JPS5926723A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS5926723A
JPS5926723A JP11172983A JP11172983A JPS5926723A JP S5926723 A JPS5926723 A JP S5926723A JP 11172983 A JP11172983 A JP 11172983A JP 11172983 A JP11172983 A JP 11172983A JP S5926723 A JPS5926723 A JP S5926723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
film
mark
copying
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172983A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Hitoshi Yanagawa
柳河 仁
Yoshio Ando
安藤 善夫
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Akira Konno
彰 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11172983A priority Critical patent/JPS5926723A/ja
Publication of JPS5926723A publication Critical patent/JPS5926723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/465Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers at different positions of the same strip, e.g. microfilm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数の情報駒を有するマイクロフィルム中の所
望の件の情報駒群の複写物を自動的に得る複写装置に関
するものである。
近年、情親量の増加に伴って多数の情報を縮小して記録
したマイクロフィルムが広く利用されている。マイクロ
フィルムにはロールフィルム、フィッシュフィルム等の
種々の形態のものが存在し、フィルム」−に多数の情報
駒が並列して配置されている。通常、多数の被写体原稿
をマイクロフィルムに撮影する場合、情報内容が関連す
る1件分(1m位)の原稿はマイクロフィルムの一連の
駒に順番に撮影される。従ってマイクロフィルムには情
報内容が関連する件の情報駒群が一定間隔で連続して配
列されている。
例えば特許明細書をロールマイクロフィルムに撮影する
場合、1件の特許明細書は1頁を1駒として1件の頁数
に応じた駒数の情報駒材に1件分の情報として第1頁か
ら順に記録され、このl性分の情報駒材が情報内容の関
連する1件(1単位)の情報となる。
このようなマイクロフィルムに記録されている情報を複
写する場合は情報検索装置を有するマイクロフィルムリ
ータープリンター或いはマイクロフィルムプリンター等
の複写装置が用いられている。
情報検索装置を有する複写装置によってマイクロフィル
ムの所ψの件の各駒を複写する場合は、まず、マイクロ
フィルム中のコピーを必要とする所望のヂ1−の情報駒
材の先頭(第1頁目)の駒を検索し、所望のヂ1.の先
頭の駒を検索したら先頭の駒を+M irj位置(プリ
ント位M)に配置し、次いで複写ボタンを操作して先頭
の駒を複写し、先頭の駒の複写終了後、操作者はマイク
ロフィルムを送給して次(第2頁目)の駒を複写位置に
配置し、それから複写ボタンを操作して次の駒の複写を
行い、以下上記操作を1件の駒数だけ繰り返し行うこと
により所望の件の各駒の複写物を得ている。
この方法では、操作者は駒毎にマイクロフィルムを送給
して駒を複写位置に位置決めし、かつ複写ボタンを操作
しなければならず、複写作業が非常に面倒であり、かつ
時間がかかり、非常に不便であった。
また、一般に複写装置においては、複写紙は複写像形成
面が上向き(複写紙上の複写像の具合を操作者が直ちに
観察することができるため)になった状態で複写紙排出
トレイに排出されて排出1)1nに上に積重ねられるた
め、所望の件の情報を先頭の駒から複写を開始すると複
写紙排出トレイに次々に積重ねられた複写紙は所望性の
情報駒材の最終頁の駒の複写像をもつ複写紙が一番上に
くる。このため複写紙の積重ね順序が逆となり、操作者
は複写終了後複写紙の積重ね順序を、」二から頁1餠に
なるように揃え直さねばならず、非常に不便であった。
頁順に自動的に揃えるにはT合板を用意すればよいが、
装置が高価となる欠点がある。
本発明の目的は上記欠点を全く解消するもので、複写指
令操作を一回行うだけで所望の件の情報を最終頁の駒か
ら自動的に複写を開始することができるようにしたこと
にある。
本発明において、フィルムとしてロールフィルム、フィ
ッシュフィルム等の種々の形態のものを使用でき、また
複写倍率として種々の複写倍率で複写を行うことができ
る。
以ド本発明を図面に示した具体例により説明する。
&11図は本発明を適用したマイクロフィルムリーター
プリンターの全体を示すものである。同図において、装
置全体はプリント部(複写部)lとプリントFARtの
1一部に設けた像観察部2と、プリント制御部3とから
構成されている。プリント部1の機箱4の左端には多数
枚の複写紙を収納するカセット5と複写紙排出トレイ6
か配設されており、カセット5は機箱4に着脱可能であ
り、種々のサイズの複写紙を収納したカセットと交換可
能である。プリント部lは種々の画像形成手段を有して
おり、カセット5から給紙された複写紙にマイクロフィ
ルムの投影画像を複写し、複写像を形成した複写紙を像
形成面を上に向けて排出トレイ6に排出し、排出される
順に上に積重ねる。観察部2の機箱7にはマイクロフィ
ルムの投影画像が投影される透過型スクリーン8及びス
クリーン8に像を投影する光学系が配設されており、ス
クリーン8上でマイクロフィルムの投影画像を観察する
ことができる。
プリント制御部3には、装置全体に電源を供給する電源
スィッチ10、所望の件の各駒を複写すべき指令を与る
ための複写ボタン11.検索すべき所望の件の検索項目
たとえば件番号を入力する検索番号入カポタン12及び
複写すべき情報のコピ一部数を設定する部数設定ダイア
ル13がそれぞれ配設されている。
プリント部lは第2図に示したように光導電性感光層の
七に透明絶縁層を形成した感光ドラム15を有しており
、感光ドラム15は矢印方向に一定速度で回転し、プラ
ス帯電器16により正に帯電され、続いてマイクロフィ
ルムの像が投影される露光部17に達すると像をスリッ
ト露光されると同時にA C?+?電器18によりAC
帯電を受ける。そしてその次に全面露光ランプ19によ
って全面露光されてドラム表面]二に静電潜像を形成さ
れ、現像器20で潜像が可視化される。次にマイナスイ
1シ電器21でドラム−1−の余分な現像液が像を乱す
ことなく絞りとられる。次いで給紙ローラ22.23.
24によってカセット5から送られてきた1枚の複写紙
(転写紙)Sが感光ドラム15に密着し、転写帯電器2
5でドラム15−1−の可視像が複写紙S]−に転写さ
れる。転写を終えた複写紙Sは分離ベルト26によって
ドラム15から分離され、乾燥定着部27に導かれる。
一方ドラム15は表面に圧接されたブレード28で残余
トナーと現像液が拭い去られ、再び次の複写サイクルを
繰り返す。
なお、給紙ローラ22は常時回転しており、ドラム15
が予め定められた位置に到達したとき発生する信号で降
下してカセット5内の最上部の複写紙Sと接触し、カセ
ットから1枚の複写紙を送り出した後再び上昇し、以後
の紙送りはタイミングローラ23.24によって行われ
る。
乾燥定着部27において、複写紙Sは加熱された熱板2
9に裏面を密着されながら送給され乾燥定着される。乾
燥定着した複写紙Sは排出ローラ30.31を経て排出
トレイ6に排出される。
観察部2は第3図に示したように投影レンズ34、ミラ
ー35,36,37、ハーフミラ−38を有し、マイク
ロフィルムFはプリント部の機箱4内に配設された照明
ランプ39、コンデンサーレンズ40によって照明され
、照明されたマイクロフィルムの駒の画像は、光路aで
示したように投影レンズ34を通り、ミラー35,36
゜37を経てスクリーン8に画像全面が拡大投影され、
或いは光路すで示したように投影レンズ34を通り、ミ
ラー35、ハーフミラ−38、幅の狭いミラー41及び
不図示のシャ・ンターを経て感光ドラム15に画像の一
部がスリット状に拡大投影される。なお、ハーフミラ−
に代えて公知の全反射ミラーを光路内に出し入れするよ
うにしてもよい。  第1図、第4図において、プリン
ト部の機箱4の1一部にモ行配置された1対のレール4
5゜46に可動部材47.48が移動可能に配置されて
いる。Of動部材47.48はキャリヤ保持台50を固
定支持し、後述する駆動機構によりキャリヤ保持台50
と一体的にレール47.48に沿って41市移動する。
キャリヤ保持台50は第4図に示したように機箱4内の
コンデンサーレンズ40に対応する位置に設けた長孔5
1と矩形の光案内孔52とを有している。53は後述す
るマイクロフィルムキャリヤを固定するためのネジ穴で
ある。
第4図において、定速駆動するモータ60の駆動力は減
速機構61を介して減速スプロケ・ントギャ62に伝達
され、この鍼速スプロケ・ントギャ62、他のスプロケ
ットギヤ63〜67間に無端チェーン68が掛は渡され
ている。スプロケットギヤ65.66はそれぞれ回動軸
に回転可能に支持され、一方のスプロケットギヤ65は
後進用クラッチ70を介してその回動軸と結合され、他
方のスプロケットギヤ66は前進用クラッチ71を介し
てその回動軸と結合されており、クラッチ70.71が
オンになると対応するスプロケットギヤ65.66と回
動軸がそれぞれ駆動結合され、クラッチ70.71がオ
フになると各スプロケットギヤ65.66は回動軸に対
して自由に回転する。各スプロケットギヤ65.66の
回動軸の一端にはそれぞれスプロケットギヤ72 、7
3が固定され、このスプロケットギヤ72 、73 f
llに無端チェーン74が張り渡されている。スプロケ
ットギヤ66の回動軸の端部に固定した小ギヤ75と大
ギヤ76が噛み合っており、大ギヤ76に固定したプー
リ77とアイドラ・プーリ78にワイヤー79が巻かれ
、このワイヤー79の両端は可動部材47のピン80.
81に固定されている。ワイヤー79は小ギヤ75の回
転方向に応じて可動部材47.48を往復移動するよう
に巻かれている。クラッチ70.71はいずれか一方が
選択的に作動し、後述する複写指令信号により前進用ク
ラッチ71がオンになるとスプロケットギヤ66とその
回動軸が結合されて小キャ75、大ギヤ76が回転し、
ワイヤー79によりキャリヤ保持台50が往動する。一
方後述する複写終了信号により後進用クラッチ70がオ
ンになるとスプロケットギヤ65とその回動軸が結合さ
れてチェーン74を介してスプロケットギヤ66の回動
軸が回転し、小キャ75、大ギヤ76、ワイヤー79に
よってキャリヤ保持台50が復動する。両クランチア0
.71がオフの場合は各スプロケ、 トロ5.66の回
動軸は回転せず従ってギヤ75.76が回転しないので
キャリヤ保持台50は停止する。
ドラム駆動用スプロケットキヤ67は中間ギヤ83と結
合され、中間ギヤ83は感光ドラム15と一体のギヤ8
4と噛み合っている。従ってチェーン68が駆動される
と感光ドラム15は矢印C方向に一定速度で回転する。
機箱4の上部に配置されたスイッチS、  、  S2
はキャリヤ保持台50の位置を検知するもので、マイク
ロスイッチSlがキャリヤ保持台50を検知したときキ
ャリヤ保持台50はホームポジションにあり、キャリヤ
保持台50がホームポジションに位置しているときはマ
イクロフィルムの画像がスクリーンに投影されて観察可
能な状態にある。
キャリヤ保持台50は前進用クラッチ71に後述するプ
リント信号が送られるとこのホームポジションから往動
してマイクロフィルムの複写動作を開始し、複写動作が
終了するとマイクロスイッチS2がキャリヤ保持台50
を検知してマイクロスイッチS2から複写終了信号が出
力し、この信号により後進用クラッチ70がオンになり
、これによりキャリヤ保持台50が復動する。マイクロ
スイッチS1がキャリヤ保持台50を検知すると後進用
クラフチ70がオフとなりキャリヤ保持台50はホーム
ポジションで停止する。
第5図はキャリヤ保持台5oに固定保持されるマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイクロフィルムキャ
リヤ9oはキャリヤ保持台5oの長孔51及びネジ孔5
2に対応する位置にそれぞれ開口91、ネジ孔92を有
し、キャリア9oはネジによってキャリア保持台5oに
固定される。
さらにフィルムキャリヤ90はフィルムマガジン93を
位置決めする固定板94、フィルム送りローラ95,9
6、フィルムガイドローラ97゜98、フィルム巻取リ
ール99を有し、フィルム送りローラ96は後述するフ
ィルム駆動モータに連結されており、正転及び逆転する
マガジン93のスプール軸はキャリヤ9oに装着された
とき不同−示のモータと連結され、また巻取リール99
のスプール軸は不図示のモータと連結されている。両者
の間のマイクロフィルムFに一定の張力を与えるためマ
ガジン93のスプール軸と巻取リール99のスプール軸
はそれぞれモータにより7i:いに反対方向に回転する
ような駆動力がイC1!j−されている。マガジン93
のスプール軸にロール状に巻かれたマイクロフィルムF
はマガジン93を出て送りローラ95,96を通り、ガ
イドローラ97,98を経て巻取リール99に巻き取ら
れる。
マイクロフィルムFは送りローラ95.96により前進
或いは後進する。以下フィルムがマガジン93から巻取
リール99に送給されるときを前進送り、これとは逆に
巻取リール99がらマガジン93に送給されるときを後
進送りとよぶ。
マイクロフィルムFは開1コ91の上を通るときランプ
39からの光で照明される。100,101はマイクロ
フィルムの送給通路に治って配置され、かつ複写位置に
置かれている駒のマークを検出するマーク検出装置で、
フィルムFの両側部に設けたマークを検出する。
マイクロフィルムFは第6図に示したようにフィルム上
に一列に配列した各駒fに情報が記録されており、各駒
に対応して駒マーク +111が配置され、情報内容が
関1jJiする性の駒材の先頭の駒に対応して件マーク
m2が配置されている。駒マーク Illは駒の一方の
側の側辺に配置され1件マーク l、は駒の他方の側の
側辺に配置され、これにより両マークは区別することが
できるようになっている。
品性の駒材にはフィルムの先端の方から若い頁順に情報
が記録されている。
第6図において、駒A+  ”  A2  、  B+
  ’  B2 ’B3がそれぞれ1件分の情報となり
、各駒に駒マーク m、が伺され、品性の第1頁目の情
報を記録した先頭の駒A+  、  B+に件マーク 
112が付されている。なお、1件の情報は複数の駒で
なく、■駒のみで構成される場合もあるが、本発明はこ
のような情報でも適用できることは勿論である。
またマイクロフィルムFは第6図において右側にフィル
ムの先端があるものとし、フィルムの先端から巻取リー
ル99に巻き取られる。
第5図に示したマーク検出装置のうち、100は駒マー
ク mlを検出する駒マーク検出器、101は件マーク
In2を検出する件マーク検出器で、それぞれ光電変換
素子を有している。各マーク検出器は後述する情報検索
装置及びプリント制御回路に接続されている。
キャリヤ保持台50がホームポジションにアルとき、コ
ンデンサーレンズ40に対応する位置に置かれているフ
ィルムキャリヤ90上のマイクロフィルムFの駒の画像
が光学系を介してスクリーン8上に投影される。
第7図は情報検索装置を示すもので、101は第5図に
示した件マーク検出器、110は件マーク検出器101
から出力する件マーク信号を計数する計数回路、111
は計数回路110の現在の計数値と検索番号入カポタン
12から入力した所望の件の件番号とを比較する比較回
路で、減算回路からなる。112はD/A変換器、11
3はフィルムの送り方向を切換える正逆切換器、114
はフィルム駆動モータで、フィルム送りローラ96に連
結されている。
今、検索番号入カポタン12に入力した検索すべき所望
の件の件番号をA、計数回路110で計数した件マーク
の数すなわち計数値をBとすると、減算回路でA−B=
Cを作り、このCの+9−を判定し、その+Φ−符号及
び数値に応する信号をD/A変換器112を介して正逆
切換器113に送る。D/A変換器112の出力信号は
正逆切換器113を切換え、駆動モータ114を駆動し
て、送りローラ95,96によりフィルムFを送り、減
算回路111の出力が零になったときフィルムを停止さ
せる。従って所望の件の駒材の先頭の駒の件マークが件
マーク検出器lotによって検出されると先頭の駒がラ
ンプ39で照明される複写位置に配置されてフィルムF
が停止し、先頭の駒の画像かスクリーン8に投影され、
これを観察することができる。
第8図はプリント制御回路を示すもので、11は第1図
に示した複写ボタン、100,101は第5図に示した
駒マーク検出器、件マーク検出器、150は複写ボタン
11が抑圧操作されたとき発生するハイレベルの複写指
令信号を受けて作動するフィルム前進送り装置で、前進
送りしている間端子Cからハイレベルの信号を出力する
151はフィルム後進送り装置で、後進送りしている間
端子eからハイレベルの信号を出力する。
152.153は遅延回路、154は複写回路で、遅延
回路153から出力するプリント信号を受けると前進用
クラッチ71がオンとなりプリント部lの画像形成手段
が所定の順序で作動し複写位置に置かれているマイクロ
フィルムの画像を複写する。155はタイマーである。
G1  ・ G2−−−−−− C5はアンドゲート、
G6はオアゲート。
FF、  ΦFF、はフリップ口・ンブを示している。
タイマー155の入力端子は駒マーク検出器100の出
力端子に接続され、その出力端子はオアゲートG6を介
してアンドゲートG1 、  G3の入力端子に接続さ
れている。
前進送り装置150は第9図に示したように構成され、
フリップフロップFF3のセット入力端子aは複写ボタ
ン11に接続され、リセット入力端子すはアンドゲート
G+の出力端子に接続されており、セット出力端子Cは
前進駆動回路156を介して前述のフィルム駆動モータ
114に接続され、リセット出力端子dはフィルム送り
ローラ95.96を停止させるブレーキ機構(不図示)
に接続されている。アンドゲートG、の一方の入力端子
は前進送り装置150を構成するフリップフロップFF
3のセット出力端子Cに接続されており、フィルムFを
前進送りしているときフィルム前進送り装置150の出
力端子Cからハイレベルの信号が送られる。後進送り装
置15.1も前進送り装置と同様に構成されており、フ
ィルムFを後進送りしているとき後進送り装置151の
出力端子eからハイレベルの信号がアントゲ−)  G
2の一方の入力端子に送られる。
マーク検出器100.lotはマークからの光信号を受
けたときハイレベルのマーク信号を発生するものとする
次に前述の装置において、所望の件の情報を複写する動
作について説明する。
まず、前述した動作によって情報検索装置でマイクロフ
ィルムF中の複写すべき所望の件の情報を検索する。例
えば第6図において駒B、  −B、Φ83を所望のヂ
1−の情報とし、その先頭の駒B、に対応して配置され
た件マーク fi12が件マーク検出器lotにより検
出され、駒B1の情報がスクリーン8上に投影されてい
るものとする。
次に操作者は複写ボタン11を抑圧操作すると複写ボタ
ン11から出力する複写指令信号により前進送り装置1
50が作動し、フィルムFは送りローラ95,96によ
って第6図において矢印a方向に前進送りされる。一方
、複写ボタン11の抑圧操作によりフリップフロップF
F、、FF2はリセットされる。
フィルムFの前進送り中、件マーク検出器101が所望
の情報の次の情報の件マークすなわち所望の件の最後尾
の駒B3に最も近い件マーク m2を検出すると、件マ
ーク検出器101から出力するマーク信号によりアンド
ゲート(zが開き、アンドゲート 賄の出力信号により
フィルムが停止し、所定時間後(フィルムFが完全に停
止してから)遅延回路152から後進送り信号が出て、
この信号により後進送り装置151が作動し、フィルム
Fは送りローラ95,96によって前述と逆の方向すな
わち第6図において矢印す方向に後進送りされる。フィ
ルムFの後進送り中、駒マーク検知器100が所望の件
の最後尾の駒の駒マークすなわち駒B3の駒マークを検
出するとアンドゲートG2が開き、アンドゲートの出力
信号によりフィルムが停止にし、所定時間後(フィルム
Fが完全に停止1−シてから)遅延回路153からプリ
ント信号が出て、このプリント信号により複写回路15
4が作動してキャリヤ保持台50が移動し、駒B3のネ
U写が行われる。
一方、アンドゲートG2の出力信号によりフリップフロ
ップFF、はセットされる。
最後尾の駒B3の複写動作が終了すると第4図に示した
、キャリヤ保持台50の位置を検知するマイクロスイッ
チS2がオンとなり、これによりプリント駆動回路15
4から複写終了信号が出力する。
なお、この複写終了信号はプリント部1の他の動作に関
連させて発生させてもよく、露光動作が終ってから発生
させる方が望ましい。
フリップフロップFF2がリセット状態にあることによ
り複写終了信号が出たときアンドゲートG4が開き、ア
ンドゲートG4から信号が出て、この信号によりフィル
ム後進送り装置151が再び作動し、フィルムが後進送
りされる。
このときまでにプリント部1において駒B3の画像を複
写した複写紙Sは排出トレイ6に排出される。
フィルム後進送り装置151の作動によりフィルムFが
再び後進送りされ、駒マーク検出器100がフィルムF
上の駒B2の駒マークを検出するとフィルムが停止卜し
、前述と同様にして駒日、の複写が行われる。駒B2の
画像を複写した複写紙Sが排出トレイ6に排出されると
、この複写紙は前に排出された複写紙の−Lに積重ねら
れる。
駒B2の複写終了後、前述と同様に、フィルムFが再び
後進送りされ、駒マーク検出器100が先頭の駒B、の
駒マークを検知すると前述と同様に駒B1 を複写した
複写紙Sが排出トレイに排出され、2枚目の複写紙の」
−に積重ねられる。
一方、駒B、の、駒マークが検出されたとき件マーク検
出器101が駒B、の件マーク m2を検出し、このと
き件マーク検出器101から出力するマーク信号により
アントゲ−1・G3が開き、フリップフロップFF2が
セットされる。駒B、の複写終了後プリンI・駆動回路
154から複写終了信号が発生するが、フリ・ンプフロ
ツプFF2がセット状態にあるのでアンドゲートG4は
開かず、アントケー) G4から後進送り装置151を
作動するための信号の出力は禁止され、これによりフィ
ルム送り及び複写動作は行われない。一方、複写終了信
号が発生したときアンドゲートGsが開き、このアンド
ゲートG′Sの出力信号により所望の件の各駒の複写が
完了したことを表示部(不図示)に表示させ、或いはラ
ンプ39を点灯させて先頭の駒B、の画像をスクリーン
」−に投影して複写動作の完了を知らせる。この後、前
述と同様に検索装置で他の情報を検索し、検索後複写ボ
タンを操作すれば同様に所望の検索情報の複写が行われ
る。従って操作者は複写ボタンを1回操作するだけで所
望の件の各駒が自動的に複写され、順番に揃えられたコ
ピーを得ることができ、従来のように複写後順番に揃え
直す必要がなく、また専用の丁合機を備える必要もなく
、極めて簡単に複写を行うことができる。
ところで、所望の件の情報駒材がフィルム上の最後部の
情報の場合、例えば第6図において、フィルムF上の駒
X、  、  X2をフィルム上の最後部の件の情報駒
材とすると(第6図において駒x2の左側には駒がない
)、所望の件の先頭の駒×1を検索後、複写ボタンを操
作してフィルムFを前述と同様に前進送りしたとき、次
の件マークがフィルム上に存在しないため、このままで
はフィルムを停止させ1次に後進送りして最後尾の駒×
2を見つけ出すことができない。そこで第3図において
は、駒マーク検出器100が駒マークを検出したとき発
生するマーク信号によりタイマー155を作動させる。
タイマー155は作動後設定時間経過するとハイレベル
のパルス信号を出力し一1設定時間経過する前に次のマ
ーク信号を受けるとリセ・ントされて再び作動を開始す
る。
このタイマー155の設定時間は少なくとも1件の駒組
中の最も離間した隣り合う駒マーク間の距都より長い距
離だけフィルムを送給するのに要する時間に設定する。
すなわちタイマーは1件の情報中の駒マーク毎に発生す
るマーク信号の時間間隔より長い時間作動したときパル
ス信号を出力する。
したがって駒マーク検出器100が駒マークを検出した
ときタイマー155が作動し、タイマーが設定時間作動
する前に駒マーク検出器lOOが次の駒マークを検出す
るとタイマー155がリセットされて再び作動を開始す
る。すなわち駒マークがタイマーの設定時間内に検出さ
れればタイマー155からパルス信号が出ないが、フィ
ルムが末端に近い部分まで送られてフィルム」二の最後
尾の駒マーク(第6図において駒×2の駒マーク)が駒
マーク検出器100のマーク検出位置を通過すると、タ
イマー155から設定時間後パルス信号が出る。
従って、1111進送り中に、件マーク検出器101か
醇後尾の件マークmxを検出した後、件マークを検出す
ることがなくても、駒マーク検出器lOOがフィルム上
の最後尾の駒x2の駒マークを検出してから設定時間経
過後タイマー155がパルス信号を出力し、このパルス
信号によりオアゲートG6を介してアンドゲート G、
が開き、このアンドゲートGlから出力する信号によっ
てフィルムが停止すると共に遅延回路152が作動し、
遅延回路から後進送り信号が出て、この信号により後進
送り装置151が作動し、以下前述と同様に所望の件の
最後尾の駒×2から複写が自動的に行われる。
なお、駒マーク検知器からの信号に替えて件マーク検知
器からの信号によりタイマーを作動するようにしてもよ
く、この場合はタイマーの設定時間を変える必要がある
。フィルムに情報を撮影する場合、フィルム」−におい
て容性の情報駒材の間に通常の駒間の間隔より長い空白
部(非画像領域)を設けることがあり(フィルム」二の
この空白部分には駒マーク、件マークが存在しない)、
このように長い空白部があるフィルムを用いても、所望
の件の件マー・りの次の件マークが所望の件の最後尾の
駒から通常のものより離れていた場合に次の件マークを
検出する前にタイマーからの信号でフィルムの前進送り
を停止させ、次に後進送りすることができるので、最後
尾の駒を迅速に複写位置に配置して複写を開始すること
ができる。
なお1本発明はフィルムの後端から頁順に情報か記録さ
れているフィルムでも使用することができ、この場合は
フィルムの前進送りと後進送りが前述の実施例と逆の順
序で行われることになる。
この場合も件マークは先頭(第1ページ11)のコマの
側辺に配置される。
以1、のように本発明によればフィルムの送給中にマー
クが検出されなくなっても情報内容が関連した件の駒4
Tの複写を自動的に行うことができ、しかも最後尾の駒
から複写を開始するので、順番に揃った複写物を得るこ
とができ極めて便利であり、頁を揃える専用機を備える
必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した検索装置付リーダープリンタ
ーの全体斜視図、第2図はプリント部の概要構成図、第
3図は投影部の要部斜視図、第4図は駆動部の要部斜視
図、第5図はフィルムキャリヤの概要斜視図、第6図は
マイクロフィルムの正面図、第7図は検索装置の概要構
成図、第8図はプリント制御回路のブロック図、第9図
はフィルム前進送り制御回路のプロ・ンク図である。 F−一一一ヤイクロフィルム、 15−〜−−感光ドラム、 90−−−−フィルムキャリヤ、 100−−−一駒マーク検出器、 101−一−−件マーク検出器。 弱80

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報が記録されている駒と駒マークを有し、かつ1件の
    情報を記録した駒群の先頭の駒に対応して配置され、前
    記駒マークと区別される件マークを有するフィルムの駒
    マークを検出する駒マーク検出手段と、件マークを検出
    する件マーク検出手段と、フィルムを往復方向に送給す
    る送給手段と、所望の件の各駒を複写すべき指令を与え
    る指令手段と、所定の距離だけフィルムを送給する間に
    前記駒マーク検出手段が駒マークを検出しないとき信号
    を出力する信号出力手段と、フィルムの駒を複写する複
    写手段と、前記指令手段の指令により前記件マーク検出
    手段が所望の件の最後尾の駒に最も近い件マークを検出
    できる方向にフィルムを送給し、この送給中に、前記件
    マーク検出手段が件マークを検出したとき或いは前記信
    号出力手段が信号を出力したと゛声フィルムを逆方向へ
    送給し、この逆方向への送給中に前記駒マーク検出手段
    が所望の件の最後尾の駒の駒マークを検出したときフィ
    ルムを停止にさせ、この最後尾の駒から複写を開始する
    ように制御する複写制御手段とを備えた複写装置。
JP11172983A 1983-06-21 1983-06-21 複写装置 Pending JPS5926723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172983A JPS5926723A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172983A JPS5926723A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12779977A Division JPS6028336B2 (ja) 1977-10-24 1977-10-24 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926723A true JPS5926723A (ja) 1984-02-13

Family

ID=14568686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172983A Pending JPS5926723A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148984A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
US3876116A (en) Electronic photocopying machine
US4436409A (en) File compaction apparatus and method for copiers
JPS5926723A (ja) 複写装置
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JPS5926724A (ja) 複写方法
JPS59143A (ja) 複写装置
JPS59119367A (ja) 複写装置
JPS6140974B2 (ja)
JPS6156334A (ja) 表示機能を有する装置
JPS6153627A (ja) 複写装置
JPH0215909B2 (ja)
JPS5864568A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS6125134A (ja) 複写装置
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPH01260427A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPS6034107B2 (ja) 画像形成装置
JPS6280638A (ja) 投影複写装置
JPH01260430A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPS62210485A (ja) 画像形成装置