JPS63154379A - 印字位置補正方法 - Google Patents

印字位置補正方法

Info

Publication number
JPS63154379A
JPS63154379A JP30157886A JP30157886A JPS63154379A JP S63154379 A JPS63154379 A JP S63154379A JP 30157886 A JP30157886 A JP 30157886A JP 30157886 A JP30157886 A JP 30157886A JP S63154379 A JPS63154379 A JP S63154379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
line
value
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30157886A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30157886A priority Critical patent/JPS63154379A/ja
Publication of JPS63154379A publication Critical patent/JPS63154379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は金融機関における預貯金通帳等を扱う記帳端
末装置に挿入された媒体の印字位置を補正する印字位置
補正方法に関する。
〔従来の技術〕
金融機関の預貯金窓口業務における金銭授受に対し記帳
端末装置等で通帳記帳処理を行なっている。
この記帳処理に際し、通帳に印字する印字行は以前に印
字された印字痛打の次の行に行なうが、この手段として
一般的に以下の方法が使用されている。
あらかじめ、印字行を通帳回磁性帯に記録しておき、こ
の記録内容により知る方法、端末°装置の接続されるセ
ンタ装置から通信回線等を介して行指定を受ける方法、
キー人力と入力情報等を表示する手段を設け、取扱者の
キーによる行数入力により知る方法、および光学的に印
字済最終行を検出する手段を設け、この検出により知る
方法等。
しかし、小型、安価な記帳端末装置を構築する環境下に
おいては、装置機能が取扱者操作に負う部分が多くなっ
ておシ、上記の光学的に印字済最終行を検出する手段は
過剰装備とする考え方が一般的で除外されている。
また、通帳面磁性帯記録内容によυ行を知る方法と併せ
て次の方法が使われている。
端末装置の印字媒体挿入口周辺に印字行を合わせるため
の目印を装備し、取扱者が印字すべき行をこの目印に合
わせて媒体をセットする方法。
この方法は媒体面に磁性帯記録手段の無い媒体または記
録手段は有るが、記録内容が破壊されていたとき等の補
助手段として使用されている。
この目印に合わせて媒体を挿入する方法について説明す
る。
従来、端末装置媒体挿入口に設けた目印に合わせて挿入
した媒体を端末装置操作盤上に設けた媒体吸入動作開始
の契機となるキーを押下することにより、マグネットコ
イルによりこのマグネットコイルと連結した加圧ローラ
を押下げて媒体を固定する。
このときの媒体移動距離は媒体挿入口に設けた目印位置
から印字ヘッド走行位置までの距離により決定され、常
に一定量の移動距離となっている。
前記媒体のセット方法を実施する端末装置としては、例
えば第12図および第13図に示すようなものがある。
第12図は目印に沿って媒体をセットした搬送部を示す
断面図、第13図は媒体を印字位置へ移動した後の搬送
部を示す断面図である。
第12図および第13図において、1は取扱者が印字す
べき印字行であシ、この印字行1を訃わせるための目印
2が印字媒体3の挿入口に装備されている。
なお、4〜6は駆動ローラ、7〜9は加圧ローラ、10
はプラテンである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記の目印に合わせて媒体を挿入する方法にお
いては、取扱者の挿入した媒体印字行位置が印字ヘッド
走行位置へ移動して印字されるので、目印に媒体印字行
を合せるとき、正確に挿入するための時間を要するとと
もに、繁忙等の状況により、わづられしさが伴なうとい
う問題があった。
また、取扱者ごとに挿入する位置が異なるので、前回印
字した行と今回印字した行との間隔が適切でなくなると
いう問題があった。
そこで、この発明は前記問題点に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、簡単に媒体を挿入でき、
かつ正確な行印字を行なう印字位置補正方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的に沿うこの発明の構成は、媒体の印字目標位置
を手合せする目印と、媒体の搬送状態を監視する複数の
監視センサと、媒体の移動により変化した監視センサま
での移動量および媒体規格情報を格納するメモリと、こ
のメモリから読出した移動量および媒体規格情報に基づ
き、目印に合わされた印字行を把握し、把握した印字行
の中心に印字を行なうための補正値を割出して移動量を
調整する制御手段とを備えたことを要旨とする。
〔作用〕
前記構成において、取扱者が印字行を目印に合わして媒
体を挿入すると、複数配置した監視センサのうち、媒体
の移動により変化した監視センサまでの移動量が求めら
れ、メモリに格納される。
制御手段は、このメモリに格納された移動量と、あらか
じめメモリに格納された媒体の先頭行、最終行、および
行間隔等の媒体規格情報を読出し、読出した移動量およ
び媒体規格情報に基づき、把握した印字行の中心に印字
を行なうための補正値を割出して移動量を調整する。
これにより、目印に沿って挿入された媒体が印字動作位
置へ搬送され、目印に合わした印字行の中心に印字され
る。
したがって、前記問題点を除去することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
、第2図は実施例に係る印字位置補正方法を実施する端
末装置のインサータ部を示す平面図、第3図は同インサ
ータ部を示す側面図である。
第2図および第3図において、11は左ガイドフレーム
であシ、こd左ガイドフレーム11の所定の位置に媒体
3の挿入時に印字目標性を手合せする目安となる目印2
が付されている。
12〜16は媒体3の所在を検出する光学センサであり
、これら光学センサ12〜16は夫々発光側と受光側と
で構成され、媒体3が光を遮ぎシ受元できないときオン
の信号を、受光で・きるときオフの信号を出力できるよ
うになっている。
媒体走行路には、駆動ロー24〜6および加圧ローラ1
〜9が送シ方向に等間隔に配置され、駆動ロー24〜6
はベルトを介してパルスモータ25に連結され、加圧ロ
ーラT〜9はマグネットコイル17〜19に連結され、
通電すると駆動ロー24〜6に押付けてロック状態にし
、通電しないとき、駆動ロー24〜6から離れてフリー
状態とする構成となっている。
なお、10はプラテンである。
第1図は前記端末装置の制御系を示すブロック図である
同図において、20は装置全体を制御するマイクロプロ
セッサであり、このマイクロプロセッサ20にリードオ
ンリメモリ21、ランダムアクセスメモリ22、情報検
出部23、インサータ部24およびパルスモータ25が
接続されている。
前記マイクロプロセッサ20はリードオンリメモリ21
に格納された制御プログラムを実行することにより、各
部を制御するものである。
リードオンリメモリ21は制御プログラムおよび第6図
に示す制御情報を記憶する機能を有する。
ランダムアクセスメモリ22はデータを読書きするとと
もに、後述する第4図に示す情報記憶エリアを確保でき
るようにしたものである。
情報検出部23は光学センサ12〜16によりインサー
タ部24の媒体の所在を検出する機能を備えたものであ
り、インサータ部24は媒体を所定の位置に搬送できる
ようにしたものである。
パルスモータ25はマイクロプロセッサ20からパルス
指令を受けるごとに1ピツチの前転または後転の回転動
作を行なえるようになっている。
第5図は前記媒体の詳細を示す平面図である。
同図において、26は媒体の先端、2Tは先頭行、28
は最終行、29は終端である。
第4図は前記情報記憶エリアを示す説明図である。
この情報記憶エリアは媒体種類30、印字行数31、開
始時センナ情報32、総搬送値33、搬送値34、暫定
値35、論理値36、比較差37寂よび行数38のエリ
アからなる。
前記媒体種類30のエリアには取扱業務ごとに該当媒体
種をあらかじめ定めてあり、業務の決定により該当媒体
種が記憶されている。
印字行数31のエリアには算出した印字行数が記憶され
、開始時センサ情報32のエリアには吸入動作開始時の
光学センサ出力情報が記憶されている。
総搬送値33のエリアには挿入位置からプラテン10ま
での総搬送値が記憶され、搬送値34のエリアには挿入
位置から光学センサの変化点までの搬送竜が記憶されて
いる。
暫定値35のエリアには挿入媒体の先端から目印位置ま
での距離が記憶され、論理値36のエリアには媒体規格
情報を基に論理的に求めた印字行の距離が記憶されてい
る。
比較差37のエリアには前記暫定値と論理値との比較差
が記憶され、行数38のエリアには論理的に求めた行数
が記憶されている。
第6図は前記制御情報を記憶するエリアを示す説明図で
ある。
この制御情報としては装置に関する端末固定情報と媒体
に関する媒体規格情報とがある。
端末固定情報には、目印2から光学センサ13までの距
離40、目印2から光学センサ14tでの距離41、目
印2から光学センサ15tでの距離42、目印2から光
学センサ16までの距離43及び目印2からプラテン1
0までの距離44がある。
これら距離40〜44はいずれもピッチ数に換算した値
で定義されている。
また、媒体規格情報には、媒体の先端26から先頭行2
Tまでの距離45、媒体終端29から最終行2Bまでの
距離46、及び改行幅47、最〆行の行数48がある。
次に、前記構成の動作を説明する。
はじめに、取扱者は取扱業務を決定し、キーボード部よ
シ必要なデータを入力した後、媒体3を左ガイドフレー
ム11に寄せ付けて目標とする印字行1を目印2に合わ
せて挿入し、動作開始の契機となるキーボード上のキー
を押下する。
このキー押下を÷イクロプロセッサ20が検知すること
により動作を開始する。
第7図は前記動作開始時のセンサ出力情報検査を行う場
合のフローチャートである。
媒体挿入状態を検査し、どの加圧ローラでロックするか
を決定するが、第7図において、S50では光学センサ
12〜16の出力情報をリードし、このリード内容を開
始時センサ情報32のエリアに一時記憶する。
851では先にリードした光学センサ出力情報のうち、
スキュー検査用センサ12の情報内容を検査し、オフの
ときは、スキューエラーとし、オンのときは左ガイドフ
レーム11に媒体3を寄せ付けた状態を示す。
S52では、S51でリードした情報のうちセンサ13
の情報内容を検査し、オフのときは媒体の横幅が七ンテ
位置よシ狭いと判断し、規定外媒体とする。
S53では、S51でリードした情報の内センサ15の
情報内容を検査し、オフのときは、媒体の先端がセンサ
13の位置を通過しているが、センサ15の位置には未
到達であると判断し、S55でマグネットコイル1Tに
電流を供給することにより加圧ローラ7をロックして挿
入媒体を固定する。
854では、S51でリードした情報の内センサ16の
情報内容を検査し、オフのときは媒体の先端がセンサ1
5の位置を通過しているが、センサ16の位置には未到
達であると判断し、S57でマグネットコイル18に電
流を供給することにより、加圧ローラ8をロックして挿
入媒体を固定する。オンのときは、媒体がセンサ16の
位置に到達していると判断し、S56でマグネットコイ
ル19に電流を供給することにより加圧ロー29をロッ
クして挿入媒体を固定する。
第8図はセンサ出力情報の変化点までの搬送量を求める
場合のフローチャートチアル。
次に、光学センサ情報の内容に変化があるまで、媒体を
搬送して変化点までの搬送値を求める場合、まず、S6
0では、搬送開始にあたシ、カウントした搬送値34を
クリアする。
S61では、パルスモータ25を1パルス作動して駆動
ロー24〜6を回転させ、第7図において、加圧ロー2
7〜9のいずれかでロックした媒体3を1ピッチ分プラ
テン10方向へ搬送する。
862では、搬送開始時にクリアした搬送値34に1を
加算する。
S63では、光学センサ12〜16の出力情報をリード
して先の第7図の850で記憶した開始時センサ情報3
2の内容と比敦し、変化なしの場合(は再度S61から
゛繰返す。
第9図は暫定値および基準点を求める場合のフローチャ
ートである。
変化があった場合、第9図において、変化したセンサ位
置により媒体の先端または終端位置を確認して行数の割
出し方向が媒体の先端を基準とするかまたは終端を基準
とするかを判断し、基準方向より目印に合わせて挿入1
7た媒体の印字行位置を求める。
S70では、S63で比較した結果、変化した光学セン
サ出力情報は光学センサ12であるかを判定し、変化が
あった場合は、S77で光学センサ13の出力情報がオ
フであることを確認し、オンのときはスキューエラーと
する。
また、オフのときは、媒体の終端が光学センサ13の位
置を通過したものと仮定し、S78で光学センサ14の
出力情報がオンであることを確認する。
オフの場合は挿入媒体が取扱者により引抜かれたものと
判断する。
オンの場合は、目印2から光学センサ13までの距離4
0を読出し、第8図で求めた搬送値34の値を減じ、結
果を暫定値35へ記憶し、終端基準とする。
また、S70で光学センサ12が変化していない場合は
871で光学センサ13が変化したかを判定し、変化が
あった場合は先の878の処理にジャンプする。
変化していない場合は、S72で光学センサ14が変化
したかを判定する。変化があった場合は目印2から光学
センサ141での距離41を読出し、先に求めた搬送値
34の値を減じ、結果を暫定値35へ記憶し、先端基準
とする。
また、S72で光学センサ14が変化していない場合は
、S73で光学センサ15が変化したかを判定し、変化
があった場合は、目印2から光学センサ15までの距離
42を読出し、先に求めた搬送値34の値を減じ、結果
を暫定値35へ記憶し、先端基準とする。
また、S73で光学センサ15が変化していない場合は
目印2から元iセンサ16までの距離43を読出し、先
に求めた搬送値34の値を減じ、結果を暫定値35に記
憶し、先端基準とする。
第10図は先端基準による行数および比較差を求め補正
する場合のフローチャートである。 。
先端を基準とした暫定値と論理値を比較して行数および
比較差を求め、この比較差により、プラテンまでの搬送
量に対し、プラスまたはマイナスの補正を加える。
詳しくは、S80では、比較を行なうための論理値の初
期化で行数38へ初期値1をセットするとともに、媒体
種類30により該当する媒体規格情報エリアの先端26
から先頭行2Tまでの距離45を取出し、論理値36へ
セットする。
881では、先の第9図で求めた暫定値35と先の論理
値36を比較し、比較差を比較差37のエリアに記憶す
る。
S82では、S81の比較の結果、暫定値35が論理値
3Bより大きいかを判定する。同じまたは大きい場合は
、S83で比較差37は改行@47の1の値より大きい
かを判定し、同じまたは大きい場合は884で行数38
に1を加算して行数を更新し、S85で論理値36に改
行幅47の値を加算して先の881の処理ヘジャノプす
る。
また、S82で暫定値35が論理値36よシ小さい場合
はS87で比較差°37は改行幅47のユの値よシ小さ
いかを判定して同じまたは大きい場合は先頭行2Tよシ
先端側の印字禁止ゾーンであるので、異常扱いとし、ま
た、小さい場合は、888で目印2からプラテン10ま
での距離44を流出し、すでに、搬送済の搬送値34の
値および先に求めた比較差37の値をマイナス補正分と
して減じて結果を総搬送値33のエリアへ記憶する。
また、S83で比較差37は改行幅4Tのiの値よシ小
さい場合は、S86で目印2からプラテン10までの距
離44を読出し、すでに搬送済の搬送値34の値を減じ
、先に求めた比較差37の値をプラス補正分として加え
、結果を総搬送値33のエリアへ記憶する。
第11図は終端基準による行数および比較差を求めて補
正する場合めフローチャートである。
また、第11図に示すように、終端基準による場合も前
記先端基準による場合と同様の方法で比較差を求め、総
搬送値に対し、プラスまたはマ・fナスの補正を加える
このようにして求めた゛総搬送値33を基に媒体3をプ
ラテン10方向に搬送する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、複
数配置した監視セン、すのうち、媒体の移動により変化
した監視セ/すまでの移、動量を求め、求めた移動量と
、あらかじめ格納された媒体規格情報とで目印に合わさ
れた印字行を把握し、把握した印字行の中心に印字を行
なうための補正値を割出して移動量を調繋する印字位置
補正方法としたので、印字行間隔の不統一を解消して印
字品位を向上させることができるばかシでなく、目印に
合わせる作業を簡便にし、挿入時間を短縮することによ
り、作業性を向、ヒさせることがで鳶るという効果が得
られる。
また、実施例に示すように補正値を求めるとき、行数を
割出すため、印字禁止行への誤挿入の検査および行数を
上位システムへ通知または磁気ストライブへの行数書込
みに活用することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る制御系を示すブロック図、第2図
はインサータ部を示す平面図、第3図はインサータ部を
示す側面図、第4図は情報記憶エリアを示す説明図、第
5図は媒体の詳細を示す平面図、第6図は関連情報定義
エリアを示す説明図、第7図は動作開始時のセンサ出力
情報の変化点までの搬送量を求める場合のフローチャー
ト、第8図はセンサ出力情報の変化点までの搬送量を求
める場合のフローチャート、第9図は暫定値および基準
点を求める場合のフローチャート、第10図は先端基準
による行数および比較差を求めて補正する場合のフロー
チャート、第11図は終端基準による行数および比較差
を求めて補正する場合のフローチャート、第12図は目
印に沿って媒体をセットした従来の搬送部を示す断面図
、第13図は媒体を印字位置へ移動後の従来の搬送部を
示す断面図である。 1・・・印字行 2・・・目印 3・・・印字媒体 1
2〜16・・・光学センサ 20−・・マイクロプロセ
ッサ21・・・リードオンリメモリ 22・・・ランダ
ムアクセスメモリ 23−・・情報検出部 24・・・
インサータ部 25・・・パルスモータ 26・・・媒
体の先端2T・・・先頭行 28・・・最終行 29・
・・終端 3゜・・・媒体種類 31−・・印字行数 
32・・・開始時センサ情報 33−・・総搬送値 3
4・・・搬送値 35・・・暫定値 36・・・論理値
 37・・・比較差 38−・・行数 40〜46・・
・距離 4T・・・改行幅 48・・・最終行の行数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印字すべき印字行を目印に合わして挿入した媒体を
    印字動作位置へ搬送し、目印に合わした印字行の中心に
    印字を行なえるように印字位置を補正する印字位置補正
    方法であつて、 複数配置した監視センサのうち、媒体の移動により変化
    した監視センサまでの移動量を求め、求めた移動量と、
    あらかじめ格納された媒体規格情報とで目印に合わされ
    た印字行を把握し、把握した印字行の中心に印字を行な
    うための補正値を割出して移動量を調整することを特徴
    とする印字位置補正方法。
JP30157886A 1986-12-19 1986-12-19 印字位置補正方法 Pending JPS63154379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30157886A JPS63154379A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 印字位置補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30157886A JPS63154379A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 印字位置補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154379A true JPS63154379A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17898631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30157886A Pending JPS63154379A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 印字位置補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164569A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 印字行位置決定方法
JPH06135079A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164569A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 印字行位置決定方法
JPH06135079A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949058A (en) Recording medium holder, recording medium processing apparatus, and card-type recording medium feeding method
JPWO2002100647A1 (ja) プリンタ
JPS63154379A (ja) 印字位置補正方法
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JP2003136794A (ja) 印刷装置
JPH01241469A (ja) 通帳プリンタ
JP7171401B2 (ja) 通帳取扱い装置および通帳取扱い装置の制御方法
JPH0673979B2 (ja) 印字処理装置
JPH05178500A (ja) 媒体搬送制御システム
KR20040023492A (ko) 거래용매체 취급장치
JP2982534B2 (ja) プリンタ装置
JP2875012B2 (ja) 印字行位置付け方法
JPH0930074A (ja) スキャナ付き印刷装置
JP2000264488A (ja) 印字媒体の搬送位置補正方法とその装置
JPH10340406A (ja) 通帳取扱装置及びその確認用通帳
JP3881583B2 (ja) 媒体処理装置
JPH0911569A (ja) 印字位置制御方法
JP5852504B2 (ja) 冊子プリンタ
JP4702065B2 (ja) 搬送対象物の取り出しを検出する装置及び方法
JP2011126716A (ja) 搬送対象物の取り出しを検出する装置及び方法
JPH0479311B2 (ja)
JP2018116756A (ja) 始め符号の位置確認方法および終わり符号の位置確認方法
JPS63170055A (ja) 印字情報有無の検索処理方式
JP2680450B2 (ja) 光学読取式自動改札機
JPH0420447A (ja) 帳票処理装置