JPH0930074A - スキャナ付き印刷装置 - Google Patents

スキャナ付き印刷装置

Info

Publication number
JPH0930074A
JPH0930074A JP7186024A JP18602495A JPH0930074A JP H0930074 A JPH0930074 A JP H0930074A JP 7186024 A JP7186024 A JP 7186024A JP 18602495 A JP18602495 A JP 18602495A JP H0930074 A JPH0930074 A JP H0930074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
paper
sheet
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186024A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Tanaka
巖 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7186024A priority Critical patent/JPH0930074A/ja
Publication of JPH0930074A publication Critical patent/JPH0930074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の印刷用フォーマットを有する用紙への
印刷の際の印刷位置のずれの防止と操作性の向上とを図
る。 【解決手段】 光学的読取り装置5による印刷用フォー
マット読取りのための搬送装置6による用紙の第1搬送
と、この第1搬送とは逆方向への第2搬送とが少なくと
も行われる。第1搬送の際に読み取られた印刷用フォー
マットは表示装置8に表示され、この表示に基づき、操
作者が印刷内容データの印刷位置を入力装置9により指
定する。この印刷位置は記憶装置10に記憶され、CP
U1は、前記印刷位置に基づき、印刷内容データを第2
搬送開始以後に印刷ヘッド7により用紙に印刷させる。
光学的読取り装置5による読み取りから印刷ヘッド7に
よる印刷までの間、用紙は常時搬送装置6により保持さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的読取り手段
と印刷手段とを同一搬送路上に備えたスキャナ付き印刷
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば線で特定の枠が形成された
用紙、即ち特定のフォーマットの用紙に、印刷装置であ
るプリンタを使用して、上記特定の枠内に文字等を印刷
することが行われている。この場合、プリンタの操作者
は、通常、経験と勘、そして幾度かの試し印刷によって
印刷位置を決定した後、印刷を実行している。
【0003】このような作業は、プリンタの操作者に大
きな負担を強いるものとなっている。このような問題を
解決するために、上記特定のフォーマットを読み込むた
めのスキャナを備えたスキャナ付きプリンタが幾つか提
案されている。
【0004】そのうちの一つには次のものがある。この
装置では、先ず所定位置にセットされた用紙を搬送する
ことにより、そのフォーマットをスキャナで読み取って
解析し、印刷データの入力位置を決定する。次に、印刷
データを入力し、再度セットされた用紙に印刷を実行す
る。このような構成では、プリンタに対して用紙を再度
セットするので、用紙と印刷データの印刷位置とのずれ
が生じ易い。
【0005】そこで、特開平2−53172号には、印
刷時に用紙のデータを再び読み取り、画面に印刷データ
に重ねて用紙のフォーマットを表示することにより、画
像を見ながら用紙と印刷データとのずれを修正する構成
が開示されている。
【0006】また、特開平6−219025号には、既
に決まっているフォーマットとそれに対応する印刷デー
タに対して、用紙と印刷データとのズレの修正を、用紙
の両端の位置等を検出することにより自動的に行う構成
が開示されている。さらに、特開平5−35735号に
は、フォーマットの罫線を検出して、この罫線と印刷デ
ータとが重ならないように自動的に位置合わせを行う構
成が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平2−
53172号の構成では、スキャナ付きプリンタに対し
て用紙を再度セットすることは不可避である。このた
め、操作が面倒であるとともに、やはり印刷位置のずれ
が生じ易いという問題点を有している。
【0008】また、特開平6−219025号および特
開平5−35735号の構成では、操作者が任意に指定
する印刷位置にデータを印刷する構成については、考慮
されておらず、このような使用には対応することができ
ないものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置は、用紙
を常時保持した状態で用紙の搬送および停止を行う用紙
搬送手段と、この用紙搬送手段による用紙搬送路に設け
られ、印刷位置を規定するための、用紙に記された印刷
用フォーマットを読み取る読取り手段と、この読取り手
段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマットを表示す
る表示手段と、前記用紙に印刷すべき印刷内容データを
記憶する印刷内容データ記憶手段と、前記読取り手段が
設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬送路に設けられ、
前記印刷内容データ記憶手段に記憶された印刷内容デー
タを用紙に印刷する印刷手段と、前記表示手段にて表示
される用紙の印刷用フォーマットに基づいて、前記印刷
内容データの印刷位置を指定するための印刷位置入力手
段と、この印刷位置入力手段にて指定された印刷位置を
記憶する印刷位置記憶手段と、前記読取り手段による印
刷用フォーマット読取りのための用紙の第1搬送、およ
びこの第1搬送とは逆方向への用紙の第2搬送とが少な
くとも行われ、前記印刷位置記憶手段に記憶されている
印刷位置に基づき、印刷内容データ記憶手段に記憶され
ている印刷内容データが前記第2搬送開始以後に用紙に
印刷されるように、用紙搬送手段および印刷手段を制御
する制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0010】請求項1の構成によれば、用紙への印刷の
際には、読取り手段による印刷用フォーマット読取りの
ための用紙の第1搬送と、この第1搬送とは逆方向への
用紙の第2搬送とが少なくとも行われる。第1搬送の際
に読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマッ
トは表示手段に表示され、操作者は、表示手段にて表示
される用紙の印刷用フォーマットに基づいて、印刷内容
データの印刷位置を指定するための入力を、印刷位置入
力手段により行う。この印刷位置入力手段にて指定され
た印刷位置は、印刷位置記憶手段に記憶される。その
後、制御手段の制御により、印刷位置記憶手段に記憶さ
れている印刷位置に基づき、印刷内容データ記憶手段に
記憶されている印刷内容データが、前記第2搬送開始以
後に印刷手段により用紙に印刷される。
【0011】前記の読取り手段による読み取り動作から
印刷手段による印刷動作の間にかけて、用紙は例えば搬
送ローラを有する用紙搬送手段により常時保持された状
態であり、用紙の位置ずれが生じない。従って、読取り
手段の読取り動作に基づく表示手段の表示画面を見なが
ら、印刷位置入力手段により印刷位置を指定し、用紙を
再度セットすることなく、印刷手段により用紙へのデー
タの印刷を行うことが可能となる。これにより、任意の
印刷用フォーマットを有する用紙に印刷をする際の印刷
位置のずれの発生を防止することができ、印刷精度を向
上し得るとともに、印刷動作の際の操作性とを向上する
ことができる。
【0012】また、請求項2の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、用紙の先端部を検出する用紙先端部検出手段を備
え、前記の制御手段が、前記用紙先端部検出手段にて用
紙先端部が検出されるまで第2搬送が行われた後、第1
搬送方向と同方向に用紙を搬送する第3搬送が行われ、
この第3搬送中に前記印刷手段による印刷動作が行われ
るように、用紙搬送手段および印刷手段を制御するもの
であることを特徴としている。
【0013】請求項2の構成によれば、読取り手段によ
る印刷用フォーマット読取りのための用紙の第1搬送が
行われ、次に、用紙先端部検出手段にて用紙先端部が検
出されるまでの、第1搬送とは逆方向に用紙を搬送する
第2搬送が行われ、その後、第1搬送方向と同方向に用
紙を搬送する第3搬送が行われ、この第3搬送中に印刷
手段による印刷動作が行われる。
【0014】前記のように第2搬送において用紙を一旦
先端部まで逆送りした場合には、用紙を第1搬送での読
取り手段による読取り始端位置まで戻すこになる。従っ
て、第3搬送での印刷動作において、印刷位置制御が容
易になる。これにより、さらに高精度での印刷が可能と
なる。
【0015】また、請求項3の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記の制御手段が、用紙の第1搬送方向における印
刷位置の先頭行が前記印刷手段の位置に達するまで前記
第2搬送が行われた後、第1搬送方向と同方向に用紙を
搬送する第3搬送が行われ、この第3搬送中に前記印刷
手段による印刷動作が行われるように、用紙搬送手段お
よび印刷手段を制御するものであることを特徴としてい
る。
【0016】請求項3の構成によれば、読取り手段によ
る印刷用フォーマット読取りのための用紙の第1搬送が
行われ、次に、用紙の第1搬送方向における印刷位置の
先頭行が印刷手段の位置に達するまで、第1搬送とは逆
方向に用紙を搬送する第2搬送が行われ、その後、第1
搬送方向と同方向に用紙を搬送する第3搬送が行われ、
この第3搬送中に印刷手段による印刷動作が行われる。
【0017】前記のように第2搬送において、用紙の第
1搬送方向における印刷位置の先頭行が印刷手段の位置
に達するまで用紙を逆送りした後、印刷動作を開始する
場合には、請求項2の構成と比較して用紙の搬送量が少
なくてすみ、印刷のための処理時間が短縮される。これ
により、印刷処理を迅速に行うことができる。
【0018】また、請求項4の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記の制御手段が、用紙の第1搬送方向における印
刷位置の最終行が前記印刷手段の位置に達するまでの前
記第2搬送が行われ、その後、さらにこの第2搬送が継
続され、このときに前記印刷手段による印刷動作が行わ
れるように、用紙搬送手段および印刷手段を制御するも
のであることを特徴としている。
【0019】請求項4の構成によれば、読取り手段によ
る印刷用フォーマット読取りのための用紙の第1搬送が
行われ、次に、用紙の第1搬送方向における印刷位置の
最終行が印刷手段の位置に達するまでの前記第2搬送が
行われ、その後、さらにこの第2搬送が継続され、この
ときに印刷手段による印刷動作が行われる。
【0020】前記のように第2搬送において、用紙の第
1搬送方向における印刷位置の最終行が印刷手段の位置
に達するまで用紙を逆送りした後、さらにこの逆送りを
継続して逆向きに印刷動作を実行する場合には、請求項
3の構成と比較してさらに用紙の搬送量が少なくてす
む。この結果、印刷のための処理時間がさらに短縮さ
れ、印刷処理を一層迅速に行うことができる。
【0021】また、請求項5の発明のスキャナ付き印刷
装置は、用紙を常時保持した状態で用紙の搬送および停
止を行う用紙搬送手段と、この用紙搬送手段による用紙
搬送路に設けられ、印刷位置を規定するための、用紙に
記された印刷用フォーマットを読み取る読取り手段と、
この読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマ
ットを表示する表示手段と、前記用紙に印刷すべき印刷
内容データを記憶する印刷内容データ記憶手段と、前記
読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬送路
に設けられ、用紙搬送方向における読取り手段の前方側
に位置し、前記印刷内容データ記憶手段に記憶された印
刷内容データを用紙に印刷する印刷手段と、前記表示手
段にて表示される用紙の印刷用フォーマットに基づい
て、前記印刷内容データの印刷位置を指定するための印
刷位置入力手段と、この印刷位置入力手段にて指定され
た印刷位置を記憶する印刷位置記憶手段と、前記用紙搬
送手段による用紙搬送動作が前記読取り手段による所定
区間の読み取り動作毎に停止され、この停止時に、印刷
位置入力手段により先の読取り済区間について印刷位置
が指定されたとき、前記読取り手段による次の所定区間
の読み取り動作時に、前記印刷位置記憶手段に記憶され
ている印刷位置に基づき、印刷内容データ記憶手段に記
憶されている印刷内容データが用紙に印刷されるよう
に、用紙搬送手段および印刷手段を制御する制御手段と
を備えていることを特徴としている。
【0022】請求項5の構成によれば、用紙への印刷の
際には、用紙搬送手段により用紙が一方向へ搬送され、
読取り手段による用紙の印刷用フォーマットの読取り動
作が行われる。用紙搬送手段による前記用紙搬送動作は
読取り手段による所定区間の読み取り動作毎に停止され
る。読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマ
ットは表示手段により表示される。従って、操作者は、
搬送動作の前記停止時に、表示手段の表示画面を見なが
ら、印刷位置入力手段により先の読取り済区間について
印刷位置を指定する。
【0023】このようにして印刷位置が指定されると、
読取り手段による次の所定区間の読み取り動作時に、印
刷位置記憶手段に記憶されている印刷位置に基づき、印
刷内容データ記憶手段に記憶されている印刷内容データ
が用紙に印刷される。
【0024】前記のような印刷動作では、用紙を逆方向
へ搬送することなく用紙への印刷を行うことができる。
従って、印刷の処理時間を短縮することができる。ま
た、用紙を逆方向搬送することによる用紙の斜行、即ち
斜め方向搬送を防止することができ、これに起因する印
刷位置のずれの発生を回避することができる。
【0025】また、請求項6の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項5の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、読取り手段が読み取る前記の所定区間が、前記読取
り手段と前記印刷手段との経路差に設定されていること
を特徴としている。
【0026】請求項6の構成によれば、読取り手段が読
み取る前記の所定区間が、読取り手段と印刷手段との経
路差に設定されているので、用紙搬送および印刷動作を
効率よく行うことができる。
【0027】また、請求項7の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項5の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、読取り手段が読み取る前記の所定区間を指定するた
めの区間指定入力手段を備え、前記の制御手段が、前記
区間指定入力手段からの入力に基づいて、前記所定区間
を設定するものであることを特徴としている。
【0028】請求項7の構成によれば、区間指定入力手
段により読取り手段による読み取り区間、即ち用紙搬送
手段による搬送停止区間を操作者が任意に指定すること
ができる。これにより、印刷の不要な区間での搬送停止
を回避することができ、印刷の処理時間を短縮すること
ができる。
【0029】また、請求項8の発明のスキャナ付き印刷
装置は、用紙を常時保持した状態で用紙の搬送および停
止を行う用紙搬送手段と、この用紙搬送手段による用紙
搬送路に設けられ、用紙の画像を読み取る読取り手段
と、前記用紙に印刷すべき印刷内容データを記憶する印
刷内容データ記憶手段と、前記読取り手段が設けられた
用紙搬送路と同一の用紙搬送路に設けられ、前記印刷内
容データ記憶手段に記憶された印刷内容データを用紙に
印刷する印刷手段と、前記用紙に印された印刷位置指定
パターンを認識する画像認識手段と、この画像認識手段
にて認識された前記印刷位置指定パターンにより指定さ
れた位置を印刷位置として記憶する印刷位置記憶手段
と、前記印刷位置記憶手段に記憶されている印刷位置、
および前記読取り手段による読み取りデータに基づき、
印刷内容データ記憶手段に記憶されている印刷内容デー
タが用紙に印刷されるように、用紙搬送手段および印刷
手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0030】請求項8の構成によれば、用紙は用紙搬送
手段にて保持された状態で搬送され、用紙の画像が読取
り手段にて読み取られる。前記用紙に印刷位置指定パタ
ーンが印されている場合、例えば印刷位置を指定するパ
ターンが印されたシールが用紙に添付されている場合、
前記印刷位置指定パターンは画像認識手段にて認識さ
れ、前記印刷位置指定パターンにより指定された位置が
印刷位置として印刷位置記憶手段に記憶される。そし
て、印刷位置記憶手段に記憶されている印刷位置、およ
び前記読取り手段による読み取りデータに基づき、印刷
内容データ記憶手段に記憶されている印刷内容データが
用紙に印刷される。
【0031】前記のような構成によれば、用紙に印され
た印刷用フォーマットが、罫線の種類や濃度等によって
読み取り難い場合、あるいは不明確な場合等であって
も、シール等により予め印刷位置指定パターンを用紙上
に記しておくことにより、印刷位置を確実に指定するこ
とができる。これにより、印刷用フォーマットの種類や
その状態、さらには印刷用フォーマットの有無等に影響
されることなく、任意の位置に印刷データを確実に印刷
することができる。
【0032】また、請求項9の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項8の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記印刷位置指定パターンと共に印された、特定の
データを指定するための特定データ表示部を認識するデ
ータ表示認識手段を備え、前記の制御手段が、データ表
示認識手段にて認識された特定データ表示部が指定する
データを前記印刷内容データ記憶手段から呼び出し、印
刷内容データとして印刷させるものであることを特徴と
している。
【0033】請求項9の構成によれば、請求項8の構成
による作用に加えて、用紙に印刷位置指定パターンと共
に特定のデータを指定するための特定データ表示部が印
されている場合、この特定データ表示部がデータ表示認
識手段により認識される。そして、前記特定データ表示
部が指定するデータが印刷内容データ記憶手段から呼び
出され、印刷内容データとして用紙における印刷位置指
定パターンにより指定された位置に印刷される。
【0034】これにより、印刷内容データの入力操作が
不要となり、操作性を向上することができる。
【0035】また、請求項10の発明のスキャナ付き印
刷装置は、請求項9の発明のスキャナ付き印刷装置にお
いて、前記読取り手段にて読み取られた用紙の画像を表
示する表示手段を備え、前記の制御手段が、前記印刷手
段による印刷動作の前に、前記特定データ表示部により
指定された印刷内容データを、前記読取り手段にて読み
取られた前記印刷位置指定パターンにより指定された印
刷位置に合成し、前記印刷位置指定パターン付近の画像
データと共に前記表示手段に表示させるものであること
を特徴としている。
【0036】請求項10の構成によれば、請求項9の構
成による作用に加えて、印刷手段による印刷動作の前
に、特定データ表示部により指定された印刷内容データ
が、印刷位置指定パターンにより指定された印刷位置に
合成され、印刷位置指定パターン付近の画像データと共
に表示手段に表示される。
【0037】これにより、印刷前に、印刷位置および印
刷内容を確認することができ、印刷ミスを防止すること
ができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
〔発明の実施の形態1〕本発明の実施の形態を図1ない
し図8に基づいて以下に説明する。本実施の形態は、ス
キャナ付き印刷装置としてのスキャナ付きプリンタが文
書作成装置に適用された例について示す。この文書作成
装置は、図1に示すように、制御手段としてのCPU(C
entral Processing Unit) 1、プリンタ部4、表示手段
としての表示装置8、印刷位置入力手段としての入力装
置9、印刷内容データ記憶手段および印刷位置記憶手段
としての記憶装置10、画像認識手段としての画像認識
装置11、データ表示認識手段としての文字認識装置1
2および印刷内容データ記憶手段としての外部記憶装置
13を備えている。
【0039】CPU1は、文書作成装置全体を制御する
ものであり、レジスタ2・3を内蔵している。レジスタ
2は、CPU1が搬送装置6を制御する際の搬送装置6
による用紙の搬送距離を記憶するものである。この搬送
距離は、用紙先端と光学的読取り装置5との間の距離で
ある。レジスタ3は、CPU1が印刷ヘッド7を制御す
る際の印刷開始位置を記憶するものである。
【0040】プリンタ部4は、スキャナであり、読取り
手段および用紙先端部検出手段としての光学的読取り装
置5、搬送手段としての搬送装置6および印刷手段とし
ての印刷ヘッド7を備えている。これらは、例えば図2
および図3に示すように印刷対象物である用紙Pの同一
搬送路に配置され、用紙搬送方向(正方向)の最も前方
側に印刷ヘッド7が位置し、その後方側に光学的読取り
装置5と搬送装置6とが順次位置している。
【0041】光学的読取り装置5は、用紙Pの画像を画
像に応じた電気信号、即ち画像信号に変換するものであ
る。また、光学的読取り装置5は、搬送中の用紙Pの先
端部を検出することができる。
【0042】搬送装置6は、プリンタ装置の所定位置に
セットされた用紙Pを上記光学的読取り装置5の位置お
よび印刷ヘッド7の位置に搬送するものである。搬送装
置6は、図2に示す複数のローラ6a…、およびこれら
ローラ6a…に用紙Pを介して圧接されているローラ6
b…を備え、これらローラ6a・6bが図示しない駆動
装置に駆動されて正転および逆転するようになってい
る。上記ローラ6aあるいはローラ6b…には、その回
転角を検出する図示しない回転角検出装置が設けられて
いる。この回転角検出装置としては、発光素子と受光素
子との間に、ローラ6aの回転軸に取り付けられた多数
のスリットを有する回転板を配したもの等、周知の装置
を使用することができる。また、搬送装置6には、搬送
中の用紙Pの後端を検出するペーパーエンドセンサ14
が設けられている。このペーパーエンドセンサ14は、
正規の用紙搬送方向(正方向)における上記ローラ6a
…およびローラ6b…の後方位置に設けられている。印
刷ヘッド7は、用紙P上に文字、記号および線等を含む
画像を印刷するものである。印刷ヘッド7による印刷位
置は、CPU1により制御される。
【0043】表示装置8は光学的読取り装置5が読み取
った画像を表示するものである。入力装置9は、例えば
キーボードであり、操作者がキー操作による文書作成装
置の入力、あるいは文書作成装置に対する各種動作指令
等を入力するためのものである。入力装置9は、さらに
印刷位置等を指定するためのペンあるいはマウス等のポ
インティングデバイスを備えている。
【0044】記憶装置10は、光学的読取り装置5によ
り読み取られた用紙のデータ、表示装置8に表示する画
像データ、印刷すべき印刷データ、印刷位置データおよ
び印刷時の書式データ等を記憶するものである。画像認
識装置11は、光学的読取り装置5により読み取られた
画像データから、特定のパターンを検知するものであ
る。文字認識装置12は、光学的読取り装置5により読
み取られた画像データから、文字データを認識するもの
である。外部記憶装置13は、例えばフロッピーディス
ク装置であり、予め作成されている文書等の印刷データ
を記憶しているものである。
【0045】上記の構成において、本文書作成装置にお
ける印刷動作を、図4ないし図8に基づいて、以下に説
明する。尚、図5および図6は、図4に示した所定動作
に対応するプリンタ部4および文書作成装置の動作状
態、並びに用紙Pの搬送状態を示し、斜線部は注目すべ
き動作部分である。図7は、表示装置8の画面8a上に
設けられた入力装置9であるペン入力装置において、入
力ペン9aによる入力動作、およびこれに伴う表示動作
を示している。
【0046】図4に示すように、先ず、入力装置9のキ
ー操作等による印刷指令に応じて、搬送装置6によりプ
リンタ部4にセットされた用紙Pの搬送を開始する(S
1、図5(a))。前記用紙Pは、図7(a)の画面8
aに表示されているように、線により例えば文字記入用
の枠が形成された特定フォーマットのものである。
【0047】次に、光学的読取り装置5により用紙Pの
先端部が検出されると(S2、図5(b))、この時点
からCPU1は、前記回転角検出装置により検出された
ローラ6aの回転角とローラ6aの半径から算出した搬
送距離をレジスタ2に記録する(S3、図5(c))。
この用紙Pの搬送時において、光学的読取り装置5によ
り用紙P上のデータの読み取りが行われ、CPU1は、
読み取られたデータを記憶装置10に記憶させる(S
4、図5(c))。
【0048】その後、用紙Pの後端部がペーパーエンド
センサ14にて検出されると(S5、図5(d))、C
PU1は、搬送装置6による用紙Pの搬送、および光学
的読取り装置5によるデータの読み取りを停止させる。
このとき、用紙Pはプリンタ部4から排出されず、搬送
装置6のローラ6a…およびローラ6b…により挟持さ
れている(S6、図5(e))。
【0049】次に、CPU1は、記憶装置10が記憶し
ている、用紙Pから読み取られたデータを、表示装置8
により表示させる(S7、図7(a))。このとき、表
示された画像の画面8a上での座標は、用紙Pから読み
取られた記憶装置10内のデータの座標に対応してい
る。
【0050】次に、印刷開始位置と印刷内容とのデー
タ、即ち印刷データが入力装置9により決定されると
(図7(b)〜図7(e))、CPU1はこれらを記憶
装置10に記憶させる(S8)。
【0051】この場合、印刷開始位置は、入力ペン9a
もしくはマウス等のポインティングデバイス、あるいは
キー操作等によるカーソル移動などにより画面上で決定
される(図7(b))。例えば入力ペン9aにより指定
された印刷開始位置では、カーソルが点滅する(図7
(c))。これに応じてCPU1は、画面上で決定され
た座標に対応している、記憶装置10内にある用紙P上
の画像データの座標を印刷位置を示す位置データとして
記憶装置10内に記憶させる。この位置データは、図7
(f)に示すように、用紙左端から印刷位置までの距離
と用紙先端部から印刷位置までの距離とを示すデータで
ある。
【0052】上記印刷内容は、印刷位置決定後、入力装
置9により決定される(図7(d))。この印刷内容
は、例えば外部記憶装置13に記憶されているデータで
ある。印刷内容が決定されるとCPU1は、その内容を
記憶装置10内に記憶させる。このとき、上記位置デー
タと印刷内容データとは、図8に示すように、対になり
1個の印刷データとして記憶装置10に記憶される(図
7(e))。尚、同図において、データの印刷順序は、
データの番号には関係なく、位置データによって決ま
る。また、印刷処理が終了した場合、それを示すフラグ
が立つか、あるいはデータ自体が消去される。
【0053】印刷位置が複数の場合は、それら印刷位置
毎に上記印刷データの入力手順を繰り返す(S9)。印
刷データの入力が終了すると、CPU1は、入力装置9
の操作等に応じて印刷を開始させる(S10)。
【0054】このとき、CPU1は、図6に示すよう
に、レジスタ2に記憶されている搬送距離、即ち光学的
読取り装置5による用紙先端検出後の搬送距離r、およ
び印刷ヘッド7と光学的読取り装置5との間の経路差s
から、用紙先端部と印刷ヘッド7との距離(以下、用紙
先端−印刷ヘッド間距離と称する)tを算出する。次
に、CPU1は、入力装置9からの印刷開始の指示を受
けて、上記用紙先端−印刷ヘッド間距離tに基づき、搬
送装置6のローラ6a…およびローラ6b…により挟持
されている状態の用紙Pを、用紙先端部が印刷ヘッド7
に到達するまで、図2に示す正方向とは逆の方向へ搬送
する(S11)。
【0055】この逆方向への搬送完了後、CPU1は、
記憶装置10に記憶されている印刷データのうち、印刷
処理が未処理であって、最も用紙先端部に近い位置とな
る位置データをレジスタ3に格納し、レジスタ3内の上
記位置データと記憶装置10内の印刷内容データとに基
づき、印刷ヘッド7により用紙Pに印刷内容データを印
刷させる(S12)。
【0056】印刷データが複数の場合、前記印刷処理終
了後、CPU1はS12の処理を繰り返す(S13)。
その後、記憶装置10内に記憶されている全てのデータ
を印刷し終わると、CPU1は、搬送装置6により用紙
Pを排出させ、処理を終了する。
【0057】上記のように、本文書作成装置では、1回
目の正方向への用紙Pの搬送において用紙Pの画像、即
ちフォーマットを読み取り、このときに、用紙Pを排出
することなくその後端部を搬送装置6のローラ6a・6
bにより挟持している。次に、用紙Pを逆方向へ搬送し
た後、2回目の正方向への用紙Pの搬送において用紙P
の所定位置にデータを印刷している。即ち、用紙Pのデ
ータの読み込みから用紙Pへの印刷までの間において
は、常に用紙Pを保持した状態としている。従って、用
紙Pへのデータの印刷を行う場合に、印刷位置のずれが
生じ難く、印刷位置を合わせるといった作業が不要であ
る。また、表示装置8の画面8aを見ながら入力装置9
を入力することにより、任意の位置への印刷が可能であ
り、この操作も容易である。従って、操作性が良好であ
る。
【0058】また、用紙Pのフォーマットを読み込んだ
後、用紙Pへの印刷を実行する際には、用紙Pの先端部
が印刷ヘッド7に到達するまで、用紙Pを逆方向へ戻し
た後、用紙Pを正方向へ搬送しているので、搬送装置6
の制御が容易であり、かつ印刷位置の精度を高くするこ
とができる。
【0059】〔発明の実施の形態2〕本発明の他の実施
の形態を図1、図3、図9および図10に基づいて以下
に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明の実施の形態
に示した手段と同一の機能を有する手段には同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0060】本スキャナ付き画像形成装置は、前記発明
の実施の形態1の構成と同様、図1に示す各手段を備え
ており、CPU1が図4に示したS11の動作に代え
て、図9に示すS21の動作を行うものとなっている。
【0061】即ち、CPU1は、入力装置9からの印刷
開始の指示を受けて、搬送装置6により、搬送装置6に
て保持されている用紙Pの先端部に最も近い印刷位置x
が印刷ヘッド7の位置に達するまで、用紙Pを逆方向に
戻す(S21、図10)。このとき、CPU1は、レジ
スタ2に記憶されている搬送距離r、および印刷ヘッド
7と光学的読取り装置5との間の経路差sから、用紙P
の戻し量vを算出して、搬送装置6を制御する。
【0062】この逆方向への搬送完了後は、前述の場合
と同様、記憶装置10に記憶されている印刷データのう
ち、印刷処理が未処理であって、最も用紙先端部に近い
位置となる位置データがレジスタ3に格納され、レジス
タ3内の上記位置データと記憶装置10内の印刷内容デ
ータとに基づき、用紙Pに印刷内容データが印刷される
(S12)。
【0063】本文書作成装置においては、上記のよう
に、用紙Pのフォーマットを読み込んだ後、用紙Pへの
印刷を実行する際に、用紙先端部に最も近い印刷位置、
即ち印刷位置の先頭行が印刷ヘッド7に到達するまで、
用紙Pを逆方向へ戻した後、用紙Pを正方向に搬送して
印刷を行っている。従って、発明の実施の形態1の構成
の場合と比較して、用紙Pの戻し量が少なくてすみ、印
刷処理を迅速化することができる。
【0064】〔発明の実施の形態3〕本発明のさらに他
の実施の形態を図1および図11ないし図13に基づい
て以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明の実施
の形態に示した手段と同一の機能を有する手段には同一
の符号を付記し、その説明を省略する。
【0065】本発明の実施の形態において、プリンタ部
4の光学的読取り装置5、搬送装置6および印刷ヘッド
7の位置関係は、例えば図11に示すように、正方向へ
の用紙搬送方向の最も前方側に光学的読取り装置5が設
けられ、その後方側に搬送装置6および印刷ヘッド7が
順次設けられたものとなっている。また、CPU1が図
4に示したS11およびS12の動作に代えて、図12
に示すS31およびS32の動作を行うものとなってい
る。
【0066】即ち、CPU1は、入力装置9からの印刷
開始の指示を受けて、搬送装置6により、搬送装置6に
て保持されている用紙Pの後端部に最も近い印刷位置が
印刷ヘッド7の位置に達するまで、用紙Pを逆方向に戻
す(S31)。このとき、CPU1は、レジスタ2に記
憶されている搬送距離データ、および印刷ヘッド7と光
学的読取り装置5との間の経路差から、用紙Pの戻し量
を算出して、搬送装置6を制御する。
【0067】この逆方向への搬送完了後、CPU1は、
記憶装置10に記憶されている印刷データのうち、印刷
処理が未処理であって、最も用紙後端部に近い位置とな
る位置データをレジスタ3に格納し、レジスタ3内の上
記位置データと記憶装置10内の印刷内容データとに基
づき、印刷ヘッド7により用紙Pに印刷内容データを印
刷させる(S32)。この場合、印刷動作において、用
紙Pは逆方向に搬送される。
【0068】本文書作成装置においては、上記のよう
に、用紙Pのフォーマットを読み込んだ後、用紙Pへの
印刷を実行する際に、用紙後端部に最も近い印刷位置、
即ち印刷位置の最終行が印刷ヘッド7に到達するまで、
用紙Pを逆方向へ戻した後、用紙Pを逆方向に搬送して
印刷を行っている。従って、発明の実施の形態2の構成
の場合と比較して、用紙Pの戻し量がさらに少なくてす
み、印刷処理をさらに迅速化することができる。
【0069】尚、以上の発明の実施の形態1〜3でのプ
リンタ部4を構成する各手段の位置関係は、前述のもの
に限定されない。例えば、発明の実施の形態3において
は、図11に示したものに代えて図3に示す位置関係で
あってもよい。また、搬送装置6も必要に応じて、例え
ば図13に示すように、複数個設けてもよい。
【0070】また、発明の実施の形態3において、用紙
Pのフォーマットを読み取った後、用紙Pの後端部に最
も近い印刷位置が印刷ヘッド7の位置に達するまで用紙
Pを搬送する際の搬送方向は、用紙Pの後端部に最も近
い印刷位置と印刷ヘッド7との位置関係に応じて、正方
向あるいは逆方向が選択される。
【0071】〔発明の実施の形態4〕本発明のさらに他
の実施の形態を図1、図3および図14ないし図18に
基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明
の実施の形態に示した手段と同一の機能を有する手段に
は同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0072】本文書作成装置は図1に示す構成を有し、
プリンタ部4は各手段が例えば図3に示すように配置さ
れたものとなっている。また、図1に示すCPU1は、
プリンタ部4を図14に示すように制御するものとなっ
ている。
【0073】上記の構成において、本文書作成装置にお
ける印刷動作を、図14ないし図18に基づいて、以下
に説明する。尚、図15および図16は、図14に示し
た所定動作に対応するプリンタ部4および文書作成装置
の動作状態、並びに用紙Pの搬送状態を示し、斜線部は
注目すべき動作部分である。図17および図18は、表
示装置8の画面8aによる表示動作、および画面8a上
に設けられた入力装置9であるペン入力装置において、
入力ペン9aによる入力動作、およびこれに伴う表示動
作を示している。
【0074】図14に示すように、先ず、入力装置9の
キー操作等による印刷指令に応じて、搬送装置6により
プリンタ部4にセットされた用紙Pの搬送を開始する
(S51、図15(a))。
【0075】次に、光学的読取り装置5により用紙Pの
先端部が検出されると(S52、図15(b)、図17
(a))、この時点からCPU1は、ローラ6aの回転
角とローラ6aの半径から算出した搬送距離をレジスタ
2に記録する(S53、図15(c))。この用紙Pの
搬送時において、光学的読取り装置5により用紙P上の
データの読み取りが行われ、CPU1は、読み取られた
データを記憶装置10に記憶させるとともに(S54、
図15(c))、表示装置8に表示させる(S55、図
17(b))。このとき、表示された画像の画面8a上
での座標は、用紙Pから読み取られた記憶装置10内の
データの座標に対応している。
【0076】その後、レジスタ2の値、即ち先端部検出
後の用紙Pの搬送距離が光学的読取り装置5と印刷ヘッ
ド7との経路差に達すると(S56)、CPU1は、用
紙Pの搬送、用紙Pの画像読み取り、読み取り画像の画
面8aによる表示の更新を停止し(S57、図15
(d)、図17(c))、操作者による印刷データの入
力を待つ(S58)。
【0077】ここで、操作者は、画面8aの表示画像内
に印刷希望位置が含まれていなければ、入力装置9を操
作して前記の搬送/読み取り/画面表示の再開指令を入
力する。上記入力操作が行われると、CPU1は、S5
3に移行して以下の動作を繰り返す。このとき、レジス
タ2の値はクリアされる。
【0078】一方、S58において、画面8aの表示画
像内に操作者の印刷希望位置が含まれており、操作者が
入力装置9を操作して、印刷開始位置および印刷内容な
どの印刷データが入力されると(図18(a)〜図18
(d))、CPU1はこれを記憶装置10に記憶させる
(S59)。
【0079】このとき、CPU1は、画面上で決定され
た座標に対応している、記憶装置10内にある用紙P上
の画像データの座標を印刷位置を示す位置データとして
記憶装置10に記憶させる。この位置データは、図18
(e)に示すように、用紙左端から印刷位置までの距離
と用紙搬送方向の位置とを示すデータである。この場合
の用紙搬送方向の位置は、用紙先端部から印刷位置まで
の距離を示すものではなく、搬送開始位置である光学的
読取り装置5から見た、搬送/読み取り/画面表示停止
時の相対的距離を示すものである。印刷内容は、印刷位
置決定後に入力される。このような印刷データは、前記
図8に示す構造である。
【0080】印刷位置が複数の場合は、上記印刷データ
の入力手順を繰り返す(S60)。印刷データの入力が
終了すると、CPU1は、入力装置9の操作等に応じて
搬送/読み取り/画面表示を再開させ、同時に印刷を開
始させる(S61)。
【0081】このとき、CPU1は、記憶装置10に記
憶されている、印刷処理が未処理である印刷位置データ
の中で、最も用紙先端部に近いデータをレジスタ3に格
納し、レジスタ3内の相対的な印刷位置データから、印
刷開始位置と光学的読取り装置5との距離を算出する
(S62、図16(a))。そして、CPU1は、搬送
/読み取り/画面表示動作を続行させ(図16
(b))、上記距離に基づいて用紙Pの印刷開始位置が
印刷ヘッド7の位置に達すると(図16(c))、一旦
上記動作を停止させ、レジスタ3内の印刷位置データに
基づいて記憶装置10内の印刷内容データを印刷ヘッド
7により印刷させる(S63)。
【0082】印刷終了後、CPU1は、搬送/読み取り
/画面表示を再開させ(S64)、ペーパーエンドセン
サ14により用紙後端部が検出されるまでS53以下の
動作を繰り返す(S65)。その後、S65において用
紙後端部が検出されると(図16(d))、用紙を排出
せさて処理を終了する(S66、図16(e))。
【0083】上記のように、本文書作成装置では、用紙
Pを逆方向へ搬送することなく用紙Pへの印刷を行うこ
とができる。従って、印刷の処理時間を短縮することが
できる。また、用紙Pを逆方向搬送することによる用紙
Pの斜行、即ち斜め方向搬送を防止することができ、こ
れに起因する印刷位置のずれの発生を回避することがで
きる。
【0084】また、用紙Pの搬送量の単位、即ち間欠搬
送における一定区間が光学的読取り装置5と印刷ヘッド
7との経路差に設定されているので、用紙Pの搬送動作
および印刷動作を効率良く行うことができる。
【0085】尚、本発明の実施の形態において、S56
における用紙Pの搬送量の単位は、光学的読取り装置5
と印刷ヘッド7との経路差分としているが、これに限定
されることなく、適当に設定された一定量であってもよ
い。
【0086】〔発明の実施の形態5〕本発明のさらに他
の実施の形態を図1、図3、図19および図20に基づ
いて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明の実
施の形態に示した手段と同一の機能を有する手段には同
一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0087】本文書作成装置は図1に示す構成を有し、
プリンタ部4は各手段が例えば図3に示すように配置さ
れたものとなっている。また、図1に示すCPU1は、
プリンタ部4を図19に示すように制御するものとなっ
ている。
【0088】上記の構成において、本文書作成装置にお
ける印刷動作を、図19および図20に基づいて、以下
に説明する。尚、図20は、図19に示した所定動作に
対応するプリンタ部4および文書作成装置の動作状態を
示している。
【0089】図19に示すように、先ず、入力装置9の
キー操作等による印刷指令に応じて、搬送装置6により
プリンタ部4にセットされた用紙Pの搬送を開始する
(S71)。
【0090】上記用紙Pの搬送動作に伴い、光学的読取
り装置5により用紙P上のデータの読み取りが行われ、
CPU1は、読み取られたデータを記憶装置10に記憶
させ(S72)、同時に表示装置8に表示させる(S7
3)。このとき、表示された画像の画面8a上での座標
は、用紙Pから読み取られた記憶装置10内のデータの
座標に対応している。また、上記表示動作は、前記図1
7にて示したものと同様である。
【0091】上記の状態において、操作者は、表示され
た画像を観察し、印刷希望位置が表示されると、データ
入力のために区間指定入力手段としての入力装置9のキ
ー操作等を行う。これによる入力があると(S74)、
CPU1は、用紙Pの搬送/読み取り/画面表示を停止
させる。さらに、この状態において、操作者は、印刷開
始位置および印刷内容等の印刷データを入力装置9によ
り入力する。この入力により印刷データが決定される
(S75)。
【0092】この場合、印刷開始位置はマウス等のポイ
ンティングデバイス或いはキー操作等によるカーソル移
動などで画面上で指定される。CPU1は、画面上で指
定された座標に対応している記憶装置10内にある用紙
上の画像データの座標を、印刷位置としてレジスタ3内
に記憶させる。このときに記憶された印刷位置データ
は、搬送/読み取り/画面表示停止時の、光学的読取り
装置5から見た相対的位置データである。印刷内容は、
印刷位置決定後、入力装置9により入力される。CPU
1は、入力された印刷内容を記憶装置10内に記憶させ
る。
【0093】印刷データの入力が終了し、入力装置9で
のキー操作等が行われると、CPU1は、搬送/読み取
り/画面表示を再開させ、同時に印刷を開始させる(S
76)。
【0094】このとき、CPU1は、レジスタ3内の印
刷位置データから、印刷開始位置と印刷ヘッド7との距
離を算出し(S77)、指定された印刷位置が印刷ヘッ
ド7の位置に達するように用紙Pを搬送した後、印刷処
理を行う(S78)。
【0095】上記動作を行う場合において、図20
(a)に示すように、印刷開始位置が正方向への用紙搬
送方向における印刷ヘッド7の後方側にあれば、即ち、
印刷開始位置と光学的読取り装置5との距離が印刷ヘッ
ド7と光学的読取り装置5との距離よりも短ければ、C
PU1は、搬送/読み取り/画面表示の再開後、印刷開
始位置が印刷ヘッド7の位置に到達するまで、搬送/読
み取り/画面表示を続行させる。そして、印刷開始位置
が印刷ヘッド7の位置に到達すると、一旦搬送を停止さ
せ、印刷ヘッド7により、レジスタ3内の印刷位置デー
タに基づいて記憶装置10内の印刷内容データを印刷さ
せる。
【0096】一方、同図(b)に示すように、印刷開始
位置が正方向への用紙搬送方向における印刷ヘッド7の
前方側にあれば、即ち、印刷開始位置と光学的読取り装
置5との距離が印刷ヘッド7と光学的読取り装置5との
距離よりも長ければ、CPU1は、搬送/読み取り/画
面表示等の処理を一旦停止させる。そして、CPU1
は、印刷開始位置が印刷ヘッド7の位置に到達するま
で、即ち、光学的読取り装置5から印刷開始位置までの
距離と光学的読取り装置5から印刷ヘッド7までの距離
との差分だけ用紙を逆方向へ戻し、印刷ヘッド7により
レジスタ3内の印刷位置データに基づき、記憶装置10
内の印刷内容データを印刷させる。この印刷が終了する
と、CPU1は、印刷のために逆方向へ搬送した分、用
紙Pを元の位置まで、正方向に搬送する。
【0097】その後、CPU1は、搬送/読み取り/画
面表示を再開させ(S79)、ペーパーエンドセンサ1
4により用紙後端部が検出されるまで、S72以下の動
作を繰り返す(S80)。
【0098】上記のように、本文書作成装置では、搬送
装置6による搬送停止区間を操作者が任意に指定するこ
とができる。これにより、印刷の不要な区間での搬送停
止を回避することができ、印刷の処理時間を短縮するこ
とができる。
【0099】〔発明の実施の形態6〕本発明のさらに他
の実施の形態を図1、図3および図21ないし図26に
基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明
の実施の形態に示した手段と同一の機能を有する手段に
は同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0100】本文書作成装置は図1に示す構成を有し、
プリンタ部4は各手段が例えば図3に示すように配置さ
れたものとなっている。また、図1に示すCPU1は、
プリンタ部4を図23に示すように制御するものとなっ
ている。
【0101】本文書作成装置では、図21に示すよう
に、用紙Pにおける印刷位置指定パターンとしてのシー
ル21の添付位置を印刷位置とし、この位置にデータを
印刷するものとなっている。正確には、シール21上に
は印刷を行わないので、シール21の添付位置の側方位
置、あるいはシール21の添付位置の下方位置等が印刷
位置となる。本発明の実施の形態においては、図21に
示すように、シール21の添付位置の下方位置を印刷位
置×としている。
【0102】上記シール21には、印刷位置を指定する
ための格子等の図や符号等の印刷位置指定パターンが記
される。本発明の実施の形態においては、図22に示す
ように、印刷位置指定パターンとして格子パターンが記
されている。印刷位置指定パターンは画像認識手段とし
ての画像認識装置11により認識され、これに基づき、
CPU1は、上記シールの添付位置にデータの印刷を行
うものとなっている。
【0103】上記の構成において、本文書作成装置にお
ける印刷動作を、図23ないし図26に基づいて説明す
る。尚、図24は、図23に示した所定動作に対応する
プリンタ部4および文書作成装置の動作状態を示し、図
25は表示装置8における画面8aでの表示動作を示し
ている。
【0104】図23に示すように、先ず、入力装置9の
キー操作等による印刷指令に応じて、搬送装置6により
プリンタ部4にセットされた用紙Pの搬送を開始する
(S91)。上記用紙Pには前記シール21が添付され
ている。
【0105】上記用紙Pの搬送動作に伴い、光学的読取
り装置5により用紙P上のデータの読み取りが行われ、
CPU1は、読み取られたデータを記憶装置10に記憶
させる(S92)。このとき、画像認識装置11は読み
取られた上記データからシール21の印刷位置指定パタ
ーンを検索する一方、CPU1は読み取られたデータを
表示装置8に表示させる(S93)。尚、表示された画
像の画面8a上での座標は、用紙Pから読み取られた記
憶装置10内のデータの座標に対応している。
【0106】画像認識装置11が印刷位置指定パターン
を検知すると(S94、図24(a))、CPU1は搬
送/読み取り/画面表示を停止させ、前記データ中での
印刷位置指定パターンの位置を印刷位置データとしてレ
ジスタ3に記憶させる(S95、図24(b))。尚、
この時点においては、用紙P上のシール21の位置は印
刷ヘッド7まで達していない。また、上記印刷データに
より示される印刷位置は、光学的読取り装置5からの距
離に相当する。
【0107】次に、CPU1は印刷位置指定パターンの
位置の周囲の画像データを表示装置8に表示させる。こ
のとき、シール21により指定された印刷位置では、カ
ーソルが点滅する(S96、図25(a))。そこで、
操作者は、表示されたデータを見ながら検出された印刷
位置に入力装置9により印刷内容データを入力する(S
96、図25(b))。このようにして印刷データが決
定されると(S96、図25(c))、CPU1は、入
力されたデータを記憶装置10に記憶させ、搬送/読み
取り/画面表示を再開させ(S96)、印刷処理を行わ
せる(S97)。記憶装置10に記憶される上記印刷デ
ータの構造は図26に示すものである。尚、印刷処理が
終了した場合、それを示すフラグが立つか、あるいはデ
ータ自体が消去される。
【0108】このとき、CPU1は、搬送/読み取り/
画面表示の再開後、レジスタ3内の印刷位置データに基
づき、印刷開始位置が印刷ヘッド7の位置に到達するま
で、搬送/読み取り/画面表示を続行させる(図24
(c))。そして、印刷開始位置が印刷ヘッド7の位置
に到達すると、一旦搬送を停止させ、印刷ヘッド7によ
り、記憶装置10内の印刷内容データを印刷させる。
【0109】印刷終了後、CPU1は、搬送/読み取り
/画面表示を再開させ(S98)、ペーパーエンドセン
サ14にて用紙後端部が検出されるまでS92以下の動
作を繰り返す(S99)。その後、用紙後端部が検出さ
れると、用紙を排出させて処理を終了する(S10
0)。
【0110】上記のように、本文書作成装置では、用紙
Pに添付されたシール21により印刷位置を指定するよ
うになっているので、用紙Pに印された印刷用フォーマ
ットが、罫線の種類や濃度等によって読み取り難い場
合、あるいは不明確な場合等であっても、印刷位置を確
実に指定することができる。これにより、印刷用フォー
マットの種類やその状態、さらには印刷用フォーマット
の有無等に影響されることなく、任意の位置に印刷デー
タを確実に印刷することができる。
【0111】〔発明の実施の形態7〕本発明のさらに他
の実施の形態を図1、図3および図27ないし図30に
基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜上、前記発明
の実施の形態に示した手段と同一の機能を有する手段に
は同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0112】本文書作成装置は図1に示す構成を有し、
プリンタ部4は各手段が例えば図3に示すように配置さ
れたものとなっている。また、図1に示すCPU1は、
プリンタ部4を図28に示すように制御するものとなっ
ている。
【0113】本文書作成装置では、前記の図22に示し
たシール21に代えて図27に示すシール31を使用す
る。このシール31は、例えば左側に前記印刷位置指定
パターンを記すための印刷位置指定パターン領域31a
を有し、右側に印刷すべきデータの番号を記すための特
定データ表示部としての印刷データ指定領域31bを有
している。例えば上記印刷位置指定パターンは予め印刷
されたものである一方、印刷データ番号は手書きで記入
するもの、あるいは予めシール31に印刷されたもので
ある。印刷位置指定パターンは画像認識装置11により
認識され、印刷データ番号はデータ表示認識手段として
の文字認識装置12により認識される。
【0114】CPU1は、画像認識装置11による印刷
位置指定パターンについての認識動作に基づき、上記シ
ール31の添付位置にデータの印刷を行わせるととも
に、画像認識装置11による印刷データ番号についての
認識動作に基づき、シール31に記された印刷データ番
号のデータを外部記憶装置13から取り出し、上記印刷
位置に印刷させる。従って、CPU1は、前記の図23
に示したS96の動作に代えて、図28に示すS111
の動作を行うものとなっている。
【0115】即ち、画像認識装置11により印刷位置指
定パターンが検知されると(S94)、CPU1は、搬
送/読み取り/画面表示を停止させ、前記データ中での
印刷位置指定パターンの位置を印刷位置データとしてレ
ジスタ3に記憶させる(S95)。
【0116】一方、文字認識装置12は、シール31に
記された印刷データ番号(FD−207)を読み取る。
そこで、CPU1は、読み取られた印刷データ番号に予
め関連付けられているデータを外部記憶装置13から呼
び出し、印刷内容データとして、記憶装置10に記憶さ
せる。上記データは、例えば外部記憶装置13が保持し
ているNo.207のデータである。そして、CPU1
は、搬送/読み取り/画面表示を再開させ、同時に印刷
を開始させる(S111)。この印刷動作は前述の通り
である。
【0117】また、本発明の実施の形態においては、外
部記憶装置13から呼び出した印刷内容データを印刷位
置に合成した状態で表示するようにしてもよい。この場
合には、図29に示すように、図28に示すS111の
動作に代えてS121〜S123の動作を行う。
【0118】即ち、画像認識装置11により印刷位置指
定パターンが検知されると(S94)、CPU1は、搬
送/読み取り/画面表示を停止させ、前記データ中での
印刷位置指定パターンの位置を印刷位置データとしてレ
ジスタ3に記憶させる(S95)。
【0119】一方、文字認識装置12は、シール31に
記された印刷データ番号を読み取る。これに基づき、C
PU1は、読み取られた印刷データ番号に予め関連付け
られているデータを外部記憶装置13から呼び出し、印
刷内容データとして、記憶装置10に記憶させるととも
に、上記印刷内容データをシール31の添付位置周囲の
画像データと共に表示装置8に表示させる(S121、
図30)。
【0120】そこで、操作者は、表示された印刷内容デ
ータを画面8a上で確認した後、入力装置9により、上
記データを印刷内容データとして決定するための入力操
作を行う。これにより、印刷データが決定され(S12
2)、CPU1は、搬送/読み取り/画面表示を再開さ
せ、同時に印刷を開始させる(S123)。この印刷動
作は前述の通りである。
【0121】上記のように、本文書作成装置では、用紙
Pに添付されたシール31により印刷位置を指定するよ
うになっているので、発明の実施の形態6の構成の場合
と同様、印刷用フォーマットの種類やその状態、さらに
は印刷用フォーマットの有無等に影響されることなく、
任意の位置に印刷データを確実に印刷することができ
る。また、印刷データ指定領域31bを有するシール3
1を使用しているので、印刷内容データの入力操作が不
要となり、操作性を向上することができる。
【0122】さらに、印刷動作の前に、画面8a上にお
いて、印刷データを印刷用フォーマットに合成された状
態で確認することができるので、印刷位置指定間違いや
印刷内容データの間違い等の印刷ミスを防止することが
できる。
【0123】尚、上記発明の実施の形態6・7において
は、シール21・31によって印刷位置等を指定するも
のとなっているが、これらの指定は、その他、例えば手
書き文字、あるいは予め用紙Pに成されている印刷によ
り行うものであってもよい。
【0124】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のスキャ
ナ付き印刷装置は、用紙を常時保持した状態で用紙の搬
送および停止を行う用紙搬送手段と、この用紙搬送手段
による用紙搬送路に設けられ、印刷位置を規定するため
の、用紙に記された印刷用フォーマットを読み取る読取
り手段と、この読取り手段にて読み取られた用紙の印刷
用フォーマットを表示する表示手段と、前記用紙に印刷
すべき印刷内容データを記憶する印刷内容データ記憶手
段と、前記読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の
用紙搬送路に設けられ、前記印刷内容データ記憶手段に
記憶された印刷内容データを用紙に印刷する印刷手段
と、前記表示手段にて表示される用紙の印刷用フォーマ
ットに基づいて、前記印刷内容データの印刷位置を指定
するための印刷位置入力手段と、この印刷位置入力手段
にて指定された印刷位置を記憶する印刷位置記憶手段
と、前記読取り手段による印刷用フォーマット読取りの
ための用紙の第1搬送、およびこの第1搬送とは逆方向
への用紙の第2搬送とが少なくとも行われ、前記印刷位
置記憶手段に記憶されている印刷位置に基づき、印刷内
容データ記憶手段に記憶されている印刷内容データが前
記第2搬送開始以後に用紙に印刷されるように、用紙搬
送手段および印刷手段を制御する制御手段とを備えてい
る構成である。
【0125】これにより、読取り手段の読取り動作に基
づく表示手段の表示画面を見ながら、印刷位置入力手段
により印刷位置を指定し、用紙を再度セットすることな
く、印刷手段により用紙へのデータの印刷を行うことが
可能となる。従って、任意の印刷用フォーマットを有す
る用紙に印刷をする際の印刷位置のずれの発生を防止す
ることができ、印刷精度を向上し得るとともに、印刷動
作の際の操作性とを向上することができるという効果を
奏する。
【0126】また、請求項2の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、用紙の先端部を検出する用紙先端部検出手段を備
え、前記の制御手段が、前記用紙先端部検出手段にて用
紙先端部が検出されるまで第2搬送が行われた後、第1
搬送方向と同方向に用紙を搬送する第3搬送が行われ、
この第3搬送中に前記印刷手段による印刷動作が行われ
るように、用紙搬送手段および印刷手段を制御する構成
である。
【0127】これにより、請求項1の発明の効果に加
え、印刷位置の制御が容易になり、さらに高精度での印
刷が可能であるという効果を奏する。
【0128】また、請求項3の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記の制御手段が、用紙の第1搬送方向における印
刷位置の先頭行が前記印刷手段の位置に達するまで前記
第2搬送が行われた後、第1搬送方向と同方向に用紙を
搬送する第3搬送が行われ、この第3搬送中に前記印刷
手段による印刷動作が行われるように、用紙搬送手段お
よび印刷手段を制御する構成である。
【0129】これにより、請求項1の発明の効果に加
え、印刷動作の際の用紙の搬送量が少なくてすみ、印刷
のための処理時間を短縮することができる。従って、印
刷処理を迅速に行うことができるという効果を奏する。
【0130】また、請求項4の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項1の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記の制御手段が、用紙の第1搬送方向における印
刷位置の最終行が前記印刷手段の位置に達するまでの前
記第2搬送が行われ、その後、さらにこの第2搬送が継
続され、このときに前記印刷手段による印刷動作が行わ
れるように、用紙搬送手段および印刷手段を制御する構
成である。
【0131】これにより、請求項1の発明の効果に加
え、印刷動作の際の用紙の搬送量がさらに少なくてす
む。従って、印刷のための処理時間をさらに短縮でき、
印刷処理を一層迅速に行うことができるという効果を奏
する。
【0132】また、請求項5の発明のスキャナ付き印刷
装置は、用紙を常時保持した状態で用紙の搬送および停
止を行う用紙搬送手段と、この用紙搬送手段による用紙
搬送路に設けられ、印刷位置を規定するための、用紙に
記された印刷用フォーマットを読み取る読取り手段と、
この読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマ
ットを表示する表示手段と、前記用紙に印刷すべき印刷
内容データを記憶する印刷内容データ記憶手段と、前記
読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬送路
に設けられ、用紙搬送方向における読取り手段の前方側
に位置し、前記印刷内容データ記憶手段に記憶された印
刷内容データを用紙に印刷する印刷手段と、前記表示手
段にて表示される用紙の印刷用フォーマットに基づい
て、前記印刷内容データの印刷位置を指定するための印
刷位置入力手段と、この印刷位置入力手段にて指定され
た印刷位置を記憶する印刷位置記憶手段と、前記用紙搬
送手段による用紙搬送動作が前記読取り手段による所定
区間の読み取り動作毎に停止され、この停止時に、印刷
位置入力手段により先の読取り済区間について印刷位置
が指定されたとき、前記読取り手段による次の所定区間
の読み取り動作時に、前記印刷位置記憶手段に記憶され
ている印刷位置に基づき、印刷内容データ記憶手段に記
憶されている印刷内容データが用紙に印刷されるよう
に、用紙搬送手段および印刷手段を制御する制御手段と
を備えている構成である。
【0133】これにより、印刷位置のずれの発生を防止
することができるとともに、用紙を逆方向へ搬送するこ
となく用紙への印刷を行うことができ、印刷の処理時間
を短縮することができる。また、用紙を逆方向搬送する
ことによる用紙の斜行、即ち斜め方向搬送を防止するこ
とができ、これに起因する印刷位置のずれの発生を回避
することができる。従って、高精度の印刷が可能である
という効果を奏する。
【0134】また、請求項6の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項5の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、読取り手段が読み取る前記の所定区間が、前記読取
り手段と前記印刷手段との経路差に設定されている構成
である。
【0135】これにより、請求項5の発明の効果に加
え、用紙搬送および印刷動作を効率よく行うことができ
るという効果を奏する。
【0136】また、請求項7の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項5の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、読取り手段が読み取る前記の所定区間を指定するた
めの区間指定入力手段を備え、前記の制御手段が、前記
区間指定入力手段からの入力に基づいて、前記所定区間
を設定する構成である。
【0137】これにより、請求項5の発明の効果に加
え、印刷の不要な区間での搬送停止を回避することがで
き、印刷の処理時間を短縮することができる。従って、
印刷処理を迅速に行うことができるという効果を奏す
る。
【0138】また、請求項8の発明のスキャナ付き印刷
装置は、用紙を常時保持した状態で用紙の搬送および停
止を行う用紙搬送手段と、この用紙搬送手段による用紙
搬送路に設けられ、用紙の画像を読み取る読取り手段
と、前記用紙に印刷すべき印刷内容データを記憶する印
刷内容データ記憶手段と、前記読取り手段が設けられた
用紙搬送路と同一の用紙搬送路に設けられ、前記印刷内
容データ記憶手段に記憶された印刷内容データを用紙に
印刷する印刷手段と、前記用紙に印された印刷位置指定
パターンを認識する画像認識手段と、この画像認識手段
にて認識された前記印刷位置指定パターンにより指定さ
れた位置を印刷位置として記憶する印刷位置記憶手段
と、前記印刷位置記憶手段に記憶されている印刷位置、
および前記読取り手段による読み取りデータに基づき、
印刷内容データ記憶手段に記憶されている印刷内容デー
タが用紙に印刷されるように、用紙搬送手段および印刷
手段を制御する制御手段とを備えている構成である。
【0139】これにより、印刷位置のずれの発生を防止
することができるとともに、印刷用フォーマットの種類
やその状態、さらには印刷用フォーマットの有無等に影
響されることなく、任意の位置に印刷データを確実に印
刷することができるという効果を奏する。
【0140】また、請求項9の発明のスキャナ付き印刷
装置は、請求項8の発明のスキャナ付き印刷装置におい
て、前記印刷位置指定パターンと共に印された、特定の
データを指定するための特定データ表示部を認識するデ
ータ表示認識手段を備え、前記の制御手段が、データ表
示認識手段にて認識された特定データ表示部が指定する
データを前記印刷内容データ記憶手段から呼び出し、印
刷内容データとして印刷させる構成である。
【0141】これにより、請求項8の構成による効果に
加え、印刷内容データの入力操作が不要となり、操作性
を向上することができるという効果を奏する。
【0142】また、請求項10の発明のスキャナ付き印
刷装置は、請求項9の発明のスキャナ付き印刷装置にお
いて、前記読取り手段にて読み取られた用紙の画像を表
示する表示手段を備え、前記の制御手段が、前記印刷手
段による印刷動作の前に、前記特定データ表示部により
指定された印刷内容データを、前記読取り手段にて読み
取られた前記印刷位置指定パターンにより指定された印
刷位置に合成し、前記印刷位置指定パターン付近の画像
データと共に前記表示手段に表示させる構成である。
【0143】これにより、請求項9の発明の効果に加
え、印刷前に、印刷位置および印刷内容を確認すること
ができ、印刷ミスを防止することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるスキャナ付き画
像形成装置を備えた文書作成装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】上記文書作成装置におけるプリンタ部を示す概
略の斜視図である。
【図3】図2に示したプリンタ部の正面部である。
【図4】上記文書作成装置のプリンタ部による印刷動作
を示すフローチャートである。
【図5】同図(a)は上記プリンタ部における用紙搬送
開始状態、同図(b)は光学的読取り装置による用紙先
端部の検出状態、同図(c)は同図(b)の状態後の用
紙搬送およびデータ読み取り状態、同図(d)はペーパ
ーエンドセンサによる用紙後端部検出状態、同図(e)
は同図(b)の状態後の用紙搬送およびデータ読み取り
停止状態をそれぞれ示す説明図である。
【図6】上記プリンタ部における上記図5(e)の状態
後の印刷開始位置への用紙の戻し動作状態を示す説明図
である。
【図7】同図(a)は図1に示した表示装置の表示画面
におけるデータの表示動作、同図(b)は入力ペンによ
る印刷位置決定動作、同図(c)は同図(b)の動作後
の画面における表示動作、同図(d)は前記印刷位置へ
のデータ入力動作、同図(e)は印刷データ決定動作、
同図(f)は前記印刷位置データをそれぞれ示す説明図
である。
【図8】図1に示した記憶装置に記憶される印刷データ
の構造を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施の形態における文書作成装置
のプリンタ部による印刷動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】図9の動作を行うプリンタ部における印刷開
始位置への用紙の戻し動作を示す説明図である。
【図11】本発明のさらに他の実施の形態の文書作成装
置におけるプリンタ部を示す概略の正面図である。
【図12】図11に示したプリンタ部による印刷動作を
示すフローチャートである。
【図13】図11に示したプリンタ部の他の例を示す概
略の正面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態における文書
作成装置のプリンタ部による印刷動作を示すフローチャ
ートである。
【図15】同図(a)は図14の動作を行うプリンタ部
における用紙搬送開始状態、同図(b)は光学的読取り
装置による用紙先端部の検出状態、同図(c)は同図
(b)の状態後の用紙搬送およびデータ読み取り状態、
同図(d)は用紙搬送およびデータ読み取り停止状態を
それぞれ示す説明図である。
【図16】同図(a)は図15(d)の状態後における
印刷開始位置と光学的読取り装置との距離の算出状態、
同図(b)は印刷開始位置を印刷ヘッドの位置に一致さ
せるための用紙搬送状態、同図(c)は同図(b)の搬
送の終了状態、同図(d)は用紙後端部の検出状態、同
図(e)は用紙の排出完了状態をそれぞれ示す説明図で
ある。
【図17】同図(a)は図15(b)の状態における表
示装置の画面でのデータの表示動作、同図(b)は図1
5(b)の状態後における上記画面でのデータの表示動
作、同図(c)は図15(d)の状態における上記画面
でのデータの表示動作をそれぞれ示す説明図である。
【図18】同図(a)は図17(c)に示した動作後の
入力ペンによる印刷位置決定動作、同図(b)は同図
(a)の動作後の画面における表示動作、同図(c)は
前記印刷位置へのデータ入力動作、同図(d)は印刷デ
ータ決定動作、同図(e)は前記印刷位置データをそれ
ぞれ示す説明図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態における文書
作成装置のプリンタ部による印刷動作を示すフローチャ
ートである。
【図20】同図(a)は、図19に示したS78での印
刷処理において、印刷開始位置が正方向への用紙搬送方
向における印刷ヘッドの前方側にある場合の説明図、同
図(b)は、印刷開始位置が正方向への用紙搬送方向に
おける印刷ヘッドの後方側にある場合の説明図である。
【図21】本発明のさらに他の実施の形態を示すもので
あって、印刷位置決定用のシールが添付された用紙を示
す要部の正面図である。
【図22】図21に示したシールの拡大図である。
【図23】上記シールを使用する、文書作成装置のプリ
ンタ部による印刷動作を示すフローチャートである。
【図24】同図(a)は図23に示す動作を行うプリン
タ部における上記シールの検出動作、同図(b)は上記
シールにより示される印刷位置の記憶動作、同図(c)
は上記シールにより示される印刷位置への印刷動作を示
す説明図である。
【図25】同図(a)は図24(a)に示した動作後の
画面における表示動作、同図(b)は印刷位置へのデー
タ入力動作、同図(c)は印刷データ決定動作をそれぞ
れ示す説明図である。
【図26】図23における印刷データ記憶動作により図
1に示した記憶装置に記憶される印刷データの構造を示
す説明図である。
【図27】本発明のさらに他の実施の形態における印刷
位置決定用のシールの拡大図である。
【図28】図27に示したシールを使用する、文書作成
装置のプリンタ部による印刷動作を示すフローチャート
である。
【図29】上記プリンタ部による図28に示した動作の
他の例を示すフローチャートである。
【図30】図29に示した動作における印刷データの合
成表示動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CPU(制御手段) 4 プリンタ部 5 光学的読取り装置(読取り手段、用紙先端部検出
手段) 6 搬送装置(用紙搬送手段) 7 印刷ヘッド(印刷手段) 8 表示装置(表示手段) 8a 画面 9 入力装置(印刷位置入力手段、区間指定入力手
段) 9a 入力ペン 10 記憶装置(印刷内容データ記憶手段、印刷位置
記憶手段) 11 画像認識装置(画像認識手段) 12 文字認識装置(データ表示認識手段) 13 外部記憶装置(印刷内容データ記憶手段) 21 シール(印刷位置指定パターン) 31 シール(印刷位置指定パターン) 31a 印刷位置指定パターン領域 31b 印刷データ指定領域(特定データ表示部)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を常時保持した状態で用紙の搬送およ
    び停止を行う用紙搬送手段と、 この用紙搬送手段による用紙搬送路に設けられ、印刷位
    置を規定するための、用紙に記された印刷用フォーマッ
    トを読み取る読取り手段と、 この読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマ
    ットを表示する表示手段と、 前記用紙に印刷すべき印刷内容データを記憶する印刷内
    容データ記憶手段と、 前記読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬
    送路に設けられ、前記印刷内容データ記憶手段に記憶さ
    れた印刷内容データを用紙に印刷する印刷手段と、 前記表示手段にて表示される用紙の印刷用フォーマット
    に基づいて、前記印刷内容データの印刷位置を指定する
    ための印刷位置入力手段と、 この印刷位置入力手段にて指定された印刷位置を記憶す
    る印刷位置記憶手段と、 前記読取り手段による印刷用フォーマット読取りのため
    の用紙の第1搬送、およびこの第1搬送とは逆方向への
    用紙の第2搬送とが少なくとも行われ、前記印刷位置記
    憶手段に記憶されている印刷位置に基づき、印刷内容デ
    ータ記憶手段に記憶されている印刷内容データが前記第
    2搬送開始以後に用紙に印刷されるように、用紙搬送手
    段および印刷手段を制御する制御手段とを備えているこ
    とを特徴とするスキャナ付き印刷装置。
  2. 【請求項2】用紙の先端部を検出する用紙先端部検出手
    段を備え、 前記の制御手段は、前記用紙先端部検出手段にて用紙先
    端部が検出されるまで第2搬送が行われた後、第1搬送
    方向と同方向に用紙を搬送する第3搬送が行われ、この
    第3搬送中に前記印刷手段による印刷動作が行われるよ
    うに、用紙搬送手段および印刷手段を制御するものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のスキャナ付き印刷
    装置。
  3. 【請求項3】前記の制御手段は、用紙の第1搬送方向に
    おける印刷位置の先頭行が前記印刷手段の位置に達する
    まで前記第2搬送が行われた後、第1搬送方向と同方向
    に用紙を搬送する第3搬送が行われ、この第3搬送中に
    前記印刷手段による印刷動作が行われるように、用紙搬
    送手段および印刷手段を制御するものであることを特徴
    とする請求項1に記載のスキャナ付き印刷装置。
  4. 【請求項4】前記の制御手段は、用紙の第1搬送方向に
    おける印刷位置の最終行が前記印刷手段の位置に達する
    までの前記第2搬送が行われ、その後、さらにこの第2
    搬送が継続され、このときに前記印刷手段による印刷動
    作が行われるように、用紙搬送手段および印刷手段を制
    御するものであることを特徴とする請求項1に記載のス
    キャナ付き印刷装置。
  5. 【請求項5】用紙を常時保持した状態で用紙の搬送およ
    び停止を行う用紙搬送手段と、 この用紙搬送手段による用紙搬送路に設けられ、印刷位
    置を規定するための、用紙に記された印刷用フォーマッ
    トを読み取る読取り手段と、 この読取り手段にて読み取られた用紙の印刷用フォーマ
    ットを表示する表示手段と、 前記用紙に印刷すべき印刷内容データを記憶する印刷内
    容データ記憶手段と、 前記読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬
    送路に設けられ、用紙搬送方向における読取り手段の前
    方側に位置し、前記印刷内容データ記憶手段に記憶され
    た印刷内容データを用紙に印刷する印刷手段と、 前記表示手段にて表示される用紙の印刷用フォーマット
    に基づいて、前記印刷内容データの印刷位置を指定する
    ための印刷位置入力手段と、 この印刷位置入力手段にて指定された印刷位置を記憶す
    る印刷位置記憶手段と、 前記用紙搬送手段による用紙搬送動作が前記読取り手段
    による所定区間の読み取り動作毎に停止され、この停止
    時に、印刷位置入力手段により先の読取り済区間につい
    て印刷位置が指定されたとき、前記読取り手段による次
    の所定区間の読み取り動作時に、前記印刷位置記憶手段
    に記憶されている印刷位置に基づき、印刷内容データ記
    憶手段に記憶されている印刷内容データが用紙に印刷さ
    れるように、用紙搬送手段および印刷手段を制御する制
    御手段とを備えていることを特徴とするスキャナ付き印
    刷装置。
  6. 【請求項6】読取り手段が読み取る前記の所定区間は、
    前記読取り手段と前記印刷手段との経路差に設定されて
    いることを特徴とする請求項5に記載のスキャナ付き印
    刷装置。
  7. 【請求項7】読取り手段が読み取る前記の所定区間を指
    定するための区間指定入力手段を備え、前記の制御手段
    は、前記区間指定入力手段からの入力に基づいて、前記
    所定区間を設定するものであることを特徴とする請求項
    5に記載のスキャナ付き印刷装置。
  8. 【請求項8】用紙を常時保持した状態で用紙の搬送およ
    び停止を行う用紙搬送手段と、 この用紙搬送手段による用紙搬送路に設けられ、用紙の
    画像を読み取る読取り手段と、 前記用紙に印刷すべき印刷内容データを記憶する印刷内
    容データ記憶手段と、 前記読取り手段が設けられた用紙搬送路と同一の用紙搬
    送路に設けられ、前記印刷内容データ記憶手段に記憶さ
    れた印刷内容データを用紙に印刷する印刷手段と、 前記用紙に印された印刷位置指定パターンを認識する画
    像認識手段と、 この画像認識手段にて認識された前記印刷位置指定パタ
    ーンにより指定された位置を印刷位置として記憶する印
    刷位置記憶手段と、 前記印刷位置記憶手段に記憶されている印刷位置、およ
    び前記読取り手段による読み取りデータに基づき、印刷
    内容データ記憶手段に記憶されている印刷内容データが
    用紙に印刷されるように、用紙搬送手段および印刷手段
    を制御する制御手段とを備えていることを特徴とするス
    キャナ付き印刷装置。
  9. 【請求項9】前記印刷位置指定パターンと共に印され
    た、特定のデータを指定するための特定データ表示部を
    認識するデータ表示認識手段を備え、 前記の制御手段は、データ表示認識手段にて認識された
    特定データ表示部が指定するデータを前記印刷内容デー
    タ記憶手段から呼び出し、印刷内容データとして印刷さ
    せるものであることを特徴とする請求項8に記載のスキ
    ャナ付き印刷装置。
  10. 【請求項10】前記読取り手段にて読み取られた用紙の
    画像を表示する表示手段を備え、 前記の制御手段は、前記印刷手段による印刷動作の前
    に、前記特定データ表示部により指定された印刷内容デ
    ータを、前記読取り手段にて読み取られた前記印刷位置
    指定パターンにより指定された印刷位置に合成し、前記
    印刷位置指定パターン付近の画像データと共に前記表示
    手段に表示させるものであることを特徴とする請求項9
    に記載のスキャナ付き印刷装置。
JP7186024A 1995-07-21 1995-07-21 スキャナ付き印刷装置 Pending JPH0930074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186024A JPH0930074A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 スキャナ付き印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186024A JPH0930074A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 スキャナ付き印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930074A true JPH0930074A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16181067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186024A Pending JPH0930074A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 スキャナ付き印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165902B2 (en) 2004-03-05 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method
CN100367301C (zh) * 2000-04-17 2008-02-06 张自力 先扫描定位后填写打印的装置
JP2016150491A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 齋藤 敬 印刷方法およびプリンタとプリントヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367301C (zh) * 2000-04-17 2008-02-06 张自力 先扫描定位后填写打印的装置
US7165902B2 (en) 2004-03-05 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method
JP2016150491A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 齋藤 敬 印刷方法およびプリンタとプリントヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008541B2 (ja) プリント方法
US7692812B2 (en) System, method and apparatus for registration of printed image to media orientation
US4727437A (en) Recording apparatus with recording medium length sensors
US9120329B2 (en) Printing apparatus for printing on print receiving tape, printing method and recording medium
JP2006116886A (ja) プリンタ
JP2000289259A (ja) 両面プリント方法及びシステム
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
JPH0930074A (ja) スキャナ付き印刷装置
JP4750241B2 (ja) 印字装置
JP2021169192A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法およびプログラム
JPH1058765A (ja) 情報処理装置
JP2020196140A (ja) 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JP7047754B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11139668A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2018196972A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2000218882A (ja) カッティング装置
JPH1086456A (ja) 文書処理装置
JP2005246767A (ja) 印字制御方法及びプリンタ装置
CN113199876A (zh) 打印设备及控制方法
JP3344179B2 (ja) 印刷制御装置
JP4689757B2 (ja) 印字装置
JP4374966B2 (ja) 印刷装置及び記録媒体
JP2020023056A (ja) 画像記録装置
JP2023037335A (ja) 印刷システム
JP3867184B2 (ja) 印刷切断装置及び記憶媒体