JPS59119367A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59119367A
JPS59119367A JP57228459A JP22845982A JPS59119367A JP S59119367 A JPS59119367 A JP S59119367A JP 57228459 A JP57228459 A JP 57228459A JP 22845982 A JP22845982 A JP 22845982A JP S59119367 A JPS59119367 A JP S59119367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
timing
paper
paper feed
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57228459A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ono
聡 小野
Kyo Tanaka
田中 協
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Makoto Endo
誠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57228459A priority Critical patent/JPS59119367A/ja
Publication of JPS59119367A publication Critical patent/JPS59119367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写材に画像支持体の画像を複写する複写装置
に関する。
例えば、自動検索装置付のリーダー・プリンタで、フィ
ルム上の所定の画像とまを検索した時、フィルム中の所
定のこまが所定の位置よりずれてし捷うことが少なくな
い。この場合、そのまま複写を行うと複写像が複写材の
所定位置からずれてしまい、時には画像の一部分が欠落
したりする問題があった。このために、所望のこまがス
フIJ −ン上の所定位置からずれている場合、従来は
、フィルムをずらしてスクリーン上の所定位lに1のこ
まを位置合わせしなければならず、大変わずられしかっ
だ〇 本発明は上述の欠点を解消した複写装置を提供するもの
である。
本発明の目的はフィルム等の画像支持体の画像が所定位
置からずれていても、画像支持体の位置を調整したりす
る特別の操作をすることな、く、自動的に複写像を複写
材の一定位置に形成することができる複写装置を提供す
ることKある。
以下本発明を図面に示した具体例VCより説明すイルム
リーダープリンターの全体を示すものである。同図にお
いて、装置全体はコピー作製部1とコピー作製部lの上
部に設けた像観察部2と、コるカセット5と複写紙排出
トレイ6が配設されている。
カセット5は機箱4に着脱可能であり、コピー作製部1
に対して種々のサイズの複写紙を収納した複数のカセッ
トの1つを選択的に装着することができる。コピー作製
部1は公知の画像形成手段を崩しており、カセット5か
ら給紙された複写紙にマイクロフィルムの画像を複写し
、複写像を形成した複写紙を像形成面を上に向けて排出
トレイ6に排出し、排出された順に上に積重ねる。観察
部20機箱7には、マイクロフィルムの画像全観察する
透過型スクリーン8及びスクリーン8に像を投影する光
学系が配設されており、スクリーン8上でマイクロフィ
ルムの拡大像を観察することができる。
コピー制御部3には、装置全体に電源を供給する電源ス
ィッチ10、複写開始を指令するための複写指令スイツ
ーチ11、検索すべき所望のグループすぎ報の検索項目
たとえば件番号或いはコマ番号を入力する検索項目入カ
ポタン12がそれぞれ配設されている。
コピー作製部1は光導電性層の上に透明絶縁層を形成し
た感光ドラム15を有しており、感光ドラム15は朱印
方向に一定速度で回転しプラス帯電器16により正に帯
電され、続いてマイクロフィルムの像が投影される露光
部17に達すると像をスリット露光されると同時にAC
帯゛亀器18によりAC帯電を受ける。そしてその次に
全面露光ランプ19によって全面露光されてドラム表面
上に静電潜像を形成され、現像器20で潜像が可視化さ
れる。次にマイナス帯’r’、ir 器21でドラム上
の余分な現像液が像を乱すことなく絞りと′られる。
次いで給紙ローラ22,23.24によってカセット5
から送られてきた1枚の複写秋(転写紙)Sが感光ドラ
ム15に密着し、転写帯電器25でドラム15上の像が
複写紙S上に転写される。転写を終えた複写紙Sは分離
ベルト26によってトラム15から分離され、乾燥定着
部27に導かれる。−万ドラム15は表面に圧接された
グレード28で残余トナーと現像液が拭い去られ、再び
次の複写サイクルを繰り返す。
なお、給紙ローラ22はコピー開始時に回転し、設定さ
れたタイミングで降下してカセット5内の最上部の複写
紙Sと接触し、カセットがち1枚の複写紙を送り出した
後再び上昇し、以後の紙送シはタイミングローラ23,
2.4によって行われる。
乾燥定着部27において、複写紙Sは加熱された熱板2
9vC裏面を密着されながら送給され乾燥定着される。
乾燥定着した複写紙Sは排出ローラ3゜、31を経て排
出トレイ6に排出される。
観察部2は、第3図に示したように投影レンズ34、ミ
ラー35,36..37.ハーフミラ−38を有し、マ
イクロフィルムFはコピー作製部の機箱4内に配設され
た照明ランプ39、コンデンサーレンズ40によって照
明され、照明されたマイクロフィルムの画像は光路a又
は(及び)光路すに沿って投影される。画像を観察する
場合、フィルムの画像は光路aで示したように一投影レ
ンズ34を通り、ミラー35,36.37を経てスクリ
ーン8に拡大投影される。画像を複写する場合、画像は
光路すで示したように投影レンズ34を通り、ミラー3
5、ハーフミラ−38、幅の狭いミラー41及び不図示
のシャッターを経て感光ドラム15にスリット状に拡大
投影される。なお、ハーフミラ−38に代えて公知の全
反射ミラーを光路内に出し入れして観察状態と複写状態
の切替を行うようにしてもよい。
第4図は走査機構を示すもので、コピー作製部の機箱4
の上部に平行配置された1対のレール45.46に可動
部材47,48が移動可能に配置されている。可動部材
47..48はキャリヤ保持台50を支持し、キャリヤ
保持台50’と一体的KL/−ル47 、48VC清り
て往俵移動する。キャリヤ保持台50は第4図に示しだ
ように機箱4内のコンデンサーレンズ4oに対応する位
置VC設けた長孔51と矩形の光案内孔52とを有して
いる。
52は後述するマイクロフィルムキャリヤを固定するた
めのネジ穴である。Goはキャリヤ保持台50及び感光
ドラム15を駆動するためのモータを示し、定速駆動す
るモータ6oの1枢動カは減速機構61を介して減速ス
ズロケットギヤ62に伝達される。この減速スプロケッ
トギヤ62及び他のスプロケットギヤ63〜67には無
端チェーン68が掛は渡されている。スプロケットギヤ
65゜66はそれぞれ回動軸に回転可能に支持され、一
方のスプロケットギヤ65は後進用クラッチ70を介し
てその回動軸と結合され、他方のスプロケットギヤ66
は前進用クラッチ71を介してその回動軸と結合されて
おり、クラッチ70.71がオンになると対応するスズ
ロケットギヤ65.66と回動軸がそれぞれ駆動結合し
、クラッチ70゜71がオフになると各スプロケットギ
ヤ65.66は回動軸に対して自由に回転する。各スプ
ロケットギヤ65.66の回動軸の一端にはそれぞれス
ズロケットギヤ72.73が固定され、このスプロケッ
トギヤ72.73には無端チェーン74が張り渡されて
いる。スプロケットギヤ66の回動軸の端部に固定した
小ギヤ75と大ギヤ76が噛み合っており、大ギヤ76
に固定したプーリ77とアイドラ・プーリ78にワイヤ
ー79が巻かれ、このワイヤー79の両端は可動部材4
7のピン80.81に固定されている。ワイヤー79は
小ギヤ75の回転方向に応じて可動部材47.48を往
復移動するように巻かれている。クラッチ70.71は
いずれか一方が選択的に作動し、後述するコピー信号に
より前進用クラッチ71がオンになるとスプロケットギ
ヤ66とその回動軸が結合して小ギヤ75、大ギヤ76
が回転し、ワイヤー79によりキャリヤ保持台50が往
−1する。
一方、後述する露光終了信号により後進用クラ′ツチ7
0がオンになるとスズロケットギヤ65とその回動軸が
結合し、チェーン74を介してスプロケットギヤ66の
回動軸が回転し、小ギヤ75゜大ギヤ76、ワイヤー7
9によってキャリヤ保持台50が復動する。両クラッチ
70.71がオフの場合は各スプロケツ)65.660
回動軸は回転せず、従ってギヤ75.76が回転しない
のでキャリヤ保持台50は停止する。
ドラム駆動用スプロケットギヤ67は中間ギヤ83と結
合し、中間ギヤ83は感光ドラムI5と一体のギヤ84
と噛み合っている。従ってチェーン68を駆動すると感
光ドラム15は矢印C方向に一定速度で回転する。機箱
4の上部に配置されたスイッチ81p82はキャリヤ保
持台5oの位置を検知するもので、マイクロスイッチS
1がキャリヤ保持台5゜を検知したときキャリヤ保持台
50がホームポジションにあり、キャリヤ保持台50が
ホームポジションに位置しているときはマイクロフィル
ムの画像がスクリーンに投影されて観察可能な状態にあ
る。キャリヤ保持台50は前進用クラッチ7エにコピー
信号が送られるとこのこのホームポジションから往動じ
てマイクロフィルムの複写露光を開始し、複写露光が終
了してマイクロスイッチs2がキャリヤ保持台50を検
知するとマイクロスイッチs2がらの露光終了信号が出
て、この信号により後進用クラッチ70がオンになり、
キャリヤ保持台50が復動する。マイクロスイッチS1
が十ヤリャ保持台50を検知すると後進用クラッチ7o
がオフとなり、キャリヤ保持台50はホームポジション
で停止する。
第5図はギヤリヤ保持台50に保持されているマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイクロフィルムキャ
リヤ90はキャリヤ保持台50の長孔51及びネジ孔5
2に対応する位置にそれぞれ開口91、ネジ孔92を有
し、キャリヤ90はネジによってキャリヤ保持台50に
固定される。
フィルムキャリヤ90はフィルムカートリッジ93を位
置決めする固定板94、フィルム送りローラ95・96
、フィルムガイドローラ97・98、フィルム巻取リー
ル99を有し、フィルム送りローラ95.96は後述す
るフィルム出動モータに連結されており、正転及び逆転
可能である。
カートリッジ93のスプール佃(はカートリッジ93が
正しくキャリヤ90に装着されたとき不図示のモータと
連結され、また巻取リール99のスプール軸は不図示の
モータと連結される。両者の間のマイクロフィルムFに
一定の張力を与えるため、カートリッジ93のスプール
軸と巻取リール99のスプール軸はモータにより互いに
反対力向に回転するような駆動力が付与されている。
カートリッジ93のスプール軸にロール状に巻かれてい
るマイクロフィルムFはカートリッジ93を出て送りロ
ーラ95,96を通り、ガイドロー−ラ97.98を経
て巻取リール99に巻き取られる。
マイクロフィルムFは送りローラ95,96により前進
或いは後進移動する。以下、フィルムFがカートリッジ
93から巻取リール99に移動するときを前進送り、こ
れとは逆に巻取リール99からカートリッジ93に移動
するときを後進速υとよぶ。
マイクロフィルムFは開口91の上を通るときラング3
9からの光で照明される。100.101はマイクロフ
ィルムの送給通路に浴って配置されたマーク検出装置で
、フィルムFの両側部に設けたマークを検出する。
マイクロフィルムFは第6図に示したようにフィルム上
の各駒fに情報が記録されており、各駒に対応して駒マ
ークm1が配置され、情報内容が関連するグループ毎に
、各グループの駒群の先頭の餉すなわち第1ページ目の
情報が記録された駒に対応して件マークm2が配置され
ている。駒マークと件マークはフィルムのベース部と濃
度が異なり、フィルム上の異なる列f配置されている。
第6図において、駒A1・A2 t B1・B2・B3
がそれぞれ1グループの情報の駒群を構成し、各駒に駒
マークm1が付され、1グループの駒群の先頭の駒すな
わち第1ページ目の駒AI + B1に件マークm2が
付されてい名。なお1グループの駒群は複数の駒でなく
、1駒のみで構成される場合もあるが、本発明はこのよ
うな情報でも適用できることは勿論である。捷たマイク
ロフィルムFは第6図において右側にフィルムの先端が
あるものとし、フィルムの先端から巻取り−ル99に巻
き取られ、情報はフィルム先端部からページ順にフィル
ムに写し込まれている。
マーク検出装置のうち100は駒マーク町を検出する駒
マーク検出器、101は件マークm2を検出する件マー
ク検出器で、それぞれ光重変換素子を有し、マークから
の光学的信号を受けると電気的マーク検出信号を発生す
る。各マーク検出器は後述する情報索装置に接続されて
いる。
キャリヤ保持台50がホームポジションにあるとき、コ
ンデンサーレンズ40に対応する位置に置かれているフ
ィルムキャリヤ90上のマイクロフィルムFの駒の像が
光学系を介してスクリーン8上に投影される。
第7図は情報検索装置を示すもので、101は第5図に
示した件マーク検出器、110けこの件マーク検出器1
01から出力する件マーク信号を計数する計数回路、1
11は計数回路110の現在の計数値と検索項目式カポ
タン12に入力した所望の情報の件番号とを世較する比
較回路で減算回路からなる。112はD/A変換器、1
13はフィルムの送り方向を切換える正逆切換器、11
4はフィルム駆動モータで、フィルム送りローラ95.
96に連結されている。
今、検累項目入カポタン12に入力した検索すべき所望
のグループ情報の件番号をA、計数回路110に計数さ
れている件マーク数(計数内容)をBとすると、減算回
路でA−B=Cを作り、このCの+・−を判定し、その
+・−符号及び数値に対応する信号をD/A変換器11
2を介して正逆切換器113に送る。D / A変換器
112の出力信号は正逆切換器113を切換え、駆動モ
ータ114を駆動し、これにより送りローラ95.96
が回転してフィルムFが送られ、そして減算回路111
の演算値が零になったとき、即ち入力件番号と計数回路
の計数内容が一致したとき減算回路111から一致信号
が出て、この信号によりモータ114が正寸り、フィル
ムが停止する。従って所望の情報駒群の先頭の駒に配置
された件マークを件マーク検出器101が検出したと、
き先頭の駒がランプ39で照明される所定位置に配置さ
れてフィルムFが停止し、先頭の駒の像がスクリーン8
に投影され、これを読み取ることができる◇ 第8図はスクリーン上に投影された画像の先端位置を検
知する駒位置検知器を示し、駒位置検知器150はたと
えばCCDラインセンサーからなり、スクリーン8の背
面付近の結像位置に配置されている。駒位置検知器15
0の左端に対応するフィルムの部分から感光ドラム上に
露光開始される。駒位置検知器150の検知範囲内に画
像の先端が置がれている場合、この画像の先端から後端
までコピーが行われる。
駒位置検知器150はコピー開始時に複写すべき画像の
先端位置を読取り、先端位置を示す信号を出力する。駒
位置検知器として公知の光電変換素子を多数配列するよ
うにしてもよ・い。
第9図は給紙タイミングを制御する制御回路のブロック
図を示すもので、駒位置検知器150は殉回路151ヲ
介してマイクロコンピュータ152に接続されている。
またマイクロコンピュータ152の入力側には入力用I
10回路153を介して複写指令スイッチ11、検索項
目入カポタン14等が接続され、出力側には出力用I1
0回路154を介して給紙ローラ駆動回路155、タイ
ミングローラ駆動回路156、複写プロセス制御回路1
57、送りローラ駆動回路158等が接続されている。
給紙ローラ駆動回路155は給紙ローラ22によるカセ
ットからの給紙タイミングを制御し、タイミングローラ
駆動回路156はタイミングローラ23−24の駆動を
制御し、複写プロセス制御回路157は前述した複写プ
ロセスに従ってコピー作製部の駆動を制御し、また送り
ローラ駆動回路158は検索工程におけるフィルム送り
ローラ95−96の駆動を制御するものであり、これら
はマイクロコンピュータ152によって制御される。ま
たマイクロコンピュータは第11図に示したように画像
先端位置情報と給紙タイミングデータとの対応表を記憶
部に記憶しており、駒位置検知器150が検知した先端
位置情報に対応する給紙タイミングデータが記憶部の対
応表から読み出される。
この給紙タイミングデータに基づいて適当なタイミング
で給紙ローラ駆動信号、タイミングローラ駆動信号が出
力する。
第12図は給紙タイミングのフローチャートを示すもの
である。
次に動作を説明する。電源スィッチ10をオンにし、フ
ィルムカートリッジ93を所定位置に装着し、検索すべ
き所望の画像の件番号を検索項目入カポタン14から入
力し、検索開始指令スイッチを操5作するとマイクロコ
ンピュータ152から送りローラ駆動信号が出て、この
信号は送りローラ駆動回路158に送られ、これにより
送りローラ95−96が駆動し、前述した検索動作が行
われる。検索動作が終了すると所望の画像がスクリーン
8上に投影された状態でフィルムが停止する。
次に複写指令スイッチ11を操作すると、まず第12図
のステップaで駒位置検知器150により画像の先端位
置が読み取られ、その拓端位置情報はコンピュータ15
2に送られる。たとえば、第9器150の検知範囲の中
央a【以下、この位置を基準位置とよぶ)に位置してい
るとする。画像の先端が基準位置aに置かれていると、
駒位置検知器150が検知した位置情報がコンピュータ
152に送られ、コンピュータ152はステップbで第
11図の対応表より、検知した位置情報に対応する給紙
タイミングデータを読取り、次にステップCで読取った
給紙タイミングデータに対応する時間に、給紙タイミン
グを決定するタイマーをセントする。次に複写プロセス
制御回路157が働いて光学系が前進し、前述した複写
工程が開始される。ステップeにおいて、タイマーで設
定した時間になるとステップfで給紙タイミング信号が
出力し、次にタイミング信号の出力から一定時間経過後
ステップeでタイミングローラ駆動信号が出力する。以
上により所定のタイミング(以下、このタイミングを基
準タイミングとよぶ)で給紙ローラ22、タイミングロ
ーラ2:3−24による給紙が行われ、これにより複写
紙の先端と感光ドラム上のof視像の先端が転写部で一
致し、転写紙上の所定位置に複写像が形成される。露光
走査が終了するとステップhで光学系が後進し、元の位
置に復帰する・捷だ、検索終了時に画像の先端が第10
図においてb位置に置かれている場合はタイマーの設定
時間が長くなり、基準タイミングより遅いタイミングで
給−紙が行われる。
また、画像の先端がC位置に置かれている場合は、タイ
マーの設定時間が短くなり、基準タイミングより早いタ
イミングで給紙が行われる。タイマーはクロックパルス
をカウントするカウンタからなり、対応表の給紙タイミ
ングデータを数値で表わし、カウンタの匹容が位置情報
に対応する数値になったとき給紙タイミング信号を出す
ように構成する。タイマーとして他の公知のものを用い
ることができる。
以上のように本発明によれば、画像支持体の位置が所匣
位置からずれていても自動的に複写材の一定位置に複写
像を形成することができ、画像支持体の位置を調整した
り、給紙タイミングを調整したりする特別の操作をする
必要がなくなり、使用者にとって極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1伊1を示すリーダープリンターの斜
視図、第2図はコピー作製部の概要構成図、第3図は光
学系の斜視図、第4図は走査機構の斜視図、第5図はフ
ィルムキャリヤの斜視図、第6図はフィルムの正面図、
第7図は検索装置のブロック図、第8図はコマ位置検知
器の正面図、第9図は給紙タイミング制御回路のブロッ
ク図、第10図は画像先端とコマ位置検知器との相対位
置関係を説明す°°る図、第11図は対応表を説明する
図、第12図は給紙タイミングのフローチャート(r)
下す図である。 8・・・・・・スクリーン 150・・・・・・コマ位1ば検知器 152・・・・・・マイクロコンピュータ155・・・
・・・給紙ローラ駆動回路156・・・・・・タイミン
グローラ駆動回路出願人 キャノン株式会社 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複写材の給送タイミングを制御する手段と、
    複写すべき画像支持体上の画像の位置を検出する手段と
    、該検出手段の出力信号により該制御手段を制御し給送
    タイミングを設定するように構成したことを特徴とする
    複写装置、。
JP57228459A 1982-12-27 1982-12-27 複写装置 Pending JPS59119367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228459A JPS59119367A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228459A JPS59119367A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119367A true JPS59119367A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16876815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228459A Pending JPS59119367A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163330A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Minolta Camera Co Ltd マイクロフイルムリ−ダプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163330A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Minolta Camera Co Ltd マイクロフイルムリ−ダプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148984A (en) Platen module for computer fanfold reproduction
US4211482A (en) Electrophotographic copying apparatus equipped with scanning system control device
US4009957A (en) Copy paper feed system
CA1091754A (en) Reproduction machine control
US4433906A (en) Microfilm reader printer equipped with improved exposure amount control arrangement
US5061967A (en) Electrophotographic recording apparatus
US3735978A (en) Method and apparatus for stacking copy sheets
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
US3876116A (en) Electronic photocopying machine
US4248523A (en) Electrophotographic copying apparatus equipped with improved copy paper cutting arrangement
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS59119367A (ja) 複写装置
USRE31891E (en) Platen module for computer fanfold reproduction
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS6227370B2 (ja)
JPS6140974B2 (ja)
JPS5926723A (ja) 複写装置
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JPS5928907B2 (ja) 複写機
JPS5926724A (ja) 複写方法
US4190464A (en) Method for cleaning a photoconductive surface with liquid toner
JPS6153627A (ja) 複写装置
JPS59143A (ja) 複写装置
JPH0827581B2 (ja) 画像形成装置
JPS6331055Y2 (ja)