JPS5870375A - ファイル作成システム - Google Patents

ファイル作成システム

Info

Publication number
JPS5870375A
JPS5870375A JP56168224A JP16822481A JPS5870375A JP S5870375 A JPS5870375 A JP S5870375A JP 56168224 A JP56168224 A JP 56168224A JP 16822481 A JP16822481 A JP 16822481A JP S5870375 A JPS5870375 A JP S5870375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search
computer
memory
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215909B2 (ja
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56168224A priority Critical patent/JPS5870375A/ja
Publication of JPS5870375A publication Critical patent/JPS5870375A/ja
Publication of JPH0215909B2 publication Critical patent/JPH0215909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0016Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche
    • G06K17/0019Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche for images on filmstrips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロフィルム検索装置に係わり、特に外部
のコンピュータと接続可能な検索装置に関するものであ
る。
従来マイクロフィルム検索装置と外部のコンピュータと
を結合する場合、JIS C6361又はEIA R8
232C等の標準規格に従ってインターフェイスを用意
するのが一般的な方法である。このインターフェイスを
もったマイクロフィルム検索装置とコンピュータとを接
続して情報検索を行う方法をCA R(Compur 
As1sted Retrieval )システムとよ
んでいる。このようなCARシステムに於いては、マイ
クロフィルム検索装置が外部のコンピュータと接続され
ていてそのコンピュータによって検索動作が制御される
リモー) (remote )モードと、マイクロフィ
ルム検索装置単独で検索動作が制御されるローカル(l
ocal)モードの2つのモードを選択することができ
るようになっている。この種の検索装置において、ロー
カルモードを選択した場合は、マイクロフィルム中の検
索すべき所望の画像の駒番号または件番号をキーボード
に入力し、入力した番号に該尚するマイクロフィルム中
の画像を自動的に検索するようになっている。
一方、リモートモードを選択した場合は、外部のコンピ
ュータに入力装置から検索すべき所望の画像のキーワー
ドを入力する。これによりコンピュータは入力したキー
ワードに該当する画像の番号をインデックスファイル(
コンピュータと接続される大容量メモリーに記憶されて
いる)の中から押し出し、該当する番号が見つかるとこ
の番号を検索装置に送り、この番号に該当するマイクロ
フィルム中の画1#’(i=自動的に検索するようにな
っている。
ところで、リモートモードで検索を行うためにはインデ
ックスファイルを作成しておく必要があるが、従来、こ
のインデックスファイルを作成する場合は、操作者が検
索装置により検索されている画像を見て、この画像の検
索用データたとえばキーワード、アドレス番号等を入力
装置に入力(−1この入力したデータを大容量メモリー
ニ記憶させ、大容量メモリー中に検索用データのファイ
ルを蓄積するようにしていた。
しかしながらこの方法によると間違ったアドレス番号す
なわち駒番号または件番号全入力したり、入力操作に時
間がかかる欠点があった。
本発明は上記欠点を′P1イ消したマイクロフィルム検
索装#’a−提供するものである。
以下本発明を図面に示した其体例により説明する。
第1図は本発明全適用した検索装置を有するマイクロフ
ィルムリーダープリンターの全体を示すものである。同
図において、装置全体はプリント部1とプリント部1の
一1ニ都に設けた像観察部2と、制御部3とから構成さ
れている。プリント部lの機箱4の左端には多数枚の複
写紙を収納するカセット5と複写紙排出トレイ6が配設
されてお・す、〕Jセット5は機箱4に着脱可能であり
、穂々のザイズの複写紙を収納したカセットと交換可能
である。プリント部1は種々の画像形成手段を有してお
り、カセット5から給紙されたゆ写紙にマイクロフィル
ムの投影両部2の機箱7にはマイクロフィルムの投影画
像が投影される透過型スクリーン8及びスクリーン8に
1象を投影する光学系が配設されており、スクリーン8
上でマイクロフィルムの拡影像を観察することができる
制蛸1部3には、装置全体に電源を供給する電源スィッ
チ10、プリント動作を指令するためのプリント、ボタ
ン11、検索すべき所望の画像の件番号又は駒番号を入
力する数字キー及び検索開始キーを有する検索人カキ−
12及び複写すべき情報のコピ一部数を設定する部数設
定ダイアル13リモートモードとローカルモードに切替
える制御モード選択スイッチSly駒検索モードと件検
索モードに切替える検索モード選択スイッチS2.駒曲
号や件番号を表示する表示器り、後述するホストコンピ
ュータと接続するためのコネクターC,マイクロコンピ
ュータヲ有する制御装置が配設されている。
プリント部1は第2図に示したように光導電性感ft、
rttiO上に透明絶縁層を形成した感光ドラム15を
有しており、感光ドラム15は矢印方向に一定速変で回
転し、プラス帯電器16により正に帯電さね1、続いて
マイクロフィルムの像が投影される露光部17に達する
と像をスリット露光されると同時にAC帝電器18によ
II)AC帯電を受ける。そしてその次に全面露光ラン
プ19によって全面露光されてドラム表面上に静電潜像
を形成され、現像器20で潜f#が可視化される。次に
マイナス帯電器21でドラム上の余分な現像液が像を乱
すことなく絞りとられる。
次いで給紙ローラ22,23,24fCよってカセット
5から送られてきた1枚の複写紙(転写紙)Sが感光ド
ラム15に密着し、転写帯電器25でドラム15上の像
が複写紙S上に転写される。転写を終えた複写紙Sは分
離ベルト26によってドラム15から分離され、乾燥定
着部27に導かれる。一方ドラム15は表面に圧接され
たブレード28で残余トナーと現像液が拭い去られ、再
び次のプリント動作を繰り返す。
なお、給紙ローラ22は常時回転しており、ドラム15
が予め定められた位置に到達したとき発生する信号で降
下してカセット5内の最上部の複写紙Sと接触し、カセ
ットから1枚の複写紙を送り出した後再び上昇し、以後
の紙送りはタイミングローラ23.24によって行われ
る。乾燥定着部27において、複写紙Sは加熱された熱
板29に裏面を密着されながら送給され乾燥定着される
。乾燥定着した複写紙Sは排出ローラ30,31を経て
杉ト出トレイ6に排出34、ミラー35,36.37.
7〜−フミラー38を有し、マイクロフィルムFはプリ
ント部の機箱4内に配設された照明ランプ39.コンデ
ンサーレンズ40によって照明され、照明されたマイク
ロフィルムの像は、光路aで示したように投影レンズ3
4を通り、ミラー35.36゜37を経てスクリーン8
に像全面が拡大投影され、或いは光路すで示したように
投影レンズ34全通り、ミラー35.ノ・−フミラー3
8゜幅の狭いミラー41及び不図示のシャッターを経て
感光ドラム15に像の一部がスリット状に拡大投影され
る。なおハーフミラ−に代えて通常のミラー金光路内に
出し入れするようにしてもよい。この場合シャッターは
なくてもよい。
第1図、第4図において、プリント部の機箱4の上部に
平行配置された1対のレール45.46に可動部材47
.48が移動可能に配置されている。可動部材47.4
8はキャリヤ保持台50を固定支持し、後述する駆動機
構によりキャリ図に示したように機箱4内のコンデンサ
ーレンズ40に対応する位置に設けた長孔51と矩形の
光案内孔52とを有している。52は後述するマイクロ
フィルムキャリヤを固定するだめのネジ穴である。
第4図において、定速駆動するモーター60の駆動力は
減速機構61を介して減速スズロケットギヤ62に伝達
され、この減速スプロケットギヤ62.他のスプロケッ
トギヤ63〜67間に無端チェーン68が掛は渡されて
いる。スプロケットギヤ65.66はそれぞれ回動軸に
回転可能に支持され、一方のスプロケットギヤ65は後
進用クラッチ70を介してその回動軸と結合され、他方
のスプロケットギヤ66は前進用クラッチ71を介して
その回動軸と結合されており、クラッチ70.71がオ
ンになると対応するスプロケットギヤ65.66と回動
軸がそれぞれ駆動結合され、クラッチ70.71がオフ
になると各スプロケットギヤ65.66は回動軸に対し
て自由に回転する。各スプロケットギヤ65.66の回
動軸の一端にはそれぞれスプロケットギヤ72.73が
固定され、このスプロケットギヤ72.73間に無端チ
ェーン74が張り渡されている。スプロケットギヤ66
の回動軸の端部に同定した小ギヤ75と大ギヤ76が噛
み合っており、大ギヤ76に固定したプーリ77とアイ
ドラ・グーリフ8にワイヤー79が巻かれ、このワイヤ
ー79の両端は可動部材47のピン80.81に固定さ
れてい巻かれている。クラッチ70.71はいずれか一
方が選択的に作動し、後述するプリント開始指令信号に
より前進用クラッチ71がオンになるとスプロケットギ
ヤ66とその回動軸が結合されて小ギヤ75.大ギヤ7
6が回転し、ワイヤー79によりキャリヤ保持台50が
往動する。
一方後述する露光終了信号により後進用クラッチ70が
オンになるとスプロケットギヤ65とその回動軸が結合
されてチェーン74を介してスプロケットギヤ66の回
動軸が回転し、小ギヤ75.大ギヤ76ワイヤー79に
よってキャリヤ保持台50が復動する。両クラッチ70
゜71がオフの場合すよ各スプロケッ)65.66の回
動軸は回転せず従ってギヤ75’、76が回転しないの
でキャリヤ保持台50は停止する。
ドラム駆動用スプロケットギヤ67は中間ギヤ83とk
i合され、中間ギヤ83は感光ドラム15と一体のギヤ
84と噛み合っている。従ってチェーン68が駆動され
ると感光ドラム15は矢の 印C方向に一定速度で回転する。機箱4上部に△ 配置されたスイッチSIOr S11はキャリヤ保持台
50の位置を検知するもので、マイクロスイッチS、。
がキャリヤ保持台50を検知したときキャリヤ保持台5
0はホームポジションにあり、キャリヤ保持台50がホ
ームポジションに位置シているときはマイクロフィルム
の像がスクリーンに投影されて観察可能な状態にある。
キャリヤ保持台50は前進用クラッチ71にプリント開
始指令信号が送られるとこのホームポジションから往動
してマイクロフィルムの露光を開始し、露光が終了して
マイクロスイッチ品がキャリヤ保持台50を検知すると
マイクロスイッチ811からの露光終了信号が後進用ク
ラッチ70に送られてキャリヤ保持台50は復動する。
マイクロスイッチStoがキャリヤ保持台50を検知す
ると後進用クラッチ70がオフとなり、キャリヤ保持台
50はホームポジションで停止する。
第5図はキャリヤ保持台5oに固定保持されるマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイクロフィルムキャ
リヤ9oはキャリヤ保持台50の長孔51及びネジ孔5
2に対応する位置にそれぞれ開口9J、ネジ孔92を有
し、キャリヤ90はネジによってギヤリヤ保持台5oに
固定される。さらにフィルムキャリヤ90iフイルムカ
ートリツジ93を位IW決めする固定板94、フィルム
送りローラ95・96.フィルムガイドローラ97・9
8,74ルム%)&リール99を有し、フィルム送りロ
ーラ95,96はフィルム駆動用モーター(不図示)に
連結されており、モーターの回転方向に応じて正転及び
逆転する。カートリッジ93のスプール軸は成用モータ
ーと連結され、両者の間のマイクロフィルムFに一定の
張力を与えるためカートリッジ93のスプール軸と巻取
リール99のスプール軸は各巻取用モーターにより互い
に反対方向に回転するような駆動力が何与されている。
カートリッジ93のスプール軸にロール状に巻かれたマ
イクロフィルムFはカートリッジ93を出て送りローラ
95,96’i通り、ガイドローラ97.98を経て巻
取り−ル99に巻き取られる。マイクロフィルムFは送
りローラ95゜96により前進或いは逆進する。カート
リッジ93から巻取リール99に送給されるときを順送
りとし、これとは逆に巻取リール99からカートリッジ
93に送給されるときを逆送りとする。マイクロフィル
ムFは開口91の上を通るときランプ39からの光で照
明される。100゜101はマイクロフィルムの送給通
路の両側部に配置されたマーク検出装置で、フィルムF
の両側部に設けたマークを検出する。マイクロフィk 
A Fは第6図に示したようにフィルム上に一列に配列
した各駒fに情報が記録されており、各駒に対応して駒
マークm、が配置され、情報内容が関連する1単位の情
報の先頭の駒に対応して件マークm2が配置されている
。駒マークと件マークは反対側に付されている。
第6図において、駒Al−A2.B1・B2・Bsがそ
れぞれ関連した1単位の情報を構成し、各駒に駒マーク
m、が伺され、1単位の情報の先頭の駒AI 、 B+
に件マーク島が付さねている。なお1単位の情報は複数
の駒でなく、1駒のみで構成される場合もあるが、本発
明はこのような情報でも適用できることは勿論である。
またマイク0フイルムFは第6図において右側にフィル
ムの先端があるものとし、フィルムの先端から巻取リー
ル99に巻き取られ、情報はフィルム先端部からページ
順にフィルムに写し込まれている。マーク検出装置のう
ち100は駒マークm、を検出する駒マーク検出器、1
01は件マークm、を検出する件マーク検出器で、それ
ぞれ光電変換素子を有している。
キャリヤ保持台50がホームポジションVCするとき、
コンデンザーレンズ40に対応する位置に置かれている
フィルムキャリヤ90上のマイクロフィルムFの駒の像
が九学糸を介してスクリーン8上に投影される。
第7図は上記リーダープリンターの制御部の構成を示す
もので、110はマイクロコンピュータを有する制御装
置(以下CPUと略称する)、111はメモリー、11
2は入力ボート、113は出力ボート、114はインタ
ーフェースである。
動させたり、非作動状態にする。プログラムはメモリー
111に記憶されており、CPUはプログラムを遂次読
み出して所定のシーケンスでプリント工程、検索工程等
を制御する。この間データのやり取りはデータバス11
5全通して行われる。入力は一ト112はプリントボタ
ン11、検索人カキ−12、コピ一部数設定ダイヤル1
3、制御モード選択スイッチ81 +検索モード選択ス
イッチst I駒マーク検出器1002件マーク検出器
101.プリント部1と接続され、入力信号等をCPU
 110に送る。プリントボタン11、検索人カキ−1
2、コピ一部数設定ダイヤル13、検索モード選択スイ
ッチS、は、制御モード選択スイッチS2がリモートモ
ードに切替えられているとき入力ポート112と非接続
状態(破線示)になり、ローカルモードに切替えられて
いるとき入力ポート112と接続状態(実線示)になる
出カポ−)113&まプリント部1、表示器D1フィル
ム送給制御部116と接続され、CPU 110の出力
信号をプリント部1、表示器D1フィルム送給部116
に送る。
表示器DFi、制御モード選択スイッチS、かりモート
モードに切替えられているとき出力ポート113と非接
続状態(破線示)にあり、ローカルモードに切替えられ
ているとき出力ポート113と接続状態(実線示)にあ
る。
120は外部のホストコンピュータ、121はホストコ
ンピュータ120にデータを入力す゛る入力装置、12
2はホストコンピュータ120に接続された大容量メモ
リーである。ホストコンピュータ120バインターフエ
ース123を介してコネクターCと接続されたり、非接
続状態になり、コネクターCと接続されている場合に制
御モード選択スイッチS、かリモートモードに切替えら
れているとインターフェース114と接続される。
制御モード選択スイッチS1がローカルモードに切替え
られているとインターフェース114がコネクターCと
接続されない状態(破線示)になる。
検索すべき所望の画fmの駒番号または件番号が索引に
よりわかっている場合は制御モード選択スイッチS、を
ローカルモードに切替えてCPU110により検索工程
及びプリント工程等の制御を行う。もし検索すべき所望
の画像の駒番号または件番号がわからない場合は制御モ
ード選択スイッチS、klJモートモードに切替え、ホ
ストコンピュータ120ヲコネクターCに接続し、この
ホストコンピュータ120により検索工程、プリント工
程等の制御を行う。大容量メモリー122には、マイク
ロフィルム中の各画像のキーワード、アドレス番号(駒
番号または件番号)、カートリッジ番号などの検索デー
タと、シーケンスプログラム等とが記憶されている。
インターフェース114・123は同じ規格のものを用
いる。
次に上記リーダープリンターによる検索動作及びプリン
ト動作を第8図乃至第13図のフローチャート図を参照
して説明する。
先ず、第8図、第9図を参照してローカルモードの状態
の場合について説明する。まず第8図において、’ C
PU 110は検索モード選択スイッチS2でどちらの
モードを選択したかをサーチし、駒検索モードを選択し
た場合はメモIJ−111の第1領域aに記憶さねてい
る現在検索されている画像すなわち現在駒マーク検出器
100の検出位置に置かれている画像の駒番号(アドレ
ス番号)Aを表示器りに表示する。件検索モードを選択
した場合はメモIJ−111の第2頭域すに記憶されて
いる画像すなわち現在性マーク検出器101の検出位置
に置かれている画像の件番号(アドレス番号)Bを表示
器りに表示する。次に制御モード選択スイッチS、でど
ちらのモードを選択したかをサーチし、リモートモード
を選択した場合は第11図のリモート動作のフローに移
り、ローカルモードを選択した場合は検索つ゛ 入カキ−12を押したがどうかをサーチする。
ローカルモードが選択されると入力ポート112及び出
力ボート113の入出力線は実線示に接続される。使用
者がローカルモードを選択し、検索すべき所望の画像の
駒番号または件番号を入力するため数字キーを押すと、
この入力数字Nが表示器りに表示され、メモIJ−11
1の第3領域Cに記憶される。検索人カキ−12を押さ
ない場合は、プリントボタン11を押したかどうかをサ
ーチし、プリントボタン11を押したときは第10図の
プリント動作のフローに移り、プリントボタン11を押
さないときは始めに戻り、以下同様の動作を繰り返す。
数字キーを押してから検索開始キーを押すと第9図の検
索動作のフローに移る。CPU 110は、検索モード
選択スイッチS2で駒モードを選択しているとメモリー
111内のフラグC’tセットし、メモリー111のバ
ッファdに転送する。
スイッチS2で件モードkeg択しているとフラグeを
リセットし、メモリー111の第2領域すに記憶されて
いる件番号BkメモIJ−111のバッファdに転送す
る。しかる後CPUll0は、メモリー111の第3領
域Cに記憶されている入力数字Nとバッファdに記憶さ
れている番号A’EたはBとの差を演算し、その演算値
N’にメモリー111のカウンターfに記憶する。カウ
ンターfの内容が10」 (N′−〇)の場合は現在検
索されている画像が所望の画像であり、フィルムを送給
する必要がないので、何も作動させずに初めに戻る。し
たがってスクリーン8上には所望の画像が投影されてい
ることになる。カウンターfの内容が「0」でない場合
には、CPU 110はカウンターfの内容の正負すな
わち演算値の正負をサーチし、正のときはフィルム送給
制御部116ヲ介してフィルム送りローラ95,96を
駆動するモーターを正転させ、負のときはモータを送伝
させる。ここで、モーターを正転してマイクロフィルム
F全順送りする場合について説明する。
モーターの正転によりフィルムFが順送りされると、C
PUll0は駒マーク検出器100が駒マークを検出し
たかどうかをサーチし、駒マークを検出する捷でモータ
ーを正転させる。駒マーク検出器100が駒マークを検
出するとメモリー111の第1領域aに記憶されている
駒番号をr+IJして「A+1」にし、そして、件マー
ク検出器101が件マークを検出したかどうかをサーチ
する。件マーク検出器101が件マークを検出したとき
はメモIJ−111の第2領域すに記憶されている件番
号’kr+IJしてl−B+IJにする。件マークを検
出しないときはメモリー111のフラグeがセットされ
ているかどうかをサーチし、フラグeがセットされてい
るとメモリー111のカウンターfをr−IJして[N
’ −IJにし、それからカウンターの内容が「0」か
どうかをサーチする。カウンターfの内容がr OJ 
(N’ =1=0)の場合はモーターを停止させ、始め
に戻る。したがってモーターが停止したとき所望の件ま
たは駒の画像が投影レンズの投影位置に置かれ、この画
像がスクリーン上に投影された状態でり1望の画像の検
索が完了する。
駒マークと件マークが同時に検出された場合は、件マー
ク検出器101が件マークを検出したときカウンターf
kr−IJする。カウンターfをr−IJL、たときカ
ウンターの内容が10」にならない場合は引き続きモー
ターを正転させ、カウンターの内容が「0」vcなる壕
で上記動作を繰り返す。したがってメモIJ −111
の第1領域aにはマーク検出位置すなわち投影位置にあ
る画f家の駒番号(アドレス番号)がiC二憶され、第
2領域すにはマーク検出位置にある画像の件番号(アド
レス番号)が記憶されることになる。
またフィルムが停止しているときに検索モード選択スイ
ッチS、を駒モードに切替えると表示器りに現在検索さ
れている画像の駒番号が表示され、件モードに切替える
と表示器DK現在検索されている画イ象の件番号が表示
される。
モーターを逆転させた場合は、マークを検出したときメ
モIJ−111の第1領域またに第2領域に記憶されて
いる番号を「−1」する。以下、正転の場合と同様なの
で、説明を省略する。
次にプリントボタン11を押した場合のプリント動作に
ついて第10図を参照して説明する。
プリントボタン11が押された場合、まずコピ一部数設
定ダイヤル13で設定された部数をメモリー111のカ
ウンターfに記憶する。次にCPUll0は検索モード
選択スイッチS、の状態全サーチし、駒検索モードに切
替えられている場合はプリント部1にプリント開始指令
を送る。
これによりプリント部1は複写シーケンスを開始し、投
影位置に置かれている画像のコピーを作る。プリントが
終るとカウンターf’er−IJし、カウンターfの内
容がrOJかどうかをサーチする。カウンターfが10
」であれば始めに戻り、「0」でない場合は再びプリン
ト開始指令を出して複写シーケンスを繰り返し、設定さ
れた部数だけ上記動作を繰り返すとカウンターfが10
」になり、必要なコピーが全て終了し、始めに戻る。
検索モード選択スイッチS、が件検索モードに切替えら
れている場合には、CPU 110はフィルム送給制御
部116ヲ介してフィルム送りローラ95.96’e駆
動するモーターを正転させ、フィルムを順送りする。順
送り中に件マーク検出器101が件マークを検出したら
モーターを停止させ、次にこのモーターを逆転させ、フ
ィルムを逆送りする。フィルムを逆送り中に駒マーク検
出器100が駒マークを検出したらモーターを停止させ
、プリント部1にプリント開始指令を送り、複写シーケ
ンスを開始する。コピーが終了すると再ひモーターを逆
転させ、上記動作を繰り返す。駒マーク検出器1.00
が駒マークを検出すると同時に件マーク検出器101が
件マークを検出したらモーターを停止し、プリント開始
指令を出し、コピーが終了したらカウンターfをr−I
JL、カウンターfの内容が「0」かどうかをサーチす
る。カウンターfが1−〇」であれば始めに戻り、「0
」でない場合は再びモーターを正転させ、上記動作を繰
り返す。1件の画像群について設定された部数だけ上記
動作を繰り返すとカウンターfがrOj [72リ、必
要なコピーが全て終了する。以上により、件検索モード
によりプリントラ行った場合は、所望の件に含まれ゛る
複数の画像が最終ページから順にプリントされ、排出ト
レイ6にはページ順に揃えられたコピーが設定部数だけ
自動的に得られる。以上がローカルモードの場合の説明
である。
次に制御モード選択スイッチS、ヲリモートモードに切
替えた場合について第11図を参照して説明する。外部
のコンピュータ120ヲインターフエース123を介し
てコネクターCに接続し、スイッチS、’ilJモート
モードに切替えると、プリントボタン11、検索人カキ
−12、部数設定ダイヤル13、検索モード選択スイッ
チS、が入力ポート112から離され(非接続状態にな
る)、また表示器りが出力ボート113から離され、さ
らに検索工程、プリント指令等がコンピュータ120に
よって制御される。使用者は所望の画像を検索するため
に所望画像の検電項目たとえばキーワードを入力装置1
21に入力する。これによりコンピュータ120内のプ
ログラムが作動し、コンピュータ120ハ入カキ−ワー
ドに該当する画像がメモIJ −122に記憶されてい
るかどうかをサーチする。メモリー122はディスク、
フロッピー等からなり、各画像のキーワード、アドレス
番号等が記憶されている。コンピュータ120は入力キ
ーワードに対応する画像をメモリー122から押し出す
と、その画像の駒番号、件番号などを表わすコード信号
を出力する。この実施例では、数字のコードは画像のア
ドレス番号、「F」のコードは件検索モード、「P」の
コードは駒検索モード、「S」のコードは検索開始指令
、「C」のコードはプリント指令を表わす。
コンピュータ120がコード信号を出力すると、このコ
ード信号はインターフェース123、コネクターC1イ
ンターフェース114 ′fr、介して上記リーダープ
リンターに送られる。コンピュータ120は、まず数字
コードを出力すると、この数字Nをメモ!J −111
の第3領域Cに記憶する。
次にrFJコードを出力するとメモリー111のフラグ
eをリセットし、「P」コードを出力するとフラグef
セットする。したがってフラグeのセット・リセット状
態により駒検索モード、件検索モードのいずれかのモー
ドが自動的に選択される。そして「S」コードを出力す
るとフが、検索工程はCPU 110に代ってコンピュ
ータ120で制御される。
[slコードを出力せずに「C」コードを出力するとフ
ラグeの状態により第10図のCまたはDのプリント動
作のフローに移る。以下のプリント動作は前述と同様の
複写シーケンスで行われるが、プリント工程はCPU 
110に代ってコンピュータ120で制御される。
次に大容量メモリー 122に検索用データを蓄積して
インデックスファイルを作成する場合について、第12
図及び第13図全参照して説明する。インデックスファ
イルを作成する場合は、コンピュータ120をインター
フェース123ヲ介してコネクターCに接続し、制御モ
ード選択スイッチS、をリモートモードに切替える。そ
れから入力装置121のプログラム選択キーを押してイ
ンデックスファイルを作成するプログラムを作動し、次
いで入力装置121の「+1」キーまたは「−1」キー
を押す。「+1」キーを押すとコンピュータ120から
「+」コードを出力し、「−1」キー t 押すとコン
ピュータ120からr−jコードを出力する。プログラ
ム選択キーを押すとインデックスファイルを作成するモ
ードに切替わる。検索モード選択スイッチS、が駒モー
ドに切替えられている場合に、「+1」キーを押すとフ
ィルムが順方向に1駒分移送され、今まで投影位置VC
置かれていた駒の次の駒の画像が投影位置に置かれ「−
1」キーを押すとフィルムが逆方向に移送され、今筐で
投影位置に置かれていた駒の手前の駒の画像が投影位置
に置かれる。したがりて「+1」キーを繰り返し押せば
、フィルムを1駒分ずつ順送りしてスクリーン上で各駒
の画像を順次閲読することができる。操作者はスクリー
ン上に投影された画像を見てこの画像を検索するために
必畳なデータを入力装置121に入力するようにする。
今、インデックスファイルを作成すべきマイクロフィル
ムに特許公報が記録されているものとし、このマイクロ
フィルムのインデックスファイルを作成する例を説明す
る。まず、入力装置121のプログラム選択キーを押す
と、インデックスファイルを作成するためのプログラム
が作動し、次に「+1」キーを押すと、コンピ−タ12
0は「+」コードを出力し、そしてメモリフ −111のyラグeがセットされているかどうかをサー
チし、フラグeがセットされているとメモIJ−111
の第1領域aK記憶されている駒番号Aに「1」を加算
し、このrA+1jの数を入力数字Nとしてメモリー1
11の第3領域Cに記憶する。メモIJ−111の第3
領域に入力数字N(A+1)’に記憶すると第9図の検
索動作のフローに移る。したがって1+1」キーを押す
とフィルム送りローラ95,96’i駆動するモータが
正転し、フィルムが順方向に送られる。フィルムを順方
向に送っている際に駒マーク検出器100が次の駒の駒
マークを検出するとモータが停止し、今まで投影位置に
置かれていた駒の次の駒が投影位置に置かれ、この駒の
画像がスクリーン上に投影される。
「+1」キーを押したときにメモリー111の7ラグe
がリセットされている場合は、メモリー111の第2領
域すに記憶されている件番号B「1」を加算し、この「
B+1」の数音入力数字NとしてメモIJ −111の
第3領域Cに記憶し、それから第9図の検索動作のフロ
ーに移る。したがって「+1」を押したときにフラグe
がリセットされている場合は今まで投影位置に置かれて
いた駒の次の件の駒が投影位置に置かれる。
「−1」キーは前に閲読した画像を再び投影位置に配置
する場合に使用する。すなわち「−1」キーを押したと
きにフラグeがセットされている場合は今壕で投影位置
に置かれていた駒の手前の駒が投影位置に置かれ、フラ
グeがリセットされている場合は今まで投影位1Mに置
かれていた駒の手前の件の駒が投影位置t/C置かれる
第13図において、インデックスファイル全作成すべき
画像(特許公報ンがスクリーンに投影されたら、操作者
は、この画@を見て、この画像のデータすなわち特許公
告番号、特許出願人名、技術用語等の検索用データを入
力装#121に人件番号がyとする。コンピュータ12
0ハコノ入力テータをコンビーータ内のメモリーに記憶
し、「X」コードを出力する。このrXJコードは検索
装置に送られ、検索装置はとのrXJコードを受けると
メモIJ−111の第1領域aに記憶されている駒番号
x(y7コンビーータ120 K転送する。駒番号Xは
現在投影位置に置かれている画像の駒単位のアドレス番
号に相当する。コンピュータ120は駒番号Xを受信す
るとこれをコンビーータ内のメモリーに記憶し、それが
らrYJコードを出力する。このrYJコードは検索装
置に送られ、検索装置はこのrYJコードを受けるとメ
モリー111の第2領域すに記憶されている件番号yk
コンピュータ120に転送する。件番号yは現在投影位
置に置かれている画像の件単位のアドレス番号に相当す
る。
コンピュータ120は件番号yを受信するとこれをコン
ピュータ内のメモリーに記憶し、それから「P」コード
と「→−」コードを出力する。
rPJコードにより第11図のフローで前に説明したよ
うにフラグがセットされ、「+」コードにより第12図
のフローで前に説明したようかれてモーターが停止する
。操作者がスクリーン上の画f象を見てこの画像が図面
がどうか判断する。図面でない場合は「+1」キーを押
し、図面が投影されるまで「+1」キーを繰り返し押す
図面が投影された場合は入力装置の図面入カキ−を押す
。図面入カキ−を押すとコンピータ120から「X」コ
ードを出力し、コンピュータ120はメモリー111の
第1領域aに記憶されている駒番号X′を受信し、この
駒番号X′をコンピュータ内のメモリーに記憶する。そ
れからコンピータ120はコンピュータ内のメモリーニ
今まで記憶した入力データ、駒番号X、X’及び件番号
yを大容量メモリー122に転送し、これらをメモリー
122に記憶する。以上により、この特許公報を検索す
るために必要なデータがメモIJ −122に記憶され
る。コンピュータ12oハ入力データ等をメモリー12
2に転送すると、「F」K置かれるように検索装置を働
かせる。操作者は次の特許公報の画像を見てインデック
スファイルを作成するかどうかを判断し、インデックス
ファイルを作成する場合は…I述と同様の操作金繰り返
して行えばよい。マイクロフィルム−巻について上記操
作を繰り返して行うとこのマイクロフィルム−巻のイン
デックスファイルをメモIJ −122に蓄積すること
ができ、このインデックスファイルを利用して前述した
通りの画像検索を行うことができる。
なお、マイクロフィルムに記録されている特許公報に図
面が存在しない場合は次の件の画像が投影位置に置かれ
たとき入力装置121の転送キーを押t、、コンピュー
タ120のメモリー内に記憶されている入力データ、駒
番号X及び件番号yをメモリー122に転送し、これら
をメモリー122に記憶する。
第14図は上記装置によってメモI) −122に蓄積
したインデックスファイルの1例を示すも録されている
画像の駒番号205等のデータが記憶されている。
以上のように本発明によれば、インデックスファイルを
作成する場合に検索装置で検索されている画像の番号を
コンビューイにより外部の記憶装置に転送するようにし
ているので、従来のように操作者が間違った番号を入力
することがなくなり、址だデータの入力操作を短時間で
行うことができ、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したリーダープリンターの斜視図
、第2図はプリント部1の構成図、第3図は像観察部2
の構成図、第4図は感光ドラム駆動部の斜視図、第5図
はフィルム送給部の斜視図、第6図はフィルムの正面図
、第7図は制御部のブロック図、第8図乃至第13図は
動作を説明するためのフローチャート、第14図はメモ
リーに記憶されたインデックスファイルを示す図である
。 S、 ・・・制御モード選択スイッチ S2  ・・・検索モード選択スイッチD ・・・表示

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マイクロフィルム中の所望の画像を自動的に
    検索する検索装置において、検索装置が外部のコンピュ
    ータによって制御可能であり、検索装置に前記コンピー
    タを接続し、マイクロフィルム中の画fil”k検索す
    るためのデータを前記コンピュータに入力したとき検索
    装置で検索されている画像のアドレス番号を検索装置か
    らコンピュータに送ることを特徴とするマイクロフィル
    ム検索装置。
  2. (2)アドレス番号が検索装置のメモリーに記憶きれて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイ
    クロフィルム検索装置。
JP56168224A 1981-10-20 1981-10-20 ファイル作成システム Granted JPS5870375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168224A JPS5870375A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ファイル作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168224A JPS5870375A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ファイル作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870375A true JPS5870375A (ja) 1983-04-26
JPH0215909B2 JPH0215909B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=15864078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168224A Granted JPS5870375A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 ファイル作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339376A2 (en) * 1988-04-15 1989-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for reading positional information on photographic films

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494948A (ja) * 1972-04-27 1974-01-17
JPS5127327A (ja) * 1974-07-30 1976-03-06 Sharp Kk
JPS5445551A (en) * 1977-09-19 1979-04-10 Ricoh Co Ltd Microfilm retrieval unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494948A (ja) * 1972-04-27 1974-01-17
JPS5127327A (ja) * 1974-07-30 1976-03-06 Sharp Kk
JPS5445551A (en) * 1977-09-19 1979-04-10 Ricoh Co Ltd Microfilm retrieval unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339376A2 (en) * 1988-04-15 1989-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for reading positional information on photographic films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215909B2 (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940210A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4393375A (en) Control system for copying apparatus
CA1148984A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
US4035072A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US3944360A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US5218406A (en) Memory card features
US4120034A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4417350A (en) Counter control in electrophotographic copier
US4982234A (en) Exception grouping for machine programming
US4014609A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4104726A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4107779A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
JPS5870375A (ja) ファイル作成システム
US3944359A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
JPH02181762A (ja) 複写機のプログラムのコンフリクト識別方法
JPS5864568A (ja) マイクロフイルム検索装置
USRE31891E (en) Platen module for computer fanfold reproduction
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS6227370B2 (ja)
JPS6156334A (ja) 表示機能を有する装置
JPS6140974B2 (ja)
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JPS61130938A (ja) 画像形成装置