JPS6280638A - 投影複写装置 - Google Patents

投影複写装置

Info

Publication number
JPS6280638A
JPS6280638A JP22166885A JP22166885A JPS6280638A JP S6280638 A JPS6280638 A JP S6280638A JP 22166885 A JP22166885 A JP 22166885A JP 22166885 A JP22166885 A JP 22166885A JP S6280638 A JPS6280638 A JP S6280638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
microfilm
picture
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22166885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
山本 康宏
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Masaaki Yanagi
正明 柳
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Yoshihiko Yoshihara
吉原 良彦
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22166885A priority Critical patent/JPS6280638A/ja
Publication of JPS6280638A publication Critical patent/JPS6280638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロフィルムを拡大投影複写する投影複写
装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、自動検索装置付のリーダ・プリンタで、フィル
ム上の所定の画像コマを検索した後に、フィルム中の所
定のコマが所定の位置よりずれてしまうことが少なくな
い、この場合、そのまま複写を行うと複写像が複写材の
所定位置からずれてしまい、時には画像の一部分が欠落
したりする問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、所望のコマがスクリーン上の所定位置からず
れている場合、従来は、操作者がスクリーンを見ながら
フィルムをずらしてスクリーン上の所定位置に所望の画
像を位置合せしなければならず、その画像コマの位置合
せ操作が大変わずられしいという欠点があった。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、画像コマが所定
位置からずれても、自動的に画像コマを所定位置に移動
させる機能を具えた投影複写装置を提供することを目的
とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、マイクロフィルムを拡大投影複写する投影複
写装置に於て、マイクロフィルムを移送する移送手段と
、マイクロフィルムの画像位置を検出する画像位置検出
手段とを備え、マイクロフィルム画像位置を前記画像位
置検出手段により検出し、この検出信号により前記移送
手段を制御し、前記マイクロフィルム画像を所定位置に
移動させる構成としたことを特徴とする投影複写装置で
ある。
〔作 用〕
マイクロフィルムの画像位置検出信号で該マイクロフィ
ルムの移送手段を制御し、マイクロフィルム画像を自動
的に所定位置に移動させるので、操作者は画像の位置ズ
レを修正する必要がない。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用した検索装置付マイクロフィルム
リーグプリンタの全体を示す斜視図である。同図におい
て、装置全体はコピー作製部lと、コピー作製部lの上
部に設けた像観察部2と、コピー制御部3とから構成さ
れている。
コピー作製部lの機箱4の左端には、多数枚の複写紙を
収納するカセット5と複写紙排出トレイ6が配設されて
いる。カセット5は機箱4に着脱可能であり、コピー作
製部lに対して種々のサイズの複写紙を収納した複数の
カセットの1つを選択的に装着することができる。
コピー作製部1は公知の画像形成手段を有しており、カ
セット5から給紙された複写紙にマイクロフィルムの画
像を複写し、複写像を形成した複写紙を像形成面を上に
向けて排出トレイ6に排出し、排出された順に上に積重
ねる。
像観察部2の機箱7には、マイクロフィルムの画像を観
察する透過型スクリーン8及び該スクリーンに像を投影
する光学系が配設されており。
スクリーン8上でマイクロフィルムの拡大像を観察する
ことができる。
コピー制御部3には、装置全体に電源を供給する電源ス
イッチlO1複写開始を指令するための複写指令スイッ
チ11、検索すべき所望のグループ情報の検索項目たと
えば件番号或はコマ番号を入力する検索項目入カポタン
12がそれぞれ配設されている。
第2図は前記コピー作製部1の内部構成を示す断面図で
ある。コピー作製部lは光導電性層の上に透明絶縁層を
形成した感光ドラム15を有しており、感光ドラム15
は矢印方向に一定速度で回転しプラス帯電器16により
正に帯電され、続いてマイクロフィルムの像が投影され
る露光部17に達すると像をスリット露光されると同時
にAC帯電器18によりAC帯電を受ける。
そして、その次に全面露光ランプ19によって全面露光
されてドラム表面上に静電潜像を形成され、現像器20
で潜像が可視化される0次にマイナス帯電器21でドラ
ム上の余分な現像液が像を乱すことなく絞りとられる。
次いで、給紙ローラ22・23・24によってカセット
5から送られてきた1枚の複写紙(転写紙)Sが感光ド
ラム15に密着し、転写帯電器25でドラム15上の像
が複写紙S上に転写される。
転写を終えた複写紙Sは分離ベルト26によってドラム
15から分離され、乾燥定着部27に導かれる。
乾燥定着部27において、複写紙Sは加熱された熱板2
9に裏面を密着されながら送給され乾燥定着される乾燥
定着した複写紙Sは排出ローラ30−31を経て排出ト
レイ6に排出される。
一方ドラム15は表面に圧接されたブレード28で残余
トナーと現像液が拭い去られ、再び次の複写サイクルを
繰り返す。
なお、給紙ローラ22はコピー開始時に回転し、設定さ
れたタイミングで降下してカセット5内の最上部の複写
紙Sと接触し、カセットから1枚の複写紙を送り出した
後再び上昇し、以後の紙送りはタイミングローラ23・
24によって行われる。
像観察部2は、第3図に示したように投影レンズ34、
ミラー35・36・37、ハーフミラ−38を有し、マ
イクロフィルムFはコピー作製部の機箱4内に配設され
た照明ランプ39・コンデンサレンズ40によって照明
され、照明されたマイクロフィルムの画像は光路a又は
(及び)光路bに沿って投影される。
画像を観察する場合、フィルムの画像は光路aで示した
ように投影レンズ34を通り、ミラー35・36−37
を経てスクリーン8に拡大投影される。
画像を複写する場合、画像は光路すで示したように投影
レンズ34を通り、ミラー35・ハーフミラ−38、幅
の狭いミラー4及び不図示のシャッタを経て感光ドラム
15にスリット状に拡大投影される。
なお、ハーフミラ−38に代えて公知の全反射ミラーを
光路内に出し入れして観察状態と複写状態の切替を行う
ようにしてもよい。
第4図はマイクロフィルム移送装置を例示するもので、
50は基板で、50a争50bは基板50の左右の側壁
、51はその左右側壁の奥側端部間に回転自由に軸受保
持させた左右方向(X方向)のねじ杆、52は同じく手
前側端部間に取付は保持させた上記ねじ杆51と並行の
案内レール、53は奥側を上記ねじ杆51に螺合支持さ
せ、手前側を上記案内レール52に摺動自由に支持させ
た縦長の第1枠体、M−Xは上記ねじ杆51を正逆転駆
動するパルスモータ等のX方向駆動モータである。
54は上記第1枠体53の奥側横枠辺53aと手前側横
枠辺53b間で左枠辺寄りに回転自由に軸受保持させた
前後方向(Y方向)のねじ杆、55は同じく右枠辺寄り
に取付は保持させた上記ねじ杆と並行の案内レール、5
6は左辺側を上記ねじ杆54に螺合支持させ、右辺側を
上記案内レール55に摺動自由に支持させた第2枠体、
M−Yは上記ねじ杆54を正逆転駆動するパルスモータ
等のY方向駆動モータで第1枠体53に取付は保持させ
である。
マイクロフィルムFは矩形状の第2枠体56に固定され
た下部透明板G2と、これに対し開閉自在の上部透明板
Glとの間に挾持される。
第5図は上記の移送装置を制御する電気回路のブロック
図で、キー人力部12、CPUボード61、モータ駆動
回路62、%−タM−X lIM −Yからなる。キー
人力部12の多数のキー信号はすべてマトリクスでCP
Uに入力される。
コマ画像指定用キーによりコマ画像位置を指定すると、
 CPUは書き込まれたプログラムにより、第1及び第
2枠体53−56の移動量に対応したパルスモータM−
X−M−Yの回転角が演算され、X・Yのモータ駆動回
路62を通してX−YのパルスモータM−X・M−Yが
駆動される。それにより、第1及び第2枠体53・56
が夫々X・Y方向に移動制御され、透明板G1−G2に
挾持セットしたマイクロフィルムFの面内の指定コマ画
像が、自動的に投影レンズ34の直下に検索位置決めさ
れる。
第6図はマイクロフィルムFの形態を示す図、第7図は
スクリーン8上に投影された画像の画像枠を検知するコ
マ位置検知器75を示す図である。このコマ位置検知器
75は例えばCCDラインセンサ、公知の光電変換素子
を多数配列したものなどからなり、スクリーン8の背面
付近の視像位置に配置され画像の周囲枠を読取り信号と
して出力する。
第8図(a)・(b)はマイクロフィルムFをスクリー
ン8に拡大投影した時の図、第9図はコマ位置検知器7
5を備えた移送装置のブロック図である。
次に上記第8・9図に基づいて動作を説明する。検査項
目入カポタン12により所望のコマ、例えば”G3”を
入力するとCPU61は書き込まれたプログラムにより
、第1及び第2枠体53−56の移動量に対応したパル
スモータM−X・M−Yの回転角を演算し、X−Yのモ
ータ駆動回路62を通してX−YのパルスモータM−X
−M−Yを駆動する。
このモータ駆動によって、第1及び第2枠体53・56
は夫々x−Y方向に移動制御され、透明板G1・G2に
挾持セットしたマイクロフィルムFの指定コマ画像例え
ば”03″が、自動的にレンズ34の直下に検索位置決
めされる。
ところが、マイクロフィルム自体の撮影位置の誤差、移
送手段の送り誤差などにより、所定パルス分モータが回
転しても第8図−(a)の実線Cのようにスクリーン8
に対して画像がズしてしまうことが少なくない。
そこで、前記コマ位置検知器75によりスクリーン8に
投影された画像枠を読みとる。この際、ネガフィルムの
場合は第1θ図−(a)に示すように画像コマ間の透明
部F−aを、ポジフィルムの場合は第10図−(b)に
示すように画像コマ間の不透明部F−bを夫々画像枠と
して読みとる。
第11図はコマ位置検知器75のブロック図である。 
 CCロラインセンサ101、該CCDラインセンサ1
01からの信号を記憶するメモリ回路102、該メモリ
回路102に記憶されたメモリ内容を読み出しその内容
の濃度パターンを解析する演算回路103と、該演算回
路103の演算結果にもとづいて画像領域の位置を決定
する画枠位置検出回路104からなっている。
該画枠位置検出回路104からの画像領域位置信号と正
規画枠位置設定回路105から出力する正規画像領域位
置信号とをCP[161により比較して正規の画像位置
からのずれ量、ずれている方向を算出する。
つまり、第8図−(a)のように二点鎖線dで示した正
規の画像位置に対して、実線Cで示したようにスクリー
ンの左上にズした場合、このズレ状態を検出したコマ位
置検知器75の検知信号がcpuに入力されると、CP
U61では正規の画像位置からのズレ量X(横方向)及
びy(縦方向)を算出し、そのズレ量X及びyに対応す
るパル東モータM−X−M−Y(7)回転角が演算され
、x@Yのモータ駆動回路62を通してX@Yのパルス
モータが駆動される。これにより、第1及び第2枠体5
3・56が夫々x−Y方向に移動制御され、第8図−(
b)に示した画像コマ”03″が正規の位置に位置決め
される。その後、操作者は投影画像を読み取ったり、複
写画像を取ることができる。
前記実施例では、コマ位置検知器75としてCCDライ
ンセンサを設けたが、これは、他の光電変換素子でもよ
く、例えば画像枠4辺を検知するように該4辺に光電変
換素子を設ける等、設置場所、設置個数は画像が検知可
能であれば任意である。
又、シート状マイクロフィルムに於ける検索について述
べたが、ロール状のマイクロフィルムの検索の際にも画
像枠を検知することにより、位置決めを自動で行うこと
ができる0画像位置を検知する場所はスクリーン上に限
らず、マイクロフィルム上で検知することも可能である
ハ、発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像
の位置を検出し、所定位置からズしている場合には自動
的にマイクロフィルムの位置を所定位置まで移送するの
+、操作者は位置ズレを修正する必要がなく、所望の画
像コマを欠落することなく常に適正に投影複写すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例を示す拡大投影複写装置の斜視図
、第2図はコピー作製部の内部構成を示す断面図、第3
図は光学系の斜視図、第4図はマイクロフィルム移送装
置の斜視図、第5図はそのマイクロフィルム移送装置の
制御回路を示すブロック図、第6図はマイクロフィルム
の形態図、第7図はコマ位置検知器の配設状態を示す正
面図、第8図−(a)・(b)はマイクロフィルムの拡
大投影像とコマ位置検知器の関係を示す図、第9図はコ
マ位置検知器を備えたマイクロフィルム移送装置の制御
回路を示すブロック図、第10図−(a)・(b)はマ
イクロフィルムの画像枠を示す図、第11図はコマ位置
検出器のブロック図である。 75は画像位置検出手段(コマ位置検知器)、Fはマイ
クロフィルム、M−X−M−Yは移送手段(モータ)。 第8−(C11図      第8−cb)図/’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロフィルムを拡大投影複写する投影複写装
    置に於て、マイクロフィルムを移送する移送手段と、マ
    イクロフィルムの画像位置を検出する画像位置検出手段
    とを備え、マイクロフィルム画像位置を前記画像位置検
    出手段により検出し、この検出信号により前記移送手段
    を制御し、前記マイクロフィルム画像を所定位置に移動
    させる構成としたことを特徴とする投影複写装置。
JP22166885A 1985-10-04 1985-10-04 投影複写装置 Pending JPS6280638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166885A JPS6280638A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 投影複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22166885A JPS6280638A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 投影複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280638A true JPS6280638A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16770392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22166885A Pending JPS6280638A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 投影複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143240A (ja) * 1988-10-04 1990-06-01 Agfa Gevaert Ag 写真用材料の原図を位置付ける方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143240A (ja) * 1988-10-04 1990-06-01 Agfa Gevaert Ag 写真用材料の原図を位置付ける方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
JPH06102727A (ja) 複写機
EP0282348B1 (en) Imaging system with a plurality of document registration positions
JPS6140987B2 (ja)
JP2609316B2 (ja) マイクロフィルムからプリントを作るための装置
JPS6280638A (ja) 投影複写装置
US3709592A (en) Copying machine
US4641951A (en) Method and apparatus for electrophotographically reproducing a desired portion of an original on copying paper
JPS6352381B2 (ja)
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPS6126063B2 (ja)
JP2613458B2 (ja) スリット走査露光式複写カメラのピント位置割出露光装置
JPS6045429B2 (ja) シ−ト状両面原稿より両面複写を行なう複写装置
JPS62118330A (ja) リ−ダプリンタ
US4888615A (en) Image forming apparatus for selective copying of segmented areas of an image
JPS6113228B2 (ja)
US4978116A (en) Sheet feeding apparatus
JPS63175877A (ja) 画像形成装置
JPH055573Y2 (ja)
JPS6227370B2 (ja)
JP2002290678A (ja) 原稿読取装置
JPS61123864A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JP3434026B2 (ja) 複写機等の制御装置
JPH0413713B2 (ja)