JPS58129045A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58129045A
JPS58129045A JP1149482A JP1149482A JPS58129045A JP S58129045 A JPS58129045 A JP S58129045A JP 1149482 A JP1149482 A JP 1149482A JP 1149482 A JP1149482 A JP 1149482A JP S58129045 A JPS58129045 A JP S58129045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polycaprolactone
thermoplastic polyester
molecular weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1149482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Ogawa
小川 善也
Noriyuki Akagi
則行 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1149482A priority Critical patent/JPS58129045A/ja
Publication of JPS58129045A publication Critical patent/JPS58129045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂組成物に関し、更に詳しくは成形流動性及
び機械的特性の優れた熱可塑性ボ替エステル樹脂組成物
に関する。
ポリエチンンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートで代表される熱可塑性ポリエステルは、化学的、4
I&械的性質にすぐれ℃いることから、繊維、フィルム
、プラスチック等として広く用いられているが、近年4
1に、射出成形等によつ【電気機器の部品、自動車内外
装部品その他の成形物に成形され多量に使用されるよう
になった。
しかし、最近のこれらの成形物に要求される形状は、高
機能化、軽量化、省資源化等の社会的ニーズを反映し、
従来以上に複雑化・薄肉・小部化が強いられる煩向にあ
る。
従って、成形材料としての熱可塑性ポリエステルは、成
形時金型内での流動性に優れていることが材料特性とし
て不可欠な要件とされるようになった。
熱可塑性ポリエステルの熔融流動性は、その分子量に大
きく依存し、分子量が小さいも〇和波動性が大きくなる
ことは従来より知られている。
従って、流動性にすぐれる熱可塑性ボ17 エステルと
しては分子量の小さいものを成形材料として用いれば良
いが、一方成形物の機械的強度特に引張伸度や曲げ撓み
等の所謂靭性強度もまた熱可塑性ポリエステルの分子量
に依存し、低分子量のポリエステル程、靭性強度が低く
なることが知られている。このことは成形材料の流動性
を良くするために分子量の小さい熱可塑性ポリエステル
を用いると必然的に靭性強度の低い成形物しか得られず
、特に成形物の薄肉化の対応上流動性の向上が必要とさ
れる場合などには、薄肉化による強度低下と分子量低下
に伴う強度低下とが相俟って、実際の使用に供し得なく
なる場合が多い。
成形物の強度を向上させるためには例えば、熱可塑性ポ
リエステルK(1−オレフィンとα。
β−不飽和カルボン酸塩(時分184 S −2622
5号会報記@)、アクリル酸系エステルと工φレンとの
典型合体(時分@45−38908号公報)−ポリアク
リル酸脂肪族エステル(4I公昭45−ssooe−4
t公@)或いはブチルゴム(特公昭4・−5224号会
報)の如きゴム質ポリマーを添加する方法や、ガラス5
lJII(%公開44−4s7号分報)、芳香族ポリア
ミドIIIIIm(特公昭48−3!948号会報)等
の繊維状補強剤の添加、更にエポキシ化合物(%公明4
8−6175号会報、轡公昭47−13860号公報、
特会昭47−2193号公報)の如き化合物の添加によ
る方法等が知られている。
しかし、これらによる方法はいづれもが熱可塑性ポリエ
ステルの流動性を悪(する方向にあり、薄肉化した成形
物への適用は実質的に大きな制約を伴う。
本発明者は、かかる観点から成形時の流動性を向上せし
めるとともに、成形物の靭性強度を損うことなく、更に
はその向上を意図して鋭意検討した結果、熱可塑性ポリ
エステルに特定のポリカブ−ラクトン誘導体を配合する
ことによって上記目的が達成できることを知見し、本発
明に到達した。
すなわち、本発明は回熱可塑性ポリエステルZoo重量
部当り、(Ba&平均分子量が20.0(t。
以下の末端側鎖ポリカプロラクトン0.1〜30重量部
を配合してなることを特徴とする樹脂組成物に関する。
本発明において囚成分として用いる熱可塑性ポリエステ
ルとは、酸成分としてテレフタル酸又はそのエステル形
成性誘導体を用い、グリコール成分として炭素数2〜l
Oのグリコール又はそのエステル形成性誘導体を用い℃
得られる線状飽和ポリエステルを主たる対象とし、例え
ばポリエチンンテレフタレート、ポリブジビレンテレフ
タレート、ポリテトラメチレンテレフタレート(ポリブ
チレンテレフタレート)、ポリへキサメチレンテレフタ
レート、ポリシクロヘキサン1.4−ジメチロールテレ
フタレート。
ポリネオペンチルテレフタレート等が挙げられる。コレ
ラの中で特にボリエキレンテレフタレートとポリマ◆し
′/テレフタレートが好ましい。
これらの熱可塑性ポリエステルは単独または2種以上の
1合系として用いられても良い。
また、その他のポリエステル、例えば黄成分としてテレ
フタル酸成分又は炭素数2−10のグリコール成分の一
部を個の共重合成分で置き換えたものでも良い。かかる
共重合成分としては、例えばインフタル酸、7タル酸;
テトラプpム7pルa、テトラブロムテレフタル嫌の如
きハロゲン置換フタル酸類:メチルテレフタル酸、メチ
ルイソフタル酸の如きフルキル置換7タル酸類:2,6
−ナフタリンジカルボン酸。
2.7−ナフタリンジカルボンffi、1.5−ナフタ
リンジカルボン酸の如きす7タリンジカルポン酸類:4
,4’−ジフェニルジカルボン酸、3.4’−ジフェニ
ルジカルボン酸の如きジフェニルジカルボン酸類; 4
.4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸fR:プノ1り暇。
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの如き脂肪族ま
たは脂環族ジカルボン酸類ニトリメチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール
、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1
.4−シフ−ヘキサンジメタノール等の如き脂肪族ジオ
ール類;ハイドロキノン、レゾルシン等の如きジヒドロ
キシベンゼン類:212−ビス(4−ヒドpキシフエニ
ル)プロパン、ビス(4−ヒドpキシフエニル)スルホ
ン等の如きビスフェノール類:ビスフェノール類とエチ
レングリフールの如きグリコールとから得られるエーテ
ルジオールなどの如き芳香族ジオール類:ポリオキシエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリフール、
ポリオキシテトラメキレンゲリコール等の如きポリオキ
シアルキレングリコール類:C−オキシカゾーン酸、ヒ
ト−キシ安息香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等の如
きオキシカルボン酸類等が挙げられる。これらの共重合
成分は一種または二種以上用いることができ、またその
重合は全ジカルボン酸(オキシカルボン酸はその半分量
がカルボン酸とL℃計算)当り20モル%以上、特に1
0モルへ以下であることが好ましい。
gLKこれらの熱可塑性ポリエステルには、分岐成分例
えばトリカルバリル虐、トリメリシイ酸、トリメリット
酸の如き三官能もしくはピロメリット酸の如き四官能の
エステル形成能を有する酸及び/又はグリセリン、トリ
ノ+ロールブpパン、ペンタエリトリット等の如き三官
能もしくは四官能のエステル形成能を有するアルコール
ヲ1.Oモル〜以下、好ましくは0.5モル%以下、更
に好ましくは0.3モル%以下を共重合せしめても良い
尚、ここで用いる熱可塑性ポリエステル、特にポリエチ
レンテレフタレートの極限粘度は、オルツクCIロフェ
ノール溶媒を用い35℃にて測定したとき、0.35以
上、更には0.45以上、特6co、so以上であるこ
とが好ましい。
上述の熱可塑性ポリエステルは通常の製造方法1例えば
熔融重合反応又はこれと固相重合反応とを組合せる方法
等によって製造することができる。
本発明において、((至)成分として用いる末端封鎖ポ
リカプロラクトンとは、数平均分子量が20.000以
下の全末端基の少くと4.so%が封鎖されているボ替
カブpラクトン〔以下、単に末端封鎖ポリカプロラクト
ンと言う〕である。
この末端封鎖ポリカプロラクトンは、公知の方法により
、e−カプロラクトンを開環重合して得られる末端に遊
離のカルボキシル基及び/又は水酸基を有するポリカブ
−ラクトンと、該カルボキシル基又は水酸基と反応する
一儀の化合物とを反応させることによって製造すること
ができる。
8−カプロラクトンの開環重合に用いる重合開始剤とし
ては、−えばn−へキシルアル1−ルーn−ヘプチルア
ルコール、n−オフ手ルアルコール、n−ノニルアルコ
ール、ラウロフレアルコール。ミリスチルアルコールな
どの一価アルコール:例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、エチルエチレングリコール。
2−メチル−1,2−プロパンジオール、ビナフール、
β−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、 1
.4−シクロヘキサンジメタツール等のグリコール類;
例えばグリセリン。
1、!、3−プタント替オール、 1.2.3−ペンタ
ントリオール等の三価アルコ−ルミ:例えばエリトリッ
ト、ペンタエリスリトール等の四価アルコール類;例え
ば安息香酸、p−メ本ル安息香#!、ラウリン酸、!リ
ジン酸等の一価カルボン酸類:例えばイン7タル酸、7
タル酸、テレフタルill!、 2.6−ナフタリンジ
カルボン酸、 4.4’−ジフエノキシエタンジカルポ
ン酸、フッ1り酸。
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テカジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の二価カルボン酸
類;例えばトリカルバリルfR。
トリメリシン陵、トリメリット酸等の三価カルボン酸類
:例えばピロメリット酸等の四価カルボン酸類:例えば
l−オキシカルボン酸、ヒドロキシエトキシ安息香階部
のオキシカルボン酸類なとt例示することができる。!
ljK又、これらの重合開始剤を用いてC−カプロラク
トンを一環重合する際の反応を促進せしめる触媒として
、公知の一環触媒であるテトラオクチル錫。
ジフェニル錫ジラウレート等の錫系触媒やチタン酸テト
ラズチルの如ぎチタン系触媒を用いることが好ましい。
斯様にして得られるポリカプロラクトンの末端基の種類
は使用する重合開始剤の種類によって異り、アルコール
類ではヒドロキシル基、カルボン酸類ではカルボキシル
基、オキシカルボン酸類や水ではヒドロキシル基とカル
ボキシル基の両方が末端基となる。これらのうち、重合
開始剤としてグリフール類を用いたものが好ましい1゜ 本発明においては、ポリカブ−ラクトンはその全末端基
の少くとも50%、好ましくは70%以上を封鎖する必
要がある。ポリカプロラクトンの末端基はすべて封鎖さ
れているのが理想であり、特に好ましい、この封鎖には
、ポリカプロラクトンの末端カルボキシル基または末端
水酸基の活性をなくすものであれば任意の一価の化合物
が用いられる。封鎖には、例えばエステル結合、エーテ
ル結合、ウレタン結合、アミド結合等が用いられるが、
エステル結合による封鎖が好ましい。エステル結合によ
る封鎖に用いられる化合物としては、例えば末端基がヒ
ト−キシル基の場合には、−価のカルボン#類またはそ
のエステル形成性誘導体であり、また末端基がカルボキ
シル基の場合には一価のアルコール類またはそのエステ
ル形成誘導体を示すことができる。この−価カルポン酸
類またはそのエステル形成性誘導体としては、例えばf
111!+プ1ピオン酸、酪酸、吉草醗、カブpン酸、
ヘプタンl!、カプリル酸、ラウリン酸、!リスチン酸
、安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安
息香酸、りζン酸、 2,3,4.5−テトラメチル安
息香酸等のカルボン酸類やこれら\ の酸無水物、 ffi 7%ライドなどが例示され、更
にはこれらのカルボン酸類のエステル誘導体、例えば酢
酸フェニル−カブpン酸エチルシ安息香酸メチル、トル
イル酸エキル等が挙げられる。
また−価アルコール類又はそのエステル形成性誘導体と
しては例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプルピルアルコール、イン
ブチルフルコール夢1−7ミルアルコール、ラウリルア
ルコール等のフルフール類や、これらのバー炭酸エステ
ル類やカルボン酸エステル類等が挙げられろ。
ポリカプロラクトンと一価のアルコール類もしくけその
エステル形成性誘導体或いは一価のカルボン酸類もしく
はそのエステル形成性誘導体との反応によって末端を封
鎖したポリカプロラクトンを得るには公知のエステル化
反応を用いることができ、これにより容IK得ること力
tできる。
この末端封鎖されたポリカブ1ラクトンの特に好ましい
ものとしては、一般式 %式%) で表わされるポリカブ−ラクトンである。前記一般式に
おいて、R”がグリコールによる場合、m′はOとなり
、mは2となり、R”Co−は封鎖に用いた一価カルボ
ン酸の残基な表わす、またfがジカルボン酸による場合
、mは0となり、m′は2となり、−OR”は封鎖に用
いた一価アルゴールの残基を表わす。更にまた、R”が
オキシカルボン酸による場合、 m e m’はlとな
り、R”CO−は封鎖に用いた一部カルボン酸の残基 
+ORI 8は封鎖に用いた一部フルフールの残基を表
わす。
斯様にして得られる末端封鎖ポリカブ−ラクトンを熱可
塑性ポリエステルに配合することによって、顕著な成形
流動性と靭性強度の向上を図ることができるが、これら
の効果発現は末端封鎖ポリカプロラクトンの分子量によ
って大きく影響され、数平均分子量が20,000より
大きい場合には全く或いは殆んどこれらの効果を、就中
、靭性強度の向上効果を奏さないのに対し、20.00
0以下の小さい斂平均分子量の末端封鎖ポリカブ−ラク
トンを配合すると顕著な向上効果を示す。従って、本発
明において用いる末端側鎖ポリカプロラクトンの数平均
分子量は20.000以下、好ましくは1 G+000
以下、より好ましくはs、o o o以下、更に好まし
くは!、1100以下が適当である。
末端封鎖ポリカプロラクトンの配合量は、熱可塑性ポリ
エステル100重量部当り0.1〜go重量部、好まし
くはO−S〜!0重量部、より好ましくは1〜15重量
部である。この量が0、1重量部より少いと本発明の目
的である成形流動性の向上と靭性強度向上に実質的な効
果が認められず、また30重量部よりも多くなるとこれ
らの効果が増大されないばかりか逆に成形時に組成物の
流動性が良過ぎることに起因するいわゆる、樹脂の鼻タ
レ現象がみられるなどの不利な点がでてくるので、好ま
しくない。
本発明の樹脂組成物を得るのに任意の配合方法を用いる
ことができる。通常これらの配合成分はより均一に分散
させることが好ましく、その全部もしくは一部を同時に
或いは別々に列えばプンンダー、ニーダー1cl−ル、
押出磯等の如き混合機で混合し均質化させる方法や混合
成分の一部を同時に或いは別々に例えばプレンダ−、二
+ ター 、ロール、押出機等′t%混合し、更に残り
の成分を、これらの温合機或いは押出機で混合し、均質
化させる方法を用いることができる。
更に、ω)成分である末端封鎖ポリカブ−ラクトンは熱
可塑性ポリエステル中に練り込んで用いることが好まし
い。
最も一般的な方法は、予めトライブレンドした組成物を
更に加熱した押出機中で溶融混練して均質化したあと、
針金状に押出し、次いで所望の長さに切断して粒状化す
る方法である。斯様にして作った樹脂組成物は、通常充
分乾燥し、乾燥状態を保って成形機ホッパーに投入し、
成形に供する。また他の方法としては、例えば熱可塑性
ポリエステルの製造時、萄重合前、縮重合後或いはその
途中で他の成分を添加、S合する方法をあげることがで
きる。
本発明の樹脂組成物には、更に他の特性を向上する目的
で種々の添加剤を配合することができる。
例えば成形サイクルを向上させる核剤としての無機物質
、例えばアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム等)。
硫酸塩(例えば硫酸カルシウム眸)、酸化チタン・酸化
アルミニウム・酸化亜鉛等の如き金属酸化物、タルク、
グラファイト、珪酸アルミニウム、クレー、有機陵の金
属塩(例えばスアアリン醗塩、安a香酸塩、サリキルa
塩、゛ツ石酸塩、モンタン噴堪、テレフタル酸塩等)嶌
を、その発現量添加することができる。
また、難燃性改良を目的として、デカブロモビフェニル
エーテル、オクタブロモビフェニルエーテル、ヘキサブ
ロモビフェニルエルチル。
ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー(例えば臭素化
ビスフェノールAを原料として弊造されたポリカーボネ
ートオリゴマー)、ハロケン化エポキシ化合物、ハ5ゲ
ン化ポリスチンンオリゴマ−(例えばトリブロムスチレ
ンのオリゴマー)等の如きハロゲン含有化合物;赤りん
りん化合物:ホスホン酸7ミドの如きりん一窒素化合物
などの耐燃剤:三酸化7ンチモン、硼酸亜鉛等の如き離
燃助剤などを、その発現量添加することができる。
更にまた、耐熱性向上を目的として、ヒンダードフェノ
ール化合物、硫黄化合一等の如き−化防止剤或いは熱安
定剤を添加することができる。
更にまた、電気的、熱的、その他の特性改質を目的とし
て、ガラス繊維、アスベスト2炭素繊維、芳香族ポジア
ミド線維、チタン酸カリウム繊維、硫酸カルシウム繊維
、スチール績#a。
セラミックス繊維、ボロンウィスカー等の如き繊維状物
:マイ力、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、ガラスピ
ーズ、ガラスフレークス、クレー、ウオラストナイトの
如き粉状9粒状或いは板状の無機物(無機フィラー)な
どの充てん剤を添加することができる。もつとも、かか
る充てん剤は熱的、電気的特性を向上する一方で本発明
の特長である組成物の成形時流動性及び靭性強度を低下
する作用があるので、皺充てん剤の添加は可能な限り避
け、添加する場合には熱可履性ポリエステルZoo重量
部当り5重量未満にとどめる。
更にまた、溶融粘度安定性、耐加水分解性等の改良を目
的として各種エポキシ化合物を添加することができる。
かかるエポキシ化合物としては、例えばビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンとを反応させて得られるビスフ
ェノールA濯エポキシ化合物、各種グリコールやグリセ
ー−ルとエピクロルヒドリンとの反応からなる脂肪族グ
リシジルエーテル、ノボラック樹脂とエピクロルヒドリ
ンより得られるノボラック型エポキシ化合物、脂環化合
物から得られる脂珊化合物型エポキシ化合物などがあげ
られる。これらのうち特にビスフェノール型エポキシ化
合物の、または低分子量ポリエチレングリコールのジグ
リシジルエーテルが好ましい。
その他の添加剤として紫外線吸収剤9着色剤。
滑剤、帯電防止剤2発泡剤等があげられる。
また少量の割合で他の熱可塑性樹脂、例えばスチロール
樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン。
ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂。
ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン醇:熱硬化性樹脂
例えばフェ/−ル樹脂、メラミン樹脂。
不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等;更には軟
質熱可塑性樹脂、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体
、ポリエステルエラストマー。
各種のフイオノマー等を添加してもよい。
本発明の樹脂組成物は、一般の熱可塑性樹脂の成形機に
よって通常の方法で容易に成形することができる。しか
も極めて良好な成形流動性を示し、従来品に比較して、
一層薄肉化した或いは複雑な形状の成形物を成形するこ
とができ且つ得られた成形物の靭性強度は著しくすぐれ
ている。
以下、実施例により本発明を詳述する。尚、実施例中記
載の熱可塑性ポリエステルの罹限粘度はオルツクp−フ
ェノール溶液中35℃にて測定した値である。更にまた
部は重量部を意味する。
実施例中の各種特性の測定は以下の方法によった。
(1)  静的強度: 引張試験・・・・・・・・・ASTM  D−638に
準拠。
衝撃強度・・・・・・・・・ASTM D−256に準
処。
(厚みン、′、フイ/ット/ツチ付) (2)  熔融流動性: Jlf3−に721Gに準拠 (試験荷重: M” 100に9feダイ径: Dd 
= 1 m +ダイ長:Di=10M) 実施例1〜2及び比較例1〜2 120℃で5時間乾燥したポリブチレンテレフタレート
に末端封鎖ポリカプロラクトンを表−里に示す量割合で
添加し、均一に混合したあと、混合物を65w5φ押出
磯でバレル温度250℃で熔融混合し、ダイスから吐出
されるスレッドを冷却切断して成形用ペレットを得た。
次いでこのペレットを用いて260℃における熔融流動
性(流れ値(Q))を測定するとともにシリンダ一温度
240℃、金型温度4G℃。
射出圧力1oookg/aiにて強度測定用試験片を成
形し、静的強度を測定り、た。その結果を一部1に示す
尚ここで使用した末端封鎖ポリカプロラクトンは、l−
カブpラクトン100部に重合開始剤としてエチレング
リフール4.31部及びオクチル@Mo、os部を添加
し、180”CK加熱L、この温度で6時間攪拌重合さ
せ、得られたポリカプロラクトンに無水酢酸28.4部
を添加し、再び加熱して1go’cK温度を保ち且つ反
応によって留出する酢酸を系外VC除き乍ら2時間攪拌
反応せしめ、更にその後過剰の無水酢喰を減圧で除去す
ることによって得たものである。この末端封鎖ポリカプ
ロラクトンの水酸基価はJIS−に−1557Kl拠し
て測定した値で4.2であった。
表  −1 上記表−1にて明らかなよ5に、極限粘度が1.05の
ポリブチレンテレフタレートの流れ値(Q)は小さく、
成形時流動性が悪いことを示している(比較例−1)が
、これに末端封鎖ポリカプロラクトンを添加した態様(
実施例−1及び−2)では流れ値が大きくなるとともに
引張破断伸度や衡撃強度も大きくなり靭性強度の向上す
ることがわかる。
尚極限粘度が0.70のポリブチレンテレフタレート(
比較例−2)では流れ値(Q)は大きく成形時流動性は
良いものの靭性強度が極めて小さい。
実施例3〜5及び比較例3〜7 140℃にて4時間乾燥したポリエチレンテレフタレー
トに各種の末端封鎖ポリカプロラクトン又は末端封鎖す
る前の原料ポリカプロラクトン及びその他の添加剤を表
−2に示す量割合で添加混合し、この混合物を65■φ
押出磯K”Cバレル温度270℃で熔融混練し、ダイス
から吐出されるスレッドを冷却切断して成形用ペレット
を得た。
次いでこのペレットを用い270’Cにおける熔融流動
性(fiれ値(Q))を測定するとともにシリンダ一温
度270℃、金属温度7G’C,射出圧力800に5J
/−にて強度測定用試験片を成形し静的強度を測定した
。その結果を表−2に示す。
尚ここで使用した末端封鎖ポリカプロラクトン(変性P
CL−A )は、末端基がヒドロキシル基である市販の
ポリカプロラクトン(ダイセル−製:商品名プうクセル
#205.数平均分子量55G)100IIK安患香酸
メ千ルZoo部及び酢酸マンガン0.14部を添加し、
190〜21o”cK加熱し且つ反応によって留出する
メタノールを系外に除きながら10時間攪拌反応せしめ
、更にその後過冑の安息香陵メチルを減圧で除去するこ
とによって得た(水酸基Ii!!i=2.1)。
一方末端封鎖ポリカプロラクトン(変性PCL−B)は
、両末端基がヒドロキシル基である市販のポリカプロラ
クトン(ダイセル−襄:商品名プうクセル#212.数
平均分子量1200)too@に安息香酸メチル80部
及びトリブチルチタネートo、oog@t’添加し、前
記変性PCL−Aの場合と同じ操作を行うことによって
得た(水酸基価:J4)。
更にまた、末端側鎖ポリカブーラクトン(変性PCL−
C)は、末端基がヒドロキシル基である市販のポリカプ
ロラクトン(ダイセル−製:商品名プうクセルH−4,
数平均分子量50.000) 100部に安息香酸fi
+ル30部及び酢酸マンガン0.1部を添加して変性P
CL−Aと同じ操作を行うことによって得た(水酸基価
=1以下、数平均分子量s o、o o o )。
更にまた、末端封鎖ポリカプロラクトン(変性PCL−
D)は、次の方法によった。即ち末端がヒドロキシル基
である市販のポリカプロラクトン(ダイセル−製;商品
名プうクセル#ZOS 。
水酸基価13@)10(1部にメチルパラトルヱー)1
20部及び酢酸マンガン0.18部を添加し、190〜
zlo’cK加熱攪拌し、反応によって留出するメタノ
ールを系外に除き乍らi。
時間反応せしめ、更にその後過剰のメチルバラトルエー
トを減圧に℃除去することによって得た(数平均分子量
: t020 を水酸基価:4,7)。
豪  タルク:fs林化成飼タルカンパウダーPKN※
秦 アイオノマー二三井ポリケミカル■製ハイξラン1
70? ※※秦 エポキシ樹脂ニジエル化学−エピコート826
上記表−2に′″C1lらかなよ5に極限粘度が1、1
のポリエφレンテレフタレートの流れ値切は小さく、成
形時流1性は悪い(比較例−4)が、これに末端封鎖ポ
リカプロラクトンを添加すると(実施例−S)流れ[(
(Jが大きくなるとと−に靭性強度の向上がみられる。
しかし末端側鎖ポリカブーラクトンとして数平均分子量
が56、OOOのものを添加した態様(比較例−S)で
は成形流動性や靭性強度向上に顕著な効果は認められな
い。比較例−7は、末端側鎖しないポリカブ−ラクトン
を添加したときの態様であるが、流れ値ゆは小さくなる
も靭性強度は大きく低下する。実施例−4及び−5は、
末端封鎖ポリカプロラクトンとエポキシ樹脂その他の添
加剤を併配合した例であるが、橿良い流れ値ゆを示すと
共に大きな靭性強度を示しそいる。
しかし実施例−4の態様から末端封鎖ポリカブ−ラクト
ンを除いた比較例−6では、ボリエ4−レンテレ7タレ
ート、アイオノ1−及びエポキシ樹脂が押出機中熔融温
練時に反応し、ゲル状に増粘して安定した状態でのスレ
ッドを得ることができず、実質的に押出不能であった。
特許出願人 帝人株式会社 − 一゛キ 代理人 弁理士  前   1) 純  博    、
□争11 手  続  補  正  書 昭和57年2月ノl−8 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭 57 − 11494  号 2、発明の名称 樹  脂  組  成  物 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者   徳 末 知 夫 (飯野 ビル) 5、補正の対象 2、特許請求の範囲 1、(Al熱可塑性ポリエステル100重量部当り、(
Bi数平均分子量が20,000以下の末端封鎖ポリカ
ブpラクトン0.1〜30重量部を配合してなることを
特徴とする樹脂組成物。
2、ポリカプロラクトンが一般式 %式%) で宍わされ、数平均分子量が20,000以下の末端封
鎖ポリカプロラクトンであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の組成物。
3、熱可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレー
トであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
組成物、 4、熱可塑性ポリエステルがホリブチレンテレフタレ 
トで)、ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L(A)熱可塑性ポリエステル100重量部当り、(n
    数平均分子量が20,000以下の末端封鎖ポリカプロ
    ラクトン0.1〜30重量部を配合してなることを特徴
    とする樹脂組成物。 1 ポリカプロラクトンが一般式 で表わされ、数平均分子量が20.000以下の末端封
    鎖ポリカプロラクトンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 llI&可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 表 熱可塑性ポリエステルがポリブチレンテレフタレー
    トであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
JP1149482A 1982-01-29 1982-01-29 樹脂組成物 Pending JPS58129045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149482A JPS58129045A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149482A JPS58129045A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129045A true JPS58129045A (ja) 1983-08-01

Family

ID=11779585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149482A Pending JPS58129045A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943053A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS5943052A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Teijin Ltd 樹脂組成物
US4540729A (en) * 1983-09-16 1985-09-10 Bip Chemicals Limited Polyester moulding compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943053A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS5943052A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS6344785B2 (ja) * 1982-09-02 1988-09-06 Teijin Ltd
JPS6366346B2 (ja) * 1982-09-02 1988-12-20 Teijin Ltd
US4540729A (en) * 1983-09-16 1985-09-10 Bip Chemicals Limited Polyester moulding compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151500B2 (ja)
JP2007517124A (ja) ポリエステル成形用組成物及びその製造方法
JP2009209226A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS58129045A (ja) 樹脂組成物
JPS59157146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6864161B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0525903B2 (ja)
JPH02379B2 (ja)
JPH027971B2 (ja)
JPS63245427A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS62187756A (ja) ポリエステル成形材料
JP3097762B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0299554A (ja) 高結晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS58191742A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6366347B2 (ja)
JPS5863741A (ja) 樹脂組成物
JPH0141659B2 (ja)
JPS6366346B2 (ja)
JPS6344785B2 (ja)
JPS58118848A (ja) 樹脂組成物
JPS5813653A (ja) 樹脂組成物
JPS60240754A (ja) 樹脂組成物
JPS6251301B2 (ja)
JPH023429B2 (ja)
JPS6035049A (ja) ポリエステル成形品の製造方法