JPH0685042B2 - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPH0685042B2
JPH0685042B2 JP62140899A JP14089987A JPH0685042B2 JP H0685042 B2 JPH0685042 B2 JP H0685042B2 JP 62140899 A JP62140899 A JP 62140899A JP 14089987 A JP14089987 A JP 14089987A JP H0685042 B2 JPH0685042 B2 JP H0685042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
sub
film
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62140899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305336A (ja
Inventor
嘉彦 佐伯
莞司 徳田
喜一郎 坂本
文男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62140899A priority Critical patent/JPH0685042B2/ja
Priority to DE3885795T priority patent/DE3885795T3/de
Priority to EP88108823A priority patent/EP0293887B2/en
Priority to US07/200,830 priority patent/US4914471A/en
Publication of JPS63305336A publication Critical patent/JPS63305336A/ja
Publication of JPH0685042B2 publication Critical patent/JPH0685042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原画フイルムから画像が焼付けられた印画紙と
この画像を備えた原画フイルムとの識別を容易にするた
めの写真焼付方法に関する。
[従来の技術] 原画フイルムを用いて印画紙へ画像コマを焼付ける場合
には、画像コマが焼付けられた印画紙を現像処理した後
に原画フイルムとともに顧客へ渡すようになっている。
また大量の原画フイルムを処理する場合には複数本の原
画フイルムを直列状に接続してプリント作業を行ない、
一方印画紙はロール状に巻取られた部分から引き出して
順次画像コマを焼付け、現像処理後に画像コマ毎に切断
するようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところがプリントされた印画紙は原画フイルムとの識別
手段がないため、作業員が目視で画像を確認して印画紙
と原画フイルムとを対応させることになる。
さらに焼付濃度が不適切である場合にはその画像コマを
再焼付けする必要があるが、この場合にも、印画紙上の
画像を目視で確認し、この画像を有した原画フイルムの
コマを探す必要が生ずる。また顧客が印画紙と原画フイ
ルムとを持参して再注文する場合にも、この印画紙の画
像を有した原画フイルムのコマを目視で探し出す必要が
生ずる。
本発明は上記事実を考慮し、印画紙の画像コマと対応し
た画像コマを写真フイルムとから容易に識別することが
できる写真焼付方法を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、ハーフサイズ画像1コマ分の間隔で主番号と
副番号とが交互に表示される原画フイルムの画像を印画
紙へ焼付けるにあたって、焼付画像コマの側方に主番号
又は副番号が対応している場合にはこの主番号又は副番
号を焼付けられる印画紙へ付し、焼付画像コマ間の側方
に主番号及び副番号が対応する場合にはこれらの主番号
及び副番号を共に焼付けられる印画紙へ付することを特
徴としている。
焼付がフルサイズの場合は、主番号と副番号はいずれも
が画像コマのフイルム側方に対応しており、焼付がハー
フサイズである場合には、主番号又は副番号の一方が画
像コマの側方に対応するか、画像コマのフイルム長手方
向両端部にそれぞれ主番号と副番号が対応するので、こ
れらの番号を印画紙へ表示することによって印画紙上の
画像コマに対応した原画フイルムの画像コマを特定する
ことができる。
このため本発明では、焼付けられた画像コマがフルサイ
ズの場合は主番号または副番号を写真フイルム上のバー
コードで確認すれば容易かつ迅速に対応した画像コマを
原画フイルム中から探し出すことができる。また焼付が
ハーフサイズである場合には、主番号と副番号の少なく
とも一方が表示されているので、同様にこの番号に対応
したバーコードを探し出して原画フイルムの画像コマを
識別することができる。
バーコードは原画フイルムへそれぞれ表示された主番号
及び副番号とフイルム長手方向の同位置に表示する場合
に限らず、所定長さだけ写真フイルムの長手方向に離れ
た場所に表示してあってもよい。印画紙への主番号また
は副番号の表示は、これらの番号を数字で直接表示する
以外にも、アルフアベツト、複数の点による表示等の特
殊な記号によって表示するようにしてもよい。この表示
は印画紙の裏面に限らず、画像コマの周囲または画像コ
マから外れた部分へ表示するようにしてもよい。
[発明の実施例] 第1,2図には本発明に適用される写真フイルム10,12の長
手方向中間部が示されている。
写真フイルム10は135mmフイルムであり、フルサイズの
画像コマ14(14A、14B・・・)が一定間隔で直列に焼付
けられている。
写真フイルム10の両側部付近には一定間隔でパーフオレ
ーシヨン16,18が多数形成されて図示しないスプロケツ
トとの係合送り用となっている。写真フイルム10の側端
とパーフオレーシヨン18との間にはフイルム製造時に互
に同形状のバーコード20が定間隔で多数形成されてい
る。これらのバーコード20は写真フイルム10の製造メー
カー、製造ロツトナンバー等を表示している。
これらのバーコード20間及び写真フイルム10の他の側端
とパーフオレーシヨン16との間には一定間隔で主コマ番
号22がそれぞれフイルム製造時にフイルム長手方向に同
位置に形成されている。写真フイルム10の幅方向両側に
ある主コマ番号22は画像コマ14の形成されるピツチと同
ピツチで写真フイルム10の片側から順に「1」から始ま
る整数が表示されている。副コマ番号24はこれらの主コ
マ番号22の表示ピツチの1/2のピツチで主コマ番号22よ
りも半ピツチだけ図面上右方向へずれた位置に表示され
ている。この副コマ番号24は図上直近の左側にある主コ
マ番号の数字に「A」を付して表示されている。
これらの主コマ番号22、副コマ番号24に対応してバーコ
ード26,28がフイルムの片側(図の上側)にある複数の
主コマ番号22間にフイルム製造段階で形成されている。
これらのバーコード26,28はそれぞれ主コマ番号22、副
コマ番号24から所定長さ図面上右側に離れた場所に表示
されている。このためこれらのバーコード26,28を読み
取ることにより主コマ番号22、副コマ番号24の数字を検
出可能となっている。
第1図(A)〜(E)は画像コマ14が写真フイルム10上へ順
次右方向にずれた状態で焼付けられた場合が示されてい
る。第1図(A)では画像コマ14Aが「11」で表示された
が主コマ番号22と「12」で表示された主コマ番号22間に
焼付けられているため、「11A」で表示された副コマ番
号24は画像コマ14Aの中央部に対応している。従ってこ
の場合には画像コマ14Aに対応した「11A」で表示された
副コマ番号24をこの画像コマ14Aが焼付けられる印画紙
へ表示すればこの画像コマ14Aと印画紙の画像とが対応
できる。
また第1図(B)では各画像コマ14Aが第1図(A)よりも
若干だけ右方向にずれた焼付状態になっているため、各
画像コマ14の側方にはそれぞれ「12」〜「15」で表示さ
れる主コマ番号22が対応してる。第1図(C)〜(E)は順
にそれぞれ各画像コマ14が若干量だけ次第に(B)の状態
から右方向にずれて焼付けられた場合が示されており、
いずれも画像コマ14の側方に主コマ番号22が対応してい
るので、焼付けられた印画紙へ対応する主コマ番号22を
表示することによって識別が可能となる。
第1図中の各画像コマ内へ示された( )内の数字は、
その画像コマの焼付けられた印画紙へ記載する数字であ
る。
第2図はハーフサイズの画像コマ30(30A〜30I)が順に形
成された状態が示されている。これらの画像コマ30はフ
イルム長手方向の寸法が第1図で示された画像コマ14の
長手方向寸法の1/2である。
第2図(A)の状態では画像コマ30の両側(第2図上下方
向)には主コマ番号22、副コマ番号24のいずれもが対応
しておらず、これらの主コマ番号22、副コマ番号24が画
像コマ30間の側方に対応している。このためこれらの画
像コマ30から焼付けられた印画紙へは、画像コマ30の前
後(第2図左右方向)にある主コマ番号22、副コマ番号
24を共に表示することによって各画像コマ30を特定する
ことができる。
一例として第2図(A)の左端にある画像コマ30Aは「1
1」で表示された主コマ番号22と「11A」で表示された副
コマ番号24をともに表示することによって特定すること
ができる。
第2図(B)〜(E)はいずれも第2図(A)の状態から順に
各画像コマ30が右方向にずれて写真フイルム12上へ焼付
けられた状態となっている。これらの場合にはいずれも
各画像コマ30の側方に主コマ番号22または副コマ番号24
が対応しているので、これらを印画紙の裏面へ表示すれ
ばよい。
第2図中の各画像コマ内へ示された( )内の数字は、
その画像コマの焼付けられた印画紙へ記載する数字であ
る。
このようにフルサイズの画像コマ14の場合には、これら
の画像コマ14の側方には主コマ番号22または副コマ番号
24が必ず対応しているため、主コマ番号22または副コマ
番号24を印画紙へ表示すれば写真フイルム10上の画像コ
マ14が対応でき、ハーフサイズの画像コマ30の場合には
画像コマ30の側方に主コマ番号22又は副コマ番号24が対
応する場合と、主コマ番号22、副コマ番号24の間に画像
コマ30が入り込む場合とがあるので主コマ番号22、副コ
マ番号24の少なくとも一方を表示することによって写真
フイルム12上の画像コマ30を特定することができる。
第3図は本発明が適用されたパンチヤー40の主要部が示
されている。このパンチヤー40では現像済の写真フイル
ム10又は写真フイルム12が矢印A方向に送られ、その画
像コマ14,30が順次光軸42上へ配置されるようになって
いる。この光軸42の上方には光源44、光拡散筒46が配置
されて光軸上の画像コマ14,30を照らすようになってい
る。
写真フイルム10,12の幅方向両端に対応してバーコード
リーダ48,50が設けられ、それぞれバーコード20,26,28
を読み取り、制御装置52へと読み取り信号を送るように
なっている。
また光軸42上にある画像コマ14,30はセンサ54によって
その濃度等の情報が検出され、その測定信号は制御装置
52へと送られる。従ってこの画像コマ14,30のプリント
時における適正な補正露光量が決定される。キーボード
56から作業員が必要に応じて補正露光情報を入力するよ
うにしてもよい。
一方このパンチヤー40には紙テープ58が設けられてお
り、この紙テープ58が写真フイルム10,12の送りと同期
して矢印B方向に送られ、パンチヘツド60が紙テープ58
の中間部に対応しており、制御装置52からの信号によっ
て紙テープ58へ穿孔されるようになっている。このパン
チヘツド60はバーコードリーダ48で読み取られたバーコ
ード26,28による主コマ番号22、副コマ番号24がその画
像コマ14,30に対応して記録され、またこれらの画像コ
マ14,30の補正露光量も同時に記憶されるようになって
いる。
第4図にはプリンタ64の主要部が示されており、写真フ
イルム10,12及び既に第3図のパンチヤー40によって情
報が記録された紙テープ58が用いられ、これによって印
画紙66へ画像焼付けが行なわれるようになっている。
このプリンタ64では写真フイルム10,12が矢印C方向へ
送られ、この送られる途中で光源68、光拡散筒70によっ
て形成される光軸72上へ画像コマ14,30が停止するよう
になっている。この画像コマ14,30の下方には光学系7
4、シヤツタ76が設けられ、印画紙66へ画像が焼付けら
れるようになっている。
矢印D方向に送られる紙テープ58の情報は読取ヘツド78
で読み取られ、制御装置80へと測定信号が送られるよう
になっている。また光軸72上にある写真フイルム10,12
にはバーコードリーダ82が対応しており、バーコード2
6,28を読み取って読取信号を制御装置80へ送るようにな
っている。さらに印画紙66の裏面に対応してドツトプリ
ンタ84が設けられ、制御装置80からの信号によってバー
コード26,28で読み取ったコマ番号が焼付コマに対応し
て印画紙66の裏面へとプリントされるようになってい
る。
次に本実施例の作用を説明する。
現像が終了した写真フイルム10,12は第3図に示される
パンチヤー40へと送られる。このパンチヤー40では写真
フイルム10,12を矢印A方向に搬送しながらバーコード
リーダ50でバーコード26,28を読み取ることによって主
コマ番号22、副コマ番号24が検出され、第1図に示され
るフルサイズ画像コマ14の場合には主コマ番号22又は副
コマ番号24が、第2図に示されるハーフサイズ画像コマ
30の場合には主コマ番号22、副コマ番号24の少なくとも
一方がこの画像コマに対応して選択され、この画像コマ
の焼付補正情報とともに紙テープ58へ記録される。
焼付時にはこの写真フイルム10,12と紙テープ58を第4
図に示されるプリンタ64へ装填し、焼付作業を行なう。
このプリンタ64では読取ヘツド78によって読み出された
画像コマ14,30の主コマ番号22、副コマ番号24がバーコ
ードリーダ82によって読み出された主コマ番号22、副コ
マ番号24と対応され、紙テープ58に記録された焼付補正
情報に基づいてシヤツタ76が駆動されてプリントが行な
われる。このプリントが行なわれた印画紙66の裏面には
ドツトプリンタ84によって写真フイルム10,12上の対応
する画像コマ番号がプリントされる。
その後印画紙66は現像装置によって現像され、各コマ毎
に切断される。この切断された各印画紙66はその裏面に
バーコードによってコマ番号が付与されているため、写
真フイルム10,12上の画像との対応が容易である。
印画紙66のプリントが不良である場合の再焼付時におい
て、又は顧客がプリント再注文を行なう場合には、印画
紙66の裏面にコマ番号が付与されているので、このコマ
番号に基づいて容易に写真フイルム10,12の焼付必要コ
マを選択することができる。
なお上記実施例ではコマ番号を紙テープ58へ記録する手
段を示したが、これに代えて磁気テープ、磁気フイルム
等の他の記録手段を用いることもできる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明は、ハーフサイズ画像1コマ分
の間隔で主番号と副番号とが交互に表示されると共に主
番号と副番号とに対応したバーコードが表示された原画
フイルムの画像を印画紙へ焼付けるにあたって、フルサ
イズ画像を焼付ける場合には主番号または副番号を焼付
けられた印画紙へ付し、ハーフサイズ画像を焼付ける場
合には主番号および副番号のいずれか一方または主番号
および副番号の両方を印画紙へ付することを特徴として
いるので、印画紙の画像とこれに対応した原画フイルム
のコマとの対応識別が容易になる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたフルサイズ画像コマが焼付
けられた写真フイルムの平面図、第2図は同様にハーフ
サイズ画像コマが焼付けられたネガフイルムを示す平面
図、第3図は本発明が適用されたパンチヤーを示す概略
斜視図、第4図は本発明が適用されたプリンタを示す概
略斜視図である。 10,12……写真フイルム、 14……画像コマ、 22……主コマ番号、 24……副コマ番号、 26,28……バーコード、 30……画像コマ、 58……紙テープ、 66……印画紙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 喜一郎 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 松本 文男 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−254942(JP,A) 特開 昭60−260936(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハーフサイズ画像1コマ分の間隔で主番号
    と副番号とが交互に表示される原画フイルムの画像を印
    画紙へ焼付けるにあたって、焼付画像コマの側方に主番
    号又は副番号が対応している場合にはこの主番号又は副
    番号を焼付けられる印画紙へ付し、焼付画像コマ間の側
    方に主番号及び副番号が対応する場合にはこれらの主番
    号及び副番号を共に焼付けられる印画紙へ付する写真焼
    付方法。
JP62140899A 1987-06-05 1987-06-05 写真焼付方法 Expired - Lifetime JPH0685042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140899A JPH0685042B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 写真焼付方法
DE3885795T DE3885795T3 (de) 1987-06-05 1988-06-01 Vorrichtung und Verfahren zum photographischen Abdrucken und dazu verwendeter Originalfilm.
EP88108823A EP0293887B2 (en) 1987-06-05 1988-06-01 Photographic printing method and apparatus therefor
US07/200,830 US4914471A (en) 1987-06-05 1988-06-01 Photographic printing method, apparatus therefor, and a strip of original film employed in the method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140899A JPH0685042B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305336A JPS63305336A (ja) 1988-12-13
JPH0685042B2 true JPH0685042B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15279383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140899A Expired - Lifetime JPH0685042B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685042B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263637A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの位置情報読取装置
US4965628A (en) * 1989-06-28 1990-10-23 Eastman Kodak Company Photographic film with latent image multi-field bar code and eye-readable symbols
EP0416519A3 (en) * 1989-09-05 1992-10-07 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and photographic light-sensitive material identification code printer
GB9004571D0 (en) * 1990-03-01 1990-04-25 Kodak Ltd Improvements in and relating to film frame identification
JP2637293B2 (ja) * 1990-12-10 1997-08-06 富士写真フイルム株式会社 オートプリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260936A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Omron Tateisi Electronics Co 写真システム
JPS61254942A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Norio Iwasaki 駒番号を記録する写真プリンタ−及びフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63305336A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293887B2 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
US5749468A (en) Film holder for use in making an index print
EP0614118A1 (en) Film sheet
US6181409B1 (en) System for backprinting photographic media
US4779122A (en) Apparatus for creating and checking correlation between negatives and prints in photographic laboratories
US5336873A (en) Photographic film having frame number bar codes
JPH071371B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0685042B2 (ja) 写真焼付方法
US5179266A (en) Photographic film and method of identifying frame numbers of photographic film
US4912502A (en) Photographic printing tape puncher
JPH0829920A (ja) 写真フイルム及びその検査方法
JP3184937B2 (ja) 写真焼付処理方法
JP2727100B2 (ja) 写真焼き付け装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JPH08324175A (ja) プリント注文用ツール及びプリントの注文方法
JP2704285B2 (ja) 原画フィルム処理装置
JP2745148B2 (ja) コマ番号印字装置
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
EP0622679A1 (en) Photographic processing method
JPH1195328A (ja) 駒番号の設定方法、プリントの生産方法及びプリント生産システム
JPH1020406A (ja) リオーダーシステム
JPH02214834A (ja) 写真焼き付け装置
JPH0743528B2 (ja) 照合装置
JPH03223836A (ja) 写真焼付現像における識別印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13