JP2002347109A - 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents
成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002347109A JP2002347109A JP2001153902A JP2001153902A JP2002347109A JP 2002347109 A JP2002347109 A JP 2002347109A JP 2001153902 A JP2001153902 A JP 2001153902A JP 2001153902 A JP2001153902 A JP 2001153902A JP 2002347109 A JP2002347109 A JP 2002347109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- biaxially stretched
- polyester film
- stretched polyester
- elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】伸度を有するとともに、耐熱性、寸法安定性、
成形性等の加工特性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを提供すること。 【解決手段】融点が240〜265℃、結晶化度が49
〜58であり、80℃での長手方向の破断伸度(FMD)
と幅方向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+FTD)は4
30%以上であることを特徴とする成形加工用二軸延伸
ポリエステルフィルムおよびその製造方法。
成形性等の加工特性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを提供すること。 【解決手段】融点が240〜265℃、結晶化度が49
〜58であり、80℃での長手方向の破断伸度(FMD)
と幅方向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+FTD)は4
30%以上であることを特徴とする成形加工用二軸延伸
ポリエステルフィルムおよびその製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工用二軸延
伸ポリエステルフィルムに関し、とくに、耐熱性、寸法
安定性、成形性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムおよびその製造方法に関する。
伸ポリエステルフィルムに関し、とくに、耐熱性、寸法
安定性、成形性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸フィルムとしては、塩化ビニル
フィルム、ポリオレフィンフイルム、ポリエステルフィ
ルムなどが一般的に使用されている。塩化ビニルフィル
ムは、可塑剤による諸特性の悪化や耐熱性、耐薬品性な
どの不足、焼却時の有毒ガスの発生等の問題があり、ま
た、ポリオレフィンフイルムは、耐熱性、白化しやすい
などの問題があるため、耐熱性、耐薬品性が必要とされ
る用途では、通常ポリエステルフィルムが使われてい
る。二軸延伸ポリエステルフィルムは、たとえば、磁気
記録材料、包装材料等として、幅広く使用されている。
フィルム、ポリオレフィンフイルム、ポリエステルフィ
ルムなどが一般的に使用されている。塩化ビニルフィル
ムは、可塑剤による諸特性の悪化や耐熱性、耐薬品性な
どの不足、焼却時の有毒ガスの発生等の問題があり、ま
た、ポリオレフィンフイルムは、耐熱性、白化しやすい
などの問題があるため、耐熱性、耐薬品性が必要とされ
る用途では、通常ポリエステルフィルムが使われてい
る。二軸延伸ポリエステルフィルムは、たとえば、磁気
記録材料、包装材料等として、幅広く使用されている。
【0003】しかし、二軸延伸ポリエステルフィルムは
成形性が乏しいため、成形加工用途においては使用され
ることが少なかった。そこで、二軸延伸ポリエステルフ
ィルムに成形性を付与するため、たとえば特開平3−6
7629号公報には、ポリエステルに共重合を行うこと
で柔軟性を付与する方法が記載されている。
成形性が乏しいため、成形加工用途においては使用され
ることが少なかった。そこで、二軸延伸ポリエステルフ
ィルムに成形性を付与するため、たとえば特開平3−6
7629号公報には、ポリエステルに共重合を行うこと
で柔軟性を付与する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平3−6
7629号公報の共重合成分を導入する方法では、融点
が低下し耐熱性が悪化するという問題があった。したが
って、耐熱性、伸度の両立する二軸延伸ポリエステルフ
ィルムは、実質的に存在しなかった。
7629号公報の共重合成分を導入する方法では、融点
が低下し耐熱性が悪化するという問題があった。したが
って、耐熱性、伸度の両立する二軸延伸ポリエステルフ
ィルムは、実質的に存在しなかった。
【0005】本発明の目的はこれらの従来技術の問題点
を解消することにあり、伸度、柔軟性に優れるのみなら
ず、耐熱性、寸法安定性、成形性等の加工特性に優れた
成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製
造方法を提供することにある。
を解消することにあり、伸度、柔軟性に優れるのみなら
ず、耐熱性、寸法安定性、成形性等の加工特性に優れた
成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、融点が240〜265℃、結晶化度が49〜58%
であり、80℃での長手方向の破断伸度(FMD)と幅方
向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+FTD)が430%
以上であることを特徴とする成形加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムにより得られる。
は、融点が240〜265℃、結晶化度が49〜58%
であり、80℃での長手方向の破断伸度(FMD)と幅方
向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+FTD)が430%
以上であることを特徴とする成形加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムにより得られる。
【0007】また、本発明の成形加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムにおいて、フィルムの長手方向及び幅方
向の190℃での熱収縮率が−1〜3.5%であるこ
と、面配向係数が0.11〜0.15であること、80
℃での長手方向と幅方向の50%伸長時応力の合計が1
20〜200MPaであることが、それぞれ好ましい態
様として含まれている。
ステルフィルムにおいて、フィルムの長手方向及び幅方
向の190℃での熱収縮率が−1〜3.5%であるこ
と、面配向係数が0.11〜0.15であること、80
℃での長手方向と幅方向の50%伸長時応力の合計が1
20〜200MPaであることが、それぞれ好ましい態
様として含まれている。
【0008】また、本発明のフィルムの製造方法とし
て、二軸延伸前のフィルムの予熱を、該フィルムのガラ
ス転移点温度+20〜+80℃かつ2〜60秒行うこ
と、二軸延伸後のフィルムの熱処理を二段以上の多段で
行うことが、好ましい態様として含まれている。
て、二軸延伸前のフィルムの予熱を、該フィルムのガラ
ス転移点温度+20〜+80℃かつ2〜60秒行うこ
と、二軸延伸後のフィルムの熱処理を二段以上の多段で
行うことが、好ましい態様として含まれている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の成形加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムを構成するポリエステルとは、主鎖中
の主要な結合をエステル結合とする高分子の総称であっ
て、通常、ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合
反応させることによって得ることができる。
エステルフィルムを構成するポリエステルとは、主鎖中
の主要な結合をエステル結合とする高分子の総称であっ
て、通常、ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合
反応させることによって得ることができる。
【0010】ここで使用するジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のほか、た
とえばイソフタル酸、、ジフェニルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル
酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ダイマ−酸、マレイン酸、フマル
酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン
酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオ
キシカルボン酸等を使用することができる。
は、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のほか、た
とえばイソフタル酸、、ジフェニルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル
酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ダイマ−酸、マレイン酸、フマル
酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシンジカルボン
酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオ
キシカルボン酸等を使用することができる。
【0011】また、グリコ−ル成分としてはエチレング
リコールのほか、たとえばプロパンジオ−ル、ブタンジ
オ−ル、ペンタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペ
ンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサ
ンジメタノ−ル等の脂環族グリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS等の芳香族グリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等のポリオキシアルキレングリコール等が
使用できる。
リコールのほか、たとえばプロパンジオ−ル、ブタンジ
オ−ル、ペンタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペ
ンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサ
ンジメタノ−ル等の脂環族グリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS等の芳香族グリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等のポリオキシアルキレングリコール等が
使用できる。
【0012】これらのジカルボン酸成分、グリコ−ル成
分は2種以上を併用してもよい。
分は2種以上を併用してもよい。
【0013】また、本発明の効果を阻害しない限りにお
いて、たとえばトリメリット酸、トリメシン酸、トリメ
チロ−ルプロパン等の多官能化合物を共重合することも
できる。
いて、たとえばトリメリット酸、トリメシン酸、トリメ
チロ−ルプロパン等の多官能化合物を共重合することも
できる。
【0014】本発明に使用するポリエステルを製造する
際には、重合触媒、着色防止剤を使用することができ
る。重合触媒としては、例えばアルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガ
ン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アン
チモン化合物、チタン化合物等が挙げられ、ゲルマニウ
ム化合物、アンチモン化合物およびチタン化合物が好ま
しく用いられる。また、着色防止剤としては、例えばリ
ン化合物等を使用することができる。
際には、重合触媒、着色防止剤を使用することができ
る。重合触媒としては、例えばアルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガ
ン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アン
チモン化合物、チタン化合物等が挙げられ、ゲルマニウ
ム化合物、アンチモン化合物およびチタン化合物が好ま
しく用いられる。また、着色防止剤としては、例えばリ
ン化合物等を使用することができる。
【0015】重合触媒、着色防止剤は、通常、ポリエス
テルの重合が完結する以前の任意の段階において、添加
することが好ましい。このような方法としては例えば、
ゲルマニウム化合物を例にすると、ゲルマニウム化合物
粉体をそのまま添加する方法や、あるいは特公昭54−
22234号公報に記載されているように、ポリエステ
ルの出発原料であるグリコ−ル成分中にゲルマニウム化
合物を溶解させ添加する方法等を挙げることができる。
ゲルマニウム化合物としては、例えば二酸化ゲルマニウ
ム、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、あるいはゲルマニ
ウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシ
ド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムエチ
レングリコキシド等のゲルマニウムアルコキシド化合
物、ゲルマニウムフェノレ−ト、ゲルマニウムβ−ナフ
トレ−ト等のゲルマニウムフェノキシド化合物、リン酸
ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウム等のリン含有ゲル
マニウム化合物、酢酸ゲルマニウム等を使用することが
できる。中でも二酸化ゲルマニウムが好ましい。また、
アンチモン化合物としては、例えば、三酸化アンチモン
などのアンチモン酸化物、酢酸アンチモンなどが使用で
きる。チタン化合物としては、テトラエチルチタネー
ト、テトラブチルチタネートなどのアルキルチタネート
化合物などが好ましく使用される。
テルの重合が完結する以前の任意の段階において、添加
することが好ましい。このような方法としては例えば、
ゲルマニウム化合物を例にすると、ゲルマニウム化合物
粉体をそのまま添加する方法や、あるいは特公昭54−
22234号公報に記載されているように、ポリエステ
ルの出発原料であるグリコ−ル成分中にゲルマニウム化
合物を溶解させ添加する方法等を挙げることができる。
ゲルマニウム化合物としては、例えば二酸化ゲルマニウ
ム、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、あるいはゲルマニ
ウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシ
ド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲルマニウムエチ
レングリコキシド等のゲルマニウムアルコキシド化合
物、ゲルマニウムフェノレ−ト、ゲルマニウムβ−ナフ
トレ−ト等のゲルマニウムフェノキシド化合物、リン酸
ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウム等のリン含有ゲル
マニウム化合物、酢酸ゲルマニウム等を使用することが
できる。中でも二酸化ゲルマニウムが好ましい。また、
アンチモン化合物としては、例えば、三酸化アンチモン
などのアンチモン酸化物、酢酸アンチモンなどが使用で
きる。チタン化合物としては、テトラエチルチタネー
ト、テトラブチルチタネートなどのアルキルチタネート
化合物などが好ましく使用される。
【0016】高温、減圧下で重縮合反応せしめたポリエ
ステルは、さらに、その融点以下の温度で減圧下または
不活性ガス雰囲気下で固相重合反応せしめ、アセトアル
デヒドの含有量を減少させたり、所定の固有粘度、カル
ボキシル末端基量に調製することができる。
ステルは、さらに、その融点以下の温度で減圧下または
不活性ガス雰囲気下で固相重合反応せしめ、アセトアル
デヒドの含有量を減少させたり、所定の固有粘度、カル
ボキシル末端基量に調製することができる。
【0017】本発明で使用するポリエステルは、耐熱
性、生産性、低溶出性の点でポリエステルの固有粘度が
0.5〜1dl/gが好ましく、さらに好ましくは、
0.55〜0.7dl/gである。
性、生産性、低溶出性の点でポリエステルの固有粘度が
0.5〜1dl/gが好ましく、さらに好ましくは、
0.55〜0.7dl/gである。
【0018】本発明のポリエステルフイルムには、取扱
い性、加工性と表面ヘーズを両立させるために、平均粒
子径0.01〜5μmの内部粒子、無機粒子および/ま
たは有機粒子などの外部粒子の中から任意に選定される
粒子が0.01〜10重量%含有されていることが好ま
しく、特に0.01〜0.2重量%含有されていること
が好ましい。
い性、加工性と表面ヘーズを両立させるために、平均粒
子径0.01〜5μmの内部粒子、無機粒子および/ま
たは有機粒子などの外部粒子の中から任意に選定される
粒子が0.01〜10重量%含有されていることが好ま
しく、特に0.01〜0.2重量%含有されていること
が好ましい。
【0019】ここで、内部粒子の析出方法としては、例
えば特開昭48−61556号公報、特開昭51−12
860号公報、特開昭53−41355号公報、特開昭
54−90397号公報などに記載の方法を使用するこ
とができる。さらに特開昭55−20496号公報、特
開昭59−204617号公報などに記載された他の粒
子との併用も行うことができる。なお、10μmを越え
る平均粒子径を有する粒子を使用するとフィルムの欠陥
が生じ易くなるので好ましくない。
えば特開昭48−61556号公報、特開昭51−12
860号公報、特開昭53−41355号公報、特開昭
54−90397号公報などに記載の方法を使用するこ
とができる。さらに特開昭55−20496号公報、特
開昭59−204617号公報などに記載された他の粒
子との併用も行うことができる。なお、10μmを越え
る平均粒子径を有する粒子を使用するとフィルムの欠陥
が生じ易くなるので好ましくない。
【0020】前記無機粒子および/または有機粒子とし
ては、例えば湿式および乾式シリカ、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸
カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリ
ン、クレ−等の無機粒子、およびスチレン、シリコ−
ン、アクリル酸類等を構成成分とする有機粒子等を挙げ
ることができる。
ては、例えば湿式および乾式シリカ、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸
カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリ
ン、クレ−等の無機粒子、およびスチレン、シリコ−
ン、アクリル酸類等を構成成分とする有機粒子等を挙げ
ることができる。
【0021】これらの内部粒子、無機粒子および/また
は有機粒子は二種以上を併用してもよい。表面ヘイズを
コントロールする点から球状粒子が好ましく、特にシリ
カ、アルミナが好ましく用いられる。
は有機粒子は二種以上を併用してもよい。表面ヘイズを
コントロールする点から球状粒子が好ましく、特にシリ
カ、アルミナが好ましく用いられる。
【0022】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムに
は、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤、耐
候剤、紫外線吸収剤、顔料、染料などの添加剤を本発明
の目的を損なわない範囲において添加することができ
る。これらの添加成分の添加方法はとくに限定されず、
たとえばポリエステルの溶融重合時、固相重合時、ある
いは押出機中などに添加することができる。
は、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤、耐
候剤、紫外線吸収剤、顔料、染料などの添加剤を本発明
の目的を損なわない範囲において添加することができ
る。これらの添加成分の添加方法はとくに限定されず、
たとえばポリエステルの溶融重合時、固相重合時、ある
いは押出機中などに添加することができる。
【0023】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、融点が240〜265℃であることが必要であり、
好ましくは245℃〜260℃である。融点が240℃
未満では本発明の目的の一つである耐熱性が不足し、2
65℃を越えると、伸度が低下したり耐衝撃性が低下す
るため好ましくない。
は、融点が240〜265℃であることが必要であり、
好ましくは245℃〜260℃である。融点が240℃
未満では本発明の目的の一つである耐熱性が不足し、2
65℃を越えると、伸度が低下したり耐衝撃性が低下す
るため好ましくない。
【0024】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性の点で結晶化度
は49〜58%であることが必要であり、より好ましく
は50〜55%である。結晶化度が49%未満では耐熱
性が不足し、58%を越えると耐衝撃性が低下するため
好ましくない。
ルムは、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性の点で結晶化度
は49〜58%であることが必要であり、より好ましく
は50〜55%である。結晶化度が49%未満では耐熱
性が不足し、58%を越えると耐衝撃性が低下するため
好ましくない。
【0025】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、成形性の点、特に加熱条件下での成形性を付与する
ために、フィルムの80℃における長手方向の破断伸度
(FMD)と幅方向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+F
TD)が430%以上であることが必要であり、好ましく
は430%〜700%であり、より好ましくは450%
〜700%、特に好ましくは470%〜700%であ
る。(FMD+FTD)が430%未満では、加熱条件下で
の成形性が低下するため好ましくない。また、700%
を越えると、加工適性が低下するなどの問題が発生する
ことがある。
は、成形性の点、特に加熱条件下での成形性を付与する
ために、フィルムの80℃における長手方向の破断伸度
(FMD)と幅方向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+F
TD)が430%以上であることが必要であり、好ましく
は430%〜700%であり、より好ましくは450%
〜700%、特に好ましくは470%〜700%であ
る。(FMD+FTD)が430%未満では、加熱条件下で
の成形性が低下するため好ましくない。また、700%
を越えると、加工適性が低下するなどの問題が発生する
ことがある。
【0026】次に、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、加工時の熱寸法変化抑制と適度な自己張力負荷
の点から、190℃、30分の熱収縮率が−1〜3.5
%であることが好ましく、さらに好ましくは0〜2%で
ある。特に好ましくはフィルム長手方向に0.1〜0.
8%、幅方向に0.1〜0.9%である。190℃での
熱収縮率を−1〜3.5%の範囲にする方法としては、
フィルムに190℃以上の熱処理を施した後、190〜
195℃の熱処理を2秒以上付与することが好ましい。
ルムは、加工時の熱寸法変化抑制と適度な自己張力負荷
の点から、190℃、30分の熱収縮率が−1〜3.5
%であることが好ましく、さらに好ましくは0〜2%で
ある。特に好ましくはフィルム長手方向に0.1〜0.
8%、幅方向に0.1〜0.9%である。190℃での
熱収縮率を−1〜3.5%の範囲にする方法としては、
フィルムに190℃以上の熱処理を施した後、190〜
195℃の熱処理を2秒以上付与することが好ましい。
【0027】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、面配向係数が0.11〜0.15であることが、優
れた耐衝撃性、成形加工性、折曲げ時の白化防止や高温
成形時の弛み防止の点から好ましく、さらに好ましくは
0.12〜0.15、特に好ましくは0.12〜0.1
45である。さらに、各方向への追従性、均一成形性を
付与する点から、面配向係数のばらつきが小さいことが
望ましく、フィルムの長手方向または幅方向について3
cm間隔で10点測定した際の、面配向係数の最大、最
小の差は、0.02以下であることが好ましく、さらに
好ましくは0.01以下、特に好ましくは0.005以
下である。
は、面配向係数が0.11〜0.15であることが、優
れた耐衝撃性、成形加工性、折曲げ時の白化防止や高温
成形時の弛み防止の点から好ましく、さらに好ましくは
0.12〜0.15、特に好ましくは0.12〜0.1
45である。さらに、各方向への追従性、均一成形性を
付与する点から、面配向係数のばらつきが小さいことが
望ましく、フィルムの長手方向または幅方向について3
cm間隔で10点測定した際の、面配向係数の最大、最
小の差は、0.02以下であることが好ましく、さらに
好ましくは0.01以下、特に好ましくは0.005以
下である。
【0028】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、成形性、および耐衝撃性、ラミネート性から、
フィルムの長手方向の屈折率と幅方向の屈折率の差(複
屈折)が−0.030〜0.001であることが好まし
く、さらに好ましくは−0.020〜−0.003であ
る。
ルムは、成形性、および耐衝撃性、ラミネート性から、
フィルムの長手方向の屈折率と幅方向の屈折率の差(複
屈折)が−0.030〜0.001であることが好まし
く、さらに好ましくは−0.020〜−0.003であ
る。
【0029】フィルムの面配向係数と複屈折を上記した
範囲内とする方法としては、特に限定されるものではな
いが、例えば、フィルムの長手方向または幅方向の延伸
倍率、延伸温度、延伸速度、さらには熱処理温度や熱処
理時間の調整などにより達成することができる。
範囲内とする方法としては、特に限定されるものではな
いが、例えば、フィルムの長手方向または幅方向の延伸
倍率、延伸温度、延伸速度、さらには熱処理温度や熱処
理時間の調整などにより達成することができる。
【0030】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、良好な成形性を発現させる点から、80℃での長手
方向の50%伸長時応力と幅方向の50%伸長時応力の
合計は120〜200MPaであることが好ましい。さ
らに好ましくは120〜190MPaである。
は、良好な成形性を発現させる点から、80℃での長手
方向の50%伸長時応力と幅方向の50%伸長時応力の
合計は120〜200MPaであることが好ましい。さ
らに好ましくは120〜190MPaである。
【0031】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、成形加工性を各方向で均一かつ良好にするために、
80℃における長手方向の破断伸度(FMD)と幅方向の
破断伸度(FTD)の差の絶対値は、0〜50%であるこ
とが好ましく、特に好ましくは0〜40%である。さら
には80℃における長手方向から時計回りに45度傾い
た方向の破断伸度(F 45)と135度傾いた方向の破
断伸度(F 135)の合計は、430%〜700%である
ことが好ましく、より好ましくは450%〜700%で
ある。
は、成形加工性を各方向で均一かつ良好にするために、
80℃における長手方向の破断伸度(FMD)と幅方向の
破断伸度(FTD)の差の絶対値は、0〜50%であるこ
とが好ましく、特に好ましくは0〜40%である。さら
には80℃における長手方向から時計回りに45度傾い
た方向の破断伸度(F 45)と135度傾いた方向の破
断伸度(F 135)の合計は、430%〜700%である
ことが好ましく、より好ましくは450%〜700%で
ある。
【0032】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、成形時の追従性、均一成形性等の点から、フィ
ルムの80℃での弾性率が2.0〜3.0GPaである
ことが好ましく、特に好ましくは2.1〜2.7GPa
であるまた、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、衛生性を良好にする点から、フィルム中のアセトア
ルデヒドの含有量は好ましくは30ppm以下、さらに
好ましくは25ppm以下、特に好ましくは20ppm
以下である。フィルム中のアセトアルデヒドの含有量を
30ppm以下とする方法はとくに限定されず、例えば
ポリエステルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下にお
いて150℃以上融点以下の温度で固相重合する方法、
真空ベント式押出機を使用して溶融押出する方法等を採
用することができる。
ルムは、成形時の追従性、均一成形性等の点から、フィ
ルムの80℃での弾性率が2.0〜3.0GPaである
ことが好ましく、特に好ましくは2.1〜2.7GPa
であるまた、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、衛生性を良好にする点から、フィルム中のアセトア
ルデヒドの含有量は好ましくは30ppm以下、さらに
好ましくは25ppm以下、特に好ましくは20ppm
以下である。フィルム中のアセトアルデヒドの含有量を
30ppm以下とする方法はとくに限定されず、例えば
ポリエステルを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下にお
いて150℃以上融点以下の温度で固相重合する方法、
真空ベント式押出機を使用して溶融押出する方法等を採
用することができる。
【0033】また、本発明のフィルムは二軸延伸フィル
ムである。二軸延伸することにより、成形加工用フィル
ムとして、耐熱性と強度を兼ね備えたフィルムを得るこ
とができる。
ムである。二軸延伸することにより、成形加工用フィル
ムとして、耐熱性と強度を兼ね備えたフィルムを得るこ
とができる。
【0034】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの
製造方法としてはとくに限定されないが、例えばポリエ
ステルを必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出機に
供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、静電
印加などの方式によりキャスティングドラムに密着させ
冷却固化し、未延伸シートを得る。
製造方法としてはとくに限定されないが、例えばポリエ
ステルを必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出機に
供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、静電
印加などの方式によりキャスティングドラムに密着させ
冷却固化し、未延伸シートを得る。
【0035】該未延伸シートをフイルムの長手方向及び
幅方向に延伸、熱処理し、目的とするフィルムを得る。
フィルムの品質の点でテンター方式によるものが好まし
く、長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する逐次二軸
延伸方式、および長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸し
ていく同時二軸延伸方式が好ましい。
幅方向に延伸、熱処理し、目的とするフィルムを得る。
フィルムの品質の点でテンター方式によるものが好まし
く、長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する逐次二軸
延伸方式、および長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸し
ていく同時二軸延伸方式が好ましい。
【0036】延伸倍率としては、それぞれの方向に1.
5〜4.0倍が好ましく、より好ましくは1.8〜4.
0倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどちらを大
きくしてもよく、同一としてもよい。
5〜4.0倍が好ましく、より好ましくは1.8〜4.
0倍である。長手方向、幅方向の延伸倍率はどちらを大
きくしてもよく、同一としてもよい。
【0037】また、延伸速度は1000%/分〜200
000%/分であることが好ましい。 また、延伸温度
は、ポリエステルのガラス転移点温度〜+80℃であれ
ば任意の温度とすることができるが、通常は80〜15
0℃が好ましい。
000%/分であることが好ましい。 また、延伸温度
は、ポリエステルのガラス転移点温度〜+80℃であれ
ば任意の温度とすることができるが、通常は80〜15
0℃が好ましい。
【0038】長手方向、幅方向とも延伸前にフィルムの
予熱を行うが、予熱温度は好ましくはガラス転移点温度
+20〜+80℃、さらに好ましくはガラス転移点温度
+25〜+75℃、特に好ましくはガラス転移点温度+
25〜+65℃である。予熱を行うことで、80℃での
破断伸度を大きくすることができる。予熱時間は好まし
くは2〜60秒、より好ましくは3〜30秒である。
予熱を行うが、予熱温度は好ましくはガラス転移点温度
+20〜+80℃、さらに好ましくはガラス転移点温度
+25〜+75℃、特に好ましくはガラス転移点温度+
25〜+65℃である。予熱を行うことで、80℃での
破断伸度を大きくすることができる。予熱時間は好まし
くは2〜60秒、より好ましくは3〜30秒である。
【0039】二軸延伸の後にフイルムの熱処理を行う
が、この熱処理方法はとくに限定されず、オ−ブン中や
加熱されたロ−ル上など、公知の方法で行なうことがで
きる。熱処理はフィルム温度120〜250℃の任意の
温度とすることができるが、190℃での熱収縮率が良
好になる点からフィルム温度160〜250℃が好まし
く、さらに好ましくはフィルム温度180〜250℃、
特に好ましくは200〜245℃である。
が、この熱処理方法はとくに限定されず、オ−ブン中や
加熱されたロ−ル上など、公知の方法で行なうことがで
きる。熱処理はフィルム温度120〜250℃の任意の
温度とすることができるが、190℃での熱収縮率が良
好になる点からフィルム温度160〜250℃が好まし
く、さらに好ましくはフィルム温度180〜250℃、
特に好ましくは200〜245℃である。
【0040】上記したフィルムの熱処理は二段以上の多
段に行うことが、190℃での熱収縮率をコントロール
する点から好ましく、まず第一ゾーンでフィルム温度2
10〜250℃、第二ゾーンでフィルム温度120〜2
00℃で熱処理することがより好ましい。第二ゾーンで
のフィルム温度は、さらに好ましくは160〜200
℃、特に好ましくは190〜200℃である。また、熱
処理時間はとくに限定されないが、好ましくは1〜30
秒、より好ましくは2〜15秒である。上記熱処理はフ
ィルムをその長手方向および/または幅方向に弛緩させ
つつおこなってもよい。また、再延伸を各方向に対して
1回以上行ってもよく、再延伸後、熱処理を行っても良
い。
段に行うことが、190℃での熱収縮率をコントロール
する点から好ましく、まず第一ゾーンでフィルム温度2
10〜250℃、第二ゾーンでフィルム温度120〜2
00℃で熱処理することがより好ましい。第二ゾーンで
のフィルム温度は、さらに好ましくは160〜200
℃、特に好ましくは190〜200℃である。また、熱
処理時間はとくに限定されないが、好ましくは1〜30
秒、より好ましくは2〜15秒である。上記熱処理はフ
ィルムをその長手方向および/または幅方向に弛緩させ
つつおこなってもよい。また、再延伸を各方向に対して
1回以上行ってもよく、再延伸後、熱処理を行っても良
い。
【0041】本発明の二軸延伸フイルムの厚さは、任意
の厚みに設定できるが、成形時の追従性の点から3〜5
00μmであることが好ましく、さらに好ましくは10
〜300μmであり、特に好ましくは15〜200μm
である。
の厚みに設定できるが、成形時の追従性の点から3〜5
00μmであることが好ましく、さらに好ましくは10
〜300μmであり、特に好ましくは15〜200μm
である。
【0042】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、単層、積層いずれでも使用できる。積層して使
用する場合、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマーなど
のポリマーを積層してもよい。積層して使用する例とし
ては、たとえば本発明のフィルムの片面に融点が180
〜260℃のポリエステルフィルムを積層した積層フィ
ルムがあり、接着性、柔軟性に優れたフィルムを得るこ
とができる。積層できるポリエステルフィルムとして
は、例えば高分子量ポリエチレンテレフタレート、イソ
フタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート、ブタンジ
オール、イソフタル酸残基骨格を有する共重合ポリエチ
レンテレフタレート、さらにジエチレングリコールを添
加、共重合したポリエステルなどが好ましく使用でき
る。
ルムは、単層、積層いずれでも使用できる。積層して使
用する場合、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマーなど
のポリマーを積層してもよい。積層して使用する例とし
ては、たとえば本発明のフィルムの片面に融点が180
〜260℃のポリエステルフィルムを積層した積層フィ
ルムがあり、接着性、柔軟性に優れたフィルムを得るこ
とができる。積層できるポリエステルフィルムとして
は、例えば高分子量ポリエチレンテレフタレート、イソ
フタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート、ブタンジ
オール、イソフタル酸残基骨格を有する共重合ポリエチ
レンテレフタレート、さらにジエチレングリコールを添
加、共重合したポリエステルなどが好ましく使用でき
る。
【0043】積層構成はとくに限定されず、本発明の二
軸延伸ポリエステルフィルムを片面に積層した2層、中
央に積層した3層、また2種以上のフィルムを積層した
り、4層以上にフィルムを積層するのでも良い。
軸延伸ポリエステルフィルムを片面に積層した2層、中
央に積層した3層、また2種以上のフィルムを積層した
り、4層以上にフィルムを積層するのでも良い。
【0044】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、フィルムにコロナ放電処理などの表面処理を施すこ
とにより接着性を向上させることができる。その際の処
理強度としては5〜50W・min/m2が好ましく 、より
好ましくは10〜45W・min/m2である。
は、フィルムにコロナ放電処理などの表面処理を施すこ
とにより接着性を向上させることができる。その際の処
理強度としては5〜50W・min/m2が好ましく 、より
好ましくは10〜45W・min/m2である。
【0045】また、エンボス加工、サンドマット加工な
どの表面凹凸加工、あるいはコロナ放電処理、プラズマ
処理、アルカリ処理などの表面処理を必要に応じて施し
てもよい。
どの表面凹凸加工、あるいはコロナ放電処理、プラズマ
処理、アルカリ処理などの表面処理を必要に応じて施し
てもよい。
【0046】さらに、本発明の二軸延伸ポリエステルフ
ィルムに、易接着処理剤、帯電防止剤、水蒸気・ガスバ
リア剤(ポリ塩化ビニリデンなど)、離型剤、粘着剤、
接着剤、難燃剤、紫外線吸収剤、マット化剤、顔料、染
料などのコーティングや印刷を行なってもよく、アルミ
ニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、パラジウムなど
の金属やその化合物を遮光、水蒸気・ガスバリア、表面
導電性、赤外線反射などの目的で真空蒸着してもよく、
その目的、方法についてはこれらに限定されない。
ィルムに、易接着処理剤、帯電防止剤、水蒸気・ガスバ
リア剤(ポリ塩化ビニリデンなど)、離型剤、粘着剤、
接着剤、難燃剤、紫外線吸収剤、マット化剤、顔料、染
料などのコーティングや印刷を行なってもよく、アルミ
ニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、パラジウムなど
の金属やその化合物を遮光、水蒸気・ガスバリア、表面
導電性、赤外線反射などの目的で真空蒸着してもよく、
その目的、方法についてはこれらに限定されない。
【0047】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの
用途は、成形加工用途であればとくに限定されないが、
たとえば貼り合わせ成形用途、インサート成形用途、イ
ンモールド成形用途などに好ましく使用される。
用途は、成形加工用途であればとくに限定されないが、
たとえば貼り合わせ成形用途、インサート成形用途、イ
ンモールド成形用途などに好ましく使用される。
【0048】(参考例)以下に、本発明に用いた各物
性、特性の測定、評価方法について説明する。
性、特性の測定、評価方法について説明する。
【0049】 (1)融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC2)を用
いて測定した。フィルムサンプル10mgを窒素気流下
で10℃/分の速度で20℃から280℃まで昇温する
過程で結晶融解に伴う吸熱ピーク温度を融点(Tm)と
した。その後、280℃で5分間溶融保持し、ついで液
体窒素で急冷した。得られたサンプルを10℃/分の速
度で昇温する過程でガラス状態からゴム状態への転移に
基づく比熱変化を読取りこの温度をガラス転移温度(T
g)とした。
いて測定した。フィルムサンプル10mgを窒素気流下
で10℃/分の速度で20℃から280℃まで昇温する
過程で結晶融解に伴う吸熱ピーク温度を融点(Tm)と
した。その後、280℃で5分間溶融保持し、ついで液
体窒素で急冷した。得られたサンプルを10℃/分の速
度で昇温する過程でガラス状態からゴム状態への転移に
基づく比熱変化を読取りこの温度をガラス転移温度(T
g)とした。
【0050】(2)弾性率 弾性率についてはJIS−Z−1702に規定された方
法に従って、インストロンタイプの引張試験機を用い
て、80℃、65%RHにて測定した。
法に従って、インストロンタイプの引張試験機を用い
て、80℃、65%RHにて測定した。
【0051】(3)伸度 伸度についてはJIS−K−7127に規定された方法
に従って、インストロンタイプの引張試験機を用いて、
80℃、65%RHにて測定したときの(伸張した長さ
/元の試料長)×100を破断伸度とした。
に従って、インストロンタイプの引張試験機を用いて、
80℃、65%RHにて測定したときの(伸張した長さ
/元の試料長)×100を破断伸度とした。
【0052】(4)50%伸長時応力 50%伸長時応力についてはJIS−K−7127に規
定された方法に従って、インストロンタイプの引張試験
機に幅10mmのサンプルフィルムを、チャック間10
0mmとなるようにセットし、80℃、65%RHにて
引張速度300mm/分で引張試験を行い、フィルムの
50%伸張時の応力を測定した。
定された方法に従って、インストロンタイプの引張試験
機に幅10mmのサンプルフィルムを、チャック間10
0mmとなるようにセットし、80℃、65%RHにて
引張速度300mm/分で引張試験を行い、フィルムの
50%伸張時の応力を測定した。
【0053】(5)熱収縮率 フィルムサンプルの長手方向(MD)および幅方向(T
D)の標線間を200mmにとり、フィルムを10mm
幅に切断し、フィルムサンプルを長さ方向に吊るし、1
gの荷重を長さ方向に加えて、190℃の熱風を用い3
0分間加熱した後、標線間の長さを測定し、フィルムの
収縮量を原寸法に対する割合として百分率で表した。
D)の標線間を200mmにとり、フィルムを10mm
幅に切断し、フィルムサンプルを長さ方向に吊るし、1
gの荷重を長さ方向に加えて、190℃の熱風を用い3
0分間加熱した後、標線間の長さを測定し、フィルムの
収縮量を原寸法に対する割合として百分率で表した。
【0054】 (6)面配向係数(fn)、複屈折(ΔN) ナトリウムD線を光源として、アッベ屈折計を用いて長
手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(Nx,Ny,N
z)を測定し、下記式により求めた。 fn=(Nx+Ny)/2−Nz ΔN=Nx−Ny (7)固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。
手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(Nx,Ny,N
z)を測定し、下記式により求めた。 fn=(Nx+Ny)/2−Nz ΔN=Nx−Ny (7)固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。
【0055】(8)結晶化度(χc) 密度勾配法により測定した。25℃において密度勾配を
持たせた臭化ナトリウム水溶液に、任意の比重のフロー
トを3点以上浮かせ検量線を作成し、フィルムの比重
(ρ)を測定し、下記式により求めた。 χc=(ρ−1.335)/(1.455−1.33
5)×100 (9)耐熱性 10×10×1cmの窪みがある金型にフィルムをセッ
トし、溶融ABS樹脂を流し成形し、フィルムを観察し
下記の通り判定した。B級以上が合格である。 A級:弛み、破れもなく良好である。 B級:一部弛み部分があるが、問題ないレベルであり、
破れもない。 C級:明らかに弛み、また、破れる。
持たせた臭化ナトリウム水溶液に、任意の比重のフロー
トを3点以上浮かせ検量線を作成し、フィルムの比重
(ρ)を測定し、下記式により求めた。 χc=(ρ−1.335)/(1.455−1.33
5)×100 (9)耐熱性 10×10×1cmの窪みがある金型にフィルムをセッ
トし、溶融ABS樹脂を流し成形し、フィルムを観察し
下記の通り判定した。B級以上が合格である。 A級:弛み、破れもなく良好である。 B級:一部弛み部分があるが、問題ないレベルであり、
破れもない。 C級:明らかに弛み、また、破れる。
【0056】(10)寸法安定性 チェック模様のプリントを施したフィルムを、150℃
で1分間放置後、模様を観測し下記通り判定した。B級
以上が合格である。 A級:歪み、印刷割れもなく良好である。 B級:一部歪み部分があるが、問題ないレベルであり、
印刷割れもない。 C級:大きく歪み、また印刷割れが生じる。
で1分間放置後、模様を観測し下記通り判定した。B級
以上が合格である。 A級:歪み、印刷割れもなく良好である。 B級:一部歪み部分があるが、問題ないレベルであり、
印刷割れもない。 C級:大きく歪み、また印刷割れが生じる。
【0057】(11)成形性 先端部が半球状(半径3cm)、胴部が円柱状(半径3
cm)の金型を185℃に加熱後、20cm四方の金枠
に弛みなく貼り付けたフィルムに押込み、絞り比0.8
で成形を行い、下記の通り判定した。B級以上が合格で
ある。 A級:均一に成形され、成形体も弛みがない。 B級:一部偏肉した部分があるが、全体としては均一に
成形され、成形後の弛みもない。 C級:明らかに不均一成形されており、表面のあれが認
められる。
cm)の金型を185℃に加熱後、20cm四方の金枠
に弛みなく貼り付けたフィルムに押込み、絞り比0.8
で成形を行い、下記の通り判定した。B級以上が合格で
ある。 A級:均一に成形され、成形体も弛みがない。 B級:一部偏肉した部分があるが、全体としては均一に
成形され、成形後の弛みもない。 C級:明らかに不均一成形されており、表面のあれが認
められる。
【0058】
【実施例】以下に実施例によって本発明を説明する。
【0059】(実施例1)ポリエステルとして平均粒径
0.2μmのアルミナ粒子を0.05重量%含有するポ
リエチレンテレフタレート(二酸化ゲルマニウム系触
媒、固有粘度0.65)のチップを180℃で3時間真
空乾燥したのち単軸押出機に供給し、通常の口金から吐
出後、静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化し
て未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを非粘着
シリコーンロール(硬度73°)にて115℃で6秒予
熱後、該ロールにて延伸温度100℃にて長手方向に
3.1倍延伸、次いで30℃に冷却、さらに温度95℃
で5秒予熱したあと120℃で幅方向に2.9倍延伸
し、次いで、フィルム温度238℃にて5秒間熱処理し
ながら幅方向にリラックス4%、ついで、フィルム温度
195℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス
1%したことにより、2軸延伸された厚さ50μmのポ
リエステルフィルムを得た。得られたフィルムは表1に
示す通り、優れた特性を示した。
0.2μmのアルミナ粒子を0.05重量%含有するポ
リエチレンテレフタレート(二酸化ゲルマニウム系触
媒、固有粘度0.65)のチップを180℃で3時間真
空乾燥したのち単軸押出機に供給し、通常の口金から吐
出後、静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化し
て未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを非粘着
シリコーンロール(硬度73°)にて115℃で6秒予
熱後、該ロールにて延伸温度100℃にて長手方向に
3.1倍延伸、次いで30℃に冷却、さらに温度95℃
で5秒予熱したあと120℃で幅方向に2.9倍延伸
し、次いで、フィルム温度238℃にて5秒間熱処理し
ながら幅方向にリラックス4%、ついで、フィルム温度
195℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス
1%したことにより、2軸延伸された厚さ50μmのポ
リエステルフィルムを得た。得られたフィルムは表1に
示す通り、優れた特性を示した。
【0060】(実施例2)ポリエステルとして平均粒径
0.8μmの球状シリカ粒子を0.012重量%含有す
るポリエチレンテレフタレート(三酸化アンチモン触
媒、固有粘度0.65)のチップを180℃3時間真空
乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、
静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延
伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを非粘着シリコ
ーンロール(硬度80°)にて125℃で5秒予熱後、
該ロールにて延伸温度100℃にて長手方向に3.4倍
延伸、次いで35℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予
熱したあと115℃で幅方向に3.2倍延伸し、次い
で、フィルム温度220℃にて5秒間熱処理しながら幅
方向にリラックス4%、さらに、フィルム温度180℃
にて5秒間熱処理しながら、幅方向にリラックス1%し
たことにより、2軸延伸された厚さ30μmのポリエス
テルフィルムを得た。得られたフィルムは表1に示す通
り、優れた特性を示した。
0.8μmの球状シリカ粒子を0.012重量%含有す
るポリエチレンテレフタレート(三酸化アンチモン触
媒、固有粘度0.65)のチップを180℃3時間真空
乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、
静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延
伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを非粘着シリコ
ーンロール(硬度80°)にて125℃で5秒予熱後、
該ロールにて延伸温度100℃にて長手方向に3.4倍
延伸、次いで35℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予
熱したあと115℃で幅方向に3.2倍延伸し、次い
で、フィルム温度220℃にて5秒間熱処理しながら幅
方向にリラックス4%、さらに、フィルム温度180℃
にて5秒間熱処理しながら、幅方向にリラックス1%し
たことにより、2軸延伸された厚さ30μmのポリエス
テルフィルムを得た。得られたフィルムは表1に示す通
り、優れた特性を示した。
【0061】(実施例3)ポリエステルとして平均粒径
1.2μmの球状シリカ粒子を0.012重量%含有す
るポリエチレンテレフタレート(二酸化ゲルマニウム系
触媒、固有粘度0.62)のチップを180℃3時間真
空乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出
後、静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して
未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを120℃
で5秒予熱後、シリコーンロール(硬度73°)にて延
伸温度107℃にて長手方向に2.8倍延伸、次いで5
0℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予熱したあと12
5℃で幅方向に2.8倍延伸、次いで、フィルム温度2
39℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス4
%、さらに、フィルム温度190℃にて5秒間熱処理し
ながら幅方向にリラックス1%したことにより、2軸延
伸された厚さ100μmのポリエステルフィルムを得
た。得られたフィルムは表1に示す通り、優れた特性を
示した。
1.2μmの球状シリカ粒子を0.012重量%含有す
るポリエチレンテレフタレート(二酸化ゲルマニウム系
触媒、固有粘度0.62)のチップを180℃3時間真
空乾燥して単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出
後、静電印加しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して
未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを120℃
で5秒予熱後、シリコーンロール(硬度73°)にて延
伸温度107℃にて長手方向に2.8倍延伸、次いで5
0℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予熱したあと12
5℃で幅方向に2.8倍延伸、次いで、フィルム温度2
39℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス4
%、さらに、フィルム温度190℃にて5秒間熱処理し
ながら幅方向にリラックス1%したことにより、2軸延
伸された厚さ100μmのポリエステルフィルムを得
た。得られたフィルムは表1に示す通り、優れた特性を
示した。
【0062】(実施例4)ポリエステルとして平均粒径
1.5μmの凝集シリカ粒子を0.03重量%含有する
イソフタル酸3モル%共重合したポリエチレンテレフタ
レート(チタンテトラエトキシド触媒、固有粘度0.6
1)のチップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出機
に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加しながら鏡
面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムを105℃で5秒予熱後、シリコン
ロール(硬度73°)を用いて延伸温度98℃にて長手
方向に2.9倍延伸、次いで50℃に冷却、さらに温度
95℃で5秒予熱したあと115℃で幅方向に2.8倍
延伸、次いで、フィルム温度228℃にて5秒間熱処理
しながら幅方向にリラックス5%、さらに、フィルム温
度190℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラック
ス1%したことにより、2軸延伸された厚さ50μmの
ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムは表1
に示す通り、良好な特性を示した。
1.5μmの凝集シリカ粒子を0.03重量%含有する
イソフタル酸3モル%共重合したポリエチレンテレフタ
レート(チタンテトラエトキシド触媒、固有粘度0.6
1)のチップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出機
に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加しながら鏡
面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムを105℃で5秒予熱後、シリコン
ロール(硬度73°)を用いて延伸温度98℃にて長手
方向に2.9倍延伸、次いで50℃に冷却、さらに温度
95℃で5秒予熱したあと115℃で幅方向に2.8倍
延伸、次いで、フィルム温度228℃にて5秒間熱処理
しながら幅方向にリラックス5%、さらに、フィルム温
度190℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラック
ス1%したことにより、2軸延伸された厚さ50μmの
ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムは表1
に示す通り、良好な特性を示した。
【0063】(比較例1)ポリエステルとして平均粒径
1.5μmの凝集シリカ粒子を0.03重量%有するポ
リエチレンテレフタレート(酢酸アンチモン触媒、固有
粘度0.63)のチップを180℃3時間真空乾燥して
単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加
しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィル
ムを得た。この未延伸フィルムをハードクロムメッキロ
ールにより90℃で3秒予熱後、セラミックロールにて
延伸温度85℃にて長手方向に3.6倍延伸、次いで5
0℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予熱したあと10
0℃で幅方向に3.7倍延伸、次いで、フィルム温度1
80℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス2
%したことにより2軸延伸された厚さ50μmのポリエ
ステルフイルムを得た。得られたフィルムの物性は表1
に示す通りであり、結晶化度と破断伸度が本発明の範囲
から外れた本例は、寸法安定性、成形性に劣っていた。
1.5μmの凝集シリカ粒子を0.03重量%有するポ
リエチレンテレフタレート(酢酸アンチモン触媒、固有
粘度0.63)のチップを180℃3時間真空乾燥して
単軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加
しながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィル
ムを得た。この未延伸フィルムをハードクロムメッキロ
ールにより90℃で3秒予熱後、セラミックロールにて
延伸温度85℃にて長手方向に3.6倍延伸、次いで5
0℃に冷却、さらに温度95℃で5秒予熱したあと10
0℃で幅方向に3.7倍延伸、次いで、フィルム温度1
80℃にて5秒間熱処理しながら幅方向にリラックス2
%したことにより2軸延伸された厚さ50μmのポリエ
ステルフイルムを得た。得られたフィルムの物性は表1
に示す通りであり、結晶化度と破断伸度が本発明の範囲
から外れた本例は、寸法安定性、成形性に劣っていた。
【0064】(比較例2)ポリエステルとして平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム粒子を0.1重量%含有す
るイソフタル酸15モル共重合ポリエチレンテレフタレ
ート(三酸化アンチモン触媒、固有粘度0.59)のチ
ップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出機に供給
し、通常の口金から吐出後、静電印加しながら鏡面冷却
ドラムにて冷却固化して未延伸フィルムを得た。この未
延伸フィルムを88℃で3秒予熱後、ポリテトラフルオ
ロエチレン製ロールにて延伸温度98℃にて長手方向に
3.2倍延伸、次いで50℃に冷却、さらに温度95℃
で5秒予熱したあと115℃で幅方向に3.0倍延伸、
次いで、フィルム温度175℃にて5秒間熱処理しなが
ら幅方向にリラックス5%したことにより2軸延伸され
た厚さ50μmのポリエステルフイルムを得た。得られ
たフィルムの物性は表1に示す通りであり、結晶化度が
本発明の範囲から外れた本例は、耐熱性と寸法安定性に
劣っていた。
1.5μmの炭酸カルシウム粒子を0.1重量%含有す
るイソフタル酸15モル共重合ポリエチレンテレフタレ
ート(三酸化アンチモン触媒、固有粘度0.59)のチ
ップを180℃3時間真空乾燥して単軸押出機に供給
し、通常の口金から吐出後、静電印加しながら鏡面冷却
ドラムにて冷却固化して未延伸フィルムを得た。この未
延伸フィルムを88℃で3秒予熱後、ポリテトラフルオ
ロエチレン製ロールにて延伸温度98℃にて長手方向に
3.2倍延伸、次いで50℃に冷却、さらに温度95℃
で5秒予熱したあと115℃で幅方向に3.0倍延伸、
次いで、フィルム温度175℃にて5秒間熱処理しなが
ら幅方向にリラックス5%したことにより2軸延伸され
た厚さ50μmのポリエステルフイルムを得た。得られ
たフィルムの物性は表1に示す通りであり、結晶化度が
本発明の範囲から外れた本例は、耐熱性と寸法安定性に
劣っていた。
【0065】(比較例3)ポリエステルとして平均粒径
1.0μmのアルミナ粒子を0.03重量%有するポリ
エチレンテレフタレート(酢酸アンチモン触媒、固有粘
度0.60)のチップを180℃3時間真空乾燥して単
軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加し
ながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィルム
を得た。この未延伸フィルムをハードクロムメッキロー
ルにより80℃で3秒予熱後、セラミックロールにて延
伸温度95℃にて長手方向に4.0倍延伸、次いで30
℃に冷却、さらに温度90℃で5秒予熱したあと95℃
で幅方向に3.9倍延伸した、次いで、フィルム温度2
25℃にて20秒間熱処理しながら幅方向にリラックス
7%したことにより、2軸延伸された厚さ20μmのポ
リエステルフイルムを得た。得られたフィルムの特性は
表1に示す通りであり、結晶化度、破断伸度が本発明の
範囲から外れる本例は、成形性が劣っていた。
1.0μmのアルミナ粒子を0.03重量%有するポリ
エチレンテレフタレート(酢酸アンチモン触媒、固有粘
度0.60)のチップを180℃3時間真空乾燥して単
軸押出機に供給し、通常の口金から吐出後、静電印加し
ながら鏡面冷却ドラムにて冷却固化して未延伸フィルム
を得た。この未延伸フィルムをハードクロムメッキロー
ルにより80℃で3秒予熱後、セラミックロールにて延
伸温度95℃にて長手方向に4.0倍延伸、次いで30
℃に冷却、さらに温度90℃で5秒予熱したあと95℃
で幅方向に3.9倍延伸した、次いで、フィルム温度2
25℃にて20秒間熱処理しながら幅方向にリラックス
7%したことにより、2軸延伸された厚さ20μmのポ
リエステルフイルムを得た。得られたフィルムの特性は
表1に示す通りであり、結晶化度、破断伸度が本発明の
範囲から外れる本例は、成形性が劣っていた。
【0066】
【表1】
【0067】なお、上記表中の略号は以下の通りであ
る。 PET:ポリエチレンテレフタレート PET/I:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタ
レート Tg:ガラス転移点温度 Tm:融点 F MD:長手方向の破断伸度 F TD:幅方向の破断伸度 F 45:長手方向から時計回りに45度傾いた方向の破断
伸度 F 135:長手方向から時計回りに135度傾いた方向の
破断伸度
る。 PET:ポリエチレンテレフタレート PET/I:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタ
レート Tg:ガラス転移点温度 Tm:融点 F MD:長手方向の破断伸度 F TD:幅方向の破断伸度 F 45:長手方向から時計回りに45度傾いた方向の破断
伸度 F 135:長手方向から時計回りに135度傾いた方向の
破断伸度
【0068】
【発明の効果】本発明により、従来のPETフイルムに
ない、伸度を有するとともに、耐熱性、寸法安定性、成
形性等の加工特性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエス
テルフィルムを提供することができる。
ない、伸度を有するとともに、耐熱性、寸法安定性、成
形性等の加工特性に優れた成形加工用二軸延伸ポリエス
テルフィルムを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F210 AA24 AG01 AR06 QA02 QC05 QD31 QG01 QG18 QW14
Claims (6)
- 【請求項1】 融点が240〜265℃、結晶化度が4
9〜58%であり、80℃での長手方向の破断伸度(F
MD)と幅方向の破断伸度(FTD)の合計(FMD+FTD)
が430%以上であることを特徴とする成形加工用二軸
延伸ポリエステルフィルム。 - 【請求項2】 フィルムの長手方向及び幅方向の190
℃での熱収縮率が−1〜3.5%であることを特徴とす
る請求項1に記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフ
ィルム。 - 【請求項3】 フィルムの面配向係数が0.11〜0.
15であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに
記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。 - 【請求項4】 フィルムの80℃での長手方向の50%
伸長時応力と幅方向の50%伸長時応力の合計が120
〜200MPaであることを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィ
ルム。 - 【請求項5】 二軸延伸前のフィルムの予熱を、該フィ
ルムのガラス転移点温度+20〜+80℃かつ2〜60
秒行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方
法。 - 【請求項6】 二軸延伸後のフィルムの熱処理を二段以
上の多段で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153902A JP2002347109A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153902A JP2002347109A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002347109A true JP2002347109A (ja) | 2002-12-04 |
Family
ID=18998342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001153902A Pending JP2002347109A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002347109A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011217A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Toray Ind Inc | 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2007030479A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂積層体およびその製造方法 |
WO2008117842A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Toray Industries, Inc. | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法 |
JP2009023207A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 加工用ポリエステルフィルム |
JP2011171399A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Mitsubishi Plastics Inc | 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエステルフィルム |
US8501065B2 (en) | 2008-10-01 | 2013-08-06 | Fujifilm Corporation | Film and method for producing film |
JP2013200470A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
WO2019082834A1 (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 東洋紡株式会社 | フレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08174662A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPH09155969A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Toray Ind Inc | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPH09309147A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toray Ind Inc | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPH10305541A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-11-17 | Toray Ind Inc | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2000309052A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001153902A patent/JP2002347109A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08174662A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 |
JPH09155969A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-06-17 | Toray Ind Inc | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPH09309147A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toray Ind Inc | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフイルム |
JPH10305541A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-11-17 | Toray Ind Inc | ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2000309052A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011217A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Toray Ind Inc | 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2007030479A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂積層体およびその製造方法 |
WO2008117842A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Toray Industries, Inc. | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法 |
JP5428337B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2014-02-26 | 東レ株式会社 | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法 |
JP2009023207A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 加工用ポリエステルフィルム |
US8501065B2 (en) | 2008-10-01 | 2013-08-06 | Fujifilm Corporation | Film and method for producing film |
JP2011171399A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Mitsubishi Plastics Inc | 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2013200470A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板および液晶表示装置 |
WO2019082834A1 (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 東洋紡株式会社 | フレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839012B2 (ja) | インモールド成形用ポリエステルフィルム | |
KR960006778B1 (ko) | 성형성 2축 연신 폴리에스테르 필름 | |
JP5127296B2 (ja) | 深絞り成型同時転写箔用ポリエステルフィルム | |
JP5674227B2 (ja) | インモールド転写用ポリエステルフィルム | |
JP2006297853A (ja) | 成形用フィルム | |
JP2006009023A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP4955480B2 (ja) | 成形同時加飾用二軸延伸積層ポリエステルフィルム | |
WO2005023521A1 (ja) | 成型用ポリエステルフィルム | |
JP4583699B2 (ja) | ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材 | |
JP2003113259A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2001301025A (ja) | 金属板貼合せ用二軸延伸着色ポリエステルフィルム | |
JP7559598B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JP2002347109A (ja) | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2006233138A (ja) | 成型用ポリエステル系フィルム | |
JP2002337225A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2002187963A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2002331620A (ja) | 透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP5249796B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板補強用フィルム、フレキシブルプリント回路基板補強板およびフレキシブルプリント回路基板積層体 | |
JP2009029074A (ja) | 成形加工用二軸延伸積層ポリエステルフィルム | |
WO2005023910A1 (ja) | 成型用ポリエステルフィルム | |
JP4660906B2 (ja) | 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP4779250B2 (ja) | 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2009102529A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2002355888A (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP4172233B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |