JPH02130125A - ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02130125A
JPH02130125A JP63284863A JP28486388A JPH02130125A JP H02130125 A JPH02130125 A JP H02130125A JP 63284863 A JP63284863 A JP 63284863A JP 28486388 A JP28486388 A JP 28486388A JP H02130125 A JPH02130125 A JP H02130125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
glass transition
transition point
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63284863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771821B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Yoshinojo Tomitaka
吉之丞 富高
Yujiro Fukuda
裕二郎 福田
Takatoshi Miki
崇利 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP63284863A priority Critical patent/JPH0771821B2/ja
Priority to DE68926944T priority patent/DE68926944T2/de
Priority to AT89120805T priority patent/ATE141208T1/de
Priority to EP89120805A priority patent/EP0368319B1/en
Priority to KR1019890016328A priority patent/KR960006779B1/ko
Publication of JPH02130125A publication Critical patent/JPH02130125A/ja
Priority to US07/734,063 priority patent/US5139727A/en
Publication of JPH0771821B2 publication Critical patent/JPH0771821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は厚み均一性、透明性および易滑性に優れた配向
ポリエステルフィルムの製造方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕配向
ポリエステルフィルムは、非晶状態のポリエステルフィ
ルムを縦及び/又は横方向に延伸して製造される。そし
てその製造条件を適宜選択することにより、フィルムの
機械的緒特性は、ある程度まで、そのフィルムの使用目
的に適した範囲内とすることができる。
しかしながら、ある特定の特性を満足させようとすると
他の特性及び/又は生産性を多少犠牲にしなければなら
ず、全ての特性を満たすフィルムの製造は困難であった
。特にフィルムの厚み均一性、透明性および易滑性はフ
ィルムに要求される基本的な特性であり、これらの特性
をフィルムに付与するため、種々の試みがなされている
が、充分な解決に至っていない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、縦延
伸工程をある特定の条件で実施することにより、各種の
特性に優れたフィルムを容易に製造できることを見出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、ポリエチレンテレフタレート
を主成分とする、実質的に非晶状態のフィルムを、縦方
向に総合延伸倍率4.0〜9.0倍で延伸した後、横方
向に3.2倍以上で延伸して配向フィルムを製造する方
法において、該縦方向の延伸が、 (A)非晶状態のフィルムを延伸倍率1.2〜4.0倍
で複屈折率がlXl0−3〜2.5X10−2となるよ
うに1段または多段で縦延伸し、 (B)フィルム温度をガラス転移点以下に冷却すること
なく、延伸倍率1.1〜3.5倍で複屈折率が3.0×
10−2〜8.0×10−2となるように1段または多
段で縦延伸し、 (C)フィルム温度をガラス転移点以下に冷却した後、 (D)フィルムをガラス転移点以上に加熱して、1段ま
たは多段で縦延伸する工程からなることを特徴とするポ
リエステルフィルムの製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において使用されるポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと略す)は、酸成分としてテレフタル酸
残基を80重量%以上含み、グリコール成分としてエチ
レングリコール残基を80重憧%以上含むポリエステル
であるが、場合により残りの成分が種類の異なるモノマ
ーとの共重合体あるいはブレンド物であってもよい。ま
た、使用するポリマー中には、重合段階でリン酸、亜リ
ン酸およびそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ
、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、2酸
化チタンなど)が含まれていてもよいし、重合後ポリマ
ーに無機粒子などがブレンドされていてもよい。
次にフィルムの製造方法を説明する。まず上記のPET
ポリマーを十分乾燥後、例えば280〜290℃の温度
範囲にコントロールした押出機、フィルターおよび口金
を通じてシート状に溶融成型し、回転する冷却ドラム上
にキャストして急冷固化したフィルムを得る。この急冷
固化したフィルムは実質的に非晶状B(以下Aフィルム
と称する)である。
次にAフィルムを100℃以上に十分予熱後、Δnが1
、OX 10−3〜2.5 X l O−2となるよう
な延伸倍率で第1延伸を行なう(以下、このフィルムを
B−1フイルムと称する)。Δnが上記範囲内に入る第
1延伸倍率は、予熱温度にもよるが、1.2〜4.0倍
の範囲であり、予備試験により容易に決定できる。B−
1フイルムのΔnが、1.0×10−’以下では、後の
工程を最適化しても、厚み均一性に劣る上、縦延伸倍率
の向上が望めない。
また、2.5X10−”以上では、後の工程の結晶化の
進行が著しく、横延伸時の破れが多発して、安定製造条
件が得られないので好ましくない。B−1フイルムのΔ
nは、好ましくは1.0×10−’〜1.0×10−”
の範囲である。
第1延伸の延伸段数は、1段でもよいが、もちろん2段
以上の多段延伸でもよい。第1延伸を何段で行なうかは
、目的とする第1延伸倍率にもよるが、通常は1〜4段
、好ましくは1〜3段である。第1延伸の各延伸開始点
は、駆動された非粘着ロールと非粘着ニップロールで構
成されることが好ましく、第1延伸の間でフィルムはガ
ラス転移温度以下にならないようにすることが好ましい
以上のようにして得られた、B−1フイルムをガラス転
移点温度以下に冷却することなく、複屈折率が、3.0
×10−2〜s、oxio−2となるように延伸倍率を
1.1〜3.5の範囲で調節し、1段又は多段で第2延
伸する(以下、このフィルムをB−2フイルムと称する
)。このとき、フィルムの温度は通常、100〜130
°Cの範囲である。
フィルムの温度が100°C未満では、延伸フィルムの
厚み斑が改良されない。一方、130°Cを超えると、
フィルムの結晶化が進行して、フィルム表面が粗面化し
たり、横延伸性が悪化するため不適当である。また、B
−2フイルムの複屈折率が3.0×10””未満では、
延伸フィルムの厚さ斑が良化しないため不適当であり、
B−2フイルムの複屈折率が8.0×10”2を超える
場合には、B−2フイルムの結晶化が進行し過ぎるため
、かえって厚み均一性の改良効果が弱く、かつ横延伸性
が悪化するので好ましくない。好ましくは、3.0×1
04〜6.0×10−”、更に好ましくは、4,0×1
01〜5.5X10−”の範囲である。かくして得られ
たフィルムの平均屈折率(n)は1.570〜1.60
0の範囲であることが好ましい。1.570未満では、
次の工程で縦延伸しても厚さの均一性が得られず好まし
くない。一方、1.600を超えると、横延伸性が極端
に悪化するため好ましくない。
かくして得られたB−2フイルムは、次にフィルム温度
を一旦、ガラス転移温度以下に冷却することが必要であ
る。ガラス転移温度以下に冷却することなくB−2フイ
ルムを次工程に供した場合には、厚さ斑が良化しないの
で不適当である。
かかる冷却工程を経たフィルムを再度ガラス転移点以上
に加熱して、最終的な総合縦延伸倍率が4〜9倍の範囲
となる倍率で第3延伸する(以下、このフィルムをB−
3フイルムと称する)。かかる倍率が4.0未満では延
伸倍率の向上が達成されず、本発明の目的に合致しない
。一方、9.0を超えるとフィルムの両縁部の熱結晶化
が進み過ぎ、縦裂けし易いフィルムとなり、後の横延伸
が困難となるため好ましくない。総合延伸倍率が、4〜
9倍の範囲であれば、第3延伸の延伸段数に限定はない
以上の条件で縦延伸されたB−3フイルムを横方向に3
.2倍以上、延伸することによって2軸配向フイルムが
得られるが、いわゆるバランスドタイプを製造するとき
には、縦延伸後の複屈折率を0、040〜0.060の
範囲とするのが好ましい。
更に高強度のフィルムを得る場合には、0.060を超
え0.120以下の範囲とする。
本発明の横延伸温度は通常、100〜140°Cの範囲
である。かくして得られたフィルムは、そのまま130
〜250 ”Cの温度範囲で熱処理してもよいが、必要
に応じて80〜160 ’Cの温度範囲で1.2〜3.
0倍、再度、縦及び/又は横方向に延伸した後、熱処理
を行なってもよい。
本発明で得られるフィルムは、同一の原料で従来の延伸
処方を採用して得られる、同一の縦延伸強度を有するフ
ィルムと比較すると、易滑性、透明性、厚み均一性に優
れている。更に、高強力化フィルムの製造においては、
上記の総合特性が得られると共にフィルム破れを極めて
少なくすることができる。しかも高延伸倍率化が実施で
きるため、生産能力の向上、更にはコストダウンにも大
きく貢献できる。また、横延伸性に優れ、破断が少なく
、この点でも生産性の向上に寄与するものである。
かくして得られるフィルムは、生産スピードが上がりか
つ製膜時の破断性も少なく生産性が高い上、易滑性、透
明性等フィルム物性にも優れ、かつ高強度のフィルムも
製造が容易であり、現在知られている各種フィルム用途
に適用可能である。
つまり磁気テープ用途等の磁気記録媒体用ベースフィル
ム、コンデンサー用途等の電気絶縁体用ベースフィルム
ばかりでなく、包装用フィルムとしても好適である。
本発明の方法は、特に好ましくは、0.5μm〜50μ
mの厚さのフィルムの製造に適用される。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
実施例1 ポリエチレンテレフタレートチップ(固有粘土0.60
.平均粒径0.02 a mのAlzChを0.3重量
%および平均粒径0.7μmの炭酸カルシウムを0.3
重量%含有)を180°Cで5時間乾燥後、285°C
でTダイからシート状に押出して45°Cに保たれた回
転ドラム上で冷却固化して、幅350mmの未延伸非晶
質フィルムを得た。その際、公知の静電密着法を用いた
得られた未延伸非晶質フィルムを、多段のニップロール
の周速差を利用して、まず縦方向に第1延伸としてフィ
ルム温度1)2℃で1.6倍延伸後、連続して縦方向に
第2延伸として、フィルム温度1)0℃で2.8倍延伸
した。
第1延伸後のフィルムの複屈折率は3.0×10−’で
あり、第2延伸後のフィルム複屈折率については、4.
2XIO−”であった。
かくして得られたフィルムは一端、40℃に冷却した後
、更にフィルム温度を98℃に上げて、1.2倍で、第
3延伸を行なった。
得られた縦延伸フィルムの複屈折率Δnは0.060で
あった。
次にテンター内で、1)0℃で横方向に3.8倍延伸し
、更に215℃で緊張熱固定を行ない、最終フィルム厚
15μmのフィルムを巻き取った。
実施例2 第1延伸を1)0℃で2.1倍、第2延伸を2.2倍と
する以外は実施例1と同様に延伸製膜した。
実施例3 第1延伸を1)0℃で3.0倍、第2延伸倍率を1.7
倍、第3延伸倍率を1.07倍とする以外は実施例1と
同様に延伸製膜した。
実施例4,5 第3延伸温度を83℃と低くして、かつ第3延伸倍率を
1.3倍及び、1.5倍とする以外は、実施例1と同様
にして製膜し、9μのフィルムを得た。
(実施例4.実施例5) 比較例1. 2 実施例2において第3延伸を行なわず、第2延伸倍率2
.3倍、284倍とする以外は、実施例2と同様の条件
で製膜して15μ、9μのフィルムを得、それぞれ比較
例1,2とした。これらのフィルムは、実施例に比べて
極度に横延伸性の悪いものであった。
比較例3 比較例1において第2延伸をせず83℃、3.7倍で第
1延伸する以外は、比較例1と同様にして、15μのフ
ィルムを得た。
以上、得られた結果をまとめて表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、厚み均一性、透明性および易滑性に優
れた配向ポリエステルを容易に製造でき、また、その高
速製造も可能であり、本発明の工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレートを主成分とする、実
    質的に非晶状態のフィルムを、縦方向に総合延伸倍率4
    .0〜9.0倍で延伸した後、横方向に3.2倍以上で
    延伸して配向フィルムを製造する方法において、該縦方
    向の延伸が、 (A)非晶状態のフィルムを延伸倍率1.2〜4.0倍
    で複屈折率が1×10^−^3〜2.5×10^−^2
    となるように1段または多段で縦延伸し、 (B)フィルム温度をガラス転移点以下に冷却すること
    なく、延伸倍率1.1〜3.5倍で複屈折率が3.0×
    10^−^2〜8.0×10^−^2となるように1段
    または多段で縦延伸し、 (C)フィルム温度をガラス転移点以下に冷却した後、 (D)フィルムをガラス転移点以上に加熱して1段また
    は多段で縦延伸する工程からなることを特徴とするポリ
    エステルフィルムの製造方法。
JP63284863A 1988-11-11 1988-11-11 ポリエステルフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JPH0771821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284863A JPH0771821B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ポリエステルフィルムの製造方法
DE68926944T DE68926944T2 (de) 1988-11-11 1989-11-09 Verfahren zur Herstellung einer biaxial orientierten Polyesterfolie
AT89120805T ATE141208T1 (de) 1988-11-11 1989-11-09 Verfahren zur herstellung einer biaxial orientierten polyesterfolie
EP89120805A EP0368319B1 (en) 1988-11-11 1989-11-09 Process for producing biaxially oriented polyester film
KR1019890016328A KR960006779B1 (ko) 1988-11-11 1989-11-10 2축 배향 폴리에스테르 필름의 제조 방법
US07/734,063 US5139727A (en) 1988-11-11 1991-07-22 Process for producing biaxially oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284863A JPH0771821B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130125A true JPH02130125A (ja) 1990-05-18
JPH0771821B2 JPH0771821B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17684005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284863A Expired - Fee Related JPH0771821B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0368319B1 (ja)
JP (1) JPH0771821B2 (ja)
KR (1) KR960006779B1 (ja)
AT (1) ATE141208T1 (ja)
DE (1) DE68926944T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385704A (en) * 1993-07-27 1995-01-31 Eastman Kodak Company Process of making polyethylene terephthalate photographic film base
CN111633968B (zh) * 2020-06-03 2022-06-24 沈阳工业大学 一种大型航空玻璃保温拉伸装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1430291A (en) * 1973-04-17 1976-03-31 Teijin Ltd Process for the preparation of a biaxially oriented polyester film
JPS5749378B2 (ja) * 1974-04-26 1982-10-21
GB1522382A (en) * 1975-03-06 1978-08-23 Agfa Gevaert Process for making polymeric film
US4059667A (en) * 1975-10-20 1977-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biaxially oriented polyethylene terephthalate film and method of making such film
JPS5824418A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Teijin Ltd 熱可塑性ポリエステルフイルムの製造法
JPS61242824A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Teijin Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926944T2 (de) 1997-02-27
ATE141208T1 (de) 1996-08-15
KR960006779B1 (ko) 1996-05-23
EP0368319A2 (en) 1990-05-16
EP0368319A3 (en) 1992-01-15
KR900007914A (ko) 1990-06-02
JPH0771821B2 (ja) 1995-08-02
DE68926944D1 (de) 1996-09-19
EP0368319B1 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139727A (en) Process for producing biaxially oriented polyester film
JP2005186555A (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0379178B2 (ja)
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
EP0390191B1 (en) Biaxially stretched polyester film and process for producing the same
JP3804311B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH02130125A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0832499B2 (ja) 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム
JPH0832498B2 (ja) 転写フィルム用ポリエステルフィルム
JPH02175130A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2611413B2 (ja) 高強度ポリエステルフィルムの製造方法
JP5225697B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0367629A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3748165B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2679234B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR0157090B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP3975582B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JPS6360731A (ja) 縦方向高強力二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルムの製造法
JPH0367630A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01188322A (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
JPH03264334A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08174662A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPS5967018A (ja) ポリエステルフイルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees