JP3804311B2 - ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804311B2
JP3804311B2 JP35422398A JP35422398A JP3804311B2 JP 3804311 B2 JP3804311 B2 JP 3804311B2 JP 35422398 A JP35422398 A JP 35422398A JP 35422398 A JP35422398 A JP 35422398A JP 3804311 B2 JP3804311 B2 JP 3804311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
polyester
polyester film
simultaneous biaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35422398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11254524A (ja
Inventor
哲也 恒川
卓司 東大路
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35422398A priority Critical patent/JP3804311B2/ja
Publication of JPH11254524A publication Critical patent/JPH11254524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804311B2 publication Critical patent/JP3804311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来のポリエステルフィルムの物性・品質を大幅に向上させたポリエステルフィルムおよびその製造法に関する。具体的には、剛性、強靱性、熱収縮特性、電気特性などに優れ、かつ、厚みむらや表面欠点も少ない、磁気記録用、各種工業材料用フィルムとして適したポリエステルフィルムおよびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックフィルムは、他の素材からは得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表面特性の付与などの特徴を活かして、磁気記録用、農業用、包装用、建材用などの大量に需要のある分野で用いられている。中でも、二軸延伸ポリエステルフィルムは、その優れた機械的特性、熱的特性、電気的特性、耐薬品性のために、さまざまな分野で利用されており、特に磁気テープ用ベースフィルムとしての有用性は、他のフィルムの追随を許さない。近年は、機材の軽量化、小型化と長時間記録化のためにベースフィルムの一層の薄膜化が要求され、従って、ますますの高強度化が望まれている。また、熱転写リボン用、コンデンサ用、感熱孔版、印刷原紙用においても薄膜化の傾向が近年非常に強く、同様にますますの高強度化が望まれている。
【0003】
二軸延伸ポリエステルフィルムの高強度化の手法としては、縦・横二方向に延伸したフィルムを再度縦方向に延伸し、縦方向に高強度化するいわゆる再縦延伸法が一般的である(例えば、特公昭42−9270号公報、特公昭43−3040号公報、特開昭46−1119号公報、特開昭46−1120号公報)。また、さらに横方向にも強度を付与したい場合には、再縦延伸を行なった後、再度横方向に延伸する再縦再横延伸法が提案されている(例えば、特開昭50−133276号公報、特開昭55−22915号公報)。また、一段目の延伸をフィルムの縦方向に2段階以上で行い、引き続き、フィルムの横方向に行う縦多段延伸法が提案されている(例えば、特公昭52−33666号公報、特公昭57−49377号公報)。縦多段延伸法は、高強度化、フィルムの厚みむら改善、生産性向上を図る上で、上記再縦延伸法、再縦再横延伸法よりも優れた方法である。しかし、フィルムの高強度化を行った場合、フィルムの熱収縮率も高くなる、フィルム破れが多発するという実用上好ましくない問題は、縦多段延伸法の場合も同様であった。
【0004】
また、本発明に関係する製造法として、フィルムの縦方向と横方向のうち、少くとも一つの方向について3回以上連続的に繰り返して延伸する微延伸繰り返し法(超多段延伸法)の提案がなされている(特開平8−224777号公報、特開平9−57845号公報)。しかし、超多段延伸法は、一般に、(1) 装置が極めて複雑になるので、微延伸の繰り返し回数を増やしにくく、装置改造にも高額の費用を要する、(2) フィルムの製膜コストが大変高くなる、等のことから、実用性に欠けるという問題があった。また、前記特開平8−224777号公報、特開平9−57845号公報では、主に逐次二軸延伸の場合の具体例が示されているのみで、同時二軸延伸の場合の有効な製膜装置、プロセス条件については記載がなく、本発明で使用するリニアモーター方式の同時二軸延伸の有効性についても一切触れられていない。
【0005】
一方、近年、リニアモータ方式の同時二軸テンターが開発され、その製膜速度の高さ等から注目を集めている。従来の同時二軸延伸方式である、スクリューの溝にクリップを乗せてクリップ間隔を広げていくスクリュー方式、パンタグラフを用いてクリップ間隔を広げていくパンタグラフ方式等には、製膜速度が遅いこと、延伸倍率等の条件変更が容易でない等の問題があったが、リニアモーター方式の同時二軸延伸では、これらの問題を一挙に解決できるからである。しかし、本方式の同時二軸延伸によって、物性・品質に優れたポリエステルフィルムを製造するプロセス条件は未だ不明であり、有効な延伸手法は未だ模索されている段階にある。
【0006】
以上述べたように、物性、品質の高いポリエステルフィルムおよびその製造技術には未だ改良の余地があり、新規技術の開発が求められているのが当該分野の現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、剛性、強靱性、熱収縮特性に優れ、厚みむら、表面欠点も少ない、高品質のポリエステルフィルムおよびその製造法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリエステルフィルムの物性、品質を極限まで高める手法について鋭意検討した。その結果、リニアモーター方式の同時二軸テンターを使用して、面積延伸倍率1.0005〜3.0倍の微延伸を、(ガラス転移温度Tg+10)℃〜(Tg+120)℃の温度範囲で10回以上連続的に繰り返す延伸工程を含み、トータル面積延伸倍率を38.3〜150倍とすると、(1) ポリエステルフィルムのヤング率が大幅にアップし、熱収縮率が小さくなる、(2) 延伸倍率がアップし、生産性が高まる、(3) フィルムの厚みむらが良化し、フィルムの破れ頻度も低下する、(4) フィルムの結晶化度が高くなりやすく、熱処理ゾーンの温度を下げても熱収縮率が悪化しない、等の数々の驚くべき事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は「ポリエステルを主成分とする樹脂からなるフィルムをリニアモーター方式の同時二軸テンターを用いて同時二軸延伸するポリエステルフィルムの製造法において、フィルムの面積延伸倍率が1.0005〜3.0倍の倍率で微延伸する操作を、(ガラス転移温度Tg+10)℃〜(Tg+120)℃の温度範囲で10回以上連続的に繰り返す延伸工程を含み、トータル面積延伸倍率を38.3〜150倍とすることを特徴とするポリエステルフィルムの製造法と本製造法によるポリエステルフィルム」を骨子とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で言うポリエステルとは、ジオールとジカルボン酸からの縮重合により得られるポリマーを少なくとも80重量%含有するポリマーである。ジカルボン酸とは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバチン酸などで代表されるものであり、また、ジオールとは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどで代表されるものである。具体的には、例えば、ポリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを挙げることができる。もちろん、これらのポリエステルは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよく、共重合成分として、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸成分、ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸などのヒドロキシカルボン酸成分を含有していてもよい。本発明の場合、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナフタレート)およびこれらの共重合体および変成体が、本発明の効果発現の観点から好ましい。また、本発明の場合、前記ポリエステルの固有粘度は0.6以上が好ましく、0.8以上がさらに好ましく、1.0以上が最も好ましい。高分子量のポリエステルは、通常、高ヤング率化に伴ってフィルムの熱収縮率も高くなるという欠点があるが、本発明の製造法によれば、フィルムのトータルの面積延伸倍率が高まるのみでなく、微細構造の緩和が効果的に進むので熱収縮率も小さくできる。
【0011】
また、本発明のポリエステルフィルム中には、無機粒子や有機粒子、その他の各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤などを添加してもかまわない。無機粒子の具体例としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタンなどの酸化物、カオリン、タルク、モンモリロナイトなどの複合酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、チタン酸バリウム、チタン酸カリウムなどのチタン酸塩、リン酸第3カルシウム、リン酸第2カルシウム、リン酸第1カルシウムなどのリン酸塩などを用いることができるが、これらに限定されるわけではない。また、これらは、目的に応じて2種以上用いてもかまわない。有機粒子の具体例としては、ポリスチレンもしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン・アクリル系及びアクリル系架橋粒子、スチレン・メタクリル系及びメタクリル系架橋粒子などのビニル系粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド、シリコーン、ポリテトラフルオロエチレンなどの粒子を用いることができるが、これらに限定されるものではなく、粒子を構成する部分のうち少なくとも一部がポリエステルに対し不溶の有機高分子微粒子であれば如何なる粒子でもよい。
【0012】
また、有機粒子は、易滑性、フィルム表面の突起形成の均一性から粒子形状が球形状で均一な粒度分布のものが好ましい。これらの粒子の粒径、配合量、形状などは用途、目的に応じて選ぶことが可能であるが、通常は、平均粒子径としては0.05μm以上3μm以下、配合量としては、0.01重量%以上10重量%以下が好ましい。
【0013】
また、本発明のフィルムは、2層以上の積層フィルムであっても構わない。2層以上積層された積層フィルムの場合は、特に磁気記録媒体のベースフイルムにおいて、用途に応じて、磁気記録面となるフィルム面とその反対面の表面粗さを異なる設計にする方法として最適である。
【0014】
本発明でいう同時二軸延伸とは、フィルムの縦方向、横方向に同時に配向を与えるための延伸であり、同時二軸テンターを用いて、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、縦方向および横方向に延伸する操作をいう。なお、ここで、フィルムの縦方向とはフィルムの長手方向であり、横方向とはフィルムの幅方向である。もちろん、縦方向と横方向との延伸が時間的に同時に延伸されている部分があればよいのであって、従って、横方向または縦方向に単独に先に延伸した後に、縦方向と横方向とを同時に延伸する方法や、さらに同時二軸延伸後に横方向または縦方向に単独にさらに延伸する方法なども本発明の範囲に含まれる。このような延伸方向や延伸倍率を自由に変更できるような延伸機として、本発明ではリニアモータ方式の同時二軸テンターを使用する。フィルムを把持するクリップの駆動方式は、ローラベアリング方式、スライダー方式のいずれであってもよい。リニアモーター式の同時二軸テンターを用いると製膜速度、フィルム幅を従来の逐次二軸延伸並、またはそれ以上に高めることができ、かつ延伸、熱処理、弛緩工程でのフィルムの変形パターンを自由に変更できることから、近年注目を集めているが、このリニアモータ方式の同時二軸テンターによる超多段延伸が、物性・品質の高いポリエステルフィルムを低コストで得る上で極めて有効であることを本発明で見出した。本発明では、この超多段延伸を行う際の1回の同時二軸微延伸の面積延伸倍率は1.0005〜3.0倍に設定し、微延伸は10回以上連続的に繰り返すことが必要である。
【0015】
ここで、面積延伸倍率とは、フィルムの縦方向の延伸倍率と横方向の延伸倍率の積である。1回の同時二軸微延伸による面積延伸倍率が3.0倍を越えると本発明で目的とする効果が得られにくく、また1.0005未満であることは実用上の必須要件ではない。この1回の微延伸による面積延伸倍率は、1.005〜2.0倍がより好ましく、1.01〜1.5倍がさらに好ましい。同時二軸微延伸の繰り返しの回数は、10回以上、10000回未満が好ましく、50回以上、1000回未満がさらに好ましい。このように微延伸を連続的に繰り返すと、フィルム中におけるポリエステル鎖の絡み合いが解れるためか、(1) 構造・体積緩和が加速し、高ヤング率かつ低熱収率のフィルムが得られやすくなる、(2) トータルの面積延伸倍率がアップして、フィルムの生産性が向上し、コストダウンが図れる、等の効果が得られるので好ましい。なお、10回以上繰返す微延伸の各倍率は同じであっても異なっていてもよく、また縦方向と横方向の各々の延伸倍率も所望のフィルム物性をもとに適宜選択できる。また、前記のように縦方向または横方向のいずれか一方を微延伸してもよい。
【0016】
フィルムに対して同時二軸微延伸を施す場合の延伸温度は未延伸フィルムに対して微延伸を施す場合は、(ポリエステルのガラス転移温度Tg+10)℃〜(Tg+120)℃に保、(Tg+20)℃〜(Tg+80)℃好ましい。延伸温度がTg+10℃未満では、延伸による配向が進みすぎて高倍率まで延伸しにくくな。一方、 延伸温度がTg+120℃を越えると、構造緩和に必要な微少配向をポリマー鎖に与えることが難しくなり、また延伸工程でもオリゴマーの飛散が激しくな。なお、本発明では、各延伸温度条件下、張力−歪み曲線の降伏点に達するまでの延伸倍率で同時二軸微延伸を施すことが好ましい。かかる条件では、延伸張力と歪みが1対1に対応するため、延伸によるフィルムの厚み均質性がほとんど悪化せず、高品質のポリエステルフィルムが得られやすくなるからである。フィルムの構造を固定化するために、(Tg+120)℃以上、融点未満の温度条件下で行う熱処理では、本発明の同時二軸微延伸が有効であり、この熱処理微延伸はフィルムの機械物性を高める上で好ましい。
【0017】
本発明では、ポリエステルを主たる成分とする樹脂からなる未延伸フィルムに対して、延伸、熱処理を施して二軸配向ポリエステルフィルムを得るまでのいずれの工程で微延伸を繰り返してもよいが、未延伸フィルムの結晶化度が3%以上、30%未満になるまでの工程または前記熱処理工程で微延伸を10回以上連続的に繰り返すことが好ましい。ここで、未延伸フィルムとは、十分乾燥された原料ペレットを押出機に供給し、T型口金により、回転する金属製キャスティングドラム上にシート状に押し出し、冷却固化せしめたもの、もしくは未乾燥ペレットをベント式押出機に供給し同様にして得られたものをいう。
【0018】
未延伸フィルムが体積緩和を起こして結晶化度が高くなる前の初期の延伸工程で微延伸を連続的に繰り返すことが好ましいが、同時二軸微延伸を10段階以上連続的に繰り返しても、結晶化度が3%未満である場合は、その後の同時二軸延伸で発生する応力歪みの除去が難しくなって、延伸倍率を高めにくくなる傾向があるのみでなく、フィルムのヤング率低下、熱収縮率の増大が激しくなりやすいので好ましくない。
【0019】
未延伸フィルムに対して、本発明の微延伸を連続的に繰返した後のフィルムの結晶化度は5%以上、25%未満がより好ましく、10%以上、20%未満がさらに好ましい。結晶化度が30%を越えた後のフィルムについては、微延伸を繰り返してもよいが、一段で高倍率延伸しても構わない。添加物の影響等により結晶化しやすい原料の場合、一段階で高倍率に延伸する方が微延伸を繰り返すよりも、物性・品質に優れたフィルムを得る上で好ましい場合がある。また、フィルムの結晶化度が30%を越えたフィルムは、微延伸により体積緩和が進みやすく、高倍率延伸する前に結晶化してしまい、高ヤング率化しにくくなる傾向があるので、その場合には一段階で高倍率延伸するなどの工夫が必要である。
【0020】
本発明のフィルムの縦方向(MD方向)のヤング率(YMD)と横方向(TD方向)のヤング率(YTD)の和、すなわち、トータルヤング率は、使用する原料にもよるが、8〜30GPaである。トータルヤング率が8GPa未満ではフィルムとしての実用性に乏しく、また30GPaを越えることは大変困難であり、この場合、フィルム破れが多発するので好ましくない。トータルヤング率のより好ましい範囲は10〜25GPaであり、特に好ましくは12〜22GPaであ。縦方向と横方向のヤング率のバランス関係は、縦横二方向の各々のトータル倍率を適宜変更することによりコントロールできる。
【0021】
本発明で得られるフィルムの熱収縮率は、多くの場合、縦方向と横方向の100℃、30分の熱収縮率の和が2%未満である。熱収縮率の和のより好ましい範囲は1%未満で、さらに好ましくは0.5%未満である。本発明で開示する製造法によれば、熱収縮率を大きくすることなく、縦方向と横方向のヤング率を高めやすくなる。すなわち、縦方向と横方向のヤング率の和が8〜30GPaであり、かつ、100℃、30分の熱収縮率の和が2%未満のポリエステルフィルムが得られやすくなる。
【0022】
本発明の製造法によれば、ポリエステルの構造緩和が進みやすいため、二軸延伸・熱処理後のフィルムの結晶化度が高くなりやすい。前記のように、フィルムの結晶化度は、使用する原料、延伸倍率、熱処理の温度条件等にもよるが、本発明では30〜90%である。工業的に使用可能な製造法によって、結晶化度が50%以上のフィルムを得ることは通常容易でないが、このようなフィルムが本発明によれば比較的容易に得られるのである。
【0023】
また、本発明の製造法によれば、フィルムの結晶化度が高くなりやすいため、必ずしも200℃以上の温度で熱処理する必要がなくなる。熱処理の温度を低下させると、テンター内でのオリゴマー汚れや飛散、フィルム表面のオリゴマー量も少なくなるので、表面欠点の低減等の点で有利である。ヤング率が高く、熱収縮率の小さい、高品質のポリエステルフィルムを得る上で好ましい結晶化度の範囲は、40〜80%であり、さらに好ましくは45〜70%である。結晶化度が30%未満では、構造の固定化が不十分な場合が多く、フィルムの熱収縮率が高くなるので好ましくない。また、結晶化度が90%を越えると、フィルム破れの多発、各種フィルム用途における加工適性の低下を招くので好ましくない。
【0024】
本発明におけるフィルムの全体厚みは、フィルムの用途、使用目的に応じて適宜選択できる。通常磁気材料用途では1μm以上20μm以下が好ましく、中でもディジタルビデオ用塗布型磁気記録媒体用途では2μm以上8μm以下、ディジタルビデオ用蒸着型磁気記録媒体用途では3μm以上9μm以下が好ましい。また、工業材料用途の中では、熱転写リボン用途では1μm以上6μm以下、コンデンサ用途では0.5μm以上15μm以下、感熱孔版原紙用途では0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。
【0025】
次に、本発明のポリエステルフィルムの製造法の具体的な例について説明するが、本発明はかかる例に限定されるものでないことは無論である。
【0026】
ポリエステルとして、固有粘度が0.65のポリエチレンテレフタレートのペレットを真空下で180℃に加熱し十分に乾燥して、270〜300℃の温度に加熱された押出機に供給し、T型口金よりシート状に押し出す。この溶融されたシートを、表面温度10〜40℃に冷却されたドラム上に静電気力で密着させて冷却固化し、実質的に非晶状態の未延伸キャストフィルムを得る。このときの未延伸フィルムの端部と中央部の厚みの比率(端部の厚み/中央部の厚み)は、1以上、10以下であり、好ましくは1以上、5未満、さらに好ましくは1以上、3未満である。前記厚みの比率が1未満であったり、10を越えるとフィルム破れまたはクリップ外れが多発するので好ましくない。次いで、この未延伸フィルムを、リニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに該フィルムの両端部をクリップで把持して導き、予熱ゾーンで90〜150℃に加熱し、フィルムの面積延伸倍率が1.0005〜3倍の同時二軸微延伸を少なくとも10回以上連続的に行う。このとき、フイルム端部を把持するクリップの温度は、80〜160℃の温度範囲に設定するのが好ましい。微延伸工程での延伸温度は、90〜150℃の温度範囲内に保つことが好ましいが、いったん冷却して、フィルムの結晶化を抑えながら微延伸してもかまわない。また、分子量が高い原料や結晶化しにくい原料の場合には、延伸温度を200℃まで高めることも好ましく行うことができる。また、延伸工程の後半、すなわち面配向係数が0.15以上のフィルムの延伸工程では、延伸温度を2段階以上で徐々に高めながら延伸することが好ましい。以上のように同時二軸延伸を施して、フィルムのトータルの面積延伸倍率を38.3〜150倍に同時二軸延伸する。次いで、二軸延伸されたポリエステルフィルムに平面性、寸法安定性を付与するために、200℃以上、融点未満の温度範囲で熱処理を施し、熱固定温度からの冷却過程で、好ましくは100〜200℃の温度範囲で縦および横方向に、好ましくは各方向に対して1〜6%の範囲で弛緩処理を行う。この際、熱処理工程で同時二軸微延伸を繰り返して行うことも、結晶のサイズを大きくしてフィルムのヤング率を高める上で好ましく行うことができる。その後、フィルムを室温まで、必要なら縦および横方向に弛緩処理を施しながら、フィルムを冷やして巻き取り、目的とするポリエステルフィルムを得る。なお、本発明では、フィルムの表面特性を付与するため、例えば、易接着性、易滑性、離型性、制電性を付与するために、フィルムの同時二軸延伸の前または後の工程で、ポリエステルフィルムの表面に塗材をコーテングすることも好ましく行うことができる。
【0027】
【物性値の評価法】
(1)固有粘度[η]
オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度から下式から計算される値を用いる。すなわち、
ηsp/C=[η]+K[η]2・C
ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1であり、Cは、溶媒100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/100ml、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とする)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用いて測定した。単位は[dl/g]で示す。
【0028】
(2)ガラス転移温度Tg、融解温度Tm
示差走査熱量計として、セイコー電子工業(株)製“ロボットDSC−RDC220”を用い、データー解析装置として、同社製“ディスクセッション”SSC/5200を用いて測定した。測定サンプルとして約5mg採取し、室温から昇温速度20℃/分で300℃まで加熱したときに得られる熱カーブより、Tg、Tmを求めた。
【0029】
(3)ヤング率
ASTM−D882に規定された方法に従って測定した。オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装置“テンシロンAMF/RTA−100”を用いて、試料フィルムを幅10mm、試長間100mm、引張り速度200mm/分で引っ張った。得られた張力−歪曲線の立上がりの接線の勾配からヤング率を求めた。測定は23℃、65%RHの雰囲気下で行った。
【0030】
(4)熱収縮率
JIS−C−2318に規定された方法に従って測定した。フィルムを幅10mm、測定長約200mmとなるように2本のラインを引き、この2本のライン間の距離を正確に測定しこれをL0とする。このサンプルを100℃のオーブン中に30分間、無荷重下で放置後、再び2本のライン間の距離を測定しこれをL1とし、下式により熱収縮率を求める。
【0031】
熱収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100
(5) 結晶化度
JIS−K−7112に規定された方法に従って、密度勾配から求めた。臭化ナトリウム水溶液による密度勾配管を作成し、25℃におけるフィルムの密度を測定する。この密度dから、下式を用いて結晶化度を求めた。
【0032】
結晶化度(%)=((d−da)/(dc−da))x100
ここで、daは非晶密度、dcは完全結晶密度であり、ポリエチレンテレフタレートの場合、文献値よりda=1.335、dc=1.455g/cm3 とした。
【0033】
(6)面配向係数
JIS−K−7105に規定された方法に従って、屈折率を測定した。光源をナトリウムランプとして、フィルムの屈折率(縦方向:Na、横方向: Nb、厚み方向:Nc)をアッベ式屈折計(アタゴ製)により求め、下式より面配向係数Fを算出した。マウント液はヨウ化メチレンを用い、23℃、65%RHの雰囲気下で測定した。
【0034】
F=[( Na+ Nb )/2]−Nc
(7)破れ頻度
真空乾燥したポリエチレンテレフタレートをT型口金から、静電気力でキャスティングドラム上に密着させて冷却固化せしめて、キャストフィルムを得、リニアモータ方式の同時二軸テンターによる製膜に伴うフィルム破れを観察して、次の基準で判定した。
【0035】
◎:フィルム破れが皆無である場合
○:フィルム破れが極まれに生じる場合
△:フィルム破れが時々生じる場合
×:フィルム破れが頻発する場合
(8)フィルムの長手方向厚みむら
アンリツ株式会社製フィルムシックネステスター「KG601A」および電子マイクロメータ「K306C」を用い、フィルムの縦方向に30mm幅、10m長にサンプリングしたフィルムを連続的に厚みを測定する。フィルムの搬送速度は3m/分とした。10m長での厚み最大値Tmax(μm)、最小値Tmin(μm)から、
R=Tmax―Tmin
を求め、Rと10m長の平均厚みTave(μm)から、次式により厚みむらを求めた。
【0036】
厚みむら(%)=(R/Tave)x100
【0037】
【実施例】
以下に、本発明を実施例、比較例に基づいて説明する。
【0038】
実施例1(表1)
ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65、ガラス転移温度75℃、融点255℃、平均径0.3μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)のペレットを180℃で3時間真空乾燥した後に、280℃に加熱された押出機に供給して溶融押出し、Tダイよりシート状に吐出した。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラム上に静電気力で密着させて冷却固化し、未延伸キャストフィルムを得た。この未延伸フィルムの両端部をクリップで把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに導き、フィルム温度を100℃に加熱し、トータル面積倍率1.082倍(縦倍率:1.04倍、横倍率:1.04倍)の同時二軸微延伸を連続的に50回行った。その後、210℃の温度で熱固定を施し、120℃の冷却ゾーンで縦方向に2%、横方向に2%の弛緩率で弛緩処理を行い、フィルムを室温に徐冷して巻取った。フィルム厚みは押出量を調節して9μmに合わせた。なお、延伸時のクリップ温度は100℃とした。ここで得られたフィルムはトータルの面積倍率が約50倍に達し、結晶化度が58%と高く、高ヤング率と低熱収縮率を両立する、厚みむらも少ない高品質のフィルムであった。なお、製膜時のフィルム破れは少なく、高物性、高品質のフィルムが極めて安定に得られた。
【0039】
参考例1、実施例3,4、比較例1(表1)
同時二軸微延伸の倍率、繰り返し回数、トータルの面積倍率を変更する以外は実施例1と同様に製膜し、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。ここで、微延伸の繰り返し回数が3回および2回の参考例1および比較例1の場合には、微延伸後にさらに同時二軸延伸を一段階で施し、フィルムのトータル面積倍率を25倍とした。微延伸を繰り返す回数を10回以上とし、さらに増やしていくと、フィルムの破れ頻度が低下し、トータル面積延伸倍率が高まる傾向が見られた。また、微延伸の繰り返し回数を増やして高倍率延伸すると、フィルムの結晶化度が高まり、高剛性、低熱収縮性で厚みむらも小さい高品質のフィルムが得られた。
【0040】
【表1】
Figure 0003804311
【0041】
【表2】
Figure 0003804311
実施例5〜9(表3)
本実施例では、微延伸後の到達結晶度を変えて製膜した例を示す。微延伸の倍率と繰り返し回数を変更し、連続的に微延伸を繰り返した後に一段階で同時二軸延伸してトータルの面積倍率を50倍に設定する以外は実施例1と同様に製膜して二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。ここで、1回の同時二軸延微伸による縦方向および横方向の倍率は等倍とした。同時二軸微延伸後のフィルムの結晶化度が2%および34%の時には、ヤング率が低下し、熱収縮率が高くなった。
【0042】
【表3】
Figure 0003804311
実施例10〜12(表4)
同時二軸テンター内で、フィルムの流れ方向に100℃、140℃、210℃、250℃の温度ゾーンを設けて、同時二軸微延伸の温度条件を変更する以外は実施例4と同様に製膜し、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。210℃、240℃という高温域で同時二軸微延伸を行うと、フィルムのヤング率が高まり、熱収縮率が低下した。
【0043】
【表4】
Figure 0003804311
実施例13、比較例5(表5)
固有粘度が1.0のポリエチレンテレフタレート(ガラス転移温度74℃、融点255℃、平均径0.3μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)をポリエステル原料として使用し、同時二軸微延伸の効果を調べた。ここで、延伸ゾーンの温度は115℃、熱処理ゾーンの温度は210℃とし、延伸パターンを変更する以外は実施例1と同様に製膜し、厚さ6.5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。微延伸を行う場合、一回の微延伸による面積倍率は1.082倍(縦倍率:1.04倍、横倍率:1.04倍)として連続的に50回繰り返した。微延伸を行わない場合は、一段階で縦・横各方向に等倍率で同時二軸延伸を行った。比較例5の場合とは異なり、微延伸を施した実施例13では、トータルの面積倍率が高まり、高ヤング率で低熱収縮性のフィルムが得られた。
【0044】
実施例14、15、比較例6、7(表5)
固有粘度が0.65のポリエチレン−2,6−ナフタレート(ガラス転移温度125℃、融点265℃、平均径0.3μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)およびポリエチレンテレフタレート90モル%とポリエチレン−2,6−ナフタレート10モル%の共重合ポリマー(ガラス転移温度84℃、融点235℃、平均径0.3μmの球状架橋ポリスチレン粒子0.1重量%配合)を使用し、延伸温度を表5に示した条件に設定する以外は実施例13および比較例5と同様に製膜し、厚さ6.5μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。原料として、ポリエチレン−2,6−ナフタレートや上記共重合ポリマーを使用した場合においても、本発明の微延伸の効果は顕著に見られた。同時二軸微延伸を繰り返して行うと、トータル面積倍率および結晶化度が高まり、高ヤング率化および低熱収縮化した高品質のポリエステルフィルムを安定に製膜できた。
【0045】
【表5】
Figure 0003804311
【0046】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、高剛性、低熱収縮性で、かつ厚みむら、表面欠点も少ない高品質のポリエステルフィルムを、破れ頻度も低下させて安定製膜できる。本発明は、磁気記録用、電気絶縁用、感熱転写リボン用、感熱孔版印刷用、包装用など各種フィルムの製造法として広く活用が可能であり、また、本発明により、従来のポリエステルフィルムの機械特性を遙かに凌ぐ物性と品質を有した新規なポリエステルフィルムが得られる。

Claims (7)

  1. ポリエステルを主成分とする樹脂からなるフィルムをリニアモーター方式の同時二軸テンターを用いて同時二軸延伸するポリエステルフィルムの製造法において、フィルムの面積延伸倍率が1.0005〜3.0倍の倍率で微延伸する操作を、(ガラス転移温度Tg+10)℃〜(Tg+120)℃の温度範囲で10回以上連続的に繰り返す延伸工程を含み、トータル面積延伸倍率を38.3〜150倍とすることを特徴とするポリエステルフィルムの製造法。
  2. 前記微延伸を10回以上、10000回未満の回数で繰り返すことを特徴とする請求項1記載のポリエステルフィルムの製造法。
  3. 未延伸フィルムに対して、前記微延伸を結晶化度が3%以上、30%未満になるまで連続的に繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステルフィルムの製造法。
  4. ポリエステルを主成分とする樹脂からなるフィルムをリニアモーター方式の同時二軸テンターを用いて延伸して得られるポリエステルフィルムにおいて、フィルムの面積延伸倍率を1.0005〜3.0倍にして微延伸する操作を、(ガラス転移温度Tg+10)℃〜(Tg+120)℃の温度範囲で10回以上連続的に繰り返す延伸工程を含み、トータル面積延伸倍率を38.3〜150倍として製造されたことを特徴とするポリエステルフィルム。
  5. フィルムの縦方向と横方向のヤング率の和が8〜30GPaであり、100℃、30分の熱収縮率の和が2%未満であることを特徴とする請求項4に記載のポリエステルフィルム。
  6. 結晶化度が30〜90%であることを特徴とする請求項4または5に記載のポリエステルフィルム。
  7. ポリエステルがポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートまたはこれらの共重合体または変成体であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のポリエステルフィルム。
JP35422398A 1997-12-18 1998-12-14 ポリエステルフィルムおよびその製造法 Expired - Fee Related JP3804311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35422398A JP3804311B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-14 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-349155 1997-12-18
JP34915597 1997-12-18
JP35422398A JP3804311B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-14 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254524A JPH11254524A (ja) 1999-09-21
JP3804311B2 true JP3804311B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26578895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35422398A Expired - Fee Related JP3804311B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-14 ポリエステルフィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804311B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590693B2 (ja) * 2000-06-29 2010-12-01 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006348246A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
CN102744941A (zh) * 2012-07-25 2012-10-24 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种超薄抗静电型电容器用pet薄膜及其制备方法
DE102019215880A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und folienreckanlage zur herstellung siegelfähiger biaxial orientierter polyesterbasierter folie
US11551584B2 (en) * 2019-10-28 2023-01-10 Skc Co., Ltd. Polyester film and flexible display apparatus comprising same
US11630239B2 (en) * 2019-10-28 2023-04-18 Skc Co., Ltd. Polyester film and flexible display apparatus comprising same
TWI772231B (zh) 2020-12-07 2022-07-21 南韓商Skc股份有限公司 聚酯薄膜、其製備方法及包含其之保護薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11254524A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550081B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
KR0158461B1 (ko) 2축 배향 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트 필름 및 그의 제조방법
JP2000202904A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3804311B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3840834B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH0832499B2 (ja) 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム
JP3748165B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP3726456B2 (ja) 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3740761B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2004358742A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP5225697B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3692758B2 (ja) インラインコーティング法
JP3238589B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3988228B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3781227B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルムとその製造法
JPH09295345A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11129327A (ja) 二軸延伸フィルム
JPH0516258A (ja) ポリエステルフイルムの熱処理方法
JP3975582B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JP3582671B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02130125A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees