JPH0232371A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置

Info

Publication number
JPH0232371A
JPH0232371A JP63182551A JP18255188A JPH0232371A JP H0232371 A JPH0232371 A JP H0232371A JP 63182551 A JP63182551 A JP 63182551A JP 18255188 A JP18255188 A JP 18255188A JP H0232371 A JPH0232371 A JP H0232371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
image
section
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63182551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63182551A priority Critical patent/JPH0232371A/ja
Publication of JPH0232371A publication Critical patent/JPH0232371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像を読取り記録する画像記録再生装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種の画像を読取り記録する装置では、原稿サ
イズにより、自動的に紙サイズが選択されるか、又一番
適当と思える紙サイズをオペレータが選択していた。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上述従来例では再生画像サイズと同じ用紙サイズが用意
されていない場合、画像が欠けないような大きめの定形
用紙を選択しなければならない。又、原稿台上の原稿の
向きによっては、読取った方向と、コピー用紙の送り方
向が長手と短手といった様に異なる場合、コピー用紙か
ら縮小画像がはみ出してしまう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像を読み
取りカット紙又はロール紙に画像再生する画像記録再生
装置において、出力可能な定形用紙サイズ以外の用紙サ
イズが指定された場合及び出力画像サイズが定形用紙サ
イズ外となる場合に、操作部にロール紙を選択できる表
示を行なう画像記録再生装置を提供するものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図を示している。
全体は2つの部分に分けることができる。
第1図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー画
像データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1(
以下、スキャナ部1と略す)と、スキャナ部lに内蔵さ
れデジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。
スキャナ部1は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。
また、操作部10はコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部1、プリンタ部3の動作に関する指示を行う。さ
らに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿押
え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能にな
る。
第2m1図の下部は、コントローラ部2より出力された
カラー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプ
リンタ部3である。本実施例において、プリンタ部3は
特開昭54−59936号公報記載のインク・ジェット
記録方式の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク
・ジェット・プリンタである。
上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
(゛プリンタ部) 第2図は、第そ1図のデジタル・カラー複写機の横から
の断面図である。
まず、露光ランプ14、レンズ15、フルカラーでライ
ン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16
(本実施例ではC0D)によって、原稿台ガラス17上
に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像、または
、シート送り機構12によるシート原稿像を読み取る。
次に、各種の画像処理をスキャナ部lとコントローラ部
2で行い、プリンタ部3で記録紙に記録する。
第2図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙29より供給さ
れる。このカット紙及びロール紙の選択は後述の手順で
行われる。
また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙(手差し給紙)も可能にしている。
ピック・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。
ロール紙29はロール紙給紙ローラ30により送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。
同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
ビック・アップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ30、給紙第10−ラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。
プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙され
た記録紙を給紙第1ローラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつ(った後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。
給紙第1ローラ26と給紙第20−ラ27の間では、紙
送りローラ28と給紙第20−ラ27との間で正確な紙
送り動作を行うために記録紙に所定量たるませてバッフ
ァをつくる。バッファ量検知センサ33は、そのバッフ
ァ量を検知するためのセンサである。バッファを紙搬送
中宮に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送
する場合の紙送りローラ28、給紙第20−ラ27にか
かる負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可
能になる。
記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う。
そして、往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。この時、給紙モータによって上記
駆動系をバッファ量検知センサ33により検知しながら
常に所定のバッファ量となるように制御を行う。
プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作を完了する。
次に、第3図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。
第3図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。
走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト34
を介して矢印のA、Bの方向に移動させるための駆動源
である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なことか
ら紙送りモータ40.走査モータ35にパルス・モータ
を使用している。
記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ4oをオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。
記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ・クラッチ43、紙送りモータ4oをオフし、プラテ
ン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を
行い、記録紙をプラテン39上に密着させる。
記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアンC1マゼンタM1イエローY1ブラックにのイン
クを記録ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の
長さ分の画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止
し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・
ポジション・センサ41の位置まで走査キャリッジ34
を戻す。復路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ
分の紙送りを紙送りモータ40により紙送りローラ28
を駆動することにより矢印Cの方向に行う。
本実施例では、記録ヘッド37は前述した方式のインク
・ジェット・ノズルであり、256本のノズルがY、 
M、 C,K各々にアセンブリされたものを4本使用し
ている。
走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、記録ヘ
ッド37の回復動作を行う。これは安定した記録動作を
行うための処理であり、記録ヘッド37のノズル内に残
留しているインクの粘度変化等から生じる吐出開始時の
ムラを防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時
間等のあらかじめプログラムされた条件により、記録ヘ
ッド37への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処
理である。
以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画
像記録を行う。
(スキャナ部) 次に、第4図、第5図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
第4図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。
CCDユニット18はC0D16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51.プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移動
し、原稿台がラスエフ上の像の主走査方向の読み取りを
行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56は
図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジション
にCCDユニット18ヲ移動する際の位置制御に使用さ
れる。
レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、プーリ67・68・7”l・76、軸7
2・73、ワイヤ66・70よりなる副走査方向の駆動
系により移動される。遮光板57、ホーム・ポジション
・センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本
等の原稿を読み取るブック・モード時、シート読み取り
を行うシート・モード時のそれぞれの副走査のホーム−
ポジションにレール54を移動する際の位置制御に使用
される。
シート送りモータ61、シート送りローラ74・75、
プーリ62−64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4・75で所定量づつ送るための機構である。
第5図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
ブック・モード時には、第5図に補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP)にCCDユニット18を移動し、ここ
から原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動
作を開始する。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なパラ
メータの設定を行う。その後、図示の矢印の方向に主走
査モータ50により主走査方向の走査を開始する。■で
示したエリアの読み取り動作が終了したら、主走査モー
タ5oを逆転させるとともに、副走査モータ60を駆動
し、■のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動を
行う。続いて、■のエリアの主走査同様に、必要に応じ
てシェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等の処
理を行い、■のエリアの読み取り動作を行う。
以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブック・モード・ホーム
ψポジションに戻す。
本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には、もっと多くの回数
の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解し
やすくするために簡略化して、いる。
シートφモード時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P)に移動し、■のエリアにおいてシート原稿をシート
送りモータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り
、シート原稿全面を読み取る。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査
方向の走査を開始する。■のエリアの往路の読み取り動
作が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復路
の走査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート原
稿を所定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同様
の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると1、CCDユニット18で読み取れるエリア
は第6図に示すように実際は広いエリアである。これは
、本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変
倍機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如
く記録ヘッド37で記録出来る領域が1回に256ビツ
トと固定されているだめに、例えば、50%の縮小動作
を行う場合、最低、2倍の512ビツトの領域の画像情
報が必要となるためである。従って、スキャナ部lは1
回の主走査読み取りで任意の画像領域の画像情報を読み
取り出力する機能を内蔵している。
(フィルム投影系) 本実施例のスキャナ部lは、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可能である。
第6図は、スキャナ部lに投影露光手段であるプロジェ
クタ・ユニット811反射ミラー80を取り付けた際の
斜視図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ネガ・フィルム、ポジ
・フィルムを投影するための投影機であり、フィルムは
フィルム・ホルダー82に保持され、プロジェクタ・ユ
ニット81に装着される。プロジェクタ・ユニット81
から投影された像は、反射ミラー80により反射され、
フレネル・レンズ83に達する。フレネル・レンズ83
は、この像を平行光に変換し、原稿台ガラス17上に結
像させる。
このように、ネガ・フィルム、ポジ・フィルム像は、プ
ロジェクタ・ユニット81.反射ミラー80、及びフレ
ネル・レンズ83により原稿台ガラス17上に結像する
ために、反射原稿読み取りと同様にCCDユニット18
で画像読み取りが可能となる。
第7図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明する
ための図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ハロゲン・ランプ90
、反射板89、集光レンズ91.フィルム・ホルダー8
2、投影レンズ92により構成されている。
ハロゲン・ランプ90により発せられた直接光と反射板
89による反射光は集光レンズ91により集光され、フ
ィルム・ホルダー82の窓に達する。フィルム・ホルダ
ー82は、ネガ・フィルム、ポジ・フィルムの1コマ分
より若干大きめの窓を持ち、余裕を持ってフィルムを中
に装着出来るようになっている。
フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光
の像に変換される。
この像をスキャナ1内部にあるCCDユニット18が上
記説明のブック・モードで読み取り、ビデオ信号に変換
する。
第8図は、フィルムと原稿台ガラス上に結像される投影
像との関係の一例を示した図である。
22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
(全体の機能ブロック説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。
制御部102. 111.121は、それぞれスキャナ
部1、コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う制
御回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラムR
OM、データ・メモリ、通信回路等より構成される。制
御部102〜111間と制御部111〜121間は通信
回線により接続されており、制御部111の指示により
制御部102. 121が動作を行う、所謂、マスター
・スレーブの制御形態を採用している。
制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部10、デジタイザ114よりの入力指示に従い
動作を行う。
操作部10は、第6図に示すように、例えば、表示部と
して液晶(LCD表示部84)を使用し、また、その表
面に透明電極よりなるタッチ・パネル85を具備するこ
とにより、色に関する指定、編集動作の指定、記録紙の
種類およびサイズの指定等の選択指示を行える。また、
動作に関するキー、例えば複写動作開始を指示するスタ
ート・キー87、複写動作停止を指示するストップ・キ
ー88、動作モードを標準状態に復帰するリセット・キ
ー89、プロジェクタの選択を行うプロジェクタ・キー
86等の使用頻度の高いキーは独立して設ける。
デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理、色
変換等の処理領域を示す等の位置情報を入力するための
もので、複雑な編集処理が必要な場合にオプションとし
て接続される。
また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所
謂、GP−IBインターフェース等の汎用パラレル・イ
ンターフェースの制御回路=I/F制御部112の制御
もしており、外部装置間の画像データの入出力、外部装
置によるリモート制御をこのインターフェースを介して
行う事が出来るようになっている。
更に、制御部111は、画像に関する各種の処理を行う
多値合成部106、画像処理部107.2値化処理部1
08.2値合成部109、バッファ・メモリ110の制
御も行う。
制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部103、プロジ
ェクタを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御
を行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部1
02は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処
理部100、入力画像処理部101の制御も行う。
制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ11
5の制御を行う。
次に、第9図の画像処理ブロックを画像の流れに沿って
説明する。
CCD16上に結像された画像は、CCD16によりア
ナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、
赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号処
理部100に入力される。アナログ信号処理部100で
は、赤、緑、青の各色毎にサンプル&ホールド、ダーク
・レベルの補正、ダイナミック・レンジの制御等をした
後にアナログ・デジタル変換(A/D変換)をし、シリ
アル多値(本実施例では、各色8ビット長)のデジタル
画像信号に変換して入力画像処理部101に出力する。
入力画像処理部101では、シェーディング補正、色補
正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を同様にシ
リアル多値のデジタル画像信号のまま行う。
コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部1
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジ
タル画像信号の選択、および、合成処理を行う回路ブロ
ックである。選択合成された画像データは、シリアル多
値のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られ
る。
画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録イン
クの色補正のためのマスキング処理等を行う回路である
。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理
部108、バッファ・メモリ110に、それぞれ入力さ
れる。
2値化処理部108は、シリアル多値のデジタル画像信
号を2値化するための回路であり、固定スライス・レベ
ルによる単純2値、デイザ法による疑似中間調処理等を
選択することが出来る。ここでシリアル多値のデジタル
画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換される。
2値合成部109へは4色、バッファ・メモリ110へ
は3色の画像データが送られる。
2値合成部109は、バッファ・メモリ110より送ら
れて来る3色の2値パラレル画像信号と2値化処理部1
08より送られて来る4色の2値パラレル画像信号とを
選択、合成して4色の2値パラレル画像信号にするため
の回路である。
バッファ・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多
値画像、2値画像の入出力を行うためのバッファ・メモ
リであり、3色分のメモリを持っている。
プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜120の駆動に必
要なタイミングの生成も行う。
以上の様な装置に於いて、記録紙のサイズ指定動作を第
10図のフローチャート図に従って説明する。
また、操作部lOのLCD表示部84の表示の一例を第
12図に示した。
第10図でまず通常は等倍モードとなっている。
この時LCD表示部84は第12図(A)の表示を行な
い、定形変倍のタッチパネルキー121を触れる事によ
り(step−1)、LCD表示部84は第12図(B
)の様な表示となる(step−2)。
次に、5TEP−3で第12図(B)の表示を用いて原
稿サイズが入力される。例えば「A4」キー123が入
力されると、LCD表示部84は第12図(B)の様に
、「A4」キー123の部分が白抜きの表示となり(s
tep−4)、更に、5tep−5でrcJキー122
が入力されると、入力された原稿サイズがクリアされて
5tep−2に戻り、表示が第12図(B)に戻り、ま
た「OK」キー124が入力されると、先に入力した原
稿サイズが有効となり、5tep−6へと進み表示が第
12図(C)の様になる。
5tep−7で第12図(C)の表示を用いてコピーサ
イズが入力される。例えば「A1」キー125が入力さ
れると、第12図(C)に示す様にrAIJキー125
が白抜きの表示に変わる(step−8)。
次に第12図(C)の表示で、バックキー126が入力
されると、5tep−9から(step−4) ヘと戻
り、第12図CB)の画面が表示され、またrAcJキ
ー127が入力されると、今迄の入力サイズが全てクリ
アされ、(step−10)から(step−1) ヘ
と戻ち、第12図(A)の最初の入力待ちの画面となる
。一方「終了」キー128が入力されると5tepHか
らのへと進み、バックキー126、rAcjキー1.2
7及び「終了」キー128のいずれも入力されなければ
5tep−8で第12図(C)の画面を表示し続ける。
5tep−11から5tep−12へ進むと、原稿サイ
ズ及びコピーサイズの指定が終了したと判断して、入力
されたコピーサイズが出力可能なサイズの記録紙がセッ
トされているかを判断し、セットされている場合は5t
ep−13へと進み、第12図(D)の如く、例えばロ
ール紙を用いたAlサイズの記録紙の選択の旨を表わす
画面が表示される。尚、第12図(D)の表示において
、A1及びA2サイズはロール紙を用いた記録紙でA3
はセットされているカセット内にA3サイズのカット紙
が収納されていることを示す。
一方、セットされていない場合は、5tep−14へと
進み第12図(E)の表示を行なう。例えばA1→A3
への縮少がセットされた場合、カセット内にA3サイズ
のカット紙は収納されていても、A3用紙の向きによっ
て色像が欠けてしまうことがあり、単純にA3サイズの
カット紙を選択したのでは不都合を生じる。そこで第1
2図(E)に示す如くの画像の向きに拘らず画像欠けの
ない出力を得ることのできるロール紙の使用を選択した
画像を出力する。そして、5tep−13及び5tep
14のそれぞれから5tep−15に進み、第12図(
D)又は(E)の画面でコピースタート待ち状態となる
尚、第12図(E)の表示において、A3サイズのカッ
ト紙を選択しても画像欠けが生じない場合には、紙セレ
クトキー129を押すことにより、ロール紙選択からA
3サイズのカット紙選択に切換えることもできる。
この紙選択の切換機能を付加した他の例を次に説明する
第11図は他の実施例を示すフローチャート図で、第1
0図ののから、第11図の■′へと進む。即ち5tep
−21で、入力されたコピーサイズの画像がセットされ
ている記録紙に出力可能かどうかを判断し、可能な場合
は前述の5tep−13と同様にste’p−27で、
第12図(D)を表示する。不可能な場合、例えばコピ
ーサイズがAI、A2サイズではな(、更にカット紙で
は画像欠けを生じる可能性のある場合は5tep−22
で第12図(E)の如く画面表示して、5tep−23
で紙セレクトキー129によりロール紙かカット紙かを
選択可能とする。
ロール紙が選択された場合は5tep−24でロール紙
をカット紙の場合、カット紙を選択したモードとなる。
そして5tep−28でコピースタート待ち状態となる
以上説明した様に、セットされているプクント用紙サイ
ズによらずに定形変倍の設定が可能となり、又、予め容
易されていない用紙サイズに定形変倍する場合や画像が
欠ける可能性のある縮少変倍などの場合には、ロール紙
が表示され、それを選択する事によりムダのないプリン
トが、実行できる。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると、出力可能な定形用
紙サイズ以外の用紙サイズが指定された場合及び出力画
像サイズが定形用紙サイズ外となる場合に、操作部にロ
ール紙を選択できる表示を行なうので、その様な場合で
も、ロール紙を用いることにより効率良いプリント動作
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するデジタルカラー複写機の外観
図、 第2図は第1図示複写機の断面図、 第3図は走査キャリッジまわりの詳細な説明図、第4図
はスキャナ一部内部のメカ機構を説明するための図、 第5図はブック・モード、シート・モード時の読み取り
動作の説明図、 第6図はスキャナ部lに投影露光手段であるプロジェク
タ・ユニットを取り付けた際の斜視図、第7図はフィル
ム投影系の詳細な説明図、第8図はフィルムと原稿台ガ
ラス上に結像される投影像との関係の一例を示した図、 第9図は本発明を適用したデジタル・カラー複写機の機
能ブロックの説明図、 第1O図はサイズ指定及び選択の手順を示すフローチャ
ート図、 第11図は他の実施例を示すフローチャート図、第12
図は表示例を示す図であり、 1はスキャナ部、2はコントローラ部、3はプリンタ部
、84はLCD表示部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像を読み取りカット紙又はロール紙に画像再生する画
    像記録再生装置において、出力可能な定形用紙サイズ以
    外の用紙サイズが指定された場合及び出力画像サイズが
    定形用紙サイズ外となる場合に、操作部にロール紙を選
    択できる表示を行なうことを特徴とする画像記録再生装
    置。
JP63182551A 1988-07-20 1988-07-20 画像記録再生装置 Pending JPH0232371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182551A JPH0232371A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182551A JPH0232371A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232371A true JPH0232371A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16120260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182551A Pending JPH0232371A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 画像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097611A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008087437A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097611A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Canon Inc 画像形成装置
US6665047B1 (en) 1999-07-26 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008087437A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
US6999207B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and method of them
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
US5315404A (en) Image processing method and apparatus for processing an image signal in each of a plurality of processing modes
JP3078007B2 (ja) 画像処理装置
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JP2823163B2 (ja) 画像合成装置
JP2823164B2 (ja) 画像合成装置
JP2898979B2 (ja) 画像処理装置
JP2898978B2 (ja) メモリを用いた同期制御装置
JP3507120B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JPH06343119A (ja) 画像形成装置
JP2502326B2 (ja) 画像記録装置
JPH01129663A (ja) データ配列変換装置
JPH01129661A (ja) カラー画像処理装置
JPH0583548A (ja) 画像形成装置
JPH01191563A (ja) 画像読取り装置
JPH01129668A (ja) 画像読取装置
JPH01129656A (ja) 画像読取装置