JPH01260427A - マイクロフィルムプリンタ - Google Patents

マイクロフィルムプリンタ

Info

Publication number
JPH01260427A
JPH01260427A JP8959088A JP8959088A JPH01260427A JP H01260427 A JPH01260427 A JP H01260427A JP 8959088 A JP8959088 A JP 8959088A JP 8959088 A JP8959088 A JP 8959088A JP H01260427 A JPH01260427 A JP H01260427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
copying
microfilm
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8959088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Otani
一夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8959088A priority Critical patent/JPH01260427A/ja
Publication of JPH01260427A publication Critical patent/JPH01260427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、投影光学系の照明部にマイクロフィルムの目
的画像コマを検索位置させそのコマ画像の複写物を出力
させるマイクロフィルムプリンタに関する。
(従来の技術) 通常この種の装置はプリンタ単機能装置としてではなく
、照明部に位置させた画像情報をスクリーン面に拡大静
止像として投影して画像情報を閲読することができるリ
ーダ機能と複合させたリーダプリンタとして構成される
マイクロフィルム(ロールフィルム、フィッシュフィル
ム、ストリップフィルム、スライ1くフィルムなど)に
収録されている目的の画像コマ部分を自動検索手段で自
動的に、或は手動で投影光学系の照明部に位置させると
、リーダ系の光学路によりその目的の画像コマの画像全
体がスクリーン面に拡大静止像として投影されて画像情
報の閲読ができる。
その画像の拡大複写物を得たいときはプリント釦を押す
ことによりプリンタ機構が作動を開始すると共に、所定
のタイミングにて目的画像コマの画像光が走査手段によ
り走査されその画像光画面の全体が走査されることによ
りその走査画像情報の複写プロセスがプリンタ機構で実
行されて目的画像コマの全体画像の拡大複写物がプリン
トアウトされる。
画像光の走査は投影光学系中に走査ミラーを介在させて
該ミラーを走査移動駆動もしくは走査回動駆動させる方
式、充電変換手段で充電読取り走査する方式などがある
プリンタ機構は電子写真複写機構、レーザビームプリン
タ機構、感光紙を用いる複写機構など種々の作像原理方
式のものを用い得る。
(発明が解決しようとする問題点) マイクロフィルムに収録されている数多の画像コマのう
ち一連の頁順(通し順番)関係にある目的複数コマにつ
いてそれ等の順次複写(連写)を実行させたとき、装置
の画像複写物排出モードが画像面上向きのフェイス・ア
ップ(FaceUP)モードか、フェイス・ダウン(F
aceD o w n )モードかにより、順次に出力
される一連の複写物が互に頁揃え(通し順番)状態で出
力されす゛、後から頁揃え直し作業(ソーティング)を
する必要がある場合がある。
囲体的に第9図のマイクロフィルムFのように一連の頁
順関係にある複数の画像コマm1〜m4について連写モ
ード(ファイルプリント)での複写物出力を実行する場
合を例にする。MF−MPは各画像コマに対応して付さ
れている検索マークである。
コマm1〜m4の順で片面複写又は両面複写による連写
が実行されるものとする。
排紙モードがフェイス・アップモードであるとき、排紙
トレイ68上に順次に排出積載される複写物は片面複写
であるときは第13図(a)のような排出積載となり、
後からソーティングをしなければならない。両面複写の
ときは第13図(b)のように頁揃え状態で出力されて
ソーティングをしなくてもよい。
排紙モートがフェイス・ダウンモードであるときは、片
面複写であるときは第13図(C)のように頁揃え状態
で出力されてソーティングをしなくてもよく、両面複写
のときは第13図(d)のような排出積載となり、後か
らソーティングをしなければならない。
本発明はこのような連写モードを実行させた場合におい
て一連の出力複写物が出力後、ソーティングする必要の
ない常に頁揃え状態で出力されるようにすることを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、投影光学系の照明部にマイクロフィルムの目
的の画像コマを検索位置させそのコマ画像の複写物を出
力させるマイクロフィルムプリンタにおいて、 一連複数の画像コマの画像複写物を順次に自動的に出力
させる連写モードを実行させたとき、排紙部に順次に排
出される複写物の排出モードが画像面上向きのフェイス
・アップモードか、画像面下向きのフェイス・ダウンモ
ートかに応じて一連複数の画像コマの複写実行順序を複
写物が頁揃え形態で順次出力されるように自動的対応さ
せた、ことを特徴とするマイクロフィルムプリンタであ
る。
(作用) 上記のように自動的対応構成にすることにより、連写モ
ートにおける一連の出力複写物は常に排紙トレイ上に頁
揃え状態にて排出積載されることになり、ソーティング
の必要がない。
(実施例) 以下本発明の実施例装置としての図示例のリーダプリン
タを説明する。
第1図はフィルム駆動・検索機構部の斜視図、第2図は
り−ダ光学系とプリンタ光学系の斜視図、第3図はプリ
ンタ機構の構成略図を示している。
(A)フィルム駆動・検索機構 第1図において、1は情報記録媒体としての長尺状のマ
イクロフィルムFをロール状に収納するフィルム供給カ
ートリッジ、2はカートリッジ1内のマイクロフィルム
Fを送り出すためのキャプスタンローラ、Mlはキャプ
スタンローラ2を駆動するモータ、M2はカートリッジ
内のフィルムスプールを回動するためのフィルム巻戻し
用モータ、5OLIは支持腕3を介しキャプスタンロー
ラ2をマイクロフィルムFに接触させるソレノイド、4
は支持腕3・プランジャ3a・キャプスタンローラ2を
移動させてキャプスタンローラ2をマイクロフィルムか
ら離すばね、5OL2はフィルム巻戻し用モータM2に
対するブレーキソレノイドで、このブレーキソレノイド
5OL2が作動しないときはそのモータM2は回転可能
で、ブレーキソレノイド5OL2が作動(オン)したと
きはモータ軸に固定の制動板5を吸引してモータの回転
を阻止する。
6.7はフィルムガイドローラ、8は巻取りリール、M
3は巻取りリール8を回転するためのフィルム巻取用モ
ータ、5OL3はそのモータM3に対するブレーキソレ
ノイドである。  ′又、図示されていないがカートリ
ッジ1と巻取りリール8の間のフィルム給送通路に沿っ
てフィルムを案内するガイド板が設けられている。
14はマイクロフィルムFを照明するランプ、15はコ
ンデンサレンズ、16はランプ14によって照明された
フィルムFの画像をスクリーン(不図示)に拡大投影す
る投影用レンズ、17はマイクロフィルムFの各コマの
側辺に設けた計数用マークmを検知する検知手段として
のマークスペース検知器である。
マーク・スペース検知器17は光電変換素子を有し、フ
ィルムFが移送されたときランプ14からの光線がマー
クmによって断続されることによりマーク検知信号を発
し、このマーク検知信号は検索装置の計数器で計数され
る。検索装置の詳細は公知なので説明を省略する。
上記の検索装置の入力装置に所望の画像コマのコマ番号
A(アドレス)を入力すると、モータM1が駆動し、且
つソレノイド5OLIが作動する。これによりキャプス
タンローラ2がカートリッジ1から出ているマイクロフ
ィルムFに接触してカートリッジ1からマイクロフィル
ムFが引き出され、その先端が巻取りリール8に向フて
給送される。マイクロフィルムの先端が巻取りり−ル8
に近づくと、巻取りモータM3が駆動L/マイクロフィ
ルムの先端が巻取りリール8に巻付くとモータM1及び
ソレノイド5OLIが不作動となるが、マイクロフィル
ムFは巻取りリール8の回転により引き続き給送される
マイクロフィルムの給送中マーク・スペース検知器17
で検知したマークmの数Bは予め入力したコマ番号の数
値Aと比較し、一致すると停止信号を発生してブレーキ
ソレノイド5OL3が作動して巻取!1III+11を
制動し、同5OL2もモータM2の軸を制動し送り出し
スプールの楕力回転を制止し、これにより予め指定入力
したコマ番号Aに対応するフィルムコマ画像部分が照明
部に検索位置した状態でフィルムの給送は停止し、所望
番号Aのコマの画像が次の(B)項で説明する光学系(
第2図)を介して閲読スクリーン上に拡大投影される。
第4図は上述7jr21図のフィルム駆動・検索機構の
制御系のブロック図であり、20はマイクロプロセッサ
−で、該マイクロプロセッサ−20はマーク・スペース
検知器17がフィルムF上のマークmQスペースを検知
したときの出力と、そのときの搬送量検出の値を計数す
る計数部21と、フィルム搬送を制御する制御部22と
、マークmとスペースの長さを記憶しておく記憶手段と
してのメモリ24と、記憶した長さを演算する演算部2
3とから構成されている。25は入力装置で、キー等に
より画像コマのアドレスを人力する。26は制御部22
からの制御信号に基づいてフィルムFを搬送・停止させ
るモータ駆動制御回路、27は画像コマのアドレス等を
表示する表示器である。
第5図はマイクロフィルムFとそのマーク長さ、スペー
ス長さを計測するための説明図である。第1図の機構で
はマイクロフィルムF(7)搬送■を計測する計測手段
としての搬送量検出器28を、ガイドローラフの軸に取
付けられ、マイクロフィルムFに同期してパルスを発生
させるようなエンコーダで構成している。第5図におい
て、ml、m2はマイクロフィルムF上に付されたマー
クであり、そのマーク長を各々1ml+1m2・・・、
スペース長さを1s+、1s□・・・とじ、これらを加
算した長さを1..12・・・とじている。
第6図はマーク長、スペース長の読取りと記憶動作を示
すフローチャートであり、同図において、ステップ■で
マーク・スペース検知器17が検知した信号をマイクロ
プロセッサ−20が受取ると、ステップ■でマークmか
スペースSであるかを判断し、マークmならばステップ
■で搬送量検出器28の値からマークmの長さ1ffi
を計測して、ステップ■に進み、その長さに応じてアド
レスをカウントして、ステップ■でマークmの長さをメ
モリ24に記憶する。ステップ■でもしスペースSなら
ばステップ■でスペース長さISを計測し、ステップ■
でメモリ24に記憶する。
次に、検索動作を実行しようとしたときは、先ず記憶さ
れたマーク長1゜と、スペース長lsを加えたものを1
コマ間の距@1とし、演算部23で目的アドレスまでの
コマ数とを乗算すると、目的位置までの搬送距離が算出
される。そこで、この演算結果に基ついてマイクロフィ
ルムFの搬送を行なえば、適正な位置制御を行ないなが
ら、所望の画像位置でフィルム搬送を停止することがで
きる。
かくして、検索実行時、マークとマークとの間隔がばら
ついていても所望のアドレスのマーク位置までの距離が
計算でき、最短の時間で所望のマークに到達することが
でき、その結果検索時間を大幅に短縮することができる
尚、本例においてマークmの長さとスペースSの長さは
、その絶対値を記憶するとは限らず、前回或は最初に来
たマークmやスペースSの長さとの差分だけを記憶する
ようにしてもよい。又、基準となるマークmやスペース
Sの長さを設定しておき、その差分のみを記憶するよう
にしてメモリ24の容量を減らすこともできる。
第7図は他の制御フローチャート例であり、先ずステッ
プ■で現在のアドレスをnとしたときに、ステップ■、
■でそのアドレスのマーク長17゜とスペース長1sn
を加算し、ステップ■てアドレスnを先に進める。現在
のアドレスnが目的アドレスと一致するまでステップ■
、■、■を繰返す(ステップ■)と、目的アドレスに達
するまでの距離の積算値が実測に基づいて正確に求めら
れる(ステップ■)。
第8図は更に他の制御フローチャートであり、先ずステ
ップ■で現在のアドレスnを0と仮定した後、ステップ
■〜■で337分のマーク長とスペース長を加算してス
テップ■で合計した距fixをaで除算し、1コマ分の
長さlを平均化させる。次いで、ステップ■で目的アド
レスまでのコマ数Zを計算し、ステップ■で1コマ分の
長さ1とコマ数Zを乗算すると、目的アドレスまでの距
ll!yが求められる。この制御フローによれば、目的
アドレスまでのマーク長、スペース長が実測できないと
き、直近の実測値の平均から目的アドレスまでの距離を
算出することができる。
尚、以上の例ではマイクロフィルムFの画像コマがシン
プレックスの場合について適用した例を示したが、デュ
プレックス或はデュオモートの画像コマに対しても適用
可能である。
(B)リーダ光学系 上述第1図のフィルム駆動・検索機構でフィルムコマ照
明部に検索されて位置した目的のコマ画像は第2図に示
したように、拡大投影レンズ16→固定第1ミラー31
→同第2ミラー32→同第3ミラー33→同第4ミラー
34の光学系により閲読用スクリーン35に対して静止
拡大像として投影される。
(C)プリンタ光学系及びプリンタ機構第2図において
、41・42はプリンタ用の第1及び第2のスキャンミ
ラーであり、該両ミラーは共通の支持体43に夫々反射
面を下向きにして互の反射面の延長面が90°の角度を
もって交差する関係姿勢で左右に対向させて支持させで
ある。そして該第1及び第2のスキャンミラー41・4
2は一体に不図示の往復動機構によりリーダ系の固定第
2ミラー32と同第3ミラー33との間を左方に往動駆
動aされ、右方に復動駆動すされる。常時は第1のスキ
ャンミラー41がリーダ系の第2及び第3ミラー32・
33の光路から右方へ退避した実線水位置をホームポジ
ションとして待機している。
第1図のフィルム駆動・検索機構で目的のコマ画像がフ
ィルムコマ照明部に検索されてそのコマ画像がスクリー
ン35面に静止拡大像として投影されている状態におい
て不図示のコピー釦を押すと、後述するプリンタ機構の
感光ドラム50が矢示方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。又プリンタ用の第1及び第2のスキャンミラー4
1・42が一体に第2図実線示のホームポジションから
左方へ感光ドラム50の周速度の1/2速度で往動駆動
aされる。これにより第1スキヤンミラー41がリーダ
系の固定第2ミラー32と同第3ミラー33間の光路内
に右方から左方に進入移動していきミラー32からミラ
ー33へ至るフィルムコマ画像光が第1スキヤンミラー
41で順次走査され、その走査画像光が該第1スキヤン
ミラー41から第2スキヤンミラー42へ入射して該ミ
ラー面で下方に反射し、その反射光がスリット板51の
スリットを通して回転感光ドラム50面の露光位置に結
像露光(スリット露光)される。
第3図に示した本例のプリンタ機構は転写方式の電子写
真複写機構である。同図において、矢示方向に回転駆動
されている感光ドラム50は一次帯電器52により正又
は負の一様帯電を受け、その帯電面に上述のスキャンミ
ラー41・42による走査画像光りがスリット板51の
スリットを通して結像露光されることによりドラム50
面に目的のフィルムコマ画像に対応した拡大静電潜像が
順次に形成されていく。
その形成潜像は予め選択指定したポジトナー現像?S5
3又はネガトナー現像器54により正規現像処理又は反
転現像処理される。その現像像は、給紙機構部59に積
載セットされ給紙ローラ6゜で1枚宛分離されてガイド
板6トレジストローラ62・ガイド板63の経路で感光
ドラム5oと転写用帯電器55との間にドラム50の回
転と同期とりされて給送された複写材2面に順次に転写
されていく。像転写を受けた複写材は次いで分離用帯電
器56にてドラム50面から分離されて搬送ベルト64
により像定着器65へ導入されることにより像定着を受
ける。
像定着器65を出た複写材は片面プリントモードか選択
指定されている場合は第1切換え姿勢に切換えられてい
るフラッパ66により該フラッパの上面側に案内されて
排出ローラ67により排紙トレイ68上へ排出される。
像転写後の感光ドラム50面はクリーニング器57によ
り転写残り現像剤の除去を受け、次いで除′1゛Eラン
プ58による除電を受けて繰り返して像形成に供される
又両面プリントモートが選択指定されている場合は像定
着器65を出た片面プリント済みの複写材が、第2切換
え姿勢に切換えられているフラッパ66により下方へ案
内されて再給送シートパス69内へ導入され、このシー
トパスを通って再びレジストローラ62へ戻し搬送され
、感光ドラム50の回転と同期とりされてガイド板63
からドラム50と転写用帯電器55との間に再給送され
る。この再給送複写材はシートパス69を通してレジス
トローラ62へ戻されることにより表裏が反転して既に
画像形成を受けている第1面側が下向きで、その反対側
の第2面がドラム50面に対面した状態にあり、その第
2面に対してドラム50面に形成されている次の現像画
像が転写されていく。第2面に対する像転写を受けた複
写材は以後片面プリントモードの場合と同様に分離用帯
電器56でドラム50面から分離されて、搬送ベルト6
4→像定着器65→第1切換え姿勢に切換えられたフラ
ッパ66の上側→排紙ローラ67の経路で両面プリント
処理物として排紙トレイ68上へ排出される。
(D)連写モード 第9図のマイクロフィルムFのように一連の頁順関係に
ある複数の画像コマm1〜m4について連写モード(フ
ァイルプリント)での複写物出力を実行する場合を例に
して説明する。
目的の画像コマ範囲を操作部70(第10図)で指定(
ファイル指定)し、片面複写又は両面複写かを指定する
片面複写モードの場合本例装置はフェイス・アップモー
ドで複写物が排紙トレイ68(第3図)上に排出される
ので、装置はこれに対応して指定された一連の複数の画
像、コマm1〜m4のうち最もアドレスの大きい第4番
目の画像コマm4から最もアドレスの小さい第1番目の
画像コマm1へと順次に片面複写処理■〜■を実行して
いく。
これにより第11図(a)のように排紙トレイ68上に
順次に排出積載される片面複写物は頁揃え状態で出力さ
れ、ソーティングを必要としない。
両面複写モードの場合は、本例装置の場合は複写材の第
1面に画像形成された複写物が再給送シートバス69(
第3図)を通って反転されて転写部へ再導入されるので
フェイス・ダウン(複写材の第1面に形成された画像が
下向きで出力される)での排紙モードとなる。そこで装
置はこれに対応して指定された一連の複数の画像コマm
3〜m4のうち最もアドレスの小さい′fIJ1番目の
画像コマm1から最もアドレスの大きい第4番目の画像
コマm4へと順次に両面複写処理■・■、■・■を実行
していく。
これにより第11図(b)のように排紙トレイ68上に
順次に排出積載される両面複写物は頁揃え状態で出力さ
れ、ソーティングを必要としない。
特に両面複写(両面プリント)を行なう場合1面と2面
のどちらが排紙時に上側にあるかによってプリントする
画像の順を自動的に対応させる。
第12図は以上の制御のフローチャートを示している。
上記とは逆に片面複写物がフェイス・ダウンモードで出
力され、両面複写物がフェイス・アップモード(複写材
の第1面に形成された画像が上向きで出力される)で出
力される系においては上述した一連の画像コマのプリン
ト処理順次は逆の関係に対応制御される。これにより上
記の場合と同様に連写モードにおける一連の出力複写物
が出力後ソーティングの必要のない常に頁揃え状態で出
力される。
(発明の効果) 以上のように本発明の依ればマイクロフィルムに収録さ
れている数多の画像コマのうち一連の頁順(通し順番)
関係にある目的の複数コマについてそれ等の順次複写(
連写)を実行させたとき片面複写の場合も両面複写の場
合も常に排出部に頁揃え状態で出力させて爾後のソーテ
ィングを必要としないもので、所期の目的がよく達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルム駆動・検索機構部の斜視図、第2図は
り−ダ光学系とプリンタ光学系の斜視図、′fJ3図は
プリンタ機構の構成略図、第4図は制御系のブロック図
、第5図はマーク長さ・スペース長さ計測説明図、第6
図はマーク長、スペース長の読取り・記憶動作のフロー
チャート、第7図は他の制御フローチャート、第8図は
更に他の制御フローチャート、第9図はマイクロフィル
ムに収録されている一連の頁順関係にある複数の画像コ
マ、第10図は制御系のブロック図、第11図(a) 
、 (b)は排紙トレイに排出積載された片面又は両面
複写物の頁順な示した図、第12図は;しj部系のフロ
ーチャート、第13図(a) 、 (b) 。 (c) 、 (d)は排紙トレイに排出積載された片面
又は両面複写物の頁順を示した図。 Fはフィルム、15はフィルム照明ランプ、17はマー
ク検知器、28はエンコーダ。 特許出願人  キャノン株式会社 l−□ 代  理  人     高  梨  幸  雄1 /
 ]X □ −」 (α) (し) 特許庁長官           殿 1.事件の表示 昭和63年特許願第89590号 2、発明の名称 マイクロフィルムプリンタ 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 山  路  敬 三 4、代理人 居所 〒158東京都世田谷区奥沢2−17−3ベルハ
イム自由が丘301号(電話718−5614)氏名 
(8681)弁理士高梨幸雄i曙T了:f1:   ・
1 5、補正の対象 明細書「特許請求の範囲」・「発明の詳細な説明」の欄
(2)明細書17頁下から5行「材が、」の次に下記を
加入する。 記 排出ローラ67によって搬送され、その後端がフラッパ
66を通過し、排出ローラ67を通過する前に排出ロー
ラ67の逆転により、 2、特許請求の範囲 (1)投影光学系の照明部にマイクロフィルムの目的の
画像コマを検索位置させそのコマ画像の複写物を出力さ
せるマイクロフィルムプリンタにおいて、 一連複数の画像コマの画像複写物を順次に自動的に出力
させる連写モードを実行させたとき、排紙部に順次に排
出される複写物の排出モードが画像面下向きのフェイス
・アップモードか、画像面下向きのフェイス・ダウンモ
ートかに応じて一連複数の画像コマの11実行順序を複
写物が頁揃え形態で順次出力されるように自動的対応さ
せた、ことを特徴とするマイクロフィルムプリンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投影光学系の照明部にマイクロフィルムの目的の
    画像コマを検索位置させそのコマ画像の複写物を出力さ
    せるマイクロフィルムプリンタにおいて、 一連複数の画像コマの画像複写物を順次に自動的に出力
    させる連写モードを実行させたとき、排紙部に順次に排
    出される複写物の排出モードが画像面上向きのフェイス
    ・アップモードか、画像面下向きのフェイス・ダウンモ
    ードかに応じて一連複数の画像コマの被写実行順序を複
    写物が頁揃え形態で順次出力されるように自動的対応さ
    せた、ことを特徴とするマイクロフィルムプリンタ。
JP8959088A 1988-04-11 1988-04-11 マイクロフィルムプリンタ Pending JPH01260427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8959088A JPH01260427A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロフィルムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8959088A JPH01260427A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロフィルムプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260427A true JPH01260427A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13974996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8959088A Pending JPH01260427A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 マイクロフィルムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696563A (en) Split scanning copier
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
JPH056042A (ja) 複写機
JPH01260427A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP2722976B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JPH032744A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPH01260429A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPH01260430A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH0145063B2 (ja)
JPH0588430A (ja) 画像形成装置
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS5947296B2 (ja) 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置
JPH0310097B2 (ja)
JP2002290678A (ja) 原稿読取装置
JPS6252542A (ja) マイクロフイルムのプリンタ−
JP2692811B2 (ja) 画像形成装置
JPS6227370B2 (ja)
JPS6034107B2 (ja) 画像形成装置
JPH0132968B2 (ja)
JPH0420961A (ja) 画像形成装置
JPH01257975A (ja) 同期露光式複写装置
JPH0132969B2 (ja)
JPS6242256B2 (ja)