JP2002103443A - 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002103443A
JP2002103443A JP2000303203A JP2000303203A JP2002103443A JP 2002103443 A JP2002103443 A JP 2002103443A JP 2000303203 A JP2000303203 A JP 2000303203A JP 2000303203 A JP2000303203 A JP 2000303203A JP 2002103443 A JP2002103443 A JP 2002103443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
molding
polyester film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000303203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660906B2 (ja
Inventor
Kozo Takahashi
弘造 高橋
Kokichi Hashimoto
幸吉 橋本
Minoru Yoshida
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000303203A priority Critical patent/JP4660906B2/ja
Publication of JP2002103443A publication Critical patent/JP2002103443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660906B2 publication Critical patent/JP4660906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、伸度、柔軟性を有するとともに、耐
熱性、蒸着性、印刷性等の表面加工特性にも優れた成形
加工用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供せんとする
ものである。 【解決手段】本発明の成形加工用二軸延伸ポリエステル
フィルムは、エチレンテレフタレート単位及び/または
エチレンナフタレート単位を主たる構成成分とするポリ
エステルからなり、融点が245〜265℃、面配向係
数が0.11〜0.15であり、表面ヘーズが0〜1.
5%であることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、成形性、
蒸着性、印刷性に優れた成形加工用二軸延伸フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフイルムの代表例であるポ
リエチレンテレフタレート(PET)二軸延伸フイルム
は、良好な機械強度、熱的特性、湿度特性、その他の多
くの優れた特性から、工業材料、磁気記録材料、包装材
料など広い分野において使用されている。
【0003】しかしながら、成形加工用途においては、
伸度や柔軟性が乏しいため、主な構成材として使用され
ることが少ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、塩化ビニルフイ
ルム、ポリオレフィンフイルムにも特性上の問題があ
り、特に塩化ビニルフイルムにおいては、使用する可塑
剤による諸特性の悪化、耐熱性、耐薬品性などの不足、
使用後の焼却時の有毒ガスの発生等の問題がある。ま
た、ポリオレフィンフイルムにおいては、耐熱性、白化
などの面で問題がある。一方、ポリエステルは、耐熱
性、耐薬品性に優れており、伸度、柔軟性等を付与すれ
ば、成形加工用フィルムとして好適に使用することが可
能である。
【0005】従来の技術として、成形加工特性を付与す
る方法に共重合成分を導入する技術があるが、融点が低
下し、耐熱性が悪化するといった問題があった。また、
延伸をしない未延伸PET、所謂A−PET等において
は、適度な弾性率が低く、また強度的な問題とともに、
二軸延伸フィルムのような良好な平面特性を発揮するこ
とができず、蒸着性、印刷性等の表面加工には不適であ
った。
【0006】本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、
従来のPETフイルムにない、伸度、柔軟性を有すると
ともに、耐熱性、蒸着性、印刷性等の表面加工特性に優
れた成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供せ
んとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の成形加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムは、エチレンテレフタレート単位及び/また
はエチレンナフタレート単位を主たる構成成分とするポ
リエステルからなり、融点が245〜265℃、面配向
係数が0.11〜0.15であり、表面ヘーズが0〜
1.5%であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり、従
来のPETフイルムにない、伸度、柔軟性を有するとと
もに、耐熱性、蒸着性、印刷性等の表面加工特性に優れ
た成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムについて、
鋭意検討し、融点、面配向係数および表面ヘーズを、い
ずれも特定な範囲にあるもので構成してみたところ、意
外にもかかる課題を一挙に解決することを究明したもの
である。
【0009】本発明におけるエチレンテレフタレート単
位及び/またはエチレンナフタレート単位を主たる構成
成分とするポリエステルとは、90モル%以上をエチレ
ンテレフタレート単位及び/またはエチレンナフタレー
ト単位とするポリエステルであり、耐熱性等の点から9
6モル%以上であることが好ましく、さらに好ましは9
8モル%以上であることがよい。また他のジカルボン酸
成分、グリコ−ル成分を共重合してもよく、かかるジカ
ルボン酸成分としては、例えばイソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
スルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の
芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、ダイマ−酸、マレイン酸、フマル酸等
の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン酸等
の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシ
カルボン酸等を使用することができる。一方、グリコ−
ル成分としては、例えばプロパンジオ−ル、ブタンジオ
−ル、ペンタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペン
チルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサン
ジメタノ−ル等の脂環族グリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS等の芳香族グリコール、ジエチレ
ングリコール等を使用することができる。なお、これら
のジカルボン酸成分、グリコ−ル成分は2種以上を併用
してもよい。
【0010】また、本発明の効果を阻害しない限りにお
いて、共重合ポリエステルにトリメリット酸、トリメシ
ン酸、トリメチロ−ルプロパン等の多官能化合物を共重
合することができる。
【0011】本発明で、好ましく少量共重合される成分
としては、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、
セバシン酸、ダイマー酸、イソフタル酸などがある。
【0012】さらに、本発明では、成形性、耐熱性を重
視する用途では、ナフタレンジカルボン酸成分を共重合
してもよく、その場合には、好ましくは1〜10モル
%、特に生産性、融点に起因する耐熱性などの点では、
さらに好ましは1〜4モル%共重合するのがよい。
【0013】また、本発明では、良好な耐熱性を発現す
る点、伸度の経時変化を抑制する点、成形加工時に金型
等の治具への粘着防止の点、あるいは例えばレトルト使
用時の分子量低下等の点等から、融点が245〜265
℃であることが好ましく、より好ましくは250℃〜2
60℃である。
【0014】本発明においては、耐熱性、耐薬品性の点
で、エチレンテレフタレート単位及び/またはエチレン
ナフタレート単位を主たる構成成分とするポリエステル
を二軸延伸化することが必要である。かかる二軸延伸の
方法としては、同時二軸延伸、逐次二軸延伸、チューブ
ラー延伸など、いずれの二軸延伸方法であってもよい
が、二軸延伸フィルムに関する製造条件を鋭意検討した
結果、同時二軸延伸あるいは縦、横の順に延伸を行う逐
次二軸延伸が好ましく採用される。
【0015】本発明において、面配向係数が0.11〜
0.15、好ましくは0.12〜0.15、さらに好ま
しくは0.13〜0.145であることが、優れた成形
加工性、折曲げ時の白化防止や高温成形時の弛み防止の
点から必要である。
【0016】さらに、各方向への追従性や、均一成形さ
せる点から、面配向係数のばらつきが小さいことが望ま
しく、フィルムの長手方向または幅方向について、3c
m間隔で10点測定した際の最大、最小の差が、0.0
2以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.0
1以下、特に好ましくは0〜0.005である。
【0017】また、本発明においては、優れた蒸着性、
印刷性等の表面加工特性を発現させるために、少なくと
も片面の表面ヘーズが0〜1.5%であることが必要で
あり、好ましくは0〜1%、特に好ましくは0〜0.5
%である。かかる表面ヘーズをコントロールする方法と
しては、添加粒子のコントロールや、特に延伸時の表面
変形挙動を制御することがポイントであり、フィルム表
面とロールが接触する面積を抑えることが好ましく、こ
の点から言えば、同時二軸延伸が好ましいが、その場合
においても、成形加工性を発現するために、フィルムの
配向を抑えたり、伸度向上、柔軟性向上させる条件での
同時二軸延伸時に斑が発生する場合があるので、特にフ
ィルム幅方向において、±1℃以内、好ましくは±0.
5℃以内の均一な温度コントロールを行うことが好まし
い。
【0018】また、逐次二軸延伸においては、縦延伸時
のロール材質を非粘着タイプにすることが好ましく、こ
の点から言えば、無機フィラーを添加したシリコーン材
質のロールを使用することが好ましい。中でも硬度が5
0〜90°であることが好ましく、特に好ましくは65
〜85°である。
【0019】本発明では、耐熱性、生産性、低溶出性の
点で、ポリエステルの固有粘度が0.5〜1dl/gが
好ましく、さらに好ましくは、0.55〜0.7dl/
gである。
【0020】本発明において、加工時の熱寸法変化抑制
と適度な自己張力負荷の点から150℃、30分の熱収
縮率は、長手方向、横方向のそれぞれ、−1〜2%であ
ることが好ましく、更に好ましくは0〜1%である。特
に好ましくはフィルム長手方向では0.1〜0.8%、
横方向には0〜0.9%であるのがよい。
【0021】本発明における二軸延伸フィルムの長手方
向の破断伸度(FMD)と横方向の25℃における破断伸
度(FTD)の合計(FMD+FTD)は、340%〜700
%であることが好ましく、特に好ましくは360%〜6
00%である。
【0022】また、成形加工性を各方向で均一良好にす
る上で、長手方向の破断伸度(FMD)と横方向の破断伸
度(FTD)の差の絶対値が、0〜50%であることがさ
らに好ましく、特に好ましくは0〜40%である。さら
には長手方向から時計回りに45度傾いた方向の破断伸
度(F 45)と135度傾いた方向の破断伸度(F 13
5)の合計が、340%〜700%であることが好まし
く、より好ましくは360〜600%である。
【0023】本発明において、成形時の追従性、均一成
形性等の点からフィルムの25℃での弾性率は、2.5
〜3.5GPaが好ましく、特に好ましくは3〜3.5
GPaである。
【0024】本発明のポリエステルを製造する際には、
反応触媒、着色防止剤を使用することができ、反応触媒
としては、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金
属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コ
バルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合
物、チタン化合物等を使用することができ、着色防止剤
としては、例えばリン化合物等を使用することができ
る。
【0025】また、かかる製造方法において、通常ポリ
エステルの製造が完結する以前の任意の段階において、
重合触媒としてアンチモン化合物またはゲルマニウム化
合物、チタン化合物を添加することは好ましく採用され
る。このような方法としては、例えば、ゲルマニウム化
合物を例にすると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま
添加する方法や、あるいは、特公昭54−22234号
公報に記載されているように、ポリエステルの出発原料
であるグリコ−ル成分中にゲルマニウム化合物を溶解さ
せて添加する方法等を採用することができる。かかるゲ
ルマニウム化合物としては、例えば二酸化ゲルマニウ
ム、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、あるいはゲルマニ
ウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシ
ド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムエチ
レングリコキシド等のゲルマニウムアルコキシド化合
物、ゲルマニウムフェノレ−ト、ゲルマニウムβ−ナフ
トレ−ト等のゲルマニウムフェノキシド化合物、リン酸
ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウム等のリン含有ゲル
マニウム化合物、酢酸ゲルマニウム等を使用することが
できる。中でも二酸化ゲルマニウムが好ましい。また、
アンチモン化合物としては、例えば、三酸化アンチモン
などのアンチモン酸化物、酢酸アンチモンなどが使用す
ることができる。さらにチタン化合物としては、テトラ
エチルチタネート、テトラブチルチタネートなどのアル
キルチタネート化合物などが好ましく使用される。
【0026】具体的な製造方法について、例えばポリエ
チレンテレフタレ−トを製造する際に、ゲルマニウム化
合物として二酸化ゲルマニウムを添加する場合で説明す
る。
【0027】まず、テレフタル酸成分とエチレングリコ
−ルをエステル交換またはエステル化反応せしめ、次い
で二酸化ゲルマニウム、リン化合物を添加し、引き続き
高温、減圧下で一定のジエチレングリコール含有量にな
るまで重縮合反応せしめ、ゲルマニウム元素含有重合体
を得る。さらに、好ましくは得られた重合体をその融点
以下の温度において減圧下または不活性ガス雰囲気下で
固相重合反応せしめ、アセトアデルヒドの含有量を減少
させ、所定の固有粘度、カルボキシル末端基を得る方法
等を挙げることができる。
【0028】本発明におけるポリエステルは、好ましく
はジエチレングリコール成分量が0.01〜4重量%、
さらに好ましくは0.01〜3重量%、特に好ましくは
0.01〜2重量%であることが、衛生性、経時後や加
工で熱履歴を受けても良好な衛生性を維持する上で望ま
しい。さらに酸化防止剤を0.0001〜1重量%添加
してもよい。また、特性を損ねない範囲でジエチレング
リコールをポリマ製造時に添加してもよい。
【0029】また、衛生性を良好にする上で、フィルム
中のアセトアルデヒドの含有量は、好ましくは30pp
m以下、さらに好ましくは25ppm以下、特に好まし
くは20ppm以下が望ましい。フィルム中のアセトア
ルデヒドの含有量を30pm以下とする方法は、例えば
ポリエステルを重縮反応等で製造する際の熱分解によっ
て生じるアセトアルデヒドを除去するため、ポリエステ
ルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下において、ポリ
エステルの融点以下の温度で熱処理する方法、好ましく
はポリエステルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下に
おいて150℃以上、融点以下の温度で固相重合する方
法、真空ベント式押出機を使用して溶融押出する方法、
ポリマを溶融押出する際に押出温度を高融点ポリマ側の
融点+30℃以内、好ましくは融点+25℃以内で、短
時間、好ましくは平均滞留時間1時間以内で押出す方法
等により実施することができる。
【0030】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、単層、積層いずれも使用できる。かかる二軸延伸フ
イルムの厚さは、粘着フィルムとして使用する任意の厚
みに設定できるが、追従性の点から3〜500μmであ
ることが好ましく、さらに好ましくは10〜200μm
であり、特に好ましくは30〜150μmである。積層
体の形で使用される場合には、熱可塑性ポリマ、熱硬化
性ポリマなどのポリマを積層してもよく、特に接着性や
追従性の点から、少なくとも片面に融点が180〜26
0℃のポリエステルBを積層することが好ましく、特に
融点が190〜240℃のポリエステルBであることが
フィルムの腰(スティッフネス)の柔軟化や接着性の点
から好ましい。積層するポリエステルBとしては、例え
ば高分子量ポリエチレンテレフタレート、イソフタル酸
共重合ポリエチレンテレフタレート、ブタンジオール、
イソフタル酸残基骨格を有する共重合ポリエチレンテレ
フタレート、さらにジエチレングリコールを添加、共重
合したポリエステルなどが好ましく使用できる。積層構
成はB層を片面に積層する2層、両面に積層する3層、
またポリエステルBに加えポリエステルC等を両面に積
層する3層などが適用でき、特にポリエステルBの積層
厚みは、接着性等の点から1〜30μmであることが好
ましく、より好ましくは2〜20μmであり、片面、両
面でも良く、更には積層面の上に積層しても良い。
【0031】本発明における二軸延伸フィルムの製造方
法としては、例えば各ポリエステルを必要に応じて乾燥
した後、公知の溶融押出機に供給し、スリット状のダイ
からシート状に押出し、静電印加などの方式によりキャ
スティングドラムに密着させ冷却固化し未延伸シートを
得る。延伸方式としては、同時二軸、逐次二軸延伸いず
れでもよいが、該未延伸シートをフイルムの長手方向及
び幅方向に延伸、熱処理し、目的とするフィルムを得
る。好ましくはフィルムの品質の点でテンター方式によ
るものが好ましく、長手方向に延伸した後、幅方向に延
伸する逐次二軸延伸方式、長手方向、幅方向をほぼ同時
に延伸していく同時二軸延伸方式が望ましい。延伸倍率
としてはそれぞれの方向に好ましくは1.5〜4.0
倍、さらに好ましくは1.8〜4.0倍である。長手方
向、幅方向の延伸倍率はどちらを大きくしてもよく、同
一としてもよい。また、延伸速度は1000%/分〜2
00000%/分であることが望ましく、延伸温度はポ
リエステルのガラス転移温度以上ガラス転移温度+80
℃以下であれば任意の温度とすることができるが、通常
は80〜150℃が好ましい。更に二軸延伸の後にフイ
ルムの熱処理を行うが、この熱処理はオ−ブン中、加熱
されたロ−ル上等、従来公知の任意の方法で行なうこと
ができる。熱処理温度は好ましくは120℃以上245
℃以下の任意の温度とすることができるが、さらに好ま
しくは120〜240℃である。また熱処理時間は任意
とすることができるが、通常1〜60秒間行うのが好ま
しい。熱処理はフイルムをその長手方向および/または
幅方向に弛緩させつつおこなってもよい。さらに、再延
伸を各方向に対して1回以上行ってもよく、その後熱処
理を行っても良い。
【0032】また、本発明のフイルムの取扱い性、加工
性と表面ヘーズを両立させるために、平均粒子径0.0
1〜5μmの内部粒子、無機粒子および/または有機粒
子などの外部粒子の中から任意に選定される粒子が0.
01〜10重量%含有されていることが好ましい。特に
好ましくは平均粒子径0.1〜5μmの内部粒子、無機
粒子および/または有機粒子が0.01〜0.2重量%
含有されていることがよい。内部粒子の析出方法として
は、例えば特開昭48−61556号公報、特開昭51
−12860号公報、特開昭53−41355号公報、
特開昭54−90397号公報などに記載の技術が挙げ
られる。さらに特開昭55−20496号公報、特開昭
59−204617号公報などの他の粒子との併用も行
うことができる。10μmを越える平均粒子径を有する
粒子を使用するとフィルムの欠陥が生じ易くなるので好
ましくない。無機粒子および/または有機粒子として
は、例えば湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、
珪酸アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カル
シウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリン、
クレ−等の無機粒子およびスチレン、シリコ−ン、アク
リル酸類等を構成成分とする有機粒子等を挙げることが
できる。なかでも湿式および乾式コロイド状シリカ、ア
ルミナ等の無機粒子およびスチレン、シリコーン、アク
リル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼ
ン等を構成成分とする有機粒子等を挙げることができ
る。これらの内部粒子、無機粒子および/または有機粒
子は二種以上を併用してもよい。特に表面ヘーズをコン
トロールする点から球状粒子が好ましく、特にシリカ、
アルミナが好ましい。
【0033】また、フィルムにコロナ放電処理などの表
面処理を施すことにより接着性を向上させることはさら
に特性を向上させる上で好ましい。その際、処理強度と
しては好ましくは5〜50W・min/m 2 、さらに好まし
くは10〜45W・min/m 2である。
【0034】本発明のポリエステルフイルムには、帯電
防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤、耐候剤、紫
外線吸収剤、顔料、染料などの添加剤を本発明の目的を
損なわない程度において用いることができる。また、エ
ンボス加工、サンドマット加工などの表面凹凸加工、あ
るいはコロナ放電処理、プラズマ処理、アルカリ処理な
どの表面処理を必要に応じて施してもよい。さらに、本
発明の柔軟性ポリエステルフイルムに易接着処理剤、帯
電防止剤、水蒸気・ガスバリア剤(ポリ塩化ビニリデン
など)、離型剤、粘着剤、接着剤、難燃剤、紫外線吸収
剤、マット化剤、顔料、染料などのコーティングや印刷
を行なってもよく、アルミニウム、酸化アルミニウム、
酸化珪素、パラジウムなどの金属やその化合物を遮光、
水蒸気・ガスバリア、表面導電性、赤外線反射などの目
的で真空蒸着してもよく、その目的、方法については上
記に限定されない。 〔物性、特性の測定、評価方法〕以下に、本発明の説
明、あるいは後述の実施例の説明に用いた各物性、特性
の測定、評価方法について説明する。 (1)融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg) 示差走査型熱量計DSC2(パーキンエルマー社製)を
用いて測定した。サンプル10mgを窒素気流下で28
0℃、5分間溶融保持し、ついで液体窒素で急冷した。
得られたサンプルを10℃/分の速度で昇温する過程で
ガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読
取りこの温度をガラス転移温度(Tg)とし、結晶融解
に基づく吸熱ピーク温度を融点(Tm)とした。 (2)弾性率 弾性率についてはASTM−D−882−81(A法)
に準じて測定し、長手方向と幅方向の平均値を算出し
た。 (3)伸度 伸度についてはASTM−D−882−81(A法)に
準じて測定した。 (4)熱収縮率 フィルムサンプル標線間を200mmにとり、フィルム
を10mmに切断し、フィルムサンプルを長さ方向に吊
るし、1gの荷重を長さ方向に加えて、150℃の熱風
を用い30分間加熱した後、標線間の長さを測定し、フ
ィルムの収縮量を原寸法に対する割合として百分率で表
した。 (5)面配向係数(fn) ナトリウムD線を光源として、アッベ屈折率計を用いて
長手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(Nx,Ny,N
z)を測定し、下記式により求めた。 fn=(Nx+Ny)/2−Nz (6)表面ヘーズ スガ試験器製ヘーズメーターを使用し、フィルムとフィ
ルムの間にテトラリンを塗布し、2枚〜5枚重ねた時の
個々のヘーズを測定し、最小自乗法により0点に外挿し
た時の値を表面ヘーズとして求めた。 (7)固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し,25
℃において測定した。 (8)成形加工性 金型を150℃に加熱後フィルムに押込み、絞り比0.
6で成形を行い、下記の通り判定した。B級以上が合格
である。
【0035】A級:均一に成形され、成形体も弛みがな
い。
【0036】B級:一部偏肉した部分があるが、全体と
しては均一に成形され、成形後の弛みもない。
【0037】D級:明らかに不均一成形されており、表
面のあれが認められる。 (9)蒸着特性 上記で得られたフィルムに厚み60nmでアルミ蒸着を
施し、下記の様に判定した。
【0038】A級:蒸着斑もなく、優れた光沢を示す。
【0039】B級:若干蒸着斑と光沢斑が認められる
が、問題ないレベルである。
【0040】D級:明らかに蒸着斑が認められる。 (10)印刷加工性 高さ30mm、巾200mm×200mmで転写インモールド
成形を行い下記の通り判定した。
【0041】A級:印刷面も斑がなく鮮明で良好であ
る。
【0042】B級:部分的に印刷斑が若干あるが、問題
ないレベルである。
【0043】C級:不鮮明であり、印刷斑がある。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、さらに詳細
に説明する。
【0045】実施例1 ポリエステルとして平均粒径0.2μmのアルミナ粒子
を0.05重量%含有するポリエチレンテレフタレート
(非晶ゲルマニウム系触媒、固有粘度0.65、ジエチ
レングリコール1.5モル%)のチップを180℃3時
間真空乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐
出後、静電印加(7kv)しながら鏡面冷却ドラムにて
冷却固化して未延伸フィルムを得た(ドラム回転速度4
0m/分)。この未延伸フィルムを非粘着シリコーンロ
ール(硬度80°)にてTg+50℃で2秒予熱後、該
ロールにて延伸温度104℃にて長手方向に3.2倍延
伸、30℃に冷却後、温度95℃で5秒予熱後に120
℃で幅方向に3.0倍延伸した後、222℃にて幅方向
にリラックス5%、5秒間熱処理し、2軸延伸された厚
さ50μmのポリエステルフイルムを得た。得られたフ
ィルムは表1に示す通り、優れた特性を示した。
【0046】実施例2 ポリエステルとして平均粒径0.8μmの球状シリカ粒
子を0.012重量%含有するポリエチレンテレフタレ
ート(アンチモン触媒、固有粘度0.65、ジエチレン
グリコール1モル%)のチップを180℃3時間真空乾
燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静
電印加(7kv)しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化
して未延伸フィルムを得た(ドラム回転速度40m/
分)。この未延伸フィルム予熱Tg+40℃で3秒予熱
後、延伸温度110℃にて長手と幅方向に3.0倍で同
時二軸延伸し、230℃にて長手方向と幅方向ともにリ
ラックス4%、150℃で1%、各3秒間熱処理し、2
軸延伸された厚さ50μmのポリエステルフイルムを得
た。得られたフィルムは表1に示す通り、極めて優れた
特性を示した。
【0047】実施例3 ポリエステルとして平均粒径1.2μmの球状シリカ粒
子を0.012重量%含有するポリエチレンテレフタレ
ート(非晶ゲルマニウム系触媒、固有粘度0.65、ジ
エチレングリコール1.5モル%)のチップを180℃
3時間真空乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金か
ら吐出後、静電印加(7kv)しながら鏡面冷却ドラム
にて冷却固化して未延伸フィルムを得た(ドラム回転速
度40m/分)。この未延伸フィルムをTg+40℃で
3秒予熱後、シリコーンロール(硬度73°)にて延伸
温度104℃にて長手方向に3.2倍延伸、50℃に冷
却後、温度95℃で5秒予熱後に120℃で幅方向に
3.0倍延伸した後、220℃にて幅方向リラックス5
%、5秒間熱処理し、2軸延伸された厚さ50μmのポ
リエステルフイルムを得た。得られたフィルムは表1に
示す通り、良好な特性を示した。
【0048】実施例4 ポリエステルとして平均粒径1.5μmの凝集シリカ粒
子を0.03重量%含有するイソフタル酸4.5モル%
共重合したポリエチレンテレフタレート(チタン系触
媒、固有粘度0.65、ジエチレングリコール0.8モ
ル%)のチップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出
機に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加(7k
v)しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フ
ィルムを得た(ドラム回転速度40m/分)。この未延
伸フィルムをTg+30℃で3秒予熱後、シリコンロー
ル(硬度73°)を用いて延伸温度98℃にて長手方向
に2.9倍延伸、50℃に冷却後、温度95℃で5秒予
熱後に115℃で幅方向に2.8倍延伸した後、200
℃にて幅方向リラックス5%、5秒間熱処理し、2軸延
伸された厚さ50μmのポリエステルフイルムを得た。
得られたフィルムは表1に示す通り、良好な特性を示し
た 比較例1 ポリエステルとして平均粒径1.5μmの凝集シリカ粒
子を0.03重量%有するポリエチレンテレフタレート
(アンチモン系触媒、固有粘度0.61、ジエチレング
リコール1モル%)のチップを180℃3時間真空乾燥
して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静電
印加(7kv)しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化し
て未延伸フィルムを得た(ドラム回転速度40m/
分)。この未延伸フィルムをハードクロムメッキロール
によりTg+10℃で3秒予熱後、セラミックロールに
て延伸温度100℃にて長手方向に2.7倍延伸、50
℃に冷却後、温度95℃で5秒予熱後に110℃で幅方
向に2.6倍延伸した後、220℃にて幅方向リラック
ス4%、5秒間熱処理し、2軸延伸された厚さ50μm
のポリエステルフイルムを得た。
【0049】比較例2 ポリエステルとして平均粒径1.5μmの炭酸カルシウ
ム粒子を0.1重量%含有するイソフタル酸15モル共
重合ポリエチレンテレフタレート(アンチモン系触媒、
固有粘度0.59、ジエチレングリコール1モル%)の
チップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出機に供給
し、通常の口金から吐出後、静電印加(7kv)しなが
ら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィルムを得
た(ドラム回転速度40m/分)。この未延伸フィルム
をTg+15℃で3秒予熱後、テフロン(登録商標)ロ
ールにて延伸温度98℃にて長手方向に3.2倍延伸、
50℃に冷却後、温度95℃で5秒予熱後に115℃で
幅方向に3.0倍延伸した後、200℃にて幅方向リラ
ックス5%、5秒間熱処理し、2軸延伸された厚さ50
μmのポリエステルフイルムを得た。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、従来のPETフイルム
にない、伸度、柔軟性を有するとともに、耐熱性、蒸着
性、印刷性等の表面加工特性にも優れた成形加工用二軸
延伸ポリエステルフィルムを安定して提供することがで
きる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA45 AA46 AA84 AF20Y AF32Y AF45 AF52 AF54Y AF58 AF61Y AH04 AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 4F210 AA24 AA26 AG01 QA03 QC05 QC06 QC07 QG01 QG18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレート単位及び/また
    はエチレンナフタレート単位を主たる構成成分とするポ
    リエステルからなり、融点が245〜265℃、面配向
    係数が0.11〜0.15であり、表面ヘーズが0〜
    1.5%であることを特徴とする成形加工用二軸延伸ポ
    リエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 構成単位の96モル%以上がエチレンテ
    レフタレート単位及び/またはエチレンナフタレート単
    位であることを特徴とする請求項1に記載の成形加工用
    二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 該フィルムの弾性率が、2.5〜3.5
    GPaであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 該フィルムの長手方向及び横方向の15
    0℃での熱収縮率が、いずれも0〜1%であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の成形加工用二
    軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2000303203A 2000-10-03 2000-10-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4660906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303203A JP4660906B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303203A JP4660906B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103443A true JP2002103443A (ja) 2002-04-09
JP4660906B2 JP4660906B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18784433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303203A Expired - Fee Related JP4660906B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660906B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120279A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Toray Ind Inc 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003011217A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toray Ind Inc 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2009023207A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Plastics Inc 加工用ポリエステルフィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181683A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Teijin Ltd スタンピングホイルの製造法
JPS61152418A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱成形用熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH04308728A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Kanebo Ltd 熱成形用ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JPH04351641A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形性の改善された延伸シート
JPH11950A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH1192577A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Toray Ind Inc 電気絶縁用ポリエステルフィルム
JPH11156935A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリプロピレンテレフタレートフィルムおよびその製造法
JP2000143838A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toray Ind Inc 包装用ポリエステルフィルム
JP2000344910A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyobo Co Ltd インサート成形用ポリエステル系フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181683A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Teijin Ltd スタンピングホイルの製造法
JPS61152418A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱成形用熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH04308728A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Kanebo Ltd 熱成形用ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JPH04351641A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 成形性の改善された延伸シート
JPH11950A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH1192577A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Toray Ind Inc 電気絶縁用ポリエステルフィルム
JPH11156935A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリプロピレンテレフタレートフィルムおよびその製造法
JP2000143838A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toray Ind Inc 包装用ポリエステルフィルム
JP2000344910A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyobo Co Ltd インサート成形用ポリエステル系フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120279A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Toray Ind Inc 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003011217A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toray Ind Inc 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2009023207A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Plastics Inc 加工用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660906B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839012B2 (ja) インモールド成形用ポリエステルフィルム
JP2006297853A (ja) 成形用フィルム
CN108034065B (zh) 一种光学聚酯薄膜及其制备方法
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101218145B1 (ko) 성형성이 우수한 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2014024341A (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2006007779A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002187963A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002347109A (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2018001422A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP2002337225A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002103443A (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4799066B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4779250B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH04316843A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP4172233B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000129008A (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH06210799A (ja) 転写箔
JP2015071277A (ja) 積層フィルム
JP2002194185A (ja) 成形加工用ポリエステルフィルム
JP2002355888A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5331272B2 (ja) インモールド転写箔用ポリエステルフィルム
JP2001040117A (ja) 粘着フィルム用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび粘着フィルム
JP2001335650A (ja) 金属缶蓋用二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees