JPH0428550A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0428550A
JPH0428550A JP2134094A JP13409490A JPH0428550A JP H0428550 A JPH0428550 A JP H0428550A JP 2134094 A JP2134094 A JP 2134094A JP 13409490 A JP13409490 A JP 13409490A JP H0428550 A JPH0428550 A JP H0428550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
reading
head
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915081B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2134094A priority Critical patent/JP2915081B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP95200335A priority patent/EP0667241B1/en
Priority to DE69112916T priority patent/DE69112916T2/de
Priority to DE69132839T priority patent/DE69132839T2/de
Priority to EP91304252A priority patent/EP0461759B1/en
Priority to US07/698,561 priority patent/US5353052A/en
Priority to DE69132974T priority patent/DE69132974T2/de
Priority to EP95200334A priority patent/EP0663296B1/en
Publication of JPH0428550A publication Critical patent/JPH0428550A/ja
Priority to US09/015,054 priority patent/US6000776A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2915081B2 publication Critical patent/JP2915081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関し、特に複数の記録素子を
配列してなる記録ヘッドを用いて画像形成を行う画像形
成装置に関するものである。 特に、本発明はインクジェット記録装置の記録ヘッドの
印字特性を自動調整する機構を備えた装置に関し、カラ
ー画像をインク滴の重ねによって高階調に形成する装置
に特に有効なものである。
【背景技術】
複写装置や、ワードプロセッサ、コンピュータ等の情報
処理機器、さらには通信機器の普及に伴い、それら機器
の画像形成(記録)装置としてインクジェット方式や熱
転写方式等による記録ヘッドを用いてデジタル画像記録
を行うものが急速に普及している。そのような記録装置
においては、記録速度の向上のため、複数の記録素子を
集積配列してなる記録ヘッド(以下この項においてマル
チヘッドという)を用いるのが一般的である。 例えば、インクジェット記録ヘッドにおいては、インク
吐出口および液路を複数集積した所謂マルチノズルヘッ
ドが一般的であり、熱転写方式、感熱方式のサーマルヘ
ッドでも複数のヒータが集積されているのが普通である
。 しかしながら、製造プロセスによる特性ばらつきやヘッ
ド構成材料の特性ばらつき等に起因して、マルチヘッド
の記録素子を均一に製造するのは困難であり、各記録素
子の特性にある程度のばらつきが生じる0例えば、上記
マルチノズルヘッドにおいては、吐出口や液路等の形状
等にばらつきが生じ、サーマルヘッドにおいてもヒータ
の形状や抵抗等にばらつきが生じる。そしてそのような
記録素子間の特性の不均一は、各記録素子によって記録
されるドツトの大きさや濃度の不均一となって現れ、結
局記録画像に濃度むらを生じさせることになる。 この問題に対して、濃度むらを視覚で発見し、または調
整された画像を視覚で検査して、各記録素子に与える信
号を手動で補正し、均一な画像を得る方法が種々提案さ
れている。 例えば第20A図のように記録素子31が並んだマルチ
ヘッド330において、各記録素子への入力信号を第2
0B図のように均一にしたときに、第20C図のような
濃度むらが視覚で発見された場合、第20D図のように
、入力信号を補正し濃度の低い部分の記録素子には大き
い入力信号を、濃度の高い部分の記録素子には小さい入
力信号を与えることが一般的手動補正として知られてい
る。 ドツト径またはドツト濃度の変調が可能な記録方式の場
合は各記録素子で記録するドツト径を入力に応じて変調
することで階調記録を達成することが知られている。例
えばピエゾ方式やバブルジェット方式によるインクジェ
ット記録ヘッドでは、各ピエゾ素子や電気熱変換素子等
の吐出エネルギ発生素子に印加する駆動電圧またはパル
ス幅を、サーマルヘッドでは各ヒータに印加する駆動電
圧またはパルス幅を入力信号に応じて変調することを利
用すれば、各記録素子によるドツト径またはドツト濃度
を均一にし、濃度分布を第20E図のように均一化する
ことが可能であると考えられる。また駆動電圧またはパ
ルス幅の変調が不可能もしくは困難な場合、あるいはそ
れらを変調しても広い範囲での濃度調整が困難な場合、
例えば1画素を複数ドツトで構成する場合においては、
入力信号に応じて記録するドツトの数を変調し、濃度の
低い部分に対しては多数のドツトを、濃度の高い部分に
対しては少ない数のドツトを記録することができる。ま
た、1画素を1ドツトで構成する場合においては、イン
クジェット記録装置では1画素に対するインク吐出数(
打込み回数)を変調することによりドツト径を変化させ
ることもできる。これらにより、濃度分布を第20E図
のように均一化することができるわけである。 本願出願人が出願した特開昭57−41965号公開公
報には、カラー画像を光学センサで自動的に読み取り、
各色インクジェット記録ヘッドに補正信号を与えて所望
カラー画像を形成することが開示されている。この公報
には、基本的な自動調整が開示されており、重要な技術
開示がなされている。しかし、実用化を進めていく中で
種々の装置構成に適用するためには種々の課題が顕在化
してくるが、この公報中には本発明の技術課題の認識は
見られない。 一方、濃度検知方式以外では、特開昭60−20666
0号公開公報、米国特許第4,328,504号明細書
、特開昭50−147241号公報および特開昭54−
27728号公報に開示されるような、液滴の着弾位置
を自動的に読み取り、補正して正確な位置へ着弾するよ
うにしたものが知られている。これらの方式も、自動調
整の技術としては共通するものの、本発明の技術課題の
認識は見られない。 [発明が解決しようとする課題] かかる問題点に対処するためには、画像形成装置内に濃
度むら読取部を設け、定期的に記録素子配列範囲におけ
る濃度むら分布を読取って濃度むら補正データを作成し
なおすことが有効である。 これによれば、ヘッドの濃度むら分布が変化しても、そ
れに応じて補正データを作成しなおすため、常にむらの
ない均一な画像を保つことができるようになる。 しかしながら、濃度むらの読取りに際しては、その読取
り手段ともら測定用のテストパターンを記録した記録媒
体との距離が一定に保たれている必要がある。この距離
が変化すると、検知結果も変化してしまうからである。 しかし紙等の記録媒体は、高湿下または低湿下ではカー
ルを生じ、しばしば浮上りが生じて上記距離が変化して
しまうことがあり、そのような状態では検知結果は記録
ヘッドの濃度むらを正確に反映しているとは言えず、従
って正確なむら補正を行うことが困難となってしまう。 一方、記録ヘッドと読取り手段とが近接した状態では、
記録ヘッドが読取り手段に対して好ましくない影響を及
ぼすことがある。例えばインクジェット記録装置の場合
、記録ヘッドから生じるインクミストが読取り手段の読
取りセンサに付着してしまうことや、熱の影響等によっ
て読取り精度が低下するおそれがある。 本発明の目的は、装置の大型化を伴うことなく、正確か
つ安定した読取り動作を実行できる画像形成装置を提供
することにある。 [課題を解決するための手段] そのために、本発明画像形成装置は、記録媒体上に画像
形成を行うために複数の記録素子を配列した記録ヘッド
と、前記画像形成に際して前記記録ヘッドを前記記録媒
体に対して走査する走査手段と、前記記録ヘッドを搭載
するキャリッジまたは前記記録ヘッドに連動して前記走
査手段により駆動される部材に設けられ、前記記録ヘッ
ドにより形成したテストパターンを読取る読取り手段と
、当該読取りの結果に基づいて前記記録ヘッド駆動条件
を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする。 また、本発明は、複数の記録素子を配列した記録ヘッド
を用い、これを記録媒体に対して走査することにより画
像形成を行う画像形成装置において、前記記録ヘッドを
構成するキャリッジまたは前記記録ヘッドに連動して走
査される部材に設けられ、前記記録ヘッドにより形成し
たテストパターンを読取る読取り手段と、当該読取りの
結果に基づいて前記記録ヘッド駆動条件を補正する補正
手段とを具えたことを特徴とする。 〔作 用J 本発明によれば、濃度読取手段をキャリッジまたは記録
ヘッドと連動して移動する部材上に設けたので、テスト
パターンの読取り動作を被記録面を規制するための部材
上で行うことができ、記録媒体を平坦に保って読取りユ
ニット・記録媒体間距離を一定に保持できる上、記録媒
体の副走査を正確に行えるので、正確な濃度読取りが可
能となる。また、装置構成上も読取りに対して上記距離
を保つための特別な構成が不要となるので、装置の小型
化が実現できる。また、記録ヘッドと読取り手段とが所
定の距離を保つことになるので、両者が接近したときに
生じる不都合、例えばインクミストや熱の影響等から読
取り手段を保護できることになる。 (以下余白) 【実施例] 以下、図面を参照し、次の手順にて本発明の実施例を詳
細に説明する。 (l 装置の機械的構成等(第1図〜第5図)(2制御
系(第6図〜第8図) (3むら補正のシーケンス(第9図〜第16図)(4他
の実施例(第17図〜第19図)(5その他 (1)装置の機械的構成等 第1図は本発明の一実施例に係るシリアルプリンタ形態
のインクジェット記録装置の概略を示したもので、記録
ヘッド201G、 201M、 201Y、 2018
には図示していないインクタンクからインクチューブを
介して、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色
のインクが供給される。そして、記録ヘッド201C,
201M、201Y、2018にへと供給されたインク
は、第13図とほぼ同様の主制御部からの記録情報に応
じた記録信号に対応して、記録ヘッドドライバ等によっ
て駆動され、各記録ヘッドからインク滴が吐出されて記
録媒体202上へと記録される。 搬送モータ208は記録媒体202を間欠送りするため
の駆動源であり、送りローラ204、搬送ローラ205
を駆動する主走査モータ206は主走査キャリッジ20
3を主走査ベルト210を介して矢印のA、Bの方向に
走査させるための駆動源である。 本実施例では正確な紙送り制御が必要なことから、紙送
りモータ208および主走査モータ206にパルスモー
タを使用している。 記録媒体202が給送ローラ205に到達すると給送ロ
ーラクラッチ211および搬送モータ208がオンし、
記録媒体202を搬送ローラ204に至るまでプラテン
207上を搬送する。記録媒体202はプラテン207
上に設けられた検知センサ212によって検知され、セ
ンサ情報は位置制御、ジャム制御等に利用される。記録
媒体202が搬送ローラ204に到達すると、給送ロー
ラクラッチ211.搬送モータ208をオフし、プラテ
ン207の内側から図示していない吸引モータにより吸
引動作が行なわれ、記録媒体202を画像記録領域上で
あるプラテン207上へ密着させる。記録媒体202へ
の画像記録動作に先立って、ホームポジションセンサ2
09の位置に走査キャリッジ203を移動し、次に、矢
印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置よりシアン、
マゼンタ、イエロー ブラックのインクを記録ヘッド2
01C〜2018により吐出し画像記録を行う。 所定の長さ分の画像記録を終えたら走査キャリッジ20
3を停止し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始し、
ホームポジションセンサ209の位置まで走査キャリッ
ジ203を戻す。復路走査の間、記録ヘッド201C〜
2018にで記録した長さ分の紙送りを搬送モータ20
8により搬送ローラ204を駆動することにより矢印C
の方向に行う。 本実施例では、記録ヘッド201C〜2018には熱に
より気泡を形成してその圧力でインク滴を吐出する形式
のインクジェット記録ヘッドであり、256個の吐出口
が各々にアセンブリされたものを4本使用している。 走査キャリッジ203がホームポジションセンサ209
で検知されるホームボジシゴンに停止すると、回復装置
220により記録ヘッド1の回復動作を行う。これは安
定した記録動作を行うための処理であり、記録ヘッド2
01の吐出口内に残留しているインクの粘度変化等から
生じる吐出開始時のむらな防止するために、休止時間、
装置内温度。 吐出時間等のあらかじめプログラムされた条件により、
記録ヘッド201に対する回復装置220による吸引動
作、インクの予備吐出動作等を行う処理である。 以上説明の動作を繰り返すことにより記録媒体上全面に
画像記録が行われる。 図中214は、制御回路215により、各記録ヘッド2
01C〜2018Kに均一な画像信号を与えて記録媒体
202上へ印字させたテストパターンを読取って読取り
信号を出力する濃度むら読取りユニットであり、本例で
はホルダ244を介して主走査ベルト210に固定され
、プラテン207上で読取り動作を行うようにしている
。従って記録ヘッドと読取りユニットとは移動に際して
両者は連動し、かつ両者は所定の距離を保持することに
なる。 この距離は読取りユニットが記録ヘッドから生じうるイ
ンクミストの影響を受けない距離とするのがよい。しか
しその影響を有効に排除できるのであれば、読取りユニ
ットをキャリッジ203に搭載してもよい。 そして、本例では、テストパターンの記録された記録媒
体202を光源218により照明し、各記録ヘッドによ
り記録用紙上へ記録されたテストパターンの記録濃度を
読取りセンサ217G、 217M。 217Y、 2178Kにより読取り、各読取りセンサ
により読取られた各記録ヘッドによるテストパターン記
録の読取り信号をA/D変換器236によりデジタル信
号化した後、その読取り信号を一時的にRAM219に
記憶するようにしである。 第2図は本例の読取り部を説明するための概略図で、記
録媒体202上に記録された記録ヘッドによるテストパ
ターンの濃度むらの読取り精度を向上させるために、照
明光源18の記録媒体側にカラーフィルタ220R,2
20G、 220BLを設け、記録媒体202に記録さ
れたC、M、Yのテストパターンに対してR,G、BL
の光を照射するようにしている。そして、このようにC
,M、Yの各色のテストパターンに対して、その補色の
光を照射することにより、各読取りセンサ217G、 
217M、 217Y、 2178にの分光感度をテス
トパターンの色毎に異なるものにする必要がな(、各セ
ンサに同じ分光感度のセンサを用いたままで各色の濃度
むらを読取ることができるようになる。 このように読取られた画像信号は、像形成部に送られ、
後述のように記録ヘッドの駆動条件補正に供されること
になる。 本発明において、画像形成時に濃度むらが発生しないよ
うに調整することの意味は、記録ヘッドの複数の液吐出
口からの液滴による画像濃度を記録ヘッド自体で均一化
すること、または複数ヘッドごとの画像濃度を均一化す
ること、または複数液混合による所望カラー色が所望カ
ラーに得られるようにするか或は所望濃度に得られるよ
うにするかのために均一化を行うことの少な(とも1つ
含むものであり、好ましくはこれらの複数を満足するこ
とが含まれる。 そのための濃度均一化補正手段としては、補正条件を与
える基準印字を自動的に読み取り自動的に補正条件が決
定されることが好ましく、微調整用、ユーザ調整用の手
動調整装置をこれに付加することを拒むものではない。 補正条件によって求められる補正目的は、最適印字条件
はもとより、許容範囲を含む所定範囲内へ調整するもの
や、所望画像に応じて変化する基準濃度でも良(、補正
の趣旨に含まれるものすべてが適用できるものである。 例として、補正目的として平均濃度値へ各素子の印字出
力を収束させることとした記録素子数Nのマルチヘッド
の濃度むら補正の場合を説明する。 ある均一画像信号Sで各素子(1〜N)を駆動して印字
した時の濃度分布が第3図のようになっているとする。 まず各記録素子に対応する部分の濃度00.〜OD、を
測定し補正目的としての平均濃度OD=Σ0Dll/N
を求める。この平均濃度は、各素子ごとに限られず、反
射光量を積分して平均値を求める方法や周知の方法によ
って行われても良い。 画像信号の値とある素子あるいはある素子群の出力濃度
との関係が第4図のようであれば、この素子あるいはこ
の素子群に実際に与える信号は、信号Sを補正して目的
濃度ODをもたらす補正係数αを定めれば良い。即ち、
信号SをαX5=(0010D、1)XSに補正した補
正信号のSを入力信号Sに応じてこの素子あるいは群に
与えれば良い。具体的には入力画像信号に対して第5図
のようなテーブル変換を施すことで実行される。第5図
において、直線Aは傾きが1.0の直線であり、入力信
号を全く変換しないで出力するテーブルであるが、直線
Bは、傾きがα: 0D100.の直線であり入力信号
Sに対して出力信号をα・Sに変換するテーブルである
。従って、n番目の記録素子に対応する画像信号に対し
て第5図の直線Bのような各テーブルごとの補正係数α
。を決定したテーブル変換を施してからヘッドを駆動す
れば、N個の記録素子で記録される部分の各濃度はOD
と等しくなる。このような処理を全記録素子に対して行
えば、濃度むらが補正され、均一な画像が得られること
になる。すなわち、どの記録素子に対応する画像信号に
どのようなテーブル変換を行えばよいかというデータを
あらかじめ求めておけば、むらの補正が可能となるわけ
である。 この目的補正を各ノズル群(3本〜5本単位)の濃度比
較で行い近似的均一化処理としても良いことはいうまで
もない。 このような方法で濃度むらを補正することが可能である
が、装置の使用状態や環境変化によっては、または補正
前の濃度むら事態の変化や補正回路の経時的変化によっ
てその後濃度むらが発生することも予想されるので、こ
のような事態に対処するためには、入力信号の補正量を
変える必要がある。この原因としては、インクジェット
記録ヘッドの場合には使用につれて、インク吐出口付近
にインク中からの析出物が付着したり、外部からの異物
が付着したりして濃度分布が変化することが考えられる
。このことは、サーマルヘッドで、各ヒータの劣化や変
質が生じて、濃度分布が変化する場合があることからも
予測される。このような場合には、例えば製造時等の初
期に設定した入力補正量では濃度むら補正が十分に行わ
れなくなってくるため、使用につれて濃度むらが徐々に
目立ってくるという課題も長期使用においては解決すべ
き課題となる。 ところで、読取りユニットとテストパターンを記録した
記録媒体との間隔は読み取り精度によって異なるが一定
に保たれることが望ましいが、本例では読取りユニット
はプラテン207上を走査されるため、その間隔を保持
することができる。 また、記録媒体からの反射光は各読取りセンサに入射す
るが、この入射光は、各センサ前面に適宜の絞り部材を
配置することによりテストパターン上の所定範囲の光と
する。そしてその範囲のむらを平均したものが検出され
ることになる。本発明者らの実験によれば、開口径は0
.2〜1mm程度が良好であった。そして、その検出結
果に応じてむら補正を行えば、均一な画像を得ることが
できるようになるわけである。 (2)制御系の構成 次に、以上の各部を結合して構成される本例装置の制御
系について説明する。 第6図はその制御系の一構成例を示す。ここで、Hは本
例装置に対して記録に係る画像データや各種指令を供給
するホスト装置であり、コンピュータ、イメージリーグ
その他の形態を有する。lは本例装置の主制御部をなす
CPUであり、マイクロコンピュータの形態を有し、後
述する処理手順等に従って各部を制御する。102はそ
の処理手順に対応したプログラムその他の固定データを
格納したROM、219は画像データの一時保存領域や
各種制御の過程で作業用に用いられる領域を有するRA
Mである。 106はホスト装置とのオンラインスイッチや、記録開
始の指令入力、濃度むら補正のためのテストパターン記
録等の指令入力、さらには記録媒体の種類の情報入力等
を与えるための指示入力部である。108は記録媒体の
有無や搬送状態、インク残量の有無、その他の動作状態
を検知するセンサ類である。110は表示部であり、装
置の動作状態や設定状態、異常発生の有無を報知するの
に用いられる。 111は記録に係る画像データに対し
、対数変換、マスキング、 OCR,色バランス調整を
行うための画像処理部である。 112は記録ヘッド201(上記ヘッド201Y、 2
01M。 201Cおよび2018Kを総括して示す)のインク吐
出エネルギ発生素子を駆動するためのヘッドドライバで
ある。113は記録ヘッド201の温度調整を行うため
の温度調整部であり、具体的には、例えばヘッド1に対
して配設された加熱用ヒータおよび冷却用ファンを含む
ものとすることができる。 111は回復装置の駆動機構、115は記録ヘッドおよ
び読取りユニットを走査するためのモータ206等を含
む機構、116は記録媒体搬送系を駆動するモータ20
8の駆動部である。 第17図は以上の構成のうち特に濃度むらを補正する系
を詳細に示すものである。ここで、121G。 121M、 121Yおよび1218には画像処理部1
11にて処理されたそれぞれシアン、マゼンタ、イエロ
ーおよびブラックの画像信号である。122G、 12
2M、 122Yおよび1228にはそれぞれ各色相の
むら補正テーブルであり、ROM102のエリアに設け
ておくことができる。123C,123M、 123Y
および1238には当該補正後の画像信号である。13
0G−1308には各色相の階調補正テーブル、131
G−1318にはデイザ法、誤差拡散法等を用いた2値
化回路であり、当該2値化信号がドライバ112(第1
7図中に図示せず)を介して各色ヘッドIC〜IBKに
供給される。 126C,126M、 126Yおよび1268には、
第1図および第2図に示した各色フィルタを介して読取
りユニット214で読取られた各色信号であり、A/I
)変換器236に人力される。119はそのディジタル
出力信号を一時記憶するRAM領域であり、RAM21
9のエリアを用いることができる。128c、 128
M、 128Yおよび1288には当該記憶された信号
に基づいてCPU1otが演算した補正データである。 129C〜1298には各色相のむら補正RAMであり
、RAM219の領域を用いることができる。そして、
その出力である各色相のむら補正信号130C−130
8には、それぞれ、むら補正テーブル122Cニー 1
228Kに供給され、画像信号121G−1218には
ヘッド201C〜2018にのむらを補正するように変
換される。 第8図はむら補正テーブルの一例を示し、本例ではY=
0.70XからY = 1.30X マチ(7)傾きが
0.Olずつ異なる補正直線を61本有口ており、むら
補正信号130C〜1308Kに応じて、補正直線を切
換える。例えばドツト径が大きい吐出口で記録する画素
の信号が入力したときには、傾きの小さい補正直線を選
択し、逆にドツト径の小さい吐出口のときには傾きの大
きい補正直線を選択することにより画像信号を補正する
。 むら補正RAM129C〜1298にはそれぞれのヘッ
ドのむらを補正するのに必要な補正直線の選択信号を記
憶している。すなわち、0〜60の61種類の値を持つ
むら補正信号を吐出口数分記憶しており、入力する画像
信号と同期してむら補正信号130c〜1308Kを出
力する。そして、むら補正信号によって選択されたγ直
線によりむらが補正された信号123cm 1238に
は、階調補正テーブル1300〜1308Kに入力され
、ここで各ヘッドの階調特性が補正されて出力される。 信号はその後2値化回路131C〜1318Kにより2
値化され、ヘッドドライバを介してヘッド2010〜2
018Kを駆動することにより、カラー画像が形成され
る。 (3)むら補正のシーケンス 以上の構成の下、本例では次に述べるような処理を行っ
てむら補正をより正確に行い得るようにする。 むら補正処理を行うことにより、ヘッドの濃度の濃い部
分の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネ
ルギ(例えば駆動デユーティ)を下げ、逆にうすい部分
の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネル
ギを上げる。その結果記録ヘッド濃度むらが補正され均
一な画像が得られることになるが、使用につれてヘッド
の濃度むらパターンが変化した場合には、用いられてい
たむら補正信号が不適当になり、画像上にむらが発生す
る。このようなときには、指示入力部106に配設した
むら補正信号書換えモード指示スイッチを操作してむら
補正データの書換えを行うよう指示することにより、次
の手順が起動される。 第9図は本例に係るむら補正処理手順の一例を示す。 本手順が起動されると、まずステップS1にて記録媒体
の種類の入力を受付ける。これにあたっては、例えば液
晶パネル等の表示部110上に、[現在使用している記
録紙の種類を入力して下さい」という表示を行う。これ
を見て、操作者は、指示人力部106に配設したスイッ
チ等により、現在使用している記録媒体の種類を指定す
る。ステップS3ではこれに基づいて判断を行い、入力
された記録紙の種類がOHP用シートや微量コート紙等
、濃度むら検知にとって最適ではないものである場合に
は、ステップS5にて表示部11Oに、例えば「指定の
用紙を使用して下さい」等の表示を行う。この結果、あ
らためて指定紙に交換され、指定された紙の種類が入力
された場合、または入力された記録媒体の種類がはじめ
から指定のものである場合には、以下の手順に進む。 なお、本実施例では、むら補正データ書換モードに入る
たびに記録媒体の種類をあらためて入力し、その結果で
、むら補正データの書換を行うかどうかを判断した。し
かし、使用している記録媒体の種類の情報は、通常、記
録時にすでに指定されている場合が多い。たとえば、記
録媒体の種類によって記録出力の色味が異なる場合が多
いため、使用する記録媒体の種類によってマスキング係
数等の画像処理を変更するものが知られている。 そこで、本実施例の変形例においては、通常記録時に使
用している記録媒体の種類を入力し、これに応じた最適
な画像処理を行い、むら補正データ書換モードに入った
ときは、あらかじめ入力されている記録媒体の種類によ
ってむら補正データの書換を行うか否かを判断する。こ
のため、あらためて記録媒体の種類を入力する必要がな
いという効果がある。 また、本実施例で記録媒体の指定は、スイッチを押下し
て指定する必要があったが、本実施例のさらに他の変形
例ではそれを不用とする。 第1O図はその例に使用する記録媒体2′を示す。ここ
で、20は記録された各色のむら補正用パターン、25
は記録媒体識別マークであり、記録媒体の先端余白にそ
の種類に応じた濃度の識別マークが設けられている。そ
して、濃度むら読取りの際、むら補正用パターンの読取
りに先立ってその濃度を濃度むら読取りユニット214
で読取るようにする。 そして、指定紙であると判断されれば、そのままむら補
正データ書換を始め、そうでなければ記録媒体を指定紙
にかえるように表示を行い、むら補正データ書換作業を
禁止するようにすればよい。 こうすることによって、記録媒体の種類を入力する手間
を省くことができる。 本実施例のさらに他の変形例では、識別マークを用いず
に同様の効果を得るようにする。そのために、濃度むら
読取りユニット214とは別に記録媒体の種類検知用の
センサユニットを設けることができるこのセンサは、ラ
ンプには紫外線ランプを、センサには紫外線域に感度を
持つものを用いる。そして、記録媒体の余白そのものの
反射光量から記録媒体の種類を判別する。一般にインク
ジェット記録用のコート紙には、より白く見せるために
蛍光剤が添加されているものが多い。このため、ランプ
に紫外線ランプを用いれば、その反射光から記録媒体の
種類を判別することができる。すなわち、反射光量が大
であるときにはコート層の厚い紙であることが、中程度
のときにはコート層のりすい紙であることが、はとんど
ないときには0)(Pフィルムであることが判断できる
。 そして反射光が多く、濃度むら検知に適した指定紙であ
ると判断したときのみ、濃度むらの読取りおよびむら補
正データの書換えを行い、それ以外の場合は上記と同様
の表示を行ってこれを禁止することができる。これによ
り、特に記録媒体の種類を操作者が入力したり、識別マ
ークを設けなくても、上記と同様な効果を得ることがで
きる。 なお、本例では記録媒体が特定のものである場合にのみ
テストパターンの記録を行うようにしたが、読取りに際
してむらを平均化する範囲等を適切に定めることにより
、種々の記録媒体に対応することもできる。 再び第9図を参照するに、記録媒体がむら補正処理に適
合する場合にはステップS7に進んで温度調整を行う。 これは次のような理由によるものである。 インクジェット記録装置においては、通常画像濃度の変
動抑制、吐出安定化等のために、記録ヘッドを所定の温
度範囲(例えば第1の温度調整基準たる40℃程度)に
保つことが行われる。従つて例えば本手順が起動されて
テストパターンを記録する場合、第18図のa領域に示
すように、記録ヘッド温度が第1の温度調整基準である
40℃における状態で記録が行われることになる。一方
、実際に連続して画像を記録する場合、第11図のb領
域に示すようにヘッドが昇温しで行き、第2の温度調整
基準である最高50℃における状態で記録が行われるこ
ともある。 ところで、実験の結果より、第12A図に示すように、
記録ヘッドの温度に応じ、濃度(OD値)のむらの大き
さも変化していくことがわかっている。従って、この場
合、第12B図に示すように、40℃に対するむら補正
を行った場合には、ヘッド温度が40℃における画像に
ついてはむらのない均一なものを得ることができるが、
50℃における画像は依然むらの残ったものとなるおそ
れがある。 そこで、本例装置では、通常の記録時あるいは記録待機
時においては記録ヘッド1の温度に応じて温度調節部1
13(ヒータおよびファン)を適宜オン/オフし、第1
1図に示すように所定の温度範囲(40℃程度)に記録
ヘッドの温度を保つ。これに対し、濃度むら補正処理に
おいては、設定温度を45℃に上げ、すなわち通常記録
時のための温度調整基準に対してテストパターン印字時
には温度調整基準を高めるようにし、ヒータおよびファ
ンを適切にオン/オフすることで、はぼ45℃近辺にヘ
ッド温度を上昇させた後、濃度むらチエツク用のテスト
パターンを記録し、これに基づいて濃度むら補正を行う
ようにする。これらのように、温度調整による記録ヘッ
ドの記録動作の安定化を行い、すなわち例えばヘッド温
度が45℃としてテストパターンを形成し、これに基づ
いて濃度むら補正を行うことで、第11C図に示すよう
に、温度制御範囲全域にわたり、はぼ均一な濃度むら補
正を行うことができるようになる。 なお、本例において、ヘッド温度が本例における第1温
度調整基準である40℃のときと、記録時の最高昇温温
度(第2温度調整基準)である50℃のときとでそれぞ
れテストパターンを印字し、これら2種のテストパター
ンの濃度むらを検知し、その濃度むら(第1および第2
の濃度データ)を平均した値を基に補正を行うようにし
てもよい。 また、濃度むら補正を行う上で、その全体の所用時間を
短縮するために、ヘッド温度を例えば40℃から45℃
まであげるべく、温度調整用ヒータの他に記録素子(電
気熱変換素子)にインクが吐出しない程度の電気パルス
を与え、ヘッド温度の立ち上げ時間を短縮化して濃度む
ら補正を行うまでの所用時間を短縮化することもできる
。 なお、以下に述べるような濃度むら補正用テストパター
ンを記録し、補正を行った後に通常記録状態にヘッド温
度を下げる(45℃→40℃)ためには、ファンを駆動
すると共に、回復装置220を用いたインクリフレッシ
ュを行うようにすれば、記録可能な状態になるまでの時
間を短縮化することができる。 さらに、テストパターン記録時の調整温度は、通常記録
時の温度調整範囲との関連で適切に定め得るのは勿論で
ある。 再び第9図を参照するに、本例ではステップS9におい
て吐出安定動作を実行する。これは、インクの増粘、塵
埃や気泡の混入等により記録ヘッドが正常な吐出特性を
持たない状態となっていた場合においてそのまま濃度む
ら補正処理を行うと、忠実なヘッドの特性(濃度むら)
を認識することができなくなるおそれがあるからである
。 吐出安定化処理に際しては、記録ヘッド201C〜20
18にと回復装置220とを対向させ、前述の吸引処理
を行ってインクを吐出口より強制排出させるようにする
ことができる。また、キャップユニットに配設可能なイ
ンク吸収体の吐出口形成面への当接、またはエアー吹付
けやワイピング等によって吐出口形成面を清掃するよう
にすることもできる。また記録ヘッドを通常記録時と同
様に駆動して予備吐出を行わせるようにすることもでき
る。 但し予備吐出時の駆動エネルギは記録時と必ずしも同一
でなくてもよい。すなわち、インクジェット記録装置に
おいて行われる所謂吐出回復動作と同様の処理を行えば
よい。 なお、以上のような処理に代えて、もしくはその後に、
吐出安定化のためのパターンを記録媒体上に記録するこ
ともできる。そして、その後に濃度むら補正のためのテ
ストパターン等を記録するようにすればよい。 第13図はそれらパターンの記録例を示すもので、図中
■が吐出安定化のためのパターン、■が不吐出の有無を
検査するための検査画像パターン(図では記録ヘッドを
走査しつつ端部の吐出口より順次に駆動を行うことによ
り形成されるパターンとした)、■が濃度むらを検出す
るためのテストパターンである。ここで用いた吐出安定
化のためのパターンは全記録ヘッドのすべての吐出口を
駆動して行う印字比率100%デユーティのものとした
。この吐出安定パターンを記録することによって、ヘッ
ドの温度が安定する他、インクの供給系も定常な状態と
なり、正常に記録を行なう条件が整い、実際に記録する
ときの状態にて吐出不良の有無や濃度むらを正確に把握
することができるようになる。 ところで、本例において記録ヘッド201の記録可能幅
を画像記録幅より若干大きいものとして各ヘッド間のレ
ジスト調整に備えた場合には、テストパターン記録時の
記録幅は通常の画像記録幅より大きくするのが好適であ
る。従ってこのような場合には、吐出口配列範囲の幅に
わたった検査が強く望ましく、その幅のテストパターン
記録を行なうようにする。 第14図はかかる動作を行うための回路の構成例であり
、141は記録ヘッドの使用吐出口範囲を選択するため
のセレクタ、143および145は、それぞれ記録すべ
き画像データおよびテストパターンを格納するメモリ、
145は実際の記録動作時における使用吐出口範囲をセ
レクタ141に選択させるために用いられるカウンタで
ある。 以上のような吐出安定化処理が終了すると、ステップS
llにて記録ヘッド201C〜2018Kにより所定の
テストパターンを配録し、これより濃度むらを読取るこ
とになる。本例におけるテストパターンの記録ないし濃
度むら読取り時の動作を第22図のタイミングチャート
を用いて説明する。 第15図は本実施例装置の動作を示したタイミングチャ
ートであり、図中のタイミングaで濃度むら補正処理手
順が起動され、上述の処理を経た後にタイミングbで記
録媒体202が画像記録領域に搬送された後、タイミン
グCで主走査モータが駆動され、タイミングd、e、f
、gでシアン。 マゼンタ、イエロー、ブラックの各記録ヘッド201C
,201M、201Y、2018にのドライバが駆動さ
れて記録媒体202上へテストパターンが記録される。 このテストパターンは、濃度むら読取りに供されるもの
で、このときはむら補正テーブルをすべて傾き1,0の
直線とし、むら補正を全(行わない状態とする。そして
そのパターンとしては、均一のハーフトーンでよく、印
字比率は30〜75%程度のものでよい。 ところで、このようにして記録媒体202上へ各記録ヘ
ッドによりテストパターンを記録する場合、記録媒体の
種類によっては各記録ヘッドから記録されたインクが瞬
時に吸収されず、記録媒体2上に記録されたテストパタ
ーンの濃度むらの状態がすぐに安定しない場合がある。 そこで本実施例においては、各記録ヘッドにより記録さ
れたテストパターンの濃度むらの状態が安定な状態に落
ちつくまで、濃度むら読取りユニット214でのテスト
パターンの濃度むらの読取りを行なわないようにするた
めに、記録ヘッドによるテストパターンの記録終了後、
所定の時間tの間、記録用紙の搬送をせずに停止させて
おく(第9図のステップ513)。そして、テストパタ
ーンの濃度むらの状態が安定してから、タイミングiで
記録媒体搬送を行ってテストパターンが読取りユニット
214の走査範囲に至ったときに停止し、タイミングj
以降で読取りセンサを駆動して、読取りユニット214
による各色のテストパターンの濃度むらの読取りを行な
うようにしている。 本発明者らの実験によれば、400dpiの解像力の記
録ヘッドでインクジェット記録用コート紙に印字比率5
0%でテストパターンを記録したところ、上述した記録
用紙停止時間は約3〜lO秒程度で十分であった。 第16図は本例装置の他の動作例を示したタイミングチ
ャートである。この動作例においては、記録媒体202
を被記録位置に関して搬送する際の搬送スピードV、に
対して、記録ヘッドによるテストパターン記録が終了し
く時点g′)、濃度むら読取りユニット14まで記録媒
体を搬送する際の紙搬送スピードv2を減速させてv、
>v、どなるようにしたものであり、これによっても第
15図と同様の効果が得られる。 なお、これら例では、第1図中記録ヘッドの走査範囲と
読取りユニットの走査範囲とがプラテン上で異なるため
に記録媒体の搬送に関して定着安定化時間を設けたが、
読取りユニットの走査に関してこれを所定時間停止する
等してもよい。また、このことは記録ヘッドの走査範囲
と読取りユニットの走査範囲とが一致している場合に有
効である。しかし読取りまでの定着安定性が問題となら
ないのであれば、上記のような処理は不要である。 以上のような定着安定化の後に第9図のステップS15
においてむら読取り処理が行われることになる。すなわ
ち、各色毎に記録されたテストパターンかうそれぞれの
むらな読取り、各ヘッドに対するむら補正データの書換
えが行われることになる。 (以下余白) 以上に基づいて、第16図のステップS17にてむら補
正が行われる。すなわち、濃度むらを読取った信号から
、吐出口数分の信号をサンプリングし、これらを各吐出
口に対応するデータとする。 これらをR+、Ri、・・・R,(Nは吐出口数)とす
ると、これらをRAM119に一旦記憶させた後、CP
Ul0Iで次のような演算を行う。 これらのデータは C,= −log(Rn/Ro) (R,はR0≧Rnとなる定数;l≦n≦N)となる演
算を施して濃度信号に変換される。 次に、平均濃度 C=Σ G、/N を演算で求める。 続いて、各吐出口に対応する濃度が、平均濃度に対して
どの程度ずれているかを次のようにして演算する。 △C,=CIC11 次に、(△C)。に応じた信号補正量(△S)nをΔS
l、=AX △C7 で求める。 ここで、Aは、ヘッドの階調特性によって決定される係
数である。 続いて、ΔSoに応じて選択すべき補正直線の選択信号
を求め、”0”〜”60”の61種類の値を持つむら補
正信号を吐出口数分むら補正RAM129C〜1298
Kに記憶させる。このようにして作成したむら補正デー
タによって各吐出口ごとに異なるγ直線を選択し、濃度
むらを補正し、むら補正データを書換える。 そして、第19図の判定ステップS19を経て、この補
正データにより再びテストパターンを各記録ヘッドによ
り記録し、この各記録ヘッドのテストパターンを再び濃
度むら読取りユニット14により読取り、濃度むら補正
データを算出させ、以下この動作を数回繰り返した後、
濃度むら補正動作を終了させるようにしている。 このように1枚の記録媒体に対し1回の処理において自
動的に複数回以上各記録ヘッドのテストパターン記録と
濃度むら読取りユニット14による読取りおよび濃度む
ら補正データの算出を繰り返し行なえるようにしたこと
により例えば1回の濃度むら補正動作によっても十分に
濃度むらが補正されないような記録ヘッドに対しても各
記録ヘッドの濃度むら補正精度を向上させ、全体として
の補正時間も短縮化することができるようになる。 上述した本発明実施例において、少なくともテストパタ
ーン等の濃度検査用印字を行う際には複数ドツトで1画
素を構成するものである場合には、印字デユーティすな
わち印字の設定は構成ドツト数内の記録ドツト数の変調
によって行うことができる。この場合の印字デユーティ
は100%ではなく、好ましくは75%以下25%以上
が良く、最適には印字デユーティ50%でテストパター
ンを形成することが好ましい。これは、光学的に反射濃
度を得る方式に最適であり、微小な濃度変化も記録ヘッ
ドの印字特性に適したものとして得られるからである。 しかし上記印字比率は駆動電圧および/または駆動パル
ス幅の変調、あるいは1ドツトあたりのインク打込み数
の変調を行うことにより設定することもでき、これらは
1画素を1ドツトで構成する場合にも対応できるもので
ある。すなわち、印字比率がどのようなものの変調を行
うことによって設定されるものであっても、本発明を適
用できるのは勿論である。 また、本発明上記実施例では得られた補正処理を各吐出
エネルギ発生素子ごとに行うものとしている最適実施例
であるが、実用上は濃度均一化処理の収束状態や処理時
間を考慮すると、所定の隣接複数吐出エネルギ発生素子
に共通の補正を与えるように処理を施す補正が良い。こ
の観点からの最適構成は、記録ヘッドの多数吐出エネル
ギ発生素子が複数素子をまとめたブロック駆動グループ
ごとに共通の補正を与えるように構成することが良い。 このブロック駆動自体は周知または公知のものや特有の
ブロック駆動方式のいずれでも良いが、本発明の濃度む
らを判定した上での補正された均一化濃度を実施し得る
駆動条件が与えられることが前提であることは言うまで
もないことである。 さらに、テストパターンに係るデータは第17図の構成
に対するホスト装置より与えられるものでもよく、第1
7図示の構成もしくは記録ヘッドlに一体に組合された
テストパターンデータ発生手段によって与えられるよう
にしてもよい。 以上のように、本例では濃度むら読取りユニットをキャ
リッジまたはキャリッジと連動して移動する部材上に設
けたので、テストパターンの読取り動作を被記録面を平
坦に規制するためのプラテン上で行うことができ、記録
媒体を平坦に保って読取りユニットの記録媒体間距離を
一定に保持できる上、記録媒体の副走査を正確に行える
ので、正確な濃度読取りが可能となる。また、装置構成
上も読取りに対して上記距離を保つための特別な構成が
不要となるので、装置の小型化が実現できる。また、記
録ヘッドと読取りユニットとが所定の距離を保つことに
なるので、両者が接近したときに生じる不都合、例えば
インクミストや熱の影響等から読取りセンサを保護でき
ることになる。 さらに、COD等のラインセンサを用いず、単眼のセン
サを用いるとともに、記録媒体を正確に送り、かつ読取
りユニットも移動させることにより、印字幅にわたって
濃度検出を行うことが容易にでき、ラインセンサを使う
場合と比べてセンサが廉価で、シューブインク補正も不
要となり、さらには光源も簡単なものが使用可能な上、
センサや光源が汚れた場合の精度劣化も少なくてすむ。 また、印字した状態のままの記録媒体を機外に排出する
ことなく読取られるので、読取り時の濃度検出の誤差要
因が少なく、高精度な読取り位置精度と相まって精度の
高い濃度検出が実現できる。 (4)他の実施例 第17図は他の実施例の概略図を示し、各記録ヘッド2
01C,201M、 201Y、 2018Kに均一な
画像信号を与えて記録媒体202上へ記録させたテスト
パターンを読取って、読取り信号を出力するのは上側と
同様である。この例では、濃度むら読取りユニット21
4をライン状の読取りセンサ232と光源233とから
構成するようにしている。また、これらをホルダ244
を介して主走査ベルト210に固定する構成ないしはそ
の適宜の変形については第1図について述べたと同様で
あり、同様の効果を得ることができる。また、読取りセ
ンサも1個で足りることから装置構成も小型化すること
ができるようになる。 また第18図に示したように読取りラインセンサ232
の読取り面側には記録媒体202上に記録された各記録
ヘッドによるテストパターンの位置に合わせてR,G、
BLの各色のカラーフィルタ234R。 234G、 234BLを設け、印字パターンの各色に
対する読取りセンサ232の読取り精度を向上させるこ
とができる。 しかし、本例の場合、むら読取りセンサ232は単一の
ものであるが、一般にセンサの読取出力は、色によって
変化する。たとえば、一般によく用いられるような、分
光感度が視感度に近いセンサを用いる場合、読取られる
出力濃度はBKが最も大きくC,M、Yの順に小さくな
る。例えば、BK:C:M:Yの出力比が1 : 0.
8 : 0.75: 0.25の如(である。 濃度むら補正量が、ヘッド内平均濃度と注目する吐出口
の濃度との比から求められる場合にはこの出力の違いは
問題にならない。たとえば、Cに対する出力が、BKに
対する出力のに1倍になるとする。ヘッドIBK内の平
均濃度がODIM、注目吐出口の濃度がODa*n、ヘ
ッドIC内平均濃度がODc、ヘッドlCの注目吐出口
の濃度がODc、、であったとする。 ヘッドIBKの注目吐出口のむらと、ヘッドIGのそれ
とが同じだったとすると、センサ出力はODc =に+
 X 0DBK、 Den =に、 X 0DIX11
である。このときCの補正値は となりBKと一致する。このため、各色間の出力差は問
題にならない。 しかし、濃度むも補正量を注目吐出口の濃度の絶対値や
、平均濃度と注目吐出口濃度との差から求める場合には
、各色間のセンサ出力の違いが問題になる。 たとえば、平均濃度と注目吐出口濃度との差から補正値
を求める場合、 0De−0Dcrl= KI(OD++x −0Dsx
n)となり、この値は、Cの方がBKのに3倍となる。 この値をもとに、注目吐出口用の補正データを求めるわ
けであるが、ヘッドの濃度むらは等しいにもかかわらず
、最終的な補正量は、8にとCとで異なってしまうとい
う問題が発生する。 そこで、本実施例では、あらかじめ各色間のセンサ出力
の比を求めておき、むら読取り処理に際してCPυ10
1によりセンサ出力にこの比の逆数を乗じ、それに基づ
いてむら補正を行うようにしてこの問題を解決する。 たとえば、BK、C,M、Yの出力比が1:に、:H,
:に、どなるとき、BKを読んだときの出力には”1゛
°を乗じ、Cのときはl/に、を乗じ、Mのときはl/
Kaを乗じ、Yのときは1/に、を乗じる。 こうすれば、たとえば前述の例において、1/に+X 
(ODc  0Dcn)=1/に+ (KIX (OD
sg  ODsgI、))=OD−−− 0DIK− となり、各色間のセンサ出力比に影響されず、最適な補
正を施すことができる。 なお、そのようなセンサ出力の補正をCPυ101によ
る演算にて行うのではなく、その前段部分で行うことも
できる。 これは、例えばA/D変換器127を8bitで構成し
た場合、各色の出力値をダイナミックレンジの8bit
幅の中でディジタルデータへと変換しなければならなく
なるために、各色の読取りデータの分解能が低下してし
まうことに対して有効である。 すなわち、例えば第18図に示すように、各色の読取り
信号を増幅する増幅器235G、 235M、 235
Y、 2358Kを設け、第19A図のような各色の読
取り信号のセンサ出力値を、第19B図に示すようにほ
ぼ等しくなるように合わせることにより、読取り信号を
A/D変換する際の読取り信号幅を全体として狭く設定
することができるようになる。従って、8bit中での
読取りデータの分解能を高くすることができ、読取り精
度をさらに向上させることができるようになる。 なお、本発明は以上述べた例に限られることなく、適宜
の変形が可能である。例えば、各記録ヘッド201C,
201M、201Y、 2018Kを搭載したキャリッ
ジをA、B方向にスキャンさせて記録媒体202上へテ
ストパターン記録を記録する際に、キャリッジ203を
1回スキャンさせる毎に1色の記録ヘッドでテストパタ
ーン記録を行なわせ、読取りラインセンサ232が記録
媒体202上に記録されたテストパターンを読取った後
に、再びキャリッジ203をスキャンさせ、次の記録ヘ
ッドで記録媒体202上にテストパターン記録を行なわ
せるようにすることもできる。 つまり、本実施例のように各記録ヘッドによって記録媒
体上に記録されたテストパターンの読取りを1色毎に行
なうことにより、テストパターンの読取りデータを格納
するRAM219の容量を属にすることができ、装置構
成を小さくすることができるようになる。 (5)その他 なお、本発明は、濃度むらが問題となりつる種々の記録
方式による画像形成装置に適用できるが(例えばサーマ
ルプリンタ等)、インクジェット記録方式に適用する場
合にはその中でもキャノン■によって提唱されているバ
ブルジェット方式の記録装置において優れた効果をもた
らすものである。かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できるので、濃度むらの発生を防止する
ことが一層有効になるからである。 その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
(とも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。 記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−23670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する
開孔な吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−
138461号公報に基いた構成としても本発明の効果
は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよう
なものであっても、本発明によれば記録を確実に効率よ
く行うことができるようになるからである。 また、シリアルタイプの装置において、装置本体に固定
された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されること
で装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの
供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド
、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも本発明は有効である。 また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段に加え、予備的な補助手段等
を付加することは本発明の効果を一層安定できるので、
好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録
ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段
、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこれらの
組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行
なう予備吐出モードを行なうことも安定した記録を行な
うために有効である。 また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。 さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインク
の粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが
一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状
をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネルギ
による昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変
化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギの記
録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イン
クが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではす
でに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによって
初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は
適用可能である。このような場合のインクは、特開昭5
4−56847号公報あるいは特開昭60−71260
号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫
通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱
変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発
明においては、上述した核インクに対して最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。 さらに加えて、画像形成装置の形態としては、コンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられる
ものの他、リーグ等と組合せた複写装置、さらには送受
信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等で
あってもよい。特に複写装置やファクシミリ等のように
画像読取り手段(リーグ)を原稿読取り系として備えた
機器においては、記録した画像の濃度むらを読取るため
の読取り手段として兼用することができる。 上記実施例には数々の技術課題をとり挙げた各構成を示
しであるが、本発明にとっては、上記各構成のすべてが
必須ではなく、設計された装置構成や所望の濃度均一化
レベルの設定によって任意に必要とされる構成を上記各
構成の中から1または複数を用いて行えばより好ましい
ものとなることを示しているものである。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、濃度読取り手段
をキャリッジまたは記録ヘッドと連動して移動する部材
上に設けたので、テストパターンの読取り動作を被記録
面を規制するための部材上で行うことができ、記録媒体
を平坦に保って読取りユニットの記録媒体間距離を一定
に保持できる上、記録媒体の副走査を正確に行えるので
、正確な濃度読取りが可能となる。また、装置構成上で
も読取りに対して上記距離を保つための特別な構成が不
要となるので、装置の小型化が実現できる。また、記録
ヘッドと読取り手段とが所定の距離を保つことになるの
で、両者が接近したときに生じる不都合、例えばインク
ミストや熱の影響等から読取り手段を保護できることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の一実施例に係るインクジ
ェット記録装置の模式的斜視図、第2図はその読取りユ
ニットを示す模式図、第3図ないし第5図はマルチノズ
ルヘッドにおける濃度むら補正の態様を説明するための
説明図、 第6図は本例に係るインクジェット記録装置の制御系の
構成例を示すブロック図、 第7図はそのうち濃度むら補正のための系を詳細に示す
ブロック図、 第8図は本例において用いるむら補正テーブルを説明す
るための説明図、 第9図は本例によるむら補正処理手順の一例を示すフロ
ーチャート、 第10図は記録媒体の種類に応じて濃度むら補正を行う
ために識別マークを記録媒体に付した状態を示す模式図
、 第11図は記録ヘッドの温度変化を説明するための説明
図、 第12A図、第12B図および第12c図は温度によら
ず安定した濃度むら補正を行う態様を説明するための説
明図、 第13図は吐出安定化のためのパターンと、吐出不良検
知用パターンと、濃度むら補正用テストパターンとを記
録媒体上に記録した例を示す説明図、 第14図は本例に係るフルマルチタイプの記録ヘッドに
おいて全吐出口にわたって濃度むら補正を行うための制
御系の要部構成例を示すブロック図、 第15図および第16図はテストパターンの記録ないし
濃度むら読取りまでの本例装置の2動作例を示すタイミ
ングチャート、 第17図は本発明の他の実施例に係るインクジェット記
録装置の模式的斜視図、 第18図はその実施例における読取りセンサの色による
出力の大きさの差を補正するための構成例を示すブロッ
ク図、 第19A図および第19B図はその補正の態様の説明図
、 第20A図〜第20E図はマルチノズルヘッドにおける
一般的な濃度むら補正を説明するための説明図である。 101  ・・・CPU 、 102  ・・・ROM  。 106・・・指示入力部、 113・・・ヘッド温度調整部、 219・・・RAM 。 122G、 122M、 122Y、 1228k・・
・むら補正テーブル、236・・・A/D変換器、 129G、 129M、 129Y、 1298k・・
・むら補正RAM、235C,235M、 235Y、
 235G・・・増幅器、201 、201C,201
M、 201Y、 2018k・・・記録ヘッド、20
2・・・記録媒体、 203・・・キャリッジ、 206・・・モータ、 210・・・主走査ベルト、 214・・・読取りユニット、 217G、 217M、 217Y、 2178k・・
・センサ、21g・・・光源、 220・・・回復装置。 第 図 第 図 第 図 第 図 ノ\口 第 図 第 1O図 第 11図 第12A図 吐エロ1i置 第128図 イ立l 第12c図 派

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録媒体上に画像形成を行うために複数の記録素子
    を配列した記録ヘッドと、 前記画像形成に際して前記記録ヘッドを前記記録媒体に
    対して走査する走査手段と、 前記記録ヘッドを搭載するキャリッジまたは前記記録ヘ
    ッドに連動して前記走査手段により駆動される部材に設
    けられ、前記記録ヘッドにより形成したテストパターン
    を読取る読取り手段と、当該読取りの結果に基づいて前
    記記録ヘッド駆動条件を補正する補正手段と を具えたことを特徴とする画像形成装置。 2)前記読取り手段は前記画像形成に際して前記記録媒
    体の被記録面を規制する部材上で走査されることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。 3)前記記録ヘッドは多色カラー記録を行うために色を
    異にする記録剤に対応して複数設けられていることを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 4)前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドの形態
    を有し、該インクジェット記録ヘッドはインクに膜沸騰
    を生じさせてインクを吐出させるために利用される電気
    熱変換素子を前記記録素子として有することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。 5)複数の記録素子を配列した記録ヘッドを用い、これ
    を記録媒体に対して走査することにより画像形成を行う
    画像形成装置において、 前記記録ヘッドを構成するキャリッジまたは前記記録ヘ
    ッドに連動して走査される部材に設けられ、前記記録ヘ
    ッドにより形成したテストパターンを読取る読取り手段
    と、 当該読取りの結果に基づいて前記記録ヘッド駆動条件を
    補正する補正手段と を具えたことを特徴とする画像形成装置。 6)前記読取り手段は前記画像形成に際して前記記録媒
    体の被記録面を規制する部材上で走査されることを特徴
    とする請求項5に記載の画像形成装置。 7)前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドの形態
    を有し、該インクジェット記録ヘッドはインクに膜沸騰
    を生じさせてインクを吐出させるために利用される電気
    熱変換素子を前記記録素子として有することを特徴とす
    る請求項5または6に記載の画像形成装置。
JP2134094A 1990-05-11 1990-05-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2915081B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134094A JP2915081B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 画像形成装置
DE69112916T DE69112916T2 (de) 1990-05-11 1991-05-10 Aufzeichnungsgerät mit Aufzeichnungskopf.
DE69132839T DE69132839T2 (de) 1990-05-11 1991-05-10 Aufzeichnungsgerät mit Prüfmusterleser
EP91304252A EP0461759B1 (en) 1990-05-11 1991-05-10 Recording apparatus for performing recording using recording head
EP95200335A EP0667241B1 (en) 1990-05-11 1991-05-10 Recording apparatus with test pattern reader
US07/698,561 US5353052A (en) 1990-05-11 1991-05-10 Apparatus for producing unevenness correction data
DE69132974T DE69132974T2 (de) 1990-05-11 1991-05-10 Aufzeichnungsgerät mit Prüfmusterleser
EP95200334A EP0663296B1 (en) 1990-05-11 1991-05-10 Recording apparatus with test pattern reader
US09/015,054 US6000776A (en) 1990-05-11 1998-01-28 Apparatus and method for regulating image density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134094A JP2915081B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428550A true JPH0428550A (ja) 1992-01-31
JP2915081B2 JP2915081B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15120295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134094A Expired - Fee Related JP2915081B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915081B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732651A (ja) * 1992-12-28 1995-02-03 Tektronix Inc 画像形成装置の特性最適化方法
JP2004358965A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及び調整方法
JP2013169756A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび補正値取得方法
JP2014210360A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士フイルム株式会社 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732651A (ja) * 1992-12-28 1995-02-03 Tektronix Inc 画像形成装置の特性最適化方法
JP2004358965A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及び調整方法
JP2013169756A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび補正値取得方法
JP2014210360A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士フイルム株式会社 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム
US9132659B2 (en) 2013-04-17 2015-09-15 Fujifilm Corporation Image recording apparatus, control method thereof, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915081B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736996A (en) Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density
JPH0439041A (ja) 画像形成装置
JP3040425B2 (ja) 画像形成装置
JP2938929B2 (ja) 画像形成装置
JP2915093B2 (ja) 画像形成装置
JP2915069B2 (ja) 画像形成装置
JP2915085B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2938934B2 (ja) 画像形成装置
JPH0428550A (ja) 画像形成装置
JP2711011B2 (ja) 画像形成装置
JP2915082B2 (ja) 画像形成装置
JPH0439043A (ja) 画像形成装置
JPH0441244A (ja) 画像形成装置およびテストパターン用記録媒体
JP2915084B2 (ja) 補正データ作成装置および画像形成装置
JP2915070B2 (ja) 画像形成装置
JPH0439044A (ja) 画像形成装置
JPH05124221A (ja) 画像形成装置および該装置の調整方法
JPH0428553A (ja) 画像形成装置
JP2915071B2 (ja) 画像形成装置
JP2938932B2 (ja) 画像形成装置
JPH0440164A (ja) 画像形成装置
JPH04201349A (ja) 画像形成装置
JPH0439042A (ja) 画像形成装置
JPH0418362A (ja) 画像形成装置
JP2915072B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees