JPH04355696A - ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置 - Google Patents

ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置

Info

Publication number
JPH04355696A
JPH04355696A JP3155798A JP15579891A JPH04355696A JP H04355696 A JPH04355696 A JP H04355696A JP 3155798 A JP3155798 A JP 3155798A JP 15579891 A JP15579891 A JP 15579891A JP H04355696 A JPH04355696 A JP H04355696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
emitter
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3155798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652910B2 (ja
Inventor
Yorinobu Murayama
村山 頼信
Kenji Otani
憲司 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3155798A priority Critical patent/JP2652910B2/ja
Priority to US07/847,275 priority patent/US5287047A/en
Publication of JPH04355696A publication Critical patent/JPH04355696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652910B2 publication Critical patent/JP2652910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モータドライバ回路
およびモータ制御装置に関し、詳しくは、モータのショ
ートブレーキ時に出力段のトランジスタが破壊されるこ
とを防ぐことが可能なモータドライバ回路および前記の
モータドライバ回路を用いるモータ制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のモータドライバ回路の回
路図であり、図5はこのモータドライバ回路をIC化し
たときのトランジスタQ1 とトランジスタQ2 とト
ランジスタQ3 のチップ上の構成を示した図である。
【0003】モータ1を駆動するときには、ドライブ段
のトランジスタQ1 がオンすることにより出力段のト
ランジスタQ2 がオンし、電源Vccからトランジス
タQ2 を経てモータ1へと電流が流れる。モータ1を
ショートブレーキさせるときには、トランジスタQ1 
をオフすることによってトランジスタQ2 をオフし、
電源端子からモータ1への電流を遮断するとともに、出
力段のトランジスタQ3 をオンすることによって出力
端子2とGND端子とを導通させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ショートブレーキ時に
は、モータ1による逆起電力が生じるため、出力端子2
がマイナス電位になる。このとき、トランジスタQ1 
のベース6をコレクタ、P型サブストレート3をベース
、トランジスタQ3 のコレクタ7をエミッタとして形
成された寄生のトランジスタQ4 がオンする。そのた
め、トランジスタQ1 のベース電位が低下してトラン
ジスタQ1 がオンし、続いてトランジスタQ2 もオ
ンする。その結果、トランジスタQ2 に大電流が流れ
ることになる。 このように、モータドライバ回路をIC化した場合には
、ショートブレーキ時にトランジスタQ2 に大電流が
流れるため、トランジスタQ2 が破壊するおそれがあ
る。
【0005】この発明は、このような従来技術の問題点
を解決するためのものであって、モータのショートブレ
ーキ時における出力段トランジスタの破壊を防ぐことが
可能なモータドライバ回路およびモータ制御装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
にこの発明のモータドライバ回路は、エミッタが電源端
子に接続されたPNP型の第1のトランジスタと、コレ
クタが電源端子に接続され、ベースが第1のトランジス
タのコレクタに接続され、エミッタが出力端子に接続さ
れたNPN型の第2のトランジスタと、コレクタが前記
出力端子に接続され、エミッタが接地端子に接続された
NPN型の第3のトランジスタとが同一のサブストレー
ト上に構成されたモータドライバ回路において、サブス
トレートをベースとする寄生トランジスタのコレクタ領
域になるN型領域を設け、さらにエミッタが前記電源端
子に接続されたPNP型の第4のトランジスタ(付加ト
ランジスタ)とを設け、この付加トランジスタのベース
と前記N型領域とが接続され、あるいは一つの層として
形成され、この付加トランジスタのコレクタと第1のト
ランジスタのベースとが導体で接続されている。
【0007】なお、この場合、PNP型とNPN型とが
置換えられても同様である。
【0008】この目的を達成するためのこの発明のモー
タ制御装置は、前記の構成のモータドライバ回路を用い
るものである。
【0009】
【作用】以上のような構成によれば、形成されたN型領
域をコレクタ、P型サブストレートをベース、第3のト
ランジスタのコレクタをエミッタとして寄生トランジス
タが形成される。ショートブレーキ時においては、この
寄生トランジスタ(Q5)がすでにある寄生トランジス
タ(Q4 )とともにあるいはこれよりも先にオンして
付加トランジスタをオンするため、寄生トランジスタ(
Q4 )のコレクタ電流は付加トランジスタのコレクタ
から供給されるので、ドライブ段の第1のトランジスタ
がオンすることを防ぐことができ、さらに、第2のトラ
ンジスタがオンすることを防ぐことができる。
【0010】その結果、ショ−トブレーキ時において出
力段のトランジスタに大電流が流れることがなく、出力
段のトランジスタが破壊されることを防止することが可
能になる。
【0011】なお、この発明のモータ制御装置の動作に
ついても、同様の作用である。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して詳細に説明する。図1は、この発明のモータド
ライバ回路の回路図であり、図2はこの発明のモ−タド
ライバ回路をIC化したときのドライブ段のトランジス
タQ1 と出力段のトランジスタQ2 ,Q3 のチッ
プ上の構成を示した図である。図2において、従来例の
図5と異なるのは、トランジスタQ1 とトランジスタ
Q3 との間にN型領域8が形成されている(この実施
例ではQ1とQ3 の間にQ2 を置いたのでQ1 と
Q2 の間に形成されている)ことと、他の領域にトラ
ンジスタQ6 が形成されていることである。トランジ
スタQ2 及びトランジスタQ3 とN型領域8との間
には絶縁層5による区切りが設けられている。また、N
型領域8とトランジスタQ6 のベースとは接続用導体
10bによって接続されており、トランジスタQ1 の
ベースとトランジスタQ6 のコレクタとは接続用導体
10aによって接続されている。
【0013】このように、トランジスタQ1 とトラン
ジスタQ2 ,Q3 との間にN型領域8が設けられた
ことによって、N型領域8をコレクタ、P型サブストレ
ート3をベース、トランジスタQ3 のコレクタ領域7
をエミッタとして新たに寄生トランジスタQ5 が形成
される。
【0014】この寄生トランジスタQ5 は、ショ−ト
ブレーキ時において、出力端子2がマイナス電位になっ
たとき、すなわち、トランジスタQ3 のコレクタ領域
7がマイナス電位になったときにオン状態となる。この
とき、寄生トランジスタQ4 もオンするが、寄生トラ
ンジスタQ4 のコレクタは寄生トランジスタQ5 の
コレクタ(N型領域)8よりも寄生トランジスタQ4 
,Q5 のエミッタから遠くにあるので、寄生トランジ
スタQ4 よりも先に寄生トランジスタQ5 がオンし
、これにより付加トランジスタQ6 がオンする。
【0015】そのため、ショートブレーキ時において、
寄生トランジスタQ4のコレクタ電流は付加トランジス
タQ6 のコレクタから供給される。そこで、ドライブ
段のトランジスタQ1 のベースにはそれを駆動するだ
けの電流が流入されることがなく、トランジスタQ1 
がオンすることを防ぐことができる。その結果、出力段
のトランジスタQ2 がオン状態になることが防止され
る。
【0016】図3は、この発明の他の実施例の図であり
、この発明のモータドライバ回路をIC化したときのド
ライブ段のトランジスタQ1 と出力段のトランジスタ
Q2 ,Q3 のチップ上のもう一つの構成を示した図
である。図3において、前記の実施例の図2と異なるの
は、図2において他の領域に形成されていたトランジス
タQ6 がトランジスタQ1 とトランジスタQ3 と
の間に、図2においてN型領域8が形成されていた領域
に形成されていることである。図2において独立に形成
されていたN型領域8はトランジスタQ6 のベースに
一体化されチップ面積を減少させるとともに、接続用導
体10bが省かれている。この実施例の回路図は前記の
実施例と同一の図1であり、動作も前記の実施例と同一
である。
【0017】以上説明してきたが、寄生トランジスタQ
5 ,付加トランジスタQ6 は、出力段のトランジス
タQ2 に大きな電流が流れ出す前にオンすればよいの
で、必ずしも寄生トランジスタQ4 より先にオンする
必要はない。したがって、寄生トランジスタQ5 のコ
レクタ領域を提供するN型領域8および付加トランジス
タQ6 はどこに設けられてもよいが、実施例のように
ドライブ段のトランジスタQ1 と出力段のトランジス
タQ3 との間に設けると、より確実な動作が期待でき
る。
【0018】
【発明の効果】以上の説明のとおり、この発明にあって
は、ショートブレーキ時において、寄生トランジスタQ
5 が寄生トランジスタQ4 とともにあるいはこれよ
りも先にオンして付加トランジスタQ6 をオンするた
め、寄生トランジスタQ4 のコレクタ電流は付加トラ
ンジスタQ6 のコレクタから供給される。そこで、ド
ライブ段のトランジスタQ1 がオンすることを防ぐこ
とができ、さらにトランジスタQ2 がオンすることを
防ぐことができる。そのため、ショートブレーキ時にお
いて出力段のトランジスタQ2 に大電流が流れること
がなく、トランジスタQ2 が破壊されることを防止す
ることが可能になる。その結果、回路の信頼性を向上さ
せることができる。
【0019】なおこの発明のモータ制御装置にあっても
同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のモータドライバ回路の一実施例の回
路図である。
【図2】この発明のモータドライバ回路の一実施例をI
C化したときのトランジスタQ1 ,Q2 ,Q3 ,
Q5 ,Q6 のチップ上の構成を示した図である。
【図3】この発明のモータドライバ回路の他の実施例を
IC化したときのトランジスタQ1 ,Q2 ,Q3 
,Q5 ,Q6 のチップ上の構成を示した図である。
【図4】従来のモータドライバ回路の回路図である。
【図5】従来のモータドライバ回路をIC化したときの
トランジスタQ1 とトランジスタQ2 とトランジス
タQ3 のチップ上の構成を示した図である。
【符号の説明】
1  モータ 2  出力端子 3  P型サブストレート 4  N型領域 5  絶縁層 6  トランジスタQ1 のベース 7  トランジスタQ3 のコレクタ 8  N型領域 9  トランジスタQ1 のコレクタ 10  接続用導体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エミッタ(又はコレクタ)が電源端子
    に接続されたPNP型(又はNPN型)の第1のトラン
    ジスタと、コレクタ(又はエミッタ)が前記電源端子に
    接続され、ベースが第1のトランジスタのコレクタ(又
    はエミッタ)に接続され、エミッタ(又はコレクタ)が
    出力端子に接続されたNPN型(又はPNP型)の第2
    のトランジスタと、コレクタ(又はエミッタ)が前記出
    力端子に接続され、エミッタ(又はコレクタ)が接地端
    子に接続されたPNP型(又はNPN型)の第3のトラ
    ンジスタとが同一のサブストレート上に構成されたモー
    タドライバ回路において、サブストレートをベースとす
    る寄生トランジスタのコレクタ(又はエミッタ)領域に
    なるN型領域(又はP型領域)を設け、さらにエミッタ
    (又はコレクタ)が前記電源端子に接続されたPNP型
    (又はNPN型)の第4のトランジスタを設け、第4の
    トランジスタのベースと前記N型領域(又はP型領域)
    とが接続され、あるいは一つの層として形成され、第4
    のトランジスタのコレクタ(又はエミッタ)と第1のト
    ランジスタのベースとが導体で接続されていることを特
    徴とするモータドライバ回路。
  2. 【請求項2】  第1のトランジスタが形成された領域
    と第3のトランジスタが形成された領域の間に、絶縁層
    に囲まれて、第4のトランジスタのベース領域(N型領
    域)がサブストレートをベースとする寄生トランジスタ
    のコレクタ(又はエミッタ)領域を兼ねるPNP型(又
    はNPN型)の第4のトランジスタが形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のモータドライバ回路。
  3. 【請求項3】  エミッタ(又はコレクタ)が電源端子
    に接続されたPNP型(又はNPN型)の第1のトラン
    ジスタと、コレクタ(又はエミッタ)が前記電源端子に
    接続され、ベースが第1のトランジスタのコレクタ(又
    はエミッタ)に接続され、エミッタ(又はコレクタ)が
    出力端子に接続されたNPN型(又はPNP型)の第2
    のトランジスタと、コレクタ(又はエミッタ)が前記出
    力端子に接続され、エミッタ(又はコレクタ)が接地端
    子に接続されたPNP型(又はNPN型)の第3のトラ
    ンジスタとが同一のサブストレート上に構成されたモー
    タドライバ回路において、サブストレートをベースとす
    る寄生トランジスタのコレクタ(又はエミッタ)領域に
    なるN型領域(又はP型領域)を設け、さらにエミッタ
    (又はコレクタ)が前記電源端子に接続されたPNP型
    (又はNPN型)の第4のトランジスタを設け、第4の
    トランジスタのベースと前記N型領域(又はP型領域)
    とが接続され、あるいは一つの層として形成され、第4
    のトランジスタのコレクタ(又はエミッタ)と第1のト
    ランジスタのベースとが導体で接続されているモータド
    ライバ回路を用いていることを特徴とするモータ制御装
    置。
JP3155798A 1991-03-15 1991-05-30 ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置 Expired - Fee Related JP2652910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155798A JP2652910B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置
US07/847,275 US5287047A (en) 1991-03-15 1992-03-10 Motor drive circuit and motor drive system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155798A JP2652910B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355696A true JPH04355696A (ja) 1992-12-09
JP2652910B2 JP2652910B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15613676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155798A Expired - Fee Related JP2652910B2 (ja) 1991-03-15 1991-05-30 ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211866A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toshiba Corp センサレス駆動用半導体集積回路およびセンサレス駆動システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487879B2 (ja) * 2016-07-19 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御回路、モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211866A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toshiba Corp センサレス駆動用半導体集積回路およびセンサレス駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652910B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208324A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001169594A (ja) モータ駆動装置
JPH0833438B2 (ja) テスト・モ−ド始動回路
JP2652910B2 (ja) ファンモータドライバ回路およびモータ制御装置
JP2652906B2 (ja) モータドライバ回路
JPH1079472A (ja) 半導体集積回路
US5287047A (en) Motor drive circuit and motor drive system using the same
JP2005191896A (ja) 出力ドライブ回路を備える半導体集積回路
JPH0220056A (ja) 半導体装置
JP4083481B2 (ja) サージ保護回路
JP2751372B2 (ja) 半導体装置
JPH07235601A (ja) バイポーラ半導体集積回路
JP2626538B2 (ja) 半導体装置
JP3286511B2 (ja) 半導体集積回路
JPS58166740A (ja) 半導体装置
JPS61150229A (ja) 集積回路
JP2542533Y2 (ja) サージ吸収回路
JP2606663Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JPH0722580A (ja) 半導体集積回路
JP2927997B2 (ja) Ttl回路のノイズ防止回路
JP2642375B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0614790B2 (ja) モ−タ駆動回路
JPS59132234A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02137516A (ja) 半導体スイッチ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees