WO2013179726A1 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2013179726A1
WO2013179726A1 PCT/JP2013/057290 JP2013057290W WO2013179726A1 WO 2013179726 A1 WO2013179726 A1 WO 2013179726A1 JP 2013057290 W JP2013057290 W JP 2013057290W WO 2013179726 A1 WO2013179726 A1 WO 2013179726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
resin composition
acid
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 真也
耕一 坂田
一也 五島
Original Assignee
ウィンテックポリマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィンテックポリマー株式会社 filed Critical ウィンテックポリマー株式会社
Priority to EP13796901.0A priority Critical patent/EP2857453A4/en
Priority to MX2014014328A priority patent/MX2014014328A/es
Priority to JP2014518308A priority patent/JP5916853B2/ja
Priority to CN201380028697.7A priority patent/CN104379670B/zh
Priority to US14/400,532 priority patent/US9522987B2/en
Publication of WO2013179726A1 publication Critical patent/WO2013179726A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds

Definitions

  • the present invention relates to a polybutylene terephthalate resin composition excellent in hydrolysis resistance and fluidity, and a hydrolysis resistance improver that improves the hydrolysis resistance of the polybutylene terephthalate resin composition.
  • Polybutylene terephthalate resin has excellent mechanical properties, electrical properties, heat resistance, weather resistance, water resistance, chemical resistance, and solvent resistance, so it can be used as an engineering plastic for automotive parts, electrical / electronic parts, etc. It is widely used for applications.
  • polybutylene terephthalate resin has a problem in hydrolysis resistance and does not always have sufficient durability when used in a high temperature and high humidity environment.
  • Patent Document 1 discloses a polybutylene terephthalate resin composition in which a carbodiimide compound and a fibrous filler are blended with a polybutylene terephthalate resin.
  • the resin composition described in Patent Document 1 has high strength and excellent heat shock resistance, and excellent tensile strength retention (pressure resistance to hydrolysis) after the pressure cooker test. Yes.
  • an increase in viscosity due to the reaction between the polybutylene terephthalate resin and the carbodiimide compound is a problem.
  • some fluidity improvement effect is seen by using fatty acid ester together, hydrolysis resistance is impaired.
  • Patent Document 2 discloses a polybutylene terephthalate resin composition excellent in fluidity in which a polybutylene terephthalate resin is blended with a glycerin fatty acid ester.
  • a technique for improving hydrolysis resistance is disclosed. Has not been found.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and its purpose is to obtain a polybutylene terephthalate resin composition having both excellent hydrolysis resistance and high fluidity at the time of melting. Is to provide.
  • a polybutylene terephthalate resin composition containing a carbodiimide compound and a specific polyhydric hydroxyl group-containing compound can improve the fluidity of the resin composition and also improve the hydrolysis resistance of the resin composition.
  • the present invention has been completed. More specifically, the present invention provides the following.
  • Polybutylene terephthalate containing (A) a polybutylene terephthalate resin having a terminal carboxyl group amount of 30 meq / kg or less, (B) a carbodiimide compound, and (C) a polyhydric hydroxyl group-containing compound having a hydroxyl value of 200 or more. Resin composition.
  • the content of the (B) carbodiimide compound is such that when the terminal carboxyl group amount of the (A) polybutylene terephthalate resin in the polybutylene terephthalate resin composition is 1 equivalent, the carbodiimide functional group amount is 0.5.
  • the content of the (C) polyvalent hydroxyl group-containing compound is 0.05 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of (A) polybutylene terephthalate resin, and any one of (1) to (4) The polybutylene terephthalate resin composition described in 1.
  • Hydrolysis resistance which is blended with polybutylene terephthalate resin together with carbodiimide compound, or blended with polybutylene terephthalate resin before carbodiimide compound is blended to improve hydrolysis resistance of polybutylene terephthalate resin composition
  • a hydrolysis resistance improver comprising a polyhydric hydroxyl group-containing compound having a hydroxyl value of 200 or more.
  • a polybutylene terephthalate resin composition having both excellent hydrolysis resistance and high fluidity upon melting can be obtained.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an approximate curve created for each example and each comparative example, where the results of the examples and comparative examples are represented on a graph in which the vertical axis represents TS retention and the horizontal axis represents processing time. .
  • the polybutylene terephthalate resin composition of the present invention contains (A) a polybutylene terephthalate resin, (B) a carbodiimide compound, and (C) a polyhydric hydroxyl group-containing compound.
  • the (C) polyvalent hydroxyl group-containing compound is the hydrolysis resistance improver of the present invention.
  • the polybutylene terephthalate resin includes at least a polymerization component of terephthalic acid (terephthalic acid or an ester-forming derivative thereof) and alkylene glycol (1,4-butanediol) having 4 carbon atoms or an ester-forming derivative thereof. It is a thermoplastic resin. Moreover, (A) polybutylene terephthalate resin is resin whose terminal carboxyl group amount is 30 meq / kg or less, as will be described later.
  • polybutylene terephthalate resin PBT resin
  • a homopolyester polybutylene terephthalate
  • a copolyester a butylene terephthalate copolymer or a polybutylene terephthalate copolyester having repeating units derived from possible monomers in the proportions described below.
  • copolymerizable monomer in the copolyester examples include dicarboxylic acid components excluding terephthalic acid, 1,4-butane Examples include diols other than diols, oxycarboxylic acid components, and lactone components.
  • the copolymerizable monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • Dicarboxylic acids include aliphatic dicarboxylic acids (for example, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, hexadecandioyl carboxylic acid, C 4 ⁇ 40 dicarboxylic acids such as dimer acid, preferably C 4 ⁇ 14 dicarboxylic acids), alicyclic dicarboxylic acid component (e.g., hexahydrophthalic acid, hexahydroisophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hymic C 8 ⁇ 12 dicarboxylic acids such as acid), an aromatic dicarboxylic acid component other than terephthalic acid (e.g., phthalic acid, isophthalic acid, naphthalene di
  • polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid and a pyromellitic acid, or its ester formation derivative (alcohol ester etc.) etc. as needed.
  • a polyfunctional compound such as trimellitic acid and a pyromellitic acid, or its ester formation derivative (alcohol ester etc.) etc.
  • a branched polybutylene terephthalate resin can also be obtained.
  • Diols include, for example, aliphatic alkanediols excluding 1,4-butanediol [for example, alkanediols (for example, ethylene glycol, trimethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, hexanediol ( 1,6-hexanediol, etc.), octanediol (1,3-octanediol, 1,8-octanediol, etc.), lower alkane diols, such as decanediol, preferably a straight chain or branched chain C 2 ⁇ 12 alkane Diols, more preferably linear or branched C 2-10 alkane diols, etc.); (poly) oxyalkylene glycols (eg glycols having a plurality of oxy C 2-4 alkylene units, eg di
  • a polyol such as glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, pentaerythritol, or an ester-forming derivative thereof may be used in combination.
  • a polyfunctional compound such as glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, pentaerythritol, or an ester-forming derivative thereof may be used in combination.
  • a branched polybutylene terephthalate resin can also be obtained.
  • Bisphenols include bis (4-hydroxyphenyl) methane (bisphenol F), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane (bisphenol AD), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A), 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis Bis (hydroxyaryl) C 1 such as (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, etc.
  • alkanes 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxy) Shifeniru) bis (hydroxyaryl such cyclohexane) C 4 ⁇ 10 cycloalkanes, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulphide, 4,4'-dihydroxydiphenyl Examples thereof include ketones and their alkylene oxide adducts.
  • alkylene oxide adduct bisphenol (e.g., bisphenol A, bisphenol AD, bisphenol F) C 2 ⁇ 3 alkylene oxide adduct of, for example, 2,2-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] propane Diethoxylated bisphenol A (EBPA), 2,2-bis [4- (2-hydroxypropoxy) phenyl] propane, dipropoxylated bisphenol A, and the like.
  • Alkylene oxide addition mole number of (ethylene oxide, C 2 ⁇ 3 alkylene oxide such as propylene oxide) is from 1 to 10 moles for each hydroxy group, preferably 1 to 5 moles.
  • oxycarboxylic acid examples include oxycarboxylic acids such as oxybenzoic acid, oxynaphthoic acid, hydroxyphenylacetic acid, glycolic acid, oxycaproic acid, and derivatives thereof.
  • oxycarboxylic acids such as oxybenzoic acid, oxynaphthoic acid, hydroxyphenylacetic acid, glycolic acid, oxycaproic acid, and derivatives thereof.
  • diols preferably diols [C 2 ⁇ 6 alkylene glycol (ethylene glycol, trimethylene glycol, propylene glycol, a linear or branched alkylene glycols such as hexanediol and the like), the number of repetitions polyoxy C 2-4 alkylene glycol having 2 to about 4 oxyalkylene units (diethylene glycol), bisphenol (bisphenol compound, or an alkylene oxide adduct)], dicarboxylic acids [C 6 ⁇ 12 aliphatic dicarboxylic acids (adipic Acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, etc.), asymmetric aromatic dicarboxylic acids in which the carboxyl group is substituted at the asymmetric position of the arene ring, 1,4-cyclohexanedimethanol, etc.].
  • diols preferably diols [C 2 ⁇ 6 alkylene glycol (ethylene glycol, trimethylene glycol, prop
  • the polybutylene terephthalate resin is preferably a homopolyester (polybutylene terephthalate) and / or a copolymer (polybutylene terephthalate copolyester).
  • the proportion (modification amount) of the copolymerizable monomer is usually 45 mol% or less (for example, about 0 mol% or more and 45 mol% or less), preferably 35 mol% or less (for example, It may be a copolyester of 0 mol% or more and 35 mol% or less, more preferably 30 mol% or less (for example, about 0 mol% or more and 30 mol% or less).
  • the proportion of the copolymerizable monomer can be selected, for example, from the range of about 0.01 mol% to 30 mol%, and is usually about 1 mol% to 30 mol%, preferably 3 mol. % Or more and about 25 mol% or less, more preferably about 5 to 20 mol%.
  • the proportion of the homopolyester and the copolyester is such that the proportion of the copolymerizable monomer is relative to the total monomers.
  • the range is from 0.1 mol% to 30 mol% (preferably about 1 mol% to 25 mol%, more preferably about 5 mol% to 25 mol%).
  • the former / the latter 99 / It can be selected from the range of 1 to 1/99 (mass ratio), preferably 95/5 to 5/95 (mass ratio), more preferably 90/10 to 10/90 (weight ratio).
  • the amount of terminal carboxyl groups of the polybutylene terephthalate resin is 30 meq / kg or less.
  • a more preferred terminal carboxyl group amount is 25 meq / kg or less.
  • the hydrolysis resistance of the polybutylene terephthalate resin composition can be improved by using (B) a carbodiimide compound or (C) a polyhydric hydroxyl group-containing compound, but the terminal carboxyl group amount of the polybutylene terephthalate resin is increased.
  • the terminal carboxyl group amount of (A) polybutylene terephthalate resin needs to be 30 meq / kg or less.
  • the intrinsic viscosity (IV) of the polybutylene terephthalate resin is preferably 0.6 dL / g or more, and more preferably 0.7 dL / g or more.
  • the intrinsic viscosity is preferably 1.3 dL / g or less, and more preferably 1.2 dL / g or less.
  • the intrinsic viscosity (IV) can be measured in o-chlorophenol at a temperature of 35 ° C.
  • a polybutylene terephthalate resin having an intrinsic viscosity in such a range is used, it is easy to efficiently provide sufficient hydrolysis resistance and reduce melt viscosity. If the intrinsic viscosity is too small, there is a possibility that sufficient effect of improving hydrolysis resistance may not be obtained. If the intrinsic viscosity is too large, the melt viscosity at the time of molding becomes high, and in some cases, the resin in the molding die There is a possibility of causing poor flow and poor filling.
  • (A) polybutylene terephthalate resin a commercially available product may be used.
  • the (B) carbodiimide compound used in the present invention is a compound having a carbodiimide group (—N ⁇ C ⁇ N—) in the molecule.
  • the carbodiimide compound any of an aliphatic carbodiimide compound having an aliphatic main chain, an alicyclic carbodiimide compound having an alicyclic main chain, and an aromatic carbodiimide compound having an aromatic main chain can be used. In view of the above, it is preferable to use an aromatic carbodiimide compound.
  • Aliphatic carbodiimide compounds include diisopropyl carbodiimide, dioctyl decyl carbodiimide, di-tert-butyl carbodiimide, 1-ethyl-3-tert-butyl carbodiimide, 1- (2-butyl) -3-ethyl carbodiimide, 1,3-di -(2-butyl) carbodiimide, poly (diisopropylcarbodiimide) and the like.
  • Examples of the alicyclic carbodiimide compound include dicyclohexylcarbodiimide and poly (diisopropylcarbodiimide).
  • Aromatic carbodiimide compounds include diphenylcarbodiimide, di-2,6-dimethylphenylcarbodiimide, di-2,6-diethylphenylcarbodiimide, di-2,6-diisopropylphenylcarbodiimide, di-2,6-ditert-butyl.
  • Two or more of the above carbodiimide compounds can be used in combination.
  • di-2,6-dimethylphenylcarbodiimide, poly (4,4'-diphenylmethanecarbodiimide), poly (phenylenecarbodiimide) and poly (triisopropylphenylenecarbodiimide) are particularly preferably used.
  • the “carbodiimide compound” (alicyclic carbodiimide compound, aromatic carbodiimide compound, etc.) in the present invention is a compound having a carbodiimide group in the cyclic structure, that is, a compound having a “carbodiimide ring” (“cyclic carbodiimide compound”). (Also called) is not included.
  • the (B) carbodiimide compound it is preferable to use a compound having a number average molecular weight of 2000 or more.
  • a compound having a number average molecular weight of 2000 or more it is possible to improve the hydrolysis resistance of the polybutylene terephthalate resin composition over a long period of time. Furthermore, it is advantageous in that the generation of gas and odor can be reduced even when the polybutylene terephthalate resin composition has a long residence time during melt kneading and molding.
  • the blending amount of the (B) carbodiimide compound in the polybutylene terephthalate resin composition is such that when the terminal carboxyl group amount of the (A) polybutylene terephthalate resin is 1 equivalent, the carbodiimide functional group amount is 0.5 to 10 equivalents. An amount is preferred. (B) If the compounding quantity of a carbodiimide compound exists in the said range, the hydrolysis resistance of a polybutylene terephthalate resin composition can fully be improved.
  • the blending amount of the carbodiimide compound is too small, the hydrolysis resistance improving effect intended by the present invention may not be sufficiently obtained.
  • the blending amount of the (B) carbodiimide compound is too large, the fluidity of the resin composition is lowered, the gel component during compounding or molding, the formation of carbides, discoloration under high temperature environment, mechanical properties There is a risk of a decrease.
  • a more preferable blending amount is such that when the terminal carboxyl group amount of the (A) polybutylene terephthalate resin is 1 equivalent, the amount of the carbodiimide functional group is 0.8 to 5 equivalents, most preferably 1 to 3 equivalents. Is the amount.
  • a polybutylene terephthalate resin composition having excellent fluidity during molding and mechanical properties after molding can be obtained. Furthermore, when the amount of the carbodiimide functional group is 1 to 3 equivalents, in addition to excellent fluidity during molding and mechanical properties after molding, polybutylene has reduced discoloration in a high temperature environment. A terephthalate resin composition is obtained.
  • a polyhydric hydroxyl group-containing compound is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule. Moreover, the (C) polyvalent hydroxyl group-containing compound has a hydroxyl value of 200 or more, as will be described later.
  • the polyhydric hydroxyl group-containing compound serves as a hydrolysis resistance improver for improving the hydrolysis resistance of the polybutylene terephthalate resin composition in the polybutylene terephthalate resin composition in which the (B) carbodiimide compound is blended.
  • the polyhydric hydroxyl group-containing compound also improves the fluidity of the polybutylene terephthalate resin composition. Usually, by adding a component that enhances fluidity to (A) polybutylene terephthalate resin, even if the fluidity can be improved, avoid deterioration of properties such as mechanical strength and toughness of (A) polybutylene terephthalate resin itself. I can't. However, by using the (C) polyhydric hydroxyl group-containing compound, the fluidity at the time of melting of the polybutylene terephthalate resin composition can be efficiently improved while maintaining the characteristics of the (A) polybutylene terephthalate resin at a high level.
  • the (C) polyhydric hydroxyl group-containing compound is contained in the polybutylene terephthalate resin composition, thereby making use of the characteristics of the polybutylene terephthalate resin and improving the fluidity of the polybutylene terephthalate resin composition.
  • the hydrolysis resistance of the product can also be improved.
  • the melt viscosity measured at a furnace temperature of 260 ° C., a capillary ⁇ 1 mm ⁇ 20 mmL, and a shear rate of 1000 sec ⁇ 1 is 350 Pa ⁇ s or less in accordance with ISO11443. It is preferably 300 Pa ⁇ s or less, more preferably 250 Pa ⁇ s or less (for example, 200 Pa ⁇ s or less).
  • the polyhydric hydroxyl group-containing compound one produced by a conventionally known method may be used, or a commercially available product may be purchased and used.
  • the hydroxyl value of the polyvalent hydroxyl group-containing compound is 200 or more. Moreover, a preferable hydroxyl value is 250 or more. If the said hydroxyl value is 200 or more, in addition to the tendency for the said fluid improvement effect to increase more, the effect which improves hydrolysis resistance is acquired. On the other hand, when the hydroxyl value is too large, the reaction with (A) polybutylene terephthalate proceeds excessively, the molecular weight of (A) polybutylene terephthalate resin is lowered, and excellent mechanical properties, heat resistance, chemical resistance, etc. May damage the characteristics.
  • the preferred hydroxyl value is 1000 or less, and more preferably 500 or less.
  • the content of the (C) polyhydric hydroxyl group-containing compound in the polybutylene terephthalate resin composition is preferably 0.05 parts by mass or more and 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the (A) polybutylene terephthalate resin. . More preferably, it is 0.1 to 3 parts by mass. More preferably, they are 0.5 mass part or more and 2 mass parts or less. If the content of the polyvalent hydroxyl group-containing compound is 0.05 parts by mass or more, the effect of improving the fluidity tends to be obtained sufficiently, and if it is 5 parts by mass or less, molding by gas generation during molding is preferable. This is preferable because there is almost no risk of appearance defects and mold contamination.
  • the glycerin fatty acid ester is an ester composed of glycerin and / or a dehydration condensate thereof and a fatty acid.
  • glycerin fatty acid esters those obtained using fatty acids having 12 or more carbon atoms are preferred.
  • the fatty acid having 12 or more carbon atoms include lauric acid, oleic acid, palmitic acid, stearic acid, 12-hydroxystearic acid, behenic acid, and montanic acid.
  • Fatty acids having 12 to 32 carbon atoms are preferred, and fatty acids having 12 to 22 carbon atoms are particularly preferred.
  • lauric acid, stearic acid, 12-hydroxystearic acid or behenic acid is particularly preferable.
  • It is preferable to use a fatty acid having 12 or more carbon atoms because the heat resistance of the resin tends to be sufficiently maintained.
  • a carbon number of 32 or less is preferable because the effect of improving the fluidity is high.
  • Examples of preferred glycerin fatty acid esters include glycerin monostearate, glycerin monobehenate, diglycerin monostearate, triglycerin monostearate, triglycerin stearic acid partial ester, tetraglycerin stearic acid partial ester, decaglycerin lauric acid partial ester Glycerin mono-12-hydroxystearate and the like.
  • the ether obtained by addition polymerization of alkylene oxide to diglycerin is obtained by, for example, polyoxypropylene diglyceryl ether obtained by addition polymerization of propylene oxide to diglycerin or addition polymerization of ethylene oxide to diglycerin.
  • Polyoxyethylene diglyceryl ether is mentioned. In the present invention, among these ethers, use of polyoxyethylene diglyceryl ether is particularly preferable.
  • the polybutylene terephthalate resin composition of the present invention preferably contains an inorganic filler. By blending the inorganic filler, physical properties such as mechanical strength of the obtained molded product can be further enhanced.
  • any of a fibrous filler, a granular filler, a plate filler and the like can be used.
  • the fibrous filler include glass fiber, asbestos fiber, silica fiber, silica / alumina fiber, alumina fiber, zirconia fiber, boron nitride fiber, silicon nitride fiber, boron fiber, potassium titanate fiber, stainless steel, aluminum, titanium Inorganic fibrous materials such as metallic fibrous materials such as copper and brass.
  • silica silica, quartz powder, glass beads, milled glass fiber, glass balloon, glass powder, calcium silicate, aluminum silicate, kaolin, talc, clay, diatomaceous earth, silicates such as wollastonite, iron oxide, Metal oxides such as titanium oxide, zinc oxide, antimony trioxide, and alumina, carbonates of metals such as calcium carbonate and magnesium carbonate, sulfates of metals such as calcium sulfate and barium sulfate, other ferrites, silicon carbide, silicon nitride , Boron nitride, various metal powders, and the like.
  • the plate-like filler include mica, glass flakes, various metal foils and the like.
  • the usage-amount of an inorganic filler is 10 mass parts or more and 200 mass parts or less with respect to 100 mass parts of (A) polybutylene terephthalate resin, for example.
  • the resin composition of the present invention includes other resins, reinforcing fillers, flame retardants, antioxidants, heat stabilizers, ultraviolet absorbers, antistatic agents, dyes and pigments as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a conventionally known additive such as a colorant such as a lubricant, a plasticizer, and a crystal nucleating agent can be contained.
  • the reaction between (A) the polybutylene terephthalate resin and (C) the polyhydric hydroxyl group-containing compound is promoted.
  • the reaction between the (A) polybutylene terephthalate resin and the (C) polyhydric hydroxyl group-containing compound is slow and it takes time to reach the desired fluidity, the transesterification reaction catalyst can be used to quickly The desired fluidity can be realized.
  • the transesterification reaction catalyst is not particularly limited, and for example, a metal compound can be used as the transesterification catalyst.
  • a metal compound can be used as the transesterification catalyst.
  • titanium compounds, tin compounds, and antimony compounds are preferably used.
  • Specific examples of the titanium compound include inorganic titanium compounds such as titanium oxide, titanium alcoholates such as tetramethyl titanate, tetraisopropyl titanate, and tetrabutyl titanate, titanium phenolates such as tetraphenyl titanate, and the like.
  • tin compounds include dibutyltin oxide, hexaethylditin oxide, didodecyltin oxide, triethyltin hydroxide, tributyltin acetate, dibutyltin diacetate, diphenyltin dilaurate, monobutyltin trichloride, methylstannic acid, ethylstannon Examples thereof include acid and butylstannic acid.
  • antimony compound include antimony trioxide. Of these, tetrabutyl titanate, tributyltin acetate, and antimony trioxide are particularly preferable.
  • the transesterification reaction proceeds excessively, the physical properties of a molded article formed by molding the resin composition may be lowered.
  • the desired fluidity can be adjusted without causing problems such as deterioration of physical properties.
  • a phosphorus compound can be preferably used as the transesterification reaction terminator.
  • the kind and amount of the phosphorus compound are not particularly limited and can be appropriately adjusted according to conditions such as the kind of the compound contained in the composition of the present invention.
  • the phosphorus compound that can be used is not particularly limited, and phosphine, phosphinite, phosphonite, phosphite, phosphinas amide, phosphonas diamide, phosphorous triamide, phosphoramidite, phosphorodiamidite, phosphine
  • Examples include phosphorus compounds of oxide, phosphinate, phosphonate, phosphate, phosphinic amide, phosphonodiamidate, phosphoramide, phosphoramidate, phosphorodiamidate, phosphine imide, and phosphine sulfide. it can.
  • phosphorus compounds include those formed with salts with metals.
  • the method for preparing the polybutylene terephthalate resin composition of the present invention is not particularly limited, and generally known equipment and methods can be used as a method for preparing the resin composition.
  • necessary components can be mixed and kneaded using a single or twin screw extruder or other melt kneader to prepare pellets for molding.
  • a plurality of extruders or other melt kneaders may be used.
  • all the components may be charged simultaneously from the hopper, or some components may be charged from the side feed port.
  • the extruder cylinder temperature is preferably set so that the resin temperature in the extruder is 240 to 300 ° C.
  • the temperature is lower than 240 ° C.
  • the reaction between (A) polybutylene terephthalate resin and (B) carbodiimide compound becomes insufficient, and the hydrolysis resistance of the resin composition is insufficient, or the viscosity of the melt is high.
  • a resin composition having uniform characteristics cannot be obtained without being sufficiently kneaded.
  • it exceeds 300 degreeC decomposition
  • (B) a carbodiimide compound may be added after (A) polybutylene terephthalate resin and (C) a polyhydric hydroxyl group-containing compound are first melt-kneaded. .
  • the (B) carbodiimide compound is added in a state where the melt viscosity of the (A) polybutylene terephthalate resin is reduced, uniform melt kneading can be performed efficiently.
  • (B) a carbodiimide compound and (D) an inorganic filler if (D) the inorganic filler is added first, the interfacial adhesion between (A) the polybutylene terephthalate resin and (D) the inorganic filler becomes stronger. Therefore, it is preferable.
  • the (B) carbodiimide compound can be blended as a master batch using a resin as a matrix, and it is often easy to use the master batch from the viewpoint of actual handling.
  • a masterbatch made of polybutylene terephthalate resin is preferably used, but a masterbatch prepared with another resin may be used. What is necessary is just to adjust so that it may become in the range of a predetermined compounding quantity in the case of the masterbatch by polybutylene terephthalate resin.
  • Terminal amount of carboxyl group (CEG) The terminal amount of the carboxyl group was determined by dissolving a pulverized sample of the resin composition pellet of the present invention in benzyl alcohol at 215 ° C. for 10 minutes and titrating with a 0.01N aqueous sodium hydroxide solution. The results are shown in Table 1.
  • PCT Pressure Cooker Test
  • TS retention (unit:%) (TS after processing for a predetermined time / TS before processing) ⁇ 100
  • Example 5 where the equivalent ratio was “4.0”, a slight discoloration was observed in the test piece after the PCT treatment. However, the melt viscosity characteristics and TS retention of Example 5 were sufficiently excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 優れた耐加水分解性と溶融時の高い流動性とを併せ持つ、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を得るための技術を提供する。 (A)末端カルボキシル基量が30meq/kg以下のポリブチレンテレフタレート樹脂に、(B)カルボジイミド化合物と(C)多価水酸基含有化合物とを添加する。(C)多価水酸基含有化合物としては、水酸基価が200以上のものを使用する。(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.6dL/g以上であることが好ましい。

Description

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
 本発明は、耐加水分解性と流動性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及びポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を高める耐加水分解性向上剤に関する。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂は、優れた機械的特性、電気的特性、耐熱性、耐候性、耐水性、耐薬品性及び耐溶剤性を有するため、エンジニアリングプラスチックとして、自動車部品、電気・電子部品等の種々の用途に広く利用されている。
 しかし、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、耐加水分解性に問題があり、高温高湿環境での使用において必ずしも十分な耐久性を持つものではない。
 そこで、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を、材料面から改善するための検討が行われている。例えば、特許文献1には、ポリブチレンテレフタレート樹脂に、カルボジイミド化合物と繊維状充填剤を配合したポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が開示されている。特許文献1によれば、特許文献1に記載の樹脂組成物は、高強度で耐ヒートショック性に優れ、プレッシャークッカーテスト後の引張強さ保持率(耐加水分解性)にも優れるとされている。しかし、この特許文献1に記載の樹脂組成物では、ポリブチレンテレフタレート樹脂とカルボジイミド化合物との反応による粘度増加が課題となっている。また、特許文献1の実施例によれば、脂肪酸エステルを併用することで多少の流動性改善効果は見られるものの、耐加水分解性を損なう。
 ところで、成形時の樹脂組成物の流動性を向上させるため、ポリブチレンテレフタレート樹脂に流動性改良剤を配合することも知られている。例えば、特許文献2には、ポリブチレンテレフタレート樹脂にグリセリン脂肪酸エステルを配合した、流動性に優れるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が開示されているが、この文献において、耐加水分解性をも改善する技術は見出されていない。
WO2009/150830号公報 WO2009/050859号公報
 本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、優れた耐加水分解性と溶融時の高い流動性とを併せ持つ、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を得るための技術を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、カルボジイミド化合物と、特定の多価水酸基含有化合物とを含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であれば、樹脂組成物の流動性を改善しつつ、樹脂組成物の耐加水分解性をも向上させられることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
 (1) (A)末端カルボキシル基量が30meq/kg以下のポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)カルボジイミド化合物と、(C)水酸基価が200以上の多価水酸基含有化合物とを含有するポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (2) 前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.6dL/g以上である(1)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (3) 前記(B)カルボジイミド化合物の含有量は、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物における、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1当量とした場合、カルボジイミド官能基量が0.5~10当量となる量である(1)又は(2)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (4) 前記(C)多価水酸基含有化合物が、炭素数12以上の脂肪酸とからなるエステル結合を有する、(1)から(3)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (5) 前記(C)多価水酸基含有化合物の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、0.05~5質量部である、(1)から(4)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (6) さらに(D)無機充填材を含む、(1)から(5)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
 (7) カルボジイミド化合物とともにポリブチレンテレフタレート樹脂に配合されるか、又はカルボジイミド化合物が配合される前にポリブチレンテレフタレート樹脂に配合され、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を向上させる耐加水分解性向上剤であって、水酸基価が200以上の多価水酸基含有化合物から構成される耐加水分解性向上剤。
 本発明によれば、優れた耐加水分解性と、溶融時の高い流動性を併せ持つ、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を得ることができる。
図1は、実施例及び比較例の結果を、縦軸がTS保持率、横軸が処理時間のグラフ上に表し、各実施例及び各比較例について作成した近似曲線の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されない。
 本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)カルボジイミド化合物と、(C)多価水酸基含有化合物とを含有する。そして、(C)多価水酸基含有化合物は、本発明の耐加水分解性向上剤である。以下、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。
[(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂]
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸(テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体)と、炭素数4のアルキレングリコール(1,4-ブタンジオール)又はそのエステル形成誘導体とを、少なくとも重合成分とする熱可塑性樹脂である。また、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、後述する通り、末端カルボキシル基量が30meq/kg以下の樹脂である。
 ベース樹脂である(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)としては、ブチレンテレフタレートに由来する繰り返し単位からなるホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)、又はブチレンテレフタレートに由来する繰り返し単位を主成分として、共重合可能なモノマーに由来する繰り返し単位を、後述の割合で有するコポリエステル(ブチレンテレフタレート共重合体又はポリブチレンテレフタレートコポリエステル)等が挙げられる。
 コポリエステル(ブチレンテレフタレート共重合体又は変性PBT樹脂)における上記共重合可能なモノマー(以下、単に共重合性モノマーと称する場合がある)としては、テレフタル酸を除くジカルボン酸成分、1,4-ブタンジオールを除くジオール、オキシカルボン酸成分、ラクトン成分等が挙げられる。共重合性モノマーは、1種で又は2種以上組み合わせて使用できる。
 ジカルボン酸(又はジカルボン酸成分又はジカルボン酸類)としては、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸等のC4~40ジカルボン酸、好ましくはC4~14ジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸成分(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸等のC8~12ジカルボン酸)、テレフタル酸を除く芳香族ジカルボン酸成分(例えば、フタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェノキシエーテルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルケトンジカルボン酸等のC8~16ジカルボン酸)、又はこれらの反応性誘導体(例えば、低級アルキルエステル(ジメチルフタル酸、ジメチルイソフタル酸(DMI)等のフタル酸又はイソフタル酸のC1~4アルキルエステル等)、酸クロライド、酸無水物等のエステル形成可能な誘導体)等が挙げられる。さらに、必要に応じて、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸又はそのエステル形成誘導体(アルコールエステル等)等を併用してもよい。このような多官能性化合物を併用すると、分岐状のポリブチレンテレフタレート樹脂を得ることもできる。
 ジオール(又はジオール成分又はジオール類)には、例えば1,4 -ブタンジオールを除く脂肪族アルカンジオール[例えば、アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール(1,6-ヘキサンジオール等)、オクタンジオール(1,3-オクタンジオール、1,8-オクタンジオール等)、デカンジオール等の低級アルカンジオール、好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C2~12アルカンジオール、さらに好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C2~10アルカンジオール等);(ポリ)オキシアルキレングリコール(例えば、複数のオキシC2~4アルキレン単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)等]、脂環族ジオール(例えば、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等)、芳香族ジオール[例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、ナフタレンジオール等のジヒドキシC6~14アレーン;ビフェノール(4,4’-ジヒドキシビフェニル等);ビスフェノール類;キシリレングリコール等]、及びこれらの反応性誘導体(例えば、アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体等のエステル形成性誘導体等)等が挙げられる。さらに、必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等のポリオール又はそのエステル形成性誘導体を併用してもよい。このような多官能性化合物を併用すると、分岐状のポリブチレンテレフタレート樹脂を得ることもできる。
 ビスフェノール類としては、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン等のビス(ヒドロキシアリール)C1~6アルカン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)C4~10シクロアルカン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトン、及びこれらのアルキレンオキサイド付加体が例示できる。アルキレンオキサイド付加体としては、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールF)のC2~3アルキレンオキサイド付加体、例えば、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジエトキシ化ビスフェノールA(EBPA)、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、ジプロポキシ化ビスフェノールA等が挙げられる。アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のC2~3アルキレンオキサイド)の付加モル数は、各ヒドロキシ基に対して1~10モル、好ましくは1~5モル程度である。
 オキシカルボン酸(又はオキシカルボン酸成分又はオキシカルボン酸類)には、例えば、オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢酸、グリコール酸、オキシカプロン酸等のオキシカルボン酸又はこれらの誘導体等が含まれる。ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、ε-カプロラクトン等)等のC3~12ラクトン等が含まれる。
 これらの共重合性モノマーのうち、好ましくはジオール類[C2~6アルキレングリコール(エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール等の直鎖状又は分岐鎖状アルキレングリコール等)、繰り返し数が2~4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシC2~4アルキレングリコール(ジエチレングリコール等)、ビスフェノール類(ビスフェノール類又はそのアルキレンオキサイド付加体等)]、ジカルボン酸類[C6~12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等)、カルボキシル基がアレーン環の非対称位置に置換した非対称芳香族ジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジメタノール等]等が挙げられる。
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂としては、ホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)及び/又は共重合体(ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)が好ましい。(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、共重合性モノマーの割合(変性量)が、通常、45モル%以下(例えば、0モル%以上45モル%以下程度)、好ましくは35モル%以下(例えば、0モル%以上35モル%以下程度)、さらに好ましくは30モル%以下(例えば、0モル%以上30モル%以下程度)のコポリエステルであってもよい。
 なお、共重合体において、共重合性モノマーの割合は、例えば、0.01モル%以上30モル%以下程度の範囲から選択でき、通常、1モル%以上30モル%以下程度、好ましくは3モル%以上25モル%以下程度、さらに好ましくは5モル%以上20モル%以下程度である。また、ホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)と共重合体(コポリエステル)とを組み合わせて使用する場合、ホモポリエステルとコポリエステルとの割合は、共重合性モノマーの割合が、全単量体に対して0.1モル%以上30モル%以下(好ましくは1モル%以上25モル%以下程度、さらに好ましくは5モル%以上25モル%以下程度)となる範囲であり、通常、前者/後者=99/1~1/99(質量比)、好ましくは95/5~5/95(質量比)、さらに好ましくは90/10~10/90(重量比)程度の範囲から選択できる。
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は30meq/kg以下である。より好ましい末端カルボキシル基量は25meq/kg以下である。本発明によれば、(B)カルボジイミド化合物や(C)多価水酸基含有化合物の使用により、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を高められるが、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量が多すぎると、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性は十分に高まらない。したがって、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を30meq/kg以下にする必要がある。
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は、0.6dL/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.7dL/g以上であってもよい。また、上記固有粘度は1.3dL/g以下であることが好ましく、1.2dL/g以下であることがより好ましい。異なる固有粘度を有する(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドすることによって、例えば固有粘度1.5dL/gと0.5dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドすることによって、0.6~1.3dL/g以下の固有粘度を実現してもよい。なお、固有粘度(IV)は、o-クロロフェノール中、温度35℃の条件で測定できる。このような範囲の固有粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂を使用すると、十分な耐加水分解性の付与と溶融粘度の低減とを効率よく実現しやすい。固有粘度が小さすぎると、十分な耐加水分解性の向上効果が得られない可能性があり、固有粘度が大きすぎると、成形時の溶融粘度が高くなり、場合により成形金型内で樹脂の流動不良、充填不良を起こす可能性がある。
 なお、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、市販品を使用してもよく、テレフタル酸又はその反応性誘導体と1,4-ブタンジオールと必要により共重合可能なモノマーとを、慣用の方法、例えばエステル交換、直接エステル化法等により共重合(重縮合)することにより製造したものを使用してもよい。
[(B)カルボジイミド化合物]
 本発明で用いられる(B)カルボジイミド化合物とは、分子中にカルボジイミド基(-N=C=N-)を有する化合物である。カルボジイミド化合物としては、主鎖が脂肪族の脂肪族カルボジイミド化合物、主鎖が脂環族の脂環族カルボジイミド化合物、主鎖が芳香族の芳香族カルボジイミド化合物のいずれも使用できるが、耐加水分解性の点で芳香族カルボジイミド化合物の使用が好ましい。
 脂肪族カルボジイミド化合物としては、ジイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルデシルカルボジイミド、ジ-tert-ブチルカルボジイミド、1-エチル-3-tert-ブチルカルボジイミド、1-(2-ブチル)-3-エチルカルボジイミド、1,3-ジ-(2-ブチル)カルボジイミド、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)等が挙げられる。脂環族カルボジイミド化合物としてはジシクロヘキシルカルボジイミド、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)等が挙げられる。
 芳香族カルボジイミド化合物としては、ジフェニルカルボジイミド、ジ-2,6-ジメチルフェニルカルボジイミド、ジ-2,6-ジエチルフェニルカルボジイミド、ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、ジ-2,6-ジtert-ブチルフェニルカルボジイミド、N-トリイル-N’-フェニルカルボジイミド、N-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)-N-tert-ブチルカルボジイミド、N,N-ビス[3-イソシアナト-2,4,6-トリス(1-メチルエチル)フェニルアミノ]カルボジイミド、N-シクロヘキシル-N-(4-(ジメチルアミノ)ナフチル)カルボジイミド、ジ-o-トリルカルボジイミド、ジ-p-トリルカルボジイミド、ジ-p-ニトロフェニルカルボジイミド、ジ-p-アミノフェニルカルボジイミド、ジ-p-ヒドロキシフェニルカルボジイミド、ジ-p-クロルフェニルカルボジイミド、ジ-p-メトキシフェニルカルボジイミド、ジ-3,4-ジクロルフェニルカルボジイミド、ジ-2,5-ジクロルフェニルカルボジイミド、ジ-o-クロルフェニルカルボジイミド、ジ-2,4,6-トリメチルフェニルカルボジイミド、ジ-2,4,6-トリイソプロピルフェニルカルボジイミド、ジ-2,4,6-トリイソブチルフェニルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジ-o-トリイルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジシクロヘキシルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジ-p-クロルフェニルカルボジイミド、エチレン-ビス-ジフェニルカルボジイミドのモノ又はジカルボジイミド化合物及びポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(1,3-ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1-メチル-3,5-ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5-トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)及びポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等が挙げられる。上記のカルボジイミド化合物は、2種以上併用することもできる。これらの中でも特にジ-2,6-ジメチルフェニルカルボジイミド、ポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(フェニレンカルボジイミド)及びポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)が好適に使用される。
 なお、本発明における「カルボジイミド化合物」(脂環族カルボジイミド化合物、芳香族カルボジイミド化合物等)には、カルボジイミド基が環状構造中に存在する化合物、つまり「カルボジイミド環」を有する化合物(「環状カルボジイミド化合物」とも呼ばれる)は含まれない。
 また、(B)カルボジイミド化合物としては、数平均分子量が2000以上のものを使用することが好ましい。数平均分子量が2000以上の(B)カルボジイミド化合物を使用することで、長期間にわたってポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を向上させることが可能である。さらに、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の溶融混練時や成形時における滞留時間が長い場合であっても、ガスや臭気の発生が低減でき得る点で有利である。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物中の(B)カルボジイミド化合物の配合量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1当量とした場合、カルボジイミド官能基量が0.5~10当量となる量であることが好ましい。(B)カルボジイミド化合物の配合量が上記範囲にあれば、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を十分に高められる。
 (B)カルボジイミド化合物の配合量が少なすぎると、本発明の目的とする耐加水分解性改良効果が十分に得られない場合がある。また、(B)カルボジイミド化合物の配合量が多すぎると、樹脂組成物の流動性の低下や、コンパウンド時や成形加工時のゲル成分、炭化物の生成、高温環境下での変色、機械的特性の低下が起こりやすくなるおそれがある。さらに好ましい配合量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1当量とした場合、カルボジイミド官能基量が0.8~5当量となる量であり、最も好ましくは1~3当量となる量である。カルボジイミド官能基量が0.8~5当量であれば、成形加工時の流動性や、成形加工後の機械的特性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が得られる。さらに、カルボジイミド官能基量が1~3当量であれば、成形加工時の流動性や、成形加工後の機械的特性が優れていることに加え、高温環境下での変色が低減されたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が得られる。
[(C)多価水酸基含有化合物]
 (C)多価水酸基含有化合物は、一分子中に水酸基を2個以上有する化合物である。また、(C)多価水酸基含有化合物は、後述する通り、水酸基価が200以上である。
 (C)多価水酸基含有化合物は、(B)カルボジイミド化合物が配合されるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物において、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を向上させる耐加水分解性向上剤として働く。
 また、(C)多価水酸基含有化合物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の流動性も高める。通常、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に流動性を高める成分を添加すると、流動性を向上できても、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂そのものが有する機械的強度や靱性等の特性の低下を避けることができない。しかし、(C)多価水酸基含有化合物を使用することにより、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の特性を高いレベルで保持しつつポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の溶融時の流動性を効率よく向上できる。
 したがって、(C)多価水酸基含有化合物が、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に含まれることで、ポリブチレンテレフタレート樹脂の特性を活かすとともに、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の流動性を高めつつ、上記樹脂組成物の耐加水分解性も高めることができる。
 ここで、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の流動性としては、ISO11443に準拠し、炉体温度260℃、キャピラリーφ1mm×20mmL、剪断速度1000sec-1にて測定した溶融粘度が、350Pa・s以下であることが好ましく、300Pa・s以下であることがより好ましく、250Pa・s以下(例えば200Pa・s以下)であることがさらに好ましい。
 (C)多価水酸基含有化合物は、従来公知の方法で製造したものを使用してもよいし、市販品を購入して使用してもよい。
 (C)多価水酸基含有化合物の水酸基価は200以上である。また、好ましい水酸基価は250以上である。上記水酸基価が200以上であれば、上記流動性向上の効果がより高まる傾向にあることに加え、耐加水分解性をも向上させる効果が得られる。一方、上記水酸基価が大きすぎる場合、(A)ポリブチレンテレフタレートとの反応が過剰に進むことで、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の分子量が低下し、機械特性や耐熱性、耐薬品性といった優れた特性を損なうおそれがある。好ましい水酸基価は1000以下であり、500以下であることがより好ましい。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物中の、(C)多価水酸基含有化合物の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して0.05質量部以上5質量部以下であることが好ましい。より好ましくは0.1質量部以上3質量部以下である。さらに好ましくは0.5質量部以上2質量部以下である。多価水酸基含有化合物の含有量が0.05質量部以上であれば、流動性向上の効果が十分に得られる傾向にあるため好ましく、5質量部以下であれば、成形時のガス発生による成形品の外観不良や金型汚れを生じるおそれがほとんどないため好ましい。
 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物に溶融時の流動性を付与する観点、得られる成形体に(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の物性をほとんど低下させずに維持する観点から、(C)多価水酸基含有化合物として、グリセリン脂肪酸エステル又はジグリセリンに酸化アルキレンを付加重合して得られるエーテルを使用することが好ましい。以下、グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリンに酸化アルキレンを付加重合して得られるエーテルを説明する。
 グリセリン脂肪酸エステルは、グリセリン及び/又はその脱水縮合物と脂肪酸とから構成されるエステルである。グリセリン脂肪酸エステルの中でも、炭素数12以上の脂肪酸を用いて得られるものが好ましい。炭素数が12以上の脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸等が挙げられる。好ましくは炭素数12以上32以下の脂肪酸であり、特に好ましくは炭素数12以上22以下の脂肪酸である。具体的には、ラウリン酸、ステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸又はベヘニン酸が特に好ましい。炭素数12以上の脂肪酸を用いることで、樹脂の耐熱性を十分に維持できる傾向にあるため好ましい。炭素数が32以下であれば、上記流動性改善の効果が高いため好ましい。
 好ましいグリセリン脂肪酸エステルを例示すると、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネート、ジグリセリンモノステアレート、トリグリセリンモノステアレート、トリグリセリンステアリン酸部分エステル、テトラグリセリンステアリン酸部分エステル、デカグリセリンラウリン酸部分エステル、グリセリンモノ12-ヒドロキシステアレート等が挙げられる。
 ジグリセリンに酸化アルキレンを付加重合して得られるエーテルとは、例えば、ジグリセリンに酸化プロピレンを付加重合して得られるポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルや、ジグリセリンに酸化エチレンを付加重合して得られるポリオキシエチレンジグリセリルエーテルが挙げられる。本発明においては、これらのエーテルの中でも、特に、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテルの使用が好ましい。
[(D)無機充填材]
 本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物には、無機充填材を配合することが好ましい。無機充填材が配合されることで、得られる成形品の機械的強度等の物性をさらに高めることができる。
 (D)無機充填剤としては、繊維状充填剤、粉粒状充填剤、板状充填剤等のいずれも使用することができる。繊維状充填剤として、例えば、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無機質繊維状物質が挙げられる。粉粒状充填剤としては、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他フェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。また、板状充填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属箔等が挙げられる
 (D)無機充填剤の種類、使用量は、混合物に含まれる化合物の種類等に応じて適宜調整することが好ましい。(D)無機充填剤の使用量は、例えば、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下である。
[その他の成分]
 本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を害さない範囲で、他の樹脂や強化用充填材、難燃剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤、結晶核剤等の従来公知の添加剤を含有させることができる。本発明においては、他の成分として、エステル交換反応触媒、エステル交換反応停止剤を含有させることが好ましい場合がある。
 上記組成物が、エステル交換反応触媒を含有すると、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(C)多価水酸基含有化合物との間の反応が促進される。(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(C)多価水酸基含有化合物との間の反応が遅く、所望の流動性に到達するまでに時間がかかる場合には、エステル交換反応触媒を用いることで、迅速に所望の流動性を実現できる。
 エステル交換反応触媒は、特に限定されず、例えば、金属化合物をエステル交換触媒として使用することができる。中でもチタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物が好適に使用される。チタン化合物の具体例としては、酸化チタン等の無機チタン化合物、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンアルコラート、テトラフェニルチタネート等のチタンフェノラート等が代表的なものとして挙げられる。スズ化合物の具体例としては、ジブチルスズオキサイド、ヘキサエチルジスズオキサイド、ジドデシルスズオキサイド、トリエチルスズハイドロオキサイド、トリブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸、ブチルスタンノン酸等が挙げられる。アンチモン化合物としては三酸化アンチモン等が挙げられる。これらの中でも特に、テトラブチルチタネート、トリブチルスズアセテート、三酸化アンチモンの使用が好ましい。
 また、エステル交換反応が進みすぎることにより、樹脂組成物を成形してなる成形体の物性が低下するおそれがある。エステル交換反応停止剤を用いることで、物性低下等の問題を生じさせずに所望の流動性に調節することができる。
 エステル交換反応停止剤としては、リン化合物が好ましく使用できる。リン化合物の種類や量は特に限定されず、本発明の組成物に含まれる化合物の種類等の条件に応じて適宜調整することができる。
 使用可能なリン化合物としては、特に限定されず、ホスフィン系、ホスフィナイト系、ホスホナイト系、ホスファイト系、ホスフィナスアミド系、ホスホナスジアミド系、ホスホラストリアミド系、ホスホラミダイト系、ホスホロジアミダイト系、ホスフィンオキサイド系、ホスフィネート系、ホスホネート系、ホスフェイト系、ホスフィニックアミド系、ホスホノジアミデート系、ホスホラミド系、ホスホラミデート系、ホスホロジアミデート系、ホスフィンイミド系、ホスフィンサルファイド系のリン化合物を例示できる。また、リン化合物には、金属と塩を形成したものも含まれる。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法]
 本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の調製法は特に限定されるものではなく、一般に樹脂組成物の調製法として公知の設備と方法を用いることができる。例えば、必要な成分を混合し、1軸又は2軸の押出機又はその他の溶融混練装置を使用して混練し、成形用ペレットとして調製することができる。また、押出機又はその他の溶融混練装置は複数使用してもよい。また、全ての成分をホッパから同時に投入してもよいし、一部の成分はサイドフィード口から投入してもよい。ここで押出機中での樹脂温度は、240~300℃となるように押出機シリンダー温度を設定することが好ましい。さらに好ましくは250~270℃である。240℃より低い場合は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(B)カルボジイミド化合物との反応が不十分になり、樹脂組成物の耐加水分解性が不足したり、溶融物の粘度が高いことで十分に混練されず、均一な特性を有する樹脂組成物が得られないおそれがある。一方、300℃を超える場合は樹脂の分解が生じやすくなり、樹脂組成物の機械物性や耐加水分解性が不足するおそれがある。
 なお、本発明の組成物を製造する際には、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(C)多価水酸基含有化合物とを先に溶融混練した後に、(B)カルボジイミド化合物を添加することもできる。この場合、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の溶融粘度が低減された状態で(B)カルボジイミド化合物が添加されるため、均一な溶融混練を効率よく行うことができる。反対に(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(B)カルボジイミド化合物を先に溶融混練した後に、(C)多価水酸基含有化合物を添加すると、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(B)カルボジイミド化合物との反応により、(A)ポリブチレンテレフタレートの粘度が増加しているため、(C)多価水酸基含有化合物との十分な溶融混練が阻害され、さらには剪断による発熱が大きくなり、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の熱分解に繋がるおそれがある。同様に(D)無機充填材を添加する場合も、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(C)多価水酸基含有化合物とを先に溶融混練した後に、(D)無機充填材を添加すれば、(D)無機充填剤の折損が抑えられ物性を損なわずに済むため、繊維状充填剤を使用する場合は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(C)多価水酸基含有化合物とを先に溶融混練する方法が特に好ましい。
さらに、(B)カルボジイミド化合物と(D)無機充填材は、(D)無機充填材を先に添加すれば(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(D)無機充填材の界面密着がより強固となるため好ましい。
 また、(B)カルボジイミド化合物は、樹脂をマトリックスとするマスターバッチとして配合することも可能であり、マスターバッチを使用することが実際の取り扱いの面から容易なことも多い。ポリブチレンテレフタレート樹脂によるマスターバッチが好適に用いられるが、他の樹脂によりマスターバッチとして調製されたものを使用しても構わない。ポリブチレンテレフタレート樹脂によるマスターバッチの場合、所定の配合量の範囲内になるように調整すればよい。
 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<材料>
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂
A-1:ポリブチレンテレフタレート樹脂(固有粘度=0.68dL/g、カルボキシル基末端量=27meq/kg、ウィンテックポリマー株式会社製)
A-2:ポリブチレンテレフタレート樹脂(固有粘度=0.87dL/g、カルボキシル基末端量=16meq/kg、ウィンテックポリマー株式会社製)
A-3:ポリブチレンテレフタレート樹脂(固有粘度=1.14dL/g、カルボキシル基末端量=12meq/kg、ウィンテックポリマー株式会社製)
(B)カルボジイミド化合物
 B-1:ラインケミージャパン株式会社製、スタバックゾールP400
(C)多価水酸基含有化合物
 C-1:トリグリセリンステアリン酸部分エステル(水酸基価280、理研ビタミン株式会社製、「リケマールAF-70」)
 C-2:ペンタエリスリトールテトラステアレート(水酸基価11、コグニスジャパン株式会社製、「ロキシオールVPG861」)
 (C)多価水酸基含有化合物の水酸基価については、日本油化学会2.3.6.2-1996 ヒドロキシル価(ピリジン-無水酢酸法)により測定した。
<実施例1~3、比較例1~10>
 (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(B)カルボジイミド化合物、(C)多価水酸基含有化合物を、表1に示す配合組成で秤量後ドライブレンドし、二軸押出機(株式会社日本製鋼所製TEX-30)にて、シリンダー温度を260℃、スクリュー回転数を130rpm、押出量を12kg/hとして、溶融混練を行い、吐出されたストランド状の溶融樹脂を冷却し、ペレタイザーによりカッティングすることにより、樹脂組成物のペレット状サンプルを得た。次いで、このペレットを用いて以下の各種評価を行った。
[カルボキシル基末端量(CEG)]
 カルボキシル基末端量は、本発明の樹脂組成物ペレットの粉砕試料をベンジルアルコール中215℃で10分間溶解後、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液にて滴定することにより求めた。結果を表1に示す。
[溶融粘度特性(MV)]
 本発明の樹脂組成物のペレットを140℃で3時間乾燥後、ISO11443に準拠し、キャピログラフ1B(東洋精機製作所社製)を用いて、炉体温度260℃、キャピラリーφ1mm×20mmL、剪断速度1000sec-1にて測定した。結果を表1に示す。
[引張り強さ(TS)]
 本発明の樹脂組成物のペレットを140℃で3時間乾燥後、樹脂温度260℃、金型温度80℃、射出時間15秒、冷却時間15秒で、ISO3167引張り試験片を射出成形し、ISO527-1,2に準拠し引張り強さを測定した。結果を表1に示す。
[プレッシャークッカーテスト(PCT)]
 引張り強さ試験に用いた試験片を、プレッシャークッカー試験機で121℃、100%RHの条件で処理し、処理後の引張り強さを測定し、処理前後での保持率を求めた。処理時間及び試験結果を表1に示す。また、実施例及び比較例の結果を、縦軸がTS保持率、横軸が処理時間のグラフ上に表し、実測した結果を表すドットに基づいて、各実施例及び各比較例について近似曲線を作成した。各近似曲線において、TS保持率が80%になる処理時間を表1に示した。なお、図1には、PBTとして(A-2)を使用した実施例(実施例2)及び比較例(比較例2、5、8、10)についての上記近似曲線を示す。また、グラフ内の矢印は、TS保持率が80%になる処理時間を示す。
 なお、TS保持率は、下式に基づいて算出した。
TS保持率(単位:%)=(所定時間処理後のTS/処理前のTS)×100

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例の結果と比較例の結果とから、本発明によれば、優れた耐加水分解性と、溶融時の高い流動性を併せ持つ、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が得られることが確認された。
 なお、当量比が「4.0」である実施例5では、PCT処理後の試験片に若干の変色が見られた。ただし、実施例5の溶融粘度特性及びTS保持率は十分に優れていた。

Claims (7)

  1.  (A)末端カルボキシル基量が30meq/kg以下のポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)カルボジイミド化合物、(C)水酸基価が200以上の多価水酸基含有化合物とを含有するポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  2.  前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が0.6dL/g以上である請求項1に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3.  前記(C)カルボジイミド化合物の含有量は、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物における、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1当量とした場合、カルボジイミド官能基量が0.5~10当量となる量である請求項1又は2に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4.  前記(C)多価水酸基含有化合物が、炭素数12以上の脂肪酸とからなるエステル結合を有する、請求項1から3のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  5.  前記(C)多価水酸基含有化合物の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対し、0.05~5質量部である、請求項1から4のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  6.  さらに(D)無機充填材を含む、請求項1から5のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  7.  カルボジイミド化合物とともにポリブチレンテレフタレート樹脂に添加されるか、又はカルボジイミド化合物が配合される前にポリブチレンテレフタレート樹脂に添加され、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐加水分解性を向上させる耐加水分解性向上剤であって、
     水酸基価が200以上の多価水酸基含有化合物から構成される耐加水分解性向上剤。
PCT/JP2013/057290 2012-05-31 2013-03-14 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤 WO2013179726A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13796901.0A EP2857453A4 (en) 2012-05-31 2013-03-14 POLY (BUTYLENE TEREPHTHALATE) RESIN COMPOSITION AND AGENT IMPROVING HYDROLYSIS RESISTANCE
MX2014014328A MX2014014328A (es) 2012-05-31 2013-03-14 Composicion de resina de tereftalato de polibutileno y agente mejorador de la resistencia a la hidrolisis.
JP2014518308A JP5916853B2 (ja) 2012-05-31 2013-03-14 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
CN201380028697.7A CN104379670B (zh) 2012-05-31 2013-03-14 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物、以及耐水解性改善剂
US14/400,532 US9522987B2 (en) 2012-05-31 2013-03-14 Polybutylene terephthalate resin composition and hydrolysis resistance-improving agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125030 2012-05-31
JP2012-125030 2012-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013179726A1 true WO2013179726A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49672934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057290 WO2013179726A1 (ja) 2012-05-31 2013-03-14 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9522987B2 (ja)
EP (1) EP2857453A4 (ja)
JP (1) JP5916853B2 (ja)
CN (1) CN104379670B (ja)
MX (1) MX2014014328A (ja)
TW (1) TW201402643A (ja)
WO (1) WO2013179726A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038864A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2018123239A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 矢崎総業株式会社 自動車用高温耐油性成形部品
WO2020203436A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂の耐アルカリ溶液性向上方法
WO2021065094A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102291484B1 (ko) * 2017-07-28 2021-08-20 현대모비스 주식회사 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP7312005B2 (ja) * 2019-04-15 2023-07-20 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
CN110256818A (zh) * 2019-04-30 2019-09-20 南通开普乐工程塑料有限公司 一种耐水解玻纤增强pbt及其制备方法
CN111154240B (zh) * 2020-01-20 2022-02-01 湖北工业大学 一种光缆护套用高性能和耐水解的聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂的改性方法
CN112646331B (zh) * 2020-12-15 2023-06-16 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚对苯二甲酸丁二醇酯混合物及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120162A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JPH04351657A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Polyplastics Co 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH06184410A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000035509A (ja) * 1998-05-14 2000-02-02 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレ―ト樹脂製光反射体及びその製造方法
JP2008530256A (ja) * 2005-02-01 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド安定剤を含む流動性を有するポリエステル
WO2009050859A1 (ja) 2007-10-17 2009-04-23 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP2009173857A (ja) * 2007-08-31 2009-08-06 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2009150830A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2009298827A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyobo Co Ltd ガス発生低減化された熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2116576A4 (en) 2007-02-23 2011-04-06 Teijin Ltd POLYLACTIC ACID COMPOSITION
US20120309889A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Polyesters with styrene copolymers
EP2832795B1 (en) 2012-03-27 2016-05-25 Teijin Limited Resin composition
KR101885970B1 (ko) * 2013-09-02 2018-08-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120162A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JPH04351657A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Polyplastics Co 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH06184410A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000035509A (ja) * 1998-05-14 2000-02-02 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレ―ト樹脂製光反射体及びその製造方法
JP2008530256A (ja) * 2005-02-01 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド安定剤を含む流動性を有するポリエステル
JP2009173857A (ja) * 2007-08-31 2009-08-06 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2009050859A1 (ja) 2007-10-17 2009-04-23 Wintech Polymer Ltd. ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP2009298827A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyobo Co Ltd ガス発生低減化された熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2009150830A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2857453A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038864A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2018123239A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 矢崎総業株式会社 自動車用高温耐油性成形部品
WO2020203436A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂の耐アルカリ溶液性向上方法
JP6831946B1 (ja) * 2019-04-01 2021-02-17 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂の耐アルカリ溶液性向上方法
CN113728054A (zh) * 2019-04-01 2021-11-30 宝理塑料株式会社 热塑性树脂的耐碱溶液性改善方法
WO2021065094A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6864161B1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857453A1 (en) 2015-04-08
JPWO2013179726A1 (ja) 2016-01-18
CN104379670B (zh) 2017-10-13
US9522987B2 (en) 2016-12-20
US20150126658A1 (en) 2015-05-07
TW201402643A (zh) 2014-01-16
JP5916853B2 (ja) 2016-05-11
EP2857453A4 (en) 2015-12-23
MX2014014328A (es) 2015-02-12
CN104379670A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916853B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び耐加水分解性向上剤
CN101175804B (zh) 高流动性聚酯组合物
JP2009286999A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造法
JP5843439B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物の製造方法及び成形用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPWO2011118102A1 (ja) リン化合物およびポリシロキサン化合物を含有するポリ乳酸樹脂組成物、ならびにこれを用いた成形品
JP5236394B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP6293106B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6506806B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、成形品及び複合体
JP6178039B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物成形品の製造方法およびかかる方法により得られる成形品
JP2010195914A (ja) ガラス系無機充填材強化ポリエステル樹脂組成物
JP6864161B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2020180202A (ja) レーザー溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6456559B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2022066646A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2012092171A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2010143995A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPH027971B2 (ja)
JPH02379B2 (ja)
JPS5943053A (ja) 樹脂組成物
JPS58118848A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13796901

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014518308

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14400532

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/014328

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013796901

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013796901

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE