WO2005023521A1 - 成型用ポリエステルフィルム - Google Patents

成型用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2005023521A1
WO2005023521A1 PCT/JP2004/001245 JP2004001245W WO2005023521A1 WO 2005023521 A1 WO2005023521 A1 WO 2005023521A1 JP 2004001245 W JP2004001245 W JP 2004001245W WO 2005023521 A1 WO2005023521 A1 WO 2005023521A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
molding
polyester film
polyester
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsufumi Kumano
Shinya Higashiura
Katsuya Ito
Masatoshi Tanabe
Shinji Fujita
Yasushi Sasaki
Original Assignee
Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Boseki Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2005513581A priority Critical patent/JP5191097B2/ja
Priority to KR1020067004323A priority patent/KR100757771B1/ko
Priority to US10/570,162 priority patent/US7198857B2/en
Priority to AT04772823T priority patent/ATE383390T1/de
Priority to PCT/JP2004/012874 priority patent/WO2005023910A1/ja
Priority to DE200460011242 priority patent/DE602004011242T2/de
Priority to EP20040772823 priority patent/EP1666523B1/en
Priority to TW093126301A priority patent/TWI297706B/zh
Publication of WO2005023521A1 publication Critical patent/WO2005023521A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Abstract

成型性、特に低い温度および低い圧力での成型性に優れ、かつ耐溶剤性や耐熱性に優れ、さらに環境負荷の小さい、成型用ポリエステル系フィルムを提供する。二軸配向ポリエステル系フィルムよりなる成型用ポリエステル系フィルムであって、前記フィルムは共重合ポリエステルを含有し、(1)フィルムの長手方向及び幅方向における100%伸張時応力が、いずれも25℃において10~1000MPa及び100℃において1~100MPaであり、(2)フィルムの長手方向及び幅方向における貯蔵粘弾性率(E′)が、いずれも100℃において10~1000MPaで、かつ180℃において5~40MPaであり、(3)フィルムの長手方向における熱変形率(初期荷重49mN)が、175℃において−3%~+3%である、ことを特徴とする成型用ポリエステル系フィルム。

Description

明細 成型用ポリエステルフィルム 技術分野
本発明は、 成型性、 特に低い温度および低い圧力での成型性に優れ、 かつ耐溶剤性や耐熱性に優れ、 さらに環境負荷の小さい、 家電、 自動車 の銘板用または建材用部材として好適に用いることのできる成型用ポリ エステルフィルムに関する。 背景技術
従来、 成型用シートとしては、 ポリ塩化ビエルフィルムが代表的であ り、 加工性などの点で好ましく使用されてきた。 一方、 該フィルムは火 災などによりフィルムが燃焼した際の有毒ガス発生の問題、 可塑剤のブ リードアウトなどの問題があり、 近年の耐環境性のニーズにより、 環境 負荷の小さい新しい素材が求められてきている。
上記要求を満足させるために、 非塩素系素材としてポリエステル、 ポ リカーポネートおよびァクリル系樹脂よるなる未延伸シ一卜が広い分野 において使用されてきている。 特に、 ポリエステル樹脂よりなる未延伸 シートは、 機械的特性、 透明性が良く、 かつ経済性に優れており注目さ れている。 例えば、 ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレンダリ コール成分の約 3 0モル%を 1, 4ーシクロへキサンジメタノールで置 換した、 実質的に非結晶のボリエステル系樹脂を構成成分とする未延伸 ボリエステル系シー卜が開示されている (例えば、 特許文献 1〜 5を参 照) 。
【特許文献 1】 特開平 9 - 1 5 6 2 6 7号公報
【特許文献 2】 特開 2 0 0 1— 7 1 6 6 9号公報
【特許文献 3】 特開 2 0 0 1 — 8 0 2 5 1号公報
【特許文献 4】 特開 2 0 0 1— 1 2 9 9 5 1号公報 【特許文献 5】 特開 2 0 0 2— 24 9 6 5 2号公報 上記の未延伸ポリエステルシー卜は、 成型性ゃラミネ一ト適性に関し ては市場要求を満足するものではあるが、 未延伸シートであるため、 耐 熱性ゃ耐溶剤性が充分ではなく市場の高度な要求を満足させるまでには 至っていない。
上記の課題を解決する方法として、 二軸延伸ポリエチレンテレフ夕レ 一トフイルムを用いる方法が開示されている (例えば、 特許文献 6〜9 を参照) 。
【特許文献 6】 特開平 9一 1 8 7 9 0 3号公報
【特許文献 7】 特開平 1 0— 2 9 6 9 3 7号公報
【特許文献 8】 特開平 1 1一 1 0 8 1 6号公報
【特許文献 9】 特開平 1 1一 2 6 8 2 1 5号公報
しかしながら、 上記方法は、 耐熱性ゃ耐溶剤性は改善されるものの、 成型性が不十分となり、 総合的な品質のバランスの点で、 市場要求を満 足させるものではなかった。
上記課題を解決する方法として、 フィルムの 1 0 0 %伸張時応力を特 定化する方法が開示されている (例えば、 特許文献 1 0を参照)
【特許文献 1 0】 特開 2 0 0 1— 3 4 7 5 6 5号公報
該方法は前記の方法に比べ、 成型性は改善されているものの、 成型性 に関する市場の高度な要求に十分に答えられるレベルには達していない 。 特に、 成型温度の低温化に適合できる成型性や得られた成型品の仕上 がり性に課題が残されていた。
本発明者等は、 上記の課題解決について検討をし、 すでに、 特定した 組成の共重合ポリエステル樹脂を原料とし、 かつフィルムの 1 0 0 %伸 張時応力を特定化することにより上記課題を改善する方法を提案してい る (例えば、 特許文献 1 1、 1 2を参照) 。
【特許文献 1 1】 特願 2 0 0 2— 2 3 3 6 9 4
【特許文献 1 2】 特願 2 0 0 3— 3 0 9 8 94 ; これらの方法により成型時の成型圧力の高い金型成型法においては、 市場要求を満たす成型温度の低温化に適合できる成型性や得られた成型 品の仕上がり性は大幅に改善することができる。 しかしながら、 市場要 求が近年強くなつている圧空成型法や真空成型法等の成型時の成型圧力 が低い成型方法の場合、 成型品の仕上がり性をさらに改善することが要 望されている。 発明の開示
(発明が解決しょうとする課題)
本発明の目的は、 前記の従来技術における課題を解決するものであり 、 成型性、 特に低い温度および低い圧力での成型性に優れ、 かつ耐溶剤 性や耐熱性に優れ、 さらに環境負荷の小さい、 成型用ポリエステルフィ ルムを提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記の課題を解決することができる本発明の成型用ポリエステルフィ ルムは、 以下の構成からなる。
すなわち、 本発明の第 1の発明は、 二軸配向ポリエステルフィルムよ りなる成型用ポリエステルフィルムであって、 前記フィルムは共重合ポ リエステルを構成成分とし、
( 1 ) フィルムの長手方向及び幅方向における 1 0 0 %伸張時応力が、 いずれも 2 5 °Cにおいて 1 0〜 1 0 0 0 M P a及び 1 0 0 °Cにおいて 1
〜: l O O MP aであり、
( 2 ) フィルムの長手方向及び幅方向における貯蔵粘弾性率 (Ε') が
、 いずれも 1 0 0 °Cにおいて 1 0〜 1 0 0 O MP aで、 かつ 1 8 0°Cに おいて 5〜4 O MP aであり、
(3 ) フィルムの長手方向における熱変形率 (初期荷重 4 9mN) が、 1 7 5でにおいて一 3 %〜十 3 %である、
ことを特徴とする成型用ポリエステルフィルムである。
第 2の発明は、 前記共重合ポリエステルは、 芳香族ジカルボン酸成分 と、 エチレングリコール及び、 分岐状脂肪族グリコール及び/又は脂環 族ダリコールを含むダリコール成分を構成成分とすることを特徴とする 第 1の発明に記載の成型用ポリエステルフィルムである。
第 3の発明は、 前記共重合ポリエステルは、 さらにグリコール成分と して 1 , 3—プロパンジオールまたは 1, 4一ブタンジオールを含むこ とを特徴とする第 2の発明に記載の成型用ポリエステルフィルムである 第 4の発明は、 前記成型用ポリエステルフィルムは、 面配向度が 0 . 1 0 0以下であることを特徴とする第 1の発明に記載の成型用ポリエス テルフィリレムである。
第 5の発明は、 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長手 方向及び横方向の 1 5 0 °Cでの熱収縮率が 6 . 0 %以下であることを特 徴とする第 1の発明に記載の成型用ポリエステルフィルムである。
第 6の発明は、 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの融点 が 2 0 0〜 4 5 であることを特徴とする第 1の発明に記載の成型用ポ リエステルフィルムである。
第 7の発明は、 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの厚み d ( ) に対するヘイズ H ( % ) の比 (H Z d ) が 0 . 0 1 0未満で あることを特徴とする第 1の発明に記載の成型用ポリエステルフィルム である。
第 8の発明は、 前記成型用ポリエステルフィルムを基材フィルムとし 、 該基材フィルムに厚みが 0 . 0 1〜 5 /i mの表面層を積層してなる成 型用ポリエステルフィルムであって、 前記基材フィルムは実質的に粒子 を含有せず、 表面層にのみ粒子を含有させることを特徴とする第 1の発 明に記載の成型用ポリエステルフィルムである。
第 9の発明は、 前記表面層が接着性改質樹脂と粒子から主として構成 されていることを特徴とする第 1の発明に記載の成型用ポリエステルフ ィリレムである。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明における成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長手方向 及び幅方向における 2 5 °Cでの 1 0 0 %伸張時応力 ( F 1 0 0 25 ) が いずれも 1 0 ~ 1 0 0 O M P aであり、 かつフィルムの長手方向及び幅 方向における 1 0 0 °Cでの 1 0 0 %伸張時応力 ( F 1 0 0 i Q。) がいず れも l〜 1 0 0 M P aであることが重要である。 F 1 0 0 2 5または F 1 0 0ェ。。が前記範囲の上限を超えると成型性が低下するので好ましく ない。 一方、 前記範囲の下限未満では、 成型品を使用する際の弾性や形 態安定性が低下するので好ましくない。
フィルムの長手方向及び幅方向における F 1 0 0 2 5は 1 0〜 5 0 0 M P aが好ましく、 1 0〜 2 0 O M P aがより好ましく、 1 0〜 1 5 0 M P aが特に好ましい。
また、 フィルムの長手方向及び幅方向における F 1 0 0 ,。。の上限は 、 成型性の点から、 9 O M P aが好ましく、 8 O M P aがより好ましく 、 7 0 M P aが特に好ましい。 一方、 F 1 0 0 ェ。。の下限は、 成型品を 使用する際の弾性や形態安定性の点から、 2 M P aが好ましく、 3 M P aがより好ましく、 5 M P aが特に好ましい。
本発明における成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長手方向 及び幅方向における貯蔵粘弾性率 (Ε') 力 いずれも 1 0 0でにおい て 1 0〜 1 O O O M P aで、 かつ 1 8 0 °Cにおいて 5〜 4 0 M P aであ ることが重要である。 貯蔵粘弾性率 (Ε') を前記範囲内に制御するこ とにより、 成型性、 特に低い温度および低い圧力での成型性が確保でき 、 未延伸シ一トでしか適用できなかった圧空成型法や真空成型法等の 1 0気圧以下の低い成型圧力の成型法でも仕上がり性の良好な成型品が得 られ、 かつ寸法安定性の良好な成型品を得ることができる。
前記の 1 0 0 °Cと 1 8 0 における貯蔵粘弾性率 (Ε') は、 低温低 圧下での成型性と、 寸法安定性などに影響するパラメータである。 特に 、 1 0 0 °Cにおける貯蔵粘弾性率 (Ε') は低温低圧下での成型性と関 連があり、 1 8 0 °Cにおける貯蔵粘弾性率 (Ε') は寸法安定性と関連 があることを本発明者らは新たに知見した。 前記の特定の温度における 貯蔵粘弾性率 (Ε') が前記のフィルム特性を発現させるための重要な 指標になっている理由について、 本発明者らは、 それらのメカニズムを 明確に解明できていないが、 フィルムを構成するポリエステルに含まれ る共重合成分の分子構造が寄与しているためであろうと推定している。 フィルムの長手方向及び幅方向における貯蔵粘弾性率 (Ε') は、 フ ィルムの両方向とも 1 0 0°Cにおいて 2 0〜 9 0 0 MP aが好ましく、 3 0〜 8 0 0 MP aがより好ましく、 40〜 7 0 0 MP aが特に好まし 。 また、 1 8 0 °Cにおける貯蔵粘弾性率 (Ε') は 7〜 3 8 MP aが 好ましく、 9〜 3 5 MP aがより好ましく、 1 0〜 3 0 MP aが特に好 ましい。
また、 本発明における成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長 手方向における熱変形率 (初期荷重 49 mN) が、 1 7 5°Cにおいて一 3 %〜十 3 %であることが重要である。 ここで、 フィルムの熱変形率は 、 初期荷重 49 mNでのフィルムの変形率の温度依存性を、 熱機械分析 装置 (TMA) を用いて昇温速度 5t:Z分で測定し求めたものである。 本特性を満たすことにより、 成型品の耐溶剤性を改善することができる 。 例えば、 圧空成型法や真空成型法等の 1 0気圧以下の低い成型圧力の 成型法でも、 仕上がり性の良好な成型品が得られる。 しかしながら、 ポ リエステル、 ポリカーボネートおよびァクリル系樹脂より得られた未延 伸シートは本特性値が前記の範囲外となる。 フィルムの微小張力 (初期 荷重 49mN) 下での熱変形率と耐溶剤性という一見相互に無関係と考 えられる特性が相関を示す理由は明確ではない。 しかしながら、 本発明 の成型用ポリエステルフィルムは二軸配向されており、 延伸による分子 配向の発現により耐溶剤性や耐熱変形性が改善されたためと本発明者ら は推察している。 フィルムの長手方向における熱変形率 (初期荷重 4 9 mN) は、 1 8 0 :において一 3 %〜十 3 %であることが好ましく、 1 8 5。Cにおいて一 3 %〜十 3 %であることが特に好ましい。
前記の ( 1 ) フィルムの長手方向及び幅方向における 1 0 0 %伸張時 応力、 (2) フィルムの長手方向及び幅方向における貯蔵粘弾性率 (E リ 、 ( 3 ) フィルムの長手方向における微小張力下での熱変形率は、 前記の範囲を同時に満足することが重要である。 フィルムがこれらの特 性を同時に満足することにより、 前記の各種の市場要求を満足する効果 を有する本発明の成型用ポリエステルフィルムを得ることができる。 本発明の成型用ポリエステルフィルムの基材は、 共重合ポリエステル を含む二軸延伸ポリエステルフィルムであり、 前記の特性を満足すれば 、 その構造、 融点、 分子量および組成等は限定されず任意であるが、 以 下に好ましい実施態様を記述する。
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 芳香族ジカルボン酸成分と 、 エチレングリコール及び、 分岐状脂肪族グリコール及びノ又は脂環族 ダリコールを含むダリコール成分とから構成される共重合ポリエステル を、 基材フィルム原料の一部あるいは全部に用いることが好ましい。 前記共重合ポリエステルは、 芳香族ジカルボン酸成分が主としてテレ フタル酸、 ナフ夕レンジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体 からなるが、 全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸および/または ナフタレンジカルボン酸成分の量は 7 0モル%以上、 好ましくは 8 5モ ル%以上、 特に好ましくは 9 5モル%以上、 とりわけ好ましくは 1 0 0 モル%である。
また、 分岐状脂肪族グリコールとしては、 例えば、 ネオペンチルグリ コール、 1 , 2—プロパンジオール、 1, 2—ブタンジオールなどが例 示される。 脂環族グリコールとしては、 1 , 4ーシクロへキサンジメ夕 ノール、 トリシクロデカンジメチロールなどが例示される。
これらのなかでも、 ネオペンチルグリコールや 1, 4ーシクロへキサ ンジメタノールが特に好ましい。 さらに、 本発明においては、 上記のグ リコール成分に加えて 1 , 3一プロパンジオールや 1, 4ーブ夕ンジォ 一ルを共重合成分とすることが、 より好ましい実施態様である。 これら のダリコールを共重合成分として使用することは、 前記の特性を付与す るために好適であり、 さらに、 透明性や耐熱性にも優れ、 接着性改質層 との密着性を向上させる点からも好ましい。
さらに、 必要に応じて、 前記共重合ポリエステルに下記のようなジカ ルボン酸成分及び/又はグリコール成分を 1種又は 2種以上を共重合成 分として併用してもよい。
テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体とともに併用することが できる他のジカルボン酸成分としては、 ( 1 ) イソフタル酸、 2, 6— ナフタレンジカルボン酸、 ジフエ二ルー 4 , 4 ' ージカルボン酸、 ジフ エノキシェ夕ンジカルボン酸、 ジフエニルスルホンジカルボン酸、 5— ナトリゥムスルホイソフタル酸、 フ夕ル酸等の芳香族ジカルボン酸又は それらのエステル形成性誘導体、 ( 2 ) シユウ酸、 コハク酸、 アジピン 酸、 セバシン酸、 ダイマー酸、 マレイン酸、 フマル酸、 グルタル酸等の 脂肪族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、 ( 3 ) シクロ へキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸又はそれらのエステル形 成性誘導体、 (4 ) p —ォキシ安息香酸、 ォキシカブロン酸等のォキシ カルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
一方、 エチレングリコール及び、 分岐状脂肪族グリコール及びノ又は 脂環族グリコールとともに併用することができる他のダリコール成分と しては、 例えばペン夕ンジオール、 へキサンジオール等の脂肪族ダリコ ール、 ビスフエノール A、 ビスフエノール Sなどの芳香族グリコール及 びそれらのエチレンォキサイ ド付加物、 ジエチレングリコール、 トリェ チレングリコール、 ダイマージオール等が挙げられる。
さらに、 必要に応じて、 前記共重合ボリエステルに、 さらにトリメリ ッ ト酸、 トリメシン酸、 トリメチロールプロパン等の多官能化合物を共 重合させることもできる。
前記共重合ポリエステルを製造する際に用いる触媒としては、 例えば 、 アルカリ土類金属化合物、 マンガン化合物、 コバルト化合物、 アルミ ニゥム化合物、 アンチモン化合物、 チタン化合物、 チタン/ゲイ素複合 酸化物、 ゲルマニウム化合物などが使用できる。 これらのなかでも、 チ. 夕ン化合物、 アンチモン化合物、 ゲルマニウム化合物が触媒活性の点か ら好ましい。
前記共重合ポリエステルを製造する際に、 熱安定剤としてリ ン化合物 を添加することが好ましい。 前記リン化合物としては、 例えばリン酸、 亜リン酸などが好ましい。
前記共重合ポリエステルは、 成型性、 接着性、 製膜安定性の点から、 固有粘度が 0. 5 0 d 1 Zg以上であることが好ましく、 さらに好まし くは 0 · 5 5 d 1 Zg以上、 特に好ましくは 0. 6 0 d 1 /g以上であ る。 固有粘度が 0. S O d l Zg未満では、 成型性が低下する傾向があ る。 また、 メルトラインに異物除去のためのフィルターを設けた場合、 溶融樹脂の押出時における吐出安定性の点から、 固有粘度の上限を 1. 0 d 1 Z gとすることが好ましい。
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 前記共重合ポリエステルを そのままフィルム原料として用いてもよいし、 共重合成分が多い共重合 ポリエステルをホモポリエステルとプレンドして、 共重合成分量を調整 しても構わない。
特に、 後者のプレンド法を用いてフィルムを製膜することによって、 共重合ポリエステルのみを用いた場合と同等の柔軟性を維持しながら透 明性と高い融点 (耐熱性) を実現することができる。 また、 高融点のホ モポリエステル (例えば、 ボリエチレンテレフタレ一卜) のみを用いた 場合に対し、 高い透明性を維持しながら柔軟性と実用上問題のない融点 (耐熱性) を実現することができる。
また、 前記共重合ポリエステルを 2種以上ブレンドして、 本発明の成 型用ポリエステルフィルムの原料として使用することは、 成型性の点か ら好ましい。
前記のポリエステルフィルムの融点は、 耐熱性及び成型性の点から、 2 0 0〜 24 5 °Cであることが好ましい。 使用するポリマーの種類や組 成、 さらに製膜条件を前記融点の範囲内に制御することにより、 成型性 と仕上がり性とのバランスが取れ、 高品位の成型品を経済的に生産する ことができる。 ここで、 融点とは、 いわゆる示差走査熱量測定 (D S C ) の 1次昇温時に検出される融解時の吸熱ピーク温度のことである。 該 融点は、 示差走査熱量分析装置 (デュポン社製、 V 4. OB 2 0 0 0型 ) を用いて、 昇温速度 2 0 °C /分で測定して求めた。 融点の下限値は、 2 1 O t:がさらに好ましく、 特に好ましくは 2 3 0 °Cである。 融点が 2 o o °c未満であると、 耐熱性が悪化する傾向がある。 そのため、 成型時 や成型品の使用時に高温にさらされた際に、 問題となる場合がある。 前記融点の上限値は、 耐熱性の点からは高いほうが良いが、 ポリェチ レンテレフタレート単位を主体とした場合、 融点が 2 4 5 °Cを超えるフ イルムでは、 成型性が悪化する傾向がある。 また、 透明性も悪化する傾 向がある。 さらに、 高度な成型性や透明性を得るためには、 融点の上限 を 2 4 0 °Cに制御することが好ましい。
また、 フィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリング性を改善す るために、 フィルム表面に凹凸を形成させることが好ましい。 フィルム 表面に凹凸を形成させる方法としては、 一般にフィルム中に粒子を含有 させる方法が用いられる。
前記粒子としては、 平均粒子径が 0 . 0 1〜: 1 0 ; mの内部析出粒子 、 無機粒子及び/又は有機粒子などの外部粒子が挙げられる。 平均粒子 径が 1 0 mを越える粒子を使用すると、 フィルムの欠陥が生じ易くな り、 意匠性や透明性が悪化する傾向がある。 一方、 平均粒子径が 0 . 0 1 未満の粒子では、 フィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリ ング性が低下する傾向がある。 前記粒子の平均粒子径は、 滑り性や巻き 取り性などのハンドリング性の点から、 下限は 0 . 1 0 x mとすること がさらに好ましく、 特に好ましくは 0 . 5 0 mである。 一方、 前記粒 子の平均粒子径は、 透明性や粗大突起によるフィルム欠点の低減の点か ら、 上限は 5 mとすることがさらに好ましく、 特に好ましくは 2 111 である。
なお、 粒子の平均粒子径は、 少なくとも 2 0 0個以上の粒子を電子顕 微鏡法により複数枚写真撮影し、 〇H Pフィルムに粒子の輪郭をトレ一 スし、 該トレース像を画像解析装置にて円相当径に換算して算出する。 前記外部粒子としては、 例えば、 湿式及び乾式シリカ、 コロイダルシ リカ、 珪酸アルミ、 酸化チタン、 炭酸カルシウム、 リン酸カルシウム、 硫酸バリウム、 アルミナ、 マイ力、 カオリン、 クレー、 ヒドロキシァパ 夕イ ト等の無機粒子及びスチレン、 シリコーン、 アクリル酸類等を構成 成分とする有機粒子等を使用することができる。 なかでも、 乾式、 湿式 及び乾式コロイ ド状シリカ、 アルミナ等の無機粒子及びスチレン、 シリ コーン、 アクリル酸、 メタクリル酸、 ポリエステル、 ジビニルベンゼン 等を構成成分とする有機粒子等が、 好ましく使用される。 これらの内部 粒子、 無機粒子及び/又は有機粒子は二種以上を、 本願発明で規定した 特性を損ねない範囲内で併用してもよい。
さらに、 前記粒子のフィルム中での含有量は 0 . 0 0 1〜 1 0質量% の範囲であることが好ましい。 0 . 0 0 1質量%未満の場合、 フィルム の滑り性が悪化したり、 巻き取りが困難となったりするなどハンドリン グ性が低下しやすくなる。 一方、 1 0質量%を越えると、 粗大突起の形 成、 製膜性や透明性の悪化などの原因となりやすい。
また、 フィルム中に含有させる粒子は、 一般的には屈折率がポリエス テルと異なるため、 フィルムの透明性を低下させる要因となる。
成型品は意匠性を高めるために、 フィルムを成型する前にフィルム表 面に印刷が施される場合が多い。 このような印刷層は、 成型用フィルム の裏側に施されることが多いため、 印刷鮮明性の点から、 フィルムの透 明性が高いことが要望されている。
そのため、 フィルムのハンドリング性を維持しながら、 高度な透明性 を得るために、 基材フィルム中に実質的に粒子を含有させず、 厚みが 0
. 0 1〜 5 mの表面層にのみ粒子を含有させることが有効である。 なお、 上記でいう 「基材フィルム中に実質的に粒子を含有させず」 と は、 例えば無機粒子の場合、 ゲイ光 X線分析で無機元素を定量した場合 に検出限界以下となる含有量を意味する。 これは意識的に粒子を基材フ ィルムに添加させなくても、 外来異物由来のコンタミ成分などが混入す る場合があるためである。
厚みの薄い表面層の形成は、 コーティング法または共押出し法によつ て行うことができる。 なかでも、 コーティング法の場合、 粒子を含有する接着性改質樹脂か らなる組成物を塗布層として用いることで、 印刷層との密着性も改良す ることができるので好ましい方法である。 前記の接着性改質樹脂として は、 ポリエステル、 ポリウレタン、 アクリル系重合体および/またはそ れらの共重合体から選ばれた少なくとも 1種からなる樹脂が好ましい。 さらに、 基材フィルムと接着性改質層との密着性をさらに向上させる ために、 予め基材フィルム表面を表面処理し、 この表面処理面に接着性 改質層を設けてもよい。 表面処理の方法としては、 例えば、 ( 1 ) コロ ナ放電処理、 プラズマ放電処理、 紫外線 (UV) 照射処理、 放射線 (E B) 照射処理などの活性エネルギー線照射による方法、 (2) 火炎処理 、 ( 3) PVD、 CVDなどのベーパーデポジット法、 などが挙げられ る。
このような積層構造とすることで、 フィルムのハンドリング性を維持 しながら、 フィルムの厚み d ( xm) に対するヘイズ H (%) の比 (H / d ) を 0. 0 1 0未満とすることができる。
前記成型用ポリエステルフィルムは、 特に透明性が必要とされる用途 に使用する場合には、 フィルムの厚み d ( m) に対するヘイズ H (% ) の比 (H/d) を 0. 0 1 0未満とすることが、 透明性及び印刷鮮明 性の点から好ましい。 前記 HZdは、 0を越え 0. 0 1 0未満であるこ とがより好ましく、 特に好ましくは 0を越え 0. 0 0 9以下である。 な お、 本願発明においては、 前記 HZdの数値は小数第 3位で記載してい るが、 小数第 4位以降は四捨五入せず、 切り捨てる。 例えば、 0. 0 0 9 9であっても 0. 0 0 9とする。
前記 HZdの下限値はゼロに近いほど透明性や印刷鮮明性の点から好 ましい。 しかしながら、 重要最小限の凹凸をフィルム表面に形成しない と、 滑り性や巻き性などの八ンドリング性が悪化し、 フィルム表面に傷 がっく場合や生産性が悪化する場合がある。 したがって、 HZdの下限 値を 0. 0 0 1 とすることが好ましく、 特に好ましくは 0. 0 0 5であ る。 また、 バックライ トを用いる透光銘板の場合には、 より高度な透明 性が要求されるので、 前言己 HZdはさらにゼロに近いほど好ましい。 前記表面層に含有させる粒子としては、 前記で記載した粒子と同様の ものを使用することができる。 粒子のなかでも、 シリカ粒子、 ガラスフ イラ一、 シリカーアルミナ複合酸化物粒子は屈折率がポリエステルに比 較的近いため、 透明性の点から特に好適である。
また、 前記表面層に平均粒子径が 1 0 mを越える粒子を含有させる と、 フィルム表面に粗大突起が形成される頻度が増加し、 意匠性が悪化 する傾向がある。 一方、 平均粒子径が 0. 0 1 m未満の粒子では、 フ ィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリング性が低下する傾向があ る。 前記粒子の平均粒子径の好ましい範囲は、 基材フィルム中に粒子を 含有させる場合と同じである。
さらに、 前記表面層における粒子含有量は、 0. 0 1〜 2 5質量%の 範囲であることが好ましい。 0. 0 1質量%未満の場合、 フィルムの滑 り性が悪化したり、 巻き取りが困難となったりするなどハンドリング性 が低下しやすくなる。 一方、 2 5質量%を越えると、 透明性や塗布性が 悪化しやすくなる。
本発明のポリエステルフィルムは、 他の機能を付与するために、 種類 の異なるポリエステルを用い、 公知の方法で積層構造とすることができ る。 かかる積層フィルムの形態は、 特に限定されないが、 例えば、 AZ Bの 2種 2層構成、 BZA/B構成の 2種 3層構成、 C/A/Bの 3種 3層構成の積層形態が挙げられる
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 二軸延伸フィルムであるこ とが重要である。 本発明においては、 二軸延伸による分子配向により、 前記のフィルムの微小張力 (初期荷重 4 9 mN) 下での熱変形率を本発 明の範囲内にすることができ、 未延伸シートの欠点である耐溶剤性ゃ寸 法安定性が改善される。 すなわち、 未延伸シートの成型性の良さを維持 しつつ、 未延伸シー卜の欠点である耐溶剤性や耐熱性を改善したのが本 発明の特徴の一つである。
前記ポリエステル基材フィルムの製造方法としては、 特に限定されな いが、 例えばポリエステル樹脂を必要に応じて乾燥した後、 公知の溶融 押出機に供給し、 スリッ ト状のダイからシート状に押出し、 静電印加な どの方式によりキャスティングドラムに密着させ、 冷却固化し、 未延伸 シー卜を得た後、 かかる未延伸シ一卜を二軸延伸する方法が例示される 二軸延伸方法としては、 未延伸シートをフィルムの長手方向 (M D ) 及び幅方向 (T D ) に延伸、 熱処理し、 目的とする面内配向度を有する 二軸延伸フィルムを得る方法が採用される。 これらの方式の中でも、 フ イルム品質の点で、 長手方向に延伸した後、 幅方向に延伸する M D Z T D法、 又は幅方向に延伸した後、 長手方向に延伸する T D / M D法など の逐次二軸延伸方式、 長手方向及び幅方向をほぼ同時に延伸していく同 時二軸延伸方式が望ましい。 また、 同時二軸延伸法の場合、 リニアモー ターで駆動するテン夕一を用いてもよい。 さらに、 必要に応じて、 同一 方向の延伸を多段階に分けて行う多段延伸法を用いても構わない。
二軸延伸する際のフィルム延伸倍率としては、 長手方向と幅方向に 1 . 6〜4 . 2倍とすることが好ましく、 特に好ましくは 1 . 7〜 4 . 0 倍である。 この場合、 長手方向と幅方向の延伸倍率はどちらを大きくし てもよいし、 同一倍率としてもよい。 長手方向の延伸倍率は 2 . 8〜4 . 0倍、 幅方向の延伸倍率は 3 . 0〜4 . 5倍で行うことがより好まし い。
本発明の成型用ポリエステルフィルムを製造する際の延伸条件は、 特 に限定されるものではない。 しかしながら、 本発明で規定した上記特性 を満足させるためには、 例えば、 下記の条件を採用することが選択する ことが好ましい。
縦延伸においては、 後の横延伸がスムースにできるように、 延伸温度 は 5 0〜 1 1 0 °C、 延伸倍率は 1 . 6〜4 . 0倍とすることがさらに好 ましい。
通常、 ポリエチレンテレフタレートを延伸する際に、 適切な条件に比 ベ延伸温度が低い場合は、 横延伸の開始初期で急激に降伏応力が高くな るため、 延伸ができない。 また、 たとえ延伸ができても厚みや延伸倍率 が不均一になりやすいため好ましくない。
また、 適切な条件に比べ延伸温度が高い場合は初期の応力は低くなる が、 延伸倍率が高くなつても応力は高くならない。 そのため、 2 5 に おける 1 0 0 %伸張時応力が小さいフィルムとなる。 よって、 最適な延 伸温度をとることにより、 延伸性を確保しながら配向の高いフィルムを 得ることができる。
しかしながら、 前記共重合ポリエステルが共重合成分を 1〜4 0モル %含む場合、 降伏応力をなくすように延伸温度を高くしていくと、 延伸 応力は急激に低下する。 特に、 延伸の後半でも応力が高くならないため 、 配向が高くならず、 2 5 °Cにおける 1 0 0 %伸張時応力が低下する。
このような現象は、 フィルムの厚さが 6 0〜 5 0 0 mで発生しやす く、 特に厚みが 1 0 0〜 3 0 0 mのフィルムで顕著に見られる。 その ため、 本発明の共重合したポリエステルを用いたフィルムの場合、 横方 向の延伸温度は、 以下の条件とすることが好ましい。
まず、 予熱温度は 5 0 °C〜 1 5 0 °Cとすることが好ましい。 次いで、 横延伸の前半部では延伸温度は予熱温度に対して一 2 0 °C〜+ 2 5。Cと することが好ましく、 特に好ましくは一 1 5 °C〜十 2 5 °Cとする。 また 、 横延伸の後半部では、 延伸温度は前半部の延伸温度に対して 0 °C〜一 4 0 °Cとすることが好ましく、 特に好ましくは一 1 0 °C〜一 4 0 °Cとす る。 このような条件を採用することにより、 横延伸の前半では降伏応力 が小さいため延伸しやすく、 また後半では配向しやすくなる。 なお、 横 方向の延伸倍率は、 2 . 5〜 5 . . 0倍とすることが好ましい。 その結果 、 本発明で規定した F 1 0 0 2 5や F 1 0 0ェ。。を満足するフィルムを 得ることが可能である。
さらに、 二軸延伸後にフィルムの熱処理を行うが、 この熱処理は、 ォ ープン中、 あるいは、 加熱されたロール上など、 従来公知の方法で行う ことができる。 また、 熱処理温度及び熱処理時間は必要とされる熱収縮 率のレベルによって任意に設定することができる。 熱処理温度は 1 2 0 〜 2 4 5 の範囲が好ましく、 特に好ましくは 1 5 0〜 2 4 0 である 。 熱処理時間は、 1〜 6 0秒間行うことが好ましい。 なお、 かかる熱処 理はフィルムをその長手方向及び/又は幅方向に弛緩させつつ行っても よい。
フィルムの長手方向及び横方向の 1 5 0 °Cでの熱収縮率を小さくする ためには、 熱処理温度を高くすること、 熱処理時間を長くすること、 弛 緩処理を行うことが好ましい。 具体的には、 フィルムの長手方向及び幅 方向における 1 5 0 °Cでの熱収縮率を 6 . 0 %以下とするためには、 熱 処理温度は 2 0 0 ~ 2 2 0 °Cで、 弛緩率 1〜 8 %で弛緩させながら行う ことが好ましい。 さらに、 再延伸を各方向に対して 1回以上行ってもよ く、 その後熱処理を行ってもよい。
フィルムの長手方向及び横方向の 1 5 0 °Cでの熱収縮率を小さくする ために、 製造ラインを長くして熱処理時間を長くすることは設備上の制 約により困難である。 また、 フィルムの送り速度を遅くすると、 生産性 が低下してしまう。 このように、 延伸区間までは区間温度を 1 0 0 °C近 傍とかなり低温にする必要がある一方で、 熱固定では 2 0 0 °C程度の高 温に速やかに昇温する必要がある。 したがって、 該課題を解決する方策 として熱処理ゾーンに遠赤外線ヒーターを設置し加熱を補強することが 好ましい実施態様として推奨される。
さらに、 延伸区間と熱固定区間の間に 1 m以上の断熱区間を設け、 断 熱区間以後の加熱効率を上げる方法が挙げられる。 具体的には、 区間ご との仕切りを強化して熱流の漏れを小さくすることで加熱効率を上げる ことができる。 また、 風量のバランス及び強さを調整することにより、 風量を確保しつつ、 オーブン内圧力を調整し、 熱流の漏れを抑制する方 法を用いてもよい。 また、 熱風加熱では不足する加熱に関しては強加熱 区間に赤外線ヒ一夕一を付加する方法も好適である。 そのほかに、 熱固 定区間の長さ、 区画数を増やすことで、 加熱量を増加させる。 などの方 法も有効である。
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長手方向及び幅 方向における貯蔵粘弾性率 (Ε ' ) が、 いずれも 1 0 0でにおいて 1 0 〜: L O O O MP aで、 かつ 1 8 0°Cにおいて 5〜40 MP aである。 こ のような貯蔵粘弾性率 (Ε ' ) を達成するためには、 基材として前記の 共重合ポリエステルを含む二軸延伸フィルムを製造する際に、 フィルム の面配向度を特定範囲に制御することも重要である。 すなわち、 フィル ムの面配向度を 0. 1 0 0以下と低くすることが好ましく、 特に好まし くは 0. 0 0 1〜0. 0 9 0に制御する。 このように面配向度を低くす ることにより、 前記のフィルムの貯蔵弾性率 (Ε ' ) を小さくすること ができる。
しかしながら、 単にフィルムの面配向度を低くしただけでは、 1 8 0 °Cにおけるフィルムの貯蔵粘弾性率 (Ε ' ) が小さくなりすぎる。 本発 明の好ましい実施態様である分岐状脂肪族ダリコール及び/又は脂環族 ダリコールを共重合成分とする共重合ポリエステルをフィルム原料とし て用いることにより、 該グリコール類の分子構造の嵩高さにより高温で の分子運動性を抑制し、 かつフィルムの面配向度を低くする特定の延伸 条件を用いることによる相乗手段により、 前記の 1 8 0 °Cにおけるフィ ルムの貯蔵粘弾性率 (Ε ' ) を前記範囲に制御することができる。 また 、 好ましい実施態様として例示した 1, 3 -プロパンジォ一ルゃ 1, 4 一ブタンジオールの併用効果は、 該成分導入により共重合ポリエステル の分子中に微結晶が形成され前記の 1 8 0 °Cの貯蔵粘弾性率 (Ε ' ) が 小さくなりすぎることを抑制する効果が発現されたためであると推察さ れる。
上記のごとく基材フィルムの面配向度を低いレベルに設定することが 好ましい実施態様の一つであるが、 該特性を付与する手段も限定はされ ず任意である。 一般に、 面配向度を下げる手段としては延伸倍率を下げ る方法と熱固定温度を上げる方法が知られているが、 前者の方法はフィ ルムの厚み斑が悪化するので好ましくない。 したがって、 後者の方法が 好ましい。 後者の場合は前記の課題が生ずるが、 好ましい実施態様とし て例示した方法等で回避できる。 また、 本発明においては基材フィルム として共重合ポリエステルを用いる必要があり、 融点が均一重合体に比 して低いため、 熱固定温度を高くすると、 横延伸工程でフィルムを保持 するクリップにフィルムが融着しゃすくなる。 したがって、 テンター出 口でクリップがフィルムを開放するときにクリップ近傍が充分に冷却す ることが重要である。 具体的には、 フィルムとクリップとの融着を防止 するために、 ( 1 ) クリップが加熱されにくいように、 クリップ部分に 熱遮蔽壁を設ける方法、 ( 2 ) クリップ冷却機構をテン夕一に付加する 方法、 ( 3 ) 冷却能力の強化を行うために熱固定後の冷却区間を長く設 定し、 フィルム全体の冷却を十分行う方法、 (4 ) 冷却区間の長さ、 区 画数を増やすことで、 冷却効率を増加させる方法、 ( 5 ) クリップの戻 り部分が炉の外側を走行するタイプを用いてクリップの冷却を強化する 方法、 などを採用することが好ましい。
また、 本発明においては、 基材フィルムは波長 3 8 0 n m以下におけ る光線透過率が 9 0 %以下であることが好ましい。 波長 3 9 0 n m以下 における光線透過率が 9 0 %以下であることがより好ましく、 波長 4 0 0 n m以下における光線透過率が 9 0 %以下であることが特に好ましい 。 該特性の付与により成型用ポリエステルフィルム、 特に、 該フィルム に印刷を施した場合に印刷層の耐光性が向上する。
上記の波長 3 8 0 n m以下における光線透過率が 9 0 %以下にする方 法は限定なく任意であるが、 基材フィルムの構成層のいずれかに紫外線 吸収剤を配合する方法が推奨される。 該方法において用いられる紫外線 吸収剤は前記の特性を付与できるものであれば限定なく適宜選択すれば 良い。 無機系、 有機系のどちらでも構わない。 有機系紫外線吸収剤とし ては、 ベンゾトァゾール系、 ベンゾフエノン系、 環状ィミノエステル系 等、 及びその組み合わせが挙げられる。 耐熱性の観点からはベンゾトァ ゾール系、 環状ィミノエステル系が好ましい。 2種以上の紫外線吸収剤 を併用した場合には、 別々の波長の紫外線を同時に吸収させることがで きるので、 いっそう紫外線吸収効果を改善することができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、 例えば、 2— [ 2 ' — ヒドロキシー 5 ' — (メタクリロイルォキシメチル) フエニル] — 2 H 一べンゾ卜リァゾール、 2— [ 2 ' ーヒドロキシー 5 ' 一 (メタクリロ ィルォキシェチル) フエニル] 一 2 H—べンゾトリァゾール、 2— [ 2 ' ーヒドロキシ一 5 ' - (メタクリロイルォキシプロピル) フエエル] _ 2 H—ベンゾトリアゾール、 2— [ 2 ' ーヒドロキシー 5 ' - (メタ クリロイルォキシへキシル) フエニル] 一 2 H—べンゾ卜リアゾール、 2一 [ 2 ' ーヒドロキシ一 3 ' - t e r t -ブチルー 5 ' 一 (メタクリ ロイルォキシェチル) フエニル] — 2 H—べンゾトリァゾール、 2一 [ 2 ' ーヒドロキシ— 5 ' - t e r t -ブチルー 3 ' 一 (メタクリロイル ォキシェチル) フエニル] 一 2 H—べンゾトリァゾール、 2— [ 2 ' ― ヒドロキシー 5 ' - (メタクリロイルォキシェチル) フエニル] 一 5— クロロー 2 H—べンゾトリァゾール、 2 - [ 2 ' ーヒドロキシ _ 5 ' 一 (メタクリロイルォキシェチル) フエニル] 一 5—メ トキシ一 2 H—べ ンゾトリァゾ一ル、 2 - [ 2 ' —ヒドロキシー 5 ' 一 (メタクリロイル ォキシェチル) フエニル] 一 5—シァノ— 2 H—べンゾトリァゾール、 2— [ 2 ' —ヒドロキシ一 5 ' — (メタクリロイルォキシェチル) フエ ニル] - 5 - t e r t 一プチルー 2 H—べンゾトリァゾール、 2 - [ 2 ' ーヒドロキシ— 5 ' 一 (メタクリロイルォキシェチル) フエニル] 一 5—二トロ— 2 H—べンゾトリアゾールなどが挙げられるが、 特にこれ らに限定されるものではない。
環状ィミノエステル系紫外線吸収剤としては、 例えば、 2 , 2 ' - ( 1 , 4一 フエ二レン) ビス (4H— 3 , 1 一べンズォキサジノン一 4 _オン) 、 2—メチ ルー 3, 1 一べンゾォキサジン一 4—オン、 2—プチルー 3 , 1 一べンゾォキサ ジン一 4—オン、 2 -フエ二ルー 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン、 2 - ( 1 一又は 2—ナフチル) 一 3 ' 1 _ベンゾォキサジン一 4一オン、 2— (4—ビ フエニル) 一 3 , 1—べンゾォキサジン一 4一オン、 2— p—二トロフエ二ルー 3 , 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン、 2— m—二トロフエ二ルー 3 , 1 —ベン ゾォキサジン一 4一オン、 2 - —ベンゾィルフエニル一 3, 1 一べンゾォキサ ジン一 4一オン、 2— p—メ トキシフエ二ルー 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一 オン、 2— o—メ 卜キシフエ二ルー 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4一オン、 2 - シクロへキシルー 3 , 1—べンゾォキサジン一 4一オン、 2— p— (又は m—) フタルイミ ドフエ二ルー 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン、 2, 2 ' - ( 1 , 4一フエ二レン) ビス ( 4 H - 3, 1 —ベンズォキサジノン一 4一オン) 2 , 2 ' 一ビス ( 3 , 1 —ベンゾォキサジン一 4 _オン) 、 2, 2 ' —エチレンビ ス ( 3 , 1一べンゾォキサジン一 4—オン) 、 2, 2 ' ーテトラメチレンビス ( 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 2, 2 ' ーデカメチレンビス ( 3, 1 一べンゾォキサジン一 4一オン) 、 2, 2 ' 一 p—フエ二レンビス ( 3, 1 一べ ンゾォキサジン一 4 _オン) 、 2 , 2 ' 一 m—フエ二レンビス ( 3 , 1 —べンゾ ォキサジン一 4—オン) 、 2 , 2 ' 一 (4 , 4 ' ージフエ二レン) ビス ( 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4一オン) 、 2 , 2 ' - ( 2 , 6—又は 1 , 5—ナフタレ ン) ビス ( 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4—オン) 、 2 , 2 ' - ( 2—メチルー p—フエ二レン) ビス ( 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4一オン) 、 2 , 2 ' — ( 2—二トロー p—フエ二レン) ビス ( 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4一オン) 、 2 , 2 ' 一 ( 2—クロ口一 p—フエ二レン) ビス ( 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4—オン) 、 2 , 2 ' - ( 1 , 4—シクロへキシレン) ビス ( 3 , 1 —べンゾォ キサジン一 4—オン) 1 , 3 , 5— トリ ( 3 1 一ベンゾォキサジン一 4一オン 一 2—ィル) ベンゼン、 1 , 3 , 5— トリ ( 3 , 1 —ベンゾォキサジン一 4一才 ンー 2—ィル) ナフ夕レン、 および 2 , 4, 6一 卜リ ( 3 , 1 一べンゾォキサジ ンー 4—オン一 2 —ィル) ナフ夕レン、 2 8—ジメチル ― 4 H, 6 H一ベン ゾ ( 1 , 2— d ; 5, 4— d ' ) ビス一 ( 1 3 ) —才キサジン一 4 , 6一ジォ ン、 2 , 7—ジメチルー 4H, 9 H—ベンゾ ( 1 , 2— d ; 5 , 4一 d ' ) ビス
— ( 1, 3 ) 一ォキサジン一 4, 9ージオン 、 2, 8—ジフ X二ルー 4 H, 8 H 一べンゾ ( 1, 2 - d ; 5 , 4 - d ' ) ビス ― ( 1 , 3 ) 一ォキサジン一 4 , 6 ージオン、 2 , 7—ジフエ二ルー 4 H, 9 H ―ベンゾ ( 1 , 2 - d ; 5 , 4一 d
' ) ビス一 ( 1, 3 ) 一ォキサジン一 4 , 6 ―ンオン、 6 , 6 , 一ビス ( 2ーメ チルー 4 H, 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4 ―オン) 、 6 , 6 ' —ビス ( 2一ェ チルー 4 H, 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4一オン) 、 6 , 6 ' 一ビス ( 2一フ ェニル一 4 H, 3, 1—ベンゾォキサジン— 4 —オン) 、 6 6 , —メチレンビ ス ( 2—メチル一 4 H, 3 , 1 一ベンゾォキサジンー 4一オン) 、 6, 6 ' —メ チレンビス ( 2—フエニル一 4 H, 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4一オン) 、 6 , 6 ' 一エチレンビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4ーォ ン) 、 6 , 6 ' —エチレンビス ( 2—フエ二ルー 4 H, 3 , 1—ベンゾォキサジ ン— 4一オン) 、 6 , 6 ' ーブチレンビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1 一ベンゾ ォキサジン一 4—オン) 、 6 , 6 ' 一プチレンビス ( 2—フエ二ルー 4 H, 3, 1 一べンゾォキサジン一 4一オン) 、 6, 6 ' 一ォキシビス ( 2—メチルー 4 H , 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 6, 6 ' —ォキシビス ( 2—フエ二 ルー 4 H, 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 6 , 6 ' ースルホニルビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4—オン) 、 6 , 6 ' —スル ホニルビス ( 2—フエ二ルー 4 H, 3 , 1 —ベンゾォキサジン一 4—オン) 、 6 , 6 ' 一力ルポニルビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1 —ベンゾォキサジン— 4一 オン) 、 6 , 6 ' 一カルボニルビス ( 2—フエ二ルー 4H, 3 , 1 _ベンゾォキ サジン一 4—オン) 、 7 , 7 ' ーメチレンビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1 —ベ ンゾォキサジン一 4一オン) 、 7 , 7 ' ーメチレンビス ( 2—フエ二ルー 4 H, 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4 _オン) 、 7 , 7 ' -ビス ( 2—メチル一 4 H, 3 , 1 —べンゾォキサジン一 4—オン) 、 7 , Ί ' 一エチレンビス ( 2—メチル - 4 H, 3 , 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 7 , 7 ' 一ォキシビス ( 2一 メチル— 4 H, 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4—オン) 、 7 , 7 ' —スルホニル ビス ( 2—メチル一 4 H, 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4—オン) 、 7 , 7 ' - カルポニルビス ( 2—メチルー 4 H, 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 6 , 7 ' —ビス ( 2—メチルー 4 H, 3, 1 —ベンゾォキサジン一 4一オン) 、 6 , 7 ' —ビス ( 2—フエ二ルー 4 H, 3 , 1 一べンゾォキサジン一 4 _オン) 、 6 , 7 ' ーメチレンビス ( 2—メチルー 4 H, 3 , 1—べンゾォキサジン一 4 —オン) 、 および 6 , 7 ' ーメチレンビス ( 2—フエ二ルー 4H, 3 , 1 —ベン ゾォキサジン一 4一オン) などが挙げられる。
上記の有機系紫外線吸収剤を基材フィルムに配合する場合は、 押し出 し工程で高温に晒されるので、 紫外線吸収剤は分解開始温度が 2 9 0 °C 以上の紫外線吸収剤を用いるのが製膜時の工程汚染を少なくする上で好 ましい。 分解開始温度が 2 9 0 以下の紫外線吸収剤を用いると製膜中 に紫外線吸収剤の分解物が製造装置のロール群等に付着し、 強いてはフ ィルムに再付着したり、 キズを付けたりして光学的な欠点となるため好 ましくない。
無機系紫外線吸収剤としては、 酸化セリウム、 酸化亜鉛、 酸化チタン 等の金属酸化物の超微粒子類が挙げられる。
上記の波長 3 8 0 n m以下における光線透過率が 9 0 %以下にするも う一つの方法として、 この波長域に吸収を有する、 例えばナフ夕レンジ カルボン酸等のポリエステルを形成する化合物をポリエステルの共重合 成分として用いる方法を挙げることができる。
以上説明したように、 本発明の成型用ボリエステルフィルムを用いる ことで、 従来の二軸配向ポリエステルフィルムでは成型することが困難 であった、 成型時の成型圧力が 1 0気圧以下の低圧下での真空成型や圧 空成型などの成型方法においても、 仕上がり性の良好な成型品を得るこ とができる。 また、 これらの成型法は成型コストが安いので、 成型品の 製造における経済性において優位である。 したがって、 これらの成型法 に適用することが本発明の成型用ポリエステルフィルムの特徴を最も有 効に発揮することができる。
一方、 金型成型は金型や成型装置が高価であり、 経済性の点では不利 であるが、 前記の成型法よりも複雑な形状の成型品が高精度に成型され るという特徴がある。 そのため、 本発明に用いられる成型用ポリエステ ルフィルムを用いて金型成型した場合は、 従来の二軸配向ポリエステル フィルムに比べて、 より低い成型温度で成型が可能で、 かつ成型品の仕 上がり性が改善されるという顕著な効果が発現される。
さらに、 このように成型された成型品は、 常温雰囲気下で使用する際 に、 弾性および形態安定性 (熱収縮特性、 厚み斑) に優れ、 そのうえ耐 溶剤性や耐熱性に優れ、 さらに環境負荷も小さいので、 家電用銘板、 自 動車用銘板、 ダミー缶、 建材、 化粧板、 化粧鋼飯、 転写シートなどの成 型部材として好適に使用することができる。 なお、 本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 前記の成型方法以外 にも、 プレス成型、 ラミネート成型、 インモールド成型、 絞り成型、 折 り曲げ成型などの成型方法を用いて成型する成型用材素材としても好適 である。 実施例
以下、 実施例によって本発明を詳細に説明する。 なお、 各実施例で得 られたフィルム特性は以下の方法により測定、 評価した。
( 1 ) 固有粘度
チップサンプル 0. 1 gを精秤し、 2 5 m 1 のフエノール/テトラク ロロェ夕ン = 6 Z4 (質量比) の混合溶媒に溶解し、 ォストワルド粘度 計を用いて 3 0 °Cで測定した。 なお、 測定は 3回行い、 その平均値を求 めた。
( 2 ) 厚みムラ
横延伸方向に 3 m、 縦延伸方向に 5 c mの長さの連続したテープ状サ ンプルを巻き取り、 フィルム厚み連続測定機 (アンリツ株式会社製) に てフィルムの厚みを測定し、 レコーダーに記録する。 チャートより、 厚 みの最大値 (Tm a X ) 、 最小値 (Tm i n ) 、 平均値 (T a v ) を求 め、 下記式にて厚みムラ (%) を算出した。 なお、 測定は 3回行い、 そ の平均値を求めた。 また、 横延伸方向の長さが 3 mに満たない場合は、 つなぎ合せて行う。 なお、 つなぎの部分における測定データは削除した 厚みムラ (%) = ( (Tm a x - Tm i n ) /Ύ a v ) X 1 0 0
( 3 ) ヘイズ
J I S — K 7 1 3 6に準拠し、 ヘイズメータ (日本電色工業株式会社 製、 3 0 O A) を用いて測定した。 なお、 測定は 2回行い、 その平均値 を求めた。
( 4 ) フィルムの厚み
ミリ トロンを用い、 1枚当たり 5点を計 3枚の 1 5点を測定し、 その 平均値を求めた。
( 5 ) 1 0 0 %伸張時応力、 破断伸度
二軸延伸フィルムの長手方向及び幅方向に対して、 それぞれ長さ 1 8 0 mm及び幅 1 0 mmの短冊状に試料を片刃力ミソリで切り出した。 次 いで、 引っ張り試験機 (東洋精機株式会社製) を用いて短冊状試料を引 つ張り、 得られた荷重一歪曲線から各方向の 1 0 0 %伸張時応力 (M P a) 及び破断伸度 (%) を求めた。
なお、 測定は 2 5 °Cの雰囲気下で、 初期長 4 0 mm、 チャック間距離 1 0 0 mm、 クロスへッドスピード 1 0 0 mm/m i n、 記録計のチヤ —トスピ一ド 2 0 0 mm/m i n、 ロードセル 2 5 k gの条件にて行つ た。 なお、 この測定は 1 0回行い平均値を用いた。
また、 1 0 0 の雰囲気下でも、 上記と同様の条件で引っ張り試験を 行った。 この際、 試料は 1 0 0 °Cの雰囲気下で 3 0秒保持した後、 測定 を行った。 なお、 測定は 1 0回行い平均値を用いた。
( 6 ) 1 5 0 での熱収縮率
フィルムの長手方向及び幅方向に対し、 それぞれ長さ 2 5 0 mm及び 幅 2 0 mmの短冊状試料を切り出す。 各試料の長さ方向に 2 0 0 mm間 隔で 2つの印を付け、 5 gの一定張力 (長さ方向の張力) 下で 2つの印 の間隔 Aを測定する。 続いて、 短冊状の各試料の片側を力ゴに無荷重下 でクリップにて吊るし、 1 5 0 °Cの雰囲気下のギアオーブンに入れると 同時に時間を計る。 3 0分後、 ギアオーブンからカゴを取り出し、 3 0 分間室温で放置する。 次いで、 各試料について、 5 gの一定張力 (長さ 方向の張力) 下で、 2つの印の間隔 Bを金指により 0. 2 5 mm単位で 読み取る。 読み取った間隔 A及び Bより、 各試料の 1 5 0ででの熱収縮 率を下記式により算出する。
熱収縮率 (%) = ( (A - B) / A) X 1 0 0
( 7 ) 貯蔵粘弾性率 (Ε ' )
動的粘弾性測定装置 (アイティー計測制御 (株) 製、 D VA 2 2 5 ) を用い、 下記の条件下で、 フィルムの長手方向 (MD) 及び幅方向 ( TD) における 1 0 0 °C及び 1 8 0 °Cでの貯蔵弾性率 (E ' ) を求めた
( a ) サンプル幅 : 5 mm
( b ) 測定温度範囲 : — 5 0〜 2 5 0 °C
( c ) 周波数 : 1 0 H z
(d) 昇温速度 : 5°CZ分
( 8 ) 微小張力下での熱変形率
熱機械分析装置 (セイコー電子 (株) 製、 TMA S S / 1 0 0 ) を 用い、 下記の条件下で、 フィルムの長手方向における寸法変化の温度依 存性を求めた。
( a ) サンプル幅 : 2 mm
(b) 測定温度範囲 : 3 0〜 2 5 0 °C、
( c ) 初期荷重 : 49 mN ( 5 g f )
(d) 昇温速度 : 5°C/分
( 9 ) 面配向度 (Δ P)
ナトリウム D線 (波長 5 8 9 nm) を光源として、 アッベ屈折計を用 いて、 フィルムの長手方向の屈折率 (N z ) 、 幅方向の屈折率 (Ny) 、 厚み方向の屈折率 (N z ) を測定し下記式から算出した。
△ P = ( ( N X + N y ) / 2 ) 一 N z
( 1 0 ) 波長 3 8 0 nmにおける光線透過率
分光光度計 (島津製作所 (株) 製、 UV— 1 2 0 0 ) を用いて、 波長 3 8 0 nmの紫外領域における光線透過率を測定した。
( 1 1 ) 耐光性
暗箱中で蛍光灯ランプ (松下電器 (株) 社製、 U型蛍光灯 FUL 9 E X) の直下 3 c mの位置に、 オフセッ ト印刷した印刷サンプルを、 印刷 サンプルの印刷面が裏側になるように置いた。 次いで、 連続 2 0 0 0時 間の光照射を行い、 印刷面側の光照射前後におけるカラー (a *、 b * 、 L *) をもとに、 J I S Z 8 7 3 0に準拠し、 色差 (△ E値) を 測定した。 色差 (Δ Ε値) が小さいほど、 光照射前後における色の変化 が小さい、 すなわち耐光性に優れていることを意味する。 耐光性の合格 レベルは、 色差 (Δ Ε値) で 0. 5以下である。 なお、 色差 (Δ Ε値) は下記の式で算出される。
Δ E (A a 2 + A b 2 + A L 2)
( 1 2) 成型性
( a) 真空成型性
フィルムに 5 mm四方のマス目印刷を施した後、 5 0 0でに加熱した 赤外線ヒータ一でフィルムを 1 0〜 1 5秒加熱した後、 金型温度 3 0〜 1 0 ot:で真空成型を行った。 なお、 加熱条件は各フィルムに対し、 上 記範囲内で最適条件を選択した。 金型の形状はカップ型で、 開口部は直 径が 5 0 mmであり、 底面部は直径が 40 mmで、 深さが 5 Ommであ り、 全てのコーナーは直径 0. 5 mmの湾曲をつけたものを用いた。 最適条件下で真空成型した成型品 5個について成型性及び仕上がり性 を評価し、 下記基準にてランク付けを行った。 なお、 ◎及び〇を合格と し、 Xを不合格とした。
◎ : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mm以下で、 かつ印刷ずれが 0. l m m以下であり、
(iiiiii) さらに Xに該当する外観不良がないもの
〇 : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mmを超え 1. 5 mm以下、 または印 刷ずれが 0. 1 mmを超え 0. 2 mm以下で、
(iii)さらに Xに該当する外観不良がなく、 実用上問題ない レベルのもの
X : 成型品に破れがあるもの、 または破れがなくとも以下の項目 ( i ) 〜(iv)のいずれかに該当するもの
( i ) 角の曲率半径が 1. 5mmを超えるもの
(ii) 大きな皺が入り外観が悪いもの
(i i i)フィルムが白化し透明性が低下したもの (iv) 印刷のずれが 0. 2 mmを超えるもの
(b) 圧空成型性
フィルムに 5 mm四方のマス目印刷を施した後、 5 0 0 に加熱した 赤外線ヒーターでフィルムを 1 0〜 1 5秒加熱した後、 金型温度 3 0〜 1 0 0°Cで、 4気圧の加圧下で圧空成型を行った。 なお、 加熱条件は各 フィルムに対し、 上記範囲内で最適条件を選択した。 金型の形状はカツ プ型で、 開口部は直径が 6 0 mmであり、 底面部は直径が 5 5 mmで、 深さが 5 0mmであり、 全てのコーナーは直径 0. 5mmの湾曲をつけ たものを用いた。
最適条件下で圧空成型した成型品 5個について成型性及び仕上がり性 を評価し、 下記基準にてランク付けをした。 なお、 ◎及び〇を合格とし 、 Xを不合格とした。
◎ : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mm以下で、 かつ印刷ずれが 0. l m m以下であり、
(iii)さらに Xに該当する外観不良がないもの
〇 : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mmを超え 1. 5mm以下、 または印 刷ずれが 0. 1111111を超ぇ 0. 2 mm以下で、
(iii)さらに Xに該当する外観不良がなく、 実用上問題ない レべ レのもの
X : 成型品に破れがあるもの、 または破れがなくとも以下の項目 ( i ) 〜 (iv)のいずれかに該当するもの
( i ) 角の曲率半径が 1. 5mmを超えるもの (ii) 大きな皺が入り外観が悪いもの
(iii)フィルムが白化し透明性が低下したもの
(iv) 印刷のずれが 0. 2 mmを超えるもの
(c ) 金型成型性
フィルムに印刷を施した後、 1 0 0〜 1 40°Cに加熱した熱板で 4秒 間接触加熱後、 金型温度 3 0〜 7 0° (:、 保圧時間 5秒にてプレス成型を 行った。 なお、 加熱条件は各フィルムに対し、 上記範囲内で最適条件を 選択した。 金型の形状はカップ型で、 開口部は直径が 5 0 mmであり、 底面部は直径が 4 0 mmで、 深さが 3 0mmであり、 全てのコーナーは 直径 0. 5 mmの湾曲をつけたものを用いた。
最適条件下で金型成型した成型品 5個について成型性及び仕上がり性 を評価し、 下記基準にてランク付けをした。 なお、 ◎及び〇を合格とし 、 Xを不合格とした。
◎ : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mm以下で、 かつ印刷ずれが 0. l m m以下であり、
(iii)さらに Xに該当する外観不良がないもの
〇 : ( i ) 成型品に破れがなく、
(ii) 角の曲率半径が 1 mmを超え 1. 5 mm以下、 または印 刷ずれが 0. 1111111を超ぇ 0. 2 mm以下で、
(iii)さらに Xに該当する外観不良がなく、 実用上問題ない レべ レのもの
X : 成型品に破れがあるもの、 または破れがなくとも以下の項目 ( i ) 〜(iv)のいずれかに該当するもの
( 1 ) 角の曲率半径が 1. 5mmを超えるもの
(ii) 大きな皺が入り外観が悪いもの
(iii)フィルムが白化し透明性が低下したもの
(iv) 印刷のずれが 0. 2 mmを超えるもの
( 1 3 ) 耐溶剤性
2 5 に調温したトルエンに試料を 3 0分間浸漬し、 浸漬前後の外観 変化について下記の基準で判定し、 〇を合格とした。 なお、 ヘイズ値は 前記の方法で測定した。
〇 :外観変化がほとんど無く、 ヘイズ値の変化が 1 %未満
X :外観変化が認められる、 あるいはヘイズ値の変化が 1 %以上 ( 1 4) 印刷品位
印刷前のフィルムを 9 0°Cで 3 0分熱処理し、 次いで 4色のスクリー ン印刷を行った。
さらに、 印刷層を設けたフィルムを 8 0°Cで 3 0分乾燥した。 印刷品 位の評価は、 下記のクリアー感、 印刷適性、 印刷ずれなどの印刷外観を 、 印刷面からではなく、 裏側からフィルムを通して目視で判定した。 判 定基準は、 全ての観点から問題無いものを〇、 少なくとも 1つの点で問 題あるものを Xとした。
a . クリア一感 : 印刷した図柄が、 基材フィルムや塗布層に遮られ ることなく、 鮮明に見えること。
b . 印刷適性 : 印刷インキの転移不良による、 色むらやヌケが生 じないこと
c . 印刷のズレ : 印刷のズレが目視で判別できないこと。
(実施例 1 )
芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位 1 0 0モル%、 ジォ ール成分としてエチレンダリコール単位 40モル%及びネオペンチルダ リコール単位 6 0モル%を構成成分とする、 固有粘度が 0. 6 9 d l Z gの共重合ポリエステルのチップ (A) と、 固有粘度が 0. 6 9 d l Z で、 かつ平均粒子径 (S EM法) が 1. 5 imの無定形シリカを 4 0 0 p pm含有するポリエチレンテレフ夕レートのチップ (B) をそれぞ れ乾燥させた。 さらに、 チップ ( A ) とチップ ( B ) を 2 5 : 7 5の質 量比となるように混合した。 次いで、 これらのチップ混合物を押出し機 により Tダイのスリットから 2 7 0 X:で溶融押出し、 表面温度 40T:の チルロール上で急冷固化させ、 同時に静電印加法を用いてチルロールに 密着させながら無定形の未延伸シートを得た。
得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に 9 0 °Cで 3. 3倍に延伸した。 次いで、 一軸延伸フィルムをテンターに導き 、 1 2 0°Cで 1 0秒間予熱し、 横延伸の前半部を 1 1 0°C、 後半部を 1 0 0でで 3. 9倍延伸した。 さらに、 横方向に 7 %の弛緩処理を行いな がら 2 3 5 °Cで熱固定処理を行い、 厚さ 1 0 0 imの二軸延伸ポリエス テルフィルムを得た。
なお、 熱固定処理ゾーンには、 延伸区間との間に 2 mの中間区間を設 け、 熱固定ゾーンの加熱用区間には遠赤外線ヒーターを設置し、 区間ご との遮蔽板をフィルムに接触しない限界位置まで拡大し、 設置した。 加 熱後の冷却区間においても区間遮蔽を強化し、 クリップの戻り方法とし て外部リターン方式を用い、 かつクリップ冷却装置を設置し、 さらに 2 0での冷風で強制冷却し、 テン夕一出口でのクリツプ温度を 4 0 °C以下 とするクリップ融着防止対策を行った。
(比較例 1 )
実施例 1において、 熱固定温度を 2 0 5 T:に変更すること以外は、 実 施例 1 と同様にして二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
(比較例 2 )
市販の A— P E Tの未延伸シート (東洋紡績 (株) 製、 P E TMAX (R) A 5 6 0 GE 0 R, 厚み : 2 0 0 m) の特性評価を行った。 (比較例 3 )
市販のポリカーボネートの未延伸シート (帝人化成 (株) 製、 パンラ ィ トシ一ト (R) P C 2 1 5 1、 厚み : 2 0 0 z m) の特性評価を行 つた。
(比較例 4)
アクリルの未延伸シート (三菱化成 (株) 製、 ァクリプレン (R) HB S 0 0 6、 厚み: 1 2 5 m) の特性評価を行った。
(実施例 2 )
芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位 1 0 0モル%、 ジォ ール成分としてエチレンダリコール単位 7 0モル%及びネオペンチルグ リコール単位 3 0モル%を構成成分とする、 固有粘度が 0. 7 7 d l / gの共重合ポリエステルのチップ (C) と、 固有粘度が 0. 6 3 d l / gで、 かつ平均粒子径 (S EM法) が 1. 5 imの無定形シリカを 4 0 0 p p m含有するポリエチレンテレフタレートのチップ (D) 、 及び固 有粘度が 0. 7 5 d 1 / で、 かつ平均粒子径 (S EM法) が 1. 5 mの無定形シリカを 40 0 p p m含有するポリプロピレンテレフ夕レー トのチップ (E) をそれぞれ乾燥させた。 さらに、 チップ (C) 、 チッ プ ( D ) 、 及びチップ (E) を 5 0 : 1 0 : 40の質量比となるように 混合した。 次いで、 これらのチップ混合物を押出し機により Tダイのス リッ トから 2 7 0 °Cで溶融押出し、 表面温度 40°Cのチルロール上で急 冷固化させ、 同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら無 定形の未延伸シ一トを得た。
得られた未延伸シー卜を加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に 8 3 °Cで 3. 5倍に延伸した。 次いで、 一軸延伸フィルムをテン夕一に導き 、 9 5 °Cで 1 0秒予熱し、 横延伸の前半部を 8 0 °C、 後半部を 7 5でで 3. 9倍延伸した。 さらに、 横方向に 7 %の弛緩処理を行いながら 2 0 0 °Cで熱固定処理を行い、 厚さ 1 0 0 mの二軸延伸ポリエステルフィ ルムを得た。
なお、 熱固定処理ゾーンには、 延伸区間との間に 2 mの中間区間を設 け、 熱固定ゾーンの加熱用区間には遠赤外線ヒーターを設置し、 区間ご との遮蔽板をフィルムに接触しない限界位置まで拡大し、 設置した。 加 熱後の冷却区間においても区間遮蔽を強化し、 クリップの戻り方法とし て外部リターン方式を用い、 かつクリップ冷却装置を設置し、 さらに 2 0 °Cの冷風で強制冷却し、 テン夕一出口でのクリップ温度を 40 °C以下 とするクリップ融着防止対策を行った。
(実施例 3 )
芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位 1 0 0モル%、 ジォ ール成分としてエチレンダリコール単位 7 0モル%及び 1 , 4ーシクロ へキサンジメタノール単位 3 0モル%を構成成分とする、 固有粘度が 0 . 7 1 d 1 / gの共重合ポリエステルのチップ (F) と、 ポリエチレン テレフ夕レートのチップ (B) を 5 0 : 5 0の質量比となるように混合 し乾燥した。 次いで、 これらのチップ混合物を押出し機により Tダイの スリッ トから 2 7 0でで溶融押出し、 表面温度 40 °Cのチルロール上で 急冷固化させ、 同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら 無定形の未延伸シー卜を得た。
得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に 9 0 °Cで 3. 5倍に延伸した。 次いで、 一軸延伸フィルムをテンターに導き 、 1 2 0°Cで 1 0秒予熱し、 横延伸の前半部を 1 0 5°C、 後半部を 1 0 0°Cで 3. 9倍延伸した。 さらに、 横方向に 7 %の弛緩処理を行いなが ら 2 2 0 °Cで熱固定処理を行い、 厚さ 1 0 0 mの二軸延伸ポリエステ ルフィルムを得た。
なお、 熱固定処理ゾーンには、 延伸区間との間に 2 mの中間区間を設 け、 熱固定ゾーンの加熱用区間には遠赤外線ヒーターを設置し、 区間ご との遮蔽板をフィルムに接触しない限界位置まで拡大し、 設置した。 加 熱後の冷却区間においても区間遮蔽を強化し、 クリップの戻り方法とし て外部リターン方式を用い、 かつクリップ冷却装置を設置し、 さらに 2 0 °Cの冷風で強制冷却し、 テン夕一出口でのクリップ温度を 40 °C以下 とするクリップ融着防止対策を行った。
(比較例 5)
実施例 3において、 熱固定温度を 2 0 5 °Cに変更すること以外は実施 例 3と同様にして、 厚さ 1 8 8 mの二軸延伸ポリエステルフィルムを 得た。
(実施例 4)
芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位 1 0 0モル%、 ジォ ール成分としてエチレンダリコール単位 40モル%及びネオペンチルダ リコール単位 6 0モル%を構成成分とする、 固有粘度 0. 69 d l Zg の共重合ポリエステルのチップ (A) と、 固有粘度が 0. 6 9 d l /g で、 かつ平均粒子径 (S EM法) が 1. 5 mの無定形シリカを 40 0 p pm含有するポリブチレンテレフタレ一卜のチップ (G) を乾燥させ た。 次いで、 チップ (A) 、 チップ (G) 、 ベンゾトリアゾール系紫外 線吸収剤 ( I ) (チバ · スペシャルティ , ケミカルズ株式会社製、 チヌ ビン 3 2 6 ) を、 2 5. 0 : 74. 5 : 0. 5の質量比となるように混 合した。 次いで、 これらの混合物を押出し機により Tダイのスリッ トか ら 2 6 5 °Cで溶融押出し、 表面温度 2 0 °Cのチルロール上で急冷固化さ せ、 同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら無定形の未 延伸シー卜を得た。
得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に 8 0 °Cで 3 . 3倍に延伸した。 次いで、 一軸延伸フィルムをテンターに導き 、 9 5 Xで 1 0秒予熱し、 横延伸の前半部を 8 5 °C、 後半部を 8 0。 で 3 . 8倍延伸した。 さらに、 横方向に 7 %の弛緩処理を行いながら 2 0 0 °Cで熱固定処理を行い、 厚さ 1 0 0 Ai mの二軸延伸ポリエステルフィ ルムを得た。
なお、 熱固定処理ゾーンには、 延伸区間との間に 2 mの中間区間を設 け、 熱固定ゾーンの加熱用区間には遠赤外線ヒーターを設置し、 区間ご との遮蔽板をフィルムに接触しない限界位置まで拡大し、 設置した。 加 熱後の冷却区間においても区間遮蔽を強化し、 クリップの戻り方法とし て外部リターン方式を用い、 かつクリップ冷却装置を設置し、 さらに 2 0での冷風で強制冷却し、 テン夕一出口でのクリップ温度を 4 0 °C以下 とするクリップ融着防止対策を行った。
(比較例 6 )
実施例 4において、 熱固定温度を 1 8 5 °Cに変更すること以外は実施 例 4と同様にして、 厚さ 1 0 0 mの二軸延伸ポリエステルフィルムを 得た。
(実施例 5 )
(塗布液の調整)
イソプロパノール 4 0質量%水溶液に共重合ポリエステル樹脂 (東洋 紡績 (株) 製、 バイロナ一ル M D — 1 2 5 0 ) を固形分で 3 . 1 5質量 % , 末端ィソシァネ一ト基を親水性基でブロックした水溶性ウレタン樹 脂 (第一工業製薬 (株) 製、 エラストロン H— 3 ) を固形分で 5 . 8 5 質量%、 平均粒径 1 . 0 // mのシリカ粒子を全樹脂に対し 0 . 8質量% 及び平均粒径 0 . 0 5 i mのシリカ粒子を全樹脂に対し 1 0質量%含有 するように、 塗布液を調整した。 得られた塗布液を、 5質量%の重曹水 溶液を用いて p H 6 . 5に調整した。 次いで、 バッグ式フィルタ一 (住 友スリーェム (株) 製、 リキッドフィルターバッグ) で濾過し、 塗布液 循環系ストックタンク内で、 1 5 で 2時間撹拌した。
(積層フィルムの製造)
実施例 1において、 ポリエチレンテレフ夕レートのチップ (B ) の代 わりにポリエチレンテレフ夕レー卜のチップ ( H ) を用いる以外は実施 例 1と同様にして、 無定形の未延伸シートを得た。 但し、 最終のフィル ム厚みが 1 8 8 z mになるように、 溶融樹脂の吐出量を調整した。
得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に 9 0 でで 3 . 3倍に延伸した。 次いで、 一軸延伸フィルムの片面に、 上記塗 布液をリバースキスコート法により延伸前の樹脂固形分の厚みが 0 . 9 ; mとなるように塗布した。 塗布層を有する積層フィルムを乾燥しつつ テン夕一に導き、 1 2 0 で 1 0秒間予熱し、 横延伸の前半部を 1 1 0 °C、 後半部を 1 0 0 °Cで 3 . 9倍延伸した。 さらに、 横方向に 7 %の弛 緩処理を行いながら 2 3 5 °Cで熱固定処理を行い、 厚さ 1 0 0 mの二 軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
なお、 熱固定処理ゾーンには、 延伸区間との間に 2 mの中間区間を設 け、 熱固定ゾーンの加熱用区間には遠赤外線ヒーターを設置し、 区間ご との遮蔽板をフィルムに接触しない限界位置まで拡大し、 設置した。 加 熱後の冷却区間においても区間遮蔽を強化し、 クリップの戻り方法とし て外部リターン方式を用い、 かつクリップ冷却装置を設置し、 さらに 2 0 の冷風で強制冷却し、 テンター出口でのクリップ温度を 4 0 °C以下 とするクリップ融着防止対策を行った。
実施例 1〜 5及び比較例 1、 5、 6に関しては、 使用したボリマーの 原料組成とポリマー特性を表 1に、 フィルムの製造条件と特性を表 2〜 4に示す。 また、 比較例 2〜 4のフィルム特性を表 5に示す。
実施例 1〜 5で得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、 成型時の 成型圧力の低い真空成型法や圧空成型法で成型しても仕上がり性の良好 な成型品が得られた。 また、 得られた成型品の耐溶剤性や寸法安定性も 良好であった。 また、 実施例 4で得られたフィルムは、 紫外線吸収剤を 含有しているため、 波長 3 8 0 n mにおける紫外線領域での光線透過率 は 0 %であり、 かつ連続 2 0 0 0時間の光照射前後における印刷面側の 色差は 0 . 5以下であり、 実施例 1 〜 3で得られたフィルムより色差が 小さく、 耐光性に優れていた。 また、 実施例 5で得られたフィルムは、 基材フィルムにシリカ粒子を含有する実施例 1で得られたフィルムと比 ベ透明性に優れていた。
一方、 比較例 1 、 5、 6および 7で得られたフィルムは、 真空成型法 や圧空成型法での成型性に劣り成型品の仕上がり性が良くなかった。 さ らに、 これらの比較例で得られたフィルムは実施例 1 〜 4で得られたフ イルムに比べて、 金型成型法での仕上がり性が劣っていた。 また、 比較 例 2〜 4の未延伸シートは、 成型性は良好であるが耐溶剤性や寸法安定 性に劣っていた。
(産業上の利用可能性)
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 加熱成型時の成型性、 特に 低い温度および低い圧力での成型性に優れているので幅広い成型方法に 適用ができ、 かつ成型品として常温雰囲気下で使用する際に、 弾性およ び形態安定性 (熱収縮特性、 厚み斑) に優れ、 そのうえ耐溶剤性や耐熱 性に優れ、 さらに環境負荷が小さいという利点があり、 家電、 自動車の 銘板用または建材用部材として好適であり、 産業界への寄与は大きい。 発明の効果
本発明の成型用ポリエステルフィルムは、 加熱成型時の成型性、 特に 低い温度および低い圧力での成型性に優れているので幅広い成型方法に 適用ができ、 かつ成型品として常温雰囲気下で使用する際に、 弾性およ び形態安定性 (熱収縮特性、 厚み斑) に優れ、 そのうえ耐溶剤性や耐熱 性に優れ、 さらに環境負荷が小さいので、 家電、 自動車の銘板用または 建材用部材として好適に用いることができるという利点がある。 表 1 ポリマー ポリエステルの組成(モル%) 粒子
特性 酸
グリコール成分 Si02
成分 : 固有粘度
3 Ή
(dl/g)
TPA EG NPG CHDM PG BG (ppm)
せ重^口"
A 100 40 60 0.69
PEs (1) 一 ― 一 一
B PET (1) 100 100 一 ― 一 ― 400 0.69 共重合
C 100 70 30 一 一 一 0.77 PEs (2) 一
D PET (2) 100 100 一 一 ― 一 400 0.63
E PTT 100 一 一 一 100 一 400 0.75 共重合
F 100 70 一 一 0.71 PEs (3) 一 30 一
G PBT 100 一 一 一 一 100 400 0.69
H PET (3) 100 100 0.69
表 2 実施例 1 比較例 1 実施例 2
A 共重合 PEs(1 ) 25 25 — 原 C 共重合 PEs(2) 一 一 50 料 F 共重合 PEs(3) 一 ― 一 の B PET(1) 75 75 一 質 D PET(2) ― 一 10 里 H PET(3) 一 一 一 比 E PTT 一 一 40
G PBT 一 一 ― 延伸温度 (°c) 90 90 83 縦方向
延伸倍率 (-) 3.3 3.3 3.5 予熱温度 (°c) 120 120 95 製
予熱時間 (秒) 10 10 10 膜
延伸温度前半 (°c) 110 - 110 80 条 横方向
延伸温度後半 (°c) 100 、 100 75 件
延伸倍率 (-) 3.9 3.9 3.9 弛緩率 (%) 7 7 7 全体 熱処理温度 (°c) 235 205 200 厚み (( m) 100 100 100 ヘイズ (%) 3.6 3.6 3.7
Tm(°C) 230 230 215
F100 MD/TD (25。C) 80/85 110/120 70/75
(MPa) MD/TD (100°C) 30/30 70/75 25/25 フ E' MD/TD (100°C) 250/250 1050/1100 90/90 ィ (MPa) MD/TD (180°C) 30/30 60/60 15/15 ル TE (%) MD/TD (100°C) 350/330 230/240 330/330 ム 175°Cでの熱変形率(%):MD 1.0 1.5 1.5 特 熱収縮
MD/TD (150°C) 1.5/0.6 2.3/1.2 1.8/0.9 性 率 (%)
厚みムラ (%) 5.5 5.1 4.9 真空成型性 〇 X 〇 圧空成型性 〇 X ◎ 金型成型性 ◎ 〇 ◎ 耐溶剤性 o 〇 〇 表 3 実施例 比較例 実施例 比較例
3 5 4 6
A 共重合 PEs(1 ) 一 一 25.0 25.0
B PET(1 ) 50 50 一 一 原
C 共重合 PEs(2)
料 ― 一 一 一 の D PET(2) 一 一 ― ―
E PTT 一 一 ―
F 共重合 PEs(3) 50 50 一 ― 比
G PBT 一 一 74.5 74.5
I UV吸収剤 一 一 0.5 0.5 縦 延伸温度 (°c) 90 90 80 80 方向 延伸倍率 (-) 3.5 3.5 3.3 3.3 予熱温度 (°c) 120 120 95 95 予熱時間 (秒) 10 10 10 10 膜
横 延伸温度前半 (°c) 105 105 85 85 条
方向 延伸温度後半 (°c) 100 100 80 80 件
延伸倍率 (-) 3.9 3.9 3.8 3.8 弛緩率 (%) 7 7 7 7 全体 熱処理温度 (°C) 220 205 200 185 厚み (Aim) 100 100 100 100 ヘイズ (W 3.9 3.9 3.2 3.2
Tm(°C) 230 230 200 200
F100 MD/TD (25°C) 80/80 110/110 70/80 105/110 (MPa) MD/TD (100°C) 30/25 70/75 25/25 70/75 フ E' MD/TD (100°C) 300/300 1100/1100 250/250 1000/1050 ィ (MPa) MD/TD (180°C) 35/35 70/70 30/30 60/60 ル TE (%) MD/TD (100°C) 330/330 250/240 330/330 250/250 ム 175°Cでの熱変形率(%): MD 1.0 1.0 2.0 2.0 特 熱収縮率 (%)
1.9/1.0 2.1/1.0
性 2.4/1.2 2.6/1.3 MD/TD (150°C)
厚みムラ (%) 5.7 5.3 5.7 4.6 真空成型性 〇 X 〇 X 圧空成型性 〇 X ◎ X 金型成型性 ◎ 〇 ◎ 〇 耐溶剤性 〇 〇 〇 〇 表 4 実施例 1 実施例 5
A 共重合 PEs(1) 25 25
原料の S ΓΠ
BD "、 PET(1 ) フ 5 一 · 質量比 、
H PET(3) 一 75
延伸温度 (°c) 90 90
縦方向
延伸倍率 (-) 3.3 3.3
予熱温度 (°c) 120 120
予熱時間 (秒) 10 10
製膜
延伸温度前半 (°c) 110 110
条件 横方向
延伸温度後半 (°c) 100 100
延伸倍率 (-) 3.9 3.9
弛緩率 (%) 7 7
全体 熱処理温度 (°c) 235 205
基材フィルム
Figure imgf000040_0001
粒子 300ppm ― 含有量 SiO2(1.0jU m) 0.05%
塗布層 一
SiO2(0.05 m) 10% 厚み ( m) 100 188
ヘイズ (%) 3.6 1.0 ヘイズ 厚み 0.036 0.005
Tm(°C) 230 230
F100 MD/TD (25°C) 80/85 110/120 (MPa) MD/TD (100°C) 30/30 70/75
MD/TD (100°C) 250/250 1050/1100
MD/TD (180°C) 30/30 60/60 フィ
TE (%) MD/TD (100°C) 350/330 230/240 ルム
175°Cでの熱変形率(%):MD 1.0 1.0 特性
熱収縮
MD/TD (150°C) 1.5/0.6 1.5/0.6 率 (%)
厚みムラ ) 5.5 5.5 真空成型性 〇 〇 圧空成型性 〇 〇 金型成型性 ◎
耐溶剤性 〇 〇 印刷品位 X 〇 表 5 比較例 2 比較例 3 比較例 4 厚み ( m) 200 200 125
MD/TD(100°C) 20/20 1800/1800 1000/1000
MD/TD(180°C) 10/10 6/6 2/2
175°Cでの熱変形率
≥10 ≥10 ≥10 (%) : D
真空成型性 ◎ 〇 〇 圧空成型性 ◎ 〇 〇 金型成型性 ◎ ◎ ◎ 耐溶剤性 X X X

Claims

O 2005/023521 請求の範囲
1. 二軸配向ポリエステルフィルムよりなる成型用ポリエステルフィル ムであって、 前記フィルムは共重合ポリエステルを構成成分とし、 ( 1 ) フィルムの長手方向及び幅方向における 1 0 0 %伸張時応力が、 いずれも 2 5 °Cにおいて 1 0〜 1 0 0 0 M P a及び 1 0 0。Cにおいて 1 〜 1 0 0 MP aであり、
( 2) フィルムの長手方向及び幅方向における貯蔵粘弾性率 (Ε') カ
、 いずれも 1 0 0 °Cにおいて 1 0〜 1 0 0 0 MP aで、 かつ 1 8 0 °Cに おいて 5〜4 0 MP aであり、
(3 ) フィルムの長手方向における熱変形率 (初期荷重 49 mN) が、 1 7 5 °Cにおいて一 3 %〜十 3 %である、
ことを特徴とする成型用ポリエステルフィルム。 2. 前記共重合ポリエステルは、 芳香族ジカルボン酸成分と、 エチレン グリコール及び、 分岐状脂肪族ダリコール及び/又は脂環族グリコール を含むダリコール成分を構成成分とすることを特徴とする請求項 1記載 の成型用ポリエステルフィルム。 3. 前記共重合ポリエステルは、 さらにグリコール成分として 1, 3— プ口パンジオールまたは 1, 4一ブタンジオールを含むことを特徴とす る請求項 2記載の成型用ポリエステルフィルム。
4. 前記成型用ポリエステルフィルムは、 面配向度が 0. 1 0 0以下で あることを特徴とする請求項 1記載の成型用ポリエステルフィルム。
5. 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの長手方向及び横方 向の 1 5 0ででの熱収縮率が 6. 0 %以下であることを特徴とする請求 項 1記載の成型用ポリエステルフィルム。
6. 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの融点が 2 0 0〜 4 5 であることを特徴とする請求項 1記載の成型用ポリエステルフィル ム。
7. 前記成型用ポリエステルフィルムは、 フィルムの厚み d ( m) に 対するヘイズ H (%) の比 (HZd) が 0. 0 1 0未満であることを特 徴とする請求項 1記載の成型用ポリエステルフィルム。
8. 前記成型用ポリエステルフィルムを基材フィルムとし、 該基材フィ ルムに厚みが 0. 0 1〜 5 xmの表面層を積層してなる成型用ポリエス テルフィルムであって、 前記基材フィルムは実質的に粒子を含有せず、 表面層にのみ粒子を含有させることを特徴とする請求項 1記載の成型用 ポリエステルフィルム。
9. 前記表面層が接着性改質樹脂と粒子から主として構成されているこ とを特徴とする請求項 1記載の成型用ポリエステルフィルム。
PCT/JP2004/001245 2003-09-02 2004-02-06 成型用ポリエステルフィルム WO2005023521A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513581A JP5191097B2 (ja) 2003-09-02 2004-02-06 成型用ポリエステルフィルム
KR1020067004323A KR100757771B1 (ko) 2003-09-02 2004-08-30 성형용 폴리에스테르 필름
US10/570,162 US7198857B2 (en) 2003-09-02 2004-08-30 Polyester film for forming
AT04772823T ATE383390T1 (de) 2003-09-02 2004-08-30 Polyesterfolie zur formgebung
PCT/JP2004/012874 WO2005023910A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-30 成型用ポリエステルフィルム
DE200460011242 DE602004011242T2 (de) 2003-09-02 2004-08-30 Polyesterfolie zur formgebung
EP20040772823 EP1666523B1 (en) 2003-09-02 2004-08-30 Polyester film for forming
TW093126301A TWI297706B (en) 2003-09-02 2004-09-01 Polyester film for molding

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-309894 2003-09-02
JP2003309894 2003-09-02
JP2003-311698 2003-09-03
JP2003311698 2003-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005023521A1 true WO2005023521A1 (ja) 2005-03-17

Family

ID=34277685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001245 WO2005023521A1 (ja) 2003-09-02 2004-02-06 成型用ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (3) JP5191097B2 (ja)
KR (1) KR100757771B1 (ja)
AT (1) ATE383390T1 (ja)
TW (1) TWI297706B (ja)
WO (1) WO2005023521A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097528A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びそれを成型してなる成形部材
JP2005139358A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びダミー容器用成形部材
JP2007105948A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2009113482A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
JP2011057850A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
WO2012005097A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015139881A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 東レ株式会社 積層フィルム
JP2015196245A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 パターン印刷シート、パターン印刷積層体及びパターン印刷積層体の製造方法
EP3130628A4 (en) * 2014-04-11 2018-02-14 Kolon Industries, Inc. Polyester film and manufacturing method therefor, and polyester mold product using same and manufacturing method therefor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185245A (ja) * 2013-03-23 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 易延伸ポリエステルフィルム
JP6515522B2 (ja) * 2014-02-05 2019-05-22 東洋紡株式会社 折畳み保持性、低収縮性及び透明性に優れたポリエステルフィルム
KR102291819B1 (ko) * 2014-04-02 2021-08-23 에스케이씨 주식회사 편광판 제조용 폴리에스테르 보호필름과 이를 이용한 편광판
KR102115026B1 (ko) * 2014-04-11 2020-05-26 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름의 제조방법 및 폴리에스테르 성형품의 제조방법
CN110678504B (zh) * 2017-04-24 2022-07-08 东丽株式会社 膜及膜的制造方法
KR102036418B1 (ko) 2017-12-26 2019-10-24 도레이첨단소재 주식회사 성형용 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
TWI747051B (zh) * 2019-09-25 2021-11-21 南亞塑膠工業股份有限公司 雙軸延伸聚酯薄膜及其製造方法
KR20230013466A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 코오롱인더스트리 주식회사 개선된 내구성을 갖는 폴리에스테르 필름 및 그 내구성 평가 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125695B2 (ja) * 1981-08-05 1989-05-18 Teijin Ltd
JPH07223288A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Toray Ind Inc 二軸配向積層フィルム
JPH11170358A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001347565A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
JP2002178477A (ja) * 2000-10-14 2002-06-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸共押出し艶消しポリエステルフィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611415B2 (ja) * 1989-02-01 1997-05-21 ダイアホイルヘキスト株式会社 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム
JP2819761B2 (ja) * 1990-04-18 1998-11-05 ダイアホイルヘキスト株式会社 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH04132743A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフィルム
JPH07196821A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Diafoil Co Ltd 深絞り成形同時転写用ポリエステルフィルム
JPH07237283A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Diafoil Co Ltd 成形同時転写用積層ポリエステルフィルム
WO1998018851A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Teijin Limited Film de polyester pour le recouvrement d'une feuille metallique
JP2001239579A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toyobo Co Ltd インサート成形用二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP5034145B2 (ja) * 2000-07-17 2012-09-26 東レ株式会社 ポリエステルフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125695B2 (ja) * 1981-08-05 1989-05-18 Teijin Ltd
JPH07223288A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Toray Ind Inc 二軸配向積層フィルム
JPH11170358A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001347565A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
JP2002178477A (ja) * 2000-10-14 2002-06-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸共押出し艶消しポリエステルフィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097528A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びそれを成型してなる成形部材
JP4529072B2 (ja) * 2003-09-02 2010-08-25 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム及びそれを成型してなる成形部材
JP2005139358A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びダミー容器用成形部材
JP4631271B2 (ja) * 2003-11-07 2011-02-16 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム及びダミー容器用成形部材
JP2007105948A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2009113482A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
JP2011057850A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
WO2012005097A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
KR101848724B1 (ko) 2010-07-06 2018-04-13 도레이 카부시키가이샤 성형용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2015139881A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 東レ株式会社 積層フィルム
JP2015196245A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 パターン印刷シート、パターン印刷積層体及びパターン印刷積層体の製造方法
EP3130628A4 (en) * 2014-04-11 2018-02-14 Kolon Industries, Inc. Polyester film and manufacturing method therefor, and polyester mold product using same and manufacturing method therefor
US10774189B2 (en) 2014-04-11 2020-09-15 Kolon Industries, Inc. Polyester film and manufacturing method therefor, and polyester mold product using same and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005023521A1 (ja) 2006-11-02
JP2013028816A (ja) 2013-02-07
TWI297706B (en) 2008-06-11
JP5191097B2 (ja) 2013-04-24
ATE383390T1 (de) 2008-01-15
TW200512235A (en) 2005-04-01
JP5359992B2 (ja) 2013-12-04
KR100757771B1 (ko) 2007-09-12
JP2010229416A (ja) 2010-10-14
KR20060063955A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994351B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP5359992B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP5170160B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP5082196B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP4573144B2 (ja) 成型用積層ポリエステルフィルム
JP6051869B2 (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4600442B2 (ja) 成型用積層ポリエステルフィルム
JP2012126821A (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5070676B2 (ja) 成型用ポリエステル系フィルム
WO2005023910A1 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP4635434B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP2002347109A (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4957182B2 (ja) ゴム複合用ポリエステルフィルムおよびポリエステルフィルム積層体
JP2012162586A (ja) 成型用延伸ポリエステルフィルム
JP4905561B2 (ja) エンボス加工用ポリエステルフィルム
JP2005187565A (ja) 成型用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる成型部材
JP2005171124A (ja) インサート成型用ポリエステルフィルム
WO2002006372A1 (fr) Film polyester facile a façonner

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513581

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase