JPS6156334A - 表示機能を有する装置 - Google Patents

表示機能を有する装置

Info

Publication number
JPS6156334A
JPS6156334A JP60153598A JP15359885A JPS6156334A JP S6156334 A JPS6156334 A JP S6156334A JP 60153598 A JP60153598 A JP 60153598A JP 15359885 A JP15359885 A JP 15359885A JP S6156334 A JPS6156334 A JP S6156334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
film
display
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sone
曽根 義陽
Yoshio Ando
安藤 善夫
Hitoshi Yanagawa
柳河 仁
Motofumi Konishi
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60153598A priority Critical patent/JPS6156334A/ja
Publication of JPS6156334A publication Critical patent/JPS6156334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示機能を有する複写機等の装置に関する。以
下多数の情報量を有するマイクロフィルムから所望の1
単位の情報のコピーを自動的に作製する複写装置を例(
して説明する0近年、情報量の増加に伴って多数の情報
を縮少記録したマイクロフィルムが広く利用されている
oマイクロフィルムにはロールフィルム−フィンシュフ
ィルム等の種々の形態のものが存在し、フィルム上に多
数の情報量が並列して配置されている。通常、多数の被
写体原稿をマイクロフィルムに撮影する場合、原稿のt
tV報内容が関連する1単位の原稿はマイクロフィルム
に続けて写し込んでおり、従って撮影されたマイクロフ
ィルム上の関連する1単位の情報駒群はフィルム上(お
いて一定間隔で連続して配列されている。例えば特許明
細書の原稿をロールマイクロフィルムに撮影した場合、
If+の特許明細書μマイクロフィルム上において連続
して配列した複数の駒からなり、この複数駒が情報内容
が関連した1件(1単位)の情報となる。
このようなマイクロフィルムの記録情報を再製し、コピ
ーを作製するにはマイクoフィルムリーダプリンタ或い
μマイクロフィルムプリンタ等の複写装置が用いられて
いる。複写装置くよってマイクロフィルムの投影像のコ
ピーを作製するには、マイクロフィルム中のifコピー
を必要とする所望のm報均群を検索し、所望の情報が検
索されたらその博報駒群の最初の駒すなわち情報内容が
関連する所望の1単位の複数の情報駒のうち先頭の駒を
露光位!(プリント位置)に配置し、次いで操作者は複
写ボタンを操作して先頭の駒の像を複写し、先頭の駒の
複写後、操作者は胸筋に複写ボタンを操作すると共にマ
イクロフィルムを送給し、駒数だけ上記操作をaシ返し
行うことにより1単位の情報のコピーが得られる。
又近年の複写機においては同じオリジナルからのくシ返
し複写回数の設定に桁毎の膜数方式が用いられその表示
も桁毎に実行されるようになりしかも機能の増加もなさ
れている。
しかし置数キー、表示器の増加に伴ないt操作部の構成
が複雑になりしかも他の複写条件の設定増加と含まって
操作を複雑にし、かつ美観を損うものとなっていた。
本発明の目的は上記の欠点解消することにあるO 本発明の更に他の目的は複写操乍を一回行うだけで1単
位の情報のコピーを自動的に得ることができると共に所
定の正しい順序でページが揃えられて積み重ねられたコ
ピーを作成することKある。
本発l1lIVCおいて、マイクロフィルムK1−11
.ロールフィルム、フィッシュフィルム等の種々の形態
のものを使用でき、また複写倍率として種々の拡大倍率
を含むことは勿論である。
以下本発明を図面に示した具体例により説明する。
第1図は本発明を適用したマイクロフィルムリーダプリ
ンタの全体を示すものである。同図において、装置全体
はプリント部1とプリント部1の上部に設けた@観察部
2と、プリント制御部3とから構成されている。プリン
ト部10機箱4の左端には多数枚の複写紙を収納するカ
セット5と複写紙排出トレイ6が配設されてか)、カセ
ット5は機箱4に着脱可能であり、踵々のサイズの複写
紙を収納したカセットと交換可能である。プリント部1
に種々の画像形成手段を有しておシ、カセット5から給
紙された複写紙にマイクロフィルムの投影画像を複写し
複写像を形成した複写紙を像形成面を上く向けて排出ト
レイ6に排出する。観察部2の機箱7に?      
  はマイクロフィルムの投影画像が投影される透過型
スクリーン8及びスクリーン8に像を投影する光学系が
配設されており、スクリーン8上でマイクロフィルムの
拡影像を観察することができる。
グリ/ト制#部3には、装置全体にt源を供給する電源
スィッチ10、複写を指令するための自復型キーによる
複写ボタ/11.検索ナベき所望の1単位の情報の件番
号駒番号、もしくはコピ一部数を入力するO〜9の自復
型置値キー12、e数をクリアするキー180、検索ス
17θ タートキーζ#母、入力された数字を表示する表示部1
4、コピ一部a設定切換のための自復痘キー15及び駒
検索・件検索を指定するスイツチ160がそれぞれ配設
されている。
プリント部1は第2図に示したように光導電性感光層の
上に透明絶縁層を形成した感光ドラ1ム15を有してお
シ、感光ドラム15は矢印方向1で一定速度で@伝しプ
2ス帯屯2娑16によシ正に9電され、続いてマイクロ
フィルムの像が投影される露光部17に遅すると像をス
リット露光されると同時Kac帯′it器18にょシA
C帯電を受ける。そしてその次に全面露光ランプ19に
よって全面露光されてドラム表面上に靜を潜像を形成さ
れ、現像器20のyll液液潜像が可視化される。次に
マイナス帯N器21でドラム上の余分な現像液が像を乱
すことなく絞シとられる0次いで#紙ロー922.25
.24によってカセット5から送られてきた1枚の複写
紙(転写紙)Sが感光ドラム15に密蔚い映写帯電器2
5でドラム15上の@が複写紙S上に転写される。転写
を終えた複写紙Sは分離ベルト26によってドラム15
から分離され、乾燥定着部27に導かれる。一方ドラム
+5ij表面にFE接されたプレート°28で残余トナ
ーと現像液が拭い去られ、再び次の複写サイクルを繰シ
返す。
なお、給紙a−922は常時口伝しており、ドラム15
が予め定められた位置に到達したとき発生する信号で降
下してカセット5内の最上部の複写紙Sと接触し、カセ
ットから1枚の複写紙を送シ出した麦再び上昇し、収装
の紙送〕は転写部で紙の先端とドラム上の像先端とが一
致するよりタイミノグロー723.24によって行なわ
れる。
乾燥定着部27Vcおいて、複写紙Sは加熱されl1%
&291C裏面を¥M着されながら送給され乾燥定着さ
れる。乾燥定着した複写紙8は排出ローラ50,5+を
経て排出トレイ6Vc排出される。
観察部2はWSs図に示したように投影し/ズ54.ミ
ラー55,56,57.ハーフミラ−58を有し、マイ
クロフィルム7はプリント部の機箱4内に配設された照
明2ング39.コンデンサレンズ40によって照明され
、照明されたマイクロフィルムの像は、光路aで示した
ように投影レンズ54を通シ、ミラー55,56゜57
を経てスクリーン8に保全面が拡大投影され、或いは光
路すで示したように投影レンズ34を通り、ミラー55
.ハーフミラ−581幅の狭いミ2−41及び不図示の
シャッタを経て感光ドラム15に像の一部がスリット状
に拡大投影される0なおハーフミラ−に代えて通常のミ
ラーを光路内に出し入れするようにしてもよいロ第1図
、第4図において、プリント部の機箱4の上部に平行配
置された1対のレール45.46に可動部材47.48
が移動可能に配置されている。可動部材47.48はキ
ャリヤ保持台50を固定支持し、後述する駆動機構によ
りキャリヤ保持台50と一体的にレール47.48に沿
って往復移動する0キャリヤ保持台50は第4図に示し
たように機箱4内のコンデンサレンズ40に対応する位
置に設けた長孔51と矩形の光案内孔52とを有してい
る052は後述するマイクロフィルムキャリヤを固定す
るためのネジ穴である。
第4図において、定速駆動するモータ60の駆動力は減
速機構61を介して減速スズロケットギヤ62に伝達さ
れ、この減速スプロケットギヤ62.他のスプロケット
ギヤ63〜67間に無端チェーン6Bが掛は渡されてい
る0スプロケットギヤ65.66はそれぞれ回動軸に口
伝可能に支持され、一方のスプロケットギヤ65は阪進
用り2ツテ70を介してその回動輪と結合され、他方の
スゲロケットギヤ66は前進用クラッチ71を介してそ
の回動輪と結合されておυ、り2ツテ70,7Mが°オ
ンになると対応するスプロケットギヤ65,660回動
軸がそれぞれ駆動結合され、クラッチ70.71がオフ
になると各スプロケットギヤ65.66は回動軸に対し
て自由に回転する0各スプロケツトギヤ6.5.66の
回動軸の一端にはそれぞれスゲロケットギヤ72.75
が固定され、このスズロケットギヤ72.75間に無端
チェーン74が張り渡されているロスプロケラトギヤ6
60回動軸の端部に固定した小ギヤ75と大ギヤ76が
かみ合っておシ、大ギヤ76に固定したグーリフ7とア
イドラ・プーリ781Cワイヤー79が巻かれ、このワ
イヤー79の両端は可動部け47のピン80.81に固
定されている。ワイヤー79は小ギヤ750回伝方向に
応じて可動部材47.48を往復移動するようlCOか
れている。クラッチ70.71はいずれか一方が選択的
に作動し、後述するプリント信号により前進用クラッチ
71がオンになるとスプロケットギヤ66とその回動軸
が結合されて小ギヤ75゜大ギヤ76が回転し、ワイヤ
ー79によりキャリヤ保持台50が往動する〇−一方述
する露光終了信号によシ後通用クラッチ70がオンにな
るとスズロケットギヤ65とその回動輪が結合されてチ
ェーン74を介してスズロケットギヤ66の回動輪が回
転し、小ギヤ75.大ギヤ76ワイヤー79によってキ
ャリヤ保持台50が復動する0両クラッチ70.71が
オフの場合は各スズロケット65,660回動軸は回転
せず従ってギヤ75.76が回転しないのでΦヤリャ保
持台50は停止する。
ドラム躯動用スプロケットギヤ67は中間ギヤ85と結
合され、中間ギヤ85は感光ドラム15と一体のギヤ8
4と噛み合ってiる。従ってチェーン68が駆動される
と感光ドラム15は矢印C方向に一定速度で回転する。
機箱4の上部(配置されたスィッチ5ty8*Viキヤ
リヤ保持台50の位置を検知するもので、マイクロスイ
ッチ8tがキャリヤ保持台50を検知したと!Ii中ヤ
リヤリヤ保持台50−ムポジションにあり、キャリヤ保
持台50がホームポジションに位置しているときはマイ
クロフィルムの像がスクリーンに投影されて観察可能な
状態VCある。キャリヤ保持台50Fi前進用クラツチ
71にプリント信号が送られるとこのホームポジション
から往動してマイクロフィルムの複写露光を開始し、複
写露光が終了してマイクロスイッチStがキャリヤ保持
台50を検知するとマイクロスイッチS!からの露光終
了信号が侵進用クラッチ70に送られてキャリヤ保持台
50は復動する。マイクロスイッチS、がギヤリャ保持
台50を検知すると後進用クラッチ70がオフとなシギ
ヤリャ保持台50μホームポジションで停止する。
第5図はキャリヤ保持台50に固定保持されるマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイク0フイルムキヤ
リヤ90はキャリヤ保持台50の長孔51及びネジ孔5
2に対応する位置にそれぞれ開口91.ネジ孔92を有
し、ギヤ       !リア90はネジによってキャ
リヤ保持台50に固定される。さらにフィルムキャリヤ
90はフィルムマガジン95を位置決めする固定板94
゜フィルム送プ冒−−)95・96.フィルムガイドロ
ー297・98.フィルム巻取リール99を有し、フィ
ルム送りローラ95,96はフィルム駆動モータ(不図
示)K連結されておシ、正転及び逆転する。
マガジン95のスプール軸はキャリヤ90に装着された
ときモータと連結され、また巻取り−ル99のスプール
軸μモータと連結され、両者の間のマイクロフィルム?
に一定の張力を与えるためマガジン95のスプール軸と
巻取リール99のスプール軸はモータによシ互いに反対
方向に回転するような駆動力が付与されている。
マガジン?5のスプール軸にロール状に巻かれたマイク
ロフィルムrはマガジン95を出で送シローラ95.9
6を通り、ガイドロー99798を経て巻取リール99
に巻き取られる。
マイクロフィルムyti送りロー、795,96によシ
前進或いは後進し、マガジン95から巻取リール99に
送給されるときを前進送シとし、これとは逆仄巻取リー
ル99からマガジン95に送給されるときを後進送シと
する。
マイクロフィルム1は開口91の上を通るとき2ンプ5
9からの光で照明される。100゜101はマイクロフ
ィルムの送給通路の両側部に配置されたマーク検出装置
で、フィルム!の両側部に設けたマークを検出する。マ
イクロフィルムFは第6図1c示したようにフィルム上
に一列に配列した各#fK情報が記録されておシ、各駒
に対応して駒マークm、が配置され、t7?報内容がp
A連する1単位の情報の先頭の駒に対応して件マークm
2が配置されている。
第6図において、駒AI・A!lBI”Bt・+33が
それぞれ関連した1単位の情報を購成し、各駒に駒マー
クm1が付され、1単位の情報の先頭の駒AI + B
lに件マークm2が付されている0なお1単位の情報は
複数の駒でなく、1駒のみで枯成される場合もあるが、
本発明はこのよりなt77報でも適用できることは勿論
であるoiたマイクロフィルム?は第6図において右側
(フィルムの先端があるものとし、フィルムの先端から
巻取リール99に巻き取られ1情報はフィルム先端部か
らページ屓にフィルムに写し込まれている0マーク検出
装置のうち100は駒マークm(を検出する駒マーク検
出器、101μ件マーク−を検出する件マーク検出器で
、それぞれ充電変換素子を有している0各マーク検出器
は後述する1青報検索装姪及びプリント制御回路に接続
されている0 キャリヤ保持台50がホームポジショアVchるとき、
コンfンナーレンズ40に対応する位置に置かれている
フィルム中ヤリャ90上のマイクロフィルムFの駒の像
が光学系を介してスクリーン8上に投影される。
第7図は情報検索装置を示す制御ブロックで、101μ
第5図に示した件マーク検出器、目Oは件マーク検出器
110からの件マーク信号を計数する計数回路、Ill
は計数回路110の現在の計数値と検索中−12から入
力した所望の情報の件マーク番号とを比較する減算回路
、112はrXh K換器、115鉱フイルムの送り方
向を切換える正逆切換5,144にフィルム[rJhモ
ータで、フィルム送ジロー295.96に連結されてい
る0 をオンするとフィルム送りを開始する 今a位キー12により入力した検索すべき所望の1単位
の情報の件番号をA、計数回路110に計数されている
件マーク番号をBとすれば、減算回路でh−B=aを作
シ、このCの+・−を判定し一七の+・−符号及び数値
に応する信号を必変換器112を介して正逆切換器11
6に送る。め変換器112の出力信号は正逆切換器11
5を禄作し、駆動モータ114の回転量と方向を制御し
送りローラ95.96ICよりフィルムFをいずれかの
方向に送るo112の出力fK比例して回転速度が比例
する。′IfcfX回路111の出力が0になったとき
フィルムを停止させる。従って所望の情報胸郭の先頭の
駒の件マークが件マーク検出?5+01によって検出さ
れると先頭の駒がランプ59で照明される位置に配Qさ
れてフィルムアが停止し、先頭の駒の像がスクリーン8
に投影され、これを読み取ることができる。
第8−2.8−1図に各プリント制御回路及びLED表
示制御回路を示すもので、+1.12゜−り検出器、件
マーク検出器、150は複写ボタン11が押圧操作され
たとき発生するハイレベルの複写指令信号によりフィル
ム前進送りをする装置、151はフィルム後通送シをす
る装置、152・155は遅延回路、154はプリント
駆動回路で、遅延回路155からプリント信号を受ける
と前進用クラッチ71がオンとなりプリント部1の画像
形成手段が前記所定の順序で作動し複写紙Sにマイクロ
フィルムの投杉頌のコピーを形成するO ox・G之°
°°″″G1119 Gt丁はアンドゲートG、。〜(
)ta titオアゲー) 、Gtsはインバータ* 
 FF+ )はSボートへの入力でセットしRボートへ
の入力でリセットするフリップフロップを示している0 前進送り装置150はM9図に示したように構成され、
フリップフロップ?F30セット入力端子aは複写スイ
ッチIIK接続され、リセット入力端子すはアンドゲー
トGIの出力端子に接続されており、セット出力端子C
は前進駆動回路(アンプ)155を介して前述のフィル
ム駆1      動モータ114に接続され、リセッ
ト出力端子すはフィルム送シローラ95.96を停止さ
せるブレーキ機借(不図示)に接続されている0アンド
ゲートG1の一方の入力端子)ま^1■進送り装置15
0を構成するフリップフロップFF3のセット出力端子
Cに接続されており、フィルム?を前進速シしていると
きフィルムを前進速シしていることを示すノ・イレペル
の信号が送られる0隆進送シ装置151も前進送り装置
と同様に構成されておシ、フィルムyftrk進送シし
ているとき後進送シ装(i!1151からアンドゲート
G、の一方の入力端子θにフィルムを礫進送りしている
ことを示す)−イレペルの信号が人力する0マーク検出
器+00,10?はマークからの光信号を受けたときノ
・イレペルのマーク信号を発生する。
M8−1図の表示制御回路において8+Fiテ    
    fン$−12からの信号をBOD信号に変換す
るエンコーダ、82はエンコーダからのコード信号をラ
ッチする入カパツファシフトレジスタ。
S8はそのレジスタの内容を順次シフトするためのシフ
トパルス、85はシフトされたレジスタ82の内容を格
納する表示用シフトレジスタ。
S、はレジスタ85の内容をシフトしても保持するため
の循環用シフトパルス+84itBcn信号をLIli
D14のセグメントをオンオフ制御するセグメント信号
に変換するデコーダ、85はセグメント信号を増巾する
ドライバ回路、87はz、xp14の桁選択するための
時分割信号t1〜t、を増巾するドライバ回路でLEi
D+4をダZ イナミツク点灯する、尚前記シフトパルスへと時分割信
号t、〜t、との関係は第1士図の如き夕。
イ゛ムチヤードに従う088,89は入力ポートからの
BOD信号によりプリセットされCLボートへのパルス
によシそれを−1する10進減89がともKOとなるこ
とを検出する回路でgから0でないときの信号、hから
00ときの信号をハイレベルで出力する口91は文字コ
ード発生器でセグメントにおいて特殊文字a(g+0図
)に対応するll0D信号を発生するQ92はゲートG
、のf信号を遅延する回路、工Rは本装置への電源投入
時FF4. FF、をリセットするだめの短パルス、P
は入力バッファレジスタ82の内容を表示用レジスタ8
5に転送するための信号で、複写終了后部数指定スイッ
チ13をオンする前の秦件のもとで発生する。()y−
1〜G19−41Gttはアンドゲート、Gil〜()
t4はオアゲート、Gtaはインバータであシ、信号ラ
インf、x及Yは第8−2図に続く。
第8−1図の動作説明するO電源投入后検索のために数
値キー12を操作すると10進信号ないのでPIF4の
(出力が1となり474号Pの1と含まってゲートGs
−r〜a−4を開いてゲート01+7トレジスタ85の
LI9Dに時刻t1には82のLSDのt、には2Dの
、t、には5ntt4には4D11、にはMSDのデー
タが表れ、ゲートG1゜、G、。
7セグメントデコーダ84、セグメントド2イパ85を
経て、表示器のセグメント側を駆動する。桁信号1.〜
t、は、各相当桁と同期を取〕、表示414の桁側を駆
動する0このようにして表示i!3+41−を検索t7
7報を表示する。第7図のブロック12の出力をレジス
タ85の出力とすることで第7図の検索動作を行なう仁
とができる。
そしてスタートキー190をオンし前述した動作によっ
てマイクロフィルムr中の所望の1単位の情報を検索し
、例えば第6図において#J BI・Fh ” Bsを
所望の1単位の清報とし、その先頭の駒B、に対応して
配置された沖マークm;がマーク検出器101に検出さ
れ駒B+のviaがスクリーン8上に投影されているも
のとする。
次に操作者は部数設定のための切換ボタンISを押lE
操作するとツリツブフロッグFF4がセットされる。そ
のためPF、のぐμ論理0となりグー)Ga−1〜Gm
−4は閉じられ、シフトレジスタ82の内容は表示用シ
フトレジスタ83にに送られなくなる。又クリップ70
ツグFF、もセットされているためキー15オンの部数
1直キー12が押圧する毎に数コードカ(シフトレジス
タ82に格納されゲートG+g+ Gt・を通してカラ
/りa8゜891C伝送される。そしてLID駆動回路
84にμゲートGl?〜so  t”介して特殊文字C
及びカウンタ88,139の内容が入力され表示器14
に第10図のように表示される。尚特殊文字としプ2ン
ク状態(無表示)でもさしつかえない0又カウンタ88
,89はともtc Oでないので回路90はg信号を出
力する0 次に第8−2図の動作を説明する。部数設定層操作者は
複写ボタン11を押圧操作すると複写指令信号aにより
M1進送シ装置+50が作動してフィルム?は送ジロー
295.96によって第6図の矢印a方向に送られる。
又7リツプフ四ツブFF、が信号Xによシリセットされ
るのでゲートGll+G工を閉じて数キー12からカウ
ンタ8B、89へのプリセット入力が東上される。又複
写スイッチ11の押圧操作によりクリップ7日ツブ”l
 r Pat H9セツトされる。
フィルム!が前進送)され、件マーク検出器+01が所
望のryr報の次の清報の件マークすなわち駒a、の件
マークmtを検出するとマーり信号によりアンドゲート
G、が開き、アンドゲートG。
の出力信号によりフィルムが停止する。所定時間後遅延
回路152(フィルム1が完全に停止してから)の出力
信号により後進送り装置It+51が作動し、フィルム
Fは送シ四−ラ95,96によって前述と逆の方向すな
わち第6図においテ矢印す方向に後進送りされる。フィ
ルムFが後進送シされ、駒マーク検知器100が所望の
情報のi&後部の駒の駒マークすなわち駒B、の駒マー
クを検出するとアンドゲートG、が開ぎ、アンドゲート
の出力信号によりフィルムが停止し、所定時間陵遅延回
路153(フィルム?が完全に停止してから)のプリン
ト信号によりプリント駆動回路154が作動し、キャリ
ヤ保持台が走査露光すべく移動して駒B、の投影像の・
複写が行われる。一方アンドゲートG、の出力信号によ
シフリップ70ツグFF、はセットされる0そして露光
動作が終了すると第4図に示したキャリヤ保持台50の
位置を検知するマイクロスイッチS、がオンとなり、プ
リント駆動回路154から露光終了信号が出力する0な
おこの出力信号はプリント部1の他の動作に関連させて
もよく、要するに露光動作が終ったことを示すものでも
1      いい0 フリップ70ツブFF、かりセット状態なので154か
らの露光終了信号によりゲートG4が開き、ゲートG4
の出力信−号によりフィルム漱進送9装置151が再び
作)助する。このときまでにプリント部1において駒B
、の投影像を複写した複写紙5Viup出トレイ6に排
出される。フィルム改進送シ装置151の作動によりフ
ィルムyが再び侵進送シされ、駒マーク検出器100が
フィルムF上の駒aの駒マークを検出すると前述と同様
にして2回目の複写が行われ、駒り、の投影像を複写し
た複写紙Sが排出トレイ61C排出される。
2回目の複写鋭、フィルムFが再び麦進送りされ、駒マ
ーク検出5100が先頭駒B、の駒マークを検知すると
前述と同様に駒B、の投影像を複写した複写紙8が排出
される。−1駒B1の駒マー27、よ□1、□、7−2
2ヵ4.。1゜1      ;B、の件マークmQを
検出するのでマーク信号によりアンドゲートG3が開き
、フリップ70ッグIPF、がセットされる。従って露
光終了袋プリント駆動回路154から露光終了信号が発
生しても、フリップ70ツブFF、がセット状態なので
アンドゲートG4は開かない。
しかし露光終了信号が発生したときゲートGMが開き、
信号でか出力される。信号fμカクンタ88,89の端
子OLに入りカウンタ8B。
89の内容を−1する。この結果が0でないならば信号
gが出力されグー)G2?lゲートG0を通して前進回
路150を作動して再び複写を始める。この時カウンタ
8B、89の−1された内容はゲート群G111 GI
Gを介してデコーダ84に入力されているのでLInD
表示H7,14VC特殊文字Cとともにab部数が表示
される0カウンタ88.89の内容が−1された結果が
0となると信号りが出力されて、フリップ70ツグFF
(第8−1図)がリセットされ、ゲートG、。−1〜G
、0−4が開き、従って複写が開始される以前の災示用
シフトレジスタ83の内容がLmD14によって表示さ
れ検索清報を表示する。そのため複写完了を確認するこ
とができる。従って複写ボタンを1回操作するだけで選
択し九部紋のコピーを自動的に得ることができ、しかも
複写索と件検索との両方を可能にしたもので、+01゜
NO、IN 、 112 、115 、114は第7図
に同じである。100は駒マーク検出器、++o’は駒
マークの紋をカウントするカウンタ、 lll’Fi数
キー12マキ−12した赦と110′の数とが一散した
かを(λ出する回路で111と同様である0160は駒
検索、件検索のいずれを選択するかの切換スイッチでP
方向のとき前者Fのとき後者である0Gso″−Gss
はアンドゲート、Gssはオアゲートである0 スイッチ160を1にしたときは第7図と同じ動作をし
て件検索を行なうが、Pにしたときゲート00〜G0を
閉じるので故キー12のBCD信号はゲー) G、、〜
G□を介して比較器111′に入力すれカウンタ110
′のBCD出力と比較される0101 、 +01はフ
ィルム移動中宮にマークをカウントしているので両者の
入力コードが一致するとゲート()s+ l Ggmを
介してモータ114を停める0件検索中駒検索中表示器
14はキー12による目標値をレジスタ83によシ表示
しているO又件検索中スイッチ160を1からPに切換
えると1検索動作は変化ないが表示器14μ検索中目標
値t−表示し検索終了時そのときの駒を番号表示する。
逆に駒検索中スイッチ160をPからFに切換えると検
索動作に変化はないが、表示器14は検索中目標値を表
示し検索終了時そのときの件番号を表示する0そのしく
みは第8−1図にお−で検索終了時キー12の入力前に
切換に応じカウンタ110 、110’のBOD信号を
時分割侶号t、%t、と同期をとってレジスタ85の出
力の替りにゲート()tx−1〜、2−4  を介して
デコーダ94に入力せしめることで可能となる0又以上
は自動検索についてであるが、本装置はフィルムを手動
送りして検索する場合も表示器14は件もしくは駒を表
示することができる0即ち不図示のマニュアルスイッチ
をオンし把手でフィルムを送るとスイッチ+60がyの
ときその送シ中の件マークの番号(カウンタ110の句
を表示し、Pのときその送シ中の駒マークの番号(カウ
ンタ11O′の数)を表示することができる。そのしく
みは第8−1図においてマニュアルの条件のもとてカウ
ンタ110 、110’のBCD信号を時分割信号t、
〜t、と同期をとってレジスタ85の出力の替シにデコ
ーダ94に入力せしめることで可能となる0 なお、本発明はマイクロフィルムの後端部からページ1
哩に情報が写し込まれてフィルムでも使用でき、この場
合、フィルムの前進送9及び後進送りが前記実施例と逆
になる0 本発明に単一オリジナルの複写を行なう複写41におい
てくシ返しコピー数の設定のための数キーを複写紙選択
サイズの指定のためのキー(A4サイズのとき4をオン
)として兼用するような場合、コピー故表示のだめのセ
グメント表示器をそのサイズ表示のために兼用するよう
な場合の技術と金通づるものである。
以上のように本発明は数値入力部を多用途可能に←腎歩
θ癲通截鋳l閾鐸硼旨−陶ト睡したので複写機、検索機
の操作部、表示部構成を簡素化するので操作がd易とな
る。更に多数のオリジナル像から特定の像を自動的に選
択して所望部数を自動コピーするので検索プリント動作
が極めて簡単となるものである。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の像情報を格納した格納部から所望の値を選択して
    デスプレイ又は複写する検索装置において、置数動作に
    より数値を入力する置数手段と、上記置数手段による数
    値の表示が可能な表示手段とを有し、上記共通の置数手
    段の置数動作により上記格納部から像検索するために必
    要な検索情報とそれ以外の情報を入力可能とし、上記共
    通の置数手段による置数か検索情報がそれ以外の情報を
    識別するべく一方に記号を付加表示することを特徴とす
    る表示機能を有する装置。
JP60153598A 1985-07-12 1985-07-12 表示機能を有する装置 Pending JPS6156334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153598A JPS6156334A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表示機能を有する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153598A JPS6156334A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表示機能を有する装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8574678A Division JPS5512940A (en) 1978-07-13 1978-07-13 Device having display function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156334A true JPS6156334A (ja) 1986-03-22

Family

ID=15565987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153598A Pending JPS6156334A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表示機能を有する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190017A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Kanebo Ltd 制電性複合繊維
JPS63235525A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPH01148811A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Kanebo Ltd 導電性複合繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190017A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Kanebo Ltd 制電性複合繊維
JPH043450B2 (ja) * 1987-01-30 1992-01-23
JPS63235525A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPH01148811A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Kanebo Ltd 導電性複合繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264200A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
US4009957A (en) Copy paper feed system
US3988064A (en) Reader-printer
GB1593120A (en) Automatic microfilm camera
US2319882A (en) Photocopy machine
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
JPS6156334A (ja) 表示機能を有する装置
US3907415A (en) Film searching apparatus
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
USRE31891E (en) Platen module for computer fanfold reproduction
US2840214A (en) Vending machine
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS5926724A (ja) 複写方法
GB2087087A (en) Line-by-line contact printing
JPS5926723A (ja) 複写装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS5864568A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JPS6153627A (ja) 複写装置
JPH0215909B2 (ja)
JPS59143A (ja) 複写装置
JPS59119367A (ja) 複写装置
JPH0132968B2 (ja)
JPS6140974B2 (ja)