に係るイメージセンサ16を有するスキャナは、原
稿台下を自由に移動することが可能であり、本例では印
字後端の方の256X1024を第18図に示すような
エリアをメモリに取り込む、取り込みは、ここではまず
シアンに関しての処理であるので、その補色であるCC
DのRED信号を取り込むようにする(第15−1図の
ステップ5107)、なお、マゼンタ、イエロ、ブラッ
クについては、それぞれ、グリーン、ブルー、レッドの
信号を用いるようにする。 次に、第14−2図のステップS19にて補正用印字パ
ターンが正確に置かれているかを確認する。これは、よ
り詳細には、第15−1図のステップ5109にて25
6×1024のデータで吐出口配列方向の平均を求め、
1024個のデータを得た後に、ステップ5111〜S
l 19の処理を行うことによって確認される。 エラーは次のように判定される。 第20図は正常に置かれ、正常にメモリに取り込まれた
場合で、nlは印字部の始まりの位置を示し、n、は、
印字部の終わりの位置を示す。このn、、n、は濃度デ
ータに対し、スライスレベルを5.10,15.・・・
、50と5単位ステップで5〜50の間で動かし、それ
ぞれで求められる。エラーの場合は、4通りあり、第2
1図に示す、第21図(1)は、パターンが手前すぎた
場合、(2)はパターンを置いていない等、規定位置に
白紙が来ている場合、(3)は、パターンを90°ずら
して置いた場合、(4)は(1)と逆でパターンが奥す
ぎた場合等である。なお、イメージセンサ16はカラー
センサであり、色判別が可能であるというだけでなく、
それぞれの色に対応したイメージセンサのフィルタ出力
のデータを使用するということは言うまでもない。 以上のような処理の過程でエラーが検知された場合には
、第14−2図のステップS21にて第17図(h)の
ような表示がなされ、または、第15−3図のステップ
5133の処理により、第17図(e)のような表示を
行う。 このように、本例ではシアンの読取りを行うとき、イメ
ージセンサの出力する各色の信号のうち、Redの信号
を用いている。これはシアンの補色はRedであり、R
edの出力信号が大きくなるので、良質な画像信号を得
られるだけでなく、読取り時に読取り画像が他の色であ
った場合、Red信号値に変化が生じるので、スライス
レベル5〜50までのあいだでn、、n、に不良が生じ
、他の色が置かれた等、置き方に不具合があることを判
別することができる。 同様に、マゼンタ時はGr 6 en +イエロ時はB
 1 ue、黒はRedで行うことができる。 以上のようにして正常にデータがAHSメモリ123に
収納されたことを確認した後、本例では第18図に示さ
れている様にパターンが3ライン分印字されているため
に、第14−2図のステップS23にて2ライン目の2
56ノズル分を抽出する。 このとき、第15−1図のステップ5121のように、
エラーチエツク時に使用したそれぞれ10個のn+とn
2のそれぞれの平均により始点と終点を求めそれから3
ライン分のセンターを求める。このセンタ主128ノズ
ルが2ライン目の256ノズルとなる。このように、テ
ストパターン端縁部の影響を受けない第2ラインのもの
を用いることにより、むらの正確な読取りないし補正が
可能となる。 次に複数ノズルを持つインクジェットの場合不吐出やよ
れがひどい吐出口があり、規定位置に印字されない事が
ある。これに対して濃度補正を単純に行うと、無印字部
分の両側の濃度が濃くなったりする場合が出て来て、正
常の補正動作が行われない。 そこで、この不吐出等、吐出不良に対する対策アルゴリ
ズムについて説明する(第14−2図のステップS25
;詳細には第15−2図のステップ5123〜5131
)。 以下、演算方法の詳細について説明する。 画像メモリに記憶された画像データは256X1024
側の画素データS(、i、j)から成り、各画素データ
は8bit(0〜255)の値をとる。 画像データS (i、j)はCCDから読み込まれた輝
度データであるため次式によって作られたテーブルによ
り濃度データdd (i、j)に変換される。 dd (i、j)−−log α (S (i、j)/255) ここでaはインクの最大濃度の値である。 次にda (i、J)はlについて加算平均を行いdn
 (j)に変換される。 印字パターンでは印字副走査に相当する方向まについて
加算平均を行うことで各ノズルの濃度特性を反映した濃
度データdn (j)が得られる。この濃度データdn
 (j)はヘッドが3回走査印字したデータを読み取っ
たものなのでこのデータから各ノズルの位置の特定を行
う、dn (j)は複数のレベル(10,20,30,
40,50゜60)でスライスされ(第20図)画像デ
ータの前端からみてスライスレベル(10,20゜30
.40,50.60)を初めて越えた画素をそれぞれ&
+ 、am +  as + a< + am 、am
とする。同様に後端からみてスライスレベルを初めて越
えた画素をb r + b t + b s + b 
4 + b s +b、とする。これらのデータより次
式に従って中心値midを求める。 この中心値midを基準としてノズル位置の特定を行う
、すなわちstart=mi d−128となる。 この後で不吐ノズル検出を行う、先づ256全ノズルに
ついての濃度の平均をとる。 そして、この平均値dckを用いて次式の条件に従い不
吐ノズルを検出する。 (dn (k+5tart−1)+dn (k+5ta
rt)+dn (k+5tart+1))/3<dCh
−30 ならばに番目のノズルを不吐と判定し、判定信号ck 
(k)にOを代入する。それ以外ならばに番目のノズル
は不吐でないと判定し、ck (k)に1を代入する。 そして不吐でないノズルの数nsを次式より計算する。 n5==Σ  ck  (k) このnsを用いて不吐でないノズルの濃度平均dshを
次式より求める。 ・ ck  (k) そして不吐と判定したノズルにはこの平均値を代入する
。 ck (k)=Oならばdn (k+5tart)=d
sh 以上のような処理を行うことで不吐出ノズルのデータが
他のノズルのデータに悪影響を及ぼすことを防ぐことが
できる。 次に3画素のスムージングを行い最終的にノズルの濃度
を決定する。 ds (k)” (dn (k+5tart−1)+d
n (k+5tart)+dn (k+5tart+1
))/3 このスムージングは読み取りにおける位置の誤差等を軽
減゛するために行う、この各ノズルの濃度に対応するデ
ータds (k)より濃度補正値rd(k)を求める。 すなわち、 rd (k)=100− (100Xds (k)/d
sh)+rd (k) つまり、不吐出でないノズルの平均濃度dshに対する
各ノズルの濃度を百分率で表しその割合に応じて補正量
を決定する。 rd(k)は前回補正を行った時の各ノズルの補正値の
値である。補正を行うたびに前のデータに書き加えられ
てい(。 (以下余白) 以上説明したアルゴリズムによって計算された補正用d
ataはAHSメモリ123から第9図のバックアップ
RAM272に転送される。 以上に基づいて、第14−2図のステップS27にてむ
ら補正データの作成が行われる。すなわち、濃度むらを
読取った信号から、吐出口数分の信号をサンプリングし
、これらを各吐出口に対応するデータとする。これらを
R+、R2,・・・RN(Nは吐出口数)とすると、こ
れらをメモリに一旦記憶させた後、次のような演算を行
う。 これらのデータは Cn=  log(R11/Ra) (R,はR0≧R,となる定数:1≦n≦N)となる演
算を施して濃度信号に変換される。 次に、平均濃度 C=Σ G、/N を演算で求める。 続いて、各吐出口に対応する濃度が、平均濃度に対して
どの程度ずれているかを次のようにして演算する。 ΔC,=C/C。 次に、(ΔC)fiに応じた信号補正量(ΔS)、をΔ
Sr、=AXΔCIl で求める。 ここで、Aは、ヘッドの階調特性によって決定される係
数である。 続いて、ΔS7に応じて選択すべき補正直線の選択信号
を求め(ステップ527)、第1O図に示したような種
類の値を持つむら補正信号を吐出口数分バックアップR
AM272に記憶させる。このようにして作成したむら
補正データによって各吐出口ごとに異なる補正直線を選
択し、濃度むらを補正し、むら補正データを書換えるこ
とが可能となる。 次に、マゼンタ、イエロ、ブラックの順に同様の処理を
行う(ステップ531−S35)。これらのときにも、
操作部には、第17図(f)の表示を行いパターン読取
り中であることを操作者に知らせ、ブロックの補正動作
が完了すると第17図(g)の表示を行い、補正動作が
完了したことを知らせる。そこで、操作者がCを押し本
モードが全て完了し、第17図(a)の表示にもどる。 上記迄は、通常のロール用紙に印字した場合である6本
装置では透過式のロール用紙にも印字が可能であり、印
字結果を印字面に対し裏側より見ることによって絵を完
成するモード(以下BPFモードという)がある、これ
は、印字画像を鏡像にして印字し印字面に対し裏から見
るというものである。 このとき、ヘッドのむらは、裏面に表われるために、補
正データをサンプリングするときも裏面から取る必要が
出て来る。さらに、用紙が異なるため通常のロール用紙
の印字に使用したγは使用せずスルーで印字を行ってい
る。そこで、裏面から読むための相異点について説明す
る。 第22図にBPFモードで印字されたパターンを原稿台
ガラス°17上に乗せた様子を示す、裏面を読取るため
印字面が上となり第19図とは180°回わした様にな
っており、印字開始場所がホームポジション側に来る。 そこで印字が安定した場所で読むために通常のロール用
紙と違ってホームポジションから遠い第22図のイメー
ジセンサ16の位置位でそれぞれのデータをサンプリン
グする。これ以外は全て同様に処理が行われ、かつ本モ
ードは、透過式のロール用紙がセットされるのを検知し
、自動的に切り換えを行っている。 (第2実施例) 続いて第2の実施例を説明する。 第1の実施例は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの4色分のむら補正データを1度に補正するものであ
った。 しかし、4本のヘッドすべてにむら補正データの再作成
が必要な場合はむしろまれで、普通は1〜2ヘツドのデ
ータを再作成すればよい場合が多い。 第2の実施例は、データを書換えるヘッドを指定可能に
したものである。 第23図は、本実施例の液晶タッチパネルの画面である
。 まず、データの書換えが必要なヘッドを指定する1例え
ば、シアンヘッドのデータ書換えを行いたい場合はOを
押す。 次に、PRINTを押す。すると、指定されたシアンの
50%の八−フトーンを3走査分印字したテストプリン
トを出力する。 続いて第1の実施例と同様にテストプリントを原稿台1
7上に置き、5HADINGを押す、すると、第1の実
施例と同様の読取り及びデータの演算が行われ、新しい
データがセットされる。 シアン以外の色のヘッドについても同様の手順である。 データ書換えが終了したら■を押して通常モードにもど
る。 また、データをすべてクリアしたいときは、へ旦を押す
。 このように、′データを書換えるヘッドを選択できるよ
うにすることにより、より短時間で作業が行えるという
メリットがある。 (第3の実施例) 前記パターンをリーダーで読み取り自動でヘッドの補正
テーブルの値を切り換える装置と並設して操作者がマニ
ュアルで補正テーブル選択の値を変更する機能を有する
。以下その機能を説明する。 操作部10内の第17図(b)のようなヘッドシェーデ
ィングスイッチにより、特性変更モードに入ると操作部
内の液晶タッチパネルには第24図の画面が表示される
。316はこれから特性変更しようとするヘッドの色の
種類、301はそのヘッドのノズル番号、302は現在
の補正データである。−画面中には第24図のように1
色について30ノズル分の補正データを表示しているの
で、表示されていないノズルについての補正データを変
更するためには次画面キー303、前画面キー304に
より補正したいノズルを30ノズル分毎に選択したり、
色選択キー317により表示したい色のヘッドを選択す
ることができる。かかる制御は制御部111が行う。 第24図の様に表示されている補正データ302を特性
にあわせて変更する場合は、次画面キー303、前画面
キー304、色選択キー317で画面を選びカーソルキ
ー308〜311により、変更したいヘッドのノズルに
対応した補正データが表示されている場所にカーソル3
18を移動する0次にアップダウンキー307へ308
をオンすることによりカーソル318に対応する補正テ
ーブルが増減する。 必要な変更が終了し操作者がコピースタートキー312
をオンするとバク−発生器130からパターン信号が発
生され、かかるパターン信号が記録ヘッド117〜12
0のいずれかによって例えば第25図に示す様に記録さ
れる。さらに変更が必要かどうかを操作者が判断する。 もし変更が必要であれば前述の操作をくり返することに
よって補正データを適切な値に変更していく。変更が必
要なくなると登録キー315を押す。 かかる操作に応じてCPU258は(第9図)バックア
ップRAM272 (第9図)に補正データを登録する
。この補正データ変更値は実施例1でリーダーから読み
込まれたデータを使って補正したデータに加算される。 前述実施例1ではテストパターンが一定の濃度であるか
ら実際に複写する原稿の濃度によって補正値の値が若干
異なることがある。しかし本実施例のようにマニュアル
でも調整できる構成にすることで特異な原稿を複写する
場合にも対応することができる。 なお、以上述べたむら補正データの書換えは、市場でユ
ーザー又はサービスマンが行ってもよいが、製品を製造
する工場の工程中で行い、むらのない状態で出荷するこ
ともできる。 さらに、上側では3ラインのパターンを印字し、2ライ
ン目のものをむら読取りに供するようにしたが、パター
ン端縁部外の記録媒体の他の部分の影響を排し、正確な
読取りを行うという観点からすれば、読取りないし補正
に供される部分以外の余裕が設けられる部分の大きさは
適宜定め得るのは勿論である。 上述した本発明実施例において、少なくともテストパタ
ーン等の濃度検査用印字を行う際には複数ドツトで1画
素を構成するものである場合には、印字デユーティすな
わち印字の設定は構成ドツト数内の記録ドツト数の変調
によって行うことができる。この場合の印字デユーティ
は100%ではなく、好ましくは75%以下25%以上
が良く、最適には印字デユーティ50%でテストパター
ンを形成することが好ましい。これは、光学的に反射濃
度を得る方式に最適であり、微小な濃度変化も記録ヘッ
ドの印字特性に適したものとして得られるからである。 しかし上記印字比率は駆動電圧および/または駆動パル
ス幅の変調、あるいは1ドツトあたりのインク打込み数
の変調を行うことにより設定することもでき、これらは
1画素を1ドツトで構成する場合にも対応できるもので
ある。すなわち、印字比率がどのようなものの変調を行
うことによって設定されるものであっても、本発明を適
用できるのは勿論である。 また、本発明上言己実施例では得られた補正処理を各吐
出エネルギ発生素子ごとに行うものとしている最適実施
例であるが、実用上は濃度均一化処理の収束状態や処理
時間を考慮すると、所定の隣接複数吐出エネルギ発生素
子に共通の補正を与えるように処理を施す補正が良い。 この観点からの最適構成は、記録ヘッドの多数吐出エネ
ルギ発生素子が複数素子をまとめたブロック駆動グルー
プごとに共通の補正を与えるように構成することが良い
。このブロック駆動自体は周知または公知のものや特有
のブロック駆動方式のいずれでも良いが、本発明の濃度
むらを判定した上での補正された均一化濃度を実施し得
る駆動条件が与えられることが前提であることは言うま
でもないことである。 (その他) なお、本発明は、濃度むらが問題となりつる種々の記録
方式による画像形成装置に適用できるが(例えばサーマ
ルプリンタ等)、特にインクジェット記録方式に適用す
る場合にはその中でもキャノン■によって提唱されてい
るバブルジェット方式の記録ヘッド、記録装置において
優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれば
記録の高密度化、高精細化が達成できるからである。 その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。 記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
−138461号公報に基いた構成としても本発明の効
果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率
よく行うことができるようになるからである。 さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明は有効に適用できる。 そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合
せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成され
た1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。そ
して、実際の補正に供される読取り領域やその外の余裕
をもたせる領域の大きさも適切に選択できる。 加えて、上側のようなシリアルタイプのものでも、装置
本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着
されることで装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインク
タンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを
用いた場合にも本発明は有効である。 また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。 また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。 さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインク
の粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが
一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状
をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネルギ
による昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変
化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギの記
録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イン
クが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではす
でに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによって
初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は
適用可能である。このような場合のインクは、特開昭5
4−56847号公報あるいは特開昭60−71260
号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫
通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱
変換体に対して対向するような形態としてもよい0本発
明においては、上述した各インクに対して最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。 さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーグ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。 また、上側では通常画像の読取り手段をむら読取りの手
段に兼用したが、専用のものを設けてもよい。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、テストパターン
の端縁部外の記録媒体の地の部分の反射光による影響を
排し、正確な濃度むら情報を得て適正な濃度むらの補正
が行えるようになる。 また、正常な記録動作を行い得ない記録素子がある状態
でテストパターンの形成が行われても、そのような記録
素子に起因して濃度むらを正しく認識できなくなるよう
な不都合を排除できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像形成装置の一構成例を示
す側面図、 第2図はそのプリンタ部の概略構成例を示す斜視図、 第3図および第4図は、それぞれ、第1図におけるスキ
ャナ部の構成例を示す平面図およびその動作の説明図、 第5図は第1図示の装置の制御系の構成例を示すブロッ
ク図、 第6図はその各部のタイミングチャート、第7図は第5
図における入力画像処理部の構成例を示すブロック図、 第8図は同じ(画像処理部の構成例を示すブロック図、 第9図は第8図におけるヘッド補正部の構成例を示すブ
ロック図、 第1O図はその補正テーブルの説明図、第11図〜第1
3図はマルチノズルヘッドにおける濃度むら補正の態様
の説明図、 第14−1図〜第14−3図はむら補正のシーケンスの
一例を示すフローチャート、 第15−1図〜第15−3図はその一部を詳細に示した
フローチャート、 第16図は本例におけるテストパターンの一例を示す説
明図、 第17図(a)〜(h)は上記シーケンスの過程におけ
る操作部の状態の説明図、 第18図はテストパターン上、メモリに取込まれる読取
りエリアの説明図、 第19図はスキャナに置かれるテストパターンの状態を
示す説明図、 第20図および第21図はテストパターンがスキャナに
正確に置かれているか否かを判断する処理を説明するた
めの説明図、 第22図は他の種類の記録媒体を用いた場合におけるス
キャナ上のテストパターンの状態を示す説明図、 第23図は本発明の他の実施例に係る操作部の状態の説
明図、 第24図は本発明のさらに他の実施例に係る操作部の状
態の説明図、 第25図はその実施例におけるテストパターンの一例を
示す説明図、 第26A図〜第26E図はマルチノズルヘッドにおける
一般的な濃度むら補正を説明するための説明図である。 1・・・スキャナ部、 3・・・プリンタ部、 10・・・操作部、 37.1.17〜120・・・記録ヘッド、38・・・
記録媒体、 100・・・アナログ信号処理部、 101・・・入力画像処理部、 102、111.121・・・制御部、123・・・A
HSメモリ、 130・・・パターン発生器、 211・・・ヘッド補正部。 図面の浄書(内容に変更なし) 第 図 第 図 第 1区 第 図 VDTut 第10図 第13図 第14−3図 第15−2区 第15−3図 第16図 第17間代の2) 第17図 (その3) 第 18図 イメージしンリ ス″I−イナを止:v゛り見丁?図 第19図 エラーの塙き 10フのrH、n2 ノツ’rし人下171時171= n2=() 第21図 ス濁st’LtJ’り貝丁−図 第22図 第23図 城 手続補正書 1、事件の表示   rンー/!2/ごρ平成2年6月
11日提出の特許願(ア)2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の記録素子が配列された記録ヘッドを用いて記
    録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、 前記記録ヘッドにより形成したテストパターンを読取り
    、前記配列の範囲の濃度分布を検出する手段と、 当該読取りの結果に基づいて画像形成時の濃度を均一化
    するための駆動条件の補正データを前記複数の記録素子
    に対応して得る補正データ作成手段と、 前記テストパターンを、前記濃度分布が読取られて前記
    補正データの作成に供される領域より大として形成させ
    る手段と、 を具えたことを特徴とする画像形成装置。 2)前記記録ヘッドは画像形成に際して前記記録媒体に
    対し所定方向に走査されるシリアル記録ヘッドであって
    、当該記録ヘッドを用いて複数ライン形成されたテスト
    パターンよりその内の1ライン分の印字データを抽出し
    、これを基に前記補正データを得るようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 3)前記記録パターンを、少なくとも3ライン以上印字
    するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の画像
    形成装置。 4)前記記録素子の動作不良を含め、不印字部分を検出
    する手段を設け、当該不印字部分のデータが前記補正デ
    ータの作成に影響を与えないようにしたことを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。 5)前記記録ヘッドは多色カラー記録を行うために色を
    異にする記録剤に対応して複数設けられていることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の画像
    形成装置。 6)前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドの形態
    を有し、該インクジェット記録ヘッドはインクに膜沸騰
    を生じさせてインクを吐出させるために利用される電気
    熱変換素子を前記記録素子として有することを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。
JP2152150A 1990-06-11 1990-06-11 補正データ作成方法 Expired - Fee Related JP3040433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152150A JP3040433B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 補正データ作成方法
US07/711,648 US5189521A (en) 1990-06-11 1991-06-06 Image forming apparatus and method for correction image density non-uniformity by reading a test pattern recorded by the apparatus
EP91305134A EP0461810B1 (en) 1990-06-11 1991-06-07 Image forming apparatus and method for forming image using recording head and test image
DE69121640T DE69121640T2 (de) 1990-06-11 1991-06-07 Bilderzeugungsgerät und Verfahren zur Bilderzeugung unter Verwendung eines Aufzeichnungskopfes und eines Testbildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152150A JP3040433B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 補正データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444854A true JPH0444854A (ja) 1992-02-14
JP3040433B2 JP3040433B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15534127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152150A Expired - Fee Related JP3040433B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 補正データ作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5189521A (ja)
EP (1) EP0461810B1 (ja)
JP (1) JP3040433B2 (ja)
DE (1) DE69121640T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201462B2 (en) 2002-07-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method for correcting ejection driving
JP2007196553A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc キャリブレーション方法、画像形成システム、画像形成装置及びキャリブレーションプログラム
US7451454B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-11 Intel Corporation Event handling mechanism
JP2010075740A (ja) * 2010-01-08 2010-04-08 Panasonic Corp 電気掃除機
JP2013228368A (ja) * 2012-03-01 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530954B1 (en) * 1991-07-09 1999-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2974468B2 (ja) * 1991-09-11 1999-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US5369476A (en) * 1992-01-28 1994-11-29 Cactus Toner control system and method for electrographic printing
US6036300A (en) 1992-02-26 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for recording image and apparatus therefor and recorded matter by such an apparatus
JP3449744B2 (ja) * 1992-03-05 2003-09-22 ソニー エレクトロニクス インコーポレイテッド フィルム・ビデオ変換デジタル映像処理方法及び装置
US5499361A (en) * 1992-03-12 1996-03-12 Mita Industrial Co., Ltd. Density processing method
JP3083207B2 (ja) * 1992-07-13 2000-09-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH0670109A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Canon Inc 画像処理装置
EP0607706B1 (en) * 1993-01-01 2000-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH0796637A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Seiko Instr Inc プリンタ装置
JP3111418B2 (ja) * 1993-12-03 2000-11-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH07203111A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理装置
US5519419A (en) * 1994-02-18 1996-05-21 Xerox Corporation Calibration system for a thermal ink-jet printer
US5604567A (en) * 1994-06-03 1997-02-18 Xerox Corporation Printer color and gray balance adjustment system
US6386673B1 (en) 1994-07-27 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus and image formation system for correcting density unevenness
US5623715A (en) * 1994-08-23 1997-04-22 Clark; Lloyd D. Liquid toner concentrate management system and method
JP3029786B2 (ja) * 1994-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびテストプリント方法
JP3514398B2 (ja) * 1994-12-07 2004-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08230190A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Canon Inc 記録ヘッド補正方法及びその装置及びその装置によって補正された記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US5768481A (en) * 1995-06-05 1998-06-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for compression of digitized image data using a dynamic band recompression scheme
JP3313952B2 (ja) * 1995-09-14 2002-08-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3530680B2 (ja) * 1996-06-18 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6003980A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Jemtex Ink Jet Printing Ltd. Continuous ink jet printing apparatus and method including self-testing for printing errors
EP1439692A3 (en) 1997-04-02 2005-04-27 Seiko Epson Corporation Image processing device for colour printing devices
JP3758322B2 (ja) * 1997-07-29 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 印字装置およびシート搬送装置におけるシート搬送量の補正方法
JPH11188896A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 画像記録装置および方法
JP2000037936A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Canon Inc プリント位置合わせ方法およびプリント装置
US6637853B1 (en) 1999-07-01 2003-10-28 Lexmark International, Inc. Faulty nozzle detection in an ink jet printer by printing test patterns and scanning with a fixed optical sensor
US6215557B1 (en) * 1999-07-01 2001-04-10 Lexmark International, Inc. Entry of missing nozzle information in an ink jet printer
US6280914B1 (en) 2000-08-09 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element with reference calibration data
US6866199B1 (en) 2000-08-09 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method of locating a calibration patch in a reference calibration target
US6456798B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Eastman Kodak Company Barcode and data storage arrangement on a photographic element
US6284445B1 (en) 2000-08-09 2001-09-04 Eastman Kodak Company Reference calibration patch arrangement to minimize exposure and measurement artifacts and maximize robustness to defects
US6985270B1 (en) 2000-08-09 2006-01-10 Eastman Kodak Company Method and photographic element for calibrating digital images
US7113627B1 (en) 2000-08-09 2006-09-26 Eastman Kodak Company Location of extended linear defects
US6755497B2 (en) * 2000-09-26 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus, control method thereof, and data processing apparatus and method
US6947179B2 (en) * 2000-12-28 2005-09-20 Pitney Bowes Inc. Method for determining the information capacity of a paper channel and for designing or selecting a set of bitmaps representative of symbols to be printed on said channel
TW523465B (en) * 2001-02-06 2003-03-11 Olympus Optical Co Image forming apparatus
EP1431043B1 (en) * 2002-12-20 2010-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha A method of printing a test pattern and an image forming device therefor
TWI220666B (en) * 2004-01-19 2004-09-01 Benq Corp Method and device for calibrating driving signals of a printhead
US7708362B2 (en) * 2004-04-21 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead error compensation
US7430318B2 (en) * 2004-07-13 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method for color correction for electronic printing
JP5113592B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び画像記録装置
JP5137938B2 (ja) 2009-12-22 2013-02-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録システム
US8542418B2 (en) * 2010-08-25 2013-09-24 Ricoh Production Print Solutions LLC Printer calibration for printers with fixed print array structures
US8447204B2 (en) * 2010-10-27 2013-05-21 Xerox Corporation Simulated paper texture using clear toner on uniform substrate
US8773451B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-08 Apple Inc. Color correction method and apparatus for displays
JP5904784B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2938497B1 (en) * 2013-01-28 2016-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of printing calibration patterns, calibration methods, and printers
DE102018201669A1 (de) 2017-03-21 2018-09-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Erhalt des Schwarzaufbaus von Objekten
US11584120B2 (en) 2021-03-09 2023-02-21 Ricoh Company, Ltd. Uniformity compensation refinement mechanism

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58139158A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 記録濃度制御方法
US4675696A (en) * 1982-04-07 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
DE3309984C2 (de) * 1982-04-16 1986-10-30 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Steuerung der Bilddichte von mittels eines elektrophotographischen Kopiergerätes hergestellten Kopien
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JP2602201B2 (ja) * 1985-04-12 1997-04-23 株式会社日立製作所 被検査パターンの欠陥検査方法
US4894685A (en) * 1986-10-07 1990-01-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multicolor image forming method and apparatus
JPS63129769A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Ricoh Co Ltd 多色電子写真複写機
US4929978A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color correction method for color copier utilizing correction table derived from printed color samples
EP0317268B1 (en) * 1987-11-16 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4831420A (en) * 1988-01-19 1989-05-16 Xerox Corporation Copier/document handler customer variable registration system
US4827279A (en) * 1988-06-16 1989-05-02 Eastman Kodak Company Process for correcting across-the-head nonuniformity in thermal printers
JP2728436B2 (ja) * 1988-06-23 1998-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5107332A (en) * 1989-05-17 1992-04-21 Hewlett-Packard Company Method and system for providing closed loop color control between a scanned color image and the output of a color printer
JPH0328859A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Oji Paper Co Ltd 記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201462B2 (en) 2002-07-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method for correcting ejection driving
US7451454B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-11 Intel Corporation Event handling mechanism
JP2007196553A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc キャリブレーション方法、画像形成システム、画像形成装置及びキャリブレーションプログラム
JP2010075740A (ja) * 2010-01-08 2010-04-08 Panasonic Corp 電気掃除機
JP2013228368A (ja) * 2012-03-01 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0461810A2 (en) 1991-12-18
DE69121640T2 (de) 1997-01-23
DE69121640D1 (de) 1996-10-02
EP0461810A3 (en) 1992-04-08
EP0461810B1 (en) 1996-08-28
US5189521A (en) 1993-02-23
JP3040433B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444854A (ja) 補正データ作成方法
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
JPH0418363A (ja) 画像形成装置
JPH0418356A (ja) 画像形成装置
JPH07112534A (ja) 画像形成装置
JPH0418358A (ja) 画像形成装置
JP3144676B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JPH0428552A (ja) 画像形成装置
JPH0439045A (ja) 画像形成装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JPH0441244A (ja) 画像形成装置およびテストパターン用記録媒体
JPH0428550A (ja) 画像形成装置
JPH0428551A (ja) 画像形成装置
JP2915072B2 (ja) 画像形成装置
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JPH0428555A (ja) 補正データ作成装置および画像形成装置
JPH04201349A (ja) 画像形成装置
JPH0418361A (ja) 画像形成装置
JPH0418362A (ja) 画像形成装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JPH0439047A (ja) 印字デューティー決定方法,該決定方法を用いた濃度むら補正方法および画像形成装置
JPH06343119A (ja) 画像形成装置
JPH0428548A (ja) 画像形成装置
JPH02175257A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees