JPH043691Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043691Y2
JPH043691Y2 JP1989081900U JP8190089U JPH043691Y2 JP H043691 Y2 JPH043691 Y2 JP H043691Y2 JP 1989081900 U JP1989081900 U JP 1989081900U JP 8190089 U JP8190089 U JP 8190089U JP H043691 Y2 JPH043691 Y2 JP H043691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
tool
sub
punch
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989081900U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324326U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989081900U priority Critical patent/JPH043691Y2/ja
Publication of JPH0324326U publication Critical patent/JPH0324326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043691Y2 publication Critical patent/JPH043691Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、パンチプレス機のタレツト装置に
関する。
〔従来の技術〕
パンチ加工の効率を向上させるために、従来よ
りタレツトパンチプレス機が用いられている。こ
のタレツトパンチプレス機は、それぞれ回転可能
な上部タレツト及び下部タレツトを加工部に備え
ている。上部タレツトには、複数のパンチ工具が
所定の間隔で円周上に配置され、また下部タレツ
トには、複数のダイ工具が同様に所定の間隔で円
周上に配置されている。
パンチ加工時には、まず前記両タレツトを回転
させて所望のパンチ及びダイ工具を加工位置に移
動させる。そして、駆動機構に連結された昇降機
構と、加工位置に移動した前記パンチ工具とを連
結し、パンチ工具を昇降させることにより所定の
加工が行われる。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来のタレツトパンチプレス機では、各タ
レツトに装着し得る工具の数及び種類に限りがあ
り、このため加工の自由度に限界があつた。この
ような問題に対して、タレツト径を大きくするこ
とにより装着可能な工具数を増やすことも考えら
れるが、これでは加工機本体が大形化してしま
う。
この考案の目的は、タレツト径を大きくするこ
となく、装着工具の数及び種類を増やすことがで
き、加工の自由度を高めることができるパンチプ
レス機のタレツト装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係るパンチプレス機のタレツト装置
は、タレツトと、サブタレツトとを備えている。
前記タレツトは、複数の工具が円周上に装着され
るとともに、各工具位置をパンチ加工位置に回転
移動可能になつている。前記サブタレツトは、複
数の工具が円周上に装着され、各工具位置が前記
パンチ加工位置に一致するよう前記タレツト上に
回転可能に設けられている。
〔作用〕
この考案に係るパンチプレス機のタレツト装置
では、回転可能なタレツト上に複数の工具が円周
上に装着される。また、タレツト上に回転可能に
設けられたサブタレツト上にも同様に複数の工具
が円周上に装着される。
タレツト上の工具を用いてパンチ加工を行う場
合には、まずタレツトを回転させ、タレツト上の
所望の工具を加工位置に移動させる。そして、移
動したパンチ工具を昇降機構に連結して、所定の
加工を行う。また、サブタレツト上の工具を用い
て加工を行う場合には、まず、サブタレツトをタ
レツト上で回転させて、サブタレツト上の所望の
工具を選択する。次に、タレツトを回転させ、タ
レツト上のサブタレツトをパンチ加工位置に移動
させて、加工を行う。なお、サブタレツトを先に
パンチ加工位置に移動させた後、サブタレツト上
の所望の工具を選択して加工を行うこともでき
る。
このようにして、タレツト上の工具のみなら
ず、サブタレツト上の工具をも用いて加工を行う
ことができる。これにより、タレツト径を大きく
することなく、装着可能な工具の数及び種類を増
やすことができ、加工の自由度が高められる。
〔実施例〕
まず、第4図を用いて、本考案の一実施例が適
用されるパンチプレス機の全体構成について説明
する。
図において、パンチプレス機1は主に、下部フ
レーム2と、下部フレーム2の上方に配置された
上部フレーム3と、これらを後方で支持するスロ
ート部4とから構成されている。下部フレーム2
の上面中央には、固定テーブル10が配置されて
いる。また、下部フレーム2の上面両側部には、
一対のガイドレール5,6が配置されている。ガ
イドレール5,6上には、キヤリツジ7が奥行方
向(Y軸方向)に移動可能に配置されている。キ
ヤリツジ7には、固定テーブル10の両側方に配
置された移動テーブル8,9が固定されている。
またキヤリツジ7には、図示しないクロススライ
ドが左右方向(X軸方向)に移動可能に設けられ
ている。このクロススライドには、ワーク11を
把持するためのワークホルダ(図示せず)が装着
されている。
上部フレーム3には、複数のパンチが装着され
る上部タレツト12が回転可能に設けられてい
る。一方、下部フレーム2側には、複数のダイが
装着される下部タレツト16が回転可能に設けら
れている。上部フレーム3には、図示しない駆動
モータ及びフライホイール等によつて駆動される
クランク機構14が設けられている。このクラン
ク機構14によつて、ピツトマン及びラム等で構
成される昇降機構が昇降されるようになつてい
る。また、加工部前方の上部フレーム3には、ワ
ーク11の持ち替え時にワーク11を一時的に保
持するためのレポジシヨンパツド13が設けられ
ている。
次に、本考案の一実施例によるタレツト装置に
ついて第1図を用いて説明する。ここでは、上部
タレツト12側を例にとる。なお、下部タレツト
16側にも第1図と同様の構成のタレツト装置が
設けられている。第1図は上部タレツト12の平
面図である。
図において、上部タレツト12上には、複数の
パンチ工具20が所定の間隔で円周上に装着され
ている。また、上部タレツト12上の中央部には
軸15が固定されており、この軸15は上部フレ
ーム3(第3図)に回転自在に支持されている。
軸15には図示しないスプロケツトが装着されて
おり、このスプロケツトには駆動モータに連結さ
れたチエーンが巻き掛けられている。したがつ
て、チエーン駆動により、軸15及び上部タレツ
ト12は回転可能になつている。また、この回転
の際には、各パンチ工具20の取り付け位置がパ
ンチ加工位置Aに割り出し可能になつている。
パンチ工具20が取り付けられた円周上には、
軸15を挟んで相対向する位置に2つのサブタレ
ツト30が装着されている。各サブタレツト30
上には、複数の小形パンチ工具(或いは刻印用工
具)31が装着されている。また、サブタレツト
30はその中心軸30aの回りに回転可能になつ
ている。そして、タレツト12及びサブタレツト
30の回転により、各工具31の取付位置がパン
チ加工位置Aに一致するようになつている。
各サブタレツト30のそれぞれについて回転駆
動機構25が設けられており、以下この回転駆動
機構25について、第2図及び第3図を用いて説
明する。なお、各回転駆動機構25の構成は同様
である。第2図は回転駆動機構25の平面図、第
3図は断面図である。
これらの図において、タレツト12上には、円
筒状のギアボツクス41が設けられている。ギア
ボツクス41内には、上下方向に延びる被動軸4
2が回転自在に支持されている。被動軸42には
ベベルギヤ43が装着されている。一方、ギアボ
ツクス41上方には、図示しないサーボモータが
上部フレーム3(第4図)に設けられている。こ
のサーボモータの回転軸は、上下方向に進退自在
な中間軸50に連結されており、この中間軸50
下端及び被動軸42上端に設けられたクラツチ機
構51により、サブタレツト30が、たとえば第
1図のサブタレツト工具選択位置(以下、工具選
択位置と記す)Bにきたときに、両軸42及び5
0が係合可能となつている。これにより、サーボ
モータの回転駆動力が、中間軸50を介して被動
軸42に伝達されるようになつている。また、被
動軸42に直交して、連動軸47が水平方向に設
けられている。連動軸47は、軸受45,46に
より回転自在に支持されている。連動軸47の一
端には、ベベルギヤ44が装着されており、この
ベベルギヤ44はベベルギヤ43に噛合してい
る。また、連動軸47の他端側には、ウオームギ
ヤ48が装着されている。一方、サブホルダ30
の外周にはウオームホイール32が装着されてい
る。このウオームホイール32はウオームギヤ4
8に噛合している。
なお、工具選択位置Bを加工位置Aと別に設け
たのは、サブタレツト30上の工具と昇降機構を
構成するラムとの係合は、所定の方向(パンチ工
具20の円周方向)からしか行えないからであ
る。
次に、動作について説明する。
まず、タレツト12上の工具を用いて加工を行
う場合について説明する。
ワークテーブル8,9,10(第4図)上に載
置したワーク11を加工位置A(第1図)に移動
させる。ワーク11の移動は、クロススライド及
びキヤリツジ7をそれぞれX,Y軸方向に移動さ
せることにより行う。次に上部タレツト12を回
転させ、上部タレツト12上の所望のパンチ工具
を加工位置Aに移動させる。また、上部タレツト
12とともに下部タレツト16を回転させ、前記
パンチ工具に対応するダイ工具を加工位置Aに移
動させる。そして、昇降機構に前記パンチ工具を
連結し、パンチ工具を昇降させて、所定の加工を
行う。
次に、ワーク11に小径の孔開け加工(または
刻印)を行う場合には、サブタレツト30上の工
具を用いる。この場合の加工動作について第1図
〜第3図を用いて説明する。
まず、前記と同様にして、ワーク11を加工位
置Aに移動させる。そして上部タレツト12を回
転させ、いずれか所望のサブタレツト30を工具
選択位置Bに移動させる。次に、上部タレツト1
2上でサブタレツト30を回転させ、サブタレツ
ト30上の所望のパンチ工具(または刻印用工
具)を選択する。すなわち、使用する工具を、タ
レツト12上でパンチ工具20が取り付けられた
円周上の位置に移動させる。
このサブタレツト30を回転させる場合には、
上部フレーム3側のサーボモータ軸に連結された
中間軸50を下降させ、クラツチ機構51を介し
て被動軸42先端に係合させる。そして、サーボ
モータを所定角度回転させる。サーボモータの回
転により、中間軸50を介して被動軸42が回転
する。被動軸42の回転力は、ベベルギヤ43,
44を介して連動軸47に伝達される。連動軸4
7の回転により、ウオームギヤ48が回転する。
すると、ウオームギヤ48に噛合しているウオー
ムホイール32が回転し、これにより、サブホル
ダ30が所定量回転することになる。また、下部
タレツト16側のサブタレツトについても、同様
の動作により所定量回転する。なお、上部タレツ
ト12及び下部タレツト16双方のサブタレツト
は、図示しない光電スイツチ等により予め初期位
置に設定されている。
次に、上部タレツト12を回転させてサブタレ
ツト30を移動させ、サブタレツト30上の所望
の工具を加工位置Aに移動させる。
このようにして、サブタレツト上の所望のパン
チ及びダイ工具(または刻印用工具)を加工位置
Aに移動させるとともに、パンチ工具に昇降機構
を連結し、昇降機構によりパンチ工具を昇降させ
て所定の孔開け加工(または刻印)を行う。
このような本実施例では、タレツト径を大きく
することなく、タレツト装置全体に装着できる工
具の数及び種類を増やすことができる。これによ
り種々の孔開け加工等を行うことができ、加工の
自由度を高めることができる。
〔他の実施例〕
(a) 前記実施例では、サブタレツト30の取り付
け位置が、パンチ工具20の取り付け位置と同
一の円周上にあるものを示したが、本考案の適
用はこれに限定されるものではない。すなわ
ち、第5図に示すように、サブタレツト30
を、パンチ工具20の取り付け位置よりも内方
寄りに取り付け、サブタレツト30の各工具3
1のうちの、最もタレツト12外周部に位置す
る工具が、パンチ工具20の取り付け位置と同
一円周上にあるようにしてもよい。
このような実施例では、サブタレツト30の
工具の選択作業が容易になる。すなわち、前記
第1図の実施例では、サブタレツト30の工具
の選択の度に、サブタレツト30を加工位置A
から工具選択位置Bに移動させる必要がある。
しかし、第5図の実施例では、加工位置Aでサ
ブタレツト30を回転させた場合、サブタレツ
ト30上の工具31はパンチ工具20の円周方
向とほぼ同方向で移動するので、工具31とラ
ムとの係合が可能となり、加工位置Aでサブタ
レツト30上の工具の選択が可能となる。
(b) サブタレツト30を回転させる機構として
は、第2図に示すような回転駆動機構に限定さ
れない。例えば、サブホルダ30及び被動軸4
2外周に平歯車を取り付け、被動軸42からの
回転力をこの平歯車機構によりサブホルダ30
に伝達するようにしてもよい。
(c) タレツトパンチプレス機の中には、同一形状
で方向の異なる孔を1つの工具を用いて加工で
きるように、パンチおよびダイ工具をタレツト
上で回転可能に構成したものが知られている。
このパンチ及びダイ工具の回転装置は、前記実
施例の第2図に示すものと同様のギヤ機構を備
えたものや、サーボモータ軸と工具軸とを直結
させることにより工具を回転させるもの等があ
る。このような工具回転装置を利用することに
より、本考案によるタレツト装置の構造を簡略
化することができる。
(d) 前記実施例では、サブタレツト30が軸15
を挟んで相対向する位置に設けられたものを示
したが、サブタレツトの個数及びその取り付け
位置はこれに限定されないことは言うまでもな
い。
〔考案の効果〕
この考案に係るパンチプレス機のタレツト装置
では、複数の工具が装着されるサブタレツトがタ
レツト上に回転可能に設けられているので、タレ
ツト径を大きくすることなく、タレツト装置全体
に装着できる工具の数及び種類を増やすことがで
きる。これにより、種々の加工を行うことがで
き、加工の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるタレツト装置
の平面図、第2図は前記タレツト装置の回転機構
を示す平面図、第3図はその断面図、第4図はタ
レツトパンチプレス機の全体斜視図、第5図は本
考案の他の実施例を示す図である。 12……上部タレツト、16……下部タレツ
ト、20……パンチ工具、25……回転機構、3
0……サブタレツト、31……パンチ工具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数の工具が円周上に装着されるとともに、各
    工具位置をパンチ加工位置に回転移動可能なタレ
    ツトと、 複数の工具が円周上に装着され、各工具位置が
    前記パンチ加工位置に一致するよう前記タレツト
    上に回転可能に設けられたサブタレツトと、 を備えたパンチプレス機のタレツト装置。
JP1989081900U 1989-07-12 1989-07-12 Expired JPH043691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989081900U JPH043691Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989081900U JPH043691Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324326U JPH0324326U (ja) 1991-03-13
JPH043691Y2 true JPH043691Y2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=31628244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989081900U Expired JPH043691Y2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043691Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100384560C (zh) * 2003-02-06 2008-04-30 村田机械株式会社 冲床

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720777A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Behrens Ag C Revolverschneidpresse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720777A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Behrens Ag C Revolverschneidpresse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100384560C (zh) * 2003-02-06 2008-04-30 村田机械株式会社 冲床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324326U (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043691Y2 (ja)
JP4098412B2 (ja) タレットパンチプレス
JPH03193225A (ja) パンチプレス機
WO2021036438A1 (zh) 箱体孔系机加工平台
JP3765890B2 (ja) パンチプレス
JPH06126533A (ja) タレットパンチプレス
JP3545102B2 (ja) パンチプレス
JP2551292B2 (ja) 切削加工装置
JP3485490B2 (ja) パンチプレス機の回転金型装置
JP3170093B2 (ja) パンチングマシン
JP3284715B2 (ja) パンチ工具のインデックス装置
JPH0713853Y2 (ja) パンチプレス機
JPH03198928A (ja) パンチプレス機
JPS5914010Y2 (ja) タレツトパンチプレス
JP3167830B2 (ja) プレス機械
JPS63312038A (ja) 工具交換装置を有するコラム移動型工作機械
JPH0578310U (ja) パンチプレス機のサブヘッド
JP3167831B2 (ja) プレス機械
JP3454877B2 (ja) パンチングマシン
JP2505719Y2 (ja) 上向き刻印用金型
JP2507521B2 (ja) パンチプレス機
JP3167826B2 (ja) パンチングマシンのタッピング装置
JP3454872B2 (ja) パンチングマシン
JPH04327325A (ja) タレットパンチプレス機用下タレット装置
JPH06154907A (ja) タレットパンチプレス