JP2748321B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2748321B2
JP2748321B2 JP62289190A JP28919087A JP2748321B2 JP 2748321 B2 JP2748321 B2 JP 2748321B2 JP 62289190 A JP62289190 A JP 62289190A JP 28919087 A JP28919087 A JP 28919087A JP 2748321 B2 JP2748321 B2 JP 2748321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
correction
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62289190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129667A (ja
Inventor
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17739938&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2748321(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62289190A priority Critical patent/JP2748321B2/ja
Priority to EP96201050A priority patent/EP0725531B1/en
Priority to EP88310778A priority patent/EP0317268B1/en
Priority to DE3856537T priority patent/DE3856537T2/de
Priority to US07/271,299 priority patent/US5038208A/en
Priority to DE3855971T priority patent/DE3855971T2/de
Publication of JPH01129667A publication Critical patent/JPH01129667A/ja
Priority to US07/703,152 priority patent/US5283657A/en
Publication of JP2748321B2 publication Critical patent/JP2748321B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は、画像をデジタル画像処理し、複数のノズル
を有するマルチノズル記録ヘッド(以下、マルチヘッド
という)を用い画像を形成する装置、例えば、マルチヘ
ツドを用いた複写機、プリンター等に関する。 〔従来技術の説明〕 従来、例えば、マルチヘツドを用いたデジタルカラー
複写機においては、各色R,G,Bのデータを読み取り、読
み取った画像データをデジタル信号に変換した後、デー
タ処理を行いマルチヘツドを用いて画像を形成してい
る。 そして、かかるマルチヘツドに於いて、製造プロセス
による特性ばらつき及びマルチヘツド構成材料の特性ば
らつき等により、出力画像に濃度のむらが発生するとい
う欠点が有り、均一なマルチヘツドの製造分留りが上ら
ないという問題があった。 〔発明の目的〕 本発明は上述問題点に鑑みなされたもので、マルチヘ
ツドの製造プロセス等により発生する濃度むらを、電気
的に補正し、濃度むらのない画像の得られるマルチヘツ
ドを用いた画像形成装置を提供する事を目的とする。 〔発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明は、例えば第19図
に示すように、 インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドを
用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
て、 前記記録ヘッドの各ノズルからインクを吐出させて記
録媒体に形成したパターンに基づいて演算され、前記各
ノズルの濃度特性を補正するための補正データを、前記
各ノズルに対応したアドレスに記憶する補正RAM251と、 前記各ノズルに対応して順次入力される画像データに
対応したアドレスを発生するカウンター253と、 このカウンター253によって発生されるアドレスを前
記補正RAM251に入力し、前記補正RAM251に記憶された前
記各ノズルの補正データに基づいて、前記各ノズルに対
応して順次入力される画像データを補正することを特徴
とする。 〔実施例〕 以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う。 (外形説明) 第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機
の外形図を示している。 全体は2つの部分に分けることができる。 第1図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー
画像データを出力するカラー・イメージ・スキヤナ部1
(以下、スキヤナ部1と略す)と、スキヤナ部1に内蔵
されたデジタル・カラー画像データの各種の画像処理を
行うとともに、外部装置とのインターフエース等の処理
機能を有するコントローラ部2より構成される。 スキヤナ部1は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読む取るための機構も内蔵している。 また、操作部10はコントローラ部2に接続されてお
り、複写機としての各種の情報を入力するためのもので
ある。コントローラ部2は、入力された情報に応じてス
キヤナ部1、プリンタ部3に動作に関する指示を行う。
さらに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿
押え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能とな
る。 第1図の下部は、コントローラ部2より出力されたカ
ラー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリ
ンタ部3である。本実施例において、プリンタ部3は特
開昭54−59936号公報記載のインク・ジエツト方式の記
録ヘツドを使用したフル・カラーのインク・ジエツト・
プリンタである。 上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブ
ルを延長することによって離れた場所に設置することも
可能になっている。 (プリンタ部) 第2図は、第1図のデジタル・カラー複写機の横から
の断面図である。 ます、露光ランプ14、レンズ15、フルカラーでライン
・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16(本
実施例ではCCD)によって、原稿台ガラス17上に置かれ
た原稿像、プロジエクタによる投影像、または、シート
送り機構12によるシート原稿像を読み取る。次に、各種
の画像処理をスキャナ部1とコントローラ部2で行い、
プリンタ部3で記録紙に記録する。 第2図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例
ではA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カセ
ット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サイズま
で)の記録を行うためのロール紙29より供給される。 また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外部
よりの給紙=手差し給紙も可能にしている。 ピツク・アツプ・ローラ24は、給紙カセツト20よりカ
ツト紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙さ
れたカツト紙はカツト紙送りローラ25により給紙第1ロ
ーラ26まて搬送される。 ロール紙29はロール紙給紙ローラ30により送り出さ
れ、カツタ31により定型長にカツトされ、給紙第1ロー
ラ26まで搬送される。 同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第1ローラ26まで搬送される。 ピツク・アツプ・ローラ24、カツト紙送りローラ25、
ロール紙給紙ローラ30、給紙第1ローラ26、手差しロー
ラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、DCサーボ・
モータを使用している)により駆動され、各々のローラ
に付帯した電磁クラツチにより随時オン・オフ制御が行
えるようになっている。 プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開
始されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙さ
れた記録紙を給紙第1ローラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつくった後に
給紙第1ローラ26をオンして給紙第2ローラ27に記録紙
を搬送する。 給紙第1ローラ26と給紙第2ローラ27の間では、紙送
りローラ28と給紙第2ローラ27との間で正確な紙送り動
作を行うために記録紙に所定量たるませてバツフアをつ
くる。バツフア量検知センサ33は、そのバツフア量を検
知するためのセンサである。バツフアを紙搬送中常に作
ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送する場合
の紙送りローラ28、給紙第2ローラ27にかかる負荷を低
減することができ、正確な紙送り動作が可能になる。 記録ヘツド37によるプリントの際には、記録ヘツド37
等が装着される走査キヤリツジ34がキヤリツジ・レール
36上を走査モータ35により往復の走査を行う。そして、
往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、復路の走
査では紙送りローラ28により記録紙を所定量だけ送る動
作を行う。この字、給紙モータによって上記駆動系をバ
ツフア量検知センサ33により検知しながら常に所定のバ
ツフア量となるように制御を行う。 プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作を完了する。 次に、第3図を使用して走査キヤリツジ34まわりの詳
細な説明を行う。 第3図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2ロ
ーラ・クラツチ43を介して給紙第2ローラ27を駆動す
る。 走査モータ35は走査キヤリツジ34を走査ベルト34を介
して矢印のA、Bの方向に走査させるための駆動源であ
る。本実施例では正確な紙送り制御が必要なことから紙
送りモータ40、走査モータ35にパルス・モータを使用し
ている。 記録紙が給紙第2ローラ27に到達すると、給紙第2ロ
ーラ・クラツチ43、紙送りモータ40をオンし、記録紙を
紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。 記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44に
よって検知され、センサ情報は位置制御、ジヤム制御等
に利用される。 記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第2ロー
ラ・クラツチ43、紙送りモータ40をオフし、プラテン39
の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を行い、
記録紙をプラテン39上に密着させる。 記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ボジシ
ョン・センサ41の位置に走査キヤリツジ34を移動し、次
に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置よりシ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラツクのインクを記録ヘ
ツド37より吐出し画像記録を行う。所定の長さ分の画像
記録を終えたら走査キヤリツジ34を停止し、逆に、矢印
Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・ポジシヨン・セ
ンサ41の位置まで走査キヤリツジ34を戻す。復路走査の
間、記録ヘツド37で記録した長さ分の紙送りを紙送りモ
ータ40により紙送りローラ28を駆動することにより矢印
Cの方向に行う。 本実施例では、記録ヘツド37は熱により気泡を形成し
てその圧力でインク滴を吐出する形式のインク・ジエツ
ト・ノズルであり、256本のノズルが各々にアセンブリ
されたものを4本使用している。 走査キヤリツジ34がホーム・ポジシヨン・センサ41で
検知されるホーム・ポジシヨンに停止すると、記録ヘツ
ド37の回復動作を行う。これは安定した記録動作を行う
ための処理であり、記録ヘツド37のノズル内に残留して
いるインクの粘度変化等から生じる吐出開始時のムラを
防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時間等の
あらかじめプログラムされた条件により、記録ヘツド37
への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処理であ
る。 以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に
画像記録を行う。 (スキヤナ部) 次に、第4図、第5図を使用してスキヤナ部1の動作
説明を行う。 第4図は、スキヤナ部1内部のメカ機構を説明するた
めの図である。 CCDユニツト18はCCD16、レンズ15等より構成されるユ
ニツトであり、レール54上に固定された主走査モータ5
0、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53よりなる主走査方向
の駆動系によりレール54上を移動し、原稿台ガラス17上
の像の主走査方向の読み取りを行う。遮光板55、ホーム
・ポジシヨン・センサ56は図の補正エリア68にある主走
査のホーム・ポジシヨンにCCDユニツト18を移動する際
の位置制御に使用される。 レール54は、レール65,69上に載っており、副走査モ
ータ60、プーリ67・68・71・76、軸72・73、ワイヤ66・
70よりなる副走査方向の駆動系により移動される。遮光
板57、ホーム・ポジシヨン・センサ58・59は、原稿台ガ
ラス17に置かれた本等の原稿を読み取るブツク・モード
時、シート読み取りを行うシート・モード時のそれぞれ
の副走査のホーム・ポジシヨンにレール54を移動する際
の位置制御に使用される。 シート送りモータ61、シート送りローラ74・75、プー
リ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るための機構で
ある。この機構は、原稿台ガラス17上にあり、下向きに
置かれたシート原稿をシート送りローラ74・75で所定量
づつ送るための機構である。 第5図は、ブツク・モード、シート・モード時の読み
取り動作の説明図である。 ブツク・モード時には、第5図に補正エリア68の中に
ある図示のブツク・モード・ホーム・ポジシヨン(ブツ
ク・モードHP)にCCDユニツト18を移動し、ここから原
稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動作を開始
する。 原稿の走査に先立って補正エリア68で、シエーデイン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なデー
タ設定を行う。その際、図示の矢印の方向に主走査モー
タ50により主走査方向の走査を開始する。で示したエ
リアの読み取り動作が終了したら、主走査モータ50を逆
転させるとともに、副走査モータ60を駆動し、のエリ
アの補正エリア68に副走査方向の移動を行う。続いて、
のエリアの主走査と同様に、必要に応じてシエーデイ
ング補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、
のエリアの読み取り動作を行う。 以上の走査を繰り返す事により〜のエリア全面の
読み取り動作を行い、のエリアの読み取り動作を終え
た後、再びCCDユニツト18をブツク・モード・ホーム・
ポジシヨンに戻す。 本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの原
稿が読み取れるために、実際には、もっと多くの回数の
走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解しや
すくするために簡略化している。 シート・モード時には、CCDユニツト18を図示のシー
ト・モード・ホーム・ポジシヨン(シート・モードHP)
に移動し、のエリアをシート原稿をシート送りモータ
61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シート原稿
全面を読み取る。 原稿の走査に先立って補正エリア68で、シエーデイン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査方
向の走査を開始する。のエリアの往路の読み取り動作
が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復路の走
査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート原稿を所
定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同様の動作
を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。 以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作で
あるとすると、CCDユニツト18で読み取られるエリアは
第5図に示すように実際は広いエリアである。これは、
本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変倍
機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如く
記録ヘツド37で記録出来る領域が1回に256ビツトと固
定されているために、例えば、50%の縮小動作を行う場
合、最低、倍の512ビツトの領域の画像情報が必要とな
るためである。従って、スキヤナ部1は1回の主走査読
み取りで任意の画像領域の画像情報を読み取り出力する
機能を内蔵している。 (フイルム投影系) 本実施例のスキヤナ部1は、フイルム投影用の投影露
光手段を接着可能である。 第6図は、スキヤナ部1に投影露光手段であるプロジ
エクタ・ユニツト81、反射ミラー80を取り付けた際の斜
視図である。 プロジエクタ・ユニツト81は、ネガ・フイルム、ポジ
・フイルムを投影するための投影機であり、フイルムは
フイルム・ホルダー82に保持され、プロジエクタ・ユニ
ツト81に装着される。プロジエクタ・ユニツト71が投影
された像は、反射ミラー80により反射され、フレネル・
レンズ83に達する。フレネル・レンズ83は、この像を平
行光に変換し、原稿台ガラス17上に結像させる。 このように、ネア・フイルム、ポジ・フイルム像は、
プロジエクタ・ユニツト81、反射ミラー80、及びフレネ
ル・レンズ83により原稿台ガラス17上に結像するため
に、反射原稿読み取りと同様にCCDユニツト18で画像読
み取りが可能となる。 第7図は、上記フイルム投影系をさらに詳細に説明す
るための図である。 プロジエクタ・ユニツト81は、ハロゲン・ランプ90、
反射板89、集光レンズ91、フイルム・ホルダー82、投影
レンズ92により構成されている。ハロゲン・ランプ90に
より発せられた直接光と反射板89により反射光は集光レ
ンズ91により集光され、フイルム・ホルダー82の窓に達
する。フイルム・ホルダー82は、ネガ・フイルム、ポジ
・フイルムの1コマ分より若干大きめの窓を持ち、余裕
を持ってフイルムを中に装着出来るようになっている。 フイルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフイルムを透過することによりフイルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向きを
変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光の像に
変換される。 この像をスキヤナ1内部にあるCCDユニツト18が上記
説明のブツク・モードで読み取り、ビデオ信号に変換す
る。 第8図は、フイルムと原稿台ガラス上に結像される投
影像との関係の一例を示した図である。 22×34mmのフイルム像が、8倍に拡大され原稿台ガラ
ス17上に結像された様子を示している。 (全体の機能ブロツク説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー
複写機の機能ブロツクの説明を行う。 制御部102,111,121は、それぞれスキヤナ部1、コン
トローラ部2、プリンタ部3の制御を行う制御回路であ
り、マイクロ・コンピユータ、プログラムROM、データ
・メモリ、通信回路等より構成される。制御部102〜111
間の制御部111〜121間は通信回線により接続されてお
り、制御部111の指示により制御物102,121が動作を行
う、所謂、マスター・スレーブの制御形態を採用してい
る。 制御部111は、カラー複写機として動作する場合に
は、操作部10、デジタイザ114よりの入力指示に従い動
作を行う。 操作部10は、第6図に示すように、例えば、表示部と
して液晶(LCD表示部84)を使用し、また、その表面に
透明電極よりなるタツチ・パネル85を具備することによ
り。色に関する指定、編集動作の指定等の選択指示を行
える。また、動作に関するキー、例えば複写動作開始を
指示するスタート・キー87、複写動作停止を指示するス
トツプ・キー88、動作モードを標準状態に復帰するリセ
ツト・キー89、プロジエクタの選択を行うプロジエクタ
・キー86等の使用頻度の高いキーは独立して設ける。 デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理等に
必要な位置情報を入力するためのもので、複雑な編集処
理が必要な場合にオプションとして接続される。 また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所謂、GP−
IBインターフエース等の汎用パラレル・インターフエー
スの制御回路=I/F制御部112の制御もしており、外部装
置間の画像データの入出力、外部装置によるリモート制
御をこのインターフエースを介して行う事が出来るよう
になっている。 更に、制御部111は、画像に関する各種の処理を行う
多値合成部106、画像処理部107、2値化処理部108、2
値合成部109、バツフア・メモリ110の制御も行う。 制御部102は、上記説明のスキヤナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り時
のランプの露光制御を行う露光制御部103、プロジエク
タを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御を行う
露光制御部104の制御を行う、また、制御部102は、画像
に関する各種の処理を行うアナログ信号処理部100、入
力画像処理部101の制御も行う。 制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動作
の時間バラツキの吸収と記録ヘツド117〜120の機構上の
並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ115の制御を
行う。 次に、第9図の画像処理ブロツクを画像の流れに沿っ
て説明する。 CCD16上に結像された画像は、CCD16によりアナログ電
気信号に変換される。変換された画像情報は、赤→緑→
青のようにシリアルに処理されアナログ信号処理部100
に入力される。アナログ信号処理部100では、赤、緑、
青の各色毎にサンプル&ホールド、ダーク・レベルの補
正、ダイナミツク・レンジの制御等をした後にアナログ
・デジタル変換(A/D変換)をし、シリアル多値(本実
施例では、各色8ビツト長)のデジタル画像信号に変換
して入力画像処理部101に出力する。 入力画像処理部101では、CCD補正、γ補正等の読み取
り系で必要な補正処理を同様にシリアル多値のデジタル
画像信号のまま行う。 コントローラ部2の多値合成部106は、スキヤナ部1
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジタ
ル画像信号の選択、および、合成処理を行う回路ブロツ
クである。選択合成された画像データは、シリアル多値
のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られる。 画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘツド117〜120で使用する記録インクの色
補正のためのマスキング処理等を行う回路である。シリ
アル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理部10
8、バツフア・メモリ110に、それぞれ入力される。 2値化処理部108は、詳細は後述する本実施例の特徴
をなすノズルの濃度バラツキを補正する部分である。ま
た、この回路は補正されたシリアル多値ののデジタル画
像信号を2値化するための回路であり、固定スライス・
レベルによる単純2値、デイザ法により疑似中間調処理
等を選択することが出来る。ここでシリアル多値のデジ
タル画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換され
る。2値合成部109へは4色、バツフア・メモリ110へは
3色の画像データが送られる。 2値合成109は、バツフア・メモリ110より送られて来
る3色の2値パラレル画像信号と2値化処理部108より
送られて来る4色の2値パラレル画像信号とを選択、合
成して4色の2値パラレル画像信号にするための回路で
ある。 バツフア・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多値画
像、2値画像の入出力を行うためのバツフア・メモリで
あり、3色分のメモリを持っている。 プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘツド117〜120
の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路であ
り、内部では記録ヘツド117〜120の駆動に必要なタイミ
ングの生成も行う。 ヘツド・ドライバ116は、記録ヘツド117〜120を駆動
するためのアナログ駆動回路であり、記録ヘツド117〜1
20を直接駆動出来る信号を内部で生成する。 記録ヘツド117〜120は、それぞれ、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラツクのインクを吐出し、記録紙上に
画像を記録する。 第10図は、第9図で示した回路ブロツク間の画像のタ
イミングの説明図である。 信号BVEは、第5図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号BV
Eを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行わ
れる。 信号VEは、CCD16で読み取った1ライン毎の画像の有
効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信号VEの
みが有効となる。 信号VCKは、画像データVDの送り出しクロツク信号で
ある。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同期して変化
する。 信号HSは、信号VEが1ライン出力する間、不連続に有
効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、信
号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合には
不要の信号である。1ラインの画像出力の開始を示す信
号である。 次に、画像処理部での大まかな信号処理を第11図に用
い説明を行う。 第9図に於て、画像処理部107にシリアル(例えば,,
の順)に入力される画像データ(以後、入力画像デー
タ)はシリアルパラレル変換部201に送られ、Y(イエ
ロー),M(マゼンタ),C(シアン)のパラレル信号に変
換した後、マスキング部202及びセレクター203に送られ
る。 マスキング部202では出力インクの色のにごりを補正
する為の回路で、次式の様な演算を行っている。 従ってA/D変換器110は、B,G,R,B,G,R…の順にデジタ
ルデータを出力する。 得られたデジタルデータは補色変換回路120で補色の
データY,M,Cに変換され、Y,M,C,Y,M,C…の順に出力され
る。 得られた色順次のカラー画像データは時間軸変換部20
0aに送られる。時間軸変換部は、入力される画像データ
とそれ以降の画像データとで周波数が異なる為、時間軸
変換部200aで制御部200より送られる時間軸変換制御信
号によって周波数変換が行われ出力される。出力された
画像データ(以降、入力画像データ)は、シリアル、パ
ラレル変換部201に送られ、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)のパラレル信号に変換した後、マ
スキング部202及びセレクタ203に送られる。 マスキング部202では、出力インクの色のにごりを補
正する為の回路で、次式の様な演算を行っている。 Y,M,C :入力データ Y′,M′,C′:出力データ これら9つの係数は制御部200からのマスキング制御
信号により決定されるマスキング部202でインクのにご
りを補正した後、シリアル信号としてセレクタ部203及
びUCR部205に入力される。 セレクタ203には、入力画像データ、及びマスキング
部202より出力される画像データが入力される。 セレクタ203では、通常制御部200より送られるセレク
タ制御信号1により入力画像データを選択している。入
力系での色補正が充分に行われていない場合は、制御信
号1によりマスキング部202出力の画像データが選択さ
れ出力される。セレクタ203より出力されるシリアル画
像データは、黒抽出部204に入力される。一画素におけ
るY,M,Cの最小値を黒データとする為、黒抽出部204では
Y,M,Cの最小値を検出している。検出された黒データ
は、UCR部205に入力される。 UCR部205ではY,M,Cの各信号より抽出した黒データ分
をさし引いている。又、黒データに関しては、単に係数
をかけている。UCR部205に入力された黒データはマスキ
ング部202より送られる画像データとの時間のズレを補
正した後、次式の演算が行われる。 Y′=Y−a1Bk M′=M−a2Bk C′=C−a3Bk Bk′=a4Bk ここで、Y,M,C,Bkは抽出部入力データを示し、 Y′,M′,C′,Bk′は 〃 出力データを示す。そし
て係数(a1,a2,a3,a4)は制御部200より送られるUCR制
御信号により決定される。 そして、UCR部205より出力されだデータは、次にγ,
オフセツト部206に入力される。 γ,オフセツト部206では、次式の様な階調補正が行
われる。 Y′=b1(Y−C1) M′=b2(M−C2) C′=b3(C−C3) Bk′=b4(Bk−C4) ここでY,M,C,Bkはγ,オフセツト部入力データであ
り、 Y′,M′,C′,Bk′はγ,オフセツト部出力データで
ある。 又、上式での係数(b1〜b4,C1〜C4)は制御部200より
送られるγ,オフセツト制御信号により決定される。 γ,オフセツト部206で階調補正された信号は、次に
Nライン分の画像データを記憶するラインバツフア207
に入力される。このラインバツフア207では、制御部200
より送られるメモリー制御信号により後段の平滑化、エ
ツジ強調部208に必要な5ラインのデータを5ラインパ
ラレルで出力する。この5ライン分の信号は、制御部20
0からのフイルター制御信号によりフイルターサイズ可
変の空間フイルターに入力され、平滑化、その後エツジ
強調が行われる。平滑化では、第12図に示す様に注目画
素と周辺画素の平均値を注目画素の濃度値とする事によ
り画像のノイズの除去を行う。又、注目画素データと平
滑化された信号の差分をエツジ信号とし、これを注目画
素に加算する事によりエツジ強調が行われる。平滑化エ
ツジ強調部208の詳細な説明は省略する。 平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色変換制
御信号により、色変換が行われる。第9図のデジタイザ
ー装置114より、あらかじめ変換する色と変換される
色、及びその信号が有効な領域を入力しておき、そのデ
ータにもとづき色変換部209で画像データの置き換えを
行っている。本実施例では、色変換部209の詳細な説明
は省略する。平滑化、エツジ強調部208より出力される
画像信号と色変換後の画像信号は、セレクター210に入
力され、セレクター制御信号2により出力すべき画像デ
ータを選択する。どちらの画像データを選択するかは、
前記デジタイザー装置114より入力される有効な領域を
指定する事により決定される。セレクター210で選択さ
れた画像信号は、第9図バツフアメモリ110と2値化処
理部位108に入力される。 ここではバツフアメモリ110に入力される系について
の説明を省略する。 2値化処理部108について説明を行う。2値化処理部1
08に入力される画像データは、第11図のヘツド補正部21
1に入力される。ヘツド補正部211についての説明は後で
行う。ヘツド補正部で濃度補正された画像信号は、次に
デイザ部212にY,M,C,Bkの順にシリアル8bitで入力され
る。 デイザ部212では、各色について主走査方向6bit、副
走査向方bit又は、主走査方向4bit、副走査方向8bitの
メモリ空間を有しており、制御部200からのデイザ制御
信号によりデイザマトリツクスサイズ、及びマトリツク
ス内のデイザ閾値が設定される。デイザ回路動作時にメ
カ的主走査方向は、CCD1ラインの画像読み取り区間信
号、副走査方向は、画像ビデオクロツクをそれぞれカウ
ントし、メモリー空間上の設定デイザ閾値を読み出す。
又、このメモリー空間をシリアルにY,M,C,Bkと切り換え
る事によりシリアルなデイザ閾値が得られる。次にこの
閾値は、図示しない比較器に入力されセレクター210よ
り入力される画像データと大小を比較する。 比較器からの出力は、 画像データ>閾値:1 画像データ≦閾値:0 が出力される。このデータは、次にシリアル・パラレル
変換部においてパラレル4bitのデータとして第9図のバ
ツフアメモリ110、及び2値合成部109に出力される。 次に、本実施例の特徴をなすヘツド補正部211につい
て第19図を用い説明する。 前もって、全吐出のベタパターンをプリンターで出力
しておき、前記スキヤナー部でパターンを読み取る事に
より、画像データを得る。次に、第19図を用いてヘツド
補正部211について説明する。ベタパターンは、各ヘツ
ドの各エレメント毎に記録(濃度)特性が異なるため、
濃度むらを生じており、この濃度むらを補正するため、
まず、ベタパターンを読み取った画像データは、バツフ
ア256を介し、RAM255に各エレメント毎に書き込まれ
る。又、RAM255のアドレスは、前記画像データに対応し
たアドレスを発生するカウンター253で発生し、セレク
ター254を介し、RAM255に与えられる。この様にRAM255
に記憶された濃度むらのある画像データは次に、セレク
ター254,バツフア257を介し、CPU258で読み取られ、濃
度むらを補正すべく係数演算が行われる。本実施例では
以下の演算により各エレメントi(0≦i≦255)の補
正係数を求めている。 αi:補正係数 Di:ベタパターンの読取画素濃度データ そして実際の入力画素データをDTiとしたとき、DTi×
αiの演算が行われ、出力画素データが得られる。もち
ろん、本実施例以外の演算により補正を行う事も可能で
ある。 この様にして求められた演算結果は、セレクター250,
双方向バツフア252を介して補正RAM251の各記録エレメ
ントに対応したアドレスに書き込まれる。次に通常の画
像読み取りの際は、入力画像、及びアドレスを発生する
カウンター253の信号をセレクター250で選択し補正RAM
のアドレスに入力されている。アドレスの割り当ては、
下位8bitに入力画像データを上位8bitにカウンタ253か
らのヘツドの各記録エレメントに対応したアドレスデー
タを割り当てている。画像データと、それに対応したカ
ウンター253からのアドレスデータを補正RAM251に入力
する事により、ヘツドの各記録エレメントについてその
特性に応じて補正された画像データが補正RAM251の出力
として得られる。この出力は、前記デイザ部212に入力
され2値化され出力される。尚、各記録エレメントの特
性データ及び補正係数のデータはY,M,C,BKのすべてのヘ
ツドについて記憶される。 ディザ部212からの各ヘッドに対応する出力は、駆動
データとして第9図の2値化合成部109を介して同期遅
延メモリ115に記憶され、ヘッドドライバ116がこの駆動
データに基づいて記録ヘッド117〜120を駆動する。 ここで、本実施例では、RAMを用いて補正を行った
が、あらかじめマルチヘツドの特性を調べ、ROM等に書
き込んでおいても良い。又、各ヘツドの特性を調べ、そ
の補正係数のみをROM,RAM等に書き込んでおいて、ROM,R
AM等から読出した補正係数に基づいて画像データを補正
(演算)しても良い。 また、本実施例では、実際に記録媒体に形成したパタ
ーンから補正データを演算しているので、駆動素子の特
性のみならず、ノズルの特性を含めた総合的な濃度むら
補正を行うことが可能となり、さらには、記憶手段に記
憶された各ノズルの補正データと、各ノズルに対応して
順次入力される画像データとが明確に対応づけられるた
め、順次入力される画像データを確実に補正することが
可能となる。 〔効果の説明〕 以上述べた様に、本発明によれば、製造プロセス及び
材料の特性バラツキ等によるマルチヘツドの出力濃度バ
ラツキを電気的に補正する事により、駆動素子の特性の
みならず、ノズルの特性を含めた総合的な濃度補正を確
実に行うことが可能となり、製造分留りを上げる事がで
き、高品位でかつ安価な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の外
形図、 第2図は第1図のデジタル・カラー複写機の横からの断
面図、 第3図は走査キヤリツジ34まわりの詳細な説明図、 第4図はスキヤナ部1内部のメカ機構を説明するための
図、 第5図はブツク・モード、シート・モード時の読み取り
動作の説明図、 第6図はスキヤナ部1に投影露光手段であるプロジエク
タ・ユニツト81、反射ミラー80を取り付けた際の斜視
図、 第7図はフイルム投影系の詳細な説明図、 第8図はフイルムと原稿台ガラス上に結像される投影像
との関係の一例を示した図、 第9図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の機
能ブロツクの説明図、 第10図は回路ブロツク間の画像タイミング説明図、 第11図はカラー画像処理装置のブロツク図、 第12図は平滑化及びエツジ強調処理のタイミングチヤー
ト、 第13図はマスキング部の詳細回路図、 第14図は第13図の各部のタイミングチヤート、 第15図は黒抽出部の詳細回路図、 第16図はUCR部の詳細回路図、 第17図は平滑化の詳細回路図、 第18図はデイザ処理部の詳細回路図、 第19図は、ヘツド補正部の詳細回路図を夫々示す。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッド
    を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 前記記録ヘッドの各ノズルからインクを吐出させて記録
    媒体に形成したパターンに基づいて演算され、前記各ノ
    ズルの濃度特性を補正するための補正データを、前記各
    ノズルに対応したアドレスに記憶する補正データ記憶手
    段と、 前記各ノズルに対応して順次入力される画像データに対
    応したアドレスを発生するカウント手段と、 このカウント手段によって発生されるアドレスを前記補
    正データ記憶手段に入力し、前記補正データ記憶手段に
    記憶された前記各ノズルの補正データに基づいて、前記
    各ノズルに対応して順次入力される画像データを補正す
    る補正手段と、 この補正手段によって補正された画像データに対応し、
    前記記録ヘッドを駆動するための駆動データを記憶する
    駆動データ記憶手段と を有することを特徴とする画像形成装置。 2.前記記録ヘッドは、熱により気泡を形成して各ノズ
    ルからインクを吐出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。 3.前記記録ヘッドは複数であり、各記録ヘッドは異な
    る色のインクを吐出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
JP62289190A 1987-11-16 1987-11-16 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2748321B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289190A JP2748321B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像形成装置
US07/271,299 US5038208A (en) 1987-11-16 1988-11-15 Image forming apparatus with a function for correcting recording density uneveness
EP88310778A EP0317268B1 (en) 1987-11-16 1988-11-15 Image recording apparatus
DE3856537T DE3856537T2 (de) 1987-11-16 1988-11-15 Bildaufzeichnungsgerät
EP96201050A EP0725531B1 (en) 1987-11-16 1988-11-15 Image recording apparatus
DE3855971T DE3855971T2 (de) 1987-11-16 1988-11-15 Bildaufzeichnungsgerät
US07/703,152 US5283657A (en) 1987-11-16 1991-05-20 Recording device for recording a half-tone image using a plurality of recording elements for the same color

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289190A JP2748321B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129667A JPH01129667A (ja) 1989-05-22
JP2748321B2 true JP2748321B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=17739938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289190A Expired - Lifetime JP2748321B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443550B1 (en) 1998-09-30 2002-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Image forming apparatus capable of performing density irregularity correction using density irregularity data suitable for various printing conditions
US6707579B1 (en) 1998-08-11 2004-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image formation apparatus having unit for correcting irregularities in density of image data after binarization

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804513B2 (ja) * 1989-06-02 1998-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3059451B2 (ja) * 1989-11-22 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3040407B2 (ja) * 1989-11-22 2000-05-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH045054A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP3184539B2 (ja) 1997-12-02 2001-07-09 株式会社アドバンテスト 電圧印加電流測定装置
JP2006224419A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4518003B2 (ja) 2005-02-24 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法
JP4792966B2 (ja) 2005-03-22 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷プログラム、印刷方法、サーバ装置、サーバ装置用プログラム、クライアント装置、プリンタ、プリンタ用プログラム、およびクライアント装置用プログラム
US7748810B2 (en) 2005-07-05 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Image processing device, calibration table generator, image processing method, program product, and test pattern
JP2007098937A (ja) 2005-09-12 2007-04-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754473A (en) * 1980-09-18 1982-03-31 Canon Inc Color ink jet recorder
JPS6078769A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Fujitsu Ltd 感熱記録方式
JPS62200966A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Ledアレイ光量ばらつき補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707579B1 (en) 1998-08-11 2004-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image formation apparatus having unit for correcting irregularities in density of image data after binarization
US6443550B1 (en) 1998-09-30 2002-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Image forming apparatus capable of performing density irregularity correction using density irregularity data suitable for various printing conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129667A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283657A (en) Recording device for recording a half-tone image using a plurality of recording elements for the same color
JP3040433B2 (ja) 補正データ作成方法
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
JP3078007B2 (ja) 画像処理装置
JP3143466B2 (ja) 画像記録装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP3144676B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JP3009403B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JP2793223B2 (ja) 画像形成装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JP2898978B2 (ja) メモリを用いた同期制御装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JPH0583548A (ja) 画像形成装置
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JP3320113B2 (ja) 画像形成装置
JPH02136244A (ja) 画像形成装置
JPH01129661A (ja) カラー画像処理装置
JPH05284349A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH01174166A (ja) 画像処理装置
JPH02209247A (ja) 画像形成装置
JPH06343119A (ja) 画像形成装置
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JPH03199060A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10