JPH08174662A - 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH08174662A
JPH08174662A JP33786494A JP33786494A JPH08174662A JP H08174662 A JPH08174662 A JP H08174662A JP 33786494 A JP33786494 A JP 33786494A JP 33786494 A JP33786494 A JP 33786494A JP H08174662 A JPH08174662 A JP H08174662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
stretched
heating
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33786494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Yamakawa
隆道 山川
Katsuya Toyoda
勝也 豊田
Katsutoshi Miyagawa
克俊 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33786494A priority Critical patent/JPH08174662A/ja
Publication of JPH08174662A publication Critical patent/JPH08174662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フイルムを加熱結晶化させる工程を含む2段
階以上の多段階で縦方向に延伸した後、横方向に延伸し
て該フイルムを横方向に強力化することを特徴とする、
二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法。 【効果】 縦横延伸後に再度横または縦横方向への再延
伸を施すことなく、機械的強度、特に横方向の機械的強
度に優れたフイルムを比較的簡易な方法で得ることがで
き、高品位な横強力化フイルムを低コストでしかも安定
した状態で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二軸延伸ポリエステル
フイルムの製造方法に関し、さらに詳しくは、機械的強
度、特に横方向(幅方向)の強度に優れた(横方向に強
力化された)二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフイルムは、その
優れた機械特性、耐熱性、電気特性、耐薬品性等の故
に、磁気記録媒体用、包装用、農業用などさまざまな分
野で工業的に広く使用されており、特に磁気記録媒体用
として磁気テープなどのベースフイルムとしてその有用
性は周知のとおりである。この用途では装置の小型軽量
化あるいは容量、能力の増大などの技術開発に伴い、ベ
ースフイルムに対する要求も多い。中でもフイルム厚み
を薄くとることへの要求は強く、ベースフイルムの厚み
は年々薄くなってきている。ベースフイルムの厚みが薄
くなると機械的強度が不足するため、通常、二軸延伸し
たフイルムをさらに再縦延伸を行なって縦方向に高強度
化を図ったり、あるいは再縦延伸および再横延伸を行な
い縦、横両方向に高強度化を図るなどの方法が採られて
いるが、従来、主として縦方向の高強度化に主眼が置か
れていた。
【0003】しかしながら、最近の磁気テープ用途にお
いては、ヘッドタッチ改良等の観点から、特に横方向の
腰の強さ(機械的強度)に対する要求が強くなってきて
おり、二軸延伸後再度横延伸、熱固定する方法(たとえ
ば、特開平1−281920号公報)や、二軸延伸後縦
横方向に同時二軸延伸する方法(たとえば、特開昭55
−37305号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に二軸延伸した後に再度、横延伸または縦横方向に同時
二軸延伸するためには、通常の生産機に比べて横延伸お
よび熱固定装置を延長したり、あるいは新たに同時二軸
延伸装置という複雑な延伸設備を付設するなど、装置の
大型化や設備費の膨大等の問題点に加え、生産収率が低
下し製造原価が上がるなどの問題点があり、しかも、得
られる横方向の強度にも限界があった。
【0005】本発明は、このような問題点に対し、横延
伸後に再度横延伸などの再延伸を施すことなく比較的簡
易な方法により、機械的強度、特に横方向の強度に優れ
た二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明に
二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法は、フイルム
を加熱結晶化させる工程を含む2段階以上の多段階で縦
方向に延伸した後、横方向に延伸して該フイルムを横方
向に強力化することを特徴とする方法からなる。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
言うポリエステルとは、ジオールとジカルボン酸とから
縮重合により得られるポリマであり、ジカルボン酸とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸などで代表
されるものであり、また、ジオールとは、エチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノールなどで代表される
ものである。具体的には例えば、ポリメチレンテレフタ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾ
エート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートなどが挙げられる。もちろんこれらのポ
リエステルは、ホモポリマであってもコポリマであって
もよく、共重合成分としては、例えば、ジエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリ
コールなどのジオール成分、アジピン酸、セバチン酸、
フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸などのジカルボン酸成分が挙げられる。本発明の場
合、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレートが機械的強度、電気特性、耐久
性などの観点から好ましい。
【0008】また、このポリエステルの中には、公知の
各種添加剤、例えば、酸化防止剤、結晶核剤、無機粒子
などが添加されていてもよい。
【0009】本発明における二軸延伸フイルムとは、フ
イルムに分子配向を与えるために縦方向および横方向の
二軸方向に延伸したフイルムのことを言う。当然、その
後必要に応じて弛緩処理および熱固定処理が行なわれて
もよい。通常、縦延伸はロール間の周速差により行なわ
れ、横延伸はフイルムの幅方向両端をクリップで把持し
て横方向に延伸するテンタ法で行なわれる。
【0010】本発明における縦延伸とは、口金から押し
出された実質的に無配向なフイルムに縦方向の分子配向
を与えるための延伸のことであり、通常は延伸ロール間
の周速差によって行なわれるが、口金からポリマをシー
ト状に押し出す際の押出速度とキャストドラムの周速と
の速度差によって配向を付与する方法を組み合わせるこ
とも有効である。本発明においては、この縦延伸は、フ
イルムを加熱結晶化させる工程を含む2段階以上の多段
階で行なうことが必要である。
【0011】縦延伸を多段で行なう方法は、特開平2−
198824号公報、特開昭59−140028号公
報、特開昭59−67018号公報などで知られている
が、得られた二軸延伸フイルムの物性を強度面から見る
と、これら公知の方法は、一般に、縦強力化フイルムの
製造手法として用いられている。
【0012】本発明者らは、二軸延伸フイルムの機械強
度、特に横方向の機械強度を高めるために(つまり横方
向に強力化したフイルムを得るために)、延伸方法、延
伸条件などについて鋭意検討を重ねた。その結果、フイ
ルムを二軸延伸するにあたって、縦延伸が終了するまで
の段階でフイルムを加熱して適度の結晶化度を付与する
ことによって、横延伸を多段で行なうことなく一段階の
みの横延伸によって二軸延伸フイルムの機械強度、とく
に横方向の機械強度が飛躍的に向上することを見出し
た。
【0013】すなわち、本発明による二軸延伸ポリエス
テルフイルムの製造方法とは、フイルムを加熱結晶化さ
せる工程を含む2段階以上の多段階で縦延伸を行なった
後、横方向に延伸をする二軸延伸ポリエステルフイルム
の製造方法であって、該方法により、フイルムは横方向
に強力化されたフイルムになることを特徴とするもので
ある。
【0014】上記のような結晶化を施さずに延伸した場
合、縦延伸を多段で行なった場合には、得られた二軸延
伸フイルムは縦方向に強力化されたフイルムとなるか、
あるいは十分な機械的強度を得ることができない。
【0015】本発明においては、縦延伸工程における上
記結晶化度は10%以上、50%以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは25%以上、40%以下であ
る。結晶化度が10%未満では、二軸延伸フイルムの横
方向の強度として十分に満足するものを得難い。また、
結晶化度が50%を超えると二軸延伸性が低下する。希
望する結晶化度を得る方法としては、テフロン、シリコ
ーンゴム、サンドブラストなどの非粘着ロールで加熱す
る方法やオーブンで加熱する方法、赤外線ヒーターで急
速加熱する方法、キャストドラム上で冷却する際に温
度、冷却速度を制御して結晶化させる方法などがある。
【0016】また本発明において、加熱結晶化される直
前のフイルムは、複屈折で0.5×10-3以上、15×
10-3以下の配向が施されていることが好ましい。さら
に好ましくは1.0×10-3以上、10×10-3以下で
ある。
【0017】加熱結晶化させる直前のフイルムがこのよ
うに配向していることは、二軸延伸フイルムの機械的強
度自身には実質的に影響しないが、加熱結晶化を速やか
に進行させるために有効である。複屈折が0.5×10
-3未満、すなわち実質的に無配向な状態では、加熱結晶
化に際して、好ましい結晶化度を得るために長時間を要
し生産性が低下する。複屈折が15.0×10-3を越え
ると、結晶化に伴う縦方向の配向が促進されすぎて延伸
性が悪化する。また、加熱結晶化前にフイルムに配向を
付与することは、縦方向多段延伸によって縦延伸倍率を
増加させ、製膜速度の上昇にもつながるので、生産性向
上の面からも好ましいものである。そして、このような
加熱結晶化により、フイルムの複屈折でみた主配向軸
を、後述の各実施例で示すように、結晶化直前に比べて
概ね直角方向に変化させることが可能になる。
【0018】本発明における加熱結晶化させる工程を含
む多段階の縦延伸方法としては、例えば、延伸ロールに
より縦延伸(第1縦延伸)した後、加熱ロール群に接触
させて結晶化させた後さらに延伸ロールで縦延伸(第2
縦延伸)する方法や、延伸ロールによる第1縦延伸後オ
ーブンを通過させて加熱結晶化させた後第2縦延伸する
方法などが好ましく用いられる。またポリマの押出速度
とキャストドラムの周速との速度差によって縦方向に配
向を付与(第1縦延伸)した後、上記の結晶化および第
2縦延伸を施すことも縦延伸工程の短縮という観点から
好ましく用いられる。
【0019】次に、本発明に係る二軸延伸ポリエステル
フイルムの製造方法の望ましい例について説明するが、
本発明はかかる例に限定されるものではない。ポリエス
テルとして極限粘度が0.65のポリエチレンテレフタ
レートを用い、真空下において十分加熱乾燥を行なう。
このペレットを270〜300℃に加熱された押出機に
供給し、Tダイよりシート状に押し出す。このシートを
冷却ドラム上に静電気力で密着固化し未延伸シートを得
る。
【0020】この未延伸シートを90〜120℃の加熱
ロールで加熱し縦方向に1.3〜4倍に一段もしくは多
段で延伸した後、120〜200℃のロール群を通過さ
せてフイルムを加熱結晶化させる。このようにして得ら
れた結晶化フイルムを80〜220℃の加熱ロールで加
熱し縦方向に2〜5倍、一段または多段で縦延伸し、2
0〜50℃のロール群で冷却する。続いてフイルムの幅
方向両端をクリップで把持しながらテンタに導き100
〜220℃に加熱された熱風雰囲気中で横方向に3〜6
倍に横延伸する。こうして二軸延伸されたフイルムは通
常行なわれているように必要に応じてテンタ内で弛緩処
理および熱固定処理を行ない、均一に徐冷後室温まで冷
やして巻取る。
【0021】[物性の評価法]本発明で用いた各物性の
測定は以下の方法によった。 (1)結晶化度 四塩化炭素とn−ヘプタンからなる密度勾配管を用い
て、25℃の条件下で密度を測定し、次式により結晶化
度を算出した。 結晶化度(%)=(d−da)/(dc−da)×100 ここで、dは試料密度、daは非晶密度、dcは完全結
晶密度であり、ポリエチレンテレフタレートの場合、文
献値より、da=1.335g/cc、dc=1.45
5g/ccとした。
【0022】(2)複屈折 Nicon社製偏光顕微鏡にベレックコンペンセータを
用いてリターデーションを測定し、次式により複屈折
(Δn)を求めた。 複屈折(Δn)=R/d ここで、Rはリターデーション、dは厚み(nm)を示
す。
【0023】(3)F5値 (株)オリエンテック製UCT−100型のインストロ
ンタイプ引張試験機を用いて、試料フイルムを幅10m
m、試長間50mm、引張り速度100mm/分で引張
った。得られた応力−歪曲線から5%伸長時の応力を求
めた。測定は25℃、65%RHの雰囲気下で行なっ
た。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例1 極限粘度が0.65のポリエチレンテレフタレートペレ
ットを180℃で3時間真空乾燥した後、270〜28
0℃に加熱された押出機に供給し、Tダイよりシート状
に押し出した。このフイルムを表面温度25℃の冷却ド
ラム上に静電気力で密着固化し未延伸フイルムを得た。
この未延伸フイルムを110℃の加熱ロールで加熱し縦
方向に1.8倍延伸(第1縦延伸)した後、140℃に
加熱したロール群に導き7秒間の熱処理を施した。引き
続き120℃のロールへ導き、縦方向に3.2倍延伸
(第2縦延伸)した後30℃のロール群で冷却した。続
いてフイルムの両端をクリップで把持しながらテンタに
導き140℃に加熱された熱風雰囲気中で横方向に4.
5倍延伸した後、200℃で熱固定し室温まで徐冷して
巻取った。
【0025】縦延伸工程中のフイルムの物性および得ら
れた二軸延伸フイルムのF5値は表1に示すとおりであ
り、透明性、表面特性など問題のない横強力化フイルム
が得られた。
【0026】実施例2 実施例1と同様にして第1縦延伸を行ない、熱処理ロー
ル群の温度を120℃として実施例1と同様に7秒間の
熱処理を施し、結晶化度が6%のフイルムを得た。この
フイルムを100℃のロールへ導き、縦方向に3.2倍
延伸(第2縦延伸)した後30℃のロール群で冷却し
た。続いてフイルムの両端をクリップで把持しながらテ
ンタに導き130℃に加熱された熱風雰囲気中で横方向
に4.5倍延伸した後、200℃で熱固定し室温まで徐
冷して巻取った。
【0027】得られた二軸延伸フイルムのF5値は表1
に示すとおりであり、透明性、表面特性などの問題のな
い横強力化フイルムが得られた。
【0028】実施例3 実施例1と同様にして得た未延伸フイルムを120℃の
加熱ロールで加熱し縦方向に1.3倍延伸(第1縦延
伸)した後、140℃に加熱したロール群に導き40秒
間の熱処理を施した。引き続き140℃のロールへ導
き、縦方向に3.0倍延伸(第2縦延伸)した後30℃
のロール群で冷却した。続いてフイルムの両端をクリッ
プで把持しながらテンタに導き130℃に加熱された熱
風雰囲気中で横方向に4.5倍延伸した後、200℃で
熱固定し室温まで徐冷して巻取った。
【0029】縦延伸工程中のフイルムの物性および得ら
れた二軸延伸フイルムのF5値は表1に示すとおりであ
り、希望する結晶化度を得るために熱処理時間を長く要
したが透明性、表面特性など問題のない横強力化フイル
ムが得られた。
【0030】実施例4 実施例1と同様にして得た未延伸フイルムを110℃の
加熱ロールで加熱し縦方向に2.5倍延伸(第1縦延
伸)した後、140℃に加熱したロール群に導き5秒間
の熱処理を施した。引き続き140℃のロールへ導き、
縦方向に2.6倍延伸(第2縦延伸)した後30℃のロ
ール群で冷却した。続いてフイルムの両端をクリップで
把持しながらテンタに導き140℃に加熱された熱風雰
囲気中で横方向に4.5倍延伸した後、200℃で熱固
定し室温まで徐冷して巻取った。横延伸時に破れが発生
しやすくなるために第2縦延伸倍率をあまり高くするこ
とはできなかったが、表1に示すように所望の横強力化
フイルムが得られた。透明性、表面特性など特に問題は
なかった。
【0031】実施例5 実施例1と同様にして得た未延伸フイルムを110℃の
加熱ロールで加熱し縦方向に2.0倍延伸(第1縦延
伸)した後、145℃に加熱したロール群に導き30秒
間の熱処理を施した。引き続き160℃のロールへ導
き、縦方向に2.6倍延伸(第2縦延伸)した後30℃
のロール群で冷却した。続いてフイルムの両端をクリッ
プで把持しながらテンタに導き180℃に加熱された熱
風雰囲気中で横方向に4.0倍延伸した後、200℃で
熱固定し室温まで徐冷して巻取った。延伸性が低下し、
延伸適正温度域が上昇したが、透明性、表面特性など特
に問題なく、表1に示すように横強力化した所望のフイ
ルムが得られた。
【0032】実施例6 実施例1と同様にしてペレットを押出機に供給した後、
Tダイの温度を調整しポリマ温度を240℃の過冷却状
態としてTダイよりシート状に押し出した。このフイル
ムを表面温度25℃の冷却ドラム上に静電気力で密着固
化し、ポリマの押出速度と冷却ドラムの周速との速度比
が50倍となるように冷却ドラムの速度を設定して引き
取った。このフイルムはΔn=1.2×10-3と縦方向
に配向していた。このフイルムを140℃に加熱したロ
ール群に導き7秒間の熱処理を施した後120℃のロー
ルへ導き、縦方向に3.2倍延伸(第2縦延伸)し30
℃のロール群で冷却した。続いてフイルムの両端をクリ
ップで把持しながらテンタに導き140℃に加熱された
熱風雰囲気中で横方向に4.6倍延伸した後、200℃
で熱固定し室温まで徐冷して巻取った。縦延伸工程中の
フイルムの物性および得られた二軸延伸フイルムのF5
値は表1に示すとおりであり、透明性、表面特性など問
題のない横強力化フイルムが得られた。
【0033】比較例1 実施例1と同様にして第1縦延伸まで行なった後加熱処
理を施すことなく100℃のロールへ導き、縦方向に
2.8倍延伸(第2縦延伸)した後30℃のロール群で
冷却した。続いてフイルムの両端をクリップで把持しな
がらテンタに導き110℃に加熱された熱風雰囲気中で
横方向に3.6倍延伸した後、200℃で熱固定し室温
まで徐冷して巻取った。なお横延伸倍率をこれ以上高く
するとフイルム破れが発生した。得られた二軸延伸フイ
ルムのF5値は表1に示すとおりであり、横強力化フイ
ルムは得られなかった。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の二軸延伸ポリエステルフイルム
の製造方法により、縦横延伸後に再度横または縦横方向
への再延伸を施すことなく、機械的強度、特に横方向の
機械的強度に優れたフイルムを比較的簡易な方法で得る
ことができ、高品位な横強力化フイルムを低コストでし
かも安定した状態で得ることが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムを加熱結晶化させる工程を含む
    2段階以上の多段階で縦方向に延伸した後、横方向に延
    伸して該フイルムを横方向に強力化することを特徴とす
    る、二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱結晶化後の結晶化度が10%以
    上、50%以下である、請求項1に記載の二軸延伸ポリ
    エステルフイルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱結晶化させる直前のフイルムの
    配向が、複屈折で0.5×10-3以上、15×10-3
    下である、請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエス
    テルフイルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記多段階の縦方向延伸のうち第一段階
    の縦方向延伸を、ポリマの押出速度とキャストドラムの
    周速との速度差によって行なう、請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記加熱結晶化により、フイルムの複屈
    折でみた主配向軸を結晶化直前に比べて概ね直角方向に
    変化させる、請求項1ないし4のいずれかに記載の二軸
    配向ポリエステルフイルムの製造方法。
JP33786494A 1994-12-26 1994-12-26 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 Pending JPH08174662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33786494A JPH08174662A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33786494A JPH08174662A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174662A true JPH08174662A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18312710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33786494A Pending JPH08174662A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347109A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR100460737B1 (ko) * 1999-11-23 2004-12-09 에스케이씨 주식회사 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460737B1 (ko) * 1999-11-23 2004-12-09 에스케이씨 주식회사 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2002347109A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toray Ind Inc 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100028853A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPS63295236A (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JP3804311B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH0125695B2 (ja)
JPH08174662A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6243857B2 (ja)
JP4228039B2 (ja) 厚み均一性に優れた柔軟性ポリエステルフィルムの製造方法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004358742A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JPH0780928A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JPH06166102A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08224777A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JPH08174661A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH01165423A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08244111A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0773877B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
KR0157090B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPH09295345A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2825728B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP3020723B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JP3748165B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH0516258A (ja) ポリエステルフイルムの熱処理方法