JPS59143A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS59143A
JPS59143A JP9727283A JP9727283A JPS59143A JP S59143 A JPS59143 A JP S59143A JP 9727283 A JP9727283 A JP 9727283A JP 9727283 A JP9727283 A JP 9727283A JP S59143 A JPS59143 A JP S59143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
film
mark
copying
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9727283A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Hitoshi Yanagawa
柳河 仁
Yoshio Ando
安藤 善夫
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Akira Konno
彰 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9727283A priority Critical patent/JPS59143A/ja
Publication of JPS59143A publication Critical patent/JPS59143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/223Machines for handling microimages, e.g. microfilm copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数の情報駒を有するマイクロフィルム中の所
望の件の情報1群の複写物を自動的に得る複′q装置に
関するものである。
近年、情報¥の増加に伴って多数の情報を縮小して記録
したマイクロフィルムが広く利用されている。マイクロ
フィルムにはロールフィルム、フィンシュフィルム等の
種々の形態のものか存在し、フィルム1−に多数の情報
駒が並列して配置されている。通常、多数の被写体原稿
をマイクロフィルl、に撮影する場合、情報円内が関連
する1件分(I I′tt (\゛f)の原稿はマイク
ロフィルムの一連の駒に順番に撮影される。従ってマイ
クロフィルムには情報内容が関連する件の情報1群が一
定間隔て連続して配列されている。
例えは特許明細書をロールマイクロフィル11に撮影す
る場合、1件の特許明細書は1頁を1駒として1件のL
’を数に応した駒数の情報1群に1件分の情報として第
1頁から順に記録され、この1件分の情報1群が情報内
容の関連する1件(1申1位)の情報となる。
このようなマイクロフィルムに記録されている情tVを
複写する場合は情報検索装置を有するマイクロフィルL
1リーダープリンター或いはマイクロフィルムプリンタ
ー等の複写装置が用いられている。
情報検索装置を有する複写装置によってマイクロフィル
ムの所望の件の各駒を複写する場合は、まず、マイクロ
フィルム中のコピーを必要とする所望の件の情報1群の
先頭(第1頁目)の駒を検索複写位置(プリント位置)
に配置し、次いで複写ボタンを操作して先頭の駒を複゛
qし、先頭の駒の複′ケ゛終γ後、操作者はマイクロフ
ィル1、を送給して次(第2負目)の駒を複写位Hに配
置し、それから複写ボタンを操作しで次の駒の複′すを
行い、以ド1.記操作を1件の駒数だけ繰り返し行うこ
とにより所望の件の各駒の複写物を得ている。
この方法では、操作者は1毎にマイクロフィルムを送給
して駒を複写位置に位置決めし、かつ複写ボタンを操作
しなければならず、複′す′作業が非常に面倒であり、
かつ時間がかかり、:Jl−畠に不便であった。
また、一般に複写装Hにおいては、複写1紙は複写像形
成面が上向き(複写紙」二の複写像の具合を操作者が直
ちに観察することができるため)になった状態で複写紙
排出トレイに排出されて排出順に」二に積重ねられるた
め、所望の件の情報を先頭の駒から複写を開始すると複
写紙排出;・レイに次々に積重ねられた複写紙は所望性
の情報1群の最終頁の駒の複写像をもつ複写紙が一番上
にくる。このため複写紙の積重ね順序が逆となり、操作
者は複′す′終r後複写紙の積重ね順序を、−1−から
頁順になるように揃え直さねはならず、非常に不便であ
った。頁順に自動的に捕1えるには1′合機を用意すれ
はよいか、装置が高価となる欠点があ゛る。
未発11ノの目的はに記欠点を全く解泊するものて。
複’+7操作を−・回行うだけで所9ノの(’Iの情報
を最終ptの駒から自動的に複写を開始し、阿1次先頭
の駒まで複写を?iって所定の正しい11「(序で頁が
揃えられた複写物を?tlることにある。
本発明において、フィルトとじてロールフィルノー・、
フィンシュフィルム含9の種々の形態のものを使用でき
、また複写倍率として種々の複写倍率て複写をイ1うこ
とかできる。
以1・゛本発明を図面に示した共体例により説明する。
第1図は本発明を適用したマイクロフィルムリーグ−プ
リンターの全体を示すものである。同図において、装置
全体はプリント部(複写rfR)1とプリント部lの1
一部に設けた像観察rK++ 2と、プリント11tl
+御部3とから構成されている。プリント部lの機箱4
の左端には多数枚の複写紙を収納するカセフト5と複す
j′紙紙排出トロレイ6配設されており、カセフト5は
機箱4に着脱n(能であり、種々のサイズの複写紙を収
納したカセフトと交換1丁能である。プリント部1は種
々の画像形成手段を有しており、カセフト5から給紙さ
れた複写紙にマイクロフィルムの投影画像を複写し、複
写像を形成した複写紙を像形成面を上に向けてNP i
li トレイ6に排出し、排出される1頭に−1−にM
重ねる。rTjl、室部2の機箱7にはマイクロフィル
ムの投影画像が投影される透過型スクリーン8及びスク
リーン8に像を投影する光学系が配設されており、スク
リーン81−でマイクロフィルムの投影画像を観察する
ことができる。
プリント制御部3には、装置全体に電源を供給する電源
スインチ10、所望の件の各駒を複写すべき指令を与る
ための複写ボタン11、検索すべき所望の件の検索項目
たとえば件番号を入力する検索番り人カポタン12及び
複写すべき情報のコピ一部数を設定する部数設定ダイア
ル13がそれぞれ配設yれている。
プリンI・部lは第2図に示したように光導電性感光層
のにに透明絶縁層を形成した感光ドラム15を有してお
り、感光ドラム■5は矢印方向に・>jJ速瓜で回転し
、プラス帯電器16によりiT:、に・;ト屯され、続
いてマイクロフィルムの像が投影される露光部17に達
すると像をスリット露光されると同時にAC帯゛市器1
8によりA C4jf電を受ける。そしてその次に全面
露光ランプ19によって全面露光yれてドラム表面」二
に静電潜像を形成され、現像器20で潜像が可視化され
る。次にマイナス帯電器21てドラム−にの余分な現像
液が像を乱すことなく絞りとられる。次いで給紙ローラ
22.23.24によってカセット5がら送られてきた
1枚の複写紙(転写紙)Sが感光ドラム15に密着し、
転写帯電器25てドラム15」二の可視像が複写紙S上
に転写される。転写を終えた複写紙Sは分Mベルト26
によってドラム15から分離され、乾燥定着部27に導
かれる。一方ドラム15は表面に圧接されたブレード2
8で残余トナーと現像液が拭い去られ、再び次の複写サ
イクルを繰り返す。
なお、給紙ローラ22は常時回転しており、トラム15
が予め〃!められた位置に到達したとき発生するイ呂号
で降−トしてカセッl−5内の最上部の複写紙Sと接触
し、カセットから1枚の複写紙を送り出した後Fjびヒ
lし、以後の紙送りはタイミングローラ23,24によ
って行われる。
乾燥定着部27において、複写紙Sは加熱yれた熱板2
9に裏面を密着されながら送給され乾燥定着される。乾
燥定着した複写紙Sは排出ローラ30.31を経て排出
I・レイロに排出される。
観察部2は第3図に示したように投影レンズ34ミラー
35,36,37、ハーフミラ−38を有し、マイクロ
フィルムFはプリント部の機箱4内に配設された照明ラ
ンプ39、コンデンサーレンズ40によって照明され、
照明されたマイクロフィルムの駒の画像は、光路aで示
したように投影レンズ34を通り、ミラー35,36.
37を経てスクリーン8に画像全面か拡大投影され、或
いは光路すで示したように投影レンズ34を通り、ミラ
ー35、ハーフミラ−38、幅の狭いミラー41及び不
図示のシャンク−を経て感光ドラム15に肖像の一部が
スリット露光に拡大投影される。なお、ハーフミラ−に
代えて公知の全反射ミラーを光路内に出し入れするよう
にしてもよい。
第1図、第4図において、プリント部の機箱4の1一部
に11’行配置されたエヌシのレール45 、46に可
動部4447 、48が移動可能に配置されている。n
f動部材47.48はキャリヤ保持台50を同定支持し
、後述する駆動機構によりキャリヤ保持台50と−・体
重にレール47.48に沿って往復移動する。キャリヤ
保持台50は第4図に示したように機箱4内のコンデン
サーレンズ40に対応する位置に設けた長孔51と矩形
の光案内孔52とを有している。52は後述するマイク
ロフィルムキャリヤを固定するためのネジ穴である。
第4図において、定速駆動するモータ6oの駆動力は減
速機構61を介して減速スプロケットギヤ62に伝達さ
れ、この減速スプロケットギヤ62、他のスブロヶント
ギヤ63〜67間に無端チェーン68が掛は渡されてい
る。スプロヶyl・ギヤ65.66はそれぞれ回動軸に
回転n1能に支持され、一方のスプロケットギヤ65は
後進用クランチア0を介してその回動軸と結合され、他
方のスプロケットギヤ66は前進用クラッチ71を介し
てその回動軸と結合されており、クランチア0.71が
オンになると対紀、するスプロケットギヤ65.66と
回動軸がそれぞれ駆動結合され、クランチア0.71が
オフになると各スプロケットギヤ65.66は9回動軸
に対して自由に回転する。各スプロケットギヤ65.6
6の回動軸の一端にはそれぞれスプロケットギヤ72 
、73が1古1足され、このスプロケットギヤ72,7
3nJJニ無端チエーン74が張りiIlれている。ス
プロケッI・ギヤ66の回動軸の端部に固定した小ギヤ
75と大ギヤ76が1−み合っており、大ギヤ76に固
定したプーリ77とアイドラ・プーリ78にワイヤー7
9か巻かれ、このワイヤー79の両端は+i)動部材4
7のピン80.81に固定されている。ワイヤー79は
小ギヤ75の回転方向に紀:じて可動部材47.48を
往復移動するように巻かれている。クランチア0.71
はいずれか一方がデ択的に作動し、後述する複写指令信
号により前進用クランチア1がオンになるとスプロケッ
トギヤ66とその回動軸が結合されて小ギヤ75、大ギ
ヤ76が回転し、ワイヤー79によりキャリヤイン持台
50かマ1:動する。−・方後述する複写終r信りによ
り後進用クランチア0がオンになるとスプロケントギャ
65とその回動軸が結合されてチェー ン74を介して
スプロケットギヤ66の回動軸が回転し、小ギヤ75、
大ギヤ76、ワイヤー79によってキャリア保持台50
が復動する。両クランチア0.71がオフの場合は各ス
プロケ、トロ5,66の回動軸は回転せず従ってギヤ7
5.76が回転しないのでキャリヤ保持台50は停止す
る。
ドラム駆動用スプロケッI・ギヤ67は中間ギヤ83と
結合され、中間ギヤ83は感光トラム15と ・体のギ
ヤ84と噛み合っている。従ってチェーン68が駆動y
れると感光ドラム15は矢I′ll C方向に一定速度
で回転する。
機箱4の1一部に配置されたスイッチSl  、  S
2はキャリヤ保持台50の位置を検知するもので、マイ
クロスイッチSlがキャリヤ保持台50を検知したとき
キャリヤ保持台50はホームポジションにあり、キャリ
ヤ保持台50がホームポジションに位置しているときは
マイクロフィルムの画像がスクリーンに投影yれて観察
可能な状y魚にある。
キャリヤ保持台50は前進用クラッチ71に後述するプ
リント偶号が送られるとこのホームポジションから往動
してマイクロフィルムの複′q動作を開始し、複写動作
が終了するとマイクロスイッチS2がキャリヤ保持台5
0を検知してマイクロスイッチS2から複写終了信号か
出力し、この信号により後進用クラッチ70がオンにな
り、これによりキャリヤ保持台50が復動する。マイク
ロスインチS1 かキャリヤ保持台50を検知すると後
進用クラ、チア0がオフとなりキャリヤ保持台50はホ
ーl、ポジションで停止1−する。
第5図はキャリヤ保持台50に固定保持されるマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイクロフィル1、キ
ャリヤ90はキャリヤ保持台5oの14孔5f及びネジ
孔52に対応する位置にそれぞし13fl +:+ g
 1、ネジ孔92を有し、キャリア9oはネジによって
キャリア保持台5oに固定される。
さらにフィルムキャリヤ9oはフィルトマガジン93を
位置決めする固定板94、フィルム送りローラ95,9
6、フィルムガイトローラ97゜98、フィルト巻取リ
ール99をイ■し、フィルム送りローラ96は後述する
フィルト駆動モータに連結されており、Il、転及び逆
転する。
マガジン93のスプール軸はキャリヤ9oに装置された
とき不図示のモータと連結され、また巻取リール99の
スプール軸は不図示のモータに連結されている。両者の
間のマイクロフィルムFに−)J!の張力を与えるため
マガジン93のスプール軸と巻取リール99のスプール
軸はそれぞれモータによりカニいに反対方向に回転する
ような駆動力が伺+7.されている。マガジン93のス
プール軸にロール状に巻かれたマイクロフィル1.、F
はマガジン93を出て送りローラ95.96を通り、カ
イトローラ67.98を経て巻取リール99に巻き取ら
れる。
マイクロフィルムFは送りローラ95..96により前
進或いは後進する。以下フィル1、がマガジン93から
巻取リール99に送給されるときをrlり進送り、これ
とは逆に巻取リール99からマガジン93に送給される
ときを後進送りとよぶ。
マイクロフィルムFは開口91の−1−を通るときラン
プ39からの光で!1q明される。100,101はマ
イクロフィルムの送給通路に沿って配置され、かつ複写
位Hに置かれている駒のマークを検出するマーク検出装
置で、フィルムFの両側部に設けたマークを検出する。
マイクロフィルムFは第6図に示したようにフィルム1
−に−列に配列した各駒fに情報が記録されており、各
駅に対応して駒マーク mlが配置され、情報内容が関
連する件の駒組の先頭の駒に対応して(’1−7−り 
m2が配置されている。駒マーク ml は駒の−・方
の側の側辺に配置され、flマーク m2はコマの他方
の側の側辺に配置され、これにより両マークは区別する
ことができるようになっている。
名ヂ1の駒fiYにはフィルムの先端の方から若い頁順
に情報が記録されている。
第6図において、駒^1・ A2.  B、  −B2
  ・B3がそれぞれ1件分の情報となり、各駒に駒マ
ーク mlが伺Sれ、容性の第1頁11の情報を記31
、した先頭の駒A、  、  B、にヂ1マーク m2
が付されている。なお、1件の情報は複数の駒でなく、
J駒のみて構成される場合もあるが、本発明はこのよう
な情報でも適用できることは勿論である。
またマイクロフィルf、 Fは第6図において右側にフ
ィルトの先端があるものとし、フィルムの先端から巻取
リール99に巻き取られる。
第5図に示したヤーク検出装釣のうち、100は駒マー
ク ml を検出する駒マーク検出器、lotは件マー
ク m2を検出する件マーク検出器で、それぞれ光電変
換素子を有している。各マーク検出器は後述する情報検
索装置及びプリンI・制御回路に接続されている。
キャリヤ保持台50がホームポジションにあるとき、コ
ンデンサーレンス40に対応する位置に侃かれているフ
ィルムキャリヤ90−1−のマイクロフィルムFの駒の
画像が光学系を介してスクリーン8にに投影される。
第7図は情報検索装置を示すもので、101は第5図に
示した件マーク検出器、110は件マーク検出器lot
から出力する件マーク信号をA1数するA1数回路、1
11は計数回路110の現在の旧数値と検索番号人カポ
タン12から入力した所望のflの件番号とを比較する
比較回路で、減算回路からなる。112はD/A変換器
、113はフィルムの送り方向を切換える正逆切換器、
114はフィルム駆動モータで、フィルム送りローラ9
6に連結されている。
今、検索番号人力ボタン12に入力した検索すべき所9
)の(’lの件番号をA、5]数回路110でA1数し
た(’lマークの数すなわち計数イ11(をBとすると
、減算回路でA−B=Cを作り、このCの+・−を判定
し、その+・−符号及び数値に応する信号をD/A変換
器112を介して1]:逆側換器113に送る。D/A
変換器112の出力信号は11゛逆切換器113を切換
え、駆動モータ114を駆動して、送りローラ95,9
6によりフィルムFを送り、減39回路illの出力が
零になったときフィル1、を停止トさせる。従って所望
の件の駒組の先頭の駒のヂ1マークが件マーク検出器1
01によって検出されると先頭の駒がランプ39で照明
される複写位置に配置されてフィルムFが停止し、先頭
の駒の画像がスクリーン8に投影され、これを観察する
ことができる。
第8図はプリン!・制御回路を示すもので、11は第1
図に示した複写ボタン、100,101は第5図に示し
た駒マーク検出器、(’1マーク検出器、150は複写
ボタン11が抑圧操作されたとき発生するハイレベルの
複写指令信号を受けて作動するフィルム前進送り装置で
、前進送りしている開端子Cからハイレベルの信号を出
力する。
151はフィルム後進送り装置で、後進送りしている開
端子eからハイレベルの信号を出力する。
152.153は遅延回路、154はプリント駆動回路
で、遅延回路153から出力するプリント4B ”Iを
受けると前進用クランチア1がオンとなりプリント部l
の画像形成手段が所足の順序で作動し複写位置に置かれ
ているマイクロフィル1、の画像を複写する。C,* 
 C2・・・・・・・・・G、はアントゲ−I・、FF
、  ・FF、はフリップロップを示している。
前進送り装置150は第9図に示したように構成され、
フリ、プフロップFF3のセラI・入力端子aは複写ボ
タン11に接続され、リセット入力端r−bはアントゲ
−1・ G、の出力端子に接続されており、セント出力
端−rcは前進駆動回路155を介して前述のフィルム
駆動モータ114に接続され、リセット入力端イdはフ
ィルム送りローラ95.96を停tJ−fiせるブレー
キ機構(不図示)に接続ごれている。アンドゲートGl
の・方の入力端r−は1111進送り装置150を構成
するフリンプフロ、プFFうのセラi・出力端f cに
接続されており、フィルムFを前進送りしているときフ
ィルム前進送り装置150の出力端rcからハイレベル
のイ、1吋か送られる。後進送り装置151も前進送り
装置と同様に構成されており、フィルムFを後進送りし
ているとき後進送り装置151の出力端f eからハイ
レベルの信ぢがアンドヶ−I  G2の方の入力端rに
送られる。
マーク検出器100 、lotはマークからの光信すを
受けたときハイレベルのマーク信号を発生するものとす
る。
次に前述の装置において、所望の件の情報を複写する動
作について説明する。
まず、前述した動作によって情報検索装置でマイクロフ
ィルムF中の複写すべき所望のヂ1の情報を検索する。
例えは第6図において駒B、  −82・B3を所望の
ヂ1の情報とし、その先頭の駒B、に対応して配置され
た件マークm2′が件マーク検出器101により検出さ
れ、駒B、の情報がスクリーン8上に投影されているも
のとする。
次に操作者は複写ボタン11を抑圧操作すると複写ボタ
ン11から出力する複写指令信号により前進送り装置1
50が作動し、フィルムFは送りローラ95,96によ
って第6図において矢印a方向に前進送りされる。−・
方、複写ボタン11の押圧操作によりフリンプフロンプ
FF、  、 FF、はりセラI・される。
フィルA FのnO進送り中、件マーク検出器101が
所望の情報の次の情報の件マークすなわち所望のヂ1の
最後尾の駒B3に最も近い件マーク m2を検出すると
、件マーク検出器101から出力するマーク信号により
アンドゲートG+が開さ、アンドヶ−1−Glの出力信
号によりフィルムが停止1−し、所定時間後(フィルム
Fが完全に停止してから)遅延回路152から後進送り
信号が出て、この信号により後進送り装置151が作動
し、フィルムFは送りローラ95,96によって前述と
逆の方向すなわち第6図において矢印す方向に後進送り
される。フィルムFの後進送り中、駒マーク検知器lO
Oが所望の件の最後尾の駒の駒マークすなわち駒B3の
駒マークを検出するとアンドケ−1−G、が開さ、アン
ドゲートの出力信号によりフィルムが停止1−シ、所定
時間後(フィルムFが完全に停止トしてから)遅延回路
153からプリント信号が出て、このプリント信号によ
りプリント駆動回路154が作動してキャリヤ保持台5
0が移動し、駒B3の複写が行われる。
−力、アントゲートG2の出力信号によりフリンプフロ
ップFF、はセントされる。
最後尾の駒B3の複写動作が終rすると第4図に示した
、ギヤリヤ保持台50の位置を検知するマイクロスイン
チS2がオンとなり、これによりプリンI・駆動回路1
54から複写終r信号が出力する。
なお、この複写終了信号はプリント部1の他の動作に関
連させて発生させてもよく、露光動作が終って力臼ろ発
生させる力が望ましい。
フリンプフロップFF2かりセント状態にあることによ
り複写終r信号が出たときアントゲートが1用き、アン
トゲートG,Iがら信号が出て、この信号によりフィル
ム後進送り装LYt l 5 1が円び作動し、フィル
ムが後進送りされる。
このときまでにプリント部lにおいて駒B3の画像を複
写した複写紙Sは排出トレイ6に排出される。
フィル11後進送り装置151の作動によりフィルムF
が再び後進送りされ、駒マーク検出器100がフィルム
Fにの駒B2の駒マークを検出するとフィルムが停止J
二し、前述と同様にして駒B,の複′qが行われる。駒
B2の画像を複写した複写紙SがU[出トレイ6に排出
されると、この複写紙は前にυ1出された複写紙の上に
積重ねられる。
駒B2の複写終了後、前述と同様にフィルムFが1)ひ
後進送りされ,駒マーク検出器100が先頭の駒B1の
駒マークを検知すると前述と同様に駒B1 を複写した
複写紙Sが#t’ lli +ーレイに4JF出され、
2枚1」の複写紙の上に積重ねられる。
方、駒B、の駒マークが検出されたとき件マーク検出器
101が駒B1の件マーク mIを検出し、このとき件
マーク検出器101から出力するマーク借りによりアン
ドケートG3が開き、フリンプフロンプFF、がセット
ネれる。駒B1 の複写終r後ブリット駆動回路154
から複写糾r信すが発生するか、フリンプフロップFF
2がセット状態にあるのでアントゲ−1・G4は開かす
、アントゲ−1−G、lかも後進送り装置151を作動
するだめの信号の出力は禁11−され1これによりフィ
ルト送り及び複写動作は行われない。一方、複写終r伯
号が発生したときアントゲ−1−G、、が開さ。
このアントゲ−ドラの111力信吋により所望の件の各
駒の複写が完rしたことを表示部(不図示)に表71’
<させ、或いはランプ39を点灯させて先頭の駒B、の
画像をスクリーン」二に投影して複写動作の完rを知ら
せる。この後、iii述と同様に検索装置で他の情報を
検索し、検索後視′ケ′ボタンを操作すれば同様に所望
の検索情報゛の複写が行われる。従って操作者は複写ボ
タンを1回操作するだ揃えられたコピーを得ることがで
き、従来のように複写後順番に揃え直す必要がなく、ま
たi、mI用のj°合板を1t+える必要もなく、極め
て筒中に複写を行うことができる。
第10図はプリント制御回路の他の実施例を示すもので
、前の実施例と同様のものは同一符号て示す。13は第
1図に示したffB数設定タイヤル、200はアンドゲ
ートG5から出力する複写完了信号を61数するカウン
ター、201はカウンター200の現在の旧数値と部数
設定ダイヤル13て設定した複写部数とを比較する比較
回路て、カウンター200の51数値が変わる度に2つ
の入力数値を比較し、両者が一致しないとき適当なタイ
ミングで複写指令パルス信号を出力し、一致したとき複
−〇′指令パルス信号を出力しない。
第1O図の装置において、所望の件の駒組A1〜八にを
N部複写する場合について説明すると、部数設定ダイヤ
ル13を部数Nに設定し、複写ボタン11を操作すると
、所望の件の情報駒組の最後尾の駒Axが複’、!4’
、位置に配置され、この最後尾の駒AXから先頭の駒A
、まで順次1部づつ複写されることは前述と同様である
。最後尾の駒AMから先頭の駒^!まて1部宛の複写動
作が終rすると、アントゲ−1・ GSから複写完了信
号が出て、この信号はカウンター200で計数される。
すなわちカウンター200は1件分の情報を複写した回
数を31数する。カウンタ−200力専1数動作したと
き比較回路201はカウンター200の61数値と部数
設定ダイヤル13の設定部とを比較し、両者か−・致し
ないとき複写指令パルス信号を出力し、このパルス信号
によりフィルム前進送り装置が作動し、これにより複写
ボタン11を操作したときと同様の動作がイ1われる。
すなわち最後尾の駒Axが1■fひ複写位置に配置され
、最後尾の駒Axかも先頭の駒A、まて再ひ順次1部づ
つ複写される。このようにして2部11の複写動作が行
われる。
以下4部駒からA1駒までこの順番に1部づつ前述と同
様に繰り返し複写動作が行われ、 AI−Ax駒につい
てN部の複写が行われるとカウンター200の計数(f
4(Nとなる)と設定部数Nが−・致し、比較回路20
1が複写指令パルス信号を出力せす、これにより所望の
件について所望部数の複写が完rする。このようにして
jl「1番に揃えられた複写紙を所望部数置ることがで
きる。
なお、本発明はフィルムの後端から頁順に情報が記録さ
れているフィルムでも使用することができ、この場合は
フィルムの前進送りと後進送りが前述の実施例と逆の1
1t4序で行われることになる。
この場合もヂ1マークは先頭(第1頁目)のコマの側辺
に配置される。
以1−のように本発明によればフィルム上の2種類のマ
ークを利用して情報内容が関連した件の駒組の複写を目
動的に行うことができる。また最後尾の駒から複写を開
始して先頭の駒まで順次複写を行い、先頭の駒の複写を
終了すると自動的に複写動作が停止されるから、順番に
揃った所望のヂ1の複写物のみを自動的に得ることかて
さ、頁を揃える専用機を備えるa・要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した検索装置イ・1リーダープリ
ンターの全体斜視図、第2図はプリント部の41!を問
構成図、第3図は投影部の要部斜視図、第4図は駆動部
の要部斜視図、第5図はフィルムキャリヤの41!を要
ぷ1視図、第6図はマイクロフィルムの11、面図、第
7図は検索装置の概要構成図、第8図はプリント11ノ
目iu回路のソロンク図、第9図はフィルム+iij進
送り制御回路のブロック図、第10図はプリント制jl
O回路の他の実施例を示すブロック図である。 F−一一一マイクロフィル1\、 15−−−一感光ドラム、 90−−−−フィルムキャリヤ、 100−−−一駒マーク検出器、 i o 1−−−−イ11マーク検出器。 出願人 キャノン株式会杓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報が記録されている駒と駒マークを有し、かつlヂ1
    の情報を記録した1群の先頭の駒に対応して配置Ki 
    l、た件マークを有するフィルムの前記件マークを検出
    する件マーク検出手段と、前記駒マークを検出する駒マ
    ーク検出手段と、フィルムを11復方向に送給する進相
    手段と、所望の件の各駒を複すj゛ずべき指令をJ7え
    −る複写指令手段と、フィルムの駒を複写する複写手段
    と、+iiJ記祖写指令r段からの複りf指令により前
    記件マーク検出手段が複写すべき件の最後尾の駒に最も
    近い件マークを検出できる方向にフィムルを送給し、前
    記件マーク検出手段が複写すべき件の最後尾の駒に最も
    近いヂ1マークを検出したらフィルムを逆方向に送給し
    、この逆送中に前記駒マーク検111手段が複写すべき
    件の最後尾の駒に対応する駒ブークを検出したときフィ
    ルムを停止させ、この検出した駒マークに対応する駒を
    複写するように制御する第1複写制御手段と、1つの駒
    の複写を終rする爪にフィルムを前記逆方向に送給する
    だめの信号を出力し、この信号を出力した後、前記駒マ
    ーク検出手段が次の駒マークを検出したときフィルトを
    停止1−させ、この検出した駒マークに対応する駒を複
    写するように制御する第2複写制御手段と、逆送中に前
    記件マーク検1」1手段が件マークを検出したとき前記
    信号の出力を禁止するM II−T段とを1キ11えた
    複写装置。
JP9727283A 1983-05-31 1983-05-31 複写装置 Pending JPS59143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9727283A JPS59143A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9727283A JPS59143A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11821777A Division JPS6023338B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143A true JPS59143A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14187888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9727283A Pending JPS59143A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267039A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Canon Inc 情報検索装置
JPS63228138A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Kyokuto Micro:Kk フイルム複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267039A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Canon Inc 情報検索装置
JPS63228138A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Kyokuto Micro:Kk フイルム複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061967A (en) Electrophotographic recording apparatus
US3685712A (en) Stapling apparatus
US4194832A (en) Consecutive copying and bookbinding method and its apparatus
US3735978A (en) Method and apparatus for stacking copy sheets
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
JPS59143A (ja) 複写装置
US4698648A (en) Image recording method and apparatus such as a light beam multiformat camera
US3299776A (en) Machine for enlarging of printed microphotographs
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS6153627A (ja) 複写装置
JPS5926723A (ja) 複写装置
JPS5926724A (ja) 複写方法
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JPS6140974B2 (ja)
JPS59119367A (ja) 複写装置
JPS6156334A (ja) 表示機能を有する装置
JPH0215909B2 (ja)
JPH01260430A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JP2610704B2 (ja) 写真焼付け用ネガフイルム搬送装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS6125134A (ja) 複写装置
JPS5864568A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPS5947296B2 (ja) 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置
JPH03134644A (ja) マイクロフィルムリーダ