JPH0435736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435736B2
JPH0435736B2 JP63092728A JP9272888A JPH0435736B2 JP H0435736 B2 JPH0435736 B2 JP H0435736B2 JP 63092728 A JP63092728 A JP 63092728A JP 9272888 A JP9272888 A JP 9272888A JP H0435736 B2 JPH0435736 B2 JP H0435736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
position information
reading
read
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63092728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01263637A (ja
Inventor
Juji Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63092728A priority Critical patent/JPH01263637A/ja
Priority to DE68923393T priority patent/DE68923393T2/de
Priority to EP89106543A priority patent/EP0339376B1/en
Priority to US07/338,248 priority patent/US4961086A/en
Publication of JPH01263637A publication Critical patent/JPH01263637A/ja
Publication of JPH0435736B2 publication Critical patent/JPH0435736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0016Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche
    • G06K17/0019Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche for images on filmstrips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像コマ毎に付された位置情報を読
み取ることにより、各画像コマの番号及び位置を
確認する写真フイルムの位置情報読取装置に関す
る。
〔従来技術〕
一般に、写真焼付装置ではネガフイルムやポジ
フイルム等の写真フイルムをネガキヤリアへ装填
し、焼付装置本体の焼付位置へ配置して印画紙へ
焼08ではスプライシングテープ19を検出したか
否かが判断され、検出された場合は、1シートの
ネガフイルム18が終了したと判断され、ステツ
プ210でネガフイルム18の更新処理がなされ、
リターンする。なお、ステツプ208でスプライシ
ングテープ19が検出されない場合は、1シート
のネガフイルム18内でのバーコードの検出が継
続されるので、ステツプ210は飛び越してリター
ンする。
ステツプ204において、設定コマ番号と読出コ
マ番号とが一致しなかつた場合、読み取つたバー
コードに読取エラーが生じていると判断でき、ス
テツプ21付するようになつている。ネガキヤリア
には搬送装置が取り付けられ、長尺のネガフイル
ムをその長手方向に搬送し、次々と画像コマを焼
付位置へ位置決めして焼付処理を行つている。
ところで、各画像コマにはその近傍にそれぞれ
の画像コマと相対位置が同一となる位置に位置情
報が付されており、この位置情報をセンサにより
読み取ることにより焼付画像コマを選択し、各画
像コマに対応して形成されたノツチに基づいて焼
付位置へ自動的に位置決めするようになつてい
る。位置情報としてはバーコードが適用され、こ
のバーコードはネガフイルムの長手方向に沿つて
予め定められた順序のコマ番号と対応しており、
作業員が所定のコマ番号を入力することにより、
入力されたコマ番号と一致するバーコードを検索
することができるので、焼き直しや焼き増し等画
像コマを不連続で焼付する場合でも容易に位置決
めすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、バーコードの読取エラーが生じ
ると入力されたコマ番号とは異なるコマ番号に対
応する画像コマが焼付位置へ位置決めされたり、
指定のコマ番号を検索できなくなることがある。
このような読取エラーにより誤動作を防止するた
めには、作業員が常に指定の画像コマが焼付位置
へ位置決めされたことを監視していなければなら
ず、作業性が悪い。
本発明は上記事実を考慮し、指定された画像コ
マに対応する位置情報の読み取りに読取エラーが
生じても指定された画像コマのコマ番号及び位置
を確認することができる写真フイルムの位置情報
読取装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る写真フイルムの位置情報読取装置
は、長尺状の写真フイルムの長手方向に沿つて記
録された各画像コマのそれぞれに対応して、予め
定められた順序に従つて付された位置情報を、写
真フイルムの搬送時に読み取る写真フイルムの位
置情報読取装置であつて、前記読み取つた位置情
報にエラーが発生したか否かを判別する判別手段
と、判別手段により読取エラーと判別された場合
にこの読取エラーとなつた位置情報に隣り合う位
置情報に基づいて適正な位置情報を選定する選定
手段と、を有している。
〔作用〕
本発明において、写真フイルム搬送中に位置情
報を読取り、判別手段によつて読み取った位置情
報の適否(読取エラーとなつたか否か)を判別す
ることができる。すなわち、写真フイルムに付さ
れた位置情報は予め付与する順序が定められてい
るので、読み取る位置情報を予測することがで
き、これらを比較することにより、容易に適否を
判別することができる。
判別手段の判別結果により、読み取つた位置情
報がエラーと判別された場合には、この読取エラ
ーとなつた位置情報と隣り合う位置情報に基づい
て類推される位置情報を読取エラーとなつた位置
情報として選択するので、例えば読取エラーによ
つて焼付処理等の一連の処理を中断する必要がな
くなる。また、この選択された位置情報の付され
た位置を隣り合う位置情報の中間位置に設定する
ので、読取エラーとなつた位置情報に対応する画
像コマを焼付位置等の所定位置へ位置決めするこ
とも容易となる。
〔実施例〕
第1図には本発明が適用された写真焼付装置1
0が示されている。光源12から照射された光線
は、フイルタ14及び光拡散筒16を介して写真
フイルムとしてのネガフイルム18へと至るよう
になつている。このネガフイルム18は長尺体で
その長手方向に亘つて複数の画像コマが記録され
ている。ネガフイルム18の端部にはスプライシ
ングテープ19を介して同形状のネガフイルム1
8が連結されており、複数のネガフイルム18を
連続して搬送できるようになつている。
ネガフイルム18はネガキヤリア20によつて
保持されている。ネガキヤリア20には開口部2
2が設けられ、この開口部22へ焼付すべき画像
コマを位置決めすることにより、透過画像がレン
ズ24へと至るようになつている。ネガフイルム
18には各画像コマに対応してそれぞれノツチ1
8Bが形成されており、このノツチ18Bをノツ
チ検出センサ(図示省略)で検出することによ
り、容易に所定の画像コマを焼付位置へ位置決め
できるようになつてる。なお、ノツチ18Bは、
ネガフイルム18の現像処理後にノツチヤパンチ
ヤ(図示省略)による検定時に形成されるように
なつている。
レンズ24を通過した光線は印画紙26の乳剤
面へ照射され、露光される。印画紙26の両端は
それぞれ巻取ローラ28,30へ層状に巻き取ら
れており、1画像露光毎にローラ28から巻き出
され、ローラ30へと巻き取られるようになつて
いる。
ネガキヤリア20にはネガフイルム18を搬送
する駆動装置32が設置され、この駆動装置32
は制御装置34からの信号で駆動されるようにな
つている。また、前記フイルタ14やドライバ3
6を介して制御装置34へ接続されており、焼付
処理時にフイルタ14を所定位置に移動させるよ
うにしている。
ネガキヤリアの上流側には位置情報検出手段で
ある2組の位置情報検出センサ38,39が配置
され、ネガフイルム18に付されたバーコード1
8A(第2図参照)をネガフイルム18の移動に
応じて読み取るようになつている。なお、この位
置情報検出センサ38,39は、バーコード18
Aの長手方向に沿つて配設されており、バーコー
ド18Aの長手方向両端部近傍でバーコード18
Aの有無を検出するようになつている。位置情報
検出センサ38,39によつて読み取られたバー
コード18Aに対応するデータは制御装置34へ
と供給されている。
ここで、ネガフイルム18のバーコード18A
が付された場所の移動軌跡上にはバーコード18
A以外の記号や文字が付されている場合がある。
すなわち、画像コマ番号を表す普通のアラビア数
字等がバーコード18Aと併記されている場合が
あり、これをバーコード18Aと読み間違えるこ
とにより読取エラーを生じさせることがある。こ
こで、バーコード18Aは幅寸法が常に一定であ
るのに対し、数字等はその上下方向で形状が異な
つているので、本実施例の制御装置34では、2
組の位置情報検出センサ38,39による検出値
が一致しているか否かを判断して、バーコード以
外の記号等がバーコードとして読み取られること
を防止している。
制御装置34はCPU40、RAM42、ROM
44、I/O(入出力ポート)46及びこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス
48で構成されており、前記フイルタ14のドラ
イバ36、駆動装置32及び位置情報検出センサ
38,39の信号線はI/O46へ接続されてい
る。また、このI/O46にはキーボード50も
接続されている。
第2図に示される如く、ネガフイルム18に付
されたバーコード18Aは各画像コマ54のそれ
ぞれと相対位置が同一とされる位置へ付されてお
り、前記位置情報読取センサ38,39はこのバ
ーコード18Aの移動軌跡に対応して配置されて
いる。
バーコード18Aは画像コマ番号と対応されて
おり、位置情報読取センサ38,39で読み取つ
たデータをデータ変換回路56(第3図参照)を
介することにより、そのバーコード18Aに対応
するコマ番号を認識することができるようになつ
ている。従つて、キーボード50により指定した
コマ番号を検索する場合には、位置情報読取セン
サで読み取つてデータに基づくコマ番号と指定さ
れたコマ番号とを比較すればよい。なお、コマ番
号は予め順序が定められており(例えば1、1A、
1B、2、2A、2B、3、3A・・・)、この番号は
前記制御装置34のRAM42に記憶されてい
る。
第3図に示される如く、位置情報検出センサ3
8,39は4個の検出部58A,58B,58
C,58Dと前記データ変換回路56とを備えて
いる。バーコード18Aには、幅狭と幅広の2種
類の幅寸法のものがあり、検出部58A,58
B,58C,58Dの配置間隔は幅の広い方のバ
ーコードの幅に相当し、幅の狭い方のバーコード
は2個の検出部の間隔に対応している。
データ変換回路56の第1の差分器60の負側
入力端子には検出部58Aの信号線が、正側入力
端子には検出部58Bの信号線が接続されてい
る。また、第2の差分器62の負側入力端子には
検出部58Bの信号線が、正側入力端子には検出
部58Cの信号線が接続されている。さらに、第
3の差分器64の負側入力端子には検出部58C
の信号線が、正側入力端子には検出部58Dの信
号線が接続されている。
第1の差分器60からの出力信号線は第1のコ
ンパレータ66の正側入力端子と第2のコンパレ
ータ68の負側入力端子とに接続されている。第
2の差分器62からの出力信号線は第3のコンパ
レータ70の正側入力端子と第4のコンパレータ
72の負側入力端子とに接続されている。第3の
差分器64からの出力信号線は第5のコンパレー
タ74の正側入力端子と第6のコンパレータ76
の負側入力端子とに接続されている。また、第
1、第3、第5のコンパレータ66,70,74
の負側入力端子には+V(0.66V)の電圧が印加
され、第2、第4、第6のコンパレータ68,7
2,76の正側入力端子には−V(−0.66V)の
電圧が印加されている。これにより、制御装置3
4のI/O46にはそれぞれ隣り合う検出部の差
の絶対値に応じたデータが入力されるようになつ
ている。すなわち、例えば第1、第2のコンパレ
ータからは、|A−B|>0.66Vのときにハイレ
ベルの信号が出力され、|A−B|<0.66Vのと
きにローレベルの信号が出力されることになる。
これにより、隣り合う検出部との出力差が判別で
き、このデータは制御装置34へと送られる。制
御装置34では、上記各検出部58A,58B,
58C,58Dの出力差に応じて検出位置をバー
コード18Aの白部分が通過しているか黒部分が
通過しているか及びバーコード18Aの幅(幅狭
のバーコードか幅広のバーコードか)を判別して
いる。以下にその判別手順について第4図に従い
説明する。なお、検出部58Aの出力をA、検出
部58Bの出力をB、検出部58Cの出力をC、
検出部58Dの出力をDと省略して説明する。
第4図Aに示される如く、A>B=C=Dと判
定された場合は、Aのみが他よりも出力差が大き
いことなり、検出部58Aで白色のバーコード列
を判別したことになる。
次にネガフイルムが移動して第4図Bの状態と
なり、A>B>C=Dと判定された場合は、A及
びBが他よりも出力に差があると判断でき、検出
部58A,58Bで白色のバーコード列を検出し
たことになる。
第4図Cでは、A<B>C>Dとなつているの
で、検出部58Aは白色のバーコード列を通過し
たことになり、これにより、検出部58B,58
Cで白色バーコード列が検出され、幅狭の白色バ
ーコードであることが認識できる。
次の第4図DではA=B<C>Dとされ、第4
図Cの状態から順方向へシフトしているので、ネ
ガフイルムが順方向へ移動していることを確認す
ることができる。
第4図EではA>B=C<Dとなつているの
で、検出部58B,58Cのみが黒色のバーコー
ド列が検出され、次が幅狭の黒色バーコード列で
あることが認識できる。
第5図には1組のバーコード18Aの移動に応
じた検出部58A,58B,58C,58Dの検
出状態の変化が示されている。すなわち、第5図
Aは幅狭の白色のバーコード列の移動に応じた検
出部58A,58B,58C,58Dの検出出力
変化であり、第5図Bは幅広の黒色のバーコード
の移動に応じた検出部58A,58B,58C,
58Dの検出出力変化である。この第5図の検出
出力の変化を見てわかるようにネガフイルムが停
止したり、逆送されたことが確認できるようにな
つている。
以上の検出を繰り返すことにより、1組のバー
コード(本実施例では13種類のバー及びスペース
の組合せで構成されている)18Aをそれぞれ順
次RAM42のテーブル(緩衝記憶装置(バツフ
ア)を用いてもよい)へ取り込ませるようになつ
ている。この取り込みは第6図に示される如く、
常に検出されたバーコード列を1番(第6図右
側)から挿入し、既に挿入されているバーコード
列がこれに応じて順次左へとシフトするようにな
つている。なお、ネガフイルム18が逆送された
場合は、その移動距離に応じて右側から取り込ま
れたバーコード列が抜き取られ、他のバーコード
列は順次右へとシフトされるようになつている。
13のテーブルの全てに収容されたバーコード1
8Aによつて、制御装置34では、データのマツ
チングが行われ、バーコード18Aに対応する画
像コマ番号が照会される。
ここで、本実施例の制御装置34ではバーコー
ド18Aの読取の際に読み取つたバーコード18
Aに対応するコマ番号と、RAM42に予め記憶
されているコマ番号とが比較されるようになつて
いる。すなわち、読み取られるバーコード18A
の順番は一定であるので、RAM42に記憶され
ているコマ番号順に読み込まれることになる。従
つて、RAM42に記憶されているコマ番号と読
み取られたバーコード18Aに対応するコマ番号
とが一致しない場合は、読取エラーが生じている
と判断できる。
制御装置34では、読取エラーとなつたバーコ
ード18Aに対応するコマ番号の前後のコマ番号
から、これらの間にあるコマ番号を読取エラーの
コマ番号として設定するようにしている。従つ
て、読取エラーとなつたバーコード18Aに対応
する画像コマをノツチ18Bに基づいて焼付位置
へ位置決めする場合は、その前又は後ろのバーコ
ード18Aを検索し、ここから、バーコード18
Aの1間隔分の寸法を通常の移動距離に加算又は
減算して駆動装置32を制御すことにより、指定
された画像コマを焼付位置へ位置決めしている。
また、位置情報検出センサ58ではネガフイル
ム18の連結部も検出している。すなわち、ネガ
フイルム18同士を連結しているスプライシング
テープ19を検出することにより、1シートのネ
ガフイルム18の始めと判断し、RAM42に記
憶されているコマ番号をこのスプライシングテー
プ19の検出毎に更新して初期の番号から再度繰
り返させるようにしている。
以下に本実施例の作用を第7図乃至第9図のフ
ローチヤートに従い説明する。
第7図に示される如く、ステツプ100では、変
数Jを1、変数Iを0とし、ステツプ102へ移行
してネガフイルム18を装填する。このとき、先
頭の画像コマ番号とRAM42に記憶されたコマ
番号との初期設定がなされる。次のステツプ104
では、焼付画像コマのコマ番号を指定するが、こ
の指定順序は連続であつても間欠であつてもよ
い。
次のステツプ106で作業員の起動スイツチ等の
操作で処理の開始がなされると、ステツプ108で
バーコード18Aの読取制御がなされ、次いでス
テツプ110でバーコード18Aの確認制御がなさ
れる。このバーコード18Aの読取と確認制御に
より、コマ番号が所定位置(位置情報読取センサ
38の位置)で確認されることになるが、これら
のサブルーチンについては後述する。
ステツプ108,110において、コマ番号が確認さ
れると、ステツプ112で確認された画像コマが指
定画像コマであるか否かが判断され、否定判定の
場合は焼付処理をする必要がないので、ステツプ
108へ戻る。また、ステツプ112で肯定判定、すな
わち指定画像コマであると判定された場合は、ス
テツプ114へ移行して確認された画像コマをノツ
チ18Bに基づいて焼付位置へ位置決めする。指
定された画像コマが焼付位置へ位置決めされる
と、ステツプ116へ移行して焼付処理がなされ、
次の指定コマを検索するために、ステツプ108へ
移行する。以下ステツプ108,110,112,114を繰
り返すことにより、指定された画像コマが順次焼
付位置へ位置決めされ、焼付処理がなされる。
次に第8図のフローチヤートに従い、ステツプ
108のバーコード読取制御サブルーチンについて
説明する。
まず、ステツプ150において、変数Iをインク
リメントし、次いでステツプ152でステツプ104で
指定された順序に従いネガフイルム18を搬送す
る。
次のステツプ154では、このネガフイルム18
の搬送中に検出部58A,58B,58C,58
Dの出力に変化があつたか否かが判断され、変化
がない場合にはステツプ154を繰り返す。また、
検出出力に変化があつた場合はステツプ156へ移
行して、バーコード18Aの長手方向両端部に対
応して設置された2組の検出部58A,58B,
58C,58Dの出力が一致しているか否かが判
断される。ここで、否定判断、すなわち両者が一
致していないと判定された場合は、検出された記
号は上下対称ではない数字等の記号であると判断
でき、検出出力に応じてバーコードに変化する必
要がないので、ステツプ154へ戻る。すなわち、
検出部58A,58B,58C,58Dで検出さ
れるネガフイルム18上の移動軌跡には、バーコ
ード18A以外の数字や記号も付されている場合
がある。このため、本実施例では、バーコード1
8Aの長手方向両端部近傍でバーコード18Aを
読み取ることにより(第2図一点鎖線及び二点鎖
線参照)、上記数字等の記号を誤つてバーコード
18Aであると認識することがなく、誤検出を未
然に防止することができる。
ステツプ156で上下の検出出力が一致している
と判定された場合は、検出されているのはバーコ
ードであると判断でき、ステツプ158へ移行して、
I列目のバーコードとして判別を行う。ここで、
判別不能の場合はステツプ160でこれを認識し、
ステツプ156へ移行する。ステツプ158でI列目の
バーコードが判別できた場合は、ステツプ160で
これを認識して、ステツプ162へ移行し、RAM
42のテーブルの一方(第6図右側)から判別バ
ーコードを挿入する。この場合既にテーブル内に
バーコード列が挿入されている場合は、順次順方
向へシフトされる。
次のステツプ164では、変数Iがバーコード列
の上限である13となつたか否かが判断される。I
≧13と判定された場合は1組のバーコード18A
全ての読取が完了したと判断され、ステツプ166
へ移行して、変数Iをリセツト(0)して、メイ
ンルーチンへリターンする。
また、ステツプ164でI<13と判定された場合
は、1組のバーコードの読取の途中であると判断
され、ステツプ168へ移行する。ステツプ168では
ネガフイルム18が逆送されているか否かが判断
され、逆送されていない場合は、メインルーチン
のステツプ108へ移行し、逆送がされている場合
は、ステツプ170へ移行し、その逆送量に応じて
テーブル内の一方(第6図右側)から、バーコー
ド列を順次抜き取る。この場合、他のバーコード
は順次逆方向へシフトされる。ステツプ170の処
理が終了すると、ステツプ172で変数Iはデクリ
メントされ、メインルーチンへリターンする。
このように、検出部58A,58B,58C,
58Dの検出出力変化でバーコード列の1本ずつ
を検出し、逆送された場合は逆送量に応じて読み
取つたバーコードをキヤンセルしているので、読
取ミスがなく、確実にバーコードを読み取ること
ができる。
次に第9図のフローチヤートに従い読み取つた
バーコードの確認制御ルーチンについて説明す
る。
まず、ステツプ200において、テーブル内のバ
ーコード18Aに基づいてコマ番号を選定する。
次のステツプ202ではRAM42から予め記憶さ
れているコマ番号の中からJ番目のコマ番号を読
出し、ステツプ204へ移行する。
ステツプ204では、選定コマ番号と読出コマ番
号との比較が行われ、両者が一致している場合
は、読取にエラーがないと判断され、ステツプ
206へ移行する。ステツプ206ではJがインクリメ
ントされ、次いでステツプ22へ移行する。ステツ
プ212では読み取つた画像コマがネガフイルム1
8の先頭コマであるか否かが判断され、先頭コマ
である場合、ステツプ214へ移行して、1シート
前のネガフイルム18の最終コマJENDを位置情報
読取センサ位置へ配置し、先頭コマではない場合
は、ステツプ216へ移行して、J−1の画像コマ
を位置情報読取センサ位置へ配置して、ステツプ
218へ移行する。ステツプ218ではRAM42から
J−1(またはJEND)、J+1のコマ番号を読出
し、次いでステツプ220でJ−1(またはJEND)、
J+1のコマ番号に基づいて前記選定コマをJ番
に設定する。次にステツプ222では位置情報読取
センサ位置へJ番目の画像コマを配置して、ステ
ツプ206へ移行する。この場合、現在位置情報読
取センサ位置へはJ−1(またはJEND)番目の画
像コマが配置されているので、1バーコード間隔
分移動させればよい。これにより、読取エラーと
なつたバーコードに対応する画像コマを所定の位
置へ配置させることができ、この画像コマをJ番
目の画像コマと認識させることができる。
このように、本実施例では、バーコード18A
の読取エラーを検知することができ、読取エラー
が生じた場合は、その前後のコマ番号に基づいて
読取エラーとなつた画像コマのコマ番号を類推す
ることができるので、焼付処理を一時的に中断し
たり、読取エラーとなつたバーコードに対応する
画像コマの焼付処理をキヤンセルする必要がな
く、指定された順序に従い円滑な焼付処理を行う
ことができる。
また、複数シートのネガフイルムが連結されて
いる場合においても、その切れ目をスプライシン
グテープ19を検出するとにより認識することが
できるので、コマ番号を誤認することがない。
さらに本実施例では、バーコードの長手方向両
端部近傍に位置情報検出センサを配置したので、
バーコード18Aと同一の移動軌跡で移動する数
字等の記号を誤つて、バーコードとして認識する
ことが未然に防止でき、作業性が向上される。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る写真フイルムの
位置情報読取装置は、指定された画像コマに対応
する位置情報の読み取りに読取エラーが生じても
指定された画像コマのコマ番号及び位置を確認す
ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された写真焼付装置の実
施例を示す概略図、第2図はネガフイルムの平面
図、第3図は位置情報検出センサのデータ変換回
路のブロツク図、第4図A乃至Eは検出部の検出
結果に基づくバーコード判別の手順を説明する説
明図、第5図A及びBはバーコードの移動に伴う
検出部の検出出力変化状態を示す説明図、第6図
はテーブルへのバーコードの取り込み状態を説明
する説明図、第7図乃至第9図は制御フローチヤ
ートである。 10……写真焼付装置、18……ネガフイル
ム、18A……バーコード、19……スプライシ
ングテープ、34……制御装置、38,39……
位置情報検出センサ、54……画像コマ、56…
…データ変換回路、58……検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺状の写真フイルムの長手方向に沿つて記
    録された各画像コマのそれぞれに対応して、予め
    定められた順序に従つて付された位置情報を、写
    真フイルムの搬送時に読み取る写真フイルムの位
    置情報読取装置であつて、前記読み取つた位置情
    報にエラーが発生したか否かを判別する判別手段
    と、判別手段により読取エラーと判別された場合
    にこの読取エラーとなつた位置情報に隣り合う位
    置情報に基づいて適正な位置情報を選定する選定
    手段と、を有する写真フイルムの位置情報読取装
    置。 2 前記写真フイルムは長手方向に連結部材を介
    して複数連結されており、この連結部材の通過を
    検出することにより、前記読取エラーとなつた位
    置情報が存在する写真フイルムを判別することを
    特徴とする請求項1記載の写真フイルムの位置情
    報読取装置。
JP63092728A 1988-04-15 1988-04-15 写真フイルムの位置情報読取装置 Granted JPH01263637A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092728A JPH01263637A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 写真フイルムの位置情報読取装置
DE68923393T DE68923393T2 (de) 1988-04-15 1989-04-12 Lesegerät für Positionsinformationen auf photographischen Filmen.
EP89106543A EP0339376B1 (en) 1988-04-15 1989-04-12 Device for reading positional information on photographic films
US07/338,248 US4961086A (en) 1988-04-15 1989-04-14 Device for reading positional information on photographic films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092728A JPH01263637A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 写真フイルムの位置情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263637A JPH01263637A (ja) 1989-10-20
JPH0435736B2 true JPH0435736B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=14062489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092728A Granted JPH01263637A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 写真フイルムの位置情報読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4961086A (ja)
EP (1) EP0339376B1 (ja)
JP (1) JPH01263637A (ja)
DE (1) DE68923393T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505528B2 (ja) * 1988-04-28 1996-06-12 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムのバ―コ―ド読取装置
US5268563A (en) * 1988-04-28 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for reading bar codes on photographic film
JPH0833578B2 (ja) * 1988-04-28 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムの位置情報読取方法
US5336873A (en) * 1988-12-05 1994-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film having frame number bar codes
US5179266A (en) * 1988-12-05 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film and method of identifying frame numbers of photographic film
JPH02214845A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Konica Corp フィルム処理装置
JP2811101B2 (ja) * 1989-12-19 1998-10-15 コニカ株式会社 写真焼付装置
US5268562A (en) * 1990-03-30 1993-12-07 National Film Board Of Canada Optical dual sensor bar code scanning system
US5151579A (en) * 1990-05-24 1992-09-29 Gregtag Systems, Inc. Method of checking correlation between parts of a photofinishing order through the use of error weights
DE4114343B4 (de) * 1991-05-02 2004-10-21 Agfa-Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen der Lage eines fotografischen Filmes
WO1993003455A1 (en) * 1991-08-02 1993-02-18 Intermec Corporation Method and apparatus for scanning symbols
US5442188A (en) * 1992-04-22 1995-08-15 Gould Instruments Systems, Inc. Strip chart recorder paper attribute detector and monitor
US5352879A (en) * 1992-04-30 1994-10-04 Eastman Kodak Company DX bar code reader
US5381457A (en) * 1992-07-24 1995-01-10 Burns; Carole L. Programmable dental x-ray inscription system and method of processing dental insurance claims using same
US5317139A (en) * 1992-10-20 1994-05-31 Eastman Kodak Company Film optical code reader having clock and data sensors
US5384664A (en) * 1992-12-23 1995-01-24 Eastman Kodak Company Combined recording of magnetic data and optical guide track on photographic film
US5525459A (en) * 1995-03-15 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic film having a mask bar code
DE69733220T2 (de) * 1996-03-04 2006-01-19 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Filmabtaster
US6049392A (en) * 1996-04-05 2000-04-11 Konica Corporation Print production system for photographic document

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219737A (en) * 1978-12-18 1980-08-26 Visual Systems Corporation Self regulating microfilm frame detection circuit
US4414468A (en) * 1981-05-18 1983-11-08 International Business Machines Corporation Systematic error correction in bar code scanner
JPS5870375A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Canon Inc ファイル作成システム
US4608705A (en) * 1983-03-01 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Information retrieval apparatus capable of stopping an information bearing medium accurately at a desired location
US4707120A (en) * 1985-10-09 1987-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for exposure correction in color printing from exposed photographic color film
JPS62133436A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 駒位置判定方法
JP2738833B2 (ja) * 1986-08-04 1998-04-08 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法
JPH0685042B2 (ja) * 1987-06-05 1994-10-26 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4961086A (en) 1990-10-02
DE68923393D1 (de) 1995-08-17
EP0339376B1 (en) 1995-07-12
DE68923393T2 (de) 1995-12-21
EP0339376A3 (en) 1991-03-27
JPH01263637A (ja) 1989-10-20
EP0339376A2 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435736B2 (ja)
JP2656407B2 (ja) 写真焼付装置及びオートカッター
JPH0833578B2 (ja) 写真フイルムの位置情報読取方法
EP0829764B1 (en) Printing paper information reading apparatus
US5268563A (en) Device for reading bar codes on photographic film
US5227827A (en) Apparatus for and method of splicing photographic films
US4931832A (en) Method of specifying frame number
JP2505528B2 (ja) 写真フイルムのバ―コ―ド読取装置
JP2885094B2 (ja) 写真の焼付け条件設定方法及びその装置
JP2818951B2 (ja) ナンバリングマーク印刷照合装置
US5748285A (en) Photographic printing apparatus and method for accurately printing frame numbers on print paper
JP4281585B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置における残留ペーパー検出方法
JP3373657B2 (ja) 写真フィルム搬送装置
JPS63125364A (ja) 印字装置
JPS63154379A (ja) 印字位置補正方法
JPH02106733A (ja) 写真処理システム
JPH02278372A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH11185014A (ja) 画像読取り装置
JP2004314610A (ja) 識別記号検出装置及びそれを利用した印刷システム
JPH0943738A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63314552A (ja) 仕上り印画カツタ−
JPH11295820A (ja) フィルム搬送装置
JPH06135079A (ja) 印字装置
JPS63261340A (ja) 写真焼付方法
JPH02278373A (ja) マイクロフイルム検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term