JPS5943053A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5943053A
JPS5943053A JP15175782A JP15175782A JPS5943053A JP S5943053 A JPS5943053 A JP S5943053A JP 15175782 A JP15175782 A JP 15175782A JP 15175782 A JP15175782 A JP 15175782A JP S5943053 A JPS5943053 A JP S5943053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polycaprolactone
parts
thermoplastic polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15175782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366346B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Yoshinari Ogawa
小川 善也
Noriyuki Akagi
則行 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15175782A priority Critical patent/JPS5943053A/ja
Publication of JPS5943053A publication Critical patent/JPS5943053A/ja
Publication of JPS6366346B2 publication Critical patent/JPS6366346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂組成物に関し、更に詳しくは成形性に優れ
た樹脂組成物に関する。
熱可塑性ポリエステルの代表的なものとしてポリエチレ
ンテレフタレート(以下PETと略す)、ポリブチレン
テレフタレート(以下PBTと略す)が工業用成形材料
として知られており、優れた機械的性質、耐薬品性、電
気的特性耐熱性等をいかして、電気絶縁部品、自動車部
品等に広く用いられている。
また、これらの種々の特性は各種添加剤、例えばガラス
繊維、充てん剤、離燃剤等の機能賦与剤を添加すること
によりさらに改良され、その応用領域が広められている
ところが、この様な機能賦与剤を配合すると樹脂組成物
の成形時流動性が悪くなるという問題が指摘されている
。また、電気絶縁用途を中心とした、成形品の薄肉化に
対する要求は、近年ますます厳しくなってきており、上
述の成形時流動性は必須の市場要求特性となっている。
このため、流動性を改良すべく種々の方法が提案されて
おり、例えばワックス、金属石けんなどを滑剤として使
用することが知られているが、これらの滑剤の使用は確
かに成形時の流動性を向上させる効果はあるものの、一
方、これらを添加すると難燃性や成形物強度などの低下
の原因になり、新たな問題が指摘される結果となる。
本発明者らは、上記の問題点を改良すべく鋭意研究した
結果、熱可塑性ポリエステルに全末端基の少なくとも5
0%がハロゲン核置換アリール基を有する封鎖剤で封鎖
された特定のポリカプロラクトン誘導体を添加すること
により、流動性が著しく改善されるだけでなく、難燃性
を損うことなく更に強度向上効果を賦与することができ
ることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は (A)熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部肖り、 (B)充てん剤0〜200重量部、及び(C)数平均分
子量が20,000以下で、かつ全末端基の少なくとも
50%がハロゲン核置換アリール基を有する封鎖剤で封
鎖されたポリカプロラクトン誘導体1〜30重量部 を配合してなることを特徴とする樹脂組成物に関する。
本発明において(A)成分として用いる熱可塑性ポリエ
ステルとしては、その酸成分がテレフタル酸であり、更
にジオール成分かエチレングリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール等の如き脂肪族ジ
オールの少なくとも一種よりなるポリエステルを主たる
対象とする。
これらの中で結晶化速度や速いポリテトラメチレンテレ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチ
レンテレフタレート等が好ましい。
また、芳香族ポリエステルとしては、上述のポリエステ
ルの一部を共重合成分が置換したものでもよく、かかる
共重合成分としては、イソフタル酸、フタル酸;メチル
テレフタル酸及びメチルイソフタル酸の如きアルキル置
換フタル酸類;2,6−ナフタリンジカルボン酸、2,
7−ナフタリンジカルボン酸、1,5−ナフタリンジカ
ルボン酸等の如きナフタリンジカルボン酸類;4,4′
−ジフエニルジカルボン酸、3,4′−ジフエニルジカ
ルボン酸等のごときジフエニルジカルボン酸類;4,4
′−ジフエノキシシタンジカルボン酸のごときジフエノ
キシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸類などの
脂肪族または脂環族ジカルボン酸;1,4−シイロヘキ
サンジメタノールなどの脂環族ジオール;ハイドロキノ
ン、レゾルシン等のごときジヒドロキシベンゼン類、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)一プロパン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−スルホン等の
ごときビスフエノール類、ビスフエノール類とエチレイ
グリコールのごときグリコールとから得られるエーテル
ジオールなどの芳香族ジオール;ε−オキシカプロン酸
、ヒドロキシ安息香酸ヒドロキシエトキシ安息香酸等の
ごときオキシカルボン酸等があげられる。
さらに上述の芳香族ポリエステルに分岐成分例えばトリ
カルバリル酸、トリメシン酸、トリメリット酸等のごと
き三官能もしくは四官能のエステル形成能を有する酸ま
たはグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリ
スリット等のごとき三官能もしくは四官能のエステル形
成能を有するアルコールを1.0モル%以下、好ましく
は0.5モル%以下、さらに好ましくは0.3モル%以
下を共重合せしめてもよい。
本発明で用いる上述の芳香族ポリエステルは極限粘度が
0.40以上、さらには0.45以上であることが好ま
しい。ここで、極限粘度とは35℃オルトクロロフエノ
ール中1.2g/100の濃度での測定値である。上述
の芳香族ポリエステルは通常の製造方法、例えば溶融重
縮合反応、またはこれと固相重合反応とを組合せた方法
等によって製造できる。例えば、ポリエチレンテレフタ
レートの製造例について説明すると、テレフタル酸また
はそのエステル形成性誘導体(例えばジメチルエステル
、モノメチルエステル等のごとき低級アルキルエステル
)とエチレングリコールまたはそのエステル形成性誘導
体とを触媒の存在下、加熱反応せしめ、次いで得られる
テレフタル酸のクリールエステルを触媒の存在下、所定
の重合度まで重合反応せしめる方法によってポリエチレ
ンテレフタレートを製造することができる。
本発明において(B)成分として用いる充てん剤として
は、ガラス繊維、アスベスト、炭素繊維、芳香族ポリア
ミド繊維、チタン酸カリウム繊維、硫酸カルシウム繊維
、スチール繊維、セラミックス繊維、ポロンウイスカー
等の如き繊維状物、マイカ、シリカ、タルク、炭酸カル
シウム、ガラスビーズ、ガラスフレークス、クレー、ウ
ォラストナイト等の如き粉状、粒状或いは板状の無機フ
イラーが例示される。
これらの充てん剤は、通常補強材、表面改質剤として、
或いは電気的、熱的その他の特性改質を目的として配合
されるが、これらの充てん剤のうち特にガラス繊維を本
発明の(B)成分として用いるときには、単なる補強用
充てん剤としての効果発現のみならず、後述する核剤の
結晶化促進効果の作用と相まって高度な熱変形安定性を
奏する。
かかる目的のために用いられる(B)成分としてのガラ
ス繊維は、一般に樹脂の強化用に用いるものならば特に
限定はない。たとえば、長繊維タイプ(ガラスロービン
グ)や短繊維状のチョップドストランド、ミルドファイ
バーなどから選択して用いることができる。また、ガラ
ス繊維は集束剤(例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル
集束剤等)、カップリング剤(例えばシラン化合物、ボ
ラン化合物等)、その他の表面処理剤で処理されていて
も良い。更にまた、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の樹脂
で被覆されていても良い。通常、長繊維タイプのガラス
表繊維は樹脂とのブレンド前又はブレンド後に所望の長
さに切断されて用いられるが、この使用態様も本発明に
おいては有用である。
本発明において(B)成分の添加は、添加による効果発
現や過剰添加による熱可塑性ポリエステル本来のすぐれ
た特性の損失や成形上の問題、特に流動性の低下などを
考慮してきめられ、その配合は熱可塑ポリエステル10
0重量部当り(B)成分の総量が200重量部をこえな
いことが望ましい。また、(B)成分を添加するときに
は、この添加量を5重量部以上とするのが好ましい。(
B)成分の添加量が200重量部を超える場合には、組
一物の溶融流動性が著しく劣り、外観の良好な成形品を
得ることが出来ず、更に又、(B)成分添加に伴う強度
や耐熱性その他の特性に対する向上効果は飽和に達する
ために好ましくない。
本発明において(C)成分として用いるポリカプロラク
トン誘導体は、数平均分子量が20,000以下のポリ
カプロラクトンをベースにし、末端OH基及び/又は末
端COOH基の少なくとも50%を一価の核ハロゲン置
換芳香族化合物(桝鎖剤)で封鎖することによって得ら
れる。
ペースとなるポリカプロラクトンはε−カプロラクトン
の開環重合によって得られるが、重合開始剤としては、
例えばn−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコー
ル、n−オクチルアルコール、n−ノニルアルコール、
ラウリルアルコール、ミリスチルアルコールなどの一価
アルコール;例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、エチルエチレングリコール、2−メチル−1
,2−プロパンジオール、ピナコール、β−ブチレング
リコール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1、4−シクロヘキ
サンジメタノール等のグリコール類;例えばグリセリン
、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−べンタ
ントリオール等の三価アルコール類;例えばエリスリッ
ト、ペンタエリスリトール等の四価アルコール類;例え
ばフエノール、ビスフエノールA、2,4,6−トリブ
ロモフエノール、テトラプロモビスフエノールA等の芳
香族アルコール類;例えば安息香酸、p−メチル安息香
酸、ラウリン酸、ミリシン酸、2,3,4トリブロモ安
息香酸、ペンタブロモ安息香酸等の一価カルボン酸類;
例えばイソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6
−ナフタリンジカルボン酸、4,4′−ジフエノキシエ
タンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸
、アゼライン酸、デカジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、テトラクロロフタル酸、テトラブロモテレ
フタル酸等の二価カルボン酸類;例えばトリカルバリル
酸、トリメリシン酸、トリメリット酸等の三価カルボン
酸類;例えばピロメリット酸等の四価カルボン酸類;例
えばε−オキシカルボン酸、ヒドロキシエトキシ安息香
酸等のオキシカルボン酸類などを例示することができる
。更に又、これらの重合開始剤を用いてε−カプロラク
トンを開環重合する際の反応を促進せしめる触媒として
、公知の開環触媒であるテトラオクチル錫、ジフエニル
錫ジラウレート等の錫系触媒やチタン酸テトラブチルの
如きチタン系触媒を用いることが好ましい。
このようにして得られるポリカプロラクトンの末端封鎖
剤としては、OH末端の封鎖剤として核ハロゲン置換芳
香族カルボン酸及びその誘導体が使用でき、更に具体的
にはモノクロロ安息香酸、トリクロロ安息香酸、テトラ
クロロ安息香酸、ペンタクロロ安息香酸、モノブロモ安
息香酸、ジブロモ安息香酸、トリブロモ安息香酸、テト
ラブロモ安息香酸、ペンタブロモ安息香酸、モノブロモ
トルイル酸、ペンタブロモ安息香酸メチルエステル、ペ
ンタブロモ安息酸エチルエステル、ペンタブロム安息香
酸クロライドなどが例示できる。また、COOH末端の
鎖剤としては、核ハロゲン置換芳香族アルコール類が使
用でき、更に具体的にはトリクロルフエノール、トリク
ロルオキシトルエン、トリブロモフエノール、トリブロ
モオキシトルエン、ペンタブロモフエノールなどが例示
できる。
ポリカプロラクトンと核ハロゲン置換芳香族アルコール
あるいは核ハロゲン置換芳香族カルボン酸類もしくはそ
れらのエステル形成性誘導体との反応によって末端を封
鎖したポリカプロラクトンを得るには公知やエステル化
反応を用いることができ、これにより容易に得ることが
できる。
かくして得られるポリカプロラクトン誘導体は、下記式
で示すポリカプロラクトン誘導体より主としてなる。
〔R12CO−(O−(CH2)−6−CO)−nO−
〕mR11−〔CO−(O−(CH2)−5CO)−n
′OR13〕m′但し、式中R11は(m+m′)価の
有機基である;R12、R13は一価の有機基であり、
かつR12とR12の総量の50%以上がハロゲン核置
換アリール基である;n、n′はそれぞれ2以上の数で
ある;m、m′はそれぞれ0〜4の数であり、かつ(m
+m′)は1以上である。
本発明者の研究結果によれば、本発明において用いる末
端封鎖ポリカプロラクトン誘導体は、熱可塑性ポリエス
テルの流動性改善に効果があり、数平均20,000よ
り大きい分子量のポリカプロラクトンをベースとした誘
導体を配合した場合には、殆んど流動性改善効果を示さ
ないのに対し、20,000以下の小さい数平均分子量
のポリカプロラクトンをベースとした誘導体を配合する
と、顕著な流動性改善効果を示すばかりでなく、難燃性
の低下もなく、成形物強度の向上効果を示子ことが明ら
かとなった。
従って本発明において用いるポリカプロラクトン誘導体
の数平均分子量は20,000以下、好ましくは1 0
,000以下、より好ましくは5,000以下、更に好
ましくは2,000以下が適当である。
ポリカプロラクトンの配合量は熱可塑性ポリエステル樹
脂100重量部当り0.1〜30重量部、好ましくは0
.5〜15重量部である。この量が0.1重量部より少
ないと、本発明の目的である流動性改善には実質上効果
がなく、また、30重量部よりも多くなると、熱安定性
が著しく低下し、実用にならないなどの欠点がでてくる
ので好ましくない。
本発明の樹脂組成物を得るのに任蒼め配合方法を用いる
ととができる。通常と五らの配合成亦はよシ均一に分散
させることが好壕しく、その全部もしくは二部を同時に
或いは別々に例えばプレンダー、二一グー、ロール、?
押出機等メ如き混合機で混合し均質化させる方法や混合
成分の一部を同時に或一は別々に、例えばグレンダニ、
二一グー、ロール、押出機等で醜食じ、更に残りの成分
を、これらの混合機或いは押出機で混合し、均質化させ
る方法を用いることができる。更に、本発明の(C)成
分であるポリカプロラクトン誘導体は熱可塑性ポリエス
テル樹脂中に練り込んで用いることが好ましいことであ
る。
最も一般的な方法は予めドライブレンドされた組成物を
更に加熱した押出機中で溶融混練して均質化したあと、
針金状に押出し、次いで所望の長さに切断して粒状化す
る方法である。斯様にして作られた樹脂組成物は通常充
分乾燥された状態に保たれて成形機ホッパーに投入され
、成形に供される。また、他の方法としては、例えば熱
可塑性ポリエステル樹脂製造時、縮重合前、縮重合後或
いはその途中で他の成分を添加、混合する方法があげら
れる。特に充てん材としてガラス繊維を用いる場合には
その混練時の破砕を極力防止した、組成物製造時の作業
性を向上させる目的で、他の成分と一緒に押出機中で溶
融混練させることなく、ドライブレンドしても良く、例
えば押出機で作られたガラス繊維含有の熱可塑性ポリエ
ステル樹脂粒状物と所定量のガラスチョップドストラン
ドもしくはあらかじめ調整されたガラス繊維高含有の熱
可塑性樹脂と共に混合した組成物を成形機ホッパーに投
入し、成形に供することもできる。
本発明の樹脂組成物には、更に他の特性向上を目的とし
て種々の添加剤を配合することができる。この様な添加
剤としては、例えば難燃性改良を目的として、デカブロ
モビフエニルエーテル、オクタブロモビフエニルエーテ
ル、ヘキサプロモビフエニルエーテル、ハロゲン化ポリ
カーボネートオリゴマー(例えば臭素化ビスフエノール
Aを原料として製造されたポリカーボネートオリゴマー
)、ハロゲン化エポキシ化合物、ハロゲン化ポリスチレ
ン等の如きハロゲン含有化合物:赤リン、燐化合物、ホ
スホン酸アミドの如きリン−窒素化合物など:難燃助剤
(例えば三酸化アンチモン、硼酸亜鉛等)等が挙げられ
る。
また、熱可塑性ポリエステル樹脂の結晶化促進のために
結晶核剤として一般に用いられている公知の化合物を添
加することができる。これら核剤の例として、たとえば
、タルク、二酸化チタン、安息香酸塩、ステアリン酸金
属塩、モノ又はポリカルボン酸のナトリウム、リチウム
塩、α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸塩とか
らなるイオン性共重合体などを例示することができる。
更には耐熱性向上を目的として、ヒンダートフエノール
化合物、硫黄化合物等の如き酸化防止剤或いは熱安定剤
、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリフエニル、亜
リン酸トリフエニル等の如きリン化合物を添加すること
もできる。
また、溶融粘度安定性、耐加水分解性改良等の目的には
、各種のエポキシ化合物を添加しても良い。エポキシ化
合物としては、例えばビスフエノールAとエピクロルヒ
ドリンを反応させて得られるビスフエノールA型エポキ
シ化合物、各種グリコールやグリセロ−ルとエピクロヒ
ドリンとの反応からなる脂肪族グリシジルエーテル、ノ
ボラック樹脂とエピクロルヒドリンより得られるノボラ
ック屋エポキシ化合物、脂環族化合物から得られる脂環
族化合物型エポキシ化合物などが好ましく、特に好まし
いエポキシ化合物としては、ビスフエノールA型エポキ
シ化合物及び低分子量ポリエチレングリコールのジグリ
シジルエーテルが挙げられる。その他の添加剤としては
紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤
、発泡剤等が例示される。
また、少量の割合で他の熱可塑性樹脂、例えばステロー
ル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン
、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂ポリカーボネート樹脂、
ポリスルホン等:熱硬化性樹脂、例えばフエノール樹脂
、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン
樹脂等:更には軟質熱可塑性樹脂、例えばエチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリエステルエラストマー等を添加
しても良い。
本発明の樹脂組成物は一般の熱可塑性樹脂の成形機によ
って通常の方法で容易に成形することが可能である。し
かも極めて良好な成形流動性を示し、従来品に比較して
、一層薄肉化した或いは複雑な形状の靭性強度は著しく すぐれている。
以下、実施例により本発明を詳述する。同、実施例中記
載の熱可塑性ポリエステルの極限粘度はオルソクロロフ
エノール溶液中35℃にて測定した値である。更にまた
、部は重量部を意味する。
実施例中の各種特性の測定は以下の方法によった。
(1)静的強度: 引張試験・・・ASTMD−638に準拠。
衝撃強度・・・ASTMD−256に準拠。
(厚み1/8,アイゾットノッチ付) (2)溶融流動性: JIS−K7210に準拠。
(試験荷重:M=100Kgf、ダイ径:Dd=1mm
、ダイ長:Dt=10mm) 参考例 <末端変性ポリカプロラクトン(A)の合成>ε−カプ
ロラクトン100部に重合開始剤としてエチレングリコ
ール4.31部及びオクチル酸スズ0.09部を添加し
、180℃に加熱し、この温度で6時間かくはん重合さ
せ、ポリカプロラクトンを得た。このようにして得られ
たポリカプロラクトン100部をトルエン100部及び
ピリジン20部と混合し、更にこの混合物を十分にかく
はんしながらペンタブロモ安息香酸クロライド70部を
少量ずつ添加した。さらにトルエン還流下ではげしくか
くはんを続けながら30分加熱を続けた。反応終了後溶
剤を系外に溜去し、反応生成物を水洗し変性ポリカプロ
ラクトン(A)を得た。
<末端変性ポリカプロラクトン(B)の合成>ε−カプ
ロラクトン100部に重合開始剤としてテトラブロモビ
スフエノールA40部及びオクチル酸スズ0.1部を添
加し、180℃に加熱し、この温度で6時間かくはん重
合させポリカプロラクタンを得た。このようにして得ら
れたポリカプロラクトン100部をトルエン100部及
びピリジン20部と混合し、更にこの混合物を十分にか
くはんしながらトリブロモ・バラ・トルイル酸クロライ
ド20gを少量ずつ添加した。さらにトルエン還流下で
はげしくはんを続けながら30分加熱を続けた。反応終
了後溶剤を系外に溜去し、反応生成物を水洗し変性ポリ
カプロラクトン(B)を得た。
実施例1及び比較例1〜2 120℃で5時間乾燥したポリブチレンテレフタレート
(PBT)に流動性改良剤及び難燃剤をそれぞれ表1に
示す量割合で添加し、均一に混合したあと、混合物を6
5mmφ押出機でバレル温度250℃で溶融混合し、ダ
イスから吐出されるスレッドを冷却切断して成形用ペレ
ットを得た。
次いで、このペレットを用いて260℃における溶融流
動性(流れ値(Q))を測定するとともにシリンダー温
度240℃、金型温度60℃、射出圧力1000Kg/
cm2にて強度測定用試験片を成形し、静的強度を測定
した。
その結果を表−1に示す。
上記表−1にて明らかなように、極限粘度が1.05の
PBTをベースとした難燃組成物の流れ値(Q)は小さ
く、成形時の流動性が悪いことを示している(比較例1
)が、これに末端変性ポリカプロラクトン(A)を添加
した態様(実施例1)では流れ値が大きくなるとともに
引張破断伸度や衝撃強度も大きくなり、靭性強度の向上
することがわかる。
尚、低分子量のポリエチレンワックスを同量添加した場
合(比較例2)流れ値は大きくなっているが、強度面で
はかえって靭性強度の低下をもたらすばかりでなく、U
L−94による燃焼性テストにおいても溶融滴下がはげ
しく、滴下中にフレームが消えないためV−2にランク
される結果となる。
実施例2〜4及び比較例3 130℃にて5時間乾燥した極限粘度0.71のポリエ
チレンテレフタレート(PET)のチップに長さ3mm
のガラスチョップドストランド、変性ポリカプロラクト
ン、その他充てん剤を表2に示す量割合で添加し、V型
ブレンダーを用いて均一混合した。
得られた混合物を65mmφの押出機でバレル温度27
0℃にて溶融混合し、ダイスから吐出されるスレッドを
冷却切断して成形用ペレットを得た。
次いで、このペレットを130℃で5時間熱風乾燥した
あと5オンスの射出成形機に物性測定用試験片金型を取
りつけ、シリンダー温度270℃、金型温度85℃、射
出圧力800Kg/cm2、冷却時間20秒及び全サイ
クル35秒の成形条件で試験片を成形した。
このようにして得られた成形品の引張伸度、衝撃強度及
びUL94による離燃性を測定した。
これらの結果を表−2に示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(A)熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部当り
    、 (B)充てん剤0〜200重量部及び (C)数平均分子量が20,000以下、かつ全末端基
    の少なくとも50%がハロゲン核置換アリール基を有す
    る封鎖剤で封鎖されたポリカプロラクトン誘導体0.1
    〜30重量部、 を配合してなること特徴とする樹脂組成物。
  2. 2.ポリカプロラクトン(C)が下記式〔R12CO−
    (−(CH2)−5CO)−nO〕−mR11−〔CO
    −(O−(CH2)−2)−5CO)−n′OR12〕
    m′〔但し、式中R11は(m+m′)価の有機基であ
    る;R12、R13は一価の有機基であり、かつR12
    とR13の総量の50%以上がハロゲン核置換アリール
    基である;n、n′はそれぞれ2以上の数である;m、
    m′はそれぞれ0〜4の数であり、かつ(m+m′)は
    1以上である。〕 で示されるポリカプロラクトンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 3.熱可塑性ポリエステル(A)がポリエチレンテレフ
    タレートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  4. 4.熱可塑性ポリエステル(A)がポリブチレンテレフ
    タレートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  5. 5.熱可塑性ポリエステル(A)がポリエチレンテレフ
    タレート95〜5wt%とポリプチレンテレフタレート
    5〜95wt%の混合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。
JP15175782A 1982-09-02 1982-09-02 樹脂組成物 Granted JPS5943053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175782A JPS5943053A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175782A JPS5943053A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943053A true JPS5943053A (ja) 1984-03-09
JPS6366346B2 JPS6366346B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=15525625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15175782A Granted JPS5943053A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302558A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129045A (ja) * 1982-01-29 1983-08-01 Teijin Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129045A (ja) * 1982-01-29 1983-08-01 Teijin Ltd 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302558A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nitto Electric Works Ltd 配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366346B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057415B1 (en) Polyester resin composition
EP0065777B1 (en) Flame-retardant resin composition
KR20010012533A (ko) 수지 조성물
JP3650557B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
JPH0121187B2 (ja)
JPH0525903B2 (ja)
JP2002128998A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS5943053A (ja) 樹脂組成物
JPH027971B2 (ja)
JPS6366347B2 (ja)
JPS6140354A (ja) 樹脂組成物
JPS5996158A (ja) 樹脂組成物
JPH02379B2 (ja)
JPS58191742A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS639528B2 (ja)
JPS58129045A (ja) 樹脂組成物
JPS6264856A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5863741A (ja) 樹脂組成物
KR830000973B1 (ko) 폴리 에스테르 조성물
JPS6344785B2 (ja)
JPS6249309B2 (ja)
JPH0258561A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5813653A (ja) 樹脂組成物
JP2007146037A (ja) ポリアリレート樹脂組成物および成形体
JPS62132955A (ja) 難燃性樹脂組成物