JPH04351657A - 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04351657A
JPH04351657A JP3125803A JP12580391A JPH04351657A JP H04351657 A JPH04351657 A JP H04351657A JP 3125803 A JP3125803 A JP 3125803A JP 12580391 A JP12580391 A JP 12580391A JP H04351657 A JPH04351657 A JP H04351657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
fatty acid
flame
terephthalate resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3125803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915168B2 (ja
Inventor
Kazuto Hanabusa
和人 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3125803A priority Critical patent/JP2915168B2/ja
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to DE69222685T priority patent/DE69222685T2/de
Priority to EP92304655A priority patent/EP0516351B1/en
Priority to TW081103998A priority patent/TW235303B/zh
Priority to US07/887,003 priority patent/US5258434A/en
Priority to AT92304655T priority patent/ATE159274T1/de
Priority to KR1019920009003A priority patent/KR960002530B1/ko
Publication of JPH04351657A publication Critical patent/JPH04351657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915168B2 publication Critical patent/JP2915168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性ポリブチレンテ
レフタレート樹脂組成物に関するものである。更に詳し
くは、リレー、スイッチ等の電気部品の良好な接点特性
を長期にわたり安定して維持できる性能を有しかつ、成
形加工性に優れた樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリブ
チレンテレフタレート(以下、PBTと略称する)は、
結晶性熱可塑性樹脂として、機械的性質、電気的性質、
その他物理的、化学的特性に優れているため、エンジニ
アリングプラスチックとして自動車、電気・電子機器等
の広汎な用途に使用されている。従来、一般に電気およ
び電子部品等、難燃性の要求される用途に対しては主と
してデカブロモジフェニルエーテル、臭素化ポリカーボ
ネートオリゴマー等の有機ハロゲン系難燃剤、又は更に
三酸化アンチモン等の無機化合物を難燃助剤として併用
配合し、難燃性を付与したものが用いられている。とこ
ろが上記の如き難燃剤や難燃助剤の配合された従来公知
のPBT樹脂組成物をリレー、スイッチなどの有接点電
気部品の材料として用いた場合、高温又は長期間使用等
の実使用時におけるガスの発生量が多く、接点特性が著
しく低下するという問題がある。これは、PBT樹脂組
成物の成形時の加熱あるいは高温における成形品使用等
によりPBTや難燃剤あるいはそれらの分解発生物が接
点で微少アークによって炭化されて付着するあるいは接
点を腐蝕させることが原因であると考えられる。これら
を改善する目的で、難燃剤として臭素化ビスイミドある
いは臭素化エポキシオリゴマーなどが種々検討されてき
た。かかる難燃剤を用いることにより発生ガス量は若干
改善されるものの未だ充分ではなく、又、臭素化エポキ
シオリゴマーの使用は、成形滞留時に増粘して流動性が
不良になる等の問題が新たに生じた。一方、PBT樹脂
等の熱分解を改善する目的でフェノール系化合物、アミ
ン系化合物、リン系化合物等を添加する方法が提案され
ている。しかし、これらの化合物の添加により使用時の
ガス発生量は少なくなるものの、接点特性の改善につい
ては殆ど認められなく、発生ガス及び接点特性の両者を
改善した難燃性PBT組成物を得ることは至難であり、
その用途拡大に少なからず制限を受け、その改善が切望
されていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有接点電
気部品材料として望まれる、有機系発生ガス量が少なく
、かつハロゲン系の腐食性ガス発生量も少なく、長期間
使用による接点部金属への腐食性の少ない難燃性PBT
樹脂組成物を得るべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に
到達した。即ち、本発明は、 (A) 固有粘度0.75〜1.5dl/g のポリブ
チレンテレフタレート系樹脂100 重量部に (B) 一般式(1) で表される繰り返し単位を有し
、且つその数平均重合度が6〜30のハロゲン化フェノ
キシ化合物1〜50重量部と
【0004】
【化2】
【0005】(C) 5酸化アンチモンとアルカリ金属
酸化物を構成要素として含むアンチモン化合物 0.1
〜30重量部 (D) 多価アルコールの脂肪酸エステル系化合物0.
01〜10重量部及び (E) 無機充填剤0〜150 重量部を配合してなる
ことを特徴とする難燃性ポリブチレンテレフタレート樹
脂組成物に関するものである。
【0006】以下、本発明の組成物の構成成分につい詳
しく説明する。まず、本発明に用いられる(A) ポリ
ブチレンテレフタレート系樹脂は、1,4−ブタンジオ
ールとテレフタル酸又はその低級アルコールエステルと
を重縮合して得られるポリブチレンテレフタレートであ
り、ポリブチレンテレフタレートを70重量%以上含有
する共重合体であってもよい。共重合されるモノマーと
しては、テレフタル酸又はその低級アルコールエステル
以外の二塩基酸成分として、イソフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット
酸、コハク酸等の脂肪族、芳香族多塩基酸、又はそのエ
ステル形成性誘導体、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ
ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸又はそのエ
ステル形成性誘導体等が、又、1,4 −ブタンジオー
ル以外のグリコール成分として、通常のアルキレングリ
コール例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタノール等、1,8 −オクタンジ
オール等の低級アルキレングリコール、ビスフェノール
A、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族アル
コール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル
付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モ
ル付加体等のアルキレンオキサイド付加体アルコール、
グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒドロキシ
化合物又はそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。 本発明では、上記の如き化合物をモノマー成分として重
縮合により生成するポリブチレンテレフタレートは何れ
も本発明の(A) 成分として使用することができ、単
独で、又は2種以上混合して使用されるが、好ましくは
ポリブチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタ
レートを主体とする混合物が使用される。又、コポリマ
ーに属する分岐ポリマーも用いることができる。ここで
いうPBT分岐ポリマーとは、いわゆるポリブチレンテ
レフタレート又はブチレンテレフタレート単位を主体と
し、多官能性化合物を添加する事により分岐形成された
ポリエステルである。ここで使用できる多官能性化合物
としては、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸及びこれらのアルコールエステル、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールなどがある。本発明で用いられるPBT
系樹脂は、溶剤として、o−クロロフェノールを用い、
30℃で測定した固有粘度が0.75〜1.5dl/g
 の範囲、好ましくは 0.8〜1.2dl/g 、更
に好ましくは 0.8〜1.0dl/g の範囲である
ことが重要である。固有粘度が0.75dl/g未満で
はテトラヒドロフラン等のPBT樹脂を発生源とするガ
スの発生量を充分低減できず、固有粘度が1.5dl/
g 越えると成形時の流動性が不良となる。
【0007】次に本発明において(A) PBT系樹脂
に配合される(B) 成分のハロゲン化フェノキシ化合
物は、一般式(1) で示される化合物であり、例えば
適当な触媒の存在下に、必要により溶媒を使用してハロ
ゲン化ビスフェノールグリシジルエーテルとハロゲン化
ビスフェノールを反応させる方法などにより製造される
。前記一般式(1) のハロゲン化フェノキシ化合物の
構成成分となるハロゲン化ビスフェノール化合物として
は、2,2 −ビス(3,5 −ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ビス(3,5 −ジブロム−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5 −ジ
ブロム−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1
,1 −ビス(3,5 −ジブロム−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,5 −ジブロム−
4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5 −
ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(3
,5 −ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、2,2 −ビス−(3,5 −ジクロル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5 −ジクロル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5 −
ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(
3,5 −ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィドなどが挙げられるが、なかでも通常テトラブロムビ
スフェノールAと呼ばれる2,2 −ビス(3,5 −
ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの使用が
最も好ましい。ハロゲン化ビスフェノールと共にハロゲ
ン化されていない通常のビスフェノール化合物、例えば
2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンなどを併用することができ
る。本発明のハロゲン化フェノキシ化合物としては、末
端基が一般にグリシジル基および/または水酸基のもの
が使用されるが、さらにこれらの末端基がカルボン酸類
、フェノール類、アミン類またはアルコール類などで封
鎖されたものも使用できる。また、本発明で用いる(B
) ハロゲン化フェノキシ化合物の数平均重合度は前記
の如く6〜30、好ましくは10〜25、より好ましく
は10〜20のものが使用される。ハロゲン化フェノキ
シ化合物の重合度が6未満の場合、成形時の滞留安定性
が不良となり、ガスの発生量が多く、組成物の調製時押
し出し機内での付着物が多く生成し、頻繁に清掃が必要
になる。また、重合度が30を越えては、押し出し時の
溶融粘度が高くなり製造し難くなる。本発明におけるハ
ロゲン化フェノキシ化合物の添加量はポリブチレンテレ
フタレート系樹脂100 重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは5〜30重量部となる範囲が望ましい。 ハロゲン化フェノキシ化合物の使用量が1重量部未満の
場合は充分な難燃効果は得られなく、一方、50重量部
を越えると難燃性組成物の機械的性質や熱的性質が低下
するためいずれも好ましくない。
【0008】次に、本発明において、用いられる(C)
 アンチモン化合物は5酸化アンチモン(Sb2O5)
とアルカリ金属酸化物(M2O) を構成要素として含
むものであり、好ましくは5酸化アンチモンに対して 
0.1〜0.8 モル比のアルカリ金属酸化物を含有し
、5酸化アンチモン構造を有するものである。アルカリ
金属酸化物の金属としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム等が挙げられるが、コス
トの面でナトリウムとカリウムが好ましく、特にナトリ
ウムが好ましい。かかるアンチモン化合物は、例えば (a) アンチモン酸ナトリウムを水に分散させ、これ
にアンチモン酸ナトリウムに対し0.5 〜20重量%
の有機塩基あるいはその塩を添加して、アンチモン酸ナ
トリウムの化学量論量の 1.5〜5倍の一価又は二価
の無機酸とを反応させて5酸化アンチモンゲルを製造し
、(b)このゲルを濾過、水洗後、水に分散させ50〜
100 ℃で熟成し、(c)次いでこれにアルカリ金属
の水酸化物及び/又は塩を添加して、濾過後、これを乾
燥、粉砕することにより作ることができる。乾燥は室温
から 500℃で可能であり、270 ℃以下の乾燥に
より得られたものは結晶水として水分を4〜16%含有
している。又、アンチモン化合物の平均粒子径は0.5
 〜50μm の粉末のものが得られる。 更に、本発明で使用される、アンチモン化合物としては
、水に分散した場合のスラリーのpHが6〜10の範囲
のものが好ましく、特に7〜9のものが好ましい。この
スラリーpHが、6未満あるいは10を越えては場合に
よりPBT樹脂の分解を促進し、樹脂からの発生ガス量
が増加することがある。本発明におけるアンチモン化合
物(C) の添加量はポリブチレンテレフタレート系樹
脂 100重量部に対し 0.1〜30重量部、好まし
くは0.5 〜20重量部である。
【0009】0.1 重量部未満では難燃性改良効果が
十分でなく、30重量部を越えるとポリブチレンテレフ
タレート樹脂の機械的性質が損なわれる。
【0010】本発明の組成物は前述の如き(A) ポリ
ブチレンテレフタレート系樹脂、(B) ハロゲン化フ
ェノキシ化合物、(C) アンチモン化合物、更に次に
示す(D) 多価アルコールの脂肪酸エステル系化合物
の1種以上を特定量、併用配合することを特徴とするも
のであり、かかる4成分を併用することにより、優れた
難燃性、バランスのとれた機械的特性を有し、成形加工
時、あるいは使用時のガスの発生量が極めて少なく、し
かも(B) 及び(C) 成分の配合に伴ってともすれ
ば起こりがちなこれらの分散不良、離型性、流動性等の
不良を改善し、更に、接点特性においても一層改善され
た組成物を得ることが可能となったのである。
【0011】かかる目的で配合される(D) 多価アル
コールの脂肪酸エステル系化合物とは、グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビタン等の多価アルコールと
ラウリン酸、パルチミン酸、ステアリン酸等の脂肪酸あ
るいはヒドロキシ脂肪酸とのエステルである。エステル
を構成する多価アルコールとして好ましくは、エチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、ペンタエリスリトールより選ばれ
た一種以上のものである。又、エステルを構成する脂肪
酸として好ましくは炭素数12以上のラウリン酸、オレ
イン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モン
タン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシベヘン酸
等が挙げられ、特に炭素数16〜35のものが好適に使
用される。炭素数が12未満の脂肪酸からのエステルを
用いた場合、離型性の改良効果が少なく、又、耐熱性が
不充分なことがある。本発明で用いられる好ましい脂肪
酸エステル系化合物としては、エチレングリコールモノ
パルミチネート、エチレングリコールジパルミチネート
、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリ
コールジステアレート、エチレングリコールモノベヘネ
ート、エチレングリコールジベヘネート、エチレングリ
コールモンタネート、エチレングリコールジモンタネー
ト、グリセリンモノパルミチネート、グリセリンジパル
ミチネート、グリセリントリパルミチネート、グリセリ
ンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリ
セリントリステアレート、グリセリンモノヒドロキシス
テアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンジ
ベヘネート、グリセリントリベヘネート、グリセリンモ
ノヒドロキシベヘネート、ペンタエリスリトールモノパ
ルミチネート、ペンタエリスリトールジパルミチネート
、ペンタエリスリトールトリパルミチネート、ペンタエ
リスリトールテトラパルミチネート、ペンタエリスリト
ールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステア
レート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペン
タエリスリトールモノヒドロキシステアレート、ペンタ
エリスリトールモノベヘネート、ペンタエリスリトール
ジベヘネート、ペンタエリスリトールトリベヘネート、
ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリス
リトールモノヒドロキシベヘネート、ペンタエリスリト
ールモノモンタネート、ペンタエリスリトールジモンタ
ネート、ペンタエリスリトールトリモンタネート、ペン
タエリスリトールテトラモンタネート等が挙げられる。 これらの脂肪酸エステル系化合物は、場合により単独で
も、2つ以上を組み合わせても使用できる。本発明に用
いられる脂肪酸エステル系化合物はそれ自体公知の方法
によって製造することができる。好ましくは分子内に少
なくとも1個以上の水酸基を有するエステルであり、必
要に応じて水酸基とエステル基の比率を変えることで、
成形性(流動性、離型性等)及びガスの発生量の両者を
バランス良く改善することが可能である。脂肪酸エステ
ルとしては前記エステルのいずれを用いても本発明所期
の目的を達成することができるが、好ましくは多価アル
コールとしてグリセリン又はペンタエリスリトールを用
いたエステル、更に好ましくはグリセリン又はペンタエ
リスリトールとステアリン酸又はベヘン酸との多価アル
コールの脂肪酸エステル系化合物の内モノエステルある
いはジエステルである。
【0012】これらの脂肪酸エステル系化合物(D) 
の添加量は0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜
5重量部、特に好ましくは 0.5〜3重量部である。 0.01重量部より少ない量では成形性、ガス発生量等
の改善効果が小さく、10重量部を越えては機械的性質
に悪影響を与えるため好ましくない。
【0013】本発明で用いられる無機充填剤(E) は
機械的強度、耐熱性、寸法安定性(耐変形、そり)、電
気的性質等の性能に優れた成形品を得るために配合する
ことが好ましく、これには目的に応じて繊維状、粉粒状
、板状の充填剤が用いられる。
【0014】繊維状充填剤としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコ
ニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チ
タン酸カリ繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チ
タン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状
物質があげられる。特に代表的な繊維状充填剤はガラス
繊維又はカーボン繊維である。なおポリアミド、アクリ
ル樹脂などの高融点有機質繊維状物質も使用することが
できる。一方、粉粒状充填剤としてはカーボンブラック
、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、硅酸カ
ルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレ
ー、硅藻土、ウォラストナイトのごとき硅酸塩、酸化鉄
、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナの如き金属の酸化物
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸
塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩
、その他炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末
等が挙げられる。又、板状充填剤としてはマイカ、ガラ
スフレーク、各種の金属箔等が挙げられる。これらの無
機充填剤は一種又は二種以上併用することができる。 繊維状充填剤、特にガラス繊維と粒状及び/又は板状充
填剤の併用は特に機械的強度と寸法精度、電気的性質等
を兼備する上で好ましい組み合わせである。これらの充
填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理
剤を使用することが望ましい。この例を示せば、エポキ
シ系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物
、チタネート系化合物等の官能性化合物である。これら
の化合物はあらかじめ表面処理又は収束処理を施して用
いるか、又は材料調製の際同時に添加してもよい。本発
明においてかかる無機充填剤の配合量はポリブチレンテ
レフタレート系樹脂100 重量部に対し0〜150 
重量部であり、好ましくは5〜100 重量部である。 無機充填剤の配合量が150 重量部を越えると成形加
工が困難になるほか、成形品の機械的強度にも問題が生
じる。また、併用される官能性表面処理剤の使用量は無
機充填剤に対し0〜10重量%、好ましくは0.05〜
5重量%である。
【0015】本発明の組成物には、その目的を阻害しな
い範囲で他の熱可塑性樹脂を補助的に少量併用すること
ができる。例えば、エチレン−アクリル酸エステル共重
合体、ポリアミド、ポリアセタール、ポリスチレン、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−−
アクリル酸(又はそのエステル)共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネート、ポリウ
レタン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリブタジエン、ハロゲン化ポリオレフィン
、ポリハロゲン化ビニル、ブチルゴム、ポリアクリレー
トを主とする多層グラフト共重合体等を目的に応じて任
意の割合で配合することも可能である。本発明組成物に
は更にその目的に応じ所望の特性を付与するため、一般
に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、例えば前記の
成分以外の滑剤、離型剤、潤滑剤、染料や顔料等の着色
剤、可塑剤及び結晶化促進剤、結晶核剤、酸化防止剤や
耐熱安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤等を
配合することも勿論可能である。
【0016】本発明の組成物の調製は、前述の如く従来
の樹脂組成物調製法として一般に用いられる公知の設備
と方法により容易に調製される。例えば、i )各成分
を混合した後、押出機により練込押出してペレットを調
製し、しかる後成形する方法、ii)一旦組成の異なる
ペレットを調製し、そのペレットを所定量混合して成形
に供し成形後に目的組成の成形品を得る方法、iii)
成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込む方法等、何
れも使用できる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体と
してこれ以外の成分と混合し添加することは、これらの
成分の均一配合を行う上で好ましい方法である。
【0017】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。なお、以下に示した特性評
価の測定法は次の通りである。
【0018】■ガス発生量測定法 表1の組成物からなるペレットを用いて、射出成形にて
、ASTM引張試験片を作成し、これを粉砕したものを
試料とした。試料は5g とり、20mlのヘッドスペ
ース中に、150 ℃で1時間放置した後、発生したガ
スを、ガスクロマトグラフィーによって測定した。試料
の重量に対して、発生したガスの重量をppm で示し
た。測定条件は、以下に示す。 装置:HP5890A カラム:HR−1701,  0.32mm 径×30
mカラム温度:50℃(1分間)→5℃/分→250 
℃(1分間) デテクター:FID ■流動性 流動性(バーフロー流動長)の測定法 表1の組成物からなるペレットを用いて、下記の条件に
設定した成形機を用い、薄肉の試験片(幅5mm×厚さ
0.5mm )を成形し、その流動長(樹脂の充填され
た長さ)から流動性を評価した。 シリンダー温度    260 ℃ 射出圧            750kg/cm2 
 金型温度          60℃■金属腐食性(
付着物) 表1の組成物からなるペレット20g と、銀板を、1
00ml の栓付ガラスビンに入れ、150 ℃で50
0 時間放置後、銀板上の腐食状態を目視にて観察し、
以下のランクに従って判定した。 腐食(付着物);◎…無、○…わずかに有、△…全面に
薄く、×…全面に厚く ■難燃性テスト(UL−94) アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト9
4(UL94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:1
/32インチ)を用いて難燃性について試験した。
【0019】実施例1〜7、比較例1〜10表1に示す
性状を持つ材料を用いて、表2に示す実施例及び表3に
示す比較例の材料を作成し、その特性を評価し、表2、
3に示した。材料の作成方法は、以下に示す。(A) 
成分のポリブチレンテレフタレートに、所定量の(B)
, (C), (D) 成分を配合し、Vブレンダーに
て均一混合した。この得られた混合物を30mmφの2
軸押出機でガラスファイバーを所定量サイドフィードし
、バレル温度260 ℃にて溶融混合し、ダイスから吐
出されるストランドを冷却後切断して、ペレットを得た
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上の説明及び実施例により明らかな如
く、特定の固有粘度のポリブチレンテレフタレートに対
して特定の重合度を有するハロゲン化フェノキシ化合物
と特定のアンチモン化合物及び脂肪酸エステルを含有し
てなる本発明の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂
組成物は成形性に優れ、得られる成形品は良好な難燃性
を示し、しかも実使用時にガスの発生量が極めて少なく
、特に長期間使用した場合にも接点表面へ付着した汚れ
は殆どない為、コネクター、スイッチ、リレー等の電気
・電子機器部品、自動車部品等に好適に用いられる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 固有粘度0.75〜1.5dl/
    g のポリブチレンテレフタレート系樹脂100 重量
    部に(B) 一般式(1) で表される繰り返し単位を
    有し、且つその数平均重合度が6〜30のハロゲン化フ
    ェノキシ化合物1〜50重量部と 【化1】 (C) 5酸化アンチモンとアルカリ金属酸化物を構成
    要素として含むアンチモン化合物 0.1〜30重量部
    (D) 多価アルコールの脂肪酸エステル系化合物0.
    01〜10重量部及び (E) 無機充填剤0〜150 重量部を配合してなる
    ことを特徴とする難燃性ポリブチレンテレフタレート樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】  (C) 成分のアンチモン化合物が、
    5酸化アンチモンに対して0.1 〜0.8 モル比の
    アルカリ金属酸化物を含有し5酸化アンチモン構造を有
    するものである請求項1記載の難燃性ポリブチレンテレ
    フタレート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  (D) 成分の多価アルコールの脂肪
    酸エステル系化合物を構成する多価アルコールがエチレ
    ングリコール又はプロピレングリコールである請求項1
    又は2記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】  (D) 成分の多価アルコールの脂肪
    酸エステル系化合物を構成する多価アルコールがグリセ
    リン又はペンタエリスリトールである請求項1又は2記
    載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  5. 【請求項5】  (D) 成分の多価アルコールの脂肪
    酸エステル系化合物が水酸基を有するものである請求項
    4記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
  6. 【請求項6】  (D) 成分の多価アルコールの脂肪
    酸エステル系化合物を構成する脂肪酸又はヒドロキシ脂
    肪酸が炭素数15〜35のものである請求項1〜5の何
    れか1項記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】  (D) 成分の多価アルコールの脂肪
    酸エステル系化合物を構成する脂肪酸がステアリン酸又
    はベヘン酸である請求項1〜6の何れか1項記載の難燃
    性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  8. 【請求項8】  請求項1〜7の何れか1項記載の組成
    物を成形してなる電気又は電子部品用成形品。
JP3125803A 1991-05-29 1991-05-29 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2915168B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125803A JP2915168B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
EP92304655A EP0516351B1 (en) 1991-05-29 1992-05-22 Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition
TW081103998A TW235303B (ja) 1991-05-29 1992-05-22
US07/887,003 US5258434A (en) 1991-05-29 1992-05-22 Flame-retardant polybutylene terephthalate resin compositions and mold parts formed therefrom
DE69222685T DE69222685T2 (de) 1991-05-29 1992-05-22 Flammhemmende Polybutylenterephthalatharzzusammensetzung
AT92304655T ATE159274T1 (de) 1991-05-29 1992-05-22 Flammhemmende polybutylenterephthalatharzzusammensetzung
KR1019920009003A KR960002530B1 (ko) 1991-05-29 1992-05-27 난연성 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125803A JP2915168B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351657A true JPH04351657A (ja) 1992-12-07
JP2915168B2 JP2915168B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=14919295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125803A Expired - Fee Related JP2915168B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5258434A (ja)
EP (1) EP0516351B1 (ja)
JP (1) JP2915168B2 (ja)
KR (1) KR960002530B1 (ja)
AT (1) ATE159274T1 (ja)
DE (1) DE69222685T2 (ja)
TW (1) TW235303B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531618A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリc2−c6−アルキレンテレフタラートを基礎とした成形用組成物
CN1116355C (zh) * 1996-03-14 2003-07-30 汎塑料株式会社 阻燃聚酯树脂组合物
US7012112B2 (en) 1994-12-28 2006-03-14 Omron Corporation Thermoplastic resin composition for electrical/electronic contact part and electrical/electronic contact part using the same
JP2007077205A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び一体成形品
WO2009050859A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP2009138179A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
WO2013179726A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
WO2014199915A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190581B1 (en) 1994-05-12 2001-02-20 Laurel Industries, Inc. Dehydrated antimonate/polymer pelletizing process
US5641824A (en) * 1995-02-28 1997-06-24 Hoechst Celanese Corporation Thermoplastic polymer composition with improved wear properties
WO1997031055A1 (en) * 1995-02-28 1997-08-28 Hoechst Celanese Corporation Thermoplastic polymer composition with improved wear properties
DE19606948A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Hoechst Ag Kunststoff-Formmassen mit geringerem Verschleiß
US5972421A (en) * 1996-04-12 1999-10-26 Stimsonite Corporation Method for producing pelletized pavement marking mixtures
US5928716A (en) * 1996-04-12 1999-07-27 Stimsonite Corporation Method for marking a roadway surface
EP0909292B1 (en) * 1996-06-24 2002-10-16 Eastman Chemical Company Plasticized polyester for shrink film applications
JPH11293217A (ja) * 1998-03-31 1999-10-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着剤組成物およびその前駆体
US6228500B1 (en) 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
DE19920913A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Halogenhaltige flammgeschützte Polyester
US6221279B1 (en) 1999-06-24 2001-04-24 Isotag Technology, Inc. Pigment particles for invisible marking applications
US20040072929A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-15 De Schryver Daniel A. Flame retardant compositions
EP1614716B1 (en) * 2004-07-07 2007-06-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Insulating parts
US7375167B2 (en) 2005-05-09 2008-05-20 Basf Se Hydrolysis-resistance composition
KR100846861B1 (ko) * 2005-11-25 2008-07-16 주식회사 삼양사 폴리에스테르 수지 조성물
DE102008059744A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Emery Oleochemicals Gmbh Gleitmittel für thermoplastische Polymere
TWI534197B (zh) 2010-12-13 2016-05-21 Wintech Polymer Ltd Polybutylene terephthalate resin compositions and pellets thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2433189C3 (de) * 1973-07-11 1978-05-03 Mitsubishi Rayon Co. Ltd., Tokio Schwer entflammbare, glasfaserverstärkte Polytetramethylenterephthalatformmasse
US3965212A (en) * 1973-12-04 1976-06-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Flame-resistant resin composition
IT1088911B (it) * 1976-12-27 1985-06-10 Gen Electric Composizione termoplastica ritardatrice di fiamma a base di poliestere e policarbonato
US4338243A (en) * 1980-05-07 1982-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene terephthalate blends
JPS5821442A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS59191756A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPS60139752A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US4707511A (en) * 1985-12-17 1987-11-17 General Electric Company Thermoplastically moldable compositions
US4732921A (en) * 1986-12-05 1988-03-22 Hoechst Celanese Corporation Flame retardant polybutylene terephthalate
JP3009407B2 (ja) * 1989-08-10 2000-02-14 東レ株式会社 難燃性ポリエステル組成物
JP2848865B2 (ja) * 1989-10-04 1999-01-20 帝人株式会社 難燃性樹脂組成物及び電気部品用成形品
US5021495A (en) * 1990-11-23 1991-06-04 Eastman Kodak Company Polyester molding composition having improved flame resistant

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012112B2 (en) 1994-12-28 2006-03-14 Omron Corporation Thermoplastic resin composition for electrical/electronic contact part and electrical/electronic contact part using the same
CN1116355C (zh) * 1996-03-14 2003-07-30 汎塑料株式会社 阻燃聚酯树脂组合物
JP4869479B2 (ja) * 1998-12-02 2012-02-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリc2−c6−アルキレンテレフタラートを基礎とした成形用組成物
JP2002531618A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリc2−c6−アルキレンテレフタラートを基礎とした成形用組成物
JP2007077205A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び一体成形品
JP2013253259A (ja) * 2007-10-17 2013-12-19 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2009050859A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP5414530B2 (ja) * 2007-10-17 2014-02-12 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
US9499682B2 (en) 2007-10-17 2016-11-22 Wintech Polymer Ltd. Polybutylene terephthalate resin composition and thin molded article
JP2009138179A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
WO2013179726A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
JPWO2013179726A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
US9522987B2 (en) 2012-05-31 2016-12-20 Wintech Polymer Ltd. Polybutylene terephthalate resin composition and hydrolysis resistance-improving agent
WO2014199915A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品
CN105377983A (zh) * 2013-06-13 2016-03-02 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物和注射成型品
JP5883543B2 (ja) * 2013-06-13 2016-03-15 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002530B1 (ko) 1996-02-22
KR920021654A (ko) 1992-12-18
DE69222685D1 (de) 1997-11-20
JP2915168B2 (ja) 1999-07-05
EP0516351A3 (en) 1993-02-24
ATE159274T1 (de) 1997-11-15
EP0516351B1 (en) 1997-10-15
TW235303B (ja) 1994-12-01
EP0516351A2 (en) 1992-12-02
DE69222685T2 (de) 1998-06-10
US5258434A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915168B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US5135973A (en) Flame-retardant polyester resin composition
JPH0395257A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH02294357A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
CA2003001A1 (en) Thermoplastic polyester resin composition
JPH04218560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3785017B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
JPH03229751A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP3693443B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US5780574A (en) Flame-retardant polyester resin composition
EP0488728A1 (en) Flame-retardant polyester resin composition
JP3761598B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製成形品
EP0157426A2 (en) Flame retardant thermoplastic polyester molding composition
JP2001302897A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0517669A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3051278B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0841302A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2597668B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2003119362A (ja) 難燃性強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
EP4206284A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product manufactured therefrom
JP2020203963A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH06271752A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees