JPS61242824A - 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS61242824A
JPS61242824A JP8455685A JP8455685A JPS61242824A JP S61242824 A JPS61242824 A JP S61242824A JP 8455685 A JP8455685 A JP 8455685A JP 8455685 A JP8455685 A JP 8455685A JP S61242824 A JPS61242824 A JP S61242824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
longitudinal
stage
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8455685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04456B2 (ja
Inventor
Hideaki Watanabe
秀明 渡辺
Atsushi Niki
淳 仁木
Satoyuki Nakamura
智行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8455685A priority Critical patent/JPS61242824A/ja
Publication of JPS61242824A publication Critical patent/JPS61242824A/ja
Publication of JPH04456B2 publication Critical patent/JPH04456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
の製造方法に関するものであり更に詳しくは縦(フィル
ムの長手方向)、横(フィルムの幅方向)両方向ともに
機械特性が高められた二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの製造方法に関する。
従来技術とその問題点 ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記する)
樹脂からなる二軸延伸フィルムはその優れた熱安定性、
寸法安定性及び機械特性から各稽用途に使用されている
が、特に磁気テープ用などのベースフィルムとして、そ
の有用性は周知である。この用途ではベースフィルムの
機械特性が良好であるほど薄いフィルムを使用すること
が可能となり、磁気テープ等の分野で機器を小型軽量化
することができ、更に同一寸法の機器においては実質的
な容量・能力の増大になる。
従来の二軸延伸PETフィルムでは縦、横両方向ともF
−5値(5%伸び時の張力)が10〜11kg/−であ
るが、これを改良するために縦、横二方向に延伸した二
軸延伸フィルムを更に縦方向に延伸する所謂再縦延伸法
がある。しかし、この方法では縦方向の機械特性の向上
はなされるが横方向の機械特性は従来の二軸延伸PET
フィルムと同水準乃至やや低い@従って横方向の機械特
性を向上させるために再縦延伸後、再度横方向に再横延
伸する方法が提案されており(例えば特開昭50−13
3276号公報、同55−22915号公報)、この方
法では確かに縦・横両方向とも機械特性が向上し友フィ
ルムが得られる。しかし、この再縦蔦伸後に再横延伸す
る方法は通常の製造設備に較べて再横延伸工程、再横延
伸工程及び再熱固定工程が必要なため非常に製造工程が
長くなり生産効率が低く製造原価が増し、しかも設備費
が膨張するという欠点があった。また別法として縦・横
二方向に延伸した二軸延伸フィルムを縦・横両方向に同
時に再延伸する方法が提案されている(例えば特開昭5
5−37305号公報、同55−27211号公報)が
、この方法でも製造工程が長くなり、更に同時二軸延伸
という複雑な延伸設備を使用しなければならないという
欠点があった。本発明者はこのL5な欠点のない縦・横
両軸方向の機械的性質の優れた二軸延伸PETフィルム
の製造方法について、鋭意研究した結果、再縦延伸及び
再横延伸を必要としない縦横両方向とも機械特性の向上
した二軸延伸PETフィルムの製造方法を見い出し本発
明に到達し九〇 発明の目的 本発明の目的は縦・横両方向とも機械的強度、ヤング率
の高い二軸延伸PETフィルムを提供することである。
また別な目的は、比較的簡易な製造設備により性能の優
れたPETフィルムを製造する技術を提供することKあ
る。
qtn*a 本発明は、未蔦伸状態でかつ実質的に非晶状態のフィル
ム状のPETを少くとも縦2段延伸し、次いで横延伸し
、更に熱固定を施すことからなる二軸PETフィルムの
製造方法である。そして、本発明では縦第1段目延伸工
程と縦第2段目延伸工程との間にフィルムの冷却工程を
設けることを必須要件とするものである。即ち、実質的
に非晶状態のフィルム状PETを縦延伸するにあたり、
第1段目の縦延伸を120〜150℃で降伏点倍率以上
で被屈折(Δn)が0.005〜0.025 Kなるよ
5に延伸し、該フィルムを一且50℃以下に冷却し、そ
の後ひきつづき第2段目の縦延伸を行う際に延伸開始位
置を空間に保つために第2段延伸前のフィルム’e50
℃以下に保持し延伸開始位置において赤外線ヒーター等
の加熱手段を用いて急加熱し縦延伸を行い、その後更に
4.3倍以上の延伸倍高で横延伸し、熱固定することか
らなる二軸延伸PETフィルムの製造方法である。
本発明を説明する。
本発明でいうPETとはホモポリマーでも共重合体(共
重合体成分は好ましくは20%以下)でもよく、またそ
の分子量も通常のものも高分子1・のものでも差支えな
い。更忙熱安定剤+h料、滑剤、紫外線吸収剤等の種々
な添加剤が含有されていてもよい。
次に本発明による二軸延伸PETフィルムの製造方法を
説明する。ます上記PETポリマーを十分圧乾燥した後
、押出機により溶融押出しフィルター、口金を通して回
転ドラム上にキャストして急冷固化する。この急冷固化
し次フィルムFi実質的に非晶状態でかつ未配向乃至低
配向である。このフィルムを120〜150℃の延伸温
度で降伏点倍率以上で、へnが0.005 So、02
5 Kなるよ)に第1段目の縦延伸をし50℃以下に冷
却する(以下Aフィルムと云う)。このときの延伸温度
が120℃より低いと得られる二軸延伸フィルムは縦方
向の機械特性(F−5値で代表)が低い。
ま7’!:150℃以上では実質的にフロー延伸となっ
てしまい延伸の効果が少なくなり、しかも高温延伸であ
るため得られる二軸延伸フィルムの厚み斑が悪い。更に
延伸温度が120〜150℃の範囲内でも△nが0.0
05未満でけ二軸延伸フィルムの縦方向のF−5値が低
く、0.025を超えると第2段目の縦延伸及びその後
の横延伸における作業性、延伸性が悪く、特に横延伸に
おいて破断の発生頻度が高くなる。一方、120へ15
0℃で第1段目縦延伸する場合、降伏点倍高以下で延伸
すると△n#−j0.005以下になり延伸倍藁ハ降伏
点倍耶以上にする必要がある。次KAフィルムを第2段
目の縦延伸をするkあたり、Aフィルムに延伸が発生す
る位置をあらかじめ決めた所定位置にほぼ固定すること
が好ましく、ロール延伸でFi延伸開始位置を空間に保
つため、この第2縦延伸では通常なされる延伸前の予熱
をせず、この延伸開始位置で赤外線ヒーター等の手段に
より急加熱して延伸するときの延伸において、予熱を行
うとAフィルムが非常に変形されやすい性質を持ってい
るため第2段縦延伸で延伸位看が予熱ロール上に遡及し
てしまい安定し次延伸ができなくなるか、又延伸できて
もスクラッチが発生し製品にはなり得ない。従って予熱
を行わすに延伸開始位置で赤外線ヒーターにより急加熱
し延伸開始位置なローラ以外の空間に保ちながら第2段
目の縦延伸をすることが本発明の大きな特徴である。こ
のときの延伸条件については、まず延伸倍率が低くすぎ
ると得られる二軸延伸フィルムの縦方向のF−5値が低
く、高すぎると縦方向のF−5値は非常に高くなるもの
の後段の横延伸で破断トラブルが多発し安定製造が出来
ない。また延伸温度が低くすぎると縦延伸の安定性が損
われ、高すぎると結晶化が進み後段の横延伸性が低くな
る。
本発明では第2段目の縦延伸として延伸温度は60〜1
10℃、好ましくけ70−100℃、更に好ましくは7
0〜90℃であり延伸倍率は1.8〜3.0倍である。
このようにして得られたBフィルムをステンターな用い
て70〜120℃(好ましくけ80〜100℃)で4.
3倍以上、好ましくは4.5倍以上、横延伸し、次いで
熱固定して巻き取る。横延伸において延伸温度が低くす
ぎると横延伸性が低下(破断発生)し、高すぎると厚み
斑が悪い。一方、延伸倍率においては4.3倍以上にし
なければ横方向のF−5値が低い。
このように高温で一定の配向を与える縦延伸を施し、そ
の後ひきつづき同方向に比較的低温で第2段目の縦延伸
をし、更に横延伸・熱固定することにエリ縦・横両方向
の機械特性が向上し九二軸延伸PETフィルムが得られ
る理由は、高温の第1段目縦延伸に加えて低温の第2段
目縦延伸を施すという2段階の縦延伸により、縦配向し
た構造を備えているKも拘らず、Bフィルムは横延伸さ
れやすい緩和し次構造を有していて、その部分が優先的
Km延伸されることKよると推測される。この結果縦延
伸で造られた縦配向した構造がそのまま縦方向における
機械的性質の発現に繋がるものと考えられる。
以下実施例と比較例を示し本発明を説明する。
実施例 、 実質的に非晶状態のフィルム状PETを縦方向K 14
0”Cテ2.5倍延伸し、35℃まで冷却した(第一段
目縦延伸)。この試料のΔnは0.010であった。こ
のフィルムを更に第2段目の縦延伸を行へ際、低速ロー
ルと高速ロールの間の空間に設置した赤外線ヒーターで
35℃に保たれたフィルムを90℃に急加熱し延伸開始
位gtt赤外線ヒーターの下に固定し2.3倍延伸し、
次いで横方向に95℃で4.6倍延伸し210℃で熱固
定して巻取った。
得られ九二軸延伸フィルムの縦及び横方向のF−5値は
それぞれ14.8kg/m及び14.6kg/−であり
、厚み斑は3.5%と一良好なレベルであり、縦延伸・
横延伸の作業に際しフイルムの破断はなく延伸性は良好
であり几。
比較例1 実施例と同様に非晶状態のフィルム状PET Y延伸熱
固定する際k、第2段目の縦延伸の前に予熱工程を入れ
、その予熱温度を種々変更して第2段目の縦延伸を行っ
た。そのとき、赤外線ヒーターへの供給電圧を調整し延
伸温度を一定(90℃)に保った。その際第2段目の縦
延伸の状況を表−1に示したが、予熱温度を上昇してい
くと延伸開始位置が予熱ロール上に遡及し巾変動が発生
し安定延伸が出来ず、また延伸できた場合もロールとフ
ィルムのすベクによるスクラッチが発生し良い製品KF
iなり得なかった。
表−1 比較例2 第1段目延伸を表−2に示すような条件で行ない35℃
まで冷却し第2段目の縦延伸は延伸倍高な除き実施例と
同様に行い、横延伸倍鹿は横延伸性が損なわれない範囲
で高倍高の条件で実施した。横延伸、熱固定は実施例と
同じ条件で行ない、得られた二軸延伸フィルムのF−5
値等を表−2に示した。表−2に示されるように第1段
目の縦延伸温度が低いものや温度が適正でもΔnが低く
すぎるものは縦方向のF−5値が低い。一方、温度が適
正でもΔnが高すぎると横延伸工程でのフィルム破断が
多く安定的に製造できない。また温度が高すぎると二軸
延伸フィルムの厚み斑が悪く実用に供し得す、縦方向の
F−5値もやや低い。
表−2 発明の効果 以上のように本発明に工れば再縦延伸・再横延伸しなく
ても縦横両方向とも機械特性が向上した二軸延伸PET
フィルムを製造することができる。
手続補正書 昭和60年11月口日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に非結晶状態のフィルム状ポリエチレンテレフタ
    レートを、120〜150℃の温度において縦方向に降
    伏点倍率以上でかつ複屈折率が0.005〜0.025
    となるように第1段目の縦延伸を施し、次いで該フィル
    ムを50℃以下に一且冷却し、しかる後50℃以下に保
    つた該フィルムを所定位置において急加熱して該位置で
    延伸がなされるように第2段目の縦延伸を施し、更に4
    .3倍以上の延伸倍率で横延伸し、要すれば熱固定を施
    すことからなる二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
    ィルムの製造方法。
JP8455685A 1985-04-22 1985-04-22 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法 Granted JPS61242824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455685A JPS61242824A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455685A JPS61242824A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242824A true JPS61242824A (ja) 1986-10-29
JPH04456B2 JPH04456B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=13833916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8455685A Granted JPS61242824A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368319A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Diafoil Hoechst Co., Ltd Process for producing biaxially oriented polyester film
EP0724947A4 (en) * 1994-08-30 1997-11-05 Toray Industries BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER FILM AND THEIR PRODUCTION METHOD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498514A (ja) * 1972-05-13 1974-01-25
JPS4922945A (ja) * 1972-06-20 1974-02-28
JPS5878729A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498514A (ja) * 1972-05-13 1974-01-25
JPS4922945A (ja) * 1972-06-20 1974-02-28
JPS5878729A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368319A2 (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Diafoil Hoechst Co., Ltd Process for producing biaxially oriented polyester film
EP0724947A4 (en) * 1994-08-30 1997-11-05 Toray Industries BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER FILM AND THEIR PRODUCTION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04456B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212015B2 (ja)
JPH07106597B2 (ja) 高モジユラスフイルムの製造方法
JPS6212016B2 (ja)
US4110395A (en) Process for producing polymeric films from crystallizable polyesters
JPH0331331B2 (ja)
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPS61242824A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
US2899713A (en) Orientation of polyethylene
JPH0125695B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0125696B2 (ja)
JPS61241128A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法
JPS59159319A (ja) 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JP2992586B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH11156934A (ja) 厚み均一性に優れた柔軟性ポリエステルフィルムの製造方法
JPH01188322A (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
JPH01165423A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS63221029A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH08224777A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造法
KR970002307B1 (ko) 이축 연신 필름 및 그의 제조방법
JPH0542592A (ja) ポリフツ化ビニリデン樹脂延伸フイルムの製造方法
JPH08174662A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees