JPS60262624A - ポリエステルフイルムの延伸方法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの延伸方法

Info

Publication number
JPS60262624A
JPS60262624A JP59118937A JP11893784A JPS60262624A JP S60262624 A JPS60262624 A JP S60262624A JP 59118937 A JP59118937 A JP 59118937A JP 11893784 A JP11893784 A JP 11893784A JP S60262624 A JPS60262624 A JP S60262624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
stretched
longitudinally
strongly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59118937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Nagasawa
長沢 次男
Tadashi Shiyudo
首藤 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59118937A priority Critical patent/JPS60262624A/ja
Publication of JPS60262624A publication Critical patent/JPS60262624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ポリエステルフィルムは逐次二軸延伸法1間時二軸延伸
法に限らず、その優秀な機械的性質、熱的性質、化学的
性質を有し工業用途、包装用途等の広い分野で用いられ
、その市場はさらに拡大する傾向にある。ことに30μ
を超える厚物ポリエステルフィルムはプリント基板等の
興味ある分野にその市場を拡大しつつある。
(従来の技術) 逐次二軸延伸法に特有なことではないが、厚物フィルム
を製造する場合、製造ラインの機械性能。
特に押出機の吐出量、−軸延伸機の延伸能力、テンター
延伸機の延伸能力が一定で限りがあるために、低速で製
造することが殆どである。
例えば12μの二軸延伸を製造する最大速度が150m
/minであれば38μの二軸延伸フィルムでは47m
 /min 、 50μの二軸延伸フィルムでは36m
/川in用。
80μの二軸延伸フィルムでは22m / minとい
う程度に二軸延伸フィルムの厚さが厚くなればなる程。
その製造スピードは遅く設定されるのが通常である。
本発明に類似の発明として特公昭49−]、0351号
公報があ6が、たて延伸フィルムの端部タルミを問題に
しているもので、縦−軸延伸後の横延伸性良好な縦−軸
延伸の提供を目的とした本発明とは異なり、同公報によ
って得られた縦−軸延伸フィルムの横延伸性について同
公報では全くふれていないし、縦延伸後の横延伸を前提
としない縦強化フィルムの延伸に力点をおいている。ま
た把持第一ロール後にフィルムを支持するロールとそれ
と把持してフィルムを加熱する装置をっけての加熱装置
によりフィルム中央部と端部ては、端部の方が多くなる
よう調整すると述べているにすぎず、あくまでクルミ取
りを主眼とした発明である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは逐次二軸延伸法で特に問題になるのは低速
での横延伸性良好な紺−軸延伸フィルムを如何にして製
造するかが逐次二軸延伸法での収率や操業性に大きく影
響を与えること、特に厚物フィルムの製造ば押出機台の
能力限界によって必然的にその製造スピードを下げざる
を得す、その際、縦−軸延伸時間は長くなり、縦−軸延
伸時間が限界線−軸延伸時間tcよりも、縦−軸延伸時
間が長くなる場合にはフィルムの幅方向に見た複圧エニ
ー軸延伸限度 °に 折(MD方向屈折率−TD方向屈折率)の分布プロフィ
ルは第1図のようにフィルム端部で高くなり。
このフィルム端部での複屈折増加量を小さくすることが
、厚物フィルム低速延伸を円滑に実施する上で重要なポ
イントとなることを見出した。
(問題点を解決するための手段) 我々は、逐次二軸延伸法により低速で安定に厚物フィル
ムを横延伸できる。縦−軸延伸フィルムの製造方法につ
き鋭意検討した結果本発明に到達した。
本発明はテンタ一式延伸装置でポリエステルフィルムを
延伸する方法に関するものである。具体的には逐次二軸
延伸法でポリエステルフィルムを製造するに際し、テン
タ一式横延伸装置で低速横延伸性の優れた縦−軸延伸フ
ィルムを製造する方法に関するものである。
すなわち2本の延伸ロール間でポリエステルフィルムを
一軸延伸する際、縦−軸延伸フィルムのTD方向複屈折
プロフィルを測定し、該ロール間においてTD方向複屈
折プロフィルが均一となるようフィルムの耳部を局所的
に非フイルム端部よりも強く加熱した後、40°C以下
の該第20−ルで引取り縦−軸延伸することを特徴とす
る縦−軸延伸方法である。
(作用) 本発明によれば、逐次二軸延伸法により低速で延伸切断
の発生もなく安定に厚物フィルムを横延伸できる。逐次
二軸延伸法による二軸延伸は通常縦方向に一軸延伸した
縦−軸延伸フィルムを横方向にテンターで延伸して、二
軸延伸フィルムとするものであるが、縦−軸延伸フィル
ムの性状によっては次工程の横延伸が困難な場合がある
すなわち縦−軸延伸フィルムの複屈折のTD力方向分布
プロフィルにおいて、フィルム端部での複屈折がフィル
ム中央部に比較して余りに高(なると2次工程の横延伸
予熱ゾーンの加熱によってフィルム端部の高複屈折部が
中央部の低複屈折に比べて結晶化が進み、横延伸ゾーン
にフィルムが進むとフィルム端部(クリップ近傍)でフ
ィルム切断が発生する。
このような縦−軸延伸フィルム端部の高複屈折部の易結
晶性によるフィルム切断トラブルを解消するには、縦−
軸延伸フィルム端部の複屈折の上昇を抑制すれば良い。
通常数に触れたように縦−軸延伸時間tが限界線−軸延
伸時間tcよりも長くなると、フィルム幅方向の複屈折
の分布プロフィルはフィルム端部で著しく高くなるので
あるが、厚物フィルムことに30μを超える二軸延伸フ
ィルムを製造する場合。
前述した理由によりその状況に陥る。この場合に本発明
を用いれば容易に低速度で厚物二軸延伸フィルムを切断
(・ラブルなく生産できる。
すなわち、延伸ロール間で縦−軸延伸中のフィルム端部
を局所的により強く加熱しつつ一軸するので、得られた
縦−軸延伸フィルムの端部は、端部加熱を行わない場合
に比較して、加熱による配向緩和の為複屈折の増加が抑
制されて、フィルム中央部との複屈折の差も小さくなる
この縦−軸延伸フィルム端部の加熱には、赤外ヒーター
や遠赤外ヒーターを用いるがそ他の手段。
例えば誘電加熱、熱風加熱、レーサー加熱等によっても
良い。また縦−軸延伸に赤外ヒーターで通常延伸ロール
間(送り出しロールと、引取りロールの間の速度差で縦
−軸延伸を行う)で補助的にフィルムを全幅に渡って加
熱している時には、この赤外ヒーター出力を幅方向にコ
ントロールできるようにしても良いし、簡易的に赤外線
の遮閉度ヲ遮閉板の開度によってコントロールしフィル
ム幅方向に赤外線出力を変化させて、縦−・軸延伸フィ
ルム端部を非端部より強く加熱しても良い。6111部
加熱が強ずきると当然のことながら端部の結晶化が進み
1本発明の目的からはずれてしまうことがあることは言
うまでもなく、端部加熱の程度は一軸延伸フィルムの複
屈折TDプロフィルをオンラインあるいはオフラインで
測定しつつ決定すれば良く、必要ならば密度等により結
晶化度の測定を行っても良い。端部加熱によるフィルム
温度の中央部との差は高々10℃程度である。
本発明で言うポリエステルとはポリエチレンテレフタレ
ートをさし、その他20n+o 1%を越えない範囲で
共重合体であってもがまわない。共重合体成分の例とし
ては、ジエチレングリコール、ブロヒレングリコ−ル、
ネオヘンチルグリコール、テトラメチレングリコール、
P〜ルキシリレングリコール1,4−シクロヘキサンジ
メタツール等のジオール成分、アジピン酸、セハチン酸
、フクル酸。
イソフクル酸、2,6〜ナフタリン酸ジカルボン酸。
トリメリット酸等の多官能カルボン酸、P−オキシエト
キシ安息香酸等が挙げられる。その他ポリマーブレンド
でも良く、他の飽和ポリエステル。
ポリアミド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチ
レン等を20w t%を越えない程度混合しても良い。
さらにポリエステルに無機不活性物質1例えばシリカ、
カオリン、酸化チタン、炭酸カルシウム等を5wt%を
越えない程度含んでいても良いことは言うまでもない。
(実施例および比較例) 全中]600mm、厚さ520μのポリエステル未延伸
フィルムを3 、Tl / minの速度で鯵−軸延伸
機に送り込み、延伸ギャップ285mmの2本のロール
間で延伸した。縦−軸延伸子熱ば85°Cとした。縦延
伸後引取側のロール温度は30℃である。縦延伸倍率3
.4倍 2本の延伸ロールの間にばフィルム中よりも広
い命中1700mmの遠赤外ヒーターがあり、フィルム
を」1下方向から加熱する。このヒーターに中央部は1
400mm巾の開口度を変化できる遮断板その他端部は
10mmピンチで小刻みに開口度を変えられる小幅遮断
板を上下のヒーターに設けた。
まずこれら遮断板なしで上下遠赤外ヒーターで加熱しつ
つ縦−軸延伸を行って、得られたフィルムの複屈折TD
プロフィルを測定した(比較例)。
この結果に基づき中央f+11400mmのヒーター開
口度は25%とし、その次は25%、・35%、45%
、90%100%端部に向かってふやし、その後最終ヒ
ータ一端まで100%開口度とした。いずれの場合につ
いても密度測定も実施した。縦−軸延伸後のフィルム「
1」は1500mmであった。
比較例に比へ密度の差は殆どないが、複屈折の端部での
増加量が少なく、その横延伸性も延伸テストの結果、比
較例1より数段優ったものであった。
すなわち、実施例は一週間の延伸期間で切断が全くなか
ったのに対し、比較例は5回の切断かあった。横延伸倍
率は3.45倍、予熱温度80°c、9Q’c。
延伸温度90°C195°C,120°C,セット温度
を235°Cとした。横延伸機クリップのフィルムつか
み代は20mmである。
I 1 1夕 1 竹 1り 1 1ど 1夕1 さらに比較例Iで縦延伸後引取りロール温度を50°C
として、他は全く比較例1と同一条件で縦延伸した縦−
軸延伸フィルムは、 TD方向複屈折プロフィルは比較
例1と同一であるがその密度(結晶化度)がやや高く、
その横延伸性は良くなく横延伸は上記条件では全く不可
能であった。
(効果) 本発明では縦−軸延伸フィルム端部の加熱を延伸ロール
間で行っているため、延伸終了後のフィルムの寸法狂い
は発生せず2 (フィルム中だるみ等のたるみ現象を伴
わない)また、縦延伸終了後直ちに40°C以下の引取
りロールで急冷すること。
および端部加熱によるフィルム温度上昇が高々10℃程
度であることから、縦−軸延伸フィルムの端部における
結晶化度の増加は全く無視できる。
以上のように本発明は逐次二軸延伸法で低速下に特に厚
物フィルムを延伸する際の延伸性を大きく改良するもの
であり、そき工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦−軸延伸フィルムのTD方向複屈折プロフィ
ル(たて軸:複屈折、横軸:フィルム端部からの距離)
。縦−軸延伸時の延伸時フィルム端部加熱効果の一例、
縦−軸延伸条件は実施例、比較例と同一。 ○:端部加熱なし 6:端部加熱有り 第2図は縦−軸延伸フィルムの縦−軸延伸時の端部加熱
方式の一例の略図、遮断方式、実施例1と同一、側口 1:延伸ロール(第1および第2)、l二・ノブロール
(第1および第2)、l遠赤外ヒーター(上下)、4:
延伸フィルム、5:遮断板、5゛:遮断板開口度変化部
分 第3図は第2図の延伸方式を上面から見た略図。 ただしニップロールと上達赤外ヒーターは省略。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1,) 2 本の延伸ロール間でポリエステルフィル
    ムを縦−軸延伸する際、縦−軸延伸フィルムのTD方向
    複屈折プロフィルを測定し、該ロール間においてTD方
    向複屈折プロフィルがより均一になるようフィルム端部
    を非フイルム端部よりも強(加熱した後、40°C以下
    の該第20−ルで引取り縦−軸延伸することを特徴とす
    るポリエステルフィルムの延伸方法
JP59118937A 1984-06-08 1984-06-08 ポリエステルフイルムの延伸方法 Pending JPS60262624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118937A JPS60262624A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ポリエステルフイルムの延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118937A JPS60262624A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ポリエステルフイルムの延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262624A true JPS60262624A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14748917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118937A Pending JPS60262624A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ポリエステルフイルムの延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262624A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172695A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002192609A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003019748A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2008542079A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チャネル遮蔽材を使用するウェブ横断熱分配システム及び方法
JP2008545561A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2軸配向高分子フィルムのクロスウェブ厚さプロファイルの制御方法
JP2009096051A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JPWO2009119328A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2016221809A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社カネカ フィルムの製造方法、フィルムの製造装置、及び一軸延伸フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172695A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002192609A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003019748A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2008542079A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チャネル遮蔽材を使用するウェブ横断熱分配システム及び方法
JP2008545561A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2軸配向高分子フィルムのクロスウェブ厚さプロファイルの制御方法
JP4809426B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チャネル遮蔽材を使用するウェブ横断熱分配システム及び方法
JP4819885B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2軸配向高分子フィルムのクロスウェブ厚さプロファイルの制御方法
JP2009096051A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JPWO2009119328A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2016221809A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社カネカ フィルムの製造方法、フィルムの製造装置、及び一軸延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3734994A (en) Two-stage uniaxial orientation of polyethylene terephthalate films
TWI793292B (zh) 熱收縮性聚酯系膜
JP3765681B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR960013068B1 (ko) 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPH0125695B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS6321603B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JPH01193803A (ja) 偏光フィルムの製造方法
US3429961A (en) Process for making uniform orientated film
JPS59159319A (ja) 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0380620B2 (ja)
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPS61254326A (ja) ポリエステル成形品の製造方法
JP3048251B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPS63221029A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS59114028A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2002361734A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法
JPH06297564A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH03193328A (ja) ポリアミド系樹脂フイルムおよびその製造方法
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법