JPH04351641A - 成形性の改善された延伸シート - Google Patents

成形性の改善された延伸シート

Info

Publication number
JPH04351641A
JPH04351641A JP12704891A JP12704891A JPH04351641A JP H04351641 A JPH04351641 A JP H04351641A JP 12704891 A JP12704891 A JP 12704891A JP 12704891 A JP12704891 A JP 12704891A JP H04351641 A JPH04351641 A JP H04351641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sheet
weight
styrene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12704891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arai
宏幸 新井
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12704891A priority Critical patent/JPH04351641A/ja
Publication of JPH04351641A publication Critical patent/JPH04351641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として真空成形、圧
空成形などの手段で2次成形され、軽量食品の包装容器
やその他物品の包装などに好適に用いられている延伸シ
ートに関する。更に詳しくは、厳選されたスチレン系樹
脂とポリエステル系樹脂との混合組成物を主体とした、
剛性(弾性率)、透明性、タフネス(耐折性)、耐油性
などのバランスに優れ、且つ真空成形法、圧空成形法な
どによる2次成形特性(型再現性、深絞り性、高速成形
性、成形品の偏肉が少ない)が良好な延伸シート関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、硬質プラスチックシートの分野で
の一般包装用シートとして、硬質塩化ビニル(PVC)
未延伸シート、スチレン系樹脂延伸シート、スチレン−
ジェン系ブロック共重合体(SBBC)未延伸シート等
が一般に知られている。これらは、圧空成形法、真空成
形法などの方法により、絞り比をいろいろ変えた2次成
形された食品などの包装容器などに多く用いられている
【0003】このうち、スチレン系樹脂延伸シートの場
合は絞り比が0.5以上という比較的絞り比の深い2次
成形品については、通常の2次成形温度で成形すると、
シートの延伸配向のため金型の型を忠実に再現し難く、
また仮に型再現性が良く成形できても成形品のコーナー
部の厚みが極端に薄くなり、更に白化、破れなどが発生
しやすくなる欠点がある。またこれらを解消するために
比較的高温で成形した場合、シートの配向緩和により成
形品の絞り比の浅い部分で脆くなり成形品が壊れやすい
ものとなる。また、一般に行なわれている熱板接触加熱
法によりシートを加熱し成形する場合、レインドロップ
と言われるシートと熱板との接触ムラにより生じる成形
品フラット部の凹凸が発生し、商品価値を無くしてしま
うものである。
【0004】このため、深絞り成形用にはほとんど硬質
PVCシート(可塑剤を10〜30重量%程度含む)が
用いられているのが現状である。しかし、硬質PVCシ
ートは、可塑剤の衛生上、品質上の問題に加え、燃焼時
に発生する塩素系ガスによる公害上の問題があり、PV
Cシートに替わるシートが求められている。また、これ
らの代替候補の1つとしての上述のSBBCシートは、
レジンコストが高く、また押出、回収工程中でゲルが発
生しやすくまた、成形品の剛性も不足する傾向にある。
【0005】このため、最近、PVCシートに代る新た
なクリーンな素材からなるシートとして非晶性ポリエス
テルシートが注目されている。これは、非晶状態のポリ
エチレンテレフタレートまたは、ポリエステルを構成す
る酸成分またはアルコール成分を共重合させ、非晶化せ
しめた樹脂や、急冷によりその結晶化度を押さえたシー
トを原料としたものである。しかしこのものは、一般に
加工性が悪く、また軟化点が低いため耐熱性が不足し、
変形、ブロッキングが起こりやすく、またスチレン系樹
脂延伸シートに比べ、剛性が劣るため肉厚のシート、成
形品にする必要があり更に樹脂そのものが高いためコス
トアップにつながるものである。
【0006】また、ポリエステル系樹脂のなかでも結晶
性の高いポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)や
、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などは汎用エ
ンジニアリングプラスチックとして知られており、耐熱
性、耐候性、耐油性、耐薬品性などに優れ、種々使用さ
れている。しかしこれらは、寸法安定性、耐衝撃性、成
形性などに問題がある為、例えば、この重合体をそのま
ま溶融、押出後、急冷することなく成形品として加工し
た場合、特に肉厚部での結晶化が進み不均一で脆くしか
も不透明なものしか得られない。したがって成形品とし
ては使用し難いものである。しかし、これを、溶融した
後、薄手のシート・フィルムにして押出、急冷したもの
は非(低)晶状態で得られるので、これを延伸し、十分
結晶化を進めたシート・フィルムは、耐熱性がある。 したがって、これを寸法安定性の良い製品として例えば
、包装用途の耐熱シート・フィルム、または異種フィル
ムとラミネートしてレトルト用として使用したり、磁性
体をコートしたオーディオテープ、ビデオテープ等とし
て幅広く使われている。また、前記、PET,PBTの
寸法安定性、耐衝撃性、成形性などの問題を改良する方
法として、ガラスセンイ、カーボンセンイ等で補強して
使用されるのが現状である。これらPET,PBT樹脂
の結晶化速度を促進し、成形サイクル、耐熱性等を向上
させるため、PETにスチレン−脂肪族カルボン酸(エ
ステル)類共重合体をブレンドする方法(例えば、特開
昭60−130643号公報、特開昭60−14965
4号公報等)も報告されている。しかし、これらは、い
ずれも結晶化した状態で用いているため、樹脂および成
形品が乳白色となるため、透明性を要求される用途には
向かないものである。
【0007】ところで先に説明したスチレン系樹脂延伸
シートの、深絞り性を改良する方法として、例えば、ポ
リスチレン層の表層にポリオレフィン層を配し、種々の
方法で延伸した積層シート(例えば、特開昭49−18
976号公報、特開昭55−114458号公報等)、
スチレン系炭化水素含量、60〜90重量%のSBBC
に少量の動・植物油の硬化油を含む組成物よりなるシー
ト(特公昭51−5862号公報)などが提案されてい
る。しかし、前者の方法においては、オレフィン系樹脂
を表層に配しているため、透明性,剛性が劣り、さらに
異種樹脂を用いているため、例えば成形品打ち抜き後の
シート屑や、成膜中のつかみ代を有効に回収できず経済
的にも不利である。また後者の方法では、深絞り成形は
可能であるが、SBBC単体でかつ無延伸シートのため
特に2次成形品での剛性に劣り、また白濁が生じ易く透
明性も十分といえない。
【0008】他方、比較的絞り比の浅い2次成形品の分
野においては、スチレン系樹脂延伸シートも、その優れ
た透明性と強い剛性(シートの腰強さ)の特性を活かし
、軽量包装用容器素材として、食品包装用を始め種々用
いられている。しかし、スチレン系樹脂延伸シートは、
以下(1),(2)の問題点がある。 (1).タフネスが弱く脆いため、割れやすい、更に2
次成形時の加熱により部分的、特にフランジ部でシート
の延伸配向が緩和し更にタフネスが低下する傾向にある
【0009】(2).2次成形において、前述のレイン
ドロップと言われる不良が発生する温度によりその上限
が制限され、一方、低温域では、成形品の型再現性が不
十分で不良が発生する温度が制限される為、成形温度範
囲が狭いものとなる。このため、(1)のポリスチレン
樹脂の脆さを(タフネス)改良する方法として、スチレ
ン系樹脂とSBBCを混合する方法が多く提案されてい
る(例えば、特開昭49−98857号公報、特開昭5
8−129038号公報、特開昭59−49938号公
報、特開昭62−31017号公報などで)。しかしな
がら、これらの方法では、樹脂の透明性が悪化しやすく
、またこれらの樹脂組成物から延伸シート、フィルムを
成膜した場合、SBBCを10重量%程度添加したくら
いでは、シートのタフネスはあまり改良されない。また
SBBCを効果か現れるほど加えた場合は、スチレン系
樹脂延伸シートの特徴である剛性、透明性が低下してし
まう欠点がある。更に、押出成形条件や、シート延伸成
膜時、2次成形時の温度条件によってはスチレン系樹脂
とSBBCとのブレンド粒子間のミクロな流動特性差や
延伸配向時の異方性等が生じ、これらにより異なった温
度依存性を示す。このため、押出、延伸加工等により透
明性が更に悪化するため、延伸条件、2次成形条件が更
に制限される傾向にある。
【0010】また、(2)の成形温度範囲を広げる方法
として、一般に、例えば、接触加熱式圧空成形機の熱板
面を粗面化し、空気を飛散させる方法や、汎用ポリスチ
レン(GPPS)に対し、耐衝撃性ポリスチレン(HI
PS)やシリカなどの無機物をドライブレンドしたスチ
レン系樹脂延伸シートを用いる方法などによりレインド
ロップを防ぐことが行なわれている。しかしこれら方法
においても、レインドロップを十分防ぐのは困難である
。また、前記(1)の改良方法においては、熱板の粗さ
がシート成形品に転写され透明性が悪化し商品価値を落
とす。また、前記(2)の改良方法においては、HIP
Sや、無機物が少量では耐レインドロップ性にたいし十
分な効果はない。また効果が現れるほど多量に入れた場
合、これらによりシートの剛性、透明性を低下させると
いう問題が生じる。
【0011】このように、現在の技術では、絞り比に関
係なく成形性(深絞り性、低温成形性、高速成形性、成
形温度範囲)、透明性、剛性、タフネス等の諸特性を総
合的に兼ね合せた、優れた2次成形用硬質プラスチック
シートは得られ難いのが現状である。更に、これらシー
トの2次成形品、この中でも特に食品包装用に用いられ
るものはその単価が安いため、2次成形加工メーカーで
は、成形サイクルを短縮できる(高速成形性)シートの
開発が待たれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な状況の中、
本発明は、強靭なタフネス、高い剛性、優れた透明性を
示し、低温成形性、深絞り性などの成形性に優れ、成形
温度範囲が広く、且つ高速成形可能なことを特徴とした
主に圧空成形、真空成形等により2次成形される延伸シ
ートを提供することを目的になされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記、(A),(B)成分の重量混合比が0.1≦A/(
A+B)≦0.9である組成物、5〜100重量%と下
記、(C)成分、0〜95重量%とを主体成分として含
む混合樹脂組成物からなる少なくとも1方向に延伸配向
された成形性の改善された延伸シート。 (A)少なくとも1種の実質的に非晶質なポリエステル
系重合体 (B)■スチレンまたはスチレン誘導体より選ばれる少
なくとも1種の単量体:95〜20重量%、■少なくと
も1種の脂肪族不飽和カルボン酸エステルを主体とする
単量体:5〜80重量%、よりなり、ビカット軟化点が
105℃以下の少なくとも1種の共重合体(C)(i)
 スチレンまたはスチレン誘導体より選ばれる少なくと
も1種の単量体:95〜20重量%、(ii)少なくと
も1種の共役ジェンよりなる単量体:5〜80重量%、
上記 (i) ,(ii)を主体成分とした(i),(
ii)それぞれの重合体ブロックを有するブロック共重
合体、または、それらの少なくとも1部を水素添加処理
した共重合体より選ばれる少なくとも1種の共重合体で
ある。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。 ポリエステル重合体成分(A) 本発明にいう「実質的に非晶質な」ポリエステル重合体
成分(A)とは、ホモ重合体単独、共重合体単独、前記
ホモ重合体と共重合体との混合物、前記ホモ重合体及び
/又は共重合体とそれ以外の第3の重合体との混合物、
及びこれらの重合体並びに混合物に結晶状態に影響を与
えるような添加剤等を加えて得られた混合物を、本発明
による延伸シートに加工した状態で((A)成分単体で
本発明の延伸シートと同じ加工条件で成膜したシートで
代行しても良い)広角X線法により測定して得られた結
晶化度が(A)成分100%に換算した時の値で10%
以下のものであり、好ましくは5%以下、より好ましく
は1%未満のものであるものを云う。また簡易的には、
DSC法(10℃/分の昇温スピードで測定)により測
定した結晶化度(融解エネルギーを測定することにより
、X線法により固定した結晶化度の明確なサンプルを標
準にして求める。)の値で代用しても良い。本発明の延
伸シートの結晶化度は、前記と同様(A)成分100%
に換算した時の値で10%以下、好ましくは5%以下、
より好ましくは上記DSC法による融点がほとんど見う
けられないものがよい。
【0015】このような測定方法で、結晶性ポリエチレ
ンテレフタレート(一般にセンイ、フィルム、強化繊維
成形品等に多く用いられ市販されているポリエステル)
を測定すると、原料として十分ヒートセットして安定化
した後、又は成形したフィルム状で測定しても、その融
点は245〜260℃と高く、且つ結晶化度も35〜6
0%と高いレベルのものである。ポリエチレンテレフタ
レート自体が結晶化しやすく、しかも、急冷したものも
不安定で、加熱、延伸等により結晶化が促進されるので
、充分アニールした状態でないとフィルム又は成形品と
して変形、その他が生じ好ましくない。したがって、こ
れ等は後述の(B)成分、(C)成分と混合して用いて
ももろく、白化した不透明のものしか得られず好ましく
ない。従ってこれらのものは、本発明の目的と異なり本
発明の(A)成分から除外するものとする。同様な理由
でポリブチレンテレフタレートを用いる場合も除外する
ものとする。又、一般に不飽和ポリエステルとして用い
られているものも本発明とは異なるものである。  本
発明において実質的に非晶質なポリエステル重合体成分
(A)を構成する単量体成分としては、酸成分として、
テレフタル酸またはその異性体(例えば、イソフタル酸
、フタル酸等)、またはこれらの誘導体、脂肪族ジカル
ボン酸(例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等)またはその誘導体、ナフタレンジカルボン酸類な
どより選ばれる少なくとも1種が利用出来る。次ぎにグ
リコール(アルコール)成分としては、エチレングリコ
ール又はその誘導体(例えば、ポリエチレングリコール
)、アルキレングリコール類(トリメチレングリコール
、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル・・・・等)、シクロアルキルグリコール類(シクロ
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジアルキルオール等・・・・等)、ビスヒド
ロキシフェニルアルカン類(例えば、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン・・・・等)またはこれ
らの水素添加物などより選ばれる少なくとも1種が利用
出来る。本発明で言うポリエステル重合体成分(A)は
、これら両成分を縮重合して得られるポリエステルの内
、上述した実質的に非晶質のもので、ホモ重合体でも、
2種以上の酸成分またはグリコール成分を共重合したも
のでも良い。また必要によりオキシ酸を共重合してもよ
い。
【0016】これらの内、酸成分がテレフタル酸を主成
分とし、また必要によって、その他成分としてテレフタ
ル酸の異性体、またはこれらの誘導体,脂肪族ジカルボ
ン酸又はその誘導体、ナフタレンジカルボン酸類などか
ら選ばれる少なくとも1種を30モル%以下を含むもの
が好ましい。より好ましくは20モル%以下、さらによ
り好ましくは10モル%以下である。ナフタレンジカル
ボン酸類としては2,6−、1,5−、2,7−、1,
4−ナフタレンジカルボン酸・・・・などが上げられ、
好ましくは1,5−、1,4−ナフタレンジカルボン酸
であり、より好ましくは1,4−ナフタレンジカルボン
酸である。
【0017】また、好ましいグリコール成分としては、
エチレングリコールとシクロアルキルグリコール類とか
らなる混合物を主体とするものである。またその混合割
合は、少なくとも一方が5モル%以上含む他方との共重
合体であり、好ましくは10〜90モル%、より好まし
くは20〜80モル%である。また、必要によっては、
他の共重合し得るアルコール成分(例えば、前記のアル
コール類)より選ばれる少なくとも1種を30モル%以
下、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モ
ル%以下含んでも良い。
【0018】酸成分とグリコール成分との好ましい組合
せとしては、酸成分としてテレフタル酸を主体として選
び、場合によっては異性体(イソフタル酸、フタル酸)
を少量酸成分として、20モル%以下のレベルで含んだ
ものと、アルコール成分としてはエチレングリコール及
びシクロヘキサンジメタノールを主体とした混合成分と
を共重合したものである。
【0019】更に好ましくは、酸成分としてテレフタル
酸を主体としたものを選び、アルコール成分としてエチ
レングリコールと1,4−シクロヘキサンジメタノール
を主体としたものを選ぶ。共重合したアルコール成分の
内の主成分をなす上記両者の比率は、エチレングリコー
ルが60〜80モル%、に対し1,4−シクロヘキサン
ジメタノールが40〜20モル%であり、好ましくは前
者が64〜75モル%、後者が36〜25モル%である
。更に好ましくは前者が67〜73モル%、後者が33
〜27モル%である。重合度はその極限粘度(フェノー
ル/テトラクロロエタンの60/40重量%の溶液を用
いて、30℃で測定した値)の値で好ましくは0.50
〜1.2であり、より好ましくは0.65〜1.0程度
である。その下限未満すなわち、0.5未満の重合度で
は強度が低くなるレベルであり、上限を超えるとすなわ
ち、1.2以上の重合度では押出成形性、分散性が悪く
なる。又、単独では結晶化度が10%を超えるが、混合
すると結晶化がおさえられ(A)成分全体としての結晶
化度が10%以下となる他種のポリエステル、或いは他
の樹脂を50体積%を越えない量混合してもかまわない
。好ましくは30体積%以下である。又、添加剤を代り
に混合してもかまわない。 共重合体(B)組成 本発明において、共重合体(B)の1部を構成するスチ
レンまたはスチレン系誘導体(以下スチレン系成分■と
記す)とは、スチレン、α−アルキル置換スチレン例え
ば、α−メチルスチレン等、核アルキル置換スチレン、
核ハロゲン置換スチレンなどから目的に応じて少なくと
も1種選べば良い。これらの内好ましくはスチレンまた
α−メチルスチレンであり、より好ましくはスチレンで
ある。共重合体(B)中のスチレン系成分■よりなる成
分の含有量は、95〜20重量%にする必要がある。ス
チレン系成分■が、20重量%未満では、シートの耐熱
性または、剛性が弱くなり、また加工性(延伸性、2次
成形性)も低下し好ましくない。更に、本発明の延伸シ
ートの耐熱性を高め、またブロック共重合体成分(C)
との相溶性を高める観点からは、該スチレン系成分を9
5〜40重量%にすることが好ましく、より好ましくは
、90〜50重量%、更に好ましくは85〜60重量%
にすることである。また、該スチレン系成分■が、この
上限をこえた場合、該脂肪族不飽和カルボン酸エステル
■としての効果(例えば、耐溶媒性、耐候性、さらにポ
リエステル重合体成分(A)との混合性や更に、第4成
分を添加した場合の第4成分との混合性や反応性などの
改良等)が低くなり、好ましくない。
【0020】また、共重合体(B)の他の1部を構成す
る脂肪族不飽和カルボン酸エステル(以下、カルボン酸
成分■)とは、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等のα,
β−不飽和ジカルボン酸のモノまたはジエステル類など
から目的に応じて少なくとも1種選べは良い。これらの
内、好ましいものは、上記のエステル類を構成するアル
コール成分が、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、オクチル・・・・等の炭素類がC2 〜C1
2の直鎖状または、側鎖を有するアルコールよりなり、
好ましくはC2 〜C10、より好ましくはC3 〜C
8 更に好ましくはC4 〜C8の同様のアルコールよ
りなるエステルである。また、該エステルをなす酸成分
としては、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸系のも
のであり、より好ましくは前者である。
【0021】また、必要によっては上記に加え更にアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸(またはこの無水物
)等の脂肪族不飽和カルボン酸またはこれらの少なくと
も1部がアイオノマー化されたもの、または同メチルエ
ステル等を、ASTM  D−1525に準じて測定し
た共重合体のビカット軟化点(以下VSPと略す:荷重
1kg、昇温速度2℃/分)が105℃を越えないよう
に含んでいても良い。共重合体(B)は、これらカルボ
ン酸成分■と該スチレン系成分■との共重合体であり、
これらは少なくとも1種の互いの単量体からなる共重合
体である。更に、必要により少なくとも2種のカルボン
酸エステル系混合単量体とスチレン系単量体との共重合
体でも良いし、また上記から選ばれる共重合体の混合物
でも良い。
【0022】また、本発明の組成物の耐溶媒性、耐スト
レスクラック性、成形性、混合性等を改良する観点から
、共重合体(B)中のカルボン酸成分■成分を、上記カ
ルボン酸エステルと、該カルボン酸基との2種の混合体
、その内でも、該カルボン酸基の少なくとも1部がメタ
ルイオン(Na+ ,Li+ ,K+ ,Ca2+,S
r2+,Ba2+,Mg2+,Zn2+,Fe2+,F
e3+,・・・・等)でイオン結合した構造の共重合体
にしても良い。その場合イオン結合を有する単量体相当
単位の比率は、共重合体中で、10モル%以下、好まし
くは、5〜0.001モル%、より好ましくは、3〜0
.05モル%である。そのイオン結合導入の方法は、例
えば重合前に塩の型で、または重合後に中和の型で、ま
たは重合後のカルボン酸エステルをケン化した後導入す
るなとの公知の方法で行なえば良く、これらに限定され
ないものとする。 また、その場合イオン結合を有する単量体相当単位の比
率が、前記上限を超えると溶融時の流れ、特に加工性、
混合性が悪化し好ましくない。
【0023】前記の単量体よりなる共重合体(B)は、
1種用いても良いし、2種以上混合しても良いが、1種
の場合は、単独で、2種以上混合した場合は混合状態で
、ビカット軟化点(VSP)が、105℃以下、好まし
くは100℃以下、より好ましくは95℃以下、更に好
ましくは90℃以下であるものを選定するのが好ましい
。またその下限は特に定めないが、一般には25℃以上
、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上程
度のものが良い、但し少量混合(例えば10〜50重量
%、好ましくは10〜30重量%)する場合は、この限
りではなく可塑剤的改質効果、例えば相溶化剤、タフネ
ス、耐衝撃強度等の改良剤として使いうる。ビカット軟
化点(VSP)の許される上限は、シートの延伸性、2
次成形性の改良効果が薄れる領域である。また許される
ビカット軟化点(VSP)の下限は一般に、共重合体(
B)の取り扱いに支障のきたす点、特に多量に使用した
時にベトツキ等が発生する領域であり、これら対策をほ
どこした場合はこの限りでない。尚、シートを構成する
最終組成物(A+Bまたは、A+B+C)では、必要に
より2次成形品での耐熱性を保つため、ビカット軟化点
(VSP)の下限を好ましくは前記下限以上、より好ま
しくは60℃以上にするのが好ましい。
【0024】また、上記(B)成分をなす共重合体は、
その分子量の尺度として、該共重合体(B)の濃度10
重量%のトルエン溶液の25℃における溶液粘度(キャ
ノン・フェンス粘度管No.200で測定)で5〜10
0cps、好ましくは10〜80cps、より好ましく
は15〜60cpsである(5,10,50,100c
psはそれぞれ重量平均分子量で約7.6万,15万,
41万,56万とする)。この粘度の許される上限は加
工性、混合性より制限される。またその下限は共重合体
自身の強度、加工性、分散性などによって制限される。
【0025】該共重合体の製造方法は、ラジカル熱重合
による、溶媒を一部用いたマス重合によりランダム重合
するのが一般的であるが、これらに限定されるものでは
ない。また、第3成分またはそれ以上の追加成分として
公知のゴム類を重合前、後に添加することによりグラフ
ト化または均一化、マトリックス取り込み化等の処法を
取り入れることによるハイインパクト処方を加えると、
より好ましい場合もある。(B)はこれらでも良いし、
またこれらを前記の(B)成分に混合したものでも良く
、これらすべてを包括した共重合体またはその組成物と
する。 ブロック共重合体(C)組成 また、本発明の重合体組成物に用いられるブロック共重
合体(C)とは、スチレンまたはスチレン系誘導体(ス
チレン系成分 (i))を主成分とする少なくとも1つ
のブロックと、共役ジェン(共役ジエン(ii))を主
成分とする少なくとも1つのブロックとが線状または、
非線状(分枝型)に配列したものを言う。該ブロック共
重合体(C)を構成するスチレン系成分(i) とは、
スチレン、α−アルキル置換スチレン例えば、α−メチ
ルスチレン等、核アルキル置換スチレン、核ハロゲン置
換スチレンなどから目的に応じて少なくとも1種選べは
良い。これらの内好ましい物は、スチレン、α−メチル
スチレン等であり、より好ましくはスチレンである。ま
た、共役ジェン(ii)とは、共役2重結合を有するオ
レフィン類で例えば、1,3−ブタジェン、2−メチル
−1,3−ブタジェン、1,3−ペンタジェン、1,3
−ヘキサジェン・・・・等であり、目的に応じて少なく
とも1種選べは良い。これらの内好ましいものは、1,
3−ブタジェン、2−メチル−1,3−ブタジエン等で
ある。
【0026】また、ブロック共重合体中の共役ジェン(
ii)成分由来の2重結合の1部または全部を水素添加
したものや、その1部を無水マレイン酸等で修飾したブ
ロック共重合体等を単独または混合して用いても良い。 また、前記の各グループのものの分子構造中の少なくと
も1部分(例えば、共役ジェン成分由来の部分、または
スチレン成分由来の部分)に、更にランダムまたはブロ
ック的構造の部分を含むもの、または他の共重合し得る
単量体を含むものでも良い。
【0027】該ブロック共重合体(C)を構成するスチ
レン系成分ブロック部(i) と共役ジェンブロック部
(ii)との比率は、前者成分が95〜20重量%であ
り、好ましくは90〜30重量%であり、さらに好まし
くは、85〜50重量%である。前記の比率の上限を越
えると、ゴム成分によるシートの補強効果、例えばタフ
ネス、加工性に欠けて好ましくない。また、下限未満で
は剛性、耐熱性、重合体の熱安定性(シート成膜時にゲ
ルが発生)が低下し好ましくない。
【0028】前記スチレン系成分(i) を主体とする
重合体ブロック部とは数平均分子量にして、好ましくは
0.5×104 以上、より好ましくは0.7×104
 〜10×104 、更に好ましくは1.0×104 
〜8×104 程度である。この数平均分子量の下限以
下で(C)成分の硬さ、強度が低下するか、又は(C)
成分としての性質が損なわれてくるため好ましくない。 又上限以上ではゴム成分の効果が発揮されるため、加工
性に問題が生じる。又共役ジェン(ii)を主体とする
重合体ブロック部の分子量(ブタジェン換算で)は好ま
しくは1,000〜20×104 、より好ましくは5
,000〜10×104 、更に好ましくは1×104
 〜10×104 程度であり、共重合体全体としては
2×104 〜100×104 、好ましくは2×10
4 〜50×104 、より好ましくは3×104 〜
40×104 程度である(いずれも数平均分子量で表
わす)。
【0029】この分子量の測定方法は、ほぼその仕込み
比率と触媒量とで決定されるのがイオン重合法での特徴
であるので、簡易にもとめられる。次に各ブロックの結
合の仕方はその製法とのからみになるが、基本的にはス
チレン系成分(i) を主体とするブロックセグメント
を:S、共役ジェン(ii)を主体とするブロックセグ
メントを:Dとすると、その1つのグループは、(D−
S)n+1 ,(D−S)n −D,S−(D−S)n
 (但しn=1〜10)で表わされる基本構造を有する
線状のブロック共重合体であり、その製法は炭化水素系
溶媒中で有機リチウム系等の重合開始剤を用いてブロッ
ク共重合する手段によるものである。
【0030】又、次のグループは〔(D−S)n 〕m
+2 X,〔(S−D)n 〕m+2 X,〔(S−D
)n −S〕m+2 X,〔(D−S)n −D〕m+
2 Xのごとき分枝型の基本構造を有する非線状ブロッ
ク共重合体などである(但しn=1〜10、m=1〜1
0、Xは多官能性開始剤の残基を表わす、例えば開始剤
はSiCl4 ,SnCl4 多官能有機リチウム化合
物、ポリエポキシド、ポリイソシアナート、ポリアルデ
ヒド、ポリケトン、テトラアリルSn等)。
【0031】上記の内で好ましい態様は線状ブロック共
重合体ではn=1〜5、好ましくはn=1〜3、より好
ましくはn=1〜2である。又非線状ブロック共重合体
の場合はm=1〜5、n=1〜5、好ましくはm=1〜
3でn=1〜3、より好ましくはm=1〜2、n=1〜
2である。これ等の製法は例えば特公昭36−1908
6号公報、同43−14979号公報、同48−242
3号公報、同48−4106号公報、同49−3695
7号公報、同51−27701号公報等であるが、本願
では前述の特定の範囲のものを使用するものとする。 延伸シート 本発明の延伸シートにおいては、前記した(A)成分、
(B)成分、必要によっては更に(C)成分よりなる組
成物を主体成分として含む混合組成物が用いられる。こ
れら成分の混合割合は、先ず、(A),(B)2成分樹
脂組成物中の(A)成分は、重量混合比で0.1≦A/
(A+B)≦0.9、 好ましくは 0.1≦A/(A+B)≦0.85、 より好ましくは 0.15≦A/(A+B)≦0.8、 更に好ましくは 0.2≦A/(A+B)≦0.7、 にするのが良い。 (A)成分の上限以上の混合比では、安定した成膜が困
難となり、また(C)成分との相溶性も低下する領域で
あり、また下限以下の混合比では(A)成分としての効
果(例えば、耐油性、耐薬品性、耐候性など)が低下す
る領域である。前記(A),(B)2成分樹脂組成物の
混合量は、5〜100重量%である。この下限以下の混
合比では、シートの剛性が低下する領域である。
【0032】本発明の延伸シートにおいては、(C)成
分の有無、およびその混合比率によってそれぞれ特徴の
ある延伸シートが得られ、その混合量は、0〜95重量
%である。このうち、(C)成分が0%のシートは、特
に剛性、透明性に優れ、低温成形性、高速成形が可能な
ものである。また、(C)成分が5重量%以上50重量
%以下のシートは、タフネスと剛性が高度にバランスさ
れた成形性に優れるシートとして、嵌合容器、ブリスタ
ーパックなど精密な成形に特に好適に用いることが出来
る。(C)成分が5重量%未満のシートは、剛性、透明
性の低下がほとんどなく、タフネスを改良し、例えば成
形品の打抜時の耐割れ性の改良などの改良効果をもたら
すものである。更に(C)成分が50重量%より多く、
95重量%以下のシートは、(C)成分単体よりなるシ
ートの剛性、耐油性、成形性、延伸成膜性を改良し、強
靭なタフネスを示し、例えば、特に柔軟性を必要とする
用途や、低温で用いられる容器などの成形用に好適に用
いられるものである。また、用途により、より深絞り性
、タフネスを要求する場合は、延伸配向を低下(高温延
伸、または低倍率延伸、または1軸延伸)させて、(C
)成分を多くしたシートの方が好ましい。
【0033】上記のごとく(C)成分の混合量は、0〜
95重量%にすることができる。これらのうち、シート
の剛性とタフネスを高度にバランスさせるには(C)成
分を好ましくは1〜90重量%、より好ましくは3〜7
0重量%、更に好ましくは3〜50重量%にするのが望
ましい。この(C)成分の上限以下の場合比ではシート
の剛性が低下し腰が不足する領域である。また、場合に
よってはゲルが多発すくこともある。
【0034】本発明の延伸シートにおいて、その特筆す
べき、物性、成形性に及ぼす効果は、厳選された(A)
,(B)両成分樹脂の相乗効果と延伸効果によるもので
あり、後述の実施例・比較例に示した通り(A)成分ま
たは(B)成分を他の樹脂で代用した場合、本発明の効
果を得ることは不可能である。更に、これら成分に(C
)成分を50重量%以下加えることにより、上述の効果
を大きなものにすることが可能となる。また、(C)成
分に(A),(B)両樹脂を50重量%未満加えること
により、(C)成分シートに上述の特性を付与すること
が可能となる。
【0035】また、本発明の延伸シートにおいて、上述
の所定の割合で混合した樹脂成分(A),(B),(C
)の他に後述のごとく第4の成分、またはそれ以上の成
分として、石油樹脂、スチレン系樹脂、他の極性官能基
を有したホモ重合体または共重合体を50重量%を上回
らない範囲で混合しても良く、この上限は好ましくは4
0重量%、より好ましくは同様に30重量%である。前
記第4の成分樹脂とは例えば上述の(A),(B),(
C)成分以外の樹脂、汎用ポリスチレン(GPPS)、
耐衝撃性ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレンまたはα−メチルスチレンとアクリル
酸または(または、これらのメチルエステル)、無水マ
レイン酸等との自由な組み合わせの共重合体、これら共
重合体の反応環化物、またはこれらに更に上述のエステ
ル類を共重合体したもの、またはポリフェニレンエーテ
ル系重合体、同共重合体、またはこれらとスチレン系重
合体とのコンパウンド等、ポリエステル(PET、PB
Tなどの前述の(A)成分とは異なるもの)、ポリカー
ボネート、各種エンジニアリングプラスチック類から少
なくとも1種自由に選ばれれば良い。また、特に該樹脂
組成物よりビカット軟化点(VSP)の高い樹脂を混合
する場合は5〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%の範囲で適当な物を選定した用いても良いものとする
。これらに、例えば上述の共重合体を使用して場合、耐
熱性、剛性が加わって好ましい場合もある。また、一般
の可塑剤、防曇剤、帯電防止剤、各種安定剤、その他公
知の一般的添加剤等を適時混合してもかまわない。
【0036】また、混合方法はドライブレンドによる方
法、混練能力の高いミキサーで十分混練した後ペレタイ
ズする方法など、公知の方法で行なえば良くこれらに限
定されるものでない。好ましくは、後者の方法で十分混
練することで、必要によっては数回繰り返し混練しても
良い。また、本発明の延伸シートが(A),(B),(
C)3成分よりなる場合は、更に好ましくは、共重合体
(B)とブロック共重合体(C)とをミキサーで予備混
練し、ペレタイズしたものと(A)を混練能力の高いミ
キサーで十分混練する方法である。また、必要によって
加える第4成分(上述の樹脂、添加剤等)は、その効果
が最大になる方法で適時混練すれば良い。
【0037】また、本発明の延伸シートの特性は2軸延
伸、または1軸延伸、特に好ましくは2軸延伸すること
によりえられる性質を保有するがこれに限定されない。 また、多層延伸シートの少なくとも1層(例えば、1表
層、両表層、内部層等)として用いてもよい。ここでは
その1つの実施態様として単層での2軸延伸シートの例
の場合について記述する。
【0038】本発明のシートの製造方法は、特に制限は
なく、従来の延伸シートの製造において慣用されている
方法で行なえば良い。その1例は、前述の共重合体(A
)と、スチレン系樹脂(B)とその他必要に応じて、他
の混合材、一般の可塑剤類を混合し、ドライブレンドま
たはプレミキシングしたものを溶融押出して、T−ダイ
またはサーキューラーダイ等で連続押出し、原反をテン
ター法またはバブル法などで、連続的に逐次または同時
に2軸延伸する方法である。また、コンプレッションシ
ートを作成しバッチ方法で延伸を行なっても良い。
【0039】これらの延伸倍率は少なくとも1方向にお
いて1.5〜8倍、好ましくは2〜6倍である。延伸温
度はシートを構成する全樹脂組成物のVSPより5〜5
0℃高温で行なうのがよく、好ましくは5〜40℃、よ
り好ましくは10℃〜35℃高温で行なうのが良い(該
温度は、延伸される時の樹脂組成物の実際の温度を示す
が、便宜的には延伸時の延伸装置内、延伸ロールの実測
温度とすることが出来る。また、装置内に予熱部、延伸
部、冷却部等を有し、その温度がそれぞれ異なる場合は
、延伸部の平均温度より推定することが出来るものとす
る)。
【0040】本発明の延伸シートは、例えば圧空成形法
、真空成形法など一般に知られている方法により、食品
包装容器などの包装用軽量容器に好適に成形されるが、
これらに限定されるものではない。本発明の延伸シート
の厚みは、特に限定はしないが、一般に0.01〜1.
0mm、好ましくは0.03〜0.7mm、より好まし
くは0.05〜0.5mmの範囲である。
【0041】また、本発明の延伸シートの配向レベルは
、ASTM  D−1504に準じて測定した加熱収縮
応力(ORS:シートを形成する樹脂組成物のVSP+
30℃の温度のシリコン油中のピーク応力値)が通常2
.0〜18kg/cm2 、好ましくは2.5〜15k
g/cm2 、より好ましくは3.0〜13kg/cm
2 、更に好ましくは3.5〜10kg/cm2 の範
囲にあるのが適当である。この上限値以上の範囲では通
常の成形機で成形した際に成形品の型再現性が悪化する
領域であり,更に過剰配向の影響で2次成形品の割れ、
白化が生じ好ましくはない。また下限未満の範囲では、
配向レベルが低いため、シートでは十分なタフネスが板
にあっても2次成形後の成形品の抜き打ち時や、使用中
に割れが生じる恐れがある領域である。
【0042】また、本発明の延伸シートには、公知の表
面範囲(コロナ処理、防曇処理、離型処理、耐電防止処
理等)を施したシートや、本発明のシートを公知の方法
で成形した容器、異種素材シート(例えば、低発泡ポリ
スチレンシート、耐衝撃性ポリスチレンシートなど)に
公知の方法でラミネートしたシート、およびこれらの成
形容器をも含むものとする。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明を詳しく説明するが
、これに限定されるものではない。評価方法は以下の通
りである。 (1).剛性の代用特性として、弾性率をASTM  
D−882に準じて測定した。(23℃、相対湿度60
%で測定)タテ、ヨコの平均値。
【0044】(2).透明性の代用特性として、Haz
eをASTM  D−1003に準じて測定した。 (3).タフネスの代用特性として、耐折強度をAST
M  D−2176に準じて測定した。(折曲角:左右
に135°±2°テンション荷重:1kg、23℃、相
対湿度60%で測定)タテ、ヨコの平均値(4).耐衝
撃強度の代用特性として、DART強度をASTM  
D−1709に準じて測定した。
【0045】(5).ORS(加熱収縮応力)は、AS
TM  D−1504に準じて測定した。(樹脂組成物
のビカット軟化点+30℃の温度のシリコン油中でのピ
ーク応力値)タテ、ヨコの平均値。 (6).引張破断強伸度は、ASTM  D−882に
準じて測定した。(23℃、相対湿度60%で測定)タ
テ、ヨコの平均値。
【0046】(7).耐油性は、オイルを塗布したシー
トに3%の歪みを与え、40℃でエージングを行ないク
ラックの発生するまでの日数より以下の基準で評価した
。 ◎──4週間以上発生しない ○──3週間以上4週間以内に発生した──合格レベル
△──2週間以上3週間以内に発生した×──2週間以
内に発生した (8).低温成形性、成形温度範囲は以下の方法で評価
した。
【0047】テストシーンを接触式加熱式圧空成形機を
用い、熱板温度75〜150℃、加熱時間2.5秒、成
形時間2.0秒、成形加圧圧力2.0kg/cm2 の
条件で、開口部80×80mm、深さ20mmの透明角
型容器を成形した。20ショット分の成形品を検品し、
レインドロップが5%以上の成形品に発生し始めた温度
をA℃、型再現性不良(コナー部のR>4mm)が5%
以上発生始しめた温度をB℃とし、各特性を以下の基準
で評価した。
【0048】(a)低温成形性評価基準前記、型再現性
不良が発生始しめた温度:B(℃)とシートを構成する
樹脂のビカット軟化点(℃)(VSP)との差(B−V
SP)より相対比較した。(B−VSP)の値が小さい
ほど低温成形性に優れる。 ◎:(B−VSP)が25℃未満 ○:      〃      25℃以上、30℃未
満──合格レベル △:      〃      30℃以上、40℃未
満×:      〃      40℃以上(b)成
形温度範囲評価基準 前記A℃とB℃の差を求めた。
【0049】(9).高速成形性は以下の方法で評価し
た。テストシートを接触加熱式圧空成形機を用い、成形
品にレインドロップが発生しない最高温度(5℃間隔と
し、端数は切り捨てた)で、加熱時間を0.5〜2.5
秒とし、他は上記、(8)と同様に成形した。型再現性
不良(コナー部のR>4mm)が5%以下である最短成
形時間を、高速成形性の尺度とし、以下の基準で評価し
た。
【0050】◎:最短成形時間が1.5秒未満○:  
    〃      1.5秒以上、2.0秒未満─
─合格レベル ×:      〃      2.0秒以上(10)
.深絞り性は以下の方法で評価した。 テストシートを接触加熱式圧空成形機を用い、成形品に
レインドロップが発生しない最高温度(5℃間隔とし、
端数は切り捨てた)で、開口径80φmm、深さ32〜
64mm(4mm間隔で成形した)の透明円柱容器を上
記、(8)と同条件で成形した。各絞り深さの成形容器
の型再現性不良(コナー部のR>4mm)、白化、破れ
による不良を検品し不良品が5%以下である最大絞り深
さを求めた。
【0051】
【実施例1】実質的に非晶質なポリエステル樹脂(A)
として下記に示す特性を有する樹脂(PES−1)を用
いた。また、スチレン系成分■としてスチレン、α−メ
チルスチレン、またカルボン酸エステル成分■としてブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートを
、また必要によりアクリル酸亜鉛、アクリル酸をそれぞ
れ選定し、エチルベンゼン、その他の適当な溶媒で希釈
して熱ラジカル重合により共重合体(B)を得た。この
ものの特性を表1に示す。
【0052】また、その他の成分として、下記に示す特
性を有する市販の樹脂(GPPS,AS,PET)を用
いた。以上のポリエステル樹脂(A)と共重合体(B)
との調合方法は、両者をそれぞれ表2の実験No.1〜
8に示した所望の混合比でドライブレンドした後、混練
りミキシングヘッドを有し、〔L/D=46〕の65φ
mm径のスクリューを有する押出機で溶融混合しペレッ
トとした後、これらのペレットを50mmφ径のスクリ
ューを有する押出機で溶融し、T−ダイより押出、急冷
後、表2に示す温度条件に加熱されたロール群の速度差
により、シート流れ方向(タテ方向とする)に延伸した
のち、表2に示す温度条件によりテンターでシート流れ
方向に対し垂直方向(ヨコ方向とする)に延伸を行ない
厚みが250μのシートを得た。これらシートの特性を
表3に示す。
【0053】尚、実験No.6、7においては、その他
成分と(B)成分とを所望の割合でドライブレンドした
後、〔L/D=24〕の30mm径のスクリューを有す
る押出機で予備混練したペレットと(A)成分とを上記
.方法で混合、成膜、延伸した。同様に、実験No.8
では、その他成分と(A)成分を予備混練した後混合、
成膜、延伸した。
【0054】PES−1;酸成分としてテレフタル酸、
グリコール成分として、エチレングリコール:70モル
%、1,4−シクロヘキサンジメタノール:30モル%
の割合で用い、縮重合した、極限粘度:0.76、VS
P(ビカット軟化点):82℃、m.p(融点):DS
C法は確認できずの共重合ポリエステル。 GPPS;汎用ポリスチレン(Mw=22万、VSP=
105℃、MFR=7.5g/10min.)PET;
ポリエチレンテレフタレート(極限粘度:0.70、m
p:245℃、結晶化度:40%)AS;スチレン−ア
クリロニトリル共重合体(スチレン含量75重量%、V
SP=109℃、MFR=4.3g/10min.)
【0055】
【比較例1】表2の実験No.比−1〜比−4に示した
樹脂を使った以外は実施例1と同様の条件で調合、押出
、延伸行なった。尚、ここで用いたSMAAは、下記の
特性をもつ市販の樹脂であり、PETは、実施例1で用
いたのと同様の物を用いた。尚、比−4の組成は、延伸
・成膜することが出来なかった。
【0056】SMAA;スチレン−メタクリル酸共重合
体(スチレン成分=92重量%、重量平均分子量(Mw
)=24万、VSP=125℃、MFR=1.0g/1
0min.) 以上の結果、実施例1の実験No.1〜8は共に比較例
1に比べて剛性(引張弾性率)、耐折強度(タフネスの
代用特性)、透明性(HAZE)と成形性(低温成形性
、高速成形性、成形温度範囲、深絞り性)とのバランス
が優れていることがわかる。また、実験No.6〜8の
ごとく、(A),(B)成分以外の樹脂を少量混合した
場合も、本発明の効果が損なわれることはないことがわ
かる。一方、比較例1の比−1は(A)成分のみの例で
あるが、タフネス(耐折強度)、透明性に優れるものの
、成形性、特に低温成形性と高速成形性に劣り、また剛
性(引張弾性率)もやや低い物であった。また、比−2
は、(B)成分のみのブランクである。この物は、タフ
ネス(耐折強度)が劣り、また低温成形性も十分でない
。比−3は、(B)成分の代りビカット軟化点(VSP
)が105℃以上の樹脂を用いた例、比−4は、(C)
成分の代りに結晶性のPETを用いた例である。 前者は、透明性が悪く、また成形性も劣る物である。後
者は、脆く安定した状態で延伸・成膜することが困難な
物で、シートを得ることが出来なかった。このように、
すべての物性、成形性において満足しうる結果を与えた
のは、本発明の延伸シートのみであった。以上のように
、本発明に用いる(A),(B)成分は、本発明の延伸
シートの効果を発揮させるのに必要不可欠な成分であり
、これらは厳選された樹脂であるため、本発明の(A)
,(B)成分以外のポリエステル系樹脂、ポリスチレン
系樹脂を用いた場合は、十分な効果を発揮しがたいもの
である。
【0057】
【実施例2】ポリエステル成分(A)として前記のPE
S−1及び下記の共重合体(PES−2,3,4)を、
共重合体(B)成分として表1記載の重合体のうちSA
−1,2,3,7を用い、また(C)成分として、スチ
レンと、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3ブタ
ジエンを用い、表4に示すブロック共重合体用いた。 (C)成分の重合は、n−ヘキサン中でブチルリチウム
を配合開始剤として、また同様に前述のカップリング重
合した非線状ブロック共重合体を公知の方法で得た。
【0058】以上のポリエステル重合体(A)と前記表
1の共重合体(B)、ブロック共重合体(C)との調合
方法は、共重合体(B)とブロック共重合体(C)をそ
れぞれ所望の混合比でドライブレンドした後、〔L/D
=24〕の30mm径のスクリューを有する押出機で予
備溶融混合しペレットとした。該ペレットとポリエステ
ル重合体(A)をそれぞれ所望の混合比でドライブレン
ドした後、混練りミキシングヘッドを有し、〔L/D=
46〕の65mm径のスクリューを有する押出機で溶融
混合しペレットとした。これらのペレットを実施例1と
同様の方法で表5に示した条件で、延伸・成膜し、25
0μのシートを得た。尚、その他成分として用いた樹脂
は、下記のMS樹脂以外実施例1と同じ物を用いた。こ
れらその他成分は、実施例1と同様(A)成分、または
(B),(C)成分と予備混練した後使用した。これら
延伸シートの特性を表6に示す。
【0059】PES−2;酸成分として、テレフタール
酸:95モル%、イソフタル酸:5モル%、グリコール
成分として、エチレングリコール:60モル%、1,4
−ブタンジオール:10モル%、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール:30モル%の割合で用い、縮重合した
、極限粘度:0.80、VSP:80℃、m.p:DS
C法で確認できずの共重合ポリエステル。
【0060】PES−3;酸成分としてテレフタル酸、
グリコール成分として、エチレングリコール:65モル
%、1,4−シクロヘキサンジメタノール:35モル%
の割合で用い、縮重合した、極限粘度:0.77、VS
P:84℃、m.p:DSC法でほとんど確認できずの
共重合ポリエステル。PES−4;酸成分としてテレフ
タル酸、グリコール成分として、エチレングリコール:
75モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール:2
5モル%の割合で用い、縮重合した、極限粘度:0.7
5、VSP:80℃、m.p:200℃のところに僅か
に認められ、結晶化度として2〜3%の共重合ポリエス
テル。
【0061】MS;スチレン−メチルメタクリレート共
重合体(スチレン成分=70重量%、VSP=108℃
、MFR=3.5g10min.)
【0062】
【比較例2】表7に示した樹脂組成、条件で延伸シート
を成膜した他は、実施例2と同様の条件で調合、押出し
、延伸を行なった。得られたシートの特性を表8に示す
。以上の結果、実施例2の組成のシートは、比較例2に
比べ物性、成形性のバランスに優れていることが分かる
。特にこれらは、実施例1と比較した場合も、タフネス
(耐折強度)、深絞り性に優れ、成形温度範囲も広い物
である。
【0063】実施例2中、実験No.9〜12は、(C
)成分の混合比を変えた例で、特に実験No.10,1
1のシートは、物性、成形性のバランスに優れているこ
とが判る。また、実験No.12のシートは、(A),
(B)成分により(C)成分シートを改質した例で、後
述の比較例2、比−10のシートに比べ、剛性(引張弾
性率)、耐油性、成形性に優れるシートであることが判
る。実験No.13〜19は、各成分樹脂の種類を変え
た例、実験No.20〜23は第4成分を加えた例であ
る。いずれも上述の通り諸特性に優れた延伸シートであ
る。
【0064】一方、比較例2の比−5は、(B)成分が
ない場合の例で、低温成形性、高速成形性に劣り、また
、剛性、透明性も低いレベルである。比−6は、(A)
成分を除いた例で、成形性には優れるものの、DART
強度に劣り、耐衝撃強度が不足する、また耐油性も十分
なレベルでない。比−7は、(B)成分の代にVSPが
105℃以上の樹脂を用いた例、比ー8は、(A)成分
の代りに結晶性のPETを用いた例である。 これらは、比較例1、比−3,4と同様、比−7は透明
性が悪く、また成形性も劣る物であり、比−8は、脆く
安定した状態で延伸・成膜することが困難で、シートを
得ることが出来なかった。比−9は、汎用ポリスチレン
と(C)成分をブレンドしたシートの例で、成形性に劣
る物であった。比−10は、(C)成分のみの例で、剛
性、耐油性に欠け、成形性も劣るものである。また、押
出・成膜時にゲルの発生が観察された。このように、す
べてを満足する特性を示すのは、本発明の延伸シートの
みである。
【0065】以上のごとく、本発明の延伸シートの効果
を満足するには、(A),(B)成分が必要であり、こ
のものに(C)成分を加えることにより更に物性、成形
性を改良することが可能となる。また、逆に、(C)成
分主体の樹脂に、(A),(B)成分を加えることによ
り、(C)成分単体シートでは満足できない、剛性、耐
油性、成形性を改良することが可能となる。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】
【本発明の効果】本発明の延伸シートは、透明性、剛性
、タフネスなどの諸物性と、圧空成形、真空成形などに
よる2次成形品での型再現性、成形容器の偏肉、深絞り
性を改良し、かつ高速成形性を付与したものであり、例
えば、食品包装用容器、その他の物品包装容器を成形用
するシートとして広く使用でき、その工業的価値は大き
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記、(A)、(B)成分の重量混合
    比が0.1≦A/(A+B)≦0.9である組成物、5
    〜100重量%と下記、(C)成分、0〜95重量%と
    を主体成分として含む混合樹脂組成物からなる少なくと
    も1方向に延伸配向された成形性の改善された延伸シー
    ト。 (A)少なくとも1種の実質的に非晶質なポリエステル
    系重合体 (B)■スチレンまたはスチレン誘導体より選ばれる少
    なくとも1種の単量体:95〜20重量%、■少なくと
    も1種の脂肪族不飽和カルボン酸エステルを主体とする
    単量体:5〜80重量%、よりなり、ビカット軟化点が
    105℃以下の少なくとも1種の共重合体(C)(i)
     スチレンまたはスチレン誘導体より選ばれる少なくと
    も1種の単量体:95〜20重量%、(ii)少なくと
    も1種の共役ジエンよりなる単量体:5〜80重量%、
    上記 (i) ,(ii)を主体成分とした(i),(
    ii)それぞれの重合体ブロックを有するブロック共重
    合体、または、それらの少なくとも1部を水素添加処理
    した共重合体より選ばれる少なくとも1種の共重合体
JP12704891A 1991-05-30 1991-05-30 成形性の改善された延伸シート Withdrawn JPH04351641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12704891A JPH04351641A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 成形性の改善された延伸シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12704891A JPH04351641A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 成形性の改善された延伸シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351641A true JPH04351641A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14950320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12704891A Withdrawn JPH04351641A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 成形性の改善された延伸シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103443A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021187954A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 デンカ株式会社 二軸延伸シート及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103443A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021187954A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 デンカ株式会社 二軸延伸シート及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201736414A (zh) 雙軸延伸薄片及其成形品
JP5545732B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを成形してなるフィルム
JPH06279546A (ja) スチレン系樹脂延伸シート
TWI306105B (en) Styrene resin composition
JPH07323474A (ja) スチレン系樹脂組成物からなる成形体
JPH04351641A (ja) 成形性の改善された延伸シート
JP2004250680A (ja) スチレン系樹脂組成物
GB2087903A (en) Polyester block copolymer blends with graft polymers
JPH05177777A (ja) 低温高速成形性多層シート及び成形容器
JPH0312535B2 (ja)
JP2004042360A (ja) 帯電防止性に優れた透明シート及びその成形品
JP2002020564A (ja) スチレン系樹脂組成物延伸シート
JP3000471B2 (ja) 低温高成形性延伸シート
JPS6225701B2 (ja)
JP3047298B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2881699B2 (ja) 延伸多層シート
JP3000469B2 (ja) 高成形性延伸シート・フィルム
JP2002201324A (ja) 樹脂組成物及び熱収縮性フィルム、熱収縮性多層フィルム
JPH0457845A (ja) 樹脂組成物
JPH04126744A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3398309B2 (ja) シート状成形品及び透明な包装用容器
JPH09227738A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物
JP3000470B2 (ja) 高成形性を有する延伸シート
JP4274645B2 (ja) 多層樹脂シート及び多層樹脂成形体
JP4332282B2 (ja) ポリエステルシート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806