JPS63221029A - ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63221029A
JPS63221029A JP5458287A JP5458287A JPS63221029A JP S63221029 A JPS63221029 A JP S63221029A JP 5458287 A JP5458287 A JP 5458287A JP 5458287 A JP5458287 A JP 5458287A JP S63221029 A JPS63221029 A JP S63221029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
width direction
bowing
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5458287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Masayoshi Asakura
正芳 朝倉
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5458287A priority Critical patent/JPS63221029A/ja
Publication of JPS63221029A publication Critical patent/JPS63221029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、ボーイングのないポリエステルフィルムの製
造方法に関する。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフィルムは種々の工業用途に供さ
れるが、機械的性質、熱や化学薬品に対する寸法変化、
熱膨張率、湿度線膨張率、熱収縮率などの特性が、製品
フィルムの幅方向のいかなる部分でも均等なことが望ま
れる。しかるに、通常の逐次二軸延伸方法、即ち、縦延
伸に続いてテンター法横延伸を施す方法において、フィ
ルムの中央部分とフィルムの側端部分とでは、分子配向
状態が同一でない。この原因は、延伸フィルムを熱処理
する際に大きな収自応力が発現するが、フィルムの両側
端はステンターのクリップに把持された状態で熱固定を
受けるので、フィルム側端部は強く拘束されるのに対し
、フィルム中央部分は緩く拘束されていることから収縮
される。もし、フィルムの幅方向にあらかじめ直線を描
いてあったと仮定すると、この熱収縮応力の作用によっ
て中央部分は両側の側端部分よりもフィルム走行方向に
遅れる。この結果、直線ではなくフィルム走行方向く進
行方向)に向って凹形の曲線を体す。
この弓状の仮定曲線の現象をボーイングと称する。
このボーイング状態に応じてフィルムの分子配向の程度
はフィルム両側が高く、フィルム中央部はど低くなって
いる。このボーイング現象はステンターを使用する逐次
二輪延伸では避は難いものである。また、同時二輪延伸
でも程度の差こそあるものの、この現象は存在する。フ
ィルムの幅方向の物性を均等にする方法としては、例え
ば特開昭54−137076号公報には、ポリエステル
未延伸フィルムを延伸温度以上で予熱した後、縦・横同
時二軸延伸し、次いで等温ずつ多段階に分割昇温させて
再熱処理する方法が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この方法は、従来技術の熱処理温度に着目して
おり、示されているボーイング量は従来よりもやや小さ
くなっているが幅方向の物性を均一にするには不十分で
ある。
本発明は二軸配向ポリエステルフィルムの製造において
ボーイング現象の実質的にない新しい製膜技術を提供す
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、少なくとも一軸に配向したポリエステルフィ
ルムの両端部をクリップで把持して、幅方向に実質的に
収縮させることなく、長手方向に1.05〜1.6倍延
伸することを特徴とするボーイングのないポリエステル
フィルムの製造方法である。
本発明のポリエステルはポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリテトラメチ
レンテレフタレート等であり、ポリエチレンテレフタレ
ートなどに20%以下の第3成分を含むポリエチレンテ
レフタレートであってもよい。また、ポリエチレンテレ
フタレートはテレフタル酸又はその機能的誘導体及びエ
チレングリコール又はその機能的誘導体とを触媒の存在
下で適当な反応条件の下に結合せしめることによって合
成されるが、そのポリエチレンテレフタレートの重合完
結前あるいは後に適当な1種又は2種以上の第3成分を
添加し、共重合又は混合ポリエステルとなしたものでも
よい。共重合の適当な第3成分としてはエステル形成官
能基を有する化合物を挙げることができる。また、該ポ
リエチレンテレフタレート中にリン酸、亜リン酸及びそ
れらのエステルなどの安定剤、酸化チタン、微粒子シリ
カ、炭酸カルシウムなどの滑剤などが含まれていてもよ
い。なお、ポリエチレンテレフタレートの好ましい固有
粘度は0.4〜1.0であり、更に好ましくは0.55
〜0.8である。
本発明の少なくとも一軸に配向したポリエステルフィル
ムとは、ポリエステルを押出成形して得られる実質的に
未配向ポリエステルフィルムを少なくとも一方向に2.
5倍以上の延伸倍率で延伸し、フィルムに分子配向を与
えたフィルムをいう。
具体的には、長手方向に延伸した縦−軸配向ポリエステ
ルフィルム、幅方向に延伸した横一軸配向ポリエステル
フィルム、または、長手方向と幅方向の二軸方向に延伸
した二軸配向ポリエステルフィルムをいう。好ましくは
横一軸配向ポリエステルフィルム、または、二軸配向ポ
リエステルフィルムである。
配向ポリエステルフィルムは、少なくとも一方向に延伸
したのち、延伸温度以上からポリエステルの融点Tm−
50℃の温度で熱処理を施してあってもよく、また、該
フィルム幅方向の消光位の分布角がO〜30’の配向フ
ィルムであってもよい。
上記配向フィルムの再延伸法は、クリップで把持してテ
ンター内で延伸する方法である。クリップでフィルムを
はさみ、クリップの間隙を変えることによって縦方向に
延伸する。再延伸における縦倍率(2曲)は1.05〜
1.6倍であり、好ましくは1.05〜1.3倍である
。延伸倍率がこの範囲より小さい場合、フィルムの進行
方向と逆方向にボーイングが発生し、かつ消光位のフィ
ルム幅方向の分布角が大きくなる。また延伸倍率がこの
範囲を越える場合、フィルム破れの発生、寸法安定性の
悪化及びフィルム進行方向にボーイングが発生し、かつ
消光位のフィルム幅方向の分布角が大きくなる。幅方向
の収縮を実質的におさえる方法は、フィルムの両端を把
持しているクリップを一定幅に固定して行なう。フィル
ムの幅方向の延伸倍率は0.9〜1.4倍が好ましい。
より好ましくは1.0〜1.3倍、さらに好ましくは1
.0〜1.1倍、最も好ましいのは1.0倍である。幅
方向の延伸倍率が小さすぎる場合、フィルムの進行方向
にボーイングが発生し、かつ消光位のフィルム幅方向の
分布角が大きくなる。また大きすぎる場合は、フィルム
破れの発生、寸法安定性の悪化及びフィルム進行方向と
逆方向にボーイングが発生し、かつ消光位のフィルム幅
方向の分布角が大きくなる。
上記フィルム幅方向延伸倍率(S)と縦延伸倍率(λH
D>との間にはλMD−8=0.1〜0.6の関係があ
るのが好ましい。より好ましくは0゜3〜0.5である
再延伸の延伸温度は、再延伸前記向フィルムの熱収縮最
大応力温度+20℃以上融点Tm−20℃以下が好まし
い。また再延伸されたフィルムは、フィルムの熱収縮率
を少なくするために該フィルムの融点Tm−100℃〜
融点Tm−30℃の温度範囲で熱処理を行なうと本発明
の効果がより顕著となる。
再延伸後の熱処理方法として、延伸後ただちに熱処理を
施してもよいが、好ましくは延伸後延伸温度とほぼ同じ
温度でフィルム幅以上の長さのゾーンを経た後に熱処理
を施すことが望ましい。再延伸されたポリエステルフィ
ルムの厚みは200〜5μm、好ましくは100〜6μ
mの範囲のものが望ましい。
本発明の特性値は次の測定法によるものである。
(1)ボーイング測定Δθ 偏光顕微鏡を用い、その消光値から求めた。分子鎖主軸
とフィルム進行方向との挟角を求め、その角度のフィル
ム幅方向の分布を求める。その分布角が15°以内、好
ましくは10’以内のものをボーイングがないという。
(2)複屈折 偏光顕微鏡にペレックコンベンセーターを使用して、温
度25℃、相対湿度65%の条件下りタープ−ジョンを
求め、それをフィルム厚みで割って求めた。
[発明の効果] 本発明は、配向ポリエステルフィルムに特定の再延伸を
施したので、得られたフィルムにはボーイングがなく、
幅方向で物性の均一なフィルムとなる。このため本発明
によって製造されたフィルムは磁気ディスク(フロッピ
ーディスク)用ベースや3mmビデオ用ベース、さらに
は一般工業用ベースフィルムに適している。
[実施例] 以下に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1、比較例1 1V0.65のポリエチレンテレフタレートを285℃
で溶融押出後、急冷し、実施的に非晶状のシートを作っ
た。これを1対のニップロールとそれと2mmの間隔に
配した冷却ロール間で1段階で縦方向に95℃の温度で
延伸した。
この−軸配向フィルムを更にテンターで150℃の温度
で第1表に示す倍率で再延伸を行ない、210℃でフィ
ルム幅固定で熱処理を施した。得られたフィルムの特性
は第1表の通りでおる。
実施例2、比較例2 実施例1と同様にして得られた未配向フィルムをテンタ
ー法を用いて、100℃の温度で横方向に延伸した。こ
の−軸配向フィルムを更にテンターで150℃の温度で
第1表に示す倍率で再延伸を行ない、210℃でフィル
ム幅固定で熱処理を施した。得られたフィルムの特性は
第1表の通りである。
実施例3〜4、比較例3〜4 実施例1と同様にして得られた未配向フィルムを1対の
ニップロールとそれと2IIImの間隔に配向した冷却
ロール間で1段階で縦方向に95℃の温度で延伸し冷却
した。
次にテンター法を用いて、100℃の温度で横方向に延
伸し、引続き100℃の温度で幅固定で5秒間保持した
俊、常温に冷却した。
この二軸配向フィルムを更にテンターで150℃の温度
で第1表に示す倍率で各々延伸を行ない、210℃でフ
ィルム幅固定で熱処理を施した。
得られたフィルムの特性は第1表の通りである。
実施例1〜4は、配向フィルムを本発明の範囲内の延伸
倍率で再延伸し、熱処理して得られたポリエチレンテレ
フタレートフィルムは、ボーイング(八〇)が小さく、
かつフィルムの中心と端部の複屈折の差を小さくできた
比較例1〜4は、再延伸倍率の組合せが本発明の範囲外
のため、再延伸後のフィルムのボーイング(Δθ)が大
きくなり、かつフィルムの中心と端部の複屈折の差が大
きくなった。
比較例5 実施例1と同様にして得られた未配向フィルムを実施例
1の方法で縦方向に3.4倍、横方向に3.6倍延伸し
た二軸配向フィルムを95℃の温度に加熱したロールで
予熱した後、150℃の温度に加熱された書間ロール上
で縦方向に1.5倍に延伸し、40℃の温度のロールで
冷却した。引続き、フィルムの両端をクリップで把持し
たテンター熱処理機に挿入し、フィルム幅固定で150
℃の温度で3秒間処理し、引続き210℃の温度で3秒
間熱処理後室温に冷却し、クリップよりフィルムを開放
した。得られたフィルムのボーイング(八〇)は25°
であり、フィルムの中心部と端部の複屈折の差は0.0
2であった。
本発明は、配向ポリエステルフィルムの両端部をクリッ
プで把持し、特定の延伸倍率の範囲で再延伸し、引続き
熱処理を施すことによりボーイングのないフィルムを製
造することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一軸に配向したポリエステルフィルムの両端
    部をクリップで把持して、幅方向に実質的に収縮させる
    ことなく、長手方向に1.05〜1.6倍延伸すること
    を特徴とするボーイングのないポリエステルフィルムの
    製造方法。
JP5458287A 1987-03-10 1987-03-10 ポリエステルフイルムの製造方法 Pending JPS63221029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458287A JPS63221029A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458287A JPS63221029A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221029A true JPS63221029A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12974693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5458287A Pending JPS63221029A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106635A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106635A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置
JPH0585341B2 (ja) * 1989-09-20 1993-12-07 Idemitsu Petrochemical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212015B2 (ja)
JPS6212016B2 (ja)
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPH0125695B2 (ja)
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JPS6243857B2 (ja)
JPS63221029A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6243856B2 (ja)
JPH0125694B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0117857B2 (ja)
JPH1016047A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JPH0125696B2 (ja)
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法
JPS6026697B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フイルムの製造法
JPS61254326A (ja) ポリエステル成形品の製造方法
JPH10296853A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH01188322A (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
JP3020723B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02130125A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH01165423A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH03161319A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JP3048251B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムの製造方法
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법
JPS61242824A (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法