JPH01129661A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH01129661A
JPH01129661A JP62289184A JP28918487A JPH01129661A JP H01129661 A JPH01129661 A JP H01129661A JP 62289184 A JP62289184 A JP 62289184A JP 28918487 A JP28918487 A JP 28918487A JP H01129661 A JPH01129661 A JP H01129661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
section
color
signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62289184A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62289184A priority Critical patent/JPH01129661A/ja
Publication of JPH01129661A publication Critical patent/JPH01129661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野の説明〕 本発明は、カラー画像を形成するカラー画像形成装置、
特にカラー・イメージ・スキャナで読み取った画像をカ
ラー・プリンタで記録するカラー画像形成装置に関する
〔従来技術〕
従来、例えばデジタルカラー複写機では、原稿をハロゲ
ンランプ等の光源により照射しその反射光を、あるいは
、フィルムを光源により照射し、その透過光をR,G、
B等のフィルターを介して、COD等の受光素子で光電
変換する事により原稿画像を電気信号に変換し、後にデ
ジタル信号に変換しデータ処理を行いレーザービームプ
リンタ、液晶プリンタ、インクジェットプリンタ等を用
いてカラー画像を形成している。
しかし、これら装置に於いて、同一記録媒体上に反射光
読み取り画像と透過光読み取り画像を合成し形成すると
R,G、B等の色バランスが異なってしまう為、良好な
合成画像を得る事は不可能であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述従来例に鑑みなされたもので、反
射光読み取り画像と透過光読み取り画像を同一媒体上に
良好に合成できる画像処理装置を提供する事を目的とす
る。
〔実施例〕
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う。
(外形説明) 第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図を示している。
全体は2つの部分に分けることができる。
第1図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー画
像データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1(
以下、スキャナ部1と略す)と、スキャナ部1に内蔵さ
れデジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。
スキャナ部1は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。
また、操作部10はコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部1、プリンタ部3に動作に関する指示を行う。さ
らに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿押
え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能にな
る。
第1図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例において、プリンタ部3は特開
昭54−59936号公報記載のインク・ジェット方式
の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・ジェッ
ト・プリンタである。
上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
(プリンタ部) 第2図は、第1図のデジタル・カラー複写機の横からの
断面図である。
まず、露光ランプ14、レンズ15、フルカラーでライ
ン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16
(本実施例ではCCD)によって、原稿台ガラス17上
に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像、または
、シート送り機構12によるシート原稿像を読み取る。
次に、各種の画像処理をスキャナ部1とコントローラ部
2で行い、プリンタ部3で記録紙に記録する。
第2図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙29より供給さ
れる。
また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙−手差し給紙も可能にしている。
ピック・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。
ロール紙29はロール紙給紙ローラ30により送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。
同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
ピック・アップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ30、給紙第10−ラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。
プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙され
た記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつくった後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。
給紙第10−ラ26と給紙第20−ラ27の間では、紙
送りローラ28と給紙第20−ラ27との間で正確な紙
送り動作を行うために記録紙に所定量たるませてバッフ
ァをっ(る。バッファ量検知センサ33ハ、ソのバッフ
ァ量を検知するためのセンサである。バッファを紙搬送
中宮に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送
する場合の紙送りローラ28、給紙第20−ラ27にが
かる負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可
能になる。
記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う。
そして、往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。この時、給紙モータによって上記
駆動系をバッファ量検知センサ33により検知しながら
常に所定のバッファ量となるように制御を行う。
プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作を完了する。
次に、第3図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。
第3図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。
走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト34
を介して矢印のA、Bの方向に走査させるための駆動源
である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なことか
ら紙送りモータ40、走査モータ35にパルス・モータ
を使用している。
記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。
記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオフし、プラテ
ン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を
行い、記録紙をプラテン39上に密着させる。
記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを記録
ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の長さ分の
画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止し、逆に
、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置まで走査キャリッジ34を戻す。
復路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ分の紙送
りを紙送りモータ40により紙送りローラ28を駆動す
ることにより矢印Cの方向に行う。
本実施例では、記録ヘッド37は熱により気泡を形成し
てその圧力でインク滴を吐出する形式のインク・ジェッ
ト・ノズルであり、256本のノズルが各々ライン状に
アセンブリされたものを4本使用している。
走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、記録ヘ
ッド37の回復動作を行う。これは安定した記録動作を
行うための処理であり、記録ヘッド37のノズル内に残
留しているインクの粘度変化等から生じる吐出開始時の
ムラを防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時
間等のあらかじめプログラムされた条件により、記録ヘ
ッド37への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処
理である。
以」二説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に
画像記録を行う。
(スキャナ部) 次に、第4図、第5図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
第4図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。
CCDユニット18はCCD16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54」二を移
動し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取り
を行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56
は図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジショ
ンにCCDユニット18を移動する際の位置制御に使用
される。
レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、プーリ67・68・71・76、軸72
・73、ワイヤ66・70よりなる副走査方向の駆動系
により移動される。遮光板57、ホーム・ポジション・
センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本等
の原稿を読み取るブック・モード時、シート読み取りを
行うシート・モード時のそれぞれの副走査のホーム・ポ
ジションにレール54を移動する際の位置制御に使用さ
れる。
シート送りモータ61、シート送りローラ74・75、
プーリ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4・75で所定量づつ送るための機構である。
第5図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
ブック・モード時には、第5図に補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP )にCCDユニット18を移動し、こ
こから原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り
動作を開始する。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なパラ
メータの設定を行う。その後、図示の矢印の方向に主走
査モータ50により主走査方向の走査を開始する。■で
示したエリアの読み取り動作が終了したら、主走査モー
タ50を逆転させるとともに、副走査モータ60を駆動
し、■のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動を
行う。続いて、■のエリアの主走査と同様に、必要に応
じてシェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等の
処理を行い、■のエリアの読み取り動作を行う。
以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブック・モード・ホーム
・ポジションに戻す。
本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には、もっと多くの回数
の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解し
やすくするために簡略化している。
シート・モード時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P )に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送り
モータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シ
ート原稿全面を読み取る。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ、補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、そ
の後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走
査方向の走査を開始する。■のエリアの往路の読み取り
動作が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復
路の走査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート
原稿を所定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同
様の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CCDユニット18で読み取れるエリアは
第5図に示すように実際は広いエリアである。これは、
本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変倍
機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如く
記録ヘッド37で記録出来る領域が1回に256ビツト
と固定されているために、例えば、50%の縮小動作を
行う場合、最低、倍の512ビツトの領域の画像情報が
必要となるためである。従って、スキャナ部1は1回の
主走査読み取りで任意の画像領域の画像情報を読み取り
出力する機能を内蔵している。
(フィルム投影系) 本実施例のスキャナ部1は、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可能である。
第6図は、スキャナ部1に投影露光手段であるプロジェ
クタ・ユニット81、反射ミラー80を取り付けた際の
斜視図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ネガ・フィルム、ポジ
・フィルムを投影するための投影機であり、フィルムは
フィルム・ホルダー82に保持され、プロジェクタ・ユ
ニット81に装着される。 プロジェクタ・ユニット8
1から投影された像は、反射ミラー80により反射され
、フレネル・レンズ83に達する。フレネル・レンズ8
3は、この像を平行光に変換し、原稿台ガラス17上に
結像させる。
このように、ネガ・フィルム、ポジ・フィルム像は、プ
ロジェクタ・ユニット81、反射ミラー80、及びフレ
ネル・レンズ83により原稿台ガラス17上に結像する
ために、反射原稿読み取りと同様にCODユニット】8
で画像読み取りが可能となる。
第7図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明する
ための図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ハロゲン・ランプ90
、反射板89、集光レンズ9]、フィルム・ホルダー8
2、投影レンズ92により構成されている。
ハロゲン・ランプ90により発せられた直接光と反射板
89による反射光は集光レンズ91により集光され、フ
ィルム・ホルダー82の窓に達する。フィルム・ホルダ
ー82は、ネガ・フィルム、ポジ・フィルムの1コマ分
より若干大きめの窓を持ち、余裕を持ってフィルムを中
に装着出来るようになっている。
フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光
の像に変換される。
この像をスキャナ1内部にあるCODユニット18が上
記説明のブック・モードで読み取り、ビデオ信号に変換
する。
第8図は、フィルムと原稿台ガラス上に結像される投影
像との関係の一例を示した図である。
22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
(全体の機能ブロック説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。
制御部102,111,121は、それぞれスキャナ部
1、コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う制御
回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラムRO
M、データ・メモリ、通信回路等より構成される。制御
部102〜111間と制御部111〜121間は通信回
線により接続されており、制御部111の指示により制
御部102,121が動作を行う、所謂、マスター・ス
レーブの制御形態を採用している。
制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部IO、デジタイザ114よりの入力指示に従い
動作を行う。
操作部10は、第6図に示すように、例えば、表示部と
して液晶(LCD表示部84)を使用し、また、その表
面に透明電極よりなるタッチ・パネル85を具備するこ
とにより、色に関する指定、編集動作の指定等の選択指
示を行える。また、動作に関するキー、例えば複写動作
開始を指示するスタート・キー87、複写動作停止を指
示するストップ・キー88、動作モードを標準状態に復
帰するリセット・キー89、プロジェクタの選択を行う
プロジェクタ・キー86等の使用頻度の高いキーは独立
して設ける。
デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理等に
必要な位置情報を入力するためのもので、複雑な編集処
理が必要な場合にオプションとして接続される。
また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所
謂、GP−IBインターフェース等の汎用パラレル・イ
ンターフェースの制御回路=I/F制御部112の制御
もしており、外部装置間の画像データの入出力、外部装
置によるリモート制御をこのインターフェースを介して
行う事が出来るようになっている。
更に、制御部111は、画像に関する各種の処理を行う
多値合成部106、画像処理部107.2値化処理部1
08.2値合成部109、バッファ・メモリ110の制
御も行う。
制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部103、プロジ
ェクタを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御
を行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部1
02は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処
理部100.入力画像処理部101の制御も行う。
制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ11
5の制御を行う。
次に、第9図の画像処理ブロックを画像の流れに沿って
説明する。
CCD16上に結像された画像は、CCD16によりア
ナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、
赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号処
理部100に入力される。アナログ信号処理部100で
は、赤、緑、青の各色毎にサンプル長ホールド、ダーク
・レベルの補正、ダイナミック・レンジの制御等をした
後にアナログ・デジクル変換(A/D変換)をし、シリ
アル多値(本実施例では、各色8ビット長)のデジタル
画像信号に変換して入力画像処理部101に出力する。
入力画像処理部101では、シェーディング補正、色補
正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を同様にシ
リアル多値のデジタル画像信号のまま行う。
コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部1
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジ
タル画像信号の選択、および、合成処理を行う回路ブロ
ックである。選択合成された画像データは、シリアル多
値のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られ
る。
画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録イン
クの色補正のためのマスキング処理等を行う回路である
。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理
部108、バッファ・メモリ110に、それぞれ入力さ
れる。
2値化処理部108は、シリアル多値のデジタル画像信
号を2値化するための回路であり、固定スライス・レベ
ルによる単純2値、デイザ法による疑似中間調処理等を
選択することが出来る。ここでシリアル多値のデジタル
画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換される。
2値合成部109へは4色、バッファ・メモリ110へ
は3色の画像データが送られる。
2値合成部109は、バッファ・メモリ110より送ら
れて来る3色の2値パラレル画像信号と2値化処理部1
08より送られて来る4色の2値パラレル画像信号とを
選択、合成して4色の2値パラレル画像信号にするため
の回路である。
バッファ・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多
値画像、2値画像の入出力を行うためのバッファ・メモ
リであり、3色分のメモリを持っている。
プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜120の駆動に必
要なタイミングの生成も行う。
ヘッド・ドライバ116は、記録ヘッド117〜120
を駆動するためのアナログ駆動回路であり、記録ヘッド
117〜120を直接駆動出来る信号を内部で生成する
記録ヘッド117〜120は、それぞれ、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出し、記録紙上
に画像を記録する。
第10図は、第9図で説明した回路ブロック間の画像の
タイミングの説明図である。
信号BVEは、第5図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。
信号VEは、CCD16で読み取った1ライン毎の画像
の有効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信
号VEのみが有効となる。
信号VCKは、画像データVDの送り出しクロック信号
である。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同
期して変化する。
信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、不連続に
有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、
信号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合
には不要の信号である。■ラインの画像出力の開始を示
す信号である。
次に、第11図を用い画像信号の流れについて2値化処
理部まで大まかな説明を行う。
第11図に於て、100R,100G、100Bは各々
原稿のR,G、B成分を検出するCCDラインセンサで
ある。ラインセンサからの各色信号はアナログデジタル
変換器110で各色信号を順次デジタル値に変換される
従ってA/D変換器110はB、G、R,B、G、R・
・・の順にデジタルデータを出力する。
得られたデジタルデータは補色変換部120で補色デー
タY、M、Cに変換され、Y、M、C,Y、M、C・・
・の順に出力される。
得られた色順次のカラー画像データは時間軸変換部20
0aに送られる。時間軸変換部は、入力される画像デー
タとそれ以降の画像データとで周波数が異なる為、時間
軸変換部200aで制御部200より送られる時間軸変
換制御信号によって周波数変換が行われ出力される。出
力された画像データ(以降、入力画像データ)は、シリ
アル、パラレル変換部201に送られ、Y(イエロー)
、M(マゼンタ)、C(シアン)のパラレル信号に変換
した後、マスキング部202及びセレクタ203に送ら
れる。
マスキング部202では、出力インクの色のにごりを補
正する為の回路で、次式の様な演算を行っている。
Y、M、C:  入力データ Y’ 、 M’ 、 C’   :  出力データこれ
ら9つの係数は制御部200からのマスキング制御信号
により決定されるマスキング部202でインクのにごり
を補正した後、シリアル信号としてセレクタ部203及
びUCR部205に入力される。
セレクタ203には、入力画像データ、及びマスキング
部202より出力される画像データが入力される。
セレクタ203では、通常制御部200より送られるセ
レクタ制御信号1により入力画像データを選択している
。入力系での色補正が充分に行われていない場合は、制
御信号1によりマスキング部202出力の画像データが
選択され出力される。セレクタ203より出力されるシ
リアル画像データは、黒抽山部204に入力される。一
画素におけるY、M。
Cの最小値を黒データとする為、黒抽山部204ではY
、M、Cの最小値を検出している。検出された黒データ
は、UCR部205に入力される。
UCR部205ではY、M、Cの各信号より抽出した黒
データ分をさし引いている。又、黒データに関しては、
単に係数をかけている。UCR部205に入力された黒
データはマスキング部202より送られる画像データと
の時間のズレを補正した後、次式の演算が行われる。
Y’=Y−a、Bk M’=M−a  2 Ek C’=C−a3Bk Bk’   =   a4Bk Y、M、C,Bk : 抽出部、入力データ Y’ 、M’ 、C’ 、Bk’ : 抽出部、出力データ 係数(a l +a2 +a 3 +a4 )は制御部
200より送られるUCR制御信号により決定される。
UCR部205より出力されたデータは、次にγ。
オフセット部206に入力される。
γ、オフセット部206では、次式の様な階調補正が行
われる。
Y′  −bl (Y−01) M’   =  b 2 (M  C2)C’   ”
  b 3 (CC3) Bk’  =  b 、s (Bk  C4)Y、M、
C,Bk : γ、オフセット部入力データ Y’  、M’  、C’  、Bk’: γ、オフセ
ット部比出力デー タ、上式での係数(b+〜b4.c、〜C4)は制御部
200より送られるγ、オフセット制御信号により決定
される。
γ、、オフセツト206で階調補正された信号は、次に
N942分の画像データを記憶するラインバッファ20
7に入力される。このラインバッファ207では、制御
部200より送られるメモリー制御信号により後段の平
滑化、エツジ強調部208に必要な5ラインのデータを
5ラインパラ・レルで出力する。この5ライン分の信号
は、制御部200からのフィルター制御信号によりフィ
ルターサイズ可変の空間フィルターに入力され、平滑化
、その後エツジ強調が行われる。平滑化では、第2図に
示す様に注目画素と周辺画素の平均値を注目画素の濃度
値とする事により画像のノイズの除去を行う。又、注目
画素データと平滑化された信号の差分をエツジ信号とし
、これを注目画素データに加算する事によりエツジ強調
が行われる。平滑化エツジ強調部208の詳細な説明は
後述する。
平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色
変換制御信号により、色変換が行われる。
第9図の操作部10、及びデジタイザー装置114によ
り、あらかじめ変換する色と変換される色、及びその信
号が有効な領域を入力しておき、そのデータにもとづき
色変換部209で画像データの置き換えを行っている。
本実施例では、色変換部209の詳細な説明は省略する
。平滑化、エツジ強調部208より出力される画像信号
と色変換後の画像信号は、セレクター210に入力され
、セレクター制御信号2により出力すべき画像データを
選択する。どちらかの画像データを選択するかは、前記
、デジタイザー装置等より入力される有効な領域を指定
する事により決定される。セレクター210で選択され
た画像信号は、不図示のバッファメモリと2値処理化分
のデイザ処理部211に入力される。
ここではバッファメモリに入力される系についての説明
を省略する。
2値化処理について説明を行う。2値化処理される画像
データは、第13図のデイザ部211にY、M。
C,Bkの順にシリアル8bitで入力される。
デイザ部211では、各色について主走査方向6 b 
it %副走査向方6bit又は、主走査方向4bit
、副走査方向8bitのメモリ空間を有しており、制御
部200からのデイザ制御信号によりデイザマトリック
スサイズ、及びマトリックス内のデイザ閾値が設定され
る。デイザ回路動作時にメカ的主走査方向は、CCDラ
インセンサの1ラインの画像読み取り区間信号、副走査
方向は、画像ビデオクロックをそれぞれカウントし、メ
モリー空間上の設定デイザ閾値を読み出す。又、このメ
モリー空間をシリアルにY、M、C,Ekと切り換える
事によりシリアルなデイザ閾値が得られる。次にこの閾
値は、図示しない比較器に入力されセレクター210よ
り入力される画像データと大小を比較する。
比較器からの出力は、 画像データ 〉 閾値 : 1 画像データ ≦ 閾値 : 0 が出力される。このデータは、次にシリアル・パラレル
変換部においてパラレル4bitのデータとして出力さ
れる。
次に、第11図の各処理装置の補色変換部120以降の
具体的回路について以下詳細に説明する。
まず、補色変換部120について第11a図を用いて説
明を行う。
補色変換は、補色変換ROM120’ で、テーブル変
換を行っている。変換テーブルには、係数、反射/透過
、色モードにより切り変わる複数のテーブルを有してお
り、次式の演算が行われている。まず反射光に対しては
、 D :インク濃度 次に透過光に対しては、 D =インク濃度 の演算が行われている。本テーブルの切り換えは、制御
部200からの補色変換部制御信号により決定される。
次に、時間軸変換部200aは、第13a図に示す様(
こFiFoメモリー200’  (μPD42505C
;日本電気製)で構成日本電気石。このFiFoメモリ
ー200′ は、書き込み及び読み出し用カウンターが
それぞれ独立に内蔵されており、書き込み及び読み出し
が独立に制御できる構成となっている。
第3b図に示す様に−ライン分のデータが入力する前の
タイミングで発生するリセット信号R8TWが入力され
入力画像信号期間を示す信号WEがイネーブルになった
らFiFoメモリの0番地よりイネーブルの間、順次書
き込みが行われる。又、読み出しも同様に−ライン分の
データを出力する前のタイミングで発生するリセット信
号R3TRが入力され出力側からの読出要求信号REが
イネーブルになったらFiFoメモリー200′  の
0番地よりイネーブルの間、順次読み出しが行われる。
又、REがディセーブル状態になったら、読み出しカウ
ンターを、そのアドレスで保持され、再びイネーブル状
態になるまで、データの読み出しは行われない構成とな
っている。
本実施例では、第13b図に示す様に書き込み時、毎ラ
インの頭でリセット信号R3TWを入力しデータの区間
WEをイネーブル状態とし0番地より順次書き込みを行
う。又、読み出しは毎ラインの頭でR3TWを入力し黒
データを挿入する部分REをディセーブル状態にする事
により0番地より読み出しを行っている。従って第3b
図に示す如き信号DATAOUT−が得られ、黒Bk用
の空時間が設けられる。尚それぞれのFiFo制御信号
R8TW、R8TR,WE、REは、制御部200より
送られる時間軸変換制御信号に相当する。
次にシリアルパラレル変換部201でY、M、Cのシリ
アルカラー信号をパラレル信号に変換する。変換部20
1の回路を第14図に示す。
第14図において40〜44はラッチングレジスタで、
45はラッチ制御器である。ラッチ制御器45は各色信
号の種類を示すモード信号6でラッチングレジスタのラ
ッチタイミングを決定する。又、レジスタ40 、4.
1は遅延用のレジスタである。レジスタ42,43.4
4に夫々C,M、Yが入力された時ラッチ制御器が信号
46を出力し、レジスタ42,43.44をラッチする
。依ってラッチ42 、43 、4.4からはそれぞれ
Y、M、Cの出力が得られる。
次にシリアル・パラレル変換部201のY、M、Cのシ
リアルカラー信号を色順次画像データがパラレルに変換
された後マスキング部202に入る。マスキング部では
、第15図に示す様に乗算テーブルRAM220〜22
2を用いて、テーブル変換が行われており、第15a図
を用いてY。データのみについて説明を行うと、入力さ
れるYの画像データlサイクル中に」1記テーブルRA
M220〜222を色情報により4回切り換える事によ
りaII YO+ a21Yo、a31Yo、0がシリ
アルに得られる。M、Cに対しても同様にa 12 M
 o、a 32 M o、O及びa13Co。
a23Co、0の順に得られる。
この後に加算器223で加算を行う事により、下記の様
なマスキング演算が行なわれ色順次に出力される。
又、係数乗算テーブルRAM220,221,222は
、反射光用のマスキング係数テーブルの他、透過光用の
マスキング係数テーブルも有しており、色モード信号と
同様に制御部200から送られる反射/透過切り換え信
号に応じて、係数が切り換えられる様に構成されている
次に黒抽山部204について第16図を用いて説明する
。入力される画像データは、Y、M、C,α(空)の順
で入力される。ここでαは、8bitの画像データの場
合ならヘキサ表示(H)でFFHになる様にデータ補正
されている。この様な色順次の画像データは、コンパレ
ータ224及びフリップフロップ225に入力される。
ここでαのデータ(FFH)が入力された時は強制的フ
リップフロップ225でデータを保持する様になってい
る。次にフリップフロップ225に保持されたデータと
画像入力データが順次比較される。
入力画像データくフリップフロップ225保持データの
場合のみコンパレータ224からの信号によりラッチタ
イミング発生器227からフリップフロップ225にラ
ッチパルスが送られ、入力画像データが保持される。1
画素分の画像データ(Y、M、C)の比較が行われたら
フリップフロップ225に保持されたY、M、Cの最小
画像データがフリップフロップ226に保持される。こ
の様にして色順次の画像データのままY、M、Cの最小
値の抽出、即ち黒抽出が行われ抽出された黒データが出
力される。
次にUCRについて第17図を用いて説明を行う。
黒データは、係数乗算テーブルRAM228に入る。
又、この他に制御部200から色判別用の色モード信号
が入力されている。一画素の黒データが入力されている
間に色モードがY、M、C,Bkと変わる。
この色情報により、色ごとに係数のテーブルが切り換わ
り、各色ごと独立に回数の乗算が行われる。
係数を乗じた黒データは、次の減算器229で色順次に
送られる画像データから減算され出力される。
次にγオフセット部(第18図)について説明する。
γオフセット部では、第17図の係数乗算テーブルRA
M228と同様にRAM160で次式の様な演算が行わ
れる。
Y′ −α1.(Y−β1) M′ −α2(M−β2) C′ −α3(C−β3) Bk  −α4(C−β4) 入力されたデータは色モード信号により各色ごとにテー
ブルが切り換えられ色ごとにγ、オフセットの演算が行
われ出力される。
次に第19図を用いて平滑化処理について説明する。
次にラインバッファ207に色順次のままラインごとに
画像データが記憶される。今回のフィルターは、5×5
のエリアで行う為、色順次の画像データが、5ラインパ
ラレルに出力される。例えば平滑化処理について説明す
ると第9図に示す様に入力される色順次の5ラインのデ
ータは、加算器230で加算され、その後にフリップフ
ロップ231〜234で遅延される。ここでフリップフ
ロップ231〜234は、各々フリップフロップ4つを
シリアルに接続する事により4画素遅延される様な構成
となっている。
これにより色順次に画像データが入力されても各色ごと
にフィルタリングができる様になっている。
今回はフィルターマトリクスが5×5であるがサイズは
規程しない。この様に遅延された画素データは加算器2
35に入力され加算された後、除算RAM236で1/
25にテーブル変換され色順次に出力される。
エツジ強調、色変換部についての説明は省略する。
又、デイザに関しては、第20図を用いて説明を行う。
各色ごとにデイザを変える事が可能な様に各色ごとにカ
ウンター237〜240を有している。
4色分のカウンター値(YD、MD、CD、BKD)は
、パラレルシリアル変換部241でYD、MD、CD、
BkDの順に順次デイザRAM242に出力される。デ
イザRAM242では、色情報で上位アドレスを切り換
える事により、各色のデイザ閾値を独立に変えている。
この様にしてデイザRA M 24.2より色順次に出
力されるデイザ閾値は、コンパレーク243に入力され
る。コンパレータ243では、色順次に送られて来る画
像データと色順次に送られてくるデイザ閾値との比較が
行われ、二値化された後、シリアルパラレル変換部21
2で変換されY、M、C,Bk各1ビット計4ビットの
信号が出力される。
〔制御の説明〕
第21図〜第28図のフローチャートを用いて第9図の
コントローラ部2の制御部】11における制御のフロー
を説明する。
第21図は本実施例における制御の最上位レベルのフロ
ーを示したものである。電源がONされるとステップ5
PIOIで初期設定を行う。ステップS P t 02
ではスタートキーが押されてるかどうか判断し、押され
ていればステップ5P103で後述する複写動作を行う
。押されていなければ、ステップ5P104でプロジェ
クタモードであるかどうかによりステップS P 1.
05または5PIIIに分岐する。
プロジェクタモードの場合、ステップSP 105で投
影原稿画像有効キーが押されているかどうか判断する。
投影原稿画像有効キーはプロジェクタ−モードに設定さ
れている場合のみ、L CD表示部84上に表示され、
タッチパネル85を用いて入力される。このキーが押さ
れていると、ステップ5P106で投影原稿画像有効モ
ードであるかどうか判断し、有効モードでなければステ
ップ5P107て有効モードに設定し、有効モードであ
ればステップ5P10Bで無効モードに設定する。即ち
、投影原稿画像有効キーは投影原稿画像有効モートのオ
ン/オフを切り換えるスイッチとして働く。
ステップSP l 09では他のキーがオンされている
かどうか判断し、押されていればステップS P 1.
10で押されたキーに応じて、投影原稿画像用の複写モ
ードの設定を行う。このモード設定としては、用紙選択
、倍率選択、入カニリア設定、枚数設定等がある。特に
、プロジェクタモード/通常モードの切り換えを行うキ
ーが押されると、通常モードとなる。
一方ステップ5P104において通常モードであった場
合、ステップ5PIIIで反射原稿画像有効キーが押さ
れているかどうか判断する。反射原稿画像有効キーは通
常モードに設定されている場合のみ、LCD表示部84
」二に表示され、タッチパネル85を用いて入力される
。このキーが押されていると、ステップ5P112で反
射原稿画像有効モードであるかどうか判断し、有効モー
ドでなければステップSP’l13て有効モードに設定
し、有効モードであればステップ5P11.4で無効モ
ードに設定する。即ち、反射原稿有効キーは反射原稿画
像有効モードのオン/オフを切り換えるスイッチとして
働く。
ステップ5P115,116ではステップ109,11
0と同様に反射原稿画像用の複写モードの設定、及びプ
ロジェクタモードへの切り換えを行う。
〔複写シーケンスの説明〕
ステップ5P103の複写動作のシーケンスを説明する
前に第25図〜第28図を用いて複写シーケンスにおけ
る概念を説明する。第25図は原稿台ガラス17上に載
置された反射原稿の画像とフィルムプロジェクタから投
影された投影原稿の投影画像をそれぞれ2倍拡大1等倍
でコピーし、合成してプリント用紙に出力する様子を示
している。
本実施例のプリンタは前述のごと(、スキャンを複数回
繰り返すことにより全画面のプリントを行う。このため
、本実施例の複写シーケンスでは、第26図に示すごと
く、プリント用紙上の画像をスキャンラインにより分割
する。第26図の例では第1スキヤンライより第5スキ
ヤンライに分割される。
各スキャンラインに複写される画像は反射原稿画像のあ
る領域から読みとった画像と投影原稿画像のある領域か
ら読み取った画像との合成である。
第1スキヤンラインに対する前者の領域を第1反射原稿
読取ライン、後者の領域を第1反射原稿読取ラインと呼
ぶ。
第27図は第4スキヤンラインを抜き出したものである
が、第4反射原稿読取ラインと第4投影原稿読取ライン
とからの複写画像の合成したものとなっている。
この結果、反射原稿画像は反射原稿読取ラインにより分
割される。第25図の例では第28図に示すように第1
〜第5反射原稿読取ラインに分割される。また投影原稿
画像は投影原稿読取ラインにより分割される。第25図
の例では第28図に示すように第3〜第5投影原稿読取
ラインに分割される。
即ち、第1〜第2スキヤンラインには反射原稿画像のみ
が複写され、第3〜第5スキヤンラインには反射原稿画
像と投影原稿画像とを合成したものが複写される。
以上説明した概念にもとづいて、複写シーケンスを第2
2図のフローを用いて説明する。まず、ステップ5P2
01ではプリンタ用紙上の各スキャンラインに対応して
、投影原稿画像、反射原稿画像を各読取ラインに分割す
る。ステップ5P202では複写中のスキャンラインを
示すポインタ:lをまずlとする。ステップ5P203
では第1スキヤンラインが存在するかどうか判断し、な
ければ全画面の複写が終ったものとして終了する。第1
スキヤンラインがあれば、ステップ5P204で第1ス
キヤンラインのスキャン開始位置へプリンタのキャリッ
ジを移動する。
ステップ5P205では、反射原稿画像有効モードであ
るかどうか判断し、無効モードであれば、ただちにステ
ップ5P208に移り、反射原稿の複写は行わない。さ
らにステップ5P206では第1スキヤンラインに対応
する第1反射原稿よみとりラインがあるかどうか判断し
、なければ、この時も、ただちにステップ5P208に
移る。一方、あればステップ5P207で後述する第1
反射原稿よみとりラインの複写を行う。
ステップ5P208では投影原稿画像有効モードである
かどうか判断し、無効モードであれば、ただちにステッ
プ5P203に移り、投影原稿の複写は行わない。さら
にステップ5P209では第1スキヤンラインに対応す
る第β投影原稿読取ラインがあるかどうか判断し、なけ
れば、この時もただちにステップ5P203に移る。一
方あればステップ5P210で後述する第1投影原稿読
み取りラインの複写を行う。
第23図を用いて第1反射原稿読み取りラインの複写の
フローを説明する。ステップ301では、前記画像処理
部の補色変換部120及びマスキング部202のテーブ
ルを反射用テーブルの1つに切り換える。この時に選択
される反射用テーブルは、ステップS P 1.1.6
で設定された反射原稿複写モードに応じて決定され、制
御部200からの補色変換部制御信号及びマスキング制
御信号により切り換えられる。ステップ5P302では
第1反射原稿読み取りラインのスキャン開始位置へリー
ダのキャリッジを移動する。ステップ203ではリーダ
、プリンタのスキャンを行い、反射原稿画像を複写する
最後に、第24図を用いて第1投影原稿読み取りライン
の複写のフローを説明する。ステップ401ては、前記
ステップ301の反射原稿の場合と同様、前記画像処理
部の補色変換部120及びマスキング部202のテーブ
ルを透過用テーブルの1つに切り換える。この時に選択
される透過用テーブルはステップ5PIIOで設定され
た投影原稿複写モードに応じて決定され、制御部200
からの補色変換制御信号、及びマスキング制御信号によ
り切り換えられる。
〔効果の説明〕
以上述べた様に本発明によれば、反射光読み取り画像及
び透過光読み取り画像の高品質の合成画像を同−媒体上
に形成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の外
形図、 第2図は第1図のデジタル・カラー複写機の横からの断
面図、 第3図は走査キャリッジ3、発明の詳細な説明図、 第4図はスキャナ部1内部のメカ機構を説明するための
図、 第5図はブック・モード、シート・モード時の読み取り
動作の説明図、 第6図はスキャナ部1に投影露光手段であるプロジェク
タ・ユニット81、反射ミラー80を取り付けた際の斜
視図、 第7図はフィルム投影系の詳細な説明図、第8図はフィ
ルムと原稿台ガラス上に結像される投影像との関係の一
例を示した図、 第9図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の機
能ブロックの説明図、 第10図は第9図の回路ブロック間の画像のタイミング
の説明図、 第11図は読み取りから二値化処理までの画像処理のブ
ロック図、 第11a図は補色変換部の回路図、 第12図は平滑化及びエツジ強調処理のタイミングチャ
ート、 第13a図は時間軸変換回路図、 第13bは第13a図の各部タイミングチャート、第1
4図はシリアルパラレル変換部の詳細回路図、第15図
はマスキング部の詳細回路図、第15a図は第15図の
各部詳細回路図、第16図は黒抽山部の詳細回路図、 第17図はUCR部の詳細回路図、 第18図はγオフセット回路図、 第19図は平滑化の詳細回路図、 第20図は、デイザ処理部の詳細回路図、第21図はメ
インフロー図、 第22図は複写動作説明フロー図、 第23図は反射原稿複写フロー図、 第24図は投影原稿複写フロー図、 第25図、第26図、第27図、第28図は合成フロー
の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射原稿画像を読み取る第一読み取り光学系と透過原稿
    を読み取る第2読み取り光学系と両原稿から反射光若し
    くは、透過光に基づきカラー画像信号を得る読み取り手
    段と、前記読み取り手段の出力カラー画像信号を処理し
    、記録カラー信号を得るカラー画像処理手段と、前記処
    理手段の出力により、同一記録媒体上に前記両原稿の画
    像を合成したカラー画像を形成する画像形成手段と前記
    両読み取り光学系の切り換えに応じて前記カラー処理手
    段の処理条件を異ならしめたことを特徴とするカラー画
    像処理装置。
JP62289184A 1987-11-16 1987-11-16 カラー画像処理装置 Pending JPH01129661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289184A JPH01129661A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289184A JPH01129661A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 カラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129661A true JPH01129661A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17739857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289184A Pending JPH01129661A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
JP3078007B2 (ja) 画像処理装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JPH01129661A (ja) カラー画像処理装置
JP2547771B2 (ja) 画像処理方法
JPS63310269A (ja) 画像処理方法
JPH02136244A (ja) 画像形成装置
JP2898979B2 (ja) 画像処理装置
JPS63310270A (ja) 画像処理装置
JP2823164B2 (ja) 画像合成装置
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JPS63309458A (ja) 画像処理方法
JP2898978B2 (ja) メモリを用いた同期制御装置
JPH01174166A (ja) 画像処理装置
JP3174112B2 (ja) 画像処理装置
JPH0583548A (ja) 画像形成装置
JP3320113B2 (ja) 画像形成装置
JPS63309456A (ja) 画像処理方法
JPH0591294A (ja) 画像処理装置
JPH01129660A (ja) 画像合成装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JPH01129663A (ja) データ配列変換装置
JPS63309457A (ja) 画像処理方法